ひとりで4時30分、室温13.2度。このぐらいであればまだあまり寒くありません。
今日も晴れますが、最高気温は15度の予想。午後に授業、木曜日は8回目です。折り返し点を過ぎました。
お弁当を鞄に詰めて、8時42分武蔵境発の西武線。
今は、新書を中心にスキャン&廃棄作業をしています。頑張って、 48 pdf files.
授業はいつも通り。3限はオンライン講義なので、学生たちの様子は見えません。
5限の卒論ゼミ、長く体調不良で休んでいた子が戻ってきていました。39度の熱が出たので、病院で徹底的な検査をしてもらったが、コロナでもインフルでもなかったそうです。今はすっかり回復しているそうです。5時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰り道は、冬の風が吹いて、けっこう寒く感じました。そろそろコートを出そうと思います。
ひとりで5時5分、室温13.6度。今日も晴れて、最高気温16度の予報。昨日のような暖かさにはならないようです。朝一番(9時前)に近所のコンビニ。介護保険料を支払い、冷凍食品を数点買って帰りました。
午前10時過ぎ、ワイズマートに行って、食料品の買い出し。ちいさいちびの昼食と思いましたが、ちいさいちびは11時過ぎに降りてきて、今日お昼は外で食べるということです。つくっておこうかと思ったのですが、待っていて正解でした。
午後に会議。2つ連続。
最初の会議は2時20分スタート。ほぼ予定とおり終了。
2番目の会議は、3時スタート、前半はFD研修2件、それから前期課程と後期課程合同の会議、そして最後に後期課程の会議で、17時12分終了。
途中、荷物が届くということで、台所で参加していました。後期課程会議の最後のあたりで、電池残量に赤マークが着きました。zoom meeting は電池容量をくうようです。急いで自分の部屋にもどり、電源に接続しました。今日、作業は休みました。
ひとりで5時5分、室温14.7度。今日は晴れて、気温が22度まで上がる予報。寒暖差がほんとうに大きい。1限に授業。5日連続の外語祭があり、そして月曜日が片付け日。学生たちはちょっときついかもしれません。
台湾旅行で妻は疲労困憊していました。息子の弁当を作るのにあわせて、自分のもつくりました。1個つくるのも2個つくるのもそれほど手間に差があるわけではありません。
息子に朝食を食わせた後、お弁当を鞄につめて7時30分武蔵境発の西武線。1限の学生の集まり方は、まずまずでした。
1限終了後、図書館へ行って、次の本を受け取りました。
遠山茂樹『歴史の中の植物:花と樹木のヨーロッパ史』八坂書房、2019スキャン&廃棄作業に専念。47 pdf files.
4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰り道、エレベーターのところで、久野先生にお会いしました。コロナの後遺症で大変だったそうです。今は回復しているが、疲労感がひどかったということでした。お大事にといって別れました。
夜半に目覚めて、すこし仕事。ひとりで6時、12.7度。昨日とは打って変わって、晴れて最高気温も16度まで上がる予報です。
朝一番(午前9時)で郵便局へ。用意していた1号の原稿を投函しました。それから駅前のコンビニに寄って、新聞代金を支払いました。
朝の運動と思い、遠回りして、西友のなかのパン屋さんでパンを3袋購入。西友でも食料品を10点ほど購入。この部屋のなかの作業は、ほんとうにゆっくりめで行いました。13 pdf files.
妻とちびどものフライトは順調だったようです。0時前に帰り着きました。
ひとりで4時20分、13.1度。小雨ですが、冬の雨。朝一番で買い物。雨が降っていたので、歩きました。夕食の材料を中心に買ってきました。
ゆっくりめですこしだけ作業して、10 pdf files.
妻、ちいさいちび、おおきいちびに続いて、4時30分、室温15.4度。室温はまだ昨日の昼間の暖かを保っています。外は8度。息子に朝食を食わせてから、スキャンスナップのローラーセットの交換にチャレンジしました。
台所の机の上に IX-500 を設置し、指示書を読みながら、2つのローラーを交換しました。難しいことはありません。
自分の部屋に戻し、電源を接続し、USBでMacBookと繋げました。おお、全く問題なく再稼働。労力をかけて運んだ古いScanSnap はお陀仏扱いするしかありません。折をみて、ゴミとして出します。
妻、ちいさいちび、おおきいちびは、5時10分に予約したタクシーに乗り込んで、羽田に向かいました。
CI 223 7時55分羽田発 10時55分台北松山空港着
現実には 7時52分発 10時56分着
CI 222 18時25分松山空港発 22時15分羽田着
午前10時過ぎにワイズマートへ。昼食はいつものようにエビチリとチャーハンですが、夕食の材料を買いました。簡単にできる鍋にします。ワタリガニがあったので、ワタリガニ2匹と白子、その他鍋に入れてよいものを買って帰りました。
IX-500 が復活したので、すこしだけスキャン&廃棄作業。15 pdf files.
ひとりで6時5分、室温14.6度。今日は昼間22度まで気温が上がったあと、夕方にかけて気温が下がります。午後8時で13度、午後10時で11度の予報。翌朝の7時は6度、そして最高気温は12度の予報となっています。歯医者さんの日。先週と同じ。
先に銀行に寄ってから歯医者さん。銀行はあまりに並んでいる人が多かったので、スルー。
今日は出来上がった詰め物を詰めるだけです。11時5分には待合室に戻ることができました。
家に帰ってから、買い物。ワイズマート。明日の分を購入。ちいさいちびは12時半ごろでかけました。おおきいちびと待ち合わせをして、飯を食うのだそうです。その後、ちいさいちびは大学。おおきいちびは買い物。
今日は粗大ゴミの回収日。三輪車、幼児用自転車、一輪車、そしてDVDプレーヤーを出しました。各400円で、合計1600円。まあ、ぼちぼち片付けていきます。
2時から4時に届くと妻から指定のあった荷物は、4時前にきました。
息子、荷物、おおきいちび、ちいさいちび、妻の順に家に到着。
ひとりで5時45分、室温15.3度。室温が逆行しています。勤労感謝の日。祝日ですが、ほぼ普通の木曜日のように動く予定。
朝はゆっくりめ。9時30分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニで昼食を買ってからキャンパス。好天に恵まれた外語祭。人出が多い。
私は、研究室でスキャン&廃棄作業。昔、コピーをとってバインドしたものを優先的に処理するのが正しいことに気づきました。
けっこう珍しいものをコピーしていました。すっかり忘れていました。
バインドしていなくても、コピーを優先的に処理することにしました。
ローラーセット要交換で使えなくなった我が部屋のスキャナーの代替措置として、研究室の2台目を運ぶことにしました。ネット接続を切ってしまった昔のWinパソコンとセットで持ち帰ることとしました。これでテーブルの上がけっこう片付きます。
休日でもありますし、早めに帰途につくこととしました。
46 pdf files.
2時52分多磨駅発の西武線。かなり暖かい。すこし汗をかきました。帰宅して、しばらく休んでから、持って帰ったノートパソコンとスキャナーを設置。スキャナーの方は苦労しました。電源系が弱くなっています。古いので仕方ありません。
結局、ローラーセットを買うのが正解なのかもしれません。大学で作業をしているあいまに、論文を2点よみました。うーん。
ひとりで4時25分、室温14.3度。朝一番でコンビニにいっておかねをおろしてから、ワイズマートへ。食料品を2千5百円程度買って帰りました。
午後に研究院教授会。
2時20分開始、3時36分終了。本日は、22 pdf files. スキャナーの紙送りがお陀仏となりました。ネットで調べると、ローラーセットを交換するしかないようです。ローラーセットは消耗品なんだそうです。そうだったか。
ひとりで5時45分、室温13.1度。今日は外語祭準備の日。授業はありませんが、ほぼいつものように動く予定です。
9時6分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニでおむすびを買ってから大学へ。学生たちは、学園祭の準備に忙しくしています。
研究室でスキャン&廃棄作業。裁断機を新しくしたので、効率アップ。
11時過ぎに事務棟4階に行って、書類の相談。なんとなくわかってきました。やはり年金事務所に電話してみる必要があるようです。
生協に行って、お菓子と食品類を買って帰りました。図書館から本が届いたという連絡がありました。受け取りに行きました。
スラーヴァ・ゲローヴィチ『ニュースピークからサイバースピークへ――ソ連における科学・政治・言語』大黒岳彦訳/金山浩司校閲・解説、名古屋大学出版会、2023正方形のテーブルの上の片付けにも着手。テーブルトップを見えるようにしました。いつぶりでしょうか。10年以上ぶりかもしれません。
本日は、 56 pdf files. 数としてはこのぐらいのようです。スキャンとは関係なく廃棄したものもあります。私的には進んでいます。
午後4時28分多磨駅発の電車で帰途。西友のなかのパン屋さんでパンを2袋買って帰りました。
ひとりで5時10分、室温13.8度。午後に大学院の授業。
お弁当を鞄につめて外出。8時54分武蔵境発の西武線。
まず図書館。次の3冊を受け取りました。
伊藤憲二『励起 上――仁科芳雄と日本の現代物理学』みすず書房、2023
伊藤憲二『励起 下――仁科芳雄と日本の現代物理学』みすず書房、2023
A. ブーシェ=ルクレール『西洋占星術の起源─古代ギリシャの占星術』大橋 喜之訳、八坂書房、2023
本を鞄に収めてから、事務棟3階へ。届いている新しい裁断機を受け取りました。少々重い。コロコロを借りて、研究室へ運びました。
研究室で裁断機を机の上に乗せたあと、コロコロを返すため再度事務棟3階へ。
研究室に戻って、ダンボール箱から新しい裁断機を取り出しました。電池を入れるのには少し苦労しました。場所が難しかったせいです。
前のものより大きい裁断機です。使ってみました。当たり前かもしれませんが、よく切れます。切れる位置が光でわかるのも便利です。
13 pdf files.3限4限と連続で大学院のゼミ。
3限のSくんの発表は非常に面白いものでした。日本の音楽シーンのことがよくわかりました。
4限は、ミッチェルの本の紹介。なるほど。大塚さんが翻訳に加わっています。授業終了後、深谷くんから次の別刷りを受け取りました。
深谷舜「<ゲージ・ポリティクス>試論ー技術規格の政治学ー」『鉄道史学』第41号(2023):21-33
研究ノートですが、力作です。読んでみたい方は本人または私の方に連絡ください。手配します。
午後4時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰り道は風が吹いて、寒くなりました。
ひとりで3時20分、室温13.1度。寒くなってきています。
週間天気をみました。しばらく好天が続きます。来週末に寒波。土曜日、日曜日と最高気温が10度近く下がります。26日(日曜日)は、最低気温4度、最高気温10度、終日曇りの予報です。欠礼葉書の宛名書き、少しずつ進めています。
朝一番で買い物。コンビニでお金をおろしてから、ワイズマート。食料品を3千356円。途中、欠礼葉書を投函。
午後に編集委員会&理事会。
編集委員会は、午後2時から3時前まで。
理事会は難しい案件があり、6時前までかかりました。ぼちぼち作業して、 18 pdf files.
ひとりで4時50分、室温14.1度。欠礼葉書の宛名書き。できた分を妻の分といっしょに郵便局で投函します。
研究室で作業をすることにしました。
駅前のコンビニでお金をおろし、銀行で財務的用件を1つこなしてから、中央線。
8時54分武蔵境発の西武線。大学に向かう大勢の人。大学前のコンビニでおむすびを2個買って研究室へ。大勢の人は、受験生でした。1階が試験会場として使われていました。
研究所のコピー機で、大きな用紙のスキャン、3点。
これまで着手していなかったものにも少しですが、着手。
今日は土曜日ですし、 36 pdf files.
12時28分多磨駅発の電車。武蔵境で外にでて、スイカにチャージしたあと、パンを2袋。
次に三鷹で下車。やはり財務的用件を1件処理。
その後は、総武線(黄色い電車))で帰ってきました。
ロフトに眠るゴミの処理にも着手。ゆっくりと進めます。夜に 14 pdf files.
ひとりで6時5分、室温15.3度。雨、夜半に降り始めた雨が降っています。本日は歯医者さん。前回はメールの通知が来ず、忘れてしまいました。今回もメールの通知は来ていません。歯医者さん側の設定の問題か、大学のシステム更新に伴い、メールサーバーが迷惑メールとして弾いているかのどちらかでしょう。
メールの連絡がこなければこないで、ちゃんと手帳/スケジュール表に書いて、それに従うだけです。
雨のなか、近所のコンビニでお金をおろしてから、歯医者さん。けっこう本格的な雨降りです。足元が濡れました。
10時45分の予約。
10分ぐらい待たされてから、診察台。右上奥から2番目の被せ物をつくります。去年か一昨年に打ち合わせをしました。もうほぼ忘れています。
終わって、11時50分ごろ。雨がしっかり降っていたのでどうしようかまよったのですが、まず、駅前のセブンイレブンでお金をおろし、明日の朝食になるものを3点買い、それから今日が誕生日の息子のケーキをおおきいちび指定のケーキ屋さんに買いにいきました。
この前テレビで紹介されていた靴屋さんの真ん前でした。
割と高級なケーキ屋さんでした。小さい焼き菓子でもいい値段です。
我が家は5人ですから、ケーキ屋さんにおいている一番多きはホールケーキをたのみました。プレートとろうそくもたのみました。
雨のなか足元がけっこう濡れました。家に帰り着いて、玄関で靴下を脱ぎ、それから部屋にはいってズボンを脱ぎました。もう外出することはないので、パジャマに着替えました。夕食は、妻が予約したお寿司を受け取って帰ってきます。おおきいちびもほぼ同時刻に帰宅します。ちょうどよい。
予定通り、午後7時に妻がお寿司を6箱ぶら下げて帰ってきました。おおきいちびもすぐに帰ってきました。
お寿司、そして誕生日ケーキ。
こうして我が家は全員が成人(18歳以上)となりました。5 pdf files.
ひとりで4時45分、室温13.5度。欠礼挨拶状を準備しています。欠礼挨拶なので、ここ数年に年賀状をくれた方全員に出すつもりにしています。
朝一番(午前9時過ぎ)で、郵便局に行って、通常葉書胡蝶蘭インク100枚を買ってきました。昼食の前後で、喪中欠礼葉書の印刷を行ってみました。画面(挨拶面)はすでに作っています。実際に葉書で印刷して、どうなるのかを確認しました。
まったく問題ありません。ただし、1枚の印刷にかなり時間がかかる。その点だけが注意事項です。 。午後に授業。7回目。全部で13回ですから、折り返し点を過ぎた感じです。
授業をやっている間に、ちいさいちびがでかけ、その10分後ぐらいに妻が帰ってきました。午後に次の本が届きました。
草光俊雄・菅靖子『ヨーロッパの歴史IIー植物からみるヨーロッパの歴史ー』放送大学教材、NHK出版、2015
ぱっと見ただけですが、論点をしっかり整理してくれています。よい教科書ではないでしょうか。欠礼葉書ですが、妻が夕食前に自分の分の宛名書きを完成。私も、と思いましたが、明日以降にまわしました。
本日は、14 pdf files. ごくごくゆっくりと作業しました。
ひとりで4時55分、室温14.2度。9時前に近所のコンビニに行ってお金をおろし、冷凍食品を数点買ってきました。徒歩。
ちいさいちびが身づくろいをしている間に、2校をみました。大きな問題はなし。
ちいさいちびを送り出したあと、12時半ごろワイズマートへ行って、諸々食品類を買って帰りました。自転車。
午後にオンラインで学部教授会。午後3時半から。
案件が多く、4時56分終了。[スキャン作業のこつ]
裁断&スキャン&廃棄の作業は、去年の11月16日に開始しています。明日から2年目に突入します。火曜日に頑張りすぎて疲れたので、今日は一休み。
1年やってみて、スキャンの一番のこつは裁断にあることがわかりました。紙の状態によっては簡単に裁断できる場合もありますし、なかなか苦労することもあります。ホッチキス止めにはかなり注意を要します。
ひとりで3時35分、室温13.1度。1限に授業。
お弁当を鞄につめて、中央線。7時30分武蔵境発の西武線。
いつも通り、まず、教室に入って照明をつけ、板書。それから研究室。
8時30分の直前に教室に入り、1限の授業。来週は外語祭の準備で休みとなります。
1限終了後、事務棟3階へ行って、物品を受け取りました。天気もよかったので、それから生協へ。ミルクほかおやつを買って帰りました。教室の前で西岡先生に会いました。久しぶりです。スキャン&廃棄作業ですが、カードは完成させることとしました。カードのスキャンは裁断が必要ないので簡単なのですが、バインダーを燃えるゴミと燃えないゴミ(金属部)に分解する手間がかかります。
なんとか終わらせたと思います。
1986年の新聞や雑誌の切り抜きもなんとか終わらせました。
学部2年生のときに第3外国語でフランス語を履修したときのノートもでてきました。先生が優しい先生だったこともあり、これだけは珍しくしっかり最後まで勉強しました。試験もちゃんとできたと思います。
故佐々木力先生の授業でデカルトの幾何学を読んだときのノートも出てきました。デカルトのフランス語は難しくなく、私のフランス語能力でもなんとか読むことができました。斉藤憲さんがラテン語部分(パッポス問題への注釈)を訳されたものもでてきました。頑張って作業をして、本日は、70 pdf files. ずっとこの作業をやってみて、60 pdf files を超えるとかなり頑張ったという感じになります。
おなじ作業をしていると飽きてくるので、ほかのこともすこしだけ着手しました。4時16分多磨駅発の電車で帰途。西荻の駅前のお店で、みかんを買って帰りました。
妻に続いて5時30分、室温13.8度。土曜日と比べても5度近く下がりました。午後に授業。
お弁当を鞄につめて、中央線へ。武蔵境に着いたのがちょうど8時42分。駅の外に出て、スイカにチャージしたあと、明日の朝食用のパンを1袋購入。8時54分武蔵境発の西武線。
研究室で残っていたカード類を中心にスキャン&廃棄作業。カードは完了したかと思ったら、本棚の別の場所にもまだカードが置いていました。無理をせず、明日にまわすこととしました。
本日は、31 pdf files.3限4限に大学院のゼミ。
3限は日本に道百選に選ばれた街の歌/踊り/音楽を紹介してくれました。私は体験したことのない、とても興味深い話でした。
4限は修論の中間発表。博士課程の院生が詳しい内容に触れます。彼には5限の途中までつきあってもらいました。
6時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。遅いなと思っていた2校が届いていました。作業できるのは、水曜日になります。
外付けHDの容量。
研究室のiMac. 容量2TB, 空き600GB
自宅のMacBookAir. 容量2TB, 空き1.4 GB自宅
MacBookAir Late 2010 本体HD 120 GB 空き10 GB
外付け 容量2 TB 空き1.4 GB
Mac Book Pro 2020 本体HD 1 TB 空き 845 GB研究室
iMac 本体HD 1 TB 空き 880 GB
外付けHD 2 TB 空き 600 GB
MacBook Pro 本体HD 500 GB 空き 462 GB
スキャンしたファイル。総数4086点。容量26GB。
スキャン作業は1年頑張って26 GB ですから、Late 2010 は別にして、最近のマシーンなら問題なく耐えられます。
スタート2022年11月16日。2023年11月15日でまる1年となります。
ひとりで6時20分、室温15.4度。室温が一気に下がりました。今日はずっと曇りで最高気温11度の予報。いきなり真冬です。午後3時、買い物にでました。駅前のコンビニでお金をおろしてから、本屋さんで総合雑誌を2冊購入。『中央公論』12月号(特集:陰謀論が破壊する日常)と『文藝春秋』12月号(特集:昭和陸軍に見る日本型エリート)。それから高校生の誕生日ケーキを買うことになっているケーキ屋さんを見てきました。
その後、道を戻り、西友の中のパン屋さんでパンを2袋買って帰りました。冬日ですが、真冬の寒さというほどではありませんでした。ゆっくりめに作業して、16 pdf files.
ひとりで5時、室温18.6度。最高気温予想15度。31 pdf files.
ひとりで5時25分、室温19.6度。午前10時ごろから雨の予報。最高気温は17度。ぐんと下がります。日曜日の最高気温予報が10度。おお、いきなり真冬です。ゴミを出すために、午前6時過ぎに外にでました。きれいな朝焼け。10時過ぎに雨が降りはじめるとはとうてい思えない清々しい秋の朝です。
朝一番でダイソーへ。袋を忘れたので、一番大きな袋を購入し、コーヒーフィルターを2点ゲット。それからワイズマートで、昼食の材料等、少量品を買って帰りました。
午前11時ごろでしょうか、ほんとうの小雨は降り始めました。雨量を記録するかどうかいまのところ疑問です。
午前11時半過ぎ、歯医者さんから電話。今日予約があったはずですが、という連絡。ああ、やらかしてしましました。歯医者さんのカードを見ると、11月10日午前11時と記されていました。来週も予約があります。補いは、そのときに相談しましょうとなりました。
いつもは前日に歯医者さんからリマインドのメールがきます。最近は、そのメール頼りとなっていました。昨日は、どういう理由か不明ですが、メールがなく、今日の歯医者さんを想いだすことがありませんでした。
まあ、ありがちなミスかと思います。お昼過ぎに、娘の大学からハガキが届きました。11月末に最後の学費の納入があるという通知です。
この子の場合、入学のときにコロナが発生したので、実際にキャンパスに通った回数がとても少ない。所属意識に大きく影響すると思います。夕方から、非常にゆっくりと片付け&スキャン。13 pdf files.
ひとりで5時、室温19.4度。やっと室温が20度を下回りました。午後に授業。
駅前のコンビニでお金をおろし、粗大ゴミ処理券200円を8枚買ってから中央線。8時54分武蔵境発の西武線。
研究室でゆっくりと片付け。これまでとはすこし違って、燃えないゴミに着手。12時40分から3限の講義。
卒論演習で今日発表予定だった学生から病欠の連絡。仕方ありません。卒論ゼミの学生に休講の連絡。
大学で、10 pdf files.
自宅で書類処理(非常勤書類)をすることにしました。14時28分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で降りて、パンを2袋買って帰りました。
疲れがとれてから、自宅でもスキャン&廃棄作業。自室で、19 pdf files.
夜、次の本が届きました。
ボエティウス『音楽教程』伊藤友計訳、講談社学術文庫、2023
本邦初訳とあります。単行本の文庫化ではないようです。
ひとりで4時、室温21.8度。週間天気によると、天気は周期変化し、週末以降強い寒気が流れ込むそうです。日曜日の最高気温予想が14度。みんな寒いと言っていそうです。水曜日は会議の日ですが、先週、今週と珍しく2週続けて会議がありません。これはこれでたすかります。
9時50分ちいさいちびを起こしてから、ワイズマートへ。野菜、果物、等々、適当に食料品を買って帰りました。
残っていた書類作成の懸案事項を全部処理しました。老齢年金の書類、粗大ゴミの申込み、外語に来ていただく非常勤書類、東大へでる非常勤書類(記憶にミスがあり、過去の出講記録を訂正しました)、第4号の編集後記。
ひとりで4時30分、室温24.4度!!。おお、朝の室温が24度を超えています。雨、夜半から雨が降ってきました。1限に授業。基礎演習。
7時42分武蔵境発の西武線。
1限終了後、すぐに事務棟3階に行って、届いていた物品を受け取りました。47 pdf files. 本や書類以外の片付けにも着手しています。スキャン作業が難しいものに昔コピーをとってバインドしたものがあります。コピーを取る、折る、バインドするという手間がかかっています。捨てるには惜しいのですが、裁断が難しい。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。今日も夏日となりました。都心の最高気温は27.5度だったそうです。
帰宅すると、次の本が届いていました。
Martin Willoughby, A History of Postcards, London, 1992
妻の目覚ましによって5時20分、室温22.2度。まるで夏の朝。早朝に小雨。すぎに上がりました。今日は季節的業務。
8時半からオンライン。途中休憩を挟み、1時15分ごろ終了。
午後3時半から最終会議。(3時開始予定が30分延びました。)昼食後の休憩の間に、郵便局に行って、書評用献本を書評者のもとに発送しました。みすず書房の担当者の方、ご配慮、ありがとうございました。
今日は、むしむししたまるで梅雨のような天候でした。
ひとりで3時50分、室温21.1度。夏日が続いています。朝の室温もとても11月とは思えないほど高い。
週間天気予報を見ると、今日明日は曇りで、今日の最高気温が23度、明日が25度。そして火曜日は雨のち晴れで、最高気温予想が27度です。わおー。水曜日は21度、木曜日は20度、金曜日は19度となっています。体調管理がたいへんです。午前10時過ぎ、自転車で新しくできるスーパーを見てくることにしました。西荻と吉祥寺のガード下にオオゼキができるというニュースがありました。ほぼできていました。他にも何かこのあとできるようです。
その後、西友のなかのパン屋さんでパンを2袋買って帰宅しました。夕刻、次の本が届きました。
野矢茂樹『言語哲学がはじまる』岩波新書、2023
ひとりで3時15分、室温20.8度。昨日の夏日が室温に残っています。2度目の起床は、7時55分、室温19.6度。晴れ。今日も夏日の予報。
朝一番(午前10時)に買い物。ダイソーで掃除用品3点と文具1点を購入。それからワイズマートでみかん、漬物、ほか食料品を2千円強買って帰りました。
のんびりとスキャン&廃棄作業。17 pdf files. 金曜日に出すことができるゴミの処理。もう使わないファイルを数点、外付けHDを1点、解体しました。
total 3849 pdf files.
ひとりで5時45分、室温19.2度。
祝日、文化の日。大学は、祝日授業日。
研究室の片付けのため大学にでることとしました。
駅前のコンビニでお金をおろし、コーヒー、お茶、昼食のおむすびを買って、総武線。三鷹で中央線に乗り換え、9時18分武蔵境発の西武線。
大学は祝日授業日ですが、いつもより人が少ないように感じます。
本日は、68 pdf files. ノート類と切り抜きファイルを優先して作業していますが、終わったと思ったら、いろんな箇所から出現します。でも残り10冊はないかと思います。
祝日ですし、60 を超えていれば上出来です。お昼過ぎに帰途。13時40分多磨駅発の電車。武蔵境で外にでて、パンを2袋購入。
帰り着くと、ちびどもが食卓で話をしていました。
夕刻に、自室でもすこしだけスキャン作業。7 pdf files.
ひとりで6時40分、室温19.1度。風邪は全快ではなかったようです。少し体が痛い。午後に学部の授業。
9時18分武蔵境発の西武線。
研究室に入り、すぐにスキャン&廃棄作業。今日は、53 pdf files.
12時40分から90分の講義。
午後2時半頃、天気もよいので、階段を降りて、キャンパスを半周してきました。保育園、すこし人がいました。最後生協によって、おやつ類を購入。
5限の卒論ゼミは、休みが多く、出席学生4人。発表学生の卒論はめどがついたように思います。
17時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。
林学長より次の連絡がありました。そのまま引用します。
教職員の皆さん、
パレスチナ・ガザ情勢が厳しさを増しております。
長年、学生交流実績のあるビルゼイト大学(パレスチナ)に 本学として、以下のメッセージを送りました。
https://www.tufs.ac.jp/NEWS/notice/231102_1.html https://www.tufs.ac.jp/english/NEWS/notice/231102_1.html
また、今回の紛争により、ビルゼイト大学への留学を打ち切り 帰国することになった石井さんのインタビュー記事が、TUFS Today に 掲載されました。ご一読いただければ幸いです。
https://www.tufs.ac.jp/tufstoday/topics/students/23110202.html
1日も早い停戦を願うばかりです。
林佳世子
ビルゼイト大学(パレスチナ)はガザ地区にあるわけではありません。
ひとりで2時55分、室温19.1度。今日ももう一度寝ることになると思います。
木、金、土、と夏日の予報。
おお、もう、11月。2度目の起床は、6時55分。ちょうど妻がでかけるところでした。快晴。
2023年
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。