ひとりで4時10分、室温24.1度。履修登録者数の推移。
木曜日3限が58名、木曜日6限が86名でした。
ひとりで5時20分、室温24.1度。午前6時半、ゴミを出すために外に。玄関戸を開けたとたん、金木犀の香りがしました。
終日、会議。
8時54分武蔵境発の西武線。駅前のコンビニで昼食を買ってから、大学へ。
図書館前の金木犀を確認しました。キャンパス全体に香りを運ぶほどではありませんが、ちゃんと黄色い花を咲かせていました。近づくと香りがします。
10時スタート。お昼休みを挟んで、5時までの予定でしたが、すこし早く終わりました。4時52分多磨駅発の電車で帰ってくることができました。
終日会議というのは久しぶりで、疲れました。
ひとりで3時40分、室温24.8度。私以外全員出動。
午後に会議。
午後2時10分開始、午後3時20分終了でした。
会議が終わってすぐに散歩を兼ねて買い物へ。外にでるとすぐに金木犀の香りがしました。もうそんな季節なんだとすこしうれしい気持ちに。マスク越しにもいろんな場所から金木犀が香りました。
買い物はいつも通り、西友のなかのパン屋さんで生フランスパンと西友で食品類。今日の午前10時から、講義科目の履修登録が始まっています。
会議開始直前の時点で、木曜日3限が21名、木曜日6限が41名でした。
夕刻には、木曜日3限が35名、木曜日6限が65名まで増えていました。例年通りの履修者数になると予想できます。
ひとりで4時5分、室温24.8度。午前11時前、近所のコンビニに買い物に。おおきいちびのサラダと冷凍食品を買って帰りました。
学務情報システムの数字が不審だったので、教務課教務係に問い合わせると、次の回答がきました。
「 今年度学部の秋学期履修登録期間は、
基礎演習 :2022年 9月12日(月)10:00 〜 9月15日(木)16:59
教養外国語科目:2022年 9月 26日(月)10:00 〜 9月 27日(火)14:59
すべての科目 :2022年 9月 28日(水)10:00 〜 10月 7日(金)16:59
であるため、現時点では大学院、基礎演習、卒業論文以外は0名になっている と思われます。」
知りませんでした。でも、これで、疑問は解消です。
また、火曜日1限の基礎演習の教室を、固定机ではなく可動机で新しい電子黒板の使える306教室に変更してもらいました。班学習を取り入れるので、机が動かせない部屋は不便です。小澤実さんが Facebook で、Richard W. Unger, The Art of Medieval Technology: Images of Noah the Shipbuilder, を紹介されていました。鶴島博和さんがすぐに貸してとコメントされていました。非常に興味深い著作です。
ひとりで4時50分、室温23.9度。私以外全員出動。
午前11時半ごろ、近所のコンビニに。財務的用件をこなしたあと、すこし買い物をして帰りました。
新学期の準備作業。
ひとりで3時5分、室温24.6度。雨は上がっています。今日は、飛び込んできた仕事以外はせずに、休日とすることにしました。
ずっと見に行こうとおもっていたさかなくんの映画『魚の子』を吉祥寺のオデオンで見てくることにしました。11時40分の回。11時10分頃に家をでました。オデオンは駅に一番近い映画館。駅をでて、1分もかかりません。
さかなくんはテレビチャンピョン以来、わりとよく見ています。最近だと YouTube でも見ています。
さかなくんを女子ののんが演じます。さかなくん自身もぎょぎょおじさんという役で出てきます。小佳作といったところでしょうか。なかなか面白かった。映画終了後、成城石井でバナナやパン、チーズを買って帰りました。
私が帰宅すると、すぐに妻とちいさいちびがでかけました。立川に行くそうです。来週は、水曜日、木曜日に会議。再来週から新学期。授業の準備が新学期までの残された課題です。
ひとりで4時5分、室温24.1度。雨、雨が降り続いています。朝のうちに、少しずつ進めていた採点作業を終えました。照合作業までできたので、終了です。
ちいさいちびはバイト。お弁当をもってでかけました。
妻とおおきいちびはサントリーホールへ。午後のピアノリサイタルを聴きに行きます。
ということで、午後は息子と二人。午後3時前、雨のなか、西友へ買い物に。パンとお菓子類を買って帰りました。
ひとりで5時20分、室温22.6度。雨、夜半から雨。秋分の日。季節的業務。
8時42分武蔵境発の西武線。駅前のロータリーのコンビニでお昼ご飯を買ってからキャンパスへ。
3時前には仕事があがりました。3時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで3時、室温22.3度。秋の空気に入れ替わりました。大学に出ることにしました。9時42分武蔵境発の西武線。
事務棟4階に上がり、書類を提出しました。OK だそうです。
階段で3階まで降りて、ずっと前に届いたと連絡があった物品を受け取りました。予想よりずっと小さい。
1階まで降りて、メールボックスに入っているものをもって、研究室へ。
研究室ではメールへの対応。情報の整理。
人が多いな、と思ったら、今日は9月卒業の卒業式でした。花束を持っている子、和服の子がちらほら。インドネシアに行っていたという卒論生にアゴラ・グローバルの前で会いました。ごく短くですが、インドネシアに行くことができたそうです。就職も無事決まったそうです。
11時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。あまりきつくならないように気をつけながら、一昨日から採点をしています。
午後4時過ぎ、散髪に行くことにしました。ずっと行こうと思っていて、うまく機会を捕まえることができていませんでした。5時頃終了。一瞬雨が降ったようです。私は濡れずに帰ってくることができました。
ひとりで3時5分、室温23.5度。予報通り、涼しくなりました。一気に秋の空気になったと言えるでしょう。週間天気によれば、本日は16度〜23度。明日もほぼ同じ。この1週間に晴れマークはなく、23日(金曜日)と24日(土曜日)、ならびに27日(火曜日)に雨マークがついています。ずっと曇りがちの天候が続くことになります。午後に会議が2つ。
最初の会議は1時から。20分で終わりました。助かります。
次の会議は2時20分から。3時半頃終わりました。予定より早い。こちらも助かります。
ひとりで3時15分、室温27.0度。風と雨の音で目覚めました。台風14号の強風域に入ったようです。午前9時に郵便物を出すために、外出。日本国内3通とイギリス航空便。イギリスに雑誌を送るつもりだったのですが、イギリスでは印刷物はまだ受け付けていないと言われました。普通の手紙として出した場合はどうですか?と質問すると、受け付けてくれる保証はないそうです。それなら仕方ありません。イギリス便は諦めました。近所のコンビニで3点だけ食品を買って帰りました。
行き帰りの間は、雨は止んでいました。
台風14号は岩手の東の海上に抜けたようです。時間が経つにつて、気温が下がってきました。まだ夏の格好をしているので、室温が25度を下回ると、肌寒く感じます。明日の最高気温予想が22度。半袖だと寒いかもしれません。午後に会議。明日も会議。
今日の会議の予定は、1時から3時まで。順調に推移して、2時20分ごろには終了しました。次はすこし長い。妻は、朝バイトに出かけ、私が会議に出ている間に帰ってきました。そして、しばらくしてから歯医者さんに行きました。
ひとりで5時、室温26.2度。雨は、一応、止んでいます。今日は一度晴れるようですが、そのあとまた雨。火曜日の午前まで雨の予報です。
牛乳が切れそうだったので、朝6時過ぎに近所のコンビニに。牛乳2本とパンをすこし買って帰りました。
本日は強い雨が降ったり、晴れたりを繰り返しました。遠くの台風14号の影響です。都心でもかなり強く降った場所があるようです。ニュースでは、杉並区のとあるマンションでの雨の様子が放映されていました。非常に大きくて強い台風です。
昨日の編集委員会で発生した宿題をやっていました。
ひとりで3時35分、室温27.3度。九州の南の台風が熱を連れきたのでしょうか、また朝の室温がかなり高くなっています。
週間天気をみると、今日はこのあとずっと雨。明日午前中に一度止んで、晴れ間がでます。そして、午後は曇りで、日が暮れてまた雨。その後ずっと雨で、火曜日も午後2時ぐらいまで雨の予報。その後、一度晴れて、水曜日にまた雨。木曜日からはずっと曇りマーク。午前4時15分ごろ、雨の音が聞こえ始めました。
午後に化学史学会の編集委員会と理事会。
編集委員会は予定通り、2時〜3時で終了。理事会はすこし延びて、5時25分終了。台風は鹿児島に上陸したようです。遠いのですが、東京でもかなり雨が降りました。地下鉄東西線飯田橋駅では線路上に浸水して運行が中止になったそうです。
ひとりで5時30分、室温25.9度。朝の室温がまた25度を超えました。息子は、学校の記念祭。準備が終わらなかったそうです。朝早く行って、残りを終わらせるそうです。午前6時、妻といっしょに起こしました。
午後2時過ぎ、近所のコンビニに。固定資産税を支払いに行くつもりでしたが、用紙をもっていくのを忘れました。仕方がないので、ちいさいちびに頼まれたシュークリームを3個買うだけで帰ってきました。
ちびどもにシュークリームを渡して、再度、コンビニに。固定資産税は、ずっと郵便局で支払っていたのですが、コンビニ決済用のバーコードがついています。最近は、コンビニですませることが多い。コンビニでよいだろうということで、はじめてコンビニで支払いました。OAPEN: Open Access
小澤実さんの Facebook より。
ひとりで2時50分、室温24.9度。とうとう室温が25度を下回りました。事務的仕事が残っています。
1時間ほどでひとつ事務的用件をこなしました。4時ごろ、朝食。昨日、妻とおおきいちびが買ってきたパンを食しました。コンビニのパンではなく、ちゃんとしたパンです。とても美味しい。
朝6時、妻を起こしてから、資源ごみを出すため、外に。涼しい。たぶん20度前後です。空気が気持ちがよい。ただし、最高気温が30度の予報。晴れて暑くなるようです。
来週は会議が続きます。日曜日に化学史学会の編集委員会と理事会。火曜日と水曜日に大学の会議、金曜日に季節的業務。けっこうな準備が必要なものもあり、しばらくは、こうした事柄に忙殺されます。
再来週も、水曜日、木曜日と会議。秋学期のスタートのまえには、こういうふうに会議が押し寄せます。午前10時前、近所のコンビニに行って、最初の財務的用件の処理。ついでに食料品をすこし仕入れてきました。
おおきいちびは、診断のため、大学へ。11時半に予定をとってもらっているそうです。
お昼ご飯の時間、高校生がドライバーをとりにきました。記念祭の準備で使うそうです。数本渡しました。
妻はバイト。午後1時過ぎに電話があって、おおきいちびはしばらく休みなさいという診断が下ったので、妻とおおきいちびが新宿で落ち合って、昼食をとってくるそうです。
こういうのは受け入れて、進んでいくしかありません。午後4時過ぎ、本日2度目、財務的用件の処理のため、外出。まずコンビニによって、お金をおろし、まえに取り間違えた公的書類をとり直しました。一度家に帰り、書類をお金を妻に渡し、それから駅の方へ。駅前の銀行によってから、本屋さん。今月は購入の遅れていた総合雑誌2冊、『中央公論』と『文藝春秋』を買いました。10月号です。
それから、西友へ行って、お菓子類をもっていったカバンに収まるぐらいの量で購入。
ひとりで4時15分、室温25.4度。集中講義4日目、最終日。2限3限。
本年度の夏学期集中講義「くらしと健康/健康と医療」は無事終了。2限が終わってすぐに近所のコンビニに買い物にでました。冷凍食品を数点と、公的書類を1点入手して帰ってきました。薄い雲が全天にかかっています。本日の予報は晴れマークのみ。まあ、雨は大丈夫か、という雲の薄さでした。
正午に卒論の面談。テーマを変えたいと言ってきた学生とオンラインで面談。ショートビジットでドイツに行っている学生です。面談はオンラインしかありえません。半時間弱、話をして、卒論執筆作業のイメージをすり合わせしました。なんとかなるでしょう。
お昼前、ちいさいちびが友達と公園に行って遊んでくると言って、突然、お弁当を作り出しました。まず玉子焼きを作り始めました。玉子焼きを作るのは2回目だそうです。2枚作りました。2枚目は錦糸卵的になりましたが、何が正解ということもありません。本人は満足したようです。次には、タコウインナー。その途中で、私は、上の面談に戻りました。
面談が終わって台所に行くと、お弁当箱とお弁当箱用バッグを探しています。お弁当箱は自分で探し出しました。バッグが私が見つけました。
もう1品ほしいということで、冷凍食品のチキンをチンして細かく切り、お弁当箱につめました。それから、おむすび。2個作ったと思います。
レジャーシートも欲しいようです。これは、ママにLINE で聞くのがはやいというとLINEで相談していました。物置的な場所をガサゴソしていました。なんとか見つけました。
遊び道具を持っていくかどうか最後まで迷っていました。一度でかけたあと、1分後に戻り、やっぱり持っていくと言って、バドミントンセットを持ちました。
天気はすこしだけ心配です。午後に散髪に行く予定だったのですが、ちいさいちびが散らかしていったものを片付けているうちに、外出する気力をなくしました。明日にします。
ちいさいちびに自覚はあります。パパ、ごめん、あとパパに任せた、と言って出て行きました。おおきいちびと妻は9時ぐらいに帰ってきました。
ひとりで4時30分、室温26.9度。すこし暑く感じます。本日の最高気温予報が31度。まだ夏日です。
週間天気を見ると、木、金、土、と晴れマーク。その後、日曜日からはしばらくずっと曇りマークのなかに雨マークがあります。ぐずついた天気が続くようです。集中講義3日目。2限3限4限。
午前中に歯医者さん、午後に会議が続きます。
歯医者さんの予約は、午前11時15分。6通の郵便をまず郵便局で投函。それからコンビニでお金をおろしてから、歯医者さんに戻りました。今日はすぐに呼んでもらえました。仮歯をつくるということです。口のなかでなにが行われているのか歯医者さんでは見ることができません。大きな痛みはなかったのですが、処置のなかでふと痛くなることがあります。
歯医者さんは、こういうことがあって、いつもでストレスです。
処置が終わって、LAWSON 100 ですこしだけ買い物をして、帰ってきて、12時25分。
集中講義の3限の藤井先生に挨拶して、授業が順調に進行しているのを確認してから、zoom meeting から抜けました。
それから妻が用意してくれていた昼食を電子レンジでチンしてご飯。おおきいちびも起きてきたので、おおきいちびも同じ昼食。午後の会議は、13時40分から。3つの会議が続きます。
2つ目の会議がすこし伸びて、さらに3つ目の会議がけっこう延びました。午後6時を超えそうです。⇦ぎりぎり、6時前に終了しました。
ひとりで5時25分、室温25.6度。集中講義2日目。2限から5限。ただし、5限は非同期型。
本日、化学史研究2022年第3号が届きました。目次は次です。
『化学史研究』第49巻3号(2022)目次 [解説]小澤健志「江戸時代後期におけるオランダ語の化学書の輸入状況」第49巻(2022): 115-121
[広場]江頭和宏・久松洋二・前野悦輝「Foundations of Chemistry 誌に掲載された論文“Ogawa’s nipponium and its re-assignment to rhenium”の執筆の経緯」第49巻(2022): 122-125
[紹介] 加藤僖重「 佐野静代『外来植物が変えた江戸時代』2021」第49巻(2022): 126-127
[紹介] 小川眞里子「香西豊子『種痘という〈衛生〉――近世日本における予防接種の歴史』2019 」第49巻(2022): 127-129
[紹介] 小川眞里子「古川安『津田梅子:科学への道、大学の夢』2022 」第49巻(2022): 129-131
[紹介] 杉山滋郎「 岡本拓司『近代日本の科学論――明治維新から敗戦まで』2021」第49巻(2022): 131-134
[紹介] 新井和孝「 杉山滋郎『重水素とトリチウムの社会史』2021」第49巻(2022): 134-136
[紹介] 林真理「唐木田健一『科学・技術倫理とその方法』2021 」第49巻(2022): 136-138
[紹介] 大野誠「 池上俊一(監修)『原典ルネサンス自然学』上・下巻, 2017 」第49巻(2022): 138-139
[紹介] 大野誠 「 Shapiro (ed), The Optical Papers of Isaac Newton, 2021」第49巻(2022): 139-140
[紹介] 三時眞貴子「 安原義仁『イギリス大学史―中世から現代まで』2021」第49巻(2022): 140-143
[紹介] 飯島亜衣「 川島慶子『拝啓キュリー先生―マリー・キュリーとラジウム研究所の女性たち』2021 」第49巻(2022): 143-145
[紹介] 齊藤正巳「 坪子理美・石井健一『遺伝子命名物語』2021 」第49巻(2022): 145-147
[紹介] 大野誠「アクセル・カーン他『薬学の歴史 くすり・軟膏・毒物』 2017 」第49巻(2022): 147-149
[紹介] 櫻井文子「日本科学史学会編『科学史事典』2021 」第49巻(2022): 149-151
[紹介] 「 A Cultural History of Chemistry, 6 vols, 2022 」第49巻(2022): 151-154
ひとりで5時15分、室温25.8度。全員出動。ただし、私は、オンラインなので自宅。
夏学期の集中講義「くらしと健康A/健康と医療1」が今日から4日間の日程で始まります。東京医科歯科大学のドクターの先生方によるリレー講義。ひとり一コマで進みます。私がずっと机の前にいなければならないということはないのですが、zoom meeting のホストなので、すくなくとも開始のときにはいなければなりません。残りは、TA の方に多くを委ねることになります。
本日は1限から4限。2限の先生がすこし遅くなられました。全員出動と思いましたが、おおきいちびは体調不良で仕事を休みました。疲労蓄積とストレスによる胃腸の不調だと思われます。軽く吐き気があって、お腹がずっとゆるいそうです。午前中はずっと寝ていました。
2通の書類といっしょに次の本が届きました。
端山好和『自然科学の歴史』講談社学術文庫、2022
もとは『自然科学史入門』東海大学出版会、1998
端山さんは、地質学者です。日本地質学会会長を務められたそうです。
ひとりで4時40分、室温25.3度。週間天気、昨日とずいぶん変わりました。月曜日から水曜日まで晴れマークがついています。そのあとはずっと曇りマーク。1週間のうちには雨マークが消えました。午前11時過ぎに近所のコンビニに買い物に。電子レンジでチンすればよいだけの冷凍食品を数点買って帰りました。
締切のある仕事、1点を提出しました。仕事の内容上、神経を使います。
ひとりで5時20分、室温25.8度。昨夜降っていた雨は止んではいるようです。
週間天気をみてみました。今日と明日に晴れマークがついています。その後は、ほぼ曇りマーク。たまに雨マークといった感じです。午前中に快晴になりました。玄関から見る空には雲ひとつありません。ちょっと湿度はありますが、秋晴れと言ってよいでしょう。
夜、おおきいちびが帰省してきました。明日、ちいさいちびといっしょに映画を見にいくのだそうです。月がきれいで、外は涼しいと言っていました。そういえば、今日は、中秋の名月でした。一瞬外にでて、おお、きれいな満月!
ひとりで3時30分、室温25.6度。高校生、妻の順にでかけました。ちいさいちびは寝ています。
午前10時ごろ、買い物に。1時間雨量が1ミリに達しない小雨が降り始めました。傘をさしました。いつも通り、西友のなかのパン屋さんで生フランスパンを買い、西友本店で豚肉その他を買って帰りました。できるだけ傘をささなくてすむよう、ガード下を通りました。今日は子供が休みということで、妻は1時前に帰ってきました。ちいさいちびはその5分後ぐらいにやっと台所にきました。
手こずっている案件と格闘中。
午後7時過ぎ、息子が帰ってきました。ほんとうに久しぶりに陸部に参加してきたそうです。少しずつですが、回復してきているようです。お腹が痛いとはあまり言わなくなってきました。
ひとりで5時10分、室温25.8度。雨、雨が降っています、秋雨でしょうか。過敏性大腸炎の息子は、なんとか頑張ると言っていつも通りの時刻にレインコートを羽織って自転車で出かけました。雨は弱くなっています。まだ止んではいません。
午後に会議。3時から。
会議は3時に始まり、ほぼ4時に終わりました。順調です。
ひとりで5時15分、室温27.4度。わずかに晴れま。曇りから、午後には雨の予報。週間天気には晴れマークなし。気温が30度に達する日もありますが、ほぼ夏は終わったと言えるようです。9月後半には秋らしい晴れが見られるのでしょうか。高校生とちいさいちびがほぼ同時にでかけました。
お昼前に歯医者さん。たぶん、抜歯。
予約は11時45分。傘をもたずに、11時30分に家をでて、コンビニでお金をおろしてから歯医者さん。いつもはけっこう待たされるのですが、珍しく、ほぼ待ち時間なしで、名前を呼ばれました。抜歯と消毒だけでした。郵便局で切手を買って12時過ぎに帰宅できました。最速に近い。
1時20分ごろ雨の音がしました。ほぼ、予報通りです。雨のなか、妻が仕事から戻ってきました。夕刻、おおきいちび、高校生と続いて帰って来ました。ほぼ入れ違いに、外出。出来上がった書類2通を投函してから、西友へ。西友に着く頃、雨が降り始めました。止んだかと思って傘をもっていません。西友では、パン屋さんでいつものパンを買って、西友本店で食料品をすこし調達しました。駅ナカのコンビニでビニール傘を購入して、帰途。けっこうちゃんと降っていました。
大学からいろんな事務仕事がやってきます。締切のある仕事を抱えているので、ほぼその場で対応しています。一個一個は、半時間以内、長くて1時間で処理できる案件ですが、数が増えると心理的負担感が増します。忙しいときの方がこういう仕事はさっさと処理できます。
暇なときは、けっこう後回しにしてしまいがちです。
ひとりで5時10分、室温26.0度。曇り。高校生、ちいさいちび、妻を送り出してから、私も外出。
9時42分武蔵境発の西武線。メールボックスに入っている書類を受け取りました。この時期に毎年届く書類です。「被扶養者申告書」。
研究室でわずかにメールへの対応をしてから、図書館へ。ILLで借りた本2冊と普通に図書館で借りた本2冊を返却しました。
それから地下と3階で本を1冊ずつ借り出しました。
ウィルフィリッド・ブラント『植物図譜の歴史:芸術と科学の出会い』森村謙一訳、八坂書房、1986
原著は、 Wilfrid Blunt, The Art of Botanical Illustrations, 2nd edition, Collins, 1951 。
本日の用事はこれで終了。10時28分多磨駅発の電車で帰途。駅前のコンビニで、豆腐、ちくわ、パンを買って帰りました。
帰宅してしばらくは、エンジェルス対タイガース戦を見ていました。大谷が、31号、32号と2本ホームランを打ちました。もうひとつの仕事の方は、もうしばらく時間がかかりそうです。
ひとりで5時5分、室温25.8度。息子はお腹が痛いということで、休ませました。妻とちいさいちびは出動。
もうひとつの締切のある方をやっていました。手間取っています。
ひとりで4時20分、室温25.6度。国立競技場見学ツアー
今日は、妻と国立競技場見学ツアーに行きます。入場が12時から12時半と指定されています。高校生とちいさいちびに留守番をたのみ、11時20分前ぐらいに家をでました。
千駄ヶ谷で降りて、ちょうど正午ごろ、国立競技場に着きました。昔、古い競技場のとき、天皇杯を見に来た記憶があります。いかちゃんといっしょだったと思います。
新しい競技場は、はじめてです。テレビでの紹介は見ています。驚きはないが、感じのよいスタジアムに仕上がっていると思います。
スマホのバーコード方式で入場。購入手続きは妻がやってくれました。私のスマホは典型的なおじさんのスマホで、持ち歩いているだけです。使いこなすことはまったくできていません。
けっこう家族連れが大勢見えていました。グラウンドに入ると、かなりよい感じです。グラウンドのなかで動けるのは、100メートルぐらいに限られていましたが、ちっちゃい子供たちは走っていました。走る姿をおかあさんやおとうさんに動画に撮ってもらっていました。子供ならそうなるでしょう。
観覧席も一部オープンになっています。座り心地は、悪くありません。
今日は最高気温が30度を超え、夏日ですが、競技場内には風が通り、真夏の暑さではありません。天井部分を支える力学的仕組みは、みてもよくわかりませんでした。
4階からは外も中も見えます。ナイトツアーもあるそうです。ナイトツアーに参加して、どこか近所のホテルに宿泊するという東京観光は悪くなさそうです。
帰りは、明治神宮野球場の隣を通り、外苑前に向かいました。都立青山高校で何かをしていました。高校生(と父兄?)が入っていきます。高校見学でしょうか。
外苑前の駅の近くの大戸屋で昼食。私も妻も食べ切れませんでした。大戸屋も実は初めてです。家族の食事にはちょうどよいと思います。
久しぶりに銀座線に乗って、渋谷へ。渋谷はほんとうに大きく変わっています、そして変わりつつあります。学生時代わりとよく行っていた東急文化会館のあたりは、再開発の真っ最中でした。井の頭線の急行で帰ってきました。3時前に帰り着きました。
少し疲れましたが、よい運動と気分転換になりました。
ひとりで4時40分、室温25.7度。かなり涼しく感じます。締切のある仕事が2件。少しずつでも進めます。
片方は一応下案をつくりました。他の方に点検をしてもらう必要があります。もうすこしこちらで見直してから、送り出してチェックしてもらいます。
ひとりで5時55分、室温27.3度。雨。歯医者の日。なんと初めてですが、1日に2回。
最初は9時半から。水曜日の手術の後の消毒です。これはすぐにすみました。実質は2分ぐらい。正午からの診療は、定期健診/トータルクリーニングです。私の手元では一度予約されたのが抹消されています。医院の側の連絡ミスです。
朝、医院の窓口で相談されたときには、家に戻ってから考えますと言ったのですが、待っているうちに、今日受けた方がお互い楽だということで、都合をつけることにしました。消毒を受けるとき、歯医者さんにそう伝えました。
消毒のあとは、100円ローソンでちょっとだけ買い物をして帰りました。カバンを持たないときは、スーパーのレジ袋をひとつポケットに忍ばせることにしています。
次女に昼ご飯は自分でなんとかするように連絡して、11時に昼食、11時50分過ぎに家をでました。
正午からのものは、時間がかかります。基本1時間以上かかります。家に帰り着いて、2時10分前。次女は自分の部屋で寝るといって上に上がりました。
すぐに妻が帰ってきました。私の5分後ぐらいでしょうか。<過敏性大腸炎の息子>5時ごろ、息子が帰ってきました。お腹の状態は、よくはなっていますが、治ったわけではありません。精魂尽き果てた顔で帰ってきました。このお腹の状態で、木曜日、金曜日とちゃんと学校に行ってきただけでましです。入浴、食事、のあと、机の前で寝そうだったので、布団の上で横になりなさいと指示をしました。その通り、寝たようです。たぶん、少しずつ回復するでしょうが、少しずつでしょう。
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。