ひとりで6時40分、室温28.2度。晴れ。久しぶりに誰も起こす必要のない朝。
ひとりで5時45分、室温28.4度。晴れ。
ひとりで5時10分、室温27.8度。晴れ。息子はいつも通り、午前部活。
[歯医者さん]
今日の一番の課題は、歯医者さん。一週間前ぐらいから左下の歯茎が腫れていて、何かを食べると痛い。普段はとくになにもないので、そのうちなおるだろうと放置していたのですが、腫れがひきませんし、食べると痛いのが続いています。
水曜日に行こうと思ったのですが、会議のあいまは避けました。木曜日は歯医者さんがお休み。ということで、金曜日になりました。
午前10時に電話がつながりました。12時15分に緊急予約がとれました。
午前11時半にはやめの昼食をとって、12時5分ごろ家をでました。普通予約をしている方々のあいだにいれてもらいます。しばらく待ちました。まず、X線をとりました。2枚。
また、しばらく待ってから呼ばれました。根っこが破砕しているかもしれないそうです。おお、こわ。治療は、腫れている部分。麻酔をかけてくれましたが、これが、けっこう痛い。仕方ありません、ただ我慢。
化膿止めの薬を3日間、それに痛み止めをだしてくれるそうです。
支払いがすんで、1時20分ぐらい。近所の薬屋さんに行って、薬を購入。それから西友へ行って、いつものパン、梨、アイスを買って帰りました。
麻酔は1時間半と言われています。歯の治療はメンタルがやられます。立ち直るには、半日はかかる気がします。
ひとりで5時30分、室温27.3度。晴れ。研究室の片付けを続行することにしました。
駅前、三鷹で財務的用件をすませてから、10時30分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで蕎麦を買ってから、研究室。
ファイルの片付けと本の移動を中心に作業。
ファイルの片付けでは、古い資料に出くわして、しばしば止まりました。長いあいだではありませんが、20代の終わり、専門学校で非常勤講師をしていたことがあります。そのときの関連書類が綴じられていました。また、たぶん1年か2年だったと思いますが、日本女子大の非常勤をやったことがあります。そのときの書類一式もでてきました。もちろん、もう残しておく必要はありません。分別して捨てました。
11時過ぎに昼食の蕎麦。
机の上がけっこうあいてきました。
ばてないようにいくつかの作業を順繰りにまわしました。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅すると、ちいさいちびがバイトにでかける直前でした。
ひとりで5時45分、室温27.4度。昨日の雨でのせいでしょうか、室温が1度下がりました。今日は晴れ、また午後猛暑が再来するようです。3号の表1(日本語目次)、表4(英文目次)を作成しました。1時間弱。単純作業ですが、この暑さのなかではちょっとしんどいものがありました。
表2は事務局に送ってもらいました。表3は奥付です。9時前に買い物へ。いつものように、西友のなかのパン屋さんで二袋のパン、西友で食品を数点購入して帰宅。風がよく吹いています。気温は高くなってきました。
帰宅して、編集後記を書き上げました。2校は、たぶん、これにて終了。午後に会議が2つ。
最初の会議は、午後1時5分から30分まで。
次の会議は、午後2時20分開始。午後3時30分前に終了。これにて、夏休み前の公的会議はすべて終了です。
ひとりで5時40分、室温28.4度。朝の室温がずいぶん高くなりました。雨。久しぶりの雨。息子、妻、おおきいちびを午前6時に起こします。
[Nコン]
息子はNコン。学校で集合してから行くそうです。妻は見に行くそうです。
ちなみに、Nコンとは、NHK全国学校音楽コンクールの略です。聞いたことはありますが、正確には知りませんでした。音楽コンクールとありますが、合唱コンクールです。息子の所属しているサークル(グスフリ)に有志が加わって参加するのだそうです。男子はたった3人で、テノールは僕ひとりだそうです。
西高らしく、指揮2年生、ピアノ1年生、ゴスフリを中心に有志が加わったチームだそうです。みんな忙しく、なかなかみんなが集まっての練習はできていないということでした。学校としては久しぶりの参加らしい。息子、おおきいちび、妻の順にでかけました。本格的な雨降りです。全員傘をさして出かけました。
会議前に、2校のチェックを完了。あとは、表1(日本語目次)、表2(会告)、表3(奥付)、表4(英文目次)の作成が残っています。
午前中に会議。夏休み前、残された会議は、今日を含めて3つ。
会議は10時から11時まで。息子は1時半過ぎ、妻は2時ごろ帰ってきました。もう雨はほぼ止んでいました。Nコンはいい体験になったと言っていました。
ひとりで5時40分、室温27.1度。晴れ。息子はいつも通り、午前と午後に部活。
[研究室別置本の返却]
全部見つかったので、図書館に本を返却することにしました。ついでに、ある程度、片付けを進めます。
中央線の電車はちょうど9時42分に武蔵境に到着。中央線の減速とどうじに西武線が発車していました。
仕方がないので、12分待って、9時54分武蔵境発の西武線。学生たちはわずかですが、まだキャンパスに来ています。後ろを歩いていた学生二人は、試験室に冷房が入ったのが試験開始10分前で、部屋が暑かったと言っていました。なるほど。
研究室について、個人研究室備え付け図書、13冊をリュックサック、手提げ袋2袋に分けて、図書館にもっていきました。図書館の方は、取りに伺いますと連絡をくれていたのですが、それは気が引けます。若干重かったのですが、一度で運べない量ではない。
カウンターで手渡しました。
今研究しているテーマに関する本を見やすい場所に配置することにしました。2列の奥の列は昔の関心です。基本別の場所に移して、画像科学史/文化史関係の書物をそこに配置することにしました。
本の移動はつかれるので、ぼちぼちです。
メールへの対応、ファイルの片付け、本の移動を交互に行いました。
11時前、お腹がすいてきたので、駐車場のところからコンビニに行って、できあいのそばを買って帰ってきました。
昼食後、ファイルの片付けをしていると、中学校の卒業名簿と、高校の卒業名簿(クラスのものだけ)がでてきました。
なにかのときの役に立つかと思い、スキャンしておきました。
みんな、どうしているのでしょうか? 同窓会は開かれましたが、私が子育てで忙しい真っ最中だったので出席することができていません。田舎は結婚が早いので、私がちびどもの世話をしているとき、孫の世話をしていたクラスメートもいたかもしれません。
こういう人生ステージの差は、如何ともしがたい。まだ普通に現役で働いている割合はどのぐらいでしょうか。こういうことは知りたいと思います。
メールでゲスト講師に来ていただいた方からの要望が入りました。これは応答しないわけdにはいきません。その場で、半分、作業をして、必要なファイルを送りました。
机の上を片付けていると、もう一冊研究室別置本が見つかりました。いまはもうない、人間環境系列の共同研究室別置本です。
あとは、帰宅してからよいでしょう。もう1冊見つかった別置本を図書館に返却してから、14時4分多磨駅発の電車で帰途。
吉祥寺で下車して、魚屋さん。高校生が煮魚を食いたいと言いました。駅ビルのなかの魚屋さんだといい魚があるのでは、ということで、魚力さんへ。金目鯛2パック、カレイ2パック、金目のあら1パック、ほかに魚団子系を2パック購入。けっこういい値段でした。全部でちょうど5千円。
明日の息子の N コンの壮行会的は意味付けです。
帰宅するとおおきいちびが昼寝中。[LIFE]
明日の朝ごはんのパンがきれています。ちょうどよいので、東京ガスがあった敷地に土曜日にオープンして LIFE に行ってみることにしました。
1階が日用品、地下1階が食料品売り場です。食料品売り場に直行。この界隈のスーパーではもっとも広くて、品揃えがよいような気がします。パン二袋、冷凍食品二袋、それに梨を2個買って帰りました。肉も魚も見ていないので、次来た時にきちんと偵察したいと思います。午後6時ごろに夕ご飯。おおきいちびは、泊まっていくことにしたようです。
夕刻に第2校が届いていました。
ひとりで4時25分、室温27.8度。晴れ。久しぶりに朝誰も起こす必要がありません。
3時ごろ、おおきいちびが帰ってきました。すぐにベッドの上で爆睡。
起きてから、ちいさいちびと旅行の相談をしていました。この部屋の片付けにも着手しました。進めることができたのは、ごくわずかです。
夜半に目覚めてすこし仕事。ひとりで6時45分、室温27.0度。晴れ。
部活のある息子をすぐに起こしました。ブレーブス対エンジェルス戦をテレビでつけたまま(雨のため試合開始が1時間遅れたので)この部屋の片付けに着手しました。
昨日の残り2点は、比較的すぐに見つかりました。
今月中に全部図書館に返却しようと思います。
なお、大谷は非常によいピッチングをしていましたが、7回、ほんのわずかに球が浮いたところホームランを打たれて、6失点。こういうことはあります。
ひとりで5時25分、室温27.1度。曇りでしょうか。朝のうちに、昨日登録した数字の照合作業を行いました。月1でひとり、木6でひとり、記入ミスが見つかりました。すぐに学務情報システムに接続し、修正しました。
すばらくして、気になっているところをもう一度確認して、完了としたいと思います。午前中に会議。9時スタートで、50分強でおわりました。1度発言しました。zoom meeting に参加している最中に、雨の音が聞こえてきました。予報通りです。
昨日とほぼ同じように動くことにしました。
昼食後すこしゆっくりしてから、大学へ。午後1時42分武蔵境発の西武線。
メールボックスに健康診断の結果が届いていました。
研究室でまずメールへの対応。昨日の今日ですから、数はしれています。
片付けの続行。まず、ゴミ捨て。本棚で2重(2列)になっている部分を1列にする作業をすることにしました。本棚を2重(2列)にすると、奥の本が見えなくなるので、あまり好ましくはないのですが、本棚が全部埋まってしまうと仕方ありません。けっこう2重になっていたのですが、9割がた手前の本を別の場所に移動することができました。
なんと、シェイピンとシェファーの『リバイアサンと空気ポンプ』の原本がでてきました。
翻訳は、次の形ででています。
スティーヴン・シェイピン&サイモン・シャッファー『リヴァイアサンと空気ポンプ:ホッブズ、ボイル、実験的生活』柴田和宏・坂本邦暢共訳、吉本秀之監訳、名古屋大学出版会、2016年5月20日
原本は次です。
Steven Shapin and Simon Schaffer, Leviathan and the Air-Pump, Princeton: Princeton University Press, 1985
翻訳は、出版社の方からもらったNew Edition(2011)に基づきました。ですから、この原本がなくても作業はできたのですが、翻訳作業に当たっていたときから、ずっと、どこに行ったのか、探していました。本棚の奥の列にきちんと並べていました。うーん。編集者の方との打ち合わせのために研究室に持って行った記憶はあったのですが、その後どこにしまったのかの記憶をなくしていました。
本棚に入れたとは想像していませんでした。
他に、そろそろ図書館に返却しようと思っていた研究室別置の本も、ほとんどがこの作業ででてきました。残る2冊は、ここにあると思います。週末に探し出そうと思います。
本の移動は肉体労働です。あまり疲れないようにということで、やはり昨日とほぼ同じぐらいの時刻、4時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。鞄には、Leviathan and the Air-Pump(1985) と健康診断結果をつめて帰ってきました。
ひとりで5時50分、室温27.4度。晴れ。息子は、今日から夏休みですが、ほぼいつもと同じ時刻にでかけて、部活。
苦行。最後の科目。
なんとか午前中に採点、登録作業までは終わりました。照合作業が残っていますが、ともあれ、いちばんくるしいところはすぎました。やれやれ。いちおう苦行が終わったので、今日は、大学にでて、片付けも続行しようと思います。
昼食後、すこしゆっくりめに動いて、1時30分武蔵境発の西武線。
研究室について、メールの対応をしていると、物品が届いたという連絡がありました。
事務棟3階にとりにいきました。紙が2箱あります。台車を借りました。
台車は返却する必要があります。研究室に物品を置いて、すぐにまた返しに行きました。2往復したことになります。
古いファイル類の整理に着手。ある程度捨てることにしました。
この時期に頑張りすぎるとばてます。4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。ちょうど小雨が降ってきました。傘をだすほどではありませんでした。すみだくんのSNS で次の番組を知りました。
NHK BSプレミアム「英雄たちの選択:女子教育のその先へ 〜津田梅子・科学への夢と葛藤〜」2022年7月27日(水)20時
https://www.nhk.jp/.../ts/2QVXZQV7NM/episode/te/PM4VLL4552/
磯田道史 杉浦友紀 古川安 中野信子 山本むつみ
古川さんの『津田梅子』が出版されたときから、こういうことがあると思っていました。録画してみようと思います。
ひとりで3時50分、室温26.6度。晴れ。再び猛暑がやってくるそうです。苦行の続行。早朝のうちに、昨日着手した後半を終えることができました。
しばらく休憩してから、最後の科目に着手。おおきいちびは午前6時に起きて、7時ごろでかけました。4連勤だそうです。
高校生は、午前7時に起きて、午後8時すぎに出かけました。終業式。午後に部活。
ちいさいちびは、午前10時から午後3時までオンラインでアルバイト。昼食後、妻に同伴してもらって保健所へ。書類を出しに行きます。
午後に会議。午後3時半から研究科教授会。
ひとりで3時25分、室温27.3度。晴れ。苦行の続行。
早朝のうちに、1科目は、採点完了。月曜日1限。あと、木曜日3限と木曜日6限が残っています。高校生と妻はいつも通りの時刻にでかけました。ちびどもは、10時に起きて、正午前にでかけるそうです。
次の本をいただきました。坂野さん、ありがとうございます。&出版おめでとうございます。
坂野徹『縄文人と弥生人ーー「日本人の起源」論争』中公新書, 2022, 本体940円+税
ひとりで4時40分、室温26.4度。晴れ。半分は苦行、すなわち採点にあてます。
ひとりで4時30分、室温25.5度。雨、まだ雨。息子が登校するころには、晴れ間が見えました。
午前10時半ごろに買い物に。気持ちのよい晴れ。午後には気温が上がってくるでしょうが、午前中は暑さのない夏の晴れ間。いつも通り、西友のなかのパン屋さんと西友で食料品を調達。
苦にならない程度に採点を進めました。
夜、おおきいちびが帰ってきました。明日、ちびどもでどこかにでかけるそうです。
ひとりで4時55分、室温25.9度。雨。弱い雨が降っています。
台風のあとは、まさに梅雨末期の天候です。しばらく、こういう天候が続くようです。今日は雨、明日は晴れ間がでて、来週には晴れ間がなく、水曜日、金曜日、土曜日に雨マーク。戻り梅雨があけるのは、月末になるのでしょうか。あまり無理しないように、採点に着手。登録はしたけど、授業には参加していなかった学生の確定作業から始めました。
調べてみて、学務情報システムの登録者と Moodle の登録者が必ずしも一致していないことを見つけました。
登録は、それぞれ別個に行います。ということで、ありえる話ですが、これまではあまり意識していませんでした。
理由ですが、Moodle にあって学務情報システムにないのは、けっこう登録ミスではないかと思われます。Moodle への登録ミスです。ミスしても、学生側にはなにも不都合はありませんから、そのまま放置されてしまう、ということだと推測しました。
学務情報システムの登録ミスは、学生に不利益があります。登録して参加しないと、0点がついてしまいます。ですが、Moodle 上はそういうことがありません。
着手したといっても、全体の1割にも達していません。まあ、ぼちぼち進めます。ちなみに、授業をやった甲斐があったな、という答案がありました。学生の反応はいろいろですが、うまく届いている子もいます。
ひとりで5時5分、室温25.9度。とりあえず、曇り。
朝一番で我が家の財務的用件の処理のため、近所のコンビニに。午前6時半。お金をおろしたあと、牛乳1本とナン1袋を購入。微妙に雨が降っていました。傘はささず。
息子と妻がでかけたあと、雨脚が強くなりました。本降り。戻り梅雨と言ってよいでしょうか。昨日、ゲラが届いていました。小さかった活字を大きく直してもらったゲラです。すぐにチェックして、封筒につめました。雨の様子を見計らって、投函してきます。
ちいさいちびが起きてきて、高校生が雨のなか帰ってきたあと、雨のなか再度外出。10時40分ぐらい。郵便局でゲラを投函したあと、コンビニ、銀行とよって、財務的用件を1件、処理。それから西友に行って、いつものパンに食料品を買って帰りました。11時20分ぐらい。
ちいさいちびがお昼ごはんを食べるというので、用意。高校生もいっしょに食べるよう声をかけました。
子供二人の用意ができたので、自分の分も用意し、昼食。
ちいさいちびは12時過ぎ、高校生は12時半ごろ出かけました。とりあえず、止んでいました。でも、帰りは雨かな、という空模様。妻は2時をおおきくまわった頃、帰ってきました。
J-COM のサイトがリニューアルされています。そのなかに web mail があるのを発見。実は、古いマック(1996年製)がお陀仏になってから、J-COM のメールは使えなくなっていました。マックブックエアーでの設定がうまくいかず。連絡用のアカウントは、なんとか、使えました。主として使っていたアカウントは、たぶん、パスワードを変更して、忘れてしまったようです。ひとつ回復したことで、今日は満足。その他はまたおいおい。
ひとりで3時55分、室温26.1度。小雨。今日はずっと弱い雨が続くようです。↓どうも降ったり止んだりということのようです。窓からはいってくる空気が涼しい。たすかります。昨夜から今日にかけて、ゲラの校正をすませました。事典で4頁分。集中すれば、1時間で対応できます。
月曜日の授業ですが、レポートとコメントの様子をみるために、サンプルの採点をしてみています。採点の仕方の確認を兼ねています。採点方式は、大昔の方がずっと楽でした。1年の終わりに、1回だけ試験をしていました。(問題公表、自筆のものに限り持ち込み可。)
今は、単純に読むべき量が10倍近くになっています。木曜日の授業の最終回。3限4限5限6限。
私には春学期の最終日。採点業務は残りますが、授業は今日で終わりです。9時54分武蔵境発の西武線。2限に授業のある学生が大勢乗っています。試験があるのでしょう、勉強をしている学生がかなりいました。
今日は、すこし片付けに着手します。机の上に積み上げた本から。山をひとつ片付けました。
YouTube で大谷の投球を見ながらの作業。かなり途切れましたが、なんとか、見ることができました。
11時ごろお弁当。
3限は12時40分から。
4限は2時20分から。趣向を変えた発表をしてもらいました。学生たちに、お気に入りの作品をおしえてもらうような感じになりました。
5限は4時から。ほぼちょうどに終わりました。
5限終了後すぐに研究室に戻り、6限の zoom meeting を立ち上げました。zoom に入った学生は、予想通り、10名以内でした。7〜8名でしょうか。
6時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。西荻駅についたあとは、傘をさしました。
ひとりで4時10分、室温27.3度。雨、昨日降り始めた雨が降っています。しっかりとした雨です。お昼前に歯医者、午後に会議。
歯医者さんは、午前11時15分からの予約。11時5分に家をでて、10分に到着。今の先生はあまり待たされません。わりとすぐに名前を呼ばれて、真ん中の部屋へ。具体的にどうしているのかは見えないのでわかりませんが、ずっと同じ作業をしています。
やはり正午ごろ、帰宅。妻は2時過ぎに帰ってきました。ちいさいちびの仕事も2時に上がりました。2時上がりの場合、ちいさいちびは、終わってからの昼食。今日はママといっしょの昼食となりました。
午後の会議は2時20分から。予想していたことですが、終わって、4時30分。最後にすこしだけ意見交換がありました。来年度の授業形態に関する事柄です。
第7波が到来中です。対面かオンラインか。どのぐらいの割合にするのか。誰がやってもなかなか難しい所です。会議中におおきいちびが帰ってきました。夕食を食べてから、戻るそうです。
7時過ぎにお弁当をもって帰って行きました。[8月15日午前8時]
この数字は、成績評価の締め切り日時です。お盆明けの朝一番に設定しています。8月15日(月曜日)はわかりますが、午前8時とした理由はすぐにはわかりません。
事務の方が作業を開始する時刻ということでしょうか。
春学期、月曜日の授業は、おととい終了しています。木曜日の授業は明日終了です。しばらくしてから採点業務にとりかかる必要があります。(期末レポートの提出締め切りには、すこし余裕をもたせています。)
ひとりで5時、室温27.8度。朝の室温がすこしづつですが上がっています。曇り。 どうも昨日よりすこし楽になるようです。予報では曇りのち雨で、最高気温29度。もしかしたら、ずっと楽かもしれません。早朝のうちに、昨日採点した結果の入力、照合、送り出しを行いました。これで完了です。中村さん、ありがとうございました。好評でした。
おおきいちび、高校生、妻の順に出て行きました。ちいさいちびと私は、在宅勤務。
お昼頃、次の漫画が届きました。
大童澄瞳『映像研には手を出すな!』第7巻、小学館、2022
すぐに読み通しました。おもしろいな、これは!!!妻が帰宅してから、買い物に。2時半ごろ。ダイソーで紐を購入。それからワイズマートで、パン、お菓子類、ヨーグルト、漬物を購入。
ひとりで4時35分、室温27.4度。月曜日の授業の13回目、すなわち、最終回。1限3限4限。
おおきいちび、高校生、妻、ちいさいちびの順に出かけました。私は、授業終了後、お弁当を鞄につめて、家をでました。10時半に中央線は駅につきました。ちょうどよいので、久しぶりに駅の外にでてパン屋さんで明日の朝食のパンとおやつパンを購入。10時42分武蔵先初の西武線。キャンパスでは、まず生協に行って、すこしお菓子類を買いました。
11時半ごろお弁当を食べ、3限4限の授業。
ともに大学院のゼミ。つつがなく進行し、予定通り、終了。
メールへの対応をして、4時16分多磨駅初の電車で帰ってきました。かなり蒸し暑くなりました。
帰宅して、すぐにお風呂をいれ、まずは、汗を流しました。空いている時間で、先週の水曜日のコメントシートの採点を済ませました。
ひとりで5時45分、室温27.6度。昨日より1度高い。曇り。小雨のなか、投票に行ってきました。子供達全員が通った小学校です。たぶん10番目ぐらいでした。傘をもっている人はいましたが、まださしている人は見かけませんでした。
夜の間に次の本が届いていました。
畑村洋太郎『新失敗学』講談社、2022午後に編集委員会。
午後2時から1時間の予定。予定より10分程度延長。空いている時間に畑村さんの『新失敗学』を読み通しました。その通りだと思って読んでいました。
ひとりで4時25分、室温26.6度。昨日とほぼ同じ。晴れ。6時前テレビをみていると、外の気温が22.8度と表示されました。窓をあけると、涼しい空気が入ってきます。本日、東京の最高気温予想は、32度ですが、午前中はさわやかな気候です。たすかります。
昼食後、買い物。駅前の本屋さんで、『中央公論』と『文藝春秋』を買ってから、西友へ。食料品を3点購入し、帰りました。今日はまだそこまで気温が上がっていません。
『中央公論』と『文藝春秋』は、8月号。『中央公論』の方は、「軋む中国 実力と虚像」、『文藝春秋』の方は、「日本左翼100年の総括」。午後に次の本が届きました。
石井 妙子 , 岸 富美子『満映秘史 栄華、崩壊、中国映画草創』角川新書、2022
もと文藝春秋より『満映とわたし』として2015年に出版されたものの文庫化です。
ひとりで4時55分、室温26.7度。昨日と同じ。晴れ。息子はいろいろ重なって、しょんぼりしたまま、すこし早めに登校。妻はその後、仕事に。
ちいさいちびは、病院のあと、大学。予定より少し遅れて出発。
私は11時半ごろ、昼食をとってから、午後の編集者との会談の準備。机の上を片付けて、資料を探しました。1時間半ぐらいかかりました。それから、資料のアップデート。こちらは30分ほど。
資料探しの効果として、机の上(デスクトップ)が久しぶりに顔を出しました。ずっと書類の山に埋もれていました。処理しきれていないものがいくらか残っていますが、机の上が見えるようになりました。
1時45分の約束です。1時25分ごろ家をでました。100メートルいかないうちに、買い物をして帰宅してくる妻と会いました。
約束の場所は、駅ビル7階、椿カフェ。わおー、混んでいます。外の椅子で待っていると、編集者の方が現れました。混んでいるので、別の場所に行きましょう、ということで、下のカフェに。やはり混んでいます。
1階と呼ぶべきかどうかわかりませんが、井の頭線の改札と同じ高さにスターバックスがあります。そこにしました。
なかが混んでいるので、外にしました。多くの方が、パソコンで仕事をしています。こういう空間で仕事をしているとは知りませんでした。
3時過ぎに編集者の方は井の頭線へ。私は、地下1階のパン屋さんでパンを2袋買ってから帰宅。いろいろ事務的用件をこなしました。
ひとりで5時20分、室温26.7度。曇り空。3限4限5限6限。木曜日の授業の12回目。
大谷が投げている試合を最後まで見ました。11時18分武蔵境発の西武線。
1階事務室に書類を提出。研究室でメールへの対応をしたあと、お弁当。3限はオンラインでの講義。例年は学生に発表してもらっていたのですが、今年は、「スマホの写真論」というテーマで私が話しました。2007年 iPhone が出現して、まだ15年。たった15年で、写真は様変わりしました。そのことを話しました。
4限は3年生ゼミ、5限は4年生ゼミ。
6限は、オンライン講義。 zoom meeting を立ち上げると、すでに、TA の方と久野先生が入室されていました。冒頭の挨拶をし、授業が順調に進行していることを確認して、退室。ほぼいつも通り、6時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。きれいな青空になっていました。
ひとりで5時10分、室温27.3度。曇り空。午前中に歯医者さん。午後に、リレー講義(4限、今日の1回限り)。
歯医者さんは、11時15分から。今にも雨が降ってきそうな空模様ですが、降らないとみこんで、傘をもたずに歯医者さんへ。担当の歯医者さんが変わってから、ほぼ待たずに治療してくれます。今日は3本目の根の治療。12時前に終わって、12時過ぎに帰宅。
自室からオンラインで仕事をしているちいさいちびに聞くと、昼食は1時でよいというので、私一人、先にお昼ご飯。
今日はお昼休み休憩がとれるということで、ちいさいちびは、結局、1時20分過ぎに下に来て、昼食をとっていました。2時20分開始のリレー講義は、ゲスト講師をお呼びしています。3限の終了する2時10分ぐらいにzoom に入ると、すでに世話役の丹羽京子先生は zoom meeting を立ち上げておられました。挨拶をし、簡単に打ち合わせをして、学生諸君とゲスト講師の中村さんの入室を待ちました。
中村さんは、ちょうど2時20分ごろ、入室されました。家族がいっしょに挨拶してくれるという話だったのですが、夫が隣でアテンドしてくれていました。
私の方で10分程度イントロの話をしてから、中村さんにバトンタッチ。
3時20分ぐらいに話は終わりました。その後は、質疑応答。学生諸君は、チャットで質問をしてくれました。数件。順番に回答してもらいました。
すこし延長戦がありましたが、ホストの方が待ってくれているということで、4時過ぎにzoom を閉じました。
中村さん、ほんとうにありがとうございました。お昼頃、3号のゲラが届いていました。最低限の作業を施しました。
ひとりで4時55分、室温27.4度。わずかですが、朝の室温が下がりました。雨は降っていませんが、曇り空。朝のうちはけっこう晴れました。
ちいさいちびはリモートでのアルバイト。ずっと九段下まで行っていましたが、7月からリモートでもよくなったそうです。10時から4時まで。部屋にこもりきりになりました。
午後1時ごろ、ちいさいちびの部屋にお昼ご飯をもっていってやりました。9月の集中講義の連絡が事務からありました。ほぼ確定しました。ちょうどよいので、TA の方も、去年世話になった院生に尋ねると、やってくれるということで、手続きは残りますが、体制は決まりました。
午前3時半、近所のスーパーに買い物にでました。明日の朝のパンのほか、アイス、お菓子、果物を少々買って帰りました。帰り道、雨が降ってきました。
ひとりで3時45分、室温28.0度! わずかにましになりました。台風4号が恵みの雨となることを祈るばかりです。息子は定期考査3日目。
1限3限4限。12回目。終わりが見えてきました。
私が部屋で1限の授業をしている間に、妻とちいさいちびがでかけました。1限終了後、お弁当を鞄につめて、出かけました。朝しっかりと降っていた雨は小雨になっていましたが、傘をさしました。10時42分武蔵境発の西武線。
キャンパスではまず生協に行って、すこし食料品の調達。
本日も片付けには着手せず。
11時半ごろお弁当をたべ、12時40分から3限のゼミ。発表者が頑張ってくれました。
同じ教室で4限のゼミ。教室のエアコンは、たしかに、15分で切れるようです。大学当局がそういう設定にしたようです。
4限終了後、メールへの対応をすませてから、帰途。4時16分多磨駅発の電車。雨は止んでいましたが、湿度が高く、快適とは言えない1日でした。
ひとりで5時10分、室温28.1度! まだまだまだ、快晴、猛暑。化学史学会2日目。今日は仕事がすこしですがあります。
9時半スタート、5時終了。
朝のスタート時の参加者数、26名。一般講演が終わるころには、40名。
私の司会担当は、10時30分開始のシンポジウム。55名まで。
午後は、私が zoom meeting host 、58名まで。
4時50分無事終了。その後、菊池さんが副会長として挨拶されて、2022年度の年会は閉幕。田中事務局長の報告によれば、この日の最高値は、62名です。
ひとりで5時、室温28.3度!! まだまだ快晴、猛暑。土曜日ですが、息子は定期考査2日目。朝いつもよりはやく起きて、課題をやっていました。今回はぎりぎり間に合わう、間に合わない、という感じなんだそうです。
ちいさいちびは8時20分に起きてきました。今日はおでかけだそうです。
化学史学会年会初日。今年もオンラインです。初日は、9時半にスタートし、17時40分に終了します。
明日は、やはり9時半にオープンし、午後5時に終わります。司会の仕事も zoom meeting host の仕事も明日の日曜日です。土曜日は、比較的気楽に聞いています。午前中のmeeting。参加者数を数えていました。大野会長の挨拶の時点で40名、午前中は44名という数字になりました。
お昼休み前の評議員会は、26名。午後のmeeting. 開始時で36名。一番多い時で60名。
会員集会のときは、36名。
田中事務局長の報告では、この日の最大値は、81名ということです。
ひとりで5時50分、室温28.6度!!! 引き続き、快晴、猛暑。そして、7月。猛暑のなか、高校生は今日から定期考査。妻は、いつもの仕事。9時前にでかけました。 ちいさいちびは、10時に起きて、正午前にでかけるそうです。
夜、おおきいちびが久しぶりに帰ってきました。明日は、6時20分に起きて、7時に仕事にでかけるそうです。
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。