ひとりで3時45分、室温23.7度。どうも曇っている感じです。
おお、もう、5月も終わり。いよいよ梅雨が目の前です。お昼に次の漫画が届きました。
大窪晶与『ヴラド・ドラクラ 1』KADOKAWA (ハルタコミックス)、2018昨日の画面共有資料ですが、もうすこし手をいれて、その後 pdf 化。私は、基本 pdf でやっています。PowerPoint にするまでもない、という判断です。
作業の現状。分かる方はほぼいないと思いますが、作業の現状を載せておきます。午前10時半現在です。
N1(1974) S D
N2(1974) S D
N3(1975) S D
N4(1975) S
N5(1976) S
N6(1977) S
N7(1978) S
N8(1978) S
N9(1979) S
N10(1979) S
N11(1979) S
N12(1980) S
N13(1980) S
N14(1980) S
N15(1981)
N16(1981)
N17(1981)
1982.1
1982.2
1982.3
1982.4
1983.1
1983.2
1983.3
1983.4
1984.1
1984.2
1984.3
1984.4
1985.1
1985.2
1985.3
1985.4
1986, 1 S D
1986, 2 S D
1986, 3 S D
1986, 4 S D
1987, 1 S D
1987, 2 S D
1987,3 S D
1987,4 S D
1988, 4 S D
1989, 3 S D
1990, 1 S D
1990, 2 S D
1990, 3 S D
1990, 4 S D
1991, 1, S D
1991, 2 S D
1992, 1 S D
1993, S D
1994, 1 S D
1994,2 S D
1994,3 S D
1994,4 S D
1995, 1 S D
1995, 2 S D
1995, 3 S D
1995, 4 S D
1996, 1, S D
1996, 2 S D
1997, 2, S D
1997, 3, S D
1997, 4 S D
1998, 3, S D
1998,4 S D
1999, 1, S D
1999, 2, S D
1999,4 S D
2000, 1, S D
2000, 3 S D
2000, 4 S D
2001, 1 S D
2001,2 S D
2001,3 S D
2001,4 S D
2002, 1 S D
2002, 2 S D
2002, 3 S D No100
2002, 4 S D
2003, 1 S D
2003, 2 S D
2003, 3 S D
2003, 4 S D
2004, 1 S D
2004, 2 S D
2004, 3 S D
2004, 4 S D
2005, 1 S D
2005,2 S D
2005,3 S D
2005,4 S D
2006, 1
2006,2
2006,3
2006,4
2007, 1
2007,2
2007,3
2007,4
2008, 1
2008, 2
2008, 3
2008, 4
2009, 1
2009, 2
2009, 3
2009, 4
2010, 1このあたりから印刷所のpdf あり
2010,2
2010,3
2010,4
2011, 1 V38
2011,2
2011,3
2011,4
2012, 1
2012,2
2012,3
2012,4
2013, 1
2013,2
2013,3
2013,4
2014, 1 V41
2014,2.
2014,3
2015, 1
2015,2
2015,3
2015,4
2016, 1
2016, 2
2016, 3
2016, 4
2017, 1
2017,3
2018, 2
2019, 1
2019,3
2020,1 = No170
2時20分、この時刻は起床でないでしょう。夜中に目覚めたという表現になります。1時間強仕事をして、再度就寝。
ひとりで5時45分、室温22.5度。晴れ。まだ晴れています。家族が起きてくる前に、月曜日の授業の画面共有資料を作成しおえました。ズーム授業の実施にはこれが必須作業となります。
朝早くにセイユウに買い物。妻のメモをポケットにいれていきました。セイユーにはバターがひとつも置いていませんでした。わおー。私の見るところ、セイユーにはバターが少ない。他のスーパーでは、0というのは見たことがないように思われます。セイユーのお客さんはバターをよく買うのでしょうか。
昼食後、荻窪郵便局へ。午前中に作業した3号の本体部分を投函。土曜日に開いている郵便局は助かります。
ひとりで5時20分、室温20.5度。晴れ。素晴らしい快晴です。週間天気によれば、週末好天が続く模様。息子は登校日。6月1日再開に向けての準備です。10時45分に家をでました。12時15分過ぎに帰ってきました。軽い熱中症にかかっていました。
[ユリイカ 2020年6月号 特集=地図の世界]
お昼頃、『ユリイカ 2020年6月号 特集=地図の世界』が届きました。
すぐに次の文章を読みました。
今和泉隆行 大山顕「対談 地図の文法――地図感覚というイリュージョン」
杉本史子「絵図の史学」
佐藤守弘「都市をひと目で――地図・写真・鳥瞰図、そしてDiorama Map」
山田俊弘「地下世界の地図学へ――「コスモグラフィア」からライプニッツの地球史まで」
桑木野幸司「メディチ家の叡智の地図――初期近代イタリアの世界地図ギャラリーと地誌表象としての庭園」
ひとりで3時35分、室温23.4度。薄い雲がかかった晴れ。しばらくこういう天気が続くようです。週間天気によれば、6月2日火曜日までこういう感じです。本日の最高気温予想26度。夏日です。午後に3コマ連続授業。
授業を3コマ続けている途中、雷の音が聞こえました。しばらくして雨の音。夕刻まで降っていたようです。最近ここの記述が淡白になっているのは、半分は、キーボードのせいです。何度か記していますが、このマシーンは、1996年製。最後まで使ってやろうと思っています。キーボードがけっこうお陀仏間近です。return key がきかなくなることがよくあります。MとJ もきかなくなることがままあります。そして最近は、A key。A key はかなり困ります。さらに、数字キーもきかなくなることがあります。
もうダメかなと思ったら、使っているうちに復活してきます。
ひとりで3時40分、室温23.3度。曇り。銀行によってから、9時42分武蔵境発の西武線。電車は、まだまだけっこう空いています。
大学ではまず事務棟4階。人事労務課によって書類に署名押印。
研究室に行って、授業の準備。コピー&スキャン。メールの対応は2件だけ。それ以上は無理でした。
10時40分多磨駅発の電車で帰途。再び、銀行によって、さらにコンビニに寄って帰ってきました。午後は、会議。間に休憩時間はとれますが、3つ連続です。
4限のリレー講義でトラブルがあり、対応におわれました。休む暇なし。非常事態宣言解除後の本学の方針が会議のなかで示されました。
8月上旬まで全授業オンライン実施は決定事項です。
職員の体制は現状維持だそうです。大学に来る方とリモート勤務の混在です。
図書館の入館・貸出再開は、6月8日までには実施するそうです。閲覧室の閉室は継続するそうです。
図書館は再開に準備の時間が必要だそうです。でも6月8日までにはなんとかするということでした。卒論、修論、博士論文に図書館は欠かせません。一日もはやい復帰を望みます。
ひとりで5時、室温23.4度。雨、途中降り出した雨がずっと降っていました。走り梅雨のような天候。学会の仕事を淡々と進めています。
中学生は、6月1日スタート。ぼちぼち始めるようです。変な宿題がいっぱいでたと文句を言っていました。金曜日(5月29日)に一度登校します。様子見でしょう。
ひとりで4時10分、室温22.9度。週間天気を見てみました。この1週間に雨マークなし。本日は27度まで気温があがります。夏日、すこし暑い。2限3限と授業。
3限終了後、しばらく休んでから、吉祥寺の本屋さんへ。図書新聞を捜しに。キラリナの7階の本屋さんにはありませんでした。駅ビルのなかで営業しているのは、3分の1から4分の1程度。ナンとパンだけ買って帰ることにしました。
ひとりで4時10分、室温21.1度。今日は晴れ。久しぶりの晴れ。すこし湿度が高い晴れ。午後にズームによる編集委員会と理事会。
2時〜2時55分、編集委員会。
3時〜5時25分、理事会。難しい案件があって時間がかかりました。一応落ち着くところに落ち着いたと思います。
その後、30分散歩。ズームの会議が長引くと目と頭に疲れが残ります。
ひとりで3時30分、室温19.0度。気温がすこしですが、戻ってきました。週間天気によれば、今日は午前中に雨マークがありますが、夜になって晴れマークが現れ、その後日曜日から金曜日まで晴れマークが続きます。それに連れて、気温も上がってきます。ダイソーに行こうと10時半頃家をでました。ネットでは10時開店とありましたが、妻の情報通り、11時開店でした。ちょうどよいので、荻窪まで歩くことにしました。差セイユーの2階の無印。ブックエンドと延長棒を購入。同じ道をとってかえしました。
妻には、ダイソーでマスクを買ってきてと言われています。ダイソーは混雑していましたが、100円で3枚のマスクを3袋購入。おひとりさま3袋とあります。
帰宅すると、ちいさいちびが私に代わって、窓の掃除をしてくれました。延長棒は結局使わず。いつか用途があるでしょう。[「特別定額給付金」申請書]
正午前後、我が家にも「特別定額給付金」申請書が杉並区から届きました。ネットで杉並区の書類がどういうものか前もって見ています。名前と住所を記し、振込銀行口座を記入します。記入欄はほぼそれだけ。プラス本人確認書類の写し(コピー)と受取口座の書類の写し(コピー)を裏に貼りつけて終わりです。
2時過ぎに郵便局に行って投函。帰りみち、妻に頼まれたヨーグルトを買って帰りました。街のなかは、解除の雰囲気がありありです。
区立の小中、都立高は、6月1日に再開とあります。
外語は、8月7日まで、オンライン授業が決まっています。オンラインと教室の授業を混ぜるのは、学生と教員の動きを考えると非常に難しく、通常授業ができるまではオンラインでやるのが賢明でしょう。ただし、図書館ははやく再開してほしい!
修士論文や卒業論文、そして博士論文を執筆している学生には絶対に必要です。
もちろん、我々研究者も図書館がオープンしないと、調査・研究の手が及ばないことが数多く残ります。
ひとりで4時20分、室温17.3度。一応雨は上がっています。気温は低いまま。週間天気によれば、今日と明日に雨マーク。日曜日にやっと晴れマークがついています。今日は気温が低いままです。ちびどもがズーム授業を受け始める頃までに、山田昌弘『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?:結婚・出産が回避される本当の原因』(光文社新書、2020)を読み終わりました。日本の少子化対策は簡単ではないと思っていましたが、むずかしいなというのがこの書を読んでの正直な感想です。
しかし、日本社会が持続可能であるためには、この問題を避けてとおることはできません。
ひとりで2時5分、室温17.8度。→午前8時現在、17.3度。外はそうとう寒そうです。→9時前にゴミのため外にでました。微妙な小雨。
2時5分は朝の目覚めというわけではありません。頭が興奮していて、つい起きてしまったという数字です。
昨日は家族全員、寒い、寒いと言っていました。5月12日には25度近くあった朝の室温が7度近く下がっています。寒く感じるわけです。週間天気によれば、本日の最高気温が17度。そして、土曜日まで雨マークがついています。ちびどもは、このまま梅雨入り、やだー、と言っています。午前中に散歩。帰り道、牛乳を2本に、シフォンケーキ、缶詰を買って帰りました。
午後に授業。3限4限5限。
Facebook を見ていたら次の記事にあたりました。
コロナ感染マップ、誰も作らないので私が作りました
素晴らしい仕事です。kazuさんの仕事です。届いたばかりの、山田昌弘『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?:結婚・出産が回避される本当の原因』(光文社新書、2020)を読んでいます。山田さんの指摘は当たっていると思います。
ひとりで3時45分、室温20.4度。雨、まだ雨が降っています。雨が続いて、気温が下がってきました。ちょっと肌寒く感じます。午前中に次の本が届きました。
山田昌弘『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?:結婚・出産が回避される本当の原因』光文社新書、2020午後に会議。3つあります。
最初の会議は、12時40分から1時間程度。総合文化研究所の所員会議。次の会議は言語文化学部教授会。2時20分から。1時半を目処。 わおー。大幅に超過して、4時35分ぐらいまでかかりました。
終わってすぐに散歩にでかけました。30分弱でしょうか。小雨になりかけていました。
次の会議は5時45分開始予定だったのですが、どうも6時開始に延期されそうです。→ほぼ5時45分開室。スタートは、すこし遅れました。全員が集まるのを待ったせいです。7時過ぎまで。根本的に難しい話を話しあいました。
ひとりで4時15分、室温22.9度。雨、雨がしっかり降っています。昨日の原稿を朝のうちに送り出しました。編集委員会とのやりとりのなかでもう少しバージョンアップすればよいと判断し、送り出しました。
中学生は不明ですが、ちびどもは朝からズーム授業。
1時6分武蔵境発の西武線。大学に出るのは久しぶりです。
メールボックスで荷物を受け取ってから、研究室。院生に配布するpdf の作成作業。メーンマシーンに2000通を超える新規メールが届いていました。最近のごく一部だけ対応しました。不要なものが大半ですが、よりわけるのは、大変です。明かな不要ファイルを削除しました。まだまったく見ていないものが1000通以上残っています。
教材の準備ができれば今日はOK。2時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。傘を指して出かけましたが、多磨駅を降りたときから再び傘を開くことはありませんでした。雨量にはならない小雨がずっと降っていました。大学にいるとき、ちいさいちびから電話がありました。課題図書を買う必要があるが、アマゾンにない、キンドルだとある、という話しでした。ともかく一度駅前の本屋さんにあるかどうか見に行くそうです。
帰宅して聞いてみると、本屋さんにはなかったそうです。すでにキンドルで試し読みしていました。アンダーラインとメモができることを確認して、OK、キンドルで読むというので、そのままキンドルで購入。ソファーに張り付いて読んでいました。
ざっと読むだけなら、キンドルでまったく問題ありません。
ひとりで4時40分、室温23.6度。
朝のうちに原稿を1点最後まで書きました。仕上げは、明日にします。論文ではないので、すこし気楽に書きました。気になっていた点は、クリアーできたと思います。今日は全員。ちびどもはズーム授業を受けます。私は、2限3限とズーム授業を行います。
授業の合間に、いろいろ用件が飛び込みました。ささっと処理。
3限終了後、しばらく休んでから散歩。駅前から、右回りで帰ってきました。40分ほど。月曜日2限の授業ですが、6月8日から22日までの3回、ゲスト講師に来てもらうことになっていました。責任者の方から連絡があり、2回目(6月15日担当)の方がご病気で来れなくなったという連絡を受けました。
6月15日の授業を考える必要が生じました。何にしましょうか? ゲストの方々は、宇宙開発の話をしてくれます。流れから言ったら私も宇宙開発関係の話をするのがよいでしょう。チャレンジャー号の事故の話をしようかと思います。
ひとりで4時30分、室温22.3度。昨日ずっと降っていた雨は上がっています。午前6時頃には日射しが玄関に入ってきました。今日は晴れます。午前7時過ぎに近所のコンビニに。食料品の買い出し。
土日、土日と続いたズーム練習会の最終回。5人。
終わってしばらく休んでから、買い物。セイユー。人出が回復しているように思われます。何を思ったのか、ちいさいちびが階段のところの本を片づけ始めました。最後はママに任せていました。
見た目的にはほとんど変わっているように見えませんが、私の部屋の片づけも進めています。
ひとりで4時10分、室温23.6度。午前6時前に散歩。ちょうど小雨が降り始めました。駅前まで。雨は一度上がりました。
朝のうちに、月曜日2限の授業の準備を終えました。展示資料の作製作業です。
10時ぐらいにちいさいちびが医院へ。妻がアテンドしました。すぐに混んでいるので遅くなるという連絡。結局12時15分頃帰ってきました。
午後1時からズーム練習会。土日、土日の練習会の3回目。7人の方が集まってくれました。約1時間。
おおきいちびは3時半ごろ、雨のなか散歩にでました。まちのなかをまわって、文房具を捜してくるのだそうです。届いたばかりの本を使って、レポートを作成していましたが、飽きたのでしょう。
有名なケーキ屋さん、アテスベリーで、シュークリームとロールケーキを買ってきていました。かなり歩いたそうです。
ひとりで4時20分、室温22.3度。晴れ、まだ晴れ。早朝に一度、9時過ぎにもう一度、我が家の財務的用件の処理のために、コンビニに。おおきいちびは昨日から花粉症、花粉症、と言っています。わりとひどい状況です。いろんな花が咲いて、花粉が舞っているのは私も感じます。午後になって、黄砂、黄砂、と言い始めました。黄砂かもしれません。肉眼では見えないので、調査しないとわかりません。
天気は明らかに下り坂。週間天気を見ると、明日の土曜日、月曜日、火曜日、金曜日に雨マークがついています。晴れマークは、日曜日と水曜日だけ。
ひとりで4時15分、室温22.3度。本日も快晴。真夏のような暑さはすこしおさまってきた感じです。今日はずっと晴れマークですが、最高気温予報は26度。[『立昇る曙aurora consurgens』出版!]
「皆さんにも『曙』の訪れますように」という付言とともに、大橋喜之氏のブログに
『立昇る曙aurora consurgens』、八坂書房より、 来月初頭に刊行予定 とあります。これ、すごい!!午後に授業、3限4限5限。
ズーム授業は、4週終わりました。スタート時点では、ミスもトラブルもありましたが、ともあれ、無事に船出したと思います。今日の4限は、すこし音声が途切れる時間帯がありました。ずっと切れているわけではなく、繋がっているけど、途中すこしうまく聞こえないという感じです。
iPadでもスマホでも問題なく画面共有ができることがわかりました。=実際に試した学生がいて、問題なくできました。ただし、YouTube はダメでした。マニュアルを読んでいる途中、動画を流すにはちょっとした工夫が必要と書かれていたように記憶しますが、自分では使うつもりはなかったので、具体的には不明なままです。検索すれば、たぶん、すぐにわかります。
ひとりで4時25分、室温23.2度。晴れ。今日も夏のように暑くなるという予報。夏が来るのが早すぎます。午前中に散歩。ついでにセイユーでヨーグルトとタピオカココナツミルク。30分強になるようにまわりました。ちびどもが行くかもしれない医院の営業時間も見てきました。
昼食後、ちいさいちびが教科書代をついでに懸案事項だった銀行口座をつくりに外出すると言います。私がアテンド。郵便局からの振込は、本人の通帳を使って本人が行いました。
それから銀行。ポイントバックがよいという姉の情報により、三井住友銀行。ちいさいちびが受付のおねえさんに聞くと、今は自宅からスマホでできますよということだったので、そのまま帰宅。
帰宅して、スマホで、申込作業。こういうのはわりと手間がかかります。なんとか30分程度で最後まで辿り着いたようです。ちびどもは、夕食後も散歩にでました。
写真撮影のとき、背景につかう布(ズームでは緑の布が推奨されています)は、クロマキーというようです。
アダムくんの原稿がおもしろかったので、『世界哲学史5: 中世III バロックの哲学』を読み通すことにしました。小倉紀蔵 「近代朝鮮思想と日本 」を朝のうちに読みました。おおー、これは、おもしろい。私の知らない、とてもスリリングな思想世界が紹介されています。第8章,pp.223-250。小倉紀蔵氏の『朝鮮思想全史』(ちくま新書、2017)を読んでみようという気になりました。この思想世界は私のまったく知らない世界でした。
ひとりで4時10分、室温24.8度。朝方すこし雨が降って、その後晴れました。昨日よりは涼しい。昨日から届き始めた月曜日2限のコメントシートは、298通に達しました。
私は木曜日の授業の準備。学生に見せる画像を新たに用意する必要があります。
ちびどもは1限から授業。中学生もやっとすこしやる気になって、ともかく、学校からもらった課題をやっていくそうです。3時過ぎに30分の散歩。外は暑くありませんが、帰宅すると汗がでてきました。薔薇をはじめいろんな花がきれいな季節です。
『文芸春秋』6月号が届きました。こちらももちろんコロナ特集。題して「緊急事態を超えて ウィルスvs. 日本人」、うーん、このタイトルは微妙です。
ひとりで4時20分、室温24.7度。朝の室温が24.7度は、夏の室温です。週間天気によれば、今日の最高気温予想が29度、水曜日は28度、梅雨入り前に夏になっています。
7時頃、ゴミを出すために外にでました。ほんとう、暑くなるぞという空気感です。30度を超えるという予報もありました。おおきいちびは、ふつうに終日ズーム授業。ちいさいちびは午後に3コマズーム授業。中学生は一瞬登校して課題を受け取ってきます。
月曜日の授業の4週目。2限3限です。(授業そのものは、1限から5限まで開いています。登録者が0なので、やっていないだけです。大学院の授業はテーマによっては、0のこともままあります。)
私の方、2限3限と無事に進行。昨日、ズームの設定を変更したのは、ちゃんと画面に反映されていました。今日はその変更をとくに使用せず。
室温は27度強ぐらいです。水分補給をさぼらないようにしました。
授業がおわってひと休みしてから、散歩へ。駅前からぐるーっとまわってきました。おおきいちびの歯医者代を降ろし、コンビニで卵とヨーグルトとパンを買って帰りました。外は30度と言われるほどの暑さではありませんでした。風があったせいでしょうか。[『世界哲学史5: 中世III バロックの哲学』]
授業が終わると次の本が届いていました。
伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編『世界哲学史5: 中世III バロックの哲学』ちくま新書、2020
まずは、アダムくんの文章を読みました。とてもよくまとまっていると思います。
目次は次。
1 西洋中世から近世へ 山内志朗
2 西洋近世の神秘主義 渡辺 優
3 西洋中世の経済と倫理 山内志朗
4 近世スコラ哲学 アダム・タカハシ
5 イエズス会とキリシタン 新居洋子
6 西洋における神学と哲学 大西克智
7 ポスト・デカルトの科学論と方法論 池田真治
8 近代朝鮮思想と日本 小倉紀蔵
9 明時代の中国哲学 中島隆博
10 朱子学と反朱子学 藍 弘岳
コラム1 ルターとスコラ学 松浦 純
コラム2 ルターとカルヴァン 金子晴勇
コラム3 活版印刷術と西洋哲学 安形麻理
コラム4 ルネサンスとオカルト思想 伊藤博明
→アダムくんの次に、 新居洋子「イエズス会とキリシタン」をよみました。かなり意外な世界で勉強になりました。「理性」ratio が中国語では「霊」と訳されたとあります。この1点で十分インパクトのある論考です。 → その次は、池田真治「ポスト・デカルトの科学論と方法論」を読みました。ホッブズ、スピノザ、ライプニッツを扱っています。ライプニッツのところは興味深い記述でした。→ その次には、小倉紀蔵「近代朝鮮思想と日本 」。これは、すごい!!!→ その次には、 中島隆博「明時代の中国哲学」。→ 次は、山内志朗「西洋中世から近世へ」。月曜日2限は、今日がコメントシートの提出日。午後6時までに170通が届きました。初回よりずっとましですが、指示が伝わっていない学生が一定割合存在します。いちいちファイル名を変更する作業が必要になります。これは、手間もたいへんですが、気持ちのうえでもたいへんです。この状況でなければ、間違いなく、きれています。→翌朝には298通に達しました。受信するだけでたいへんな作業です。→ 20.5.13 304通になっています。
ひとりで4時、室温20.5度。午前中に雨マーク。午後は、曇り。雨は降ったようですが、午前8時を過ぎると日射しが入ってくるようになりました。
母の日。ちびどもは、ご飯をつくると言っています。さて、何ができるでしょうか。息子は、8時に起きましたが、朝飯を食って、また横になりました。
家族の始動は10時頃。おおきいちびは母の日なので、ソーメンをつくると言っています。買い物は私が担当。干し椎茸2袋、煮干し、果物類、鮎2匹(それしかおいていませんでした)、鱈2切れを買ってきました。
椎茸と煮干しとタマネギで出汁を作ります。おおきいちびはすべて目分量でつくっています。トッピングとして椎茸の甘辛煮、錦糸卵、チャーシューの細切り、キュウリの細切り、それにトマトの薄切りを用意しました。
最初に水を入れすぎて、出汁はすこし薄い。家にある昆布出汁やその他の出汁で味を濃くしました。12時頃全員集合。ソーメン(ほんとうは冷や麦)を茹でる時間が必要です。まあ、なんとか、それなりにできました。午後1時から、ズーム練習会。今日は4名。ホストにより画面共有が停止されました、というはじめての表示が参加者の方にでて、お手上げになりそうでしたが、ホストの権限を委譲して、なんとかこなすことができました。はじめてチャンレンジする方おひとり、お助け隊3人の構成。画面共有で学会発表用に準備されたパワポの画面をスライドショーで見せるところまでできました。これでOK です。
夕ご飯は息子が手伝うそうです。鮎がよいというので、午後2時過ぎにもう一度スーパーへ。今度は鮎がいっぱい置いていました。4パック(8匹)を購入。鱈ももう2切れ追加。
私は、断続的に、授業の準備。学生たちに示す期末レポートの文案を3科目分、用意しました。
ズームに関しては、ネットからサインインして、設定を全部見なしました。今なら、わかります。ホストの共有も、グループ分けも、できる設定になっていませんでした。出来た方がよいと思うことは、全部できるように設定しなおしました。
次は大丈夫だと思いますが、一度試してみる必要があります。
ひとりで4時20分、室温19.4度。とりあえず、朝のうちは、晴れ。日が変わるころ雨の予報。昨日の夕刻から着手していた5月11日(月曜日)2限の授業の準備ですが、午前6時前に終えることができました。教室でやっていた授業をズーム用に変換するのに、けっこう手間がかかる種類のものもあります。今回はかなり手間がかかりました。GM食品を扱います。2018年の種子法の廃止、今国会で強行突破がはかられそうな種苗法はタイムリーな話題です。
せっかくなので、6月1日まで、この授業(STS)の目処をつけました。その後は、JAXAの方に来てもらいます。(3回連続)髪の毛がかなり邪魔になってきています。10時過ぎに散髪屋さんに行きました。短くしてもらいました。その後、ダイソー。ホワイトボードのマーカーとクリーナーを捜しました。苦労しました。一本だけあったと思って買って帰ったら、ブラックボードに書くホワイトでした。
午後に会員のズーム練習会。今週の土日、来週の土日と続けます。
→3名ぐらいかなと思っていたら、9名まで集まってくれました。年輩の方々も、軟禁状態に飽きています。懐かしい顔に出会って、喜んでいました。早速、ズーム飲み会をするという話で盛り上がっていました。
発表予定者の方はみなさん、画面を共有するところまでできました。
ズーム練習会が終わってすぐにホワイトボードのマーカーを買いにでました。文房具屋さんにあるに違いないと、子どもたちがよく行く文房具屋さんに。捜すのにすこし手間取りましたが、黒、赤、青と3本購入。その後、セイユーで妻に頼まれたものを大きな買い物袋に入れて帰ってきました。2019年木曜日3限「画像文化史」で学生たちに例示として示した画像のリスト。
1.江戸時代の顕微鏡、とくに宇田川榕庵のものとされるもの
2.原子の描像(17世紀)
3.北里柴三郎
4.荒俣宏
5.MRI の仕組み
6.日本におけるX線
7.日本におけるカメラ・オブスクラ
8.マイブリッジによる馬の疾走する写真
9.ジオラマをめぐる混乱
10.スマホの写真論 トランプ大統領国技館に入場の場面
もちろん、このリストはほぼ無限に大きくすることができます。
ひとりで4時55分、室温18.7度。晴れ。朝までに116通のコメントシートが送られてきました。初日の反省があったので、そのときよりは手間が減らせましたが、それでも、相当の手間がかかります。とくに、指示に従っていない学生のものをこちらの指定したフォームに修正するのは、気持ち的にもたいへんな作業になります。→遅れて提出するものが続き、126に達しています。
ちびどもは、1限2限にズーム授業。ちいさいちびだけ午後5限に授業。ちいさいちびはもう慣れたようです。グー合図をしてくれました。
朝一番(午前10時)で本屋さんに行きました。『中央公論』の最新号(6月号)を買うためです。同時にセイユーで妻に指示による買い物。牛乳、卵、乾燥わかめ、キャベツ、小松菜、小ネギ。
午後6時前、とうとう我が家にもアベノマスクが届きました。
ズーム授業は、頭が痛くなることがあります。どうも今日は頭というのか、目の奥がずっと痛い。ひどく痛いわけではありませんが、軽い痛みがずっとあります。
ちいさいちびは、午前の授業が終わったあとも、午後の授業が終わったあとも、つかれたー、つかれたーを連発していました。ズーム授業、身体的疲れはあまりないのですが、頭脳の疲れがけっこうきます。朝のうちに、『フラジャイル 17』を読み、午後は、『中央公論』(6月号)を読んでいました。「脱・コロナ恐怖」。コロナ禍に関する特集としては、明らかに『現代思想』の方がよくできています。『中央公論』(6月号)の方は、経済・政治にフォーカスしていて、趣旨が違うので仕方ないことですが。
履修登録修正期間はまだ終わっていませんが、登録者数のフォローは続けています。微減傾向が続いています。一時、300人を越えた木曜日5限(101)ですが、300人を下回りました。一時、400人に達しそうな勢いだった水曜日4限は、340人強でおさまりそうです。
午後7時半で切っているはずです。7時50分現在の数字を記します。
月曜日2限:312名。
水曜日4限:342名。
木曜日3限:139名。
木曜日5限(101):280名。おおきいちびが自分の部屋の片づけに着手しました。月曜日の朝にだす燃えるゴミですが、玄関にすでに2つあります。この調子で行けば、5月11日は、3袋の燃えるゴミを出すことになりそうです。もしかしたら、4袋になるかもしれません。
ちいさいちびも漫画を片づけたい、漫画用の本棚が欲しいと言っています。
ほんのすこしずつですが、私の部屋の片づけも進めています。
ひとりで3時50分、室温19.9度。午前6時前、燃えるゴミを出すために外にでました。晴れて、すこし涼しくなっています。風が吹くとすこし寒く感じるほどです。
週間天気を見ると、久しぶりに晴れマークの多い1週間です。雨マークがついているのは、11日の月曜日だけです。午後に、木曜日の授業の3回目。3限4限5限。
とうとう、ちいさいちびの授業も始まります。ちいさいちびと中学生が8時起床。おおきいちびが8時10分起床。
今日はじまる大学は私立を中心に多いようです。ネットの負荷がすこし心配です。
→ちいさいちびの入学後最初の授業。ズームに入れないと言っています。ヘルプがあったので、行ってみると、サインインを求められています。これまではサインインなんて求められたことがなく、焦っています。それは先生がそのように設定してしまったせいなので、大学のアドレスでパスワードを新たに設定して、やってご覧、と伝えると、しばらくすると入ることができました。途中、大学のサポートにメールで連絡をし、ラインで繋がっている同級生にも連絡をしていました。
スタートの時点では、どこでも見られる光景だと思われます。
ちいさいちびは教科書を買っていた子が多いと驚いていました。
今日の授業は、午前にひとつ、午後にたぶんひとつ。
生協の教科書ネット販売を見たり、ズームアクセスの表を作り直したり、いろいろやって、手帖が欲しいと言いだして、夕刻、買い物にでかけました。ちいさいちびの新学期の始まりでした。授業の履修登録者数を追っています。微減の傾向が続いています。今週終わると、3週が過ぎたことになります。まあ、ほぼ、落ち着くでしょう。
私の授業は3週目。さすがに落ち着いて来ました。
ただし、履修修正でばたばたしている学生はまだいくらか残っています。履修修正は、明日の金曜日までできます。
授業が終わって30分、散歩。駅のまわりは、割と人出が多い。『フラジャイル 17』(講談社、2020年3月)が届きました。「病気を治すのは医者じゃない、薬だ」とあります。もちろん、免疫が大きな役目を果たす場合もあります。
→翌朝、読みました。今回は、主人公の病理医の活躍する場面はほとんどありませんでした。
ひとりで4時45分、室温22.6度。昨日断続的に降った雨は上がっています。ただし、晴れ間はなし。曇ったまま、また午後に雨が降るようです。深夜に比較的大きな地震。目覚めてから確認すると、午前2時前、千葉県北西部を震源とするM5.0 の地震で、千葉県で震度4、東京では震度3ということでした。寝ていたので大きく感じました。私の後ろの本のひとつの山が崩落していました。目に見える被害はそれだけです。
朝10時過ぎ、買い物にでようとすると、雨。あわてて傘を取りだして、近所のスーパーへ。雨は途中で止みました。でも、今日は、こういう感じで、曇りときどき雨、ということでしょう。トイレットペーパー等、日用品はあまりおかないスーパーですが、トイレットペーパーはたぶん十分な数おいていました。
物理的カレンダーに、春学期終了までのスケジュールを書き込みました。今年の6月、7月は、どうなっているのでしょうか。
日が暮れてから、稲光と雷鳴。夜空全体が明るくなる稲光でした。雷鳴も地を揺るがす大きさでした。外にいた人は、かなりこわいおもいをしたのではないでしょうか。
ひとりで4時45分、室温23.0度。ひとまず好天。午後遅くに雨の予報。こどもの日。
午前中に、木曜日3限の授業の準備をすませました。ずっと紙ベースでやってきました。ネットで見せるために、図版を捜す必要があります。コーエンのAlbum of Science をよく利用していました。同じ図版が簡単に見つかるかと思い、グーグルの画像やグーグル一般を検索してみましたが、見つかりません。コーエンは相当珍しい図版を使っていたようです。
ネットで捜すのは諦めて、Album of Science を捜しだし、家族が起きるのを待って、スキャンしました。Philosophical Transactions に掲載された図版なので、王立協会のサイトに行けばあるのですが、図版の位置は明確に示されていないことが多く、紙媒体の方が便利なことがあります。お昼前、中学生待望の リングフィット アドベンチャー -Switch が届きました。最初に注文したのは、発売サイトをよく見ずに中国のお店に注文してしまいました。結局、お店が行方不明になりました。今回は、息子もすこし勉強して、お店の評価を調べ、安心できる店舗を選びました。表示よりもずっとはやく届きました。
息子によれば、Nintendo の示している価格は、8千から9千円の間。息子は、1万5千円で購入。マーケットプレイスでの購入が当たり前になってきています。
就寝前に、息子がリングフィットを使うところを見ていました。普通にgame としても使えます。フィットネスの方は、息子の体幹を鍛えるにはちょうどよいかと思ってみていました。リングのバネの強さがポイントです。ほんとうの筋肉系の方には、もの足りないかもしれません。雨が降り出しそうでしたが、4時前に散歩にでました。30分強。帰って休んでいると雨の音が聞こえます。15分程度の差だったように思われます。
夕食後、雨はほぼ上がりました。→と思ったら、しばらくしてまた降り始めました。夕刻、次のムックが届きました。
『すぐできる! Google 徹底活用ガイド』三才ブックス、2016
ちょっと古いのですが、基本的な事柄をぱっと知るために使います。
ひとりで4時40分、室温23.1度。5時半、新聞を取るために玄関を開けました。雨、弱い雨ですが、雨が降っています。
週間天気は、久しぶりに雨の多い天気。4日に雨マークがあります。月、火、水に雨マーク。そして日曜日に。月、火、水はゴールデンウィーク真っ最中ですが、我が大学は普通に授業をやります。
雨は9時ぐらいには上がっていました。思ったよりもはやく上がりました。登録者数を追っています。ごくわずかですが、まだ動きがあります。微減傾向に変わりはないのですが、稀に微増が見えます。第3週目から新規参加は望ましくはないのですが、システム上可能なので致し方ありません。
本日は、2限3限の授業。
3限のゼミで話題になったことを1点だけ。「エモイ」という単語です。若い子がたまに使います。ちびどももたまに使っています。3限ゼミの参加者に聞くと、全員、自分では使わない、でも意味はだいたいはわかる、そうです。院生レベルでは耳にする程度までしか広がっていないようです。3限の授業が終わり、コーヒーを飲んで、しばらくしてから買い物に。牛乳、卵、小松菜、フルグラ。セイユーにちいさいちび指定のフルグラはなく、一番近そうなのをカゴに入れました。
セイユーはかなり混んでいました。棚も空きが目立ちました。ちいさいちびのフルグラがなかったのもたぶん売り切れです。
ひとりで4時15分、室温22.8度。朝の室温が22.8度なんて、ほぼもう夏です。本日までは好天が続きます。明日すこし天気が下り坂になるようです。昨日と同じく、午後1時からズーム練習会。これでほぼ全員、なんとかズームに対応してもらえるようになりました。
1時間強。その後、散歩。妻の指示で豚汁の材料の芋類を買って帰りました。昨日あたりから、トイレットペーパーは店頭に十分な在庫が見られるようになりました。マスクはまだです。我が家にはアベノマスクもまだ届いていません。本日5月3日付の朝日新聞の別紙グローブGlobe No.229(3 May 2020)は、「世界同時鎖国」というタイトルで、今期のコロナ禍を扱っています。Globe は悪くないと思います。でも、よいとも言い切れません。形態の問題が大きいと思います。
今回の特集では、pp.2-3 に見開きで収められた図がなかなかよいと思います。文章であれば、たとえば p.5 右上のコラム「人類の歴史はパンデミックとの闘い」に関しては、『現代思想2020年5月号』を1冊読んでもらえば、もっとよいものが書けると思います。でも、グラフはひとりで pp.2-3 のレベルのものを作るのは難しい。私の手には到底あまります。
新聞メディアは活字メディアですから、まだまだ強みがあると思います。なんとかその強みをいかせるといいと思うのですが・・・・。
ひとりで5時25分、室温21.8度。本日も好天が続きます。最高気温予報が28度。おお、もう、初夏です。午前9時過ぎ、いつもの散髪屋さんに行きました。臨時休業。仕方ありません。すぐに帰ってきました。
朝のうちに月曜日2限の展示資料を作成しました。
午後1時から1時間強、学会のズーム練習。みんなが画面共有をできるようになるまでを目標としました。ズームの練習と情報交換に焦点を合わせたので、意見交換になり始めたところで終了。
家のなかにずっといて一歩も外出しないのは、それはそれで健康によくありません。ズームの練習終了後、外に連れ出しました。歩くつもりだったのですが、息子が自転車がよいというので、おおきいちびの郵便物を(土曜日なので土曜日もやっている荻窪郵便局で)出してから、やはり北に向かいました。西武新宿線を越えたあたりで息子が左折するというので、帰途につきました。西武新宿線の踏切は、電車に触れます。びっくり。
上井草スポーツセンターからは息子に先導させました。さすがに道を知っています。夕刻休んでいると、台所から悲鳴が。ちいさいちびが料理をしていて、一瞬失神したようです。鼻の付け根をけがしています。ベッドに寝かせ、様子をみました。おおきいちびが自分の看護セットをもってきて世話をしています。
きっかけは料理の火でのぼせたことにあるようです。根本的原因は、2万歩歩いた日、夜寝なかった(翌日のお昼後頃眠れなかったと言っていました)ことにあると思われます。その点は、妻、私、おおきいちびで意見が一致しました。
なにより、休息が必要だろうということで、はやめに休ませました。昨日寝たのは、午前3時だとのこと。受験が終わってからリズムが崩れています。授業は来週開始なので、そろそろもとにもどしたいところです。4月29日に届いた 『現代思想2020年5月号』緊急特集:感染/パンデミックを読み進めています。田中祐理子「終わりなき点検と調整」、住田朋久「鼻口のみを覆うもの」に続いて、次のセクションを読みました。
【感染を描く世界史】
感染症と文明、その中国的文脈について / 飯島渉
一三─一四世紀アフロ・ユーラシアにおけるペストの道 / 諫早庸一
コロナから発される問い / 塚原東吾
勉強になります。飯島さんの論考は、歴史的見通しをつけるのに最適です。飯島さんの挙げる文献を打ち出しておきます。
W.H. マクニール『疾病と世界史』新潮社、1985;中公文庫、2007
E. ル=ロワ=ラデュリ『新しい歴史―歴史人類学への道』新評論、1980
ジャレド・ダイヤモンド『銃・病原菌・鉄』草思社、2000
ディヴィッド・アーノルド『身体の植民地化―19世紀インドの国家医療と流行病』みすず書房、2019
飯島渉『ペストと近代中国―衛生の「制度化」と社会変容』研文出版、2000
飯島渉『感染症の中国史―公衆衛生と東アジア』中公新書、2009
山本太郎『感染症と文明―共生への道』岩波新書、2011
見市雅俊『コレラの世界史』晶文社、1994
脇村孝平『飢饉・疾病・植民地統治―開発の中の英領インド』名古屋大学出版会、2002
富士川ゆう『日本疾病史』1912;東洋文庫、1969
A.W. Crosby, The Columbian Exchange: Biological aand Cultural Consequences of 1492,Greenwood, 1972
次に、粥川準二「COVID-19 時代のリスク」、美馬達哉「感染までのディスタンス」、津田敏秀「感染症の疫学とアウトブレイク対応」、栗原千絵子+齊尾武郎「国際共同臨床試験の倫理」、青木さぎ里「へき地や離島での感染症対策と保健活動」、西迫大祐「フーコーにおける感染症と安全」・・・と続けています。登録者数を追っています。微減の傾向にあります。落ち着いてきたしるしです。
月曜日2限:312名。
水曜日4限:352名。
木曜日3限:143名。
木曜日5限(101):294名。
ひとりで3時50分、室温20.6度。おお、5月。朝の室温が20度を超えています。今日もまた素晴らしい好天。相変わらず、履修者登録数をフォローしています。昨日よりわずかに減っています。増えるのは対応が難しい。減るのが自然です。(例年にない不安が学生側にあって、例年にない登録者数になっています。2週間ズーム授業を受けてみて、その不安がすこし解消されたのでしょう。3年生の学生たちは、課題が多い、と言っていました。)
午後4時に散歩にでました。純粋に散歩。30分。息子の生まれた医院の前を通って帰ってきました。
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。