学生たちの秋学期履修登録期間は、先週の火曜日から本日月曜日まで。人数がわからないと、配布物の準備に困るので、折りにふれて登録人数の確認をしています。
今学期大きなところでは、木曜日3限が124名、木曜日5限が204名。200名越えたなあという感覚は正しかったようです。
→19.10.15 木曜日3限が126名、木曜日5限が223名。
ひとりで5時55分、室温25.6度。台風一過の晴れ、といってよいようです。台風がいくらかの熱を運んできたようです。室温が上がっています。
気温は高めですが、気持ちよい秋の風が吹いています。→これ以上ない、快晴となりました。29度まで気温が上がるようです。
今朝は、誰が何時に起きてくるでしょうか?さて、午後は、本来昨日の午前中に予定されていた季節的業務。実施できるかどうかはJR次第です。→私の集合時刻は、当初よりずっと遅くなりました。お昼を食べて、一服してからでかけます。
2時18分武蔵境発の西武線。キャンパスに台風の爪痕はわずかでした。前回の台風15号のような倒木は見られませんでした。あまり大きくない枝が地面に散乱しているだけでした。全般的に東京に吹いた風は、台風15号のときの方が強かったと言えるようです。
事務に顔をだしてから研究室。いろんな片づけ。
3時半に事務に顔をだして、袋を受け取り、再び研究室。はじめての課題を渡されました。課題をこなして、レスポンスシートの整理。
終了時刻に事務に顔をだし、許可をとって、帰宅。
5時40分多磨駅発の電車。台風が大気をオールクリーンにしてくれたようです。素晴らしい夕焼け。同じ思いの人がいたのでしょう、スマホで写真をとっていました。
ひとりで5時55分、室温23.8度。台風19号の雨。まだ、それほど強くはありませんが、しっかりとした雨足です。[台風19号接近中、台風19号接近中・・・・]
今日の話題は、台風19号接近中、これしかないでしょう。
こどもたちのなかでは、ちいさいちびが一番はやく起きてきました。8時過ぎ。中学生はたぶん9時過ぎ。疲れがたまっている大学生のおおきいちびは11時をすぎても起きてくる気配がありません。まあ、でも、正午頃には目覚めるでしょう。→12時45分頃やっと起きてきました。本人の弁では寝ていたわけではない、ごろごろしていたのだそうです。
我が家は、家の本体ではありませんが、大雨が降ると、玄関の庇の部分と台所の出窓で雨漏りがすることがあります。台風の雨が本格化してすぐに玄関の庇の部分で雨漏り。妻がすぐにバケツとトレイを用意して、水の下に置きました。ジャブ程度の雨で雨漏りは困ったなと思っていたら、向きが変わったのか、しばらくするとおさまりました。やれやれ。私は、ちょうどよいので、コンピューター内のファイルの整理をすることにしました。不要なファイル、大きなファイルは、(必要に応じてバックアップの上)削除することにしました。
私の部屋でメインに使っているマシーンは1996年製のPowerMac、HD容量は17Gです。pdf 等の大きなファイルは一切保存していません。
ネットサーチのためのマシーンは、MacBookAir 13-inch, Late 2010 です。HD容量は120G。今朝の時点で、残量は3Gまで下がっていました。今日の作業により残量を13Gまで回復させました。「2013生理学史」というフォルダーに大きな pdf ファイル(1次資料)が多く保存されているのを発見し、それを外付けに移してから削除しました。ものすごく地道な作業です。→ 19.10.13 翌日も作業を継続し、21GBまで空き容量を増やしました。ひとつで1GBを越えるファイルがけっこうありました。
ひとりで4時55分、室温22.3度。台風19号接近中。嵐の前の静けさ。どんよりとした全天曇り空に、よどんだ静かな空気です。
ちいさいちびは(先週の土曜日の)振替休日。おおきいちびは単純に今日は授業がないそうです。中学生と妻が通常出動。おおきいちびはゆっくりめで起きてきて、昼前に友達とお昼を食べると言ってでていきました。ちいさいちびは今日は家にいるそうです。昼食は、私とちいさいちびの二人。
おおきいちびは5時前ぐらいに帰ってきて、おやつを食べ、ベッドにごろん。ちいさいちびが風呂に入ったところでした。
すぐあとに、中学に部活の用事ででかけた妻が帰ってきました。お昼前に次の本が届きました。
松尾 豊監修,かん ようこ作画『マンガでわかる! 人工知能 AIは人間に何をもたらすのか』 (Informatics&IDEA)、SBクリエイティブ、2018
帯に「60分で学べる人工知能の基本と必須キーワード」とあります。ほんと、ほぼ60分で読み通すことができます。昼食後、60分程度で読み通しました。来週の面談の約束が2人。
ひとりで5時30分、室温20.3度。朝の室温がかなり下がってきました。ちょっと寒く感じます。夏が終わってはじめて長袖のシャツにジャケットを羽織りました。木曜日の授業の2回目。
9時18分武蔵境発の西武線。3限4限5限。
3限の講義では、通常の秋の服装ではすこし暑かったようです、かなり汗をかきました。
4限には、留学帰りが1名新たに見えていました。これで留学帰りは、計5人となりました。この世代は、まだ4人が留学中です。4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで4時25分、室温22.3度。お昼過ぎに面談、午後に会議。
妻、おおきいちび、中学生、ちいさいちびの順に送り出しました。洗濯物を外にだして戸締まりをしてから、私も家をでました。
9時18分武蔵境発の西武線。
採点作業の継続。10時ぐらいで採点作業は完了。ひといき入れてから、ウェブで入力作業。
11時過ぎにお弁当。一度図書館に本を返却に行きました。
先ほど入力したものを印刷して、もとのものと対照しました。エラーはなし。原本との対照作業が残っていますが、それは明日以降に回します。12時半に一人の学生と面談。
2時20分にまた一人の学生と面談。
3時半から教授会。
教授会は長引きました。5時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。
[「西荻地震」]
教授会の最中に、地震がありました。あとで、気象庁の記録を見ると、10月9日午後16時48分頃、東京都23区とあります。震源は、北緯35.7度、東経139.6度で、地下30キロです。なんかひっかかったのでネットで調べてみました。
以前も同じようなことを調べたことがあります。
北緯35.7度、東経139.6度は、西荻南2丁目17番地付近(本橋通りの「みすず学苑」のあたり)とあります。一部には、「西荻地震」と呼ぶ声もあるそうです。以前調べたときには、院生時代通っていた天狗湯の近くかなと思ったのですが、もう少しフォーカスが絞られていました。もう一桁下の経度緯度が発表されていれば、もうすこし正確に絞り込むことができるのですが、西荻南2丁目17番地付近であることに間違いはありません。
けっこうな頻度で震度3前後の地震がその場所で発生しています。
→ 19.10.11 私のサイトを見直しました。2016年4月14日(木曜日)に次の記述がありました。
「 夜の地震。
テレビでは、午後9時26分熊本で起きた震度7の地震のニュースでもちきりですが、実は、その少し前、8時58分、長女のスマホ情報によれば、西荻南を震源とする地震がありました。近所で何か重くて大きいものが落ちるとか、地面が陥没するとか、そういうときのような揺れが一瞬ありました。実際、地震ではなく、何かが落ちたのかとその瞬間私は思いました。ネットで調べると震源は、山中病院の南、天狗湯の北西といった感じの場所です。爆発音がしたと伝える人が多くいました。気象庁の発表では、震源の深さ50キロメートル、M 3.6 . 地名の表示では、西荻南2丁目。ネットでさらに調べると、2010年5月9日にも西荻窪を震源とする地震がありました。2010年5月9日13時33分、M.4.0 最大震度3,震源(北緯35.7度、東経139.6度)。地図上に場所をプロットしてくれているサイトがあり、見てみると、今回の地震とほぼ同じ場所でした。
去年(2015年1月10日午前4時9分にも西荻窪を震源とする地震がありました。M 3.6。震度2、震源の深さ50キロメートル。
2013年3月8日午前7時19分にもほぼ同じ場所で地震が起きています。
地震が1点で繰り返しおきるということはあまりないと思います。少なくとも10キロ程度の大きさの面で生じると思われます。GPS による地面の動きと、過去20〜30年の都区内を震源とする地震を地図上にプロットすれば、発生する可能性の高いところは可視化することができるように思われます。そうした地図は、捜せば、どこかにあるのではないでしょうか。 」19.10.11 Facebook で2017年3月7日の杉並区議会の議事録を教えてもらいました。都市伝説「西荻地震」についての言及があります。ちゃんとした説明はとくにはありません。
別のサイトには、「断層型ではなく、プレートの境界付近で起きる地震」だという説明がありました。活断層の存在は、認められていません。まあ、そういうことかもしれません。[台風19号接近]
教授会の最後、「台風19号接近に伴う10月12日(土)・13日(日)実施の 大学院博士前期課程秋季募集入学試験の取り扱いについて」通知がありました。大学のサイトには次の文言が掲げられています。
「現在、猛烈な勢力を保ったままの台風19号が接近しており、12日(土)に近畿地方以東を通過する予報が出ています。
本学においては、受験生の安全を考慮し、10月12日(土)の試験を取りやめ、試験日程を以下のとおり変更します。
ーーーーーー変更後の予定ーーーーー
【筆答試験】 10月13日(日)実施
世界言語社会専攻 言語文化コース
{専門科目}13時00分〜15時00分
{言語科目}15時30分〜16時30分
世界言語社会専攻 国際社会コース
{専門科目}13時00分〜15時00分
※社会人特別選抜の方は、13時00分〜14時00分
国際日本専攻 国際日本コース
{専門科目}13時00分〜15時00分
【口述試験】
10月14日(月)実施」台風が直撃した場合は、交通機関が回復しているかどうか不明なので、これですむかどうかはわかりませんが、現時点では、妥当な対応だと思います。
夕食後パソコンに向かっていると台所の妻から、日本人がをとったという声が聞こえてきました。テレビを見に行くと、受賞者は旭化成の吉野彰さん。リチウムイオン電池の開発に対してノーベル化学賞が授与されたそうです。
帰宅すると、次の本が届いていました。
ベネディクト アンダーソン『想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』 (ネットワークの社会科学シリーズ) 白石隆, 白石さや共訳、NTT出版、1997
授業で使うことを考えています。私の部屋を探し回れば、どこかはあるのですが、捜すのは今はとても苦痛です。新しく買い直しました。外語学生にとってはほんとうは必読書です。
ひとりで4時45分、室温23.0度。昨夜の雨は上がっている模様。1限に基礎演習(2週目)、午後5時に歯医者。
1限の授業があるので、火曜日はだいたい7時半前ぐらいででかけます。7時54分武蔵境発の西武線。
8時20分ぐらいに教室に入りました。すでに数人来ていました。学生の発表は、悪くはありませんでした。ただし、レジメだけ提出して、来なかった学生がいます。
その後は、採点作業の継続。歯医者さんもありますし、無理をすると疲れます。あと1〜2時間で終わりに達する量を残して、本日の作業は終わりとしました。
3時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
歯医者さんは5時から。5分前に着きました。呼ばれたのは、6時10分。人出が足りないようです。仮歯にかえて、本歯(というのでしょうか)を装着してもらいました。今回は仮付け。1週間以上様子を見て、10日後に本付け(というのでしょうか)です。
今回の作業はすぐに済みました。
ひとりで4時15分、室温22.7度。月曜日の授業の初回。
9時半武蔵境発の西武線。
授業以外の時間は採点作業と案件への対応。3限は3人。春と同じ人数ですが、1名はとるかどうか迷っているそうです。
4限は1人。予想通り。こちらはぼちぼち進めます・
案件は一応回答を提出。採点作業は、たぶん、半分に達したと思います。
5時4分多磨駅初の電車で帰途。
ちいさいちびは一度帰ってきてから自転車で歯医者さんに行ったそうです。天気予報では午後6時前後から雨。私の帰り道は、今にも雨が降り出しそうな空模様でした。
雨が降らないうちに帰ってくるかと思ったのですが、結局降られたようです。歯医者さんを出るときに降っていたのか、途中で降り出したのかは不明ですが、帰り着いたとき濡れていました。すぐにお風呂に入るよう指示しました。
ひとりで5時、室温25.9度。ちびどもはでかけます。やっと空気が秋になります。
朝方はわずかですが雨が降っていました。午後になると、秋晴れの空。ちいさいちびはお出かけを諦めました。おおきいちびは午後でかけていきました。友達とご飯を食べるのだそうです。そして、その後、教習所の第1回。
私も、ちいさいちびと同じく、今日は自宅にいることにしました。4号の追加の原稿を用意しました。月曜日と火曜日の授業に関して、すこしずつですが、アイディアを書きとめています。火曜日1限の基礎演習は、以前のものからリニューアルとなります。
ひとりで5時20分、室温25.3度。集中講義の採点作業にあたろうと思います。
8時半、武蔵境発の西武線。
まずは、名寄せ作業。10時半ぐらいに名寄せ作業は完了。
先を急がず、木曜日3限のコメントシートの整理を先に片づけました。番号順に並べ替え、スキャーでスキャンして数を数えました。109人でした。
集中講義の期末レポート+コメントシートはサンプルとして数点だけ付けてみました。問題なくできるでしょう。来週中にも時間はあるので、あとは週明けに回しました。11時40分多磨駅発の西武線。武蔵境で下車して、はじめて、この駅の三井住友銀行へ。ちいさいちびの歯医者さんのお金を降ろしてから、ヨーカードーへ。無印良品の店舗を探し、ちいさいちびの消しゴムを3点買っておきました。ちいさいちびは、無印良品の黒い消しゴムを使います。これが一番よいのだそうです。
[真夜中の誕生会2]
今日はちいさいちびの18歳の誕生日。数日前に、選挙権取得の報せが届いていました。本人は、受験生なのに、投票には行かないだろう、という弁。
おおきいちびが午後10時20分バイトから帰ってきました。妻が午前中に買ってきていたチョコケーキを冷蔵庫から出して、ちいさいちびの真夜中の誕生会です。
中学生も人生初ですこしだけコーヒーを飲んでみました。心臓がどきどきするといって大騒ぎ。ちびどもは平然としています。
ひとりで4時50分、室温25.8度。雨、雨が降っています。予報では、今日と明日の最高気温が30度越え。中学生、ちいさいちび、妻が8時前後ででかけていきました。雨はまだ降っていました。
おおきいちびは9時起床で、9時半過ぎにでかけました。9時前には雨はすっかり上がっていました。10時半頃、近所のコンビニに昼食のおかずを買い出しにいきました。わおー、きょうも暑くなりそうです。
4号のゲラが昨夜届いていました。29頁で1号とするには足りません。朝のうちに、追加の原稿を用意し、ファイルで送り出しました。その後、妻が帰宅してから、プリントアウトを郵便局に行って投函しました。これでなんとかなると思いますが、実際は、追加原稿のゲラがあがってきてからの判断となります。
ひとりで4時55分、室温25.3度。予報では、明日の金曜日の最高気温が30度、そして土曜日が31度。終わらない夏! 日曜日からはさすがに気温が下がるようです。中学生、ちいさいちび、おおきいちびの順に登校。本日は年齢の順に動くことになります。私は早めの昼食をとってから11時半までには登校する予定です。
木曜日の授業のスタート。3限4限5限。3限の授業は4年間の間を挟み、5年ぶりです。人数等まったく予想がつきません。
11時54分武蔵境発の西武線。
配布物を紙袋に詰めて、226教室へ。人数は、春学期と同じぐらいでしょうか。100人前後かと思われます。久しぶりの講義の授業だし、気温も高かったこともあり、けっこう汗をかきました。来週は、もうすこし涼しくなっているでしょう。4限、留学から帰ってきた学生は3人いました。もう一人、今日は出席できないがよろしくとメールがあった学生がいます。つまり、合計で4名秋から参加します。ちなみに、留学先は、エジプト、スロベニア、ドイツ、フィリピン。
5限、101教室に行って、向後先生に挨拶。久野先生も挨拶に見えていました。こちらは200人を越えた感じです。
成績評価の方法、アクティブラーニング、期末レポートに関して説明してから、向後先生よろしく、と話して、5階に戻りました。卒論はそろそろ本腰を入れてもらう必要があります。最後、学生のもってきた書類に押印。5時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。久しぶりの授業で疲れました。
ひとりで4時50分、室温25.5度。おお、昨日とまったく同じです。本日の最高気温予想が30度。そして土曜日の最高気温予想が31度。嗚呼!
午後に会議が2つ。
学務上の仕事が残っています。すこしずつですが、進めます。
早めの昼食をとって11時過ぎに家をでました。11時28分武蔵境発の西武線。
研究室で、懸案事項の1に取り組みました。12時半ぐらいには一応終了しました。事務に戻して、反応を待ちます。1時から大学院(研究科)協議会。20分もかからず終わりました。
残された課題は、集中講義の成績評価。これにはそれなりの手間暇が必要です。今日は見送ることにしました。
3時から研究科教授会。青山先生がお休みで川村先生が代理として司会。順調に進行しました。川村先生は、最後に、10月22日は全学休講になると話されました。え、休みになるんだ、今回大学のスケジュールでは祝日授業日はいっぱいあるので、やるんだと勝手に思っていました。10月22日は火曜日で1限の基礎演習の日です。私の用意したスケジュールを見直す必要があります。即位礼正殿の儀は、今年限りの国民の祝日。国立の機関はなるほど休みにするでしょう。考えればわかりますが、ほとんど考えていませんでした。4時40分多磨駅発の電車で帰途につきました。
[お仲間がいるとは思わなかった]
さて、西武線に乗車するとき、同僚のI 先生といっしょになりました。電車のなかで四方山話。途中、I 先生が突然「スマホデビューした」と報告してくれました。そして、iPhone の比較的大きなマニュアル本を見せてくれました。えー、びっくり。私も、スマホデビューしたばかりでした。ギャラクシーA10 はカバンに入れています。私のスマホデビューは、持ち運んでいるだけで、外ではまだ一度も使っていませんが、カバンのなかに存在することは存在します。1ヶ月0.5Gの契約なので、ワイファイ環境以外で使うと一瞬で容量をオーバーします。おおきいちびによれば、3秒で越えるよ、とのことです。
おお、世の中は意外な繋がりでできています。
ひとりで4時50分、室温25.5度。おお、もう、10月。新学期のスタート。私は1限から、基礎演習。
ちびどもの顔を見ることなく、7時15分過ぎにでかけました。7時42分武蔵境発の西武線。まず、教室に入り、黒板にメッセージを記しました。それから研究室に行き、メールへの応対。
8時20分頃、教室に入りました。さすが初回です、7〜8名がもう見えていました。1名を除き、時間までに教室にきていました。その1名は、本日欠席。
ほぼ予定通りに終わりました。
書類の仕事が1点あります。授業終了後、その1点を処理してから、帰途。本郷サテライトの鍵を返却し、図書を1冊返してから、多磨駅へ。10時52分の電車。
多磨駅でいつもの冷やしたぬきそば。それから夕食のつきものを2点だけ購入して帰宅。妻とちいさいちびがいました。ちいさいちびは都立なので、登校禁止日だそうです。昼食後、図書館へ行くと言っていました。→結局今日は家にいました。私は帰宅後は、休憩時間を入れつつ、授業の準備にあたっていました。おおよそ、目処とつけることができました。
[真夜中の誕生会]
私の61回目の誕生日。昨日、ちいさいちびには、パパ、やばー、じじーじゃんと言われました。ちいさいちびはこういう言い方をする子です。
家族揃うのが夜10時半ということで、10時半にハッピーバースデーを歌って、誕生日ケーキを食べることになりました。中学生が塾から帰ってきて、夕食を取り、風呂からでてくるのとおおきいちびがインカレのバスケットから帰ってくる時間が10時半で合うだろうということで設定しました。ケーキは、中がシフォンケーキ、外が紫芋をつかった全面紫のものを妻が買ってきていました。
見た目で受けていました。
写真撮影で、Galaxy がはじめて活躍しました。写真がきれいというのがちいさいちびの感想。
真夜中なので、あまり食べられないと言っていたのですが、なかがシフォンケーキで食べやすい。おおきいちびは完食、その他のメンバーもそれなりに食べました。
ちなみに私は通常、9時から10時で就寝していますから、10時半は十分に真夜中です。
2019年
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。