ひとりで6時15分、室温25.6度。子どもたちは全員出動。おおきいちび、中学生、ちいさいちびの順に送り出しました。なんと、なんと、今日はまた30度まで気温が上がるそうです。朝から暑くなる空気です。
明日1限の準備と昨日の編集委員会の宿題をやっています。
9時過ぎに長女の教習所のお金を振り込みに行くと、私の身分証明書と長女の身分証明書が必要だと言われました。わおー、めんどうくさー。仕方がありません。必要なお金だけ降ろして、帰ってきました。妻は当該銀行の口座をもっているので、午後に妻が行くことになりました。
今日は1限から3限までだったおおきいちびが一番に帰ってきました。昨日の懸案事項は問題なかったそうです。すぐに就寝。おおきいちびも今日午後6時に歯医者さん。
つぎに部活のない日の中学生が帰ってきました。
歯医者さんには4時55分に着きました。呼ばれたのは、5時40分を過ぎていました。前回土台をつくっています。今回はその土台の上に、仮歯を乗せてくれます。終わって6時20分。歯茎をひもでしばるということで、麻酔をかけられました。2時間以上、麻酔は残っていました。
私が通っている歯医者さんでは、歯科衛生士さんか歯科技師さんがおふたり、家庭の都合で来られない、あるいは働ける日が大幅に減っていて、人出不足です。どうしても、遅れるそうです。ちいさいちびはいつも通り、8時20分頃帰宅。
ひとりで6時10分、室温25.2度。ちいさいちびと中学生は試験。おおきいちびは教習所に申込に行くそうです。妻がアテンドします。私は、午後遅くに、編集委員会。
) [化学史研究編集委員会]
3時前に家をでました。本郷サテライトには4時10分前に着きました。もう4人の方がドアの前で待ってくれていました。鍵は私がもっています。すぐに部屋の鍵を開けて、エアコンをかけました。今日は湿度が高くなりました。もうすぐ10月だとは思えないほど、暑く感じる1日でした。
編集委員会は、4時前スタート、5時頃終了。6時前に家に帰り着きました。模試から帰ってきて疲れたちいさいちびは入浴中。中学生は、夕刻の試験。朝一度、間違えて、塾に行っています。午後5時過ぎだったと言って戻ってきています。間違えてちょっと気持ちが落ち着かなかったのでしょう、うろうろうろうろしていたので、たこ焼きを食べさせました。それですこし落ち着いたようです。
ひとりで4時55分、室温25.1度。ちいさいちびは世界史の土曜授業があるといってほぼいつも通り(ちょっとゆっくりめで)出かけていきました。本日も秋の快晴。
なつぞらがおわって、キンドルにダウンロードしていた『漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一』(講談社、2019年)を読み始めました。おお、そうだったんだ!→読み始めたら、これがとてもおもしろく、7時過ぎぐらいまでで読み通してしまいました。奥山玲子さんは、たしかに朝ドラの主人公のモデルにふさわしい方です。個人的には、今回の朝ドラでは触れられなかった側面に光をあてた作品があってもよいように思います。労働組合のこととか、若い世代に伝わるものがおおきいように思います。
[J-COMアップデートの完了]
J-COMの設定班の方は、10時半に来てくれました。Galaxy なので、gmail が基本になるそうです。Google, Wifi, J-COM の設定。Line は、ダウンロードだけしてくれました。
それから機能の全般的説明。そもそもそれほど使うつもりはありません。かなり短くすみました。設定班の方は、お年寄りだと、2時間以上かかることも珍しくないという教えてくれました。それは、そうでしょう。11時20分頃、お帰りになりました。夕刻『ゲンロンβ41』をダウンロードしました。最近はわりとキンドルで読んでいるものが多くなっています。
ひとりで5時45分、室温24.3度。[集中講義最終日]
集中講義の最終日。1限から4限まで。
7時半に家をでて、8時6分武蔵境発の西武線。8時15分過ぎに教室に入りました。学生たちはもうけっこう来ていました。TA の院生も。
5分後ぐらいに医科歯科の先生が見えて、準備。とくに問題なく、投影できました。
最初2分だけ時間をもらって、最終レポートについて、再度説明。
あとはお願いしますで研究室へ。ひとつ書類を完成させました。
11時半頃、教室へ。TA がお昼にいっている間、お留守番をしてました。その間、ゼミ生の相談にすこしのっていました。
3限の先生の準備が問題ないことを確かめて、研究室へ。
3限終了10分ぐらい前に教室に向かいました。先生は終わられて、教室を出られたところでした。
学生たちが本日のコメントシートと最終レポートを提出するのを見守っていました。30分ぐらいで大半の学生がはけました。1割から2割の学生が時間をいっぱいにつかってレポートを作成しています。一度、事務に行って、書類を提出。提出後、抱えている懸案事項について、別の事務の方と協議。しばらく待つという結論に。
チャイムが鳴るのを待って、提出されたコメントシートと最終レポートの整理にTA があたってくれました。私もすこしだけ手伝って、4時過ぎに完了。荷物を研究室において、4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ともあれ、4日間の集中講義は無事終了。あとは私の成績評価が残っています。帰宅すると、アマゾンの袋が2つ。ひとつは、『ゲンロン10』です。もうひとつは、息子が自分のお小遣いで買ったNintendo Switchの新ソフト『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』です。出して、息子の机の上においてやりました。
すっかり日が暮れてから、J-COMさんから荷物が届きました。ギャラクシーです。無料のファーウェイにしようかと思っていたのですが、無料のキャンペーン期間は8月末で終わっており、次のキャンペーン商品、Galaxy A30 にしたものです。わりとおおきくて、きれいな青色をしています。設定サービスがあり、明日の昼前に来てくれます。説明書を読むのが面倒なので、動かすのは明日の設定サービスのあととしました。
ひとりで5時40分、室温24.2度。集中講義3日目。
8時54分武蔵境発の西武線。
どうも2限の先生が、今日のことをお忘れになっていたようです。両方の事務の方が走り回ってくれましたが、連絡がつかず、30分過ぎぐらいに学生たちに、申し訳ない、お忘れのようですと頭を下げました。午後は通常。ただし、4限の先生がこちらの事務との待ち合わせにはぐれ(頭は事務の方が下げていました)、スタートがけっこう遅れました。
[New Main Machine: iMac]
研究室でメインに使うiMacですが、ほぼ調整を完成することができました。
基本情報。OSは、MacOS Mojave 10.14.6 メールは 12.4、HD 1 TB、外付けで2 TB(1.35TB空き)。
火曜日にメールで送信できるようになりました。
昨日、ドロップボックスをインストールしました。
今日、ずっと白黒印刷しかできなかったプリンターで、やっとカラー印刷もできるようにしました。
これでほぼメインマシーンに使う準備が整ったと思います。いろいろあった一日です。5限の先生は親しく話したことがあり、安心できる方です。任せることにして、3時6分多磨駅発の電車で帰ってきました。
キンドルで次のものをダウンロードしました。
『漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一』講談社、2019年9月、Kindle版
ああ、そうだったんだ!
ひとりで3時55分、室温25.7度。[集中講義2日目、卒業式、教授会、編集者との面談、卒業お祝いコンパ]
午前中に9月卒業の学生の卒業式。午後に面談、そして3時半から教授会。
夕刻に卒業お祝い会。
集中講義の2日目。医科歯科の先生がお見えになるのは、4限。
妻、中学生、ちいさいちび、おおきいちびの順に送り出してから、家をでました。9時6分武蔵境発の西武線。
メールボックスで昨日のコメントシートを受け取ってから教室へ。やはり一人の方がすでにきていました。研究室に行って、すこし片づけものをしてから、5分前にさくらホールへ。ほぼ満席でした。学部生、修士課程の院生、博士修了者が一同に会します。
修士課程はPCSの院生が中心。見事に国際色豊かな卒業生となります。式辞は、学長、言語文化学部長、研究科長の3人。
40分程度で終わりました。
留学生日本語教育センターの建物の前で、私のゼミの卒業生1名がでてくるのを待ちました。しばらくするとその学生のご両親も見えました。福島から朝4時起きで車に乗って来たそうです。都内で渋滞につかまり、予定より30分ほど遅れたということでした。
写真撮影をほんのすこしだけ手伝いました。研究室に戻ると、本郷サテライトの鍵の連絡が来ていました。すぐに受け取りに、事務棟3階に行き、その足で生協へ。購買部で本を眺めてから、食堂へ。
研究室に戻り、ある作業の継続。午後2時ぐらいに101教室に行って、TA の方と打ち合わせ。今日の4限の先生は新しい方です。ご挨拶し、プロジェクターが無事投影されたのを確認してからまた研究室に戻りました。
編集者の方は、2時45分過ぎにお見えになりました。事典でお世話になった方です。3時25分、研究院教授会のために、ノートパソコンをもって大会議室へ。ペーパーレス会議の初日。とくに問題はありませんでした。教授会は30分で終わりました。そのまま101教室へ。ちょうど4限の授業が終わり、コメントシートを回収したところでした。コメントシートをTAから受け取り、研究室へ。
人数を知るため、スキャナーにかけました。全部で134名が2日目の授業に出席していました。初日は、ぱっとみて、もっと多かったように思います。作業の継続。ほぼ完成。
6時28分多磨駅発の電車で武蔵境へ。コンパは7時から。ちょうどよいので、武蔵境駅前を20分程度歩いて見ました。ちょっと不思議な町並でした。10分前にお店に入りました。1番。次に幹事の学生がきました。
8人の予定がさらに2人来てくれました。11時すぎにお店をでました。大半の学生諸君は2次会の模様。明日仕事があるひとりの卒業生と電車に乗り、帰ってきました。
卒業生3名の名刺をゲット。SMBC、某コンサル会社、○議院事務局。→翌日、ゼミの学生に聞くと、結局2次会はなく、しばらく話して、解散したそうです。次の日、仕事という卒業生が2名なので、妥当な選択でしょう。
ひとりで4時30分、室温26.8度。) [集中講義、スタート]
4日間連続の集中講義が始まります。本日は、2限から5限まで。
8時42分武蔵境発の西武線。大学ではまず教室の確認。なんとすでにおひとり見えていました。照明をつけて、研究室へ。メールの処理。
印刷センターがあく9時半を待って、移動開始。印刷センターで先週用意したプリントを箱ごと受け取って、101教室へ。数名に増えていました。
つぎに事務棟のメールボックスに必要書類を投函。
101教室にもどって、椅子を動かしていると、2限の先生が教務の方といっしょに見えました。30分前です。
先生ご自身で持参されたパソコンをプロジェクターに接続する作業の手伝い。とくに問題なく投影されました。しばらくすると、TA の院生が見えたので、あとは基本 TA に任せました。
登録者数166名。個人的な予測では、160名前後かな。
10時10分になるのを待って、成績評価の方法等を説明。終わって、2限の先生にマイクを渡しました。研究室に戻り、事務処理作業。火曜日から金曜日まで連続して大学に来ます。ちょうどよいので ICC (総合情報コラボレーションセンター)に新しく設置した iMacでメールの送信ができない件を相談しました。なんとすぐに係の方が来てくれました。送信と受信で異なるアカウント名を使うのだそうです。わおー。10分ぐらいで送信できるようにしてくれました。
ちなみにこのiMacは7月に届き、8月に箱から取りだし、メインの場所に設置しています。ほんとうに必要な場合、送信は gmail で行うようにしていました。11時15分頃、お弁当を食べて、11時40分頃、教室へ。先生は、学生の質問に答えていました。先生を見送ってから、しばらく101教室で留守番。TA の方には、昼食に行ってもらいました。
TAの方がお昼ご飯から戻り、3限の先生が見えるまで雑談。学部時代は私のゼミ生です。就活も無事すんだそうです。修士論文についてすこし情報交換。
3限の先生が見えて、研究室に戻りました。忘れていた書類作成作業。
疲れたので、3時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで4時40分、室温25.1度。昨日の雨は上がっている模様。ちいさいちびはいつもよりすこしゆっくりめに起きて、ゆっくりめで出かけていきました。帰りはたぶん昨日と同じ。
台風17号がつれてきた熱気により、今日は30度越えの予報。
快晴です。朝のうちは風が吹いて、気持ちよく感じました。しかし、時間がたつにつれ、気温が上がってきました。台風の熱と風がすこしずつ近づいているのでしょう。10時前にヨドバシに。ちいさいちびが昨夜ボックスファイルが欲しいと言ったので、文房具を買い出しに。ほかにもすこし。西荻に戻り、セイユーでやはり飲み物を買ってリュックに詰め、帰ってきました。汗まみれのポロシャツはすぐに脱いで、いつもの夏の格好に戻りました。
明日は集中講義の初日。最高気温予想が32度。暑いのがちょっとたいへんです。4時前に近所のコンビニでコピー。660円。ちょっと曇ってきました。なんと明日の天気予報には雨マーク。遅くなってから降るようです。最高気温予報は以前から下がって29度。32度よりずっとましです。
ひとりで5時40分、室温23.7度。昼食後、Y’sマートへ買い物へ。妻に飲み物を頼まれました。カルピスと紅茶。ココアをすこしとアイスクリームも追加で買ってきました。
予報通り、夕刻から雨。ちいさいちびは5時過ぎに帰ってきました。雨には降られていません。バイトに行ったおおきいちびは10時過ぎ。自転車をおいて電車で帰ってくるかと思っていたら、なんと濡れて帰ってきました。すぐにお風呂に直行するよう指示しました。
ひとりで5時5分、室温23.6度。ちいさいちびは終日実力試験。いつもとほぼ同じ時刻に起きて、いつもとほぼ同じ時刻にでかけていきました。
11時過ぎに J-COMさん。ちょうどよい機会なので、我が家でもう1台スマホをもつことにしました。私と息子で共有します。緊急時の連絡用を考えています。それほど使うことはないかと思っています。来てくれたのは、最初のお兄さん。機種は Galaxy A30.月0.5GBで980円。機種代を入れて、月1200円程度。外でどんどん使う人には向かない選択です。
息子は、午後に塾。定期考査で休んだ分の振替です。2日分なので、午後ずっとです。
おおきいちびはレポートに苦しんでいます。5時からバイトだそうです。
妻は、午前中は北の方に買い物。昼食後は吉祥寺にでかけていきました。
妻が3時過ぎに帰ってきてから、入れ替わりに私がセイユーへ。牛乳3本におやつ類。前のダイエーの跡地の工事が本格化していました。
ひとりで4時15分、室温23.7度。中学生、ちいさいちび、妻の順に送り出しました。10時頃、お弁当屋さんに行って、おおきいちびの昼食のお弁当と私のおかずを買いました。すこし大回りに歩きました。
おおきいちびはお弁当を10分で食べて、正午にでかけました。朝のうちに、キンドルに届いた次の漫画を読みました。
『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 3巻』Kindle版
お昼頃、次の漫画が届きました。
『フラジャイル(15) 』 (アフタヌーンKC)
来月第16巻がでて、完となるそうです。仕事のあいまに読んでしまいました。妻は2時過ぎに帰ってきました。妻の帰りを待って、郵便局へ。新しい雑誌を世話になった方に届けます。それからセイユーへ行って、簡単な買い物。
昨日着手した仕事は一応形は作りました。
中学生は定期考査の2日目&最終日。午後は、久しぶりに部活。部活があると疲れ果てて帰ってきます。だいたい6時20分頃。
ちいさいちびは8時15分頃。学校に行った場合、だいたいこのぐらいです。
おおきいちびは10時前。比較的はやめに帰ってきました。眠いと言ってそのままベッドに横たわりました。ちいさいちびが風呂からでてきたら、起こしてほしい、最後お風呂に入ると行って、ばたんきゅー。
日が暮れてから次の本が届きました。
橋本治『 熱血シュークリーム 橋本治少年マンガ読本』毎日新聞出版、2019
橋本治の本を買うなんて、ひさしぶり。ワールドカップラグビー、大学キャンパスの比較的近くでやっています。昔の味の素スタジアム。今は名前が変わったようです。(東京スタジアムというようです。)ラグビーはあまりわからないのですが、最後の30分ぐらいテレビをつけていました。私の目には、ロシアに快勝したように見えました。
ひとりで4時55分、室温23.9度。朝の室温がとうとう25度を下回りました。今日は秋の爽やかな一日となるという予報。
5時45分新聞をとるために、玄関を開けると、きれいな秋の空。うろこ雲と青空の対比が美しい。地面は昨日の雨で濡れていますが、空は爽快。事務から連絡が来ていました。来週水曜日の会議は、はじめてペーパーレスで行うということです。ノートパソコンかタブレット持参となります。
午後に編集者の方と打ち合わせ。午後1時に待ち合わせして、駅前の喫茶店。
本郷に向かう編集者の方を見送ったあと、ヨドバシに行って、ファイルバインダーを1個購入。学会の仕事用です。季節的業務を遂行中。
『ニューズウィーク日本語版』2019年9月24日、特集:日本と韓国、悪いのはどちらか、が届いたので読みました。形は違うが、モンゴルと内モンゴルも第2次世界大戦による分断国家だというモンゴルの方の指摘がありました。東西に分かれたわけではありませんが、同一民族が引き裂かれたという意味では確かにそうです。東西ドイツは統一した。ベトナムもひとつの国となった。朝鮮半島も当然ひとつの国家となることを想定しなければいけない、という話しでした。(ちょっと違いますが、そうまとめました。)
目覚まし時計で起きて5時、ご飯を2合しかけて、また就寝。再度目覚めて6時45分、室温25.3度。妻は5時に起きて、7時15分頃にでかけていきました。
J-COMさんの杉並予報では、本日は最高気温24度で午後に雨。午前中に情報セキュリティー講習会。正午に面談。
妻、中学生、おおきいちびを送り出してから、私もでかけることに。ちいさいちびは午前中は家にいて、午後学校に行くそうです。
9時半、武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニで昼食を買ってから、研究室でメールの処理。10時半から227教室で情報セキュリティー講習会。ちょうど1時間。専任の教職員は必修です。教室が満員でした。
12時20分過ぎから面談。
1時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰りは雨。強い雨ではありませんが、研究講義棟をでるときにカバンから傘を取りだし、傘をさして帰ってきました。結局ちいさいちびは今日は家にいることにしたようです。
ひとりで5時30分、室温25.9度。快晴。本日はまた30度を超える模様。ちびどもはゆっくり休むようです。中学生と妻のふたりだけが通常出動。
ちしさいちびは9時半頃に起きてきて、お昼ご飯を食べてから、学校に行くと言いました。なにかクラスで用事があるということです。
お昼過ぎに次のムックが届きました。
『文藝別冊 総特集 諸星大二郎 ―怪を語り、快を生み出す― <大増補新版>』 河出書房新社、2011
アマゾンの推薦に従ったものです。ちびどもの動き方がわからなかったので、妻が帰ってくるのを待ってから、大学に出かけました。2時42分武蔵境発の西武線。
印刷センターの開室時間を確認しました。9月いっぱいは、9時半〜4時です。9時半ならば、10時10分スタートの授業に間に合います。
研究室でメールへの対応。本を探しましたが、見つかりません。図書館で借りることにしました。ファイルを2点カバンに詰め、印刷センターへ。来週の集中講義の際、私の方から配る配布物を印刷しました。印刷センターに置いておいてもらうことにしました。
3時45分頃、作業を完了。
それから図書館へ行って、もっていることに間違いなかった本を借り出しました。
4時4分多磨駅発の西武線。気温は高くなっていますが(たぶん30度)、風が吹くので真夏の暑さではありません。帰途、駅前で、我が家の財務的用件を1件処理。お弁当を半分ぐらいしか食べずにでかけたちいさいちびは、予想とおり、帰ってきていました。
雨の音で目覚めて、4時50分、室温25.8度。敬老の日。8時半現在、子どもたちはだれひとり起きてきません。雨の休日。
8時40分過ぎ、ちいさいちびが起きてきました。午前中は(雨が止むまでは)家にいるそうです。私もそろそろ通常業務にもどります。
研究会の前には手を付けられなかった、ハリス『技術事典』第2巻のチェックから。
ハリスは、「腺(Glands)」の項で、Dr.Keil An. Secret., p.82 を(これだけを)挙げています。
まずこの同定から。
James Keill, An Account of Animal Secretion; The Quantity of Blood In the Humane Body, And Muscular Motion, London, 1708
ハリスは、キールを"Pericardium" の項でも使っています。また、ハリスを引き継いだチェンバースもキールをよく(腎臓など腺の関係する器官の説明で)使っています。
ハリスも"Kidney" の項では, "Dr. Keil, in his Animal Secretion, p.33 " と明記しています。
ジェームズ・キールは一応知っていましたが、こういう方面で基礎文献として使われるとは知りませんでした。調べる価値があるかもしれません。
DSBでキールを確認しました。James Keill (1673-1719) ニュートン主義の数学者、ジョン・キールの弟として一番有名。
エジンバラ大学に入学するが、すぐにパリに行ってレムリの化学の授業に出席。Joseph Duverney の解剖学演習にも参加。1696年にはライデン大学、ただし学位取得せず。イギリスに帰って、解剖学の個人教師。1699年にアバディーン大学から(恐らくお金で)MD 取得。
1698年解剖学教科書『人体の解剖縮約版』を出版。人気を博す。同時代のフランス語の著作のほぼコピー。解剖学において生理学を重視。医療物理学の方向性が明確。粒子とニュートン主義的牽引力。
1708年『動物の分泌作用、人体における血液の量、筋肉運動についての論考』出版。ハリスが使ったのは、これ。
ステーヴン・ヘールズと比べると、有能な実験家とは言えず。ただし、新しい問題を提示する。
粒子と粒子間力による、ニュートン主義的生理学(キールの用語では、Animal Economy)は、興味深いテーマです。関連して、次の論文をダウンロードの上、パソコンの画面上で読み通しました。
Anita Guerrini, "James Keill, George Cheyne, and Newtonian Physiology, 1690-1740," Journal of the History of Biology, Vo.18(1985): 247-266
これによれば、キールは、粒子間力をもつ粒子による生理学説のピークだそうです。その後は、「生気論的」な理論が隆盛するとありました。本日ダウンロードした1次資料。
James Keill, An Account of Animal Secretion; The Quantity of Blood In the Humane Body, And Muscular Motion, London, 1708
Henry Bracken, Farriery improv'd; or, A compleat treatise upon the art of farriery, 7th edition, London, 175619.9.17 ハリスの生理学関係の項目を調べてみようと思います。
第2巻巻末に挿入されている動脈と静脈の図があります。8頁にわたる解説文も付されています。
項目名は、"Arteries and Veins"(動脈と静脈)。詳細には、"A Description of the Veins and Arteries of Humane Body in the two Plates annexed, as presented to the Royal Society in London, by that Generous Promoter of all Useful Learning; John Evelyn, late fo Say's Court in Deptford, Eq; aand Explained and Illustrated by that Accurate Anatomist and Surgeon, Mr. William Cowper."
もとは次です。
John Evelyn, "An account of divers schemes of arteries and veins, dissected from adult human bodies, and given to the repository of the Royal Society by John Evelyn, Esq; F. R. S. To which are subjoyn'd a description of the extremities of those vessels, and the manner the blood is seen, by the microscope, to pass from the arteries to the veins in quadrupeds when living: with some chirurgical observations, and figures after the life, by William Cowper, F. R. S." Phil. Trans., Vol. 23, No.280 (1702): 1177-1201
王立協会哲学紀要には、図版(plates)が2枚ついています。ハリスは、そのうち前のものだけ採用しています。
ひとりで5時45分、室温24.3度。ちいさいちびはいつも通りでかけるそうです。→今日はうちにいることにしたそうです。
おおきいちびだけ、友達とお昼を食べると言って出かけていきました。今日は昨日よりおよそ30分近くはやく散歩にでかけました。昨日と逆まわり。時間的には1時間弱でほぼ同じです。
でかける前に次の本が届いていました。
池端修平『韓国 内なる分断: 葛藤する政治、疲弊する国民』 平凡社新書、2019
短いものなので、7時過ぎぐらいまでで読み通しました。しっかりとしたジャーナリズムの仕事だと思います。よくわかる解説書です。
著者の池端氏は、外語大出身です。なかを読むと、朝鮮語学科出身ではないだろうと思われます。調べてみると、日本語科1992年卒で、NHKに入って、ソウル支局長を務められています。私が着任してしばらくしてからの卒業なので、いくらか重なっている可能性があります。もちろん、同じキャンパスにいても、まったく無縁だということもありえます。日が暮れてから次の本が届きました。
諸星大二郎,佐藤健寿『世界伝奇行 ―中国・西遊妖猿伝編― 【初回限定特典・折り込みピンナップ付】 (伝奇行シリーズ)』河出書房新社、2019
佐藤さんは写真家です。佐藤さんの写真と諸星さんの漫画エッセイと二人の方の解説からなります。すぐにほぼ読みました。 諸星大二郎『西遊妖猿伝』 は、ある時期まで熱心に読んでいました。長い中断のあとは、追いかけることができていません。
自分自身の記録は正確ではありませんが、双葉社の時代には 『西遊妖猿伝』 を追いかけることができていたようです。『コミックトム』(潮出版)に移ってからは、どうもほぼ見失っていたようです。
ひとりで6時20分、室温23.8度。ちびどもは7時に起きるようです。→すこし違いました。中学生とちいさいちびがいつもと同じように起きて、いつもと同じ時刻にでかけるということでした。ふたりとも土曜日ですが、学校があります。おおきいちびはゆっくり休むようです。
おおきいちびはレポートの宿題があり、起きてからはその宿題に取り組んでいました。そして午後5時からバイト。3時過ぎ、散歩に出ました。西荻を大きくまわりました。最後、100円ショップでファイルを2点買って帰ってきました。4時前。帰宅してから、昨日の草むしりの続きをすこし行いました。見える2辺に関しては、かなりましになってきました。
アマゾンを見ていると、次の薬剤師の漫画が目に付きました。キンドルで2巻まで読みました。
荒井ママレ(著)富野浩充()『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』 徳間書店、2019
ひとりで4時30分、室温25.6度。夏の格好だとすこし寒く感じます。おおきいちび、中学生、高校生、妻の順に全員おくりだしました。2時ぐらいまでは私がひとりでお留守番。
朝一番でちいさいちびの模試の払い込みをしてきました。近所のセブンイレブン。ついでに、昼食のおかずを買って帰りました。
4時過ぎに長袖長ズボンで、家のまわりの草むしり。かなりひどいことになっています。ゴミ袋で2袋分、とりました。あと2辺が残っていますが、次の機会にします。
午前中に『化学史研究』2019年第3号が届きました。目次は次です。
[論文] 菊地原洋平「ウィリアム・ダンピア(1651-1715)のフィールドワークと旅行記―博物学と科学知識の生産」第46巻(2019): 111-128
[広場] 新井和孝・鈴木美保・高島加代子「味の素創業者,二代鈴木三郎助の古フィルム解読」第46巻(2019): 129-133
[広場] 河野俊哉「科学博物館・特別展『人体』・親子実験ワークショップを企画して」第46巻(2019): 134-135
[追悼]北原文雄 「立花太郎先生の追悼記」第46巻(2019): 136-138
[追悼]山口達明「元会長立花太郎氏を悼む」第46巻(2019): 139-140
[追悼]古川安「立花太郎先生を偲んで」第46巻(2019): 140-142
[追悼]菊池好行「立花太郎先生著作目録」第46巻(2019): 143-148
[紹介] 山田俊弘「ボヌイユ&フレソズ『人新世とは何か』 」第46巻(2019): 149-151
[紹介] 新井和孝「趙匡華『中国古代化学』」第46巻(2019): 152-153
[紹介] 工藤瑠輝「塚原東吾編『科学機器の歴史:望遠鏡と顕微鏡 イタリア・オランダ・フランスとアカデミー』」第46巻(2019): 153-154
[紹介] 住田朋久 「隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』 」第46巻(2019): 154-156
[紹介]西條敏美 「四宮義正『寺田寅彦の光跡を求めて』 」第46巻(2019): 156-157
[紹介] 田中浩朗「木下健蔵『日本の謀略機関 陸軍登戸研究所』」第46巻(2019): 157-158
[会報] 「2019年度通常総会報告 」第46巻(2019): 159-162
訂正:総会報告の会計報告の説明(p.160)で,「維持会員の増加や寄付金の増加などにより収入が増加」とあるのは、「賛助会員の増加」の間違いです。お詫びして訂正します。(事務局長からの連絡)。
ひとりで5時25分、室温27.1度。窓を開けるとすこし涼しくなった気がします。おおきいちびは実習がきついようです。眠い、眠い、と言いながら、そしてほんとうに眠そうな顔をしらがら6時40分過ぎにでていきました。
中学生と高校生はいつもと同じ。昨日キャンパスで撮影した倒木の様子を FACEBOOK に挙げておきました。根こそぎ倒れています。風が去年の台風24号並みに強かったのでしょう。私の住んでいる近所でも傾いている木が散見されます。道路側に傾いている木は迷惑ですが、誰かもとに戻すのでしょうか。
9月24日から4日間「くらしと健康」の集中講義があります。TAに人数等の連絡をしました。
秋学期は10月1日スタートです。私が担当する授業について、スケジュール管理の準備に着手しました。火曜日1限に久しぶりの授業(「基礎演習」)があります。はじまるまでにしっかりとした計画を立てておく必要があります。妻が買い物から帰ってきてから、散歩にでかけました。午後3時過ぎ。クイーンズ伊勢丹まで行って帰ってきました。ココアと牛乳を買ってきました。
ひとりで4時35分、室温28.3度。朝の室温は高いのですが、2日続いた最高気温36度というのはさすがにおさまるようです。予想では、最高気温30度。午前中に大学にでて、事務処理。午後、歯医者さん。
子どもたちをおくりだしたあと、9時前ぐらいに家をでました。まず、郵便局。4号のハードコピーを窓口から送りました。
9時30分武蔵境発の西武線。村尾先生、Kさんといっしょになりました。村尾先生に新学部(国際日本学部)の様子をうかがいましたあ。これまでの日本課程とはまったく違うそうです。そもそもオリエンテーションが英語でなされたそうです。そして、授業もけっこうな割合が英語だそうです。そして、自分たちで「公用語」を決めさせると英語になることが多いそうです。すこしも、知りませんでした。
キャンパスに着いたら、すぐに、事務棟4階へ。人事労務課共済係の方に、書類を7枚セットで提出しました。それから研究室。部屋を冷却しつつ、答案のチェック。回答を作成し、書類をスキャンし、事務におくりかえしました。
それから7日の研究発表会の報告書を作成し、事務に送り出しました。本日は、このぐらいでOK。生協に行って、総合雑誌2冊『文芸春秋』と『中央公論』を購入し、台風で倒れた木々を撮影しつつ、駅へ。11時16分多磨駅発の電車で帰途。
武蔵境駅で外にでて、昼食に冷やしたぬき蕎麦。それから、奥の方の成城石井で、ちいさいちびの気に入ったチーズを購入。帰り着いて、しばらく休憩してから、買ってきた雑誌を読み始めました。
歯医者さんは2時半から。2時15分に家をでました。
今日は土台をたてるそうです。1時間は覚悟していましたが、2時10分頃には終わっていました。今日もなかなか蒸し暑いので、駅前のコンビニまで行って、アイスクリームを5個買って帰りました。
4時半頃、雷が鳴り始めました。全天で鳴っています。しばらくすると雨が落ちてきました。5時を過ぎたあたりで、雷の音が大きくなりました。
さて、子どもたちはいつ帰ってくるのでしょうか。5時15分ごろ、どこかそれほど遠くない場所に、雷が落ちたようです。妻が落ちたのを見たと言っています。杉並区か中野区か武蔵野市か、わかりませんが、すごい衝撃でした。
中学生が帰宅する6時20分頃には、雷も雨も止んでいました。高校生は8時過ぎなので、まったく問題なし。
ひとりで5時10分、室温28.1度。最高気温予報は、昨日に続き、36度。ああ、テレビではこの夏の最高を記録と言っています。私以外、全員、普通に出動。妻は5時半、おおきいちびは6時、中学生は7時、ちいさいちびは7時半、起床。
この暑さで動くこともなかろうと、一日中家にいました。4号の原稿のおくりだしをしました。ファイルをメールに添付して送りました。プリントアウトして、赤字をいれたものは、明日投函します。
[台風15号通過&首都圏交通機関の混乱]
ひとりで6時半、室温27.9度。台風15号通過中。千葉市のあたりに上陸したそうです。日が変わる頃から、台風の風雨となりましたが、強い部分の直撃は避けられたようです。
子どもたちの学校は、開始時刻がそれぞれ何時間かあとになっています。
中学生とちいさいちびの学校は、昨夜通知された通りでしたが、おおきいちびの学校の開始は、午後に延期されました。電車は8過ぎに動きはじめたところもありますが、午前10時現在まだ動いていないところもあります。娘のセンター入試の受験料支払いのために、9時過ぎに駅前の銀行に行きました。手続きが終わって、銀行からでると、駅前は大混雑。中央線は一応動いてはいるものの、大混雑している模様です。
10時過ぎ、中学生は普通にでていきました。
11時過ぎ、大学生は、電車の状況をネットで見て、1時集合だけど、はやめにでた方がいいかな、と言っています。私もネットで中央線、総武線、丸の内線の状況をずっと見ていました。中央線、総武線は一応動いているものの、すこし動いては止まる、またすこし動いては止まるという運行状況で大混雑の模様。それに対して、丸の内線は、JRからの避難客が大勢来ているようですが、それでもかなり普通に動いているようです。自転車で荻窪まで行って、丸の内線がいちばんだと言うと、納得したようです。でも、実際行く前は、自転車をどうするのか迷っていましたが、結局、自分の足で自転車を漕いで、荻窪まで行き、丸の内線にしました。しばらくすると、妻のスマホに連絡があり、荻窪から座っていくことができたそうです。ただし、全員揃っての実習は結局なしになったそうです。
ちいさいちびは、12時を大きく過ぎてから昼ご飯を食べ、1時前に自転車に乗って登校。妻によれば、1時過ぎに全学休講の報せがあったそうです。井の頭線が止まっているという情報です。大半の学生は、井の頭線を利用します。受験生ですから、学校で勉強して帰ってくることになります。
以上、遅れて通常とおり学校があったのは、中学だけということになります。電車利用者が多くを占める高校、大学は、通常営業を諦めざるを得なかったわけです。
[帰京]
ホテルの部屋で6時15分に目覚めました。ちょうどよい時刻です。すぐに着替えて、バスの時刻を調べました。6時40分過ぎ、京大正門前のバスがあります。ニュースをすこしだけ見て、6時30分頃チェックアウトしました。
バスは混んでいましたが、空席があったので、座って、京都駅まで。
7時半オープンの所が一定数あるようです。
キップの自動販売機で特急券だけ購入しようとしましたが、どうもうまく操作できません。数回トライしてダメだったので、窓口に行きました。8時8分京都発ののぞみ110号の座席が取れました。
すぐにパン屋さんで朝食のパン2個とジュースを購入し、ついで、新幹線乗り換え口すぐ外のお土産物屋さんで、家族のお土産を買いました。外のベンチでパンを一個食べてから、新幹線改札口をくぐりました。
もうすこしですが、時間があります。ちいさいちびが京都のお土産で気に入ったと言っていた若鮎の形をしたお土産を捜すことにしました。一軒目では見つからず、2軒目を全部見て回っていると、ちょっと難しい場所においていました。前回(3月)には見つからなかったものです。一箱(5つ入りなので、我が家にはちょうどです)購入し、ホームに上がりました。
コーヒースタンドがあります。カフェラテを1杯たのみ、紙コップをもったまま、のぞみが到着するのを待っていました。待っている間に半分ぐらい飲んだでしょうか。新幹線の車内はまあまあ混んでいます。8割から9割といったところでしょうか。
朝食の残りのパンを食べ、しばらく寝ましたが、昨夜比較的よく寝たので、目が覚めてきました。新幹線の中のFree WiFi を試してみることにしました。ちょっと手続きがありますが、問題なく接続できました。メールへの返信を1件すませ、ニュースを見ていました。
新幹線の車内のニュース掲示にもでていましたが、台風15号は、月曜日の午前3時ぐらいに東京を通過するようです。夕刻から、東海道新幹線の運行を中止すると言っていました。台風15号は、かなり強い。そう対応すべきでしょう。東京駅には10時半頃到着。荻窪で総武線に乗り換える必要がありましたが、我が家には11時過ぎに着きました。妻とおおきいちびは、はやー、でもまえよりましだ、と笑っていました。
ちいさいちびは外に出ています。あとは家にいました。
台風15号の影響で、首都圏のJRは明日、午前8時頃まで全線で運転を見合わせるという報道がありました。おおきいちびの大学は10時集合、ちいさいちびの高校は5限開始となったそうです。
帰宅すると、寺田元一さんが校訂された、ディドロの『生理学要綱』のフランス語校訂版が届いていました。寺田元一さん、ご高配、まことにありがとうございます。
Denis Diderot, Éléments de physiologie, Texte établi, preésenté et annoté par Motoichi Terada, Editions Matériologiques, 2019
厚さが3センチ近くある、立派な本です。
ひとりで5時15分、室温27.5度。[橋本科研の研究発表会]
早朝の新幹線で京都に向かいます。橋本科研の研究発表会。
5時15分に目覚め、荷物を用意して、5時40分頃家をでました。朝の総武線は、東京に直接行きます。5時49分、5時55分とその電車が続きます。
5時55分でちょうど間に合うのですが、49分に乗車することができたので、乗り込みました。
6時43分東京発ののぞみ201号です。京都までほぼ寝ていました。
京都駅着いて、バス乗り場へ。案内に方にすぐに京大農学部行きはどこですかと聞きました。17系統なので、A2 乗り場ですと教えてくれました。
3台目に17系統のバスが来ました。京大農学部前で降りて、9時50分。たぶんそのキャンパスの正門から入り、京大北部構内の旧演習林事務室という建物を探しました。前回来たときに、建物の様子は確認しています。平屋建ての日本建築です。奥の方まで来ましたが、それらしき建物が見当たりません。本当はっもう一本先の門から入るべきだったのでしょう。右折して、100メートル近く歩くと、左手に見覚えのある平屋が見えました。入り口を捜すのにもすこし手間取りましたが、スタートの10時には間に合いました。9時58分ぐらいにセミナー室に入りました。
田中さんと橋本さんは、もういらっしゃいました。河野さんがまだでした。20分程度は遅れるのではないかと勝手に予想していました。15分過ぎに、外にでて、河野さんの姿を捜してみることにしました。5分ぐらい、建物のまわりをまわってみると、ちょうど入り口のところにタクシーで乗り付けている河野さんの姿が見えました。偶然ですが、グッドタイミング。河野さんはいつも大きなキャリーバッグを持参されます。
河野さん、荷物大きいね、と声をかけて、セミナー室に案内しました。しばらく歓談してから、午前中の発表は、私。十分な準備はできていませんが、こういうことを調べています、ということは話せたと思います。
12時を20分過ぎた頃に、昼食へ。農学部裏(北白川)のお店に。ミンチ(メンチカツではなく、ミンチと書かれていました)とハンバーグが美味しいお店だそうです。という話しなので、私は、普通にミンチカツ。
美味しいミンチカツでした。
ご飯のあとは、短く散歩。ラグビー場のあたりから、キャンパスに入って、下るルートを取りました。ぶらたもりで歩いていた場所だそうです。銀閣寺のときのブラタモリはみていますが、京大のそのところは記憶がありませんが、残りの方は、よく覚えておられました。
京大に一瞬だけいたノーベル物理学賞コンビ、小林・益川の記念物を田中さんの努めている建物で見学してから、セミナー室へ戻りました。
33度の気温は半端ありません。ハンカチではおいつかず、私は、カバンに入れていたタオルを使いました。午後は、河野さん、田中さん、橋本さんの順で発表。
7時前に切り上げて、イタリアンに向かいました。田中さんは部屋を片づけたあと、自転車で追いかけるということでしたが、さすがにこの暑さなのでビールでも先に、と話していたら、田中さんが見えました。ビール、白ワイン、赤ワインの順。
汗を大量に流したあとのビールはうまい。
食べ物も美味しく、京都の食べ物屋さんのレベルの高さを感じました。レストランは9時終了ということで、9時で締めて、宿舎に。いつもの場所でお世話になります。
それぞれの部屋の入って、研究集会は、終了。
ひとりで5時、室温26.1度。[J-COMさんのアップデート]
午前中にJ-COMさん。4K対応の装置を入れてくれます。
10時半ぐらいに来てくれました。テレビを見る装置は、4K J-COM Box というのを新しく設置してくれました。古いのは、そのまま残しても大丈夫ということです。ただし、ちいさいちびが録画している番組を見るためだけに使います。
ネットワーク装置も変更です。モデムは私の部屋にあります。朝からモデムにアクセスできるよう、まわりのほんをどかす作業をしていました。
作業にあたってくれているおにいさんは、すぐにはモデム口がわからなかったようですが、もうすこし、まわりのものをよけると、本のあいだにあるモデム口を見つけてくれました。これはネジを回してはずすだけです。
再び、リビングに戻り、新しくモデム・ルーター(ハブ)・ワイファイ装置一体となったものをテレビの横に設置してくれました。
接続にはすこし時間がかかっていましたが、問題なく繋がりました。電波は2種類飛んでいるそうです。1階用と2階用という説明でした。2階用は遠くまで届く電波だそうです。ノートパソコンで1階用の電波をつかまえて、ワイファイ接続しました。まったく問題なく繋がります。
以上にて、午前中のアップデート作業は、終了。テレビ接続とインターネット接続の機器を交換したことになります。
午後は別の方が、J-COM Home の機器の設定に来てくれます。
1時ぐらいに来てくれました。こちらは、前に届いたいたJ-COM Home の機器の設定をしてくれます。iPadが必要ということで、主として妻のiPadで設定をしてくれました。びっくりするぐらい何度も何度も、アカウント・パスワードの入力を求められます。
J-COM Homeの中心機器は、Google Home です。OK Google と声をかけると、答えてくれる装置です。もうひとつは、ドアの開閉をスマホに通知してくれるものですが、我が家ではまだ必要ありません。
設定が手間取ります。やはり1時間程度かかりました。仕事でなければとてもやってられない煩雑さです。来てくれたJ-COM の方も、仕事ですから、というふうにおっしゃっていました。
これにて、J-COM の機器のアップデートは終了です。モデム・ルーター(ハブ)・ワイファイ装置の設置場所が変わったことに伴い、有線でのLAN接続を引き直す必要があります。今使っている1996年製のこのマックだけ、5メートルの新しいLANケーブルでハブに接続しました。残りの機器は、無線で対応することにします。電波が2種類あるので、それでなんとかなるのではないかと思っています。
ひとりで6時30分、室温25.2度。医科歯科集中講義の最終日。
昼食後、駅に行って、土曜日の京都行きのチケットを購入しました。3月と同じ7時前の新幹線です。
一昨日と同じく、4時50分に夕食、5時10分に家をでて、5時20分の電車に乗りました。教室には5分前に入り、6時2〜3分にスタート。1限は、医学と社会ということでマラリアの話をしました。2限は、学生たちが最終レポートを執筆。今年の学生たちは、いつもの年よりはやい。早めに帰ってくることができました。
家族のなかで3番目、7時10分、室温25.8度。涼しくなりました。本日も全員出動。
私は午前11時から会議が連続します。最後の会議は、途中で抜けて、医科歯科に向かうことになります。
10時18分武蔵境発の西武線。キャンパスに着くと、まずは、印刷センター。本日の配布物をコピーしました。
11時からの会議は予想通り、短く終わりました。20分弱。生協に行って、災害特集を組んでいるアエラを購入してから、食堂へ。味噌ラーメン。
生協からの研究室に向かう途中、回廊で、指導院生に会いました。今後の予定を伺いました。
次の会議は、1時40分から。部屋を片づけてからでました。
最後の学部教授会が始まってから10分ほどで会議室をでました。4時40分多磨駅発の電車に乗りました。御茶ノ水駅には5時20分に着きました。ちょうどよいので、駅前のヨシノヤで牛丼を食べ、丸善の本屋さんに寄ってから、医科歯科のキャンパスへ。会議の最後あたりからまた微妙にお腹が痛くなっていました。セブンイレブンで暖かいお茶を買って、13階のトイレに入ってから、教室へ。だいたい5分前に入るようにしています。
今年の出席者は集まるのも去るのもはやい。9時頃には教室を出ることができました。
軽い腹痛はおさまっていません。中央線に乗ってしばらくすると座ることができました。たすかりました。
ひとりで5時30分、室温28.3度。本日は全員出動。
私は午前中に近所のコンビニに行って、昼食のおかずを購入。
昨日と同じく、4時50分に夕食を食べ、5時10分に出かけました。子どもたちがでかける頃から降り始めた雨がまだ降っています。傘をさして昨日よりすこしゆっくり歩いたので、たぶん、昨日より一本あとの電車になりました。医科歯科では、セブンイレブンを見学してから、教室へ。今年は、学生諸君の集まりがよい。はやめに全員出席となります。
昨日よりいくらかはやく講義は終わり、はやく大学を出ることができました。
講義開始の前に、事務の方、TAの方(5年生だそうです)と話をして、スターバックスは当分帰ってこない、今工事中なのは4階たての病棟で、手術室が入るそうです。機能強化だそうです。文科省用語です。寝る前にちいさいちびの勉強につきあってやりました。1時20分ぐらいになってしまいました。
ひとりで5時20分、室温27.8度。本日からMMAの講義が始まります。子どもたちも始動。
郵便局で本を送ってから、大学へ。9時30分武蔵境発の西武線。まずは、印刷センターでコピー。MMAの2日分(今日と明日)を用意しました。水曜日と木曜日の分は、水曜日に用意します。
ちょっと研究所によって、簡単なご用。
それから研究室で調べもの。12時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。4時50分に夕食をとって、5時10分にでかけました。御茶ノ水駅には5時45分に着きました。医科歯科大学は工事中でした。セブンイレブンはどこに行ったかと思ったら、MDタワーの1階に移っていました。
5分前に教室に入り、TAの方、事務の方に挨拶してからスタート。9時6分ぐらいに教室を出て、帰途。かなり汗をかきました。
ひとりで7時5分、室温27.7度。晴れ。おお、もう、9月。
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。