ひとりで7時25分、室温8.4度。ちびどもは朝一番で映画に行くそうです。10時からの映画ということで、9時20分頃でかけました。
年賀状まだ着手できていませんが、トナーが切れると作業ができなくなるので、10時過ぎに、ヨドバシまで行って買ってくることにしました。帰りにエキナカの成城石井で、妻に頼まれたコーヒーとキャンベルスープ、ならびに、チーズを買って帰りました。
ちびどもは2時頃帰ってきたあと、お昼ご飯を食べて、すぐにまた外出。カラオケに行くそうです。7時過ぎに帰ってきました。ちいさいちびは紅白を見ながら、年賀状に着手。すぐにデザインを決め、印刷。葉書の印刷は若干面倒なので、私が担当。同級生にはお互い出さないことで話がついているということで、後輩にだけ15枚と言っていました。
この冬、我が家に受験生はいませんが、次に冬にはちいさいちびが受験生、その次の冬は中学生が受験生です。私はちびどもといっしょに紅白を見ていました。米津玄師がいちばんの期待で、実際、圧巻でした。全員息をのんで見入りました。私はその後すぐに就寝。しばらくすると落ちた、人が落ちたというちいさいちびの声が聞こえました。マリウスがステージから落ちたようです。しばらくするとでてる、の声。
午後5時過ぎ、私は年末恒例のカニの殻剥きに挑戦。カニは高いのですが、1年に1度、年末のご馳走として購入します。息子を風呂に入れている最中に、殻剥き。ついてきたマニュアル通りに行いました。6〜7割まではうまくできました。
我が家の年賀状はちいさいちびがスターターです。
本日、次の本が届きました。
ピーター・L・バーガー『聖なる天蓋:神聖世界の社会学』薗田稔訳、 ちくま学芸文庫、2018(新曜社、1977)
訳者あとがきだけまず読みました。勉強になったところと、不要なことを書いているなと思った点と両方あります。言い訳をせず、できたものを読者にそっと差し出すほうがよいのではないでしょうか。
ひとりで3時35分、室温9.1度。午前10時過ぎにセイユーに買い物。昨日足りないと思ったものを買い出し。南児童館を通って、つまり、かなり大回りに歩いて帰ってきました。児童館の向かいの公園に、ダウンジャケットを着た大人が大勢集まっていました。手にしているものと手の動きから、ポケモンゴーではないかと思われます。ポケモンゴーは、すっかり大人の遊びになったようです。
おおきいちびは、バイト。午後2時から10時までだそうです。明日は休み、お正月にも働くと言っています。
ちいさいちびは試合が連続した疲れが残っているようです。朝ソファーに横たわったときには寝ませんでしたが、昼下がり、テレビに飽きてソファーに横になったときにはすぐに寝てしまったようです。
ひとりで5時50分、室温8.4度。ちいさいちびは一日中練習試合。場所は、昨日の学校です。自転車は懲りたようで、今日は電車とバスで行くと言っています。→5時前に帰ってきました。電車で行って歩いたようです。他の高校がドタキャンして、自分たちだけで練習をしていたそうです。流れから言って、今日はどう考えても休むところです。最後は遊んでいたということで、まあ、よかったと思います。主力メンバーに怪我人がでています。1ヶ月ぐらいは、そろり、そろり、でちょうどよいと思います。
ちいさいちびと入れ違いに、外出して、駅前で財務的用件を1件すませ、クリーニング(息子のガクラン)を受け取って帰ってきました。わー、さむ。風が弱まった分、昨日より楽ですが、さむいは、さむい。昼食後、妻とおおきいちびが買い物にでました。おおきいちびはお手伝いという位置付けです。2時間ほどして、おおきいちびが重い、重い、と言いながら帰ってきました。妻はその20分後ぐらいに帰ってきました。
昨夜のうちに届いていた仕事を午前中に処理しました。内容も体裁もしっかりしていたので、この仕事は楽でした。午後に送り返しました。
午後2時前、田舎に住む母から荷物が届きました。お正月の準備です。お餅、蜜柑、たなうめの蒲鉾、その他。
ひとりで6時35分、室温10.8度。室内まではまだ年末寒波は到来していないようですが、昨夜は北風の音がやかましかった。ちいさいちびはチャレンジカップの試合があります。→自転車で行くと言って寒空のなか、7時40分過ぎにでかけていきました。昨夜は寒いので電車で行ったらと言ったのですが、本人は、友達にもチャリ族が多く、スマホで経路を調べて大丈夫だと判断したようです。普段通っている学校の3倍から4倍の間の距離です。はじめての道ということも含めて、40分程度でしょうか。妻は9時過ぎに応援にでかけました。
おおきいちびはやはり誰か友達とお昼ご飯を食べたあと、バイトだそうです。11時すぎにでかけました。昼食は私と息子の二人。息子がマックがよいというので、駅前のマックに行って、2人分を買って帰りました。気温は冬ですから、こんなものでしょう。北風が強く吹いて、風が冷たいという感じでした。
妻は1時と2時の間に、ちいさいちびは3時過ぎに帰ってきました。自転車は坂が多くてたいへんだったそうです。→人見街道を選んだそうです。人見街道は体験があります。自転車にはもっとも不向きな道路です。帰りは、吉祥寺から来たそうです。そちらが正解です。→疲れたのでしょう、しばらくおやつを食べていたと思ったら、ソファーベッドで就寝していました。
火曜日に提出した論考ですが、英文要旨が必要ですと言われたので、一応、書き通しました。わおー、へたくそですが、普段書いていないので、当然だと受け入れるしかありません。
作文で苦労している最中に、1号のゲラが届きました。46頁です。2号のことも考えると、この形で出版することになりそうです。本日は、夕刻(5時半)に息子を歯医者に連れていきます。
ひとりで6時20分、室温10.7度。年末寒波はまだ到来していません。明日くるようです。ちいさいちびは午後(?)男子の応援に行くと言っていましたが、ほかはなにもなし。
おおきいちびは、友達と友人の合格祈願をしてからお昼ご飯を食べたあと、バイトと言った気がします。→バイトではなかったようです。6時頃帰ってきました。
朝一番で、駅に行き、ちいさいちびと中学生のスイカのチャージ。エキナカのパン屋さんでパンをすこしだけ買い、銀行によって、帰宅。
ちびどもがでかけたあと、秋の集中講義の採点作業に着手。台所のテーブルを使いました。これは、人数が多くないので、2時程度でほぼおわらせることができました。成績票の pdf を指定されたアドレスに送り、完了です。
机の上の片づけは、9割程度まで進めることができました。
大学からシラバス入力の連絡が来ました。本日午後9時から年明け1月31日(木曜日)の24時までという指定です。
ひとりで2時45分、室温10.1度。確実に寒くなりつつあります。ちいさいちびはチャレンジカップ。2試合あるそうです。妻も応援に行きます。中学生も練習試合。ただ、まだ咳がまったくなおっていません。
3時過ぎに買い物を兼ねて、散歩。妻に頼まれて、まず、クリーニング屋さん。息子のガクラン一式。次に駅でスイカのチャージ。駅前のコンビニでお金を降ろしてからセイユー。妻に頼まれたのは卵ですが、ちっちゃなお餅や和菓子セット等、いろいろ購入。最後郵便局で年賀状を買ってから帰宅しました。
帰ってきてから、机の上の片づけに着手。書類が山積みです。半分ぐらいまでは進めることができたと思います。橋本科研が来年3月30日の京大での会合で3年間の研究を無事終えます。自分のために基本的情報をまとめておきます。
橋本科研基本事項
平成28年度〜平成30年度 2016-2018
課題番号:16K01158
事業名:基盤研究(C)(一般)
研究課題名:科学技術医学における図像の制作と利用に関する歴史研究
研究代表者:橋本毅彦発表初回
2016年9月10日、京大人文研。
「写真術以前の「写真」:写真術導入以前の日本における「写真」の用法、その社会的思想的背景」2回目発表
2017年8月26日、東大駒場
「曙山の二重螺旋階段図の起源:画像の系譜学に向けて」3回目発表
2017年9月3日化学史学会ワークショップ@東京外国語大学本郷サテライト
「写真術の起源:化学史の観点から」4回目発表
2018年3月10日、京大人文研
「東大駒場画像文化論・画像文化史の授業(2015-17)のレビュー」5回目発表
2018年5月27日、科学史学会シンポジウム、東京理科大学
「覗く視覚装置の系譜研究に向けて:覗き眼鏡と眼鏡絵を中心に」6回目発表
2018年9月9日、東大駒場
「初期近代における原子・分子の描像」7回目発表
2019年3月30日、京都大学
「結晶学と化学:原子/分子の配列/構造の描像」私自身の主たる発表をリストアップしました。1年に3〜4回は会合を開いていたので、落ちているものがあるかもしれません。
ひとりで5時5分、室温10.8度。午後に会議。
9時54分武蔵境発の西武線。大学では、事務棟1階でアンケート結果を手渡し、3階に上がって本郷サテライトの鍵を返却しました。それから図書館に向かい、最後必要な著作を借りて、1枚だけコピー。研究室で、原稿の残された完成作業に当たりました。11時半頃お弁当。正午すぎに総合文化研究所に行って、2人の教務補佐に、原稿と差し入れを渡しました。しばらく歓談してから、部屋に戻り、片づけ。
2時20分から会議。3時半過ぎまで。研究室に戻ると紙が届いているという連絡があったので、事務棟3階にとりにいきました。台車に乗せてくれていたので、4箱をそのまま研究室に運びました。研究室に運びいれたら、そのまま空の台車を返却するため、事務棟3階にもどりました。
4時半に約束していた学生は、約束を忘れたようです。仕方がないので、5時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。半ば想像していた通り、卒論に集中していて忘れてしまいました、すみません、というメールが夜に届きました。
帰宅すると、クリスマスチキンと妻が格闘しています。お店に行ったとき、おおきいチキンしか残っていなかったということで、おおきい(いつもの倍近くおおきい)チキンをオーブンで焼いていました。2時間かかったそうです。
6時前にちいさいちびが帰ってきました。6時にチキンを取りだし、切り分けました。うまい。おおきいちびは外なので、中学生も含めて、クリスマスチキンにかじりつきました。おおきいちびは9時半頃帰ってきました。友達と横浜でカラオケに行き、ショウロンポウを食べてきたそうです。
今年はまだ年賀状にまったく着手していません。明日、購入することからはじめます。
原稿を仕上げたついでに、残っていた仕事をこなしています。だいたいこなすことができたと思います。原稿はもうすこし手をつけたいのですが、そちらは、年明けを目指し、ぼちぼち進めます。原稿を仕上げるのには一定の時間がどうしても必要です。
おお、もう、クリスマスイブです。夜半に目が覚めたので、すこし仕事をしています。昨日の忘年会で、いくつかの大学では、今日授業があると伺いました。クリスマスイブの祝日に授業! おお! です。
ひとりで6時40分、室温12.7度。クリスマス寒波はまだ来ていません。ただし、到来を予想させる強い風が吹いています。日が暮れる頃から、寒くなってきました。
ちびどもは昼食前にでかけました。ちいさいちびは友達と遊ぶそうです。おおきいちびはバイト。→ちいさいちびは、6時頃帰ってきました。六本木に行っていたそうです。行動範囲が広がりました。
100%ととは言えないかもしれませんが、一応原稿を仕上げました。明日提出します。
ひとりで5時20分、室温13.6度。ちいさいちびは正午から決勝戦。怪我人続出で、せっかくの決勝戦ですが、たいへんだということです。妻とおおきいちびが応援に行くと言っています。ちいさいちびの集合は9時(10時?)ということです。
私は午後、学会の編集委員会、理事会、忘年会。
息子に昼食を食べさせてから、1時前に家をでました。1時45分頃御茶の水の駅につきました。小雨が降っています。傘をさしました。途中で吉田さんといっしょになり、本郷サテライトまで。
会議室の前には、もう、5名以上の方がお待ちでした。(鍵は私しか持っていません。)2時から3時まで編集委員会。3時から5時45分まで、理事会。部屋の原状回復をしてから、本郷3丁目の駅の近くの中華料理屋さんへ。忘年会です。去年も世話になりました。
8時ぐらいまで。
9時前には帰り着くことができました。ちいさいちびたちは勝ったそうです。敗者復活戦とはいえ、数回勝って優勝は優勝です。お祝いにということで、ちびどもでカラオケに行ったそうです。帰宅すると次の2冊が届いていました。
貝塚 爽平『日本の地形――特質と由来』岩波新書、1977
貝塚 爽平『東京の自然史』 講談社学術文庫、2011(1979)
夜半に目覚めてすこし仕事。やっと頭が論文執筆向けになってきました。ひとりで6時半、室温12.7度。クリスマスと年末は寒くなるようですが、ここのところしばらくは暖かい日が続きました。
ちいさいちびは午前練、中学生は午後練。おおきいちびは不明。→中学生は咳がひどいので、部活は休ませました。き
必要があって、朝一番で駒場の図書館に行って来ることにしました。駒場について、9時5分。ちょうどよい。図書館のなかはさすがに静か(人が少ない)でした。まず、3階に行って大型本。それから同じ階で2冊の本を確認。2冊をもって、地下1階と2階でそれぞれ1冊ずつを確認し、地下2階で必要箇所だけコピー。像が不鮮明で使えるかどうかは不明。今やっている論考の完成作業に必要なのですが、外大図書館がこの3連休休みなので、駒場に来ました。
帰途、西荻のセイユーで買い物をしてから帰宅。午前11時。
ひとりで5時25分、室温11.8度。こどもたちは、いつもとおり出かけていきました。
私は、午前中に、我が家の財務的用件の処理。1つは、固定資産税の支払い。同時にコンビニで、昼食のウドンと和菓子詰め合わせを買ってきました。
原稿完成作業ですが、丸一日会議というのが続くと、気持ちが途切れています。簡単にできると思ったのですが、気持ちが戻るのに半日かかりました。この時間は仕方ないようです。
おおきいちびは、夕食前に帰ってきて、今日は徹夜で宿題をこなす、この課題が終わったら冬休みだと言っています。
ちいさいちびは、日曜日に優勝戦。けがでがたがたの選手が多い中、日曜日まで頑張ろうとなっています。夜練というのをやっています。他の部活が終わったあと、体育館を借り切っての練習です。いつもより2時間程度遅く帰ってきます。
中学生は、冬休みには宿題が多くあり、実質的な休みが少ないと文句を言っていますが、とりあえず、何回か部活の練習があるだけです。
ひとりで5時40分、室温10.2度。午後に面談&授業。今年最後の授業となります。
10時18分武蔵境発の西武線。まず、事務棟3階に上がり、日曜日の本郷サテライトの鍵を借りました。
1時から卒論の面談。基本順調です。形式的面について、助言。
2時20分から3年生ゼミ。
4時から4年生ゼミ(卒論演習)。年内の授業はこれが最後。
5時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで4時10分、室温10.8度。午後に会議。昨日とおなじく4つの会議があります。
駅に向かう途中、4号を一冊著者の方に送りました。久しぶりに伊東俊太郎先生をおみかけしましたが、急いでいたので、お声はかけず、通過。
こちらもほんとうにひさしぶりに駅前のヨーカードーですこし買い物をしてから、10時半武蔵境発の西武線。最初の会議は12時40分から。同じ会議4つでも、昨日よりずっと時間がかかりました。
6時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅するとニューマンのニュートン錬金術研究書が届いていました。
William Newman, Newton the Alchemist: Science, Enigma, and the Quest for Nature's "Secret Fire", Princeton: Princeton University Press, 2019
ずっと前に予約していたものです。奥付の出版日付は、2019年です。
ひとりで5時30分、室温10.9度。午前中に4号が届くはずです。受け取ってからでかけようと思っています。
午後に会議。
10時までに届くと思った4号は届かなかったのですが、10時頃家をでました。10時18分武蔵境発の西武線。
11時過ぎにお弁当。12時40分から会議。1時半前に終了。図書館に本を返しに行きました。
2時から打ち合わせ、半時間弱。
3時から会議。40分前後。
4時10分から会議。半時間強。5時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。第4号が届いていました。
[『化学史研究』第45巻第4号(2018)]
本日、『化学史研究』第45巻第4号(2018)が発行されました。目次は次の通りです。
第45巻4号(2018)目次 [論文] 田中祐理子「レーウェンフックの顕微鏡観察と物質観 ―〈血球〉と〈イースト〉の説明をめぐって」第45巻(2018): 165-178
[総説] 橋本毅彦「18世紀における顕微鏡観察研究をめぐって」第45巻(2018): 179-193
[教育シリーズ] 佐藤道洋 「化学史においても元素・単体概念の区別を徹底すべきではないか :元素発見年表の混乱解消を求めて」第45巻(2018): 194-198
[紹介] アダム・タカハシ「エッセイレビュー:W.R. Newman, Atoms and Alchemy」第45巻(2018): 199-204
[紹介] 大野誠「並松信久『農の科学史』 」第45巻(2018): 204-205
[紹介] 東徹 「荒尾美代『江戸時代の白砂糖生産法』 」第45巻(2018): 205-207
[紹介] 八耳俊文「諏訪兼位『地球科学の開拓者たち』『岩石はどうしてできたか』 」第45巻(2018): 208-211
[紹介]田中浩朗「岡本拓司『科学と社会―戦前期日本における国家・学問・戦争の諸相』 」第45巻(2018): 212-213
[紹介]菊池好行「古川安『化学者たちの京都学派』」第45巻(2018): 213-216
[会報]「会則・細則・役員選挙内規・投稿規程」 第45巻(2018): 217-223
[会報]「次期役員選挙の結果」 第45巻(2018): 224
ひとりで5時45分、室温9.8度。雨。冬の雨が降っています。朝一番で我が家の財務的用件の処理。
原稿を仕上げる作業を続けています。午後に授業。
お昼ご飯を急いで食べて、11時54分多磨駅発の西武線。
3限4限5限と連続で大学院の授業。1時スタートで、5時半まで連続です。
5時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰宅すると妻が長袖の下着(ヒートテック)を買ってくれていました。2種類。今日と明日来てみて、どちらがよいのか決めます。私にしてはとても珍しいことですが、昨夜、足が冷えて、寝付くのに苦労しました。還暦となって、いろいろ老いを感じます。頭と滑舌に関しては、働くときと働きが悪いときがあります。下着は、ずっと半袖でした。もうそろそろ抵抗するのはやめにして、長袖にすべきだと昨日考えました。最終的にどこに落ち着くのかは、クリスマスぐらいまでには結論がでると思います。
ひとりで5時45分、室温9.3度。ちいさいちびは試合。妻とおおきいちびが応援に行きます。中学生は塾で試験。
ちいさいちびは7時15分、妻は8時過ぎにでかけていきました。応援に行くはずだったおおきいちびは、連日の睡眠不足により、お休み。妻がラインで実況中継するそうです。
ちいさいちびたちは、終了10秒前に決勝ゴールを決めて、買ったそうです。来週、決勝戦。敗者復活トーナメント戦ではありますが、優勝の可能性がでてきました。
妻は、お弁当を買って、12時過ぎに帰ってきました。よく寝ていたおおきいちびも起きてきて、勝つのだったら見に行きたかったと無理を言っています。
私は12時半前に出かけました。駅でちいさいちびのスイカにチャージしてから、三鷹駅へ。小雨。傘をさすほどではありませんが、小雨。塾の試験の終了は、12時50分。45分ごろから向かいのビルにひさしのしたで待っていました。53分ぐらいにでてきました。近くのラーメン屋でラーメンを食いたいと言っています。横浜家系です。息子はチャーシューメンにご飯、私はネギラーメン。
食い終わったら、そのまま立川へ。ずっと前に申請していたパスポートを受け取りに行きます。息子のパスポートなので、パスポートセンターについたら、書類とお金(1万1千円)を渡して、自分で手続きを行わせました。5分程度で終了。
私の冬のシャツが足りていません。買い物が大嫌いな息子を連れて、高島屋2階へ。5分ですむからと言って連れていきました。3枚を1万5百円で購入。ちょうどよい感じです。
それから帰途。三鷹で乗り換えて、3時前に帰宅することができました。
ちいさいちびはソファーで横になっていました。しばらくすると寝ていました。おおきいちびは夕刻に歯医者とバイトだそうです。4時前に出かけていきました。
夕食後、ちいさいちびが午前の試合のビデオを放映するということで、ちいさいちび、妻、私の3人で見ました。後輩がビデオで撮影、YouTube にアップ、ちいさいちびのスマホでアクセスして、テレビに繋いで映し出す、というやり方です。きれいな体育館で試合をしていました。ちいさいちびのゴールシーンもちゃんと撮れていました。劇的な勝利だったので、チーム全員が喜んでいました。ちいさいちびの試合シーンを見るのは初めてです。ちいさいちびは、この数試合で、チームは覚醒したと言っていました。どうも、まさにそのようです。
ひとりで5時10分、室温9.6度。とうとう室温が10度を下回りました。こどもたちは、全員出動します。中学生は土曜日学校、ちいさいちびは朝練、おおきいちびは学校のワークショップが渋谷で開催されるそうです。
中学生は午前中で帰ってきます。ちいさいちびは友達と遊んでから帰るということで、たぶん夕刻に帰宅。おおきいちびは夕食も食べてから帰ってくるようです。3時前に買い物を兼ねて、散歩にでました。よく晴れた冬の日です。大回りして、セイユーでパンとお菓子を買い、神明通りを経て児童館の方から帰ってきました。40分前後。
ひとりで4時10分、室温10.9度。できれば、この週末で、原稿を仕上げたいと思います。
ちいさいちびは帰宅後、歯医者さん。今日が抜歯の日です。ひとりでいけるということでしたが、妻がアテンドしました。7時半すぎに帰ってきました。帰宅当初は平気そうでしたが、8時をすぎて痛がりました。かなりの痛みだったようです。ネットで調べて、痛い止め(たぶんロキソニン系)をもう1錠飲ませました。9時を過ぎて、口のしびれ(麻酔)も引き、痛みも軽減されてきたようです。いつもは我が家で一番長くお風呂に入る子ですが、今日は歯医者さんに短くと言われています。痛みが収まってしばらくしてから、本人にしては人生最短で風呂に入りました。
ひとりで5時20分、室温11.4度。学校にでかける前、ちいさいちびがiOS (iPhone)のアップデートを始めました。妻、おおおきいちび、ちいさいちびのiPhone3台は、妻が管理しています。小学生の頃からの継続です。管理者の iCloud での操作が必要になりましたが、 iCloud の管理方式がアップデートされていて、認証が出来ない状態が続きました。時間がないと言って、ちいさいちびは iPhone を残したまま、高校にでかけました。残された妻は、iPhone 2台、iPad 2台、Mac Book Air 1台の計5台を相手に奮闘。頭をかかえる状態に。
私は、iPhoneをもっていないこともあり、基本、 iCloud を使っていません。でも、Apple IDでたいへんな思いをした人がいると言うニュースは知っています。
妻は、パスワードを設定し直し、そのあとも別の機器で認証せよという指示がで続けます。もういや、となるぐらい苦労して、やっとそれをMac Book Air のiTune から認証することができて、<認証せよ、しかし、パスワードがはじかれる>という蟻地獄から脱することができました。
洗濯物を手伝ってから、10時過ぎに近所のコンビニに買い物に。でた瞬間、雨が降ってきました。傘をさして行きました。朝方、原稿の作業を続け、お昼ご飯を食べてから今日は出かける予定にしました。妻もお昼過ぎにでかけます。帰りは5時半ごろということです。今日は珍しく、それより前に子どもたちが全員帰宅します。おおきいちびはその後バイト、中学生は夕刻に塾。夕方のおやつも買っておきました。外にでると雨はあがっており、すっかり傘のことは忘れていました。家の100メートル前あたりで気づきました。けっこうな量だったので、まず、買い物を妻に手渡してから、傘をとりに戻りました。我が家からは歩いて3分ぐらいの距離です。往復で7分ぐらい。朝からちょっとした運動になりました。
昼食後、妻がでかけて、しばらくしてから大学へ。12時54分武蔵境発の西武線。
4限5限の授業。
5時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。止んでいた雨がまた降り始めました。
朝方のiPhone の問題は、解消したようです。ちいさいちびは、ソファーの上でのんびりしていました。
ひとりで6時、室温10.4度。昨日降り始めた冬の雨が降り続いています。妻は回復中ではありますが、まだまだの模様。やはり、朝9時過ぎに昨日と同じく、駅前で財務処理をしてから、セイユウで買い物。鍋物の材料を買い込みました。
10時18分武蔵境発の西武線。
11時半ぐらいにお弁当。
12時40分に説明会。
2時20分から会議。3時10分までの予定でしたが、ぎりぎりすこし超過しました。次は3時10分から大学院教授会。研究院長の選挙です。とてもややこしい制度になっていますが、4時過ぎにはなんとか決着がつきました。
4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。雨は上がっています。それとともに、厳しい冬の寒さは緩んでいました。
帰宅すると、桑木野君の本が届いていました。
桑木野幸司『記憶術全史:ムネモシュネの饗宴』講談社選書メチエ、2018
桑木野君、出版、おめでとうございます。
ひとりで3時55分、室温10.4度。妻がまだダウン中。10時頃、我が家の財務案件の処理。このまえ更新してもらったガスコンロの代金を三菱UFJ銀行で支払おうと思いました。ATM で何度か失敗してやっと最後に辿り着いたと思ったら、10万を越えるお金は送金できないと来ました。げ、げ。仕方がないので、3階に上がり、紙に書いて送金することにしました。10万を越える場合には、もう1枚用紙が必要で、さらに顔写真のある身分証明証が必要だとのこと。おお、面倒くさい。でも、仕方がありません。いわれるままに対応しました。15分ぐらいかかったでしょうか。それからセイユー。妻に頼まれた総菜はまだできあがっていませんでした。いろいろ考えて、牛、豚、鳥肉にしました。他にもカバンいっぱいに食品を買い込み、ガード下のコンビニでドリンク剤を買って帰りました。
2日前の鍋の残りで、ウドンをつくって、昼食、それからでかけました。午後に会議。
12時18分武蔵境発の西武線。1時50分から会議。
4時15分から会議。
5時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで2時45分、室温11.2度。妻が風邪気味です。ちいさいちびの応援に行って、グラウンドで冷たい風にずっとさらされたせいだと思われます。妻がダウン中。中学生はいつもとおり、朝練に行きました。バスケの格好なので、半ズボンです。
ちいさいちびは、ママに3分でお弁当をつくってもらっていつもの時刻に出かけました。昨日買ったので昼練(昼休みに練習すること)だそうです。ご飯を買う時間がなく、お弁当がないと昼食にありつけないそうです。
おおきいちびは、8時半過ぎに起きて、9時半前にでかけていきました。こちらは、お弁当はありませんが、いつも通り。
10時前、下痢止めと栄養剤とその他食品類の買い出しにでました。駅前で、まず、我が家の財務的用件を処理しました。それからセイユーで買い物。もどって、やはり駅前のコンビニでドリンク剤ほかを購入し、帰ってきました。
今日は昼食後にでかけます。12時半、武蔵境発の西武線。
さきに生協購買部に向かい、新しい『中央公論』(特集:宗教が分断する世界、2019年1月号)と牛乳ほかを買いました。本日は、4限5限と大学院の授業。
5時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで4時50分、室温12.0度。
ちいさいちびを5時55分、妻を6時に起こします。葛西の方に行くと言っていました。中学生は、午後1時駅で友達と待ち合わせをして、吉祥寺での買い物に付き合い、その後西荻に戻って、児童館の集会場でゲームをして遊ぶそうです。6時には帰ってくると言っていました。
おおきいちびは高校のときのバスケ部OB との会食。6時ごろでていきました。
ちいさいちびは7時ごろ帰宅しました。午前の試合も、午後の試合も勝ったそうです。チーム全員泣いて喜んでいたそうです。新チームになってなかなか勝てなかったので、ほんとうにうれしかったようです。勝ったので、来週の日曜日も試合。
金曜日から原稿の完成に向けた作業をしています。やっと頭がそれ向きになってきました。もうすこし丁寧に論じる必要があります。
ひとりで4時25分、室温12.6度。気温が大きく下がっています。おおきいちびは友達とディズニーに行くとのこと。5時半起床、6時半出発だそうです。
ちいさいちびは午前練。8時起床。
中学生は午後に練習試合。自分たちのチームは弱いのに、けっこう練習試合に他の中学が来てくれると言っていました。
本日は、大学では季節的業務があります。数十人の教員が動員されていますが、私は、今年度は偶然ですが、はずれました。すごく大きい負担というわけではないのですが、疲れがたまっている時期なので、助かります。
昼食後、中学生が部活にでかけてから、散歩を兼ねて、セイユウまで散歩。牛乳2本、バター、チーズ、そしてお菓子を2袋買ってから、ガード下の通路へ。クリーニング屋さんで、私の礼服を受け取りました。気温は低いのですが、晴れているので、太陽の下を歩いている限り、それほど寒さを感じませんでした。
1時と2時の間にちいさいちびは帰ってきました。昼食後、ソファーの上に横になったので、寝るかと思ったら起きていました。4時前におやつを食べたあと、寝入っていました。明日は朝から試合です。夜の8時頃起こして、夕食、そしてその後お風呂。明日は恐らく6時起きでしょう。妻もほぼ同じ時刻に起きるそうです。
おおきいちびがディズニーから帰ってくるのは、10時を過ぎるでしょう。→ちいさいちびによれば、12時を過ぎるだろうということでした。→本人によれば、10時半に帰ったとのこと。
ひとりで5時30分、室温14.3度。昨日下がった気温が反映されています。今日は学校はありません。11月末締切だった原稿に向かおうを思っています。
妻の提案により、吉祥寺で買い物。10時半過ぎに出かけました。まず、成城石井で、パンとドライマンゴー。それから、東急裏のギャップ。中学生用の服。ちょうどよい時間になったので、東急の9階で昼食。中華料理屋さんにしようと思ったのですが、入り口で人が待っています。肉屋さんにしました。肉丼。半分、牛丼でした。窓際の席。中央線と井の頭公園が見えました。電車が好きな方にはたまらない席。
昼食後、8階の青森展を一通り見ましたが、購買欲をかきたてるものはなし。私はそのまま午前中に買った荷物をもって帰途。妻は買い物の継続。ちびどものものと夕食の材料を買って帰るそうです。2時頃、荷物をかかえて、帰ってきました。
2時50分頃、中学生が帰宅。中学では3者面談を行っています。こういうときには、一度帰宅して、再登校。3時45分集合だそうです。誕生日プレゼントに発注していた、スイッチ用のソフト(大乱闘スマッシュブラザーズ special - Switch )が届いていて、驚喜乱舞。
5時過ぎにちいさいちびが帰宅。今日が4日間続いた定期考査の最終日。午後すぐに部活。ずっと夜が遅かった。練習中から眠くなっていたそうです。帰り着いてそのままベッドの倒れ込み、爆睡。
妻は、息子の要望のあった、エビ、ホタテ貝を買ってきていました。さらに、さより。夕食は、これらを新しいコンロで焼きます。新しいコンロの魚焼き器の部分は、火が上下にあります。魚を焼いた場合、身はふんわりと、皮は香ばしくぱりっと焼き上がります。交換して大成功です。ただし、エビなど、焼いたものによっては、DK に匂いが籠もります。妻はその匂いにやられて、風呂上がりにダウン。
吉祥寺にでかける直前に2校が届きました。ひとり帰宅して、すぐに見直しました。初校に加えた注記等、すこしですが、赤をいれる必要がありました。息子がでかけたあと、近所のコンビニに行って、宅急便で戻しました。奥付には、2019年1月30日発行とありました。これが2校ですから、そのあたりに現実に発行されることになるのではないでしょうか。
ひとりで5時55分、室温17.6度。雨が降っています。予報では最高気温が11度。外は気温が下がっているはずです。午後に授業。
10時半武蔵境発の西武線。
火曜日の会議で発生した宿題を水曜日の夜からこなしています。依頼メールを17件出しました。誰に出すかのやりとりも数件。これは役職に伴う仕事です。11時過ぎに久しぶりに生協で昼食。暖かい蕎麦。食後、購買部でおやつを少し購入。
たぶん、科研費(橋本科研)の最後のお金の処理をすませることができました。事務の方に手伝ってもらいました。
4限の授業。
5限の授業は、リレー講義の3回目。私の担当はこれで終わります。A3 用紙で2枚の配布物を用意しました。
6時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで5時40分、室温19.4度。昨日の暖かさが残っています。予報によれば、しかし、このまま気温は上がらず、夜になると下がってくるそうです。午後、ずっと会議。
ひさしぶりに駅前のパン屋さんで昼食のパンを買ってから、10時42分武蔵境発の西武線。
会議は12時10分から。50分まで。
次の会議は1時10分から2時10分過ぎまで。
その次の会議は3時半から。引き続き4時から研究科教授会。本日は案件が多く、終わって6時16分過ぎ。6時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで6時10分、室温15.6度。午前中にも午後にも会議。
9時18分多磨駅発の西武線。
10時10分から学長室で会議。11時40分まで。
1時から会議、2時過ぎまで。
2時半から会議、4時前まで。4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。今日はとても暖かく、ニュースによれば、練馬では25度まで上がったそうです。帰り、ベストも脱ぎ、コートも脱いでいました。
ひとりで4時30分、室温14.7度。夜の間に次の本が届いていました。
さやわか,西島 大介,横槍 メンゴ,TAGRO,こうの 史代,武富 健治,コヤマ シゲト,江口 寿史,田亀 源五郎,今井 哲也,師走の翁,横山 了一,ヤマシタ トモコ,伊藤 剛,江上 英樹,大井 昌和,草原 うみ,東 浩紀『マンガ家になる! ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録』ゲンロン、2018午後に授業。
9時42分武蔵境発の西武線。
研究室で遅れていた仕事に集中。お弁当の時間までになんとかこなしました。1時から授業。バージャーを読んでいます。
4限は、発表の当たっている院生が印刷に手間取り、遅れてスタート。
5限は、院生の全体発表の初回。頑張りすぎで時間を超過する事例が発生しました。
5時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで7時15分、室温13.7度。曇り。8時15分頃、息子が降りてきました。あとは動きがありません。1週間の疲れを癒す日曜日となっています。
散歩を兼ねて、午後1番で買い物に。ちいさいちびがボールペンがほしいと言います。 スタイルフィットリフィル替芯0.38ミリ(オレンジ2本ほか合計5本)、ユニボールシグノRT1 0.38ミリ(黒1,赤2,青2)の指定です。吉祥寺の駅ビルに行きました。置いてある場所を探すのにすこし苦労しました。ユニボールシグノ(青)だけ在庫がありませんでした。仕方がないので、 0.38ミリのファークブルー1,ライトブルー1,そして0.28ミリのブルーをかわりに選びました。
それから、アトレの1階へ。魚屋にいい焼き物となるものがあれば買うつもりだったのですが、あまりなし。アンテンドーでパンを買って帰ることにしました。2019年のカレンダーが届きました。3月末までの予定を書き入れました。授業に関しては、冬学期の分も確認しました。
「くらしと健康」(冬)は、2月4日(月曜日)から2月8日(金曜日)の5日間。2限3限4限、3限4限5限、3限4限5限、3限4限5限、3限4限5限、というスケジュールです。初日には2限がありますが、あとは、午後に3コマですから、これまでで一番学生諸君にとっては楽なスケジュールです。
ひとりで4時45分、室温14.1度。とうとう師走。
いろいろ飛び込んで来たため、遅れた仕事をこの土日はこなす必要があります。休みながら、対応することになります。
夜、次の本が届きました。
山口泉『重力の帝国』オーロラ自由アトリエ、2018
春に出版された小説集です。
2018年
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。