ひとりで4時40分、室温12.0度。本日の最高気温予報は18度! それから翌朝にかけて20度近く下がるようです。おお、とうとう、大晦日。
朝起きたちいさいちびがいきなり書き初め、年が明けていませんから、書き納めをしたいと言います。弟が中学生なので、まだ生きた書道道具があります。また、ちいさいちびが中学生のときに使っていた書道道具もあります。足りない分は弟のものを借りて、数枚書きました。本人のなかでは、8〜9割のできでしょうか。集中力が切れたところで、いつものルーティンに戻りました。
スーパーが開く時間を待って、簡単な買い物。コンビニによってお金を降ろしてから、スーパーへ。妻に頼まれたものにちょっと付け足しただけの買い物。再び、コンビニに踊り、ちいさいちびのお気に入りのおやつをすこし。
予報とおり、とても暖かい。せっかくですので、部屋の換気。午後になって強い風が吹き始めました。気温が下がったかどうかはわかりませんが、午前中だけすこしの春、それから冬が舞い戻ってきたような天気です。
ちいさいちびはお正月に模試を受けます。今日は紅白をすこし見たいのでいつもよりはやく帰ってくると言っていました。さて、何時に帰ってくるでしょうか。→私の予想では10時でしたが、9時半ぐらいに帰ってきました。人が少なくなったので帰ってきたそうです。紅白を見ながら、夕食。
ひとりで5時45分、室温11.9度。息子が前からそば湯が飲みたいと言っています。昼食に蕎麦屋に連れていってやることにしました。朝のうちに12時半出発ということで打ち合わせました。
息子は朝のうちに塾の宿題を片づけたようです。これでこころおきなく、外にでることができます。妻は年末の買い物。今日の2回目が同じ時間となりました。父と息子がいっしょに歩く姿をスマホに撮るのですこし止まれと言います。すこしだけ止まりました。
蕎麦屋さんは駅前にけっこうあります。本格的な蕎麦屋さんです。普通の蕎麦屋さんがいいなと思って、すこし南の方に歩きました。一軒は別のお店にかわっていました。でも通りの中盤すぎの蕎麦屋さんが残っていました。
そば湯がほしいというので、ざるそばを2枚。店内に入ったとき、奥の座敷の家族連れを除き、他にお客さんがいなかったのですが、ざるそばを待っている間に、おじさんが3人ひとりずつ入ってきました。まあ、よかったです。
そば湯は声をかけなくても頃合いを見計らって出してくれました。息子によれば、おいしい。
道を歩いていての別れ際、妻に豆腐を買うように言われています。ガード下のNatural Lawson で買うことにしました。何も着手していない年賀状ですが、ちいさいちび以外は今年も来たものに返事を出すことにしています。来る枚数の予想は難しいのですが、一応、50枚買っておきました。
お店のざるそばは息子の胃袋を満たすには半分にも足りなかったと思います。コンビニで好きなものを買いなさいというと、普通の唐揚げ弁当を買っていました。ほかにおやつをちょっと。
家に帰り着くと、おおきいちびがまだいました。おおきいちびは2時からバイトだそうです。
息子は、お弁当を電子レンジでちんして、自分の部屋にもっていきました。ずっとあとに見に行くと完食していました。お昼過ぎに次の本が届きました。
青山ゆみこ『ほんのちょっと当事者』ミシマ社、2019
発行日は12月3日。できたてほやほやの本です。仕事もあるのですが、たまには未知の著者の方の本を読んでみるのも悪くないでしょう。家族の動きが落ち着いてから読み始めました。途中、休憩を挟みましたが、ほぼ一気に読み通しました。帯の文にあるとおり、「社会派エッセイ」です。今起きている社会問題をかんがえるとき、「ちょっと当事者」という視点は重要だと思います。本を読み終わったあと、妻が買ってきた松飾りを玄関にとりつけました。近所の人たちはとっくにとりつけています。いつも我が家が最後になります。
ひとりで3時35分、室温10.9度。2019年も今日を含めてあと3日。
夜明け前に、1月10日締切の採点業務を1つ終わらせました。送出だけが残っています。
ひとりで6時25分、室温10.9度。昨日は昼暖かくなりましたが、つよく吹いた北風が暖かさをとばしさったようです。またかなり寒くなっています。妻によれば、今日は息子の忘年会。9時に集合して、小学校時代に仲のよかった2人の友達と遊ぶようです。今は別の中学に行っています。親の眼から見ても、息子には最良の友達です。11時から午後3時までカラオケに行っていたそうです。午後3時過ぎに帰ってきました。
帰宅して息子は、塾の宿題に追われていました。昨夜は集中力を欠いて、うまく解けなかったようです。午前中に次の雑誌が届きました。
『都市問題』 2019年 12 月号 。特集1が「キャッシュレス社会の虚実」。特集2が「争訟リスクと自治体法務」。「キャッシュレス社会の虚実」の方は5本の記事からなります。午後、5本を読み通しました。
個人的には、「超低金利環境でキャッシュレス化を推進する社会の盲点」「中国キャッシュレス決済の光と影」「スウェーデンにおけるキャッシュレス化の実態」の3点がおもしろかった。
我が家のキャッシュレスポイント還元ですが、コンビニでは利用しています。私の場合、ある意味ではセブンがメインバンクですし、セブンイレブンでは nanako を使うようにしています。12月14日のレシートを見ると、547円(税率8%対象)で、キャッシュレス還元が10円で、nanako 支払いが537円となっています。2%還元だと思われます。今日は家のなかでパジャマのまま一日を過ごしてしまいました。昨日動き回った反動でしょうか。
出版されたばかりの『ゲンロンβ44』をダウンロードし、前から順番に読んでいきました。電池容量が切れかけたところで終了としました。
星野博美「多喜二と五反田」
東浩紀「データベース的動物は政治的動物になりうるか(1)リオタール『ポスト・モダンの条件』から40年後のいま、同書を読む意味とは」
さやわか「ポルノは百科事典ではない:『全裸監督』について」
吉田雅史「ヒップホップを生きる」
以上、4点を読んだことになります。吉田雅史さんの「ヒップホップ」連載は、勉強になります。ほぼ「ヒップホップ」を何も知らない私には、とてもよい「ヒップホップ」案内になっています。J-COMさんで、映画なのかテレビ番組なのか正確にはわからないのですが、「ヒップホップ」をテーマとする番組はいくつか見たことがあります。日本にはほぼないストリート文化がアメリカ文化の活力源となっていることはわかりました。でも、一度も、同じ空間で体験したことはありません。
ひとりで5時5分、室温12.6度。はっきりいつとは言えませんが、夜半から雨。たぶん、公的機関は仕事納め。
朝方ちいさいちびと相談し、大学に行くこととしました。見学です。ちいさいちびが先導し、私はついていきます。
金曜日ですが、土曜日のつもりで行きます。
雨上がりの好天。まだ何かあるようです。けっこう学生がキャンパスにいました。教室を見た後、研究室へ。今日の重要な用件に受験校を確定させることがあります。下案は自分で作っていたので、そこから絞り込みます。学校では、3日連続の受験は止めなさいと言われているそうです。できれば、2日連続別の学校を受けるのも止めた方がよいでしょう。同じ所でぐるぐるなやんでいますが、途中からネットで調査をしつつ、一応、受け入れ可能なプランをつくりました。
研究講義棟をでて歩きはじめると、最近キャンパスで経験したことのない、強い北風が吹いてきます。ほぼ正面から吹いてくる感じになります。帽子は手に持ちました。
今日は、妻の発案で、新しい自転車を買ってやることになっています。かなり重くなっています。駅を降りて、正午前。駅前のお店を見て回りましたが、ここで食べるというお店が決まりません。先に自転車屋さんに行くと言います。ちょっとだけまわって自転車屋さん。一通り見た後、お店のお姉さんに相談。話を聞いて、ちいさいちびは3台ぐらいまでに候補を絞りました。昼食のあと、また来て、決まったものを買うと言います。
ということで一度帰ることにしました。妻に電話をして、お弁当を5つ買って帰ることとしました。和風弁当2つ、生姜焼き弁当2つ、そしてちいさいちびの親子丼。
朝から部活の練習に行っている中学生以外が揃ったことになります。ちいさいちびはお弁当を食べている間に、候補をひとつに絞ったということです。食べ終わってひと休みせずに、再度自転車屋さんへ。ちいさいちびは出かける用意をして、古い自転車で、私は大昔妻が九州に転勤になるママ友からもらった古い自転車に乗って、行きました。
私の乗っていった自転車は引き取ってもらいます。ちいさいちびの昔の自転車は修理・手入れをしてもらいます。
新しい自転車購入の手続きは、本人にしてもらいました。私は用意していたお金を払っただけです。自転車の価格は税抜きで表示されています。おお、消費税高いな、と実感しました。
新しい自転車のセットアップをしてもらって、ちいさいちびは出かけていきましたと言いたいところですが、いつもの道がわからないというので、修理の自転車は自転車屋さんに預けて、私が半分走りながら、わかるところまで案内しました。ガード下をくぐったところでわかったようです。私はその後、4時に自転車を取りにいくと、まだ修理がすんでいませんということだったので、妻に頼まれたとりのももにくだけ肉屋さんで購入して帰りました。
5時過ぎに今日4度目自転車屋さんに行くと、さっきはすみませんと言いながら、チューニングのすんだ自転車を渡してくれました。見違えるほど軽くなっています。まだ当分使えます。
中学生は、私がちいさいちびを送り出し、帰ってきていると、家の前の十字路でバスケの友達2人とバイバイするのが見えました。
帰宅してお弁当。しばらく休んでから、夕刻に塾。冬期講習です。たぶん4日間。
ひとりで4時5分、室温10.8度。かろうじて室温が10度を保っています。もうすこし強い寒波が来たら、10度を下回るかと思われますが、どうでしょうか、年末年始は強い寒波は来ないようです。本日は、午後に雨の予報。残っている事務的用件を処理することにしました。学会の手紙を1通書いて、郵便局で投函し、大学へ。10時18分武蔵境発の西武線。
メールボックスで大量の仕事(に繋がる書類)を受け取りました。
それから小さな案件を4つ程、処理しました。外にでるのも面倒だったので、部屋にあるカップ麺で昼食をすませ、年明けの授業の準備もすこし。
1時28分多磨駅発の電車で帰途。西荻で降りて、自転車屋さん。今日は休みでした。隣のドラッグストアで歯ブラシを1本購入し、ガード下の肉屋さんで妻に頼まれた豚肉を買って帰りました。大学(総務企画課総務係)からのメールで、年末・年始の大学の営業を確認しました。そのまま引用すると次の通りです。
「年末・年始休業期間(12月28日から1月5日まで)は、原則として教職員は出勤しないこととなっており、建物も施錠(土日祝日扱い)いたします(国際交流会館を除く)。」
これは予想した通りです。つまり、明日の27日金曜日が仕事納めということになります。あとは土日対応(カードをもっていないと建物に入ることができない)です。
→ なんと、追加で次の連絡がきました。
「12月29日(日)〜1月3日(金)の間につきましては、本学教職員もキャンパスカードによる建物の出入り口の解錠を行うことができません。(「土日祝日扱い」とは異なりますので、訂正いたします。)」
あれ、あれ。夏期休業の間も、こういうふうに封鎖していました。特別な理由があれば、警備員の方に同行してもらって建物に入ることはできるそうです。
ひとりで4時40分、室温10.9度。クリスマス。ちいさいちびと中学生は終業式。
それぞれ、ほぼいつも通りにでかけました。
私は朝のうちに編集委員会の仕事。今ある材料は処理することができました。印刷所にファイルを送りだし、朝一番で郵便局に投函。ちょうどよいので、中学生のスイカをチャージし、セイユウで買い物。昼食は焼き魚ということで、赤魚の西京漬けを3匹購入。
散歩を兼ねて、ぐっと大回りして帰ってきました。最後、セブンイレブンで冷凍食品を2点購入。中学生は、はやめに帰ってきました。昼食後、2時から5時のスケジュールで部活だそうです。今年のクリスマスプレゼントは、アルバム2枚に決めたそうです。いつも使っている iPadに妻のアカウントでダウンロードしました。かっこいいー、といって、気に入っています。音楽の趣味は、兄弟でばらばらです。
今日は寒い一日です。妻によれば、この冬一番寒く感じるそうです。家のなかにいても相当寒く、すぐにうろうろしてしまいます。
ひとりで5時25分、室温11.0度。1限に基礎演習。年内最後の授業となります。そして、5限に打ち合わせ。お正月をまたぐ仕事が1件舞い込みました。
駅前のパン屋さんで昼食のパンを買い入れてから、7時42分武蔵境発の西武線。1限の授業は、8時半の時点では、半分強といったところでした。終わる頃には、それでも9割近くには達していたようです。
お昼休みにはいって、学生がひとり、書類をもって現れました。すぐに署名・押印。ゼミ生の依頼で、銭湯同好会の顧問を引き受けています。
最近メインに使っている iMac のアップデート。J-Edit のライセンスを購入して、J-Edit Ωというのをインストールしました。それから、OS のアップデート。
4時からの打ち合わせ。808室。初めて入ります。10分程度で終了しました。3階に降りて、必要書類を受け取り、研究室に戻りました。OSのアップデートには時間がかかります。完了するのを待って、帰途。
4時52分多磨駅発の西武線。年内にこなすべき仕事がまだ2点残っています。今週中になんとかしたいと思っています。
クリスマスイブ。こどもたちが大きくなると食卓はそろいません。受験生のちいさいちびは冬にはいってだいたい午後11時前ぐらい。おおきいちびはそもそも家で食べることがあまりありません。中学生は部活がある場合は午後7時過ぎ、ない場合は午後6時から7時の間となります。
ひとりで5時35分、室温12.4度。おおきいちびは先週から冬休みに入っています。中学生、高校生、それに私はまだ普通に学校があります。
私は午後に授業。大学院のゼミですが、私が話す番です。
10時18分武蔵境発の西武線。
事務棟3階で、日曜日の鍵を返却。
11時過ぎに生協で昼食。そのごおやつを2点。
ステレオスコープを用意して、3限の授業。ステレオスコープを出すのは久しぶりです。使い方を忘れていましたが、さわっているうちに思い出しました。説明書を見てみるとなんとスペイン語。うしろに英訳が付されていました。
2時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
駅前のコンビニでちいさなお菓子を多めに買って帰りました。
ひとりで5時10分、室温12.8度。冬至。日が暮れてから雨の予報。寒い冬の日となります。午後は一日中、学会の仕事。予定では、11時45分現地着、たぶん9時頃忘年会終了。帰宅は10時から11時ぐらい。
余裕をもって向かうことにしました。10時45分過ぎに家をでて、現地に着いたのが10時35分過ぎ。先に部屋に入り、照明と暖房をつけました。再度入り口に戻ると、東京駅で買ったおべんとう5箱をもって菊池さんが現れました。まずは、部屋に案内。朗報を伺ったあと、お茶は買ってきていないというので、外にお茶の買い出し。大きな道路を2回渡った場所にあるセブンに行ってきました。
しばらくすると、5人中4人までは集まりました。もう1人のかたは何度もお見えになっている方です。あとは、集まったメンバーに任せて、私は、昼食へ。駅に戻り、財務的用件をすませてから、地下街の蕎麦屋さんへ。天丼セットを頼みました。セットにしたのは暖かい蕎麦。
それから丸善に行って、本を見ました。本は買わず、隣の文房具屋さんで、マークシート用と銘打ったHBの鉛筆4本を購入。それから、もとの場所の喫茶店に。おばさんがふたりで切り盛りしている昔ながらの喫茶店です。カプチーノを頼んで、明日の授業の準備。はやめに現地に戻ろうと午後1時40分に外にでて歩き始めると、偶然、田中さんとあいました。田中さんは駅についたばかりだそうです。雑談をしつつ、本郷サテライトへ。
すでに前の会合は終了していました。4人の方に手伝ってもらって、編集委員会、その次の理事会用に机と椅子を並べ替えました。ラウンド(実際は四角)にしました。
いつも用意するプリントを忘れたと思い、珍しく持参したノートパソコンを見ながら、編集委員会の司会。途中で、忘れたと思った資料がでてきました。
予定の10分前に終了。次は理事会。3時から。
5時半過ぎまで。
部屋の現状復帰を行ってから、本郷3町目ちかくの中華料理屋へ。最近の忘年会はこの場所で決まり。いつもとは異なる奥の部屋に案内されました。もとはホテルの部屋です。それを個室に作り変えていました。
楠本さんがワイン1本と日本酒3本を差し入れてくれていました。飲み放題でたのんでいるので、ワインの方はその場で開けて飲みました。飲みやすいワインでした。
日本酒の方は、欲しい人手を挙げてと言われたので、手を挙げるとちょうど3人。種類の違うものが混じっているので、それの選択はじゃんけん。私は、すぐに勝って、希望通り白い箱のものをゲットしました。奈良県で作られた大吟醸です。
終わって外にでると、冬の雨が降っています。本格的な雨足。いつもは御茶ノ水駅まで歩くのですが、楽をして、古川さん工藤君といっしょに本郷3丁目の駅に入り、御茶ノ水で乗り換えて、帰ってきました。帰り着いて9時半過ぎ。思ったよりはやく帰ることができました。外で勉強しているちいさいちびが雨合羽で帰宅するのを迎えてから、寝床へ。11時すぎ。最近になく、遅い就寝時刻。
ひとりで3時40分、室温13.7度。今日は曇りでまた寒くなるようです。台所の書き置きによれば、妻もちいさいちびも中学生も7時に起きるということです。ちいさいちびの起床は実際にはもうすこし遅くなると思われます。
中学生は土曜日学校でした。防災の話しだそうです。高校生もほぼいつも通り動きました。おおきいちびはお昼頃起きてきました。夕刻に2つコンパがあるそうです。ひとつは大学の部活。もうひとつはアルバイト先の忘年会。忘年会の幹事を引き受けたところ、トラブルに見舞われたそうです。とてもありがちなトラブルです。
問題としてはちいさい、気にするなと言ったのですが、気になるようです。この子の性格です。
午後4時過ぎにお店の方と何度か電話で話をして、たぶん、ほぼ解消したと思われます。最初のコンパは6時新宿、2番目の忘年会は10時半荻窪だそうです。5時前後、遅刻するといいながら出かけていきました。
9時半を過ぎてから帰宅し、ばたばた着替えて、今度は自転車で出かけていきました。終電がなくなる人もいるそうです。どうするの?と聞いたら、去年はバイト先で寝ていた人もいたという回答。10時半開始の忘年会なんて、私の経験したことのない世界です。
ひとりで5時55分、室温13.3度。中学生とちいさいちびはいつも通り。お昼に妻とおおきいちびが買い物に出かけました。成人式のあとのパーティドレスがほしいそうです。
私はその間に夕食の買い物。ワイズマートで手羽先鍋の材料を買い込みました。
中学生は3時前に帰ってきました
3時ぐらいから徐々に鍋の準備。しばらくするとおおきいちびがドレスを手に帰ってきました。妻は中学校。スキー教室の説明会があります。その後すこし担任の先生とお話し。6時前に帰ってきました。
おおきいちびは楽しみにしていたバスケットが人数が集まらずなくなった、悔しいので集まることができるもので飲み会(食事会)だそうです。妻が帰ってきてしばらくしてから出かけていきました。明日も午後コンパが2件だそうです。
ひとりで4時20分、室温14.1度。昨日の暖かさがまだ残っています。しかし、本日はまた寒くなり、最高気温10度の予報です。ここしばらく気温の上下が激しい。夜明け前に、昨日届いた、武富 健治『古代戦士ハニワット(3)』 (双葉社、2019) を読み通しました。
午後に授業。木曜に関しては年内最後です。
10時6分武蔵境発の西武線。3限4限には授業評価アンケートがあります。3限は講義の授業です。コメントシートの回収と授業評価アンケートの回収(教員がいない空間で学生が集めて指定場所にもっていくことになっています)をどうしようか考えたのですが、コメントシートはいつものように提出しておいてもらって、授業終了のチャイムのあと、私が再び、教室にもどり回収することにしました。授業評価アンケートには15分をとるようにというのが大学側の指定です。1時55分に教室を出て、2時10分すぎに教室に帰ってくればよいことになります。
4限終了後、学生のもってきた書類1点に署名・押印。
その後、3限のコメントシートの整理。4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅すると次の本が届いていました。
鈴木誠一郎 『水害(浸水被害)はどこで発生するのか、どうすればよいか』東京図書出版、2019
ひとりで3時45分、室温13.3度。午後に会議が2つ。
昼食を食べてからでかけました。12時18分武蔵境発の西武線。メールボックスに次の本が入っていました。
エドゥアルド・ガレアーノ『日々の子どもたち: あるいは366篇の世界史 』
久野量一訳、岩波書店、2019
訳者の久野先生からの贈り物です。久野先生、いつもご高配いただき、ありがとうございます。瀟洒な本に仕上がっています。
ちなみに、今週のはじめから、大学サイトのトップページに<研究室を訪ねてみよう!] 研究室の「秘宝」、お見せします!:ガルシア・マルケスのサイン本〜久野量一准教授インタビュー>があがっています。トップページのこの部分は、沼野先生の発案・実行です。諸処で評判です。一度、訪れてみてください。会議は2時10分から。学部教授会。続けて、研究院教授会。
5時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。夜になって2020年カレンダーとともに、次の漫画が届きました。
武富 健治『古代戦士ハニワット(3)』 (アクションコミックス)双葉社、2019
カレンダーには年明けのスケジュールを記入しました。
ひとりで4時55分、室温12.6度。今日は寒く、明日は暖かいそうです。なかなか難しい天候が続きます。(予報では、今日の最高気温10度、明日の最高気温17度。)朝1限に基礎演習。今日は授業アンケートが入ってきます。
朝微妙に雨が降っています。雨量はたぶん0。いつでも傘をさせるように大きな傘をもってでかけました。7時42分武蔵境発の西武線。8時に配布物を置くため教室に入りましたが、さすがにだれも来ていませんでした。
班ごとの発表の最終日。最後の班は、パワーポイントを使ってくれました。
そして今週は授業評価アンケートの日。最後15分程度をとるようにという指示ですが、学生たちは慣れているので、もうすこし短い時間で大丈夫でしょう。授業評価アンケートは、教師のいない空間で記して、学生が101教室の前にもっていきます。あらかじめ名前を知っていたただ1人の学生にお願いしました。
10時5分、コメントシートを回収するために、再び、1限の教室に入りました。すでに2限の学生だけになっていました。
ちいさいちびが気になります。すぐに帰途。10時28分多磨駅発の電車。
駅前で銀行、コンビニによって、帰宅。[骨とれた]
昨夜は、朝は病院に行きたくないと言っていたちいさいちびですが、ママの説得に応じて、朝一番で病院に行ったそうです。4番目ということでした。お医者さんはすこし苦労したようですが、まるで釣り針のような形の骨が喉に刺さっているのを見つけて抜いてくれたそうです。
抜けた瞬間ちいさいちびはすっきりしたそうです。
一度家に帰ってから、雨も降っているし、乗り気しないなといいながら、いつも通り、自転車で登校したそうです。
おー、やれやれ。昨日は、私にも妻にも本人にも刺さっている骨がまったく見えなかったので、どうなっているのかと心配していました。
ちなみに、表題の骨とれたは、ちいさいちびがおくってきたラインの説明です。最少! 爆笑でした。帰宅すると次の雑誌が届いていました。
『週刊東洋経済 2019年12/21号』特集は、「早慶を猛追! MARCH大解剖」。我が家の受験生のための情報収集です。4年間の学費が表にまとめられているのは役立ちます。文系の場合、どこもほぼ同じ水準です。
ひとりで4時50分、室温11.2度。午後に大学院の授業。
10時6分武蔵境発の西武線。
学生生活アンケートを教務に提出し、22日の本郷サテライトの鍵を借りてきました。事務の間の連絡が不徹底で、指定された場所にまだ鍵は届いておらず、おおもとのところにとりにいきました。
それから生協に行ってすこし買い物。おやつ2点と鉛筆2本。12時40分から大学院の授業。出席者の2名はともに3.11のとき、中学生3年生だったとわかりました。学校で卒業式関係の行事があったそうです。
2時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境の駅で下車して、エキナカのスーパー(成城石井)で妻に頼まれたコーヒー豆ほかを購入しました。
夜遅く、ちいさいちびがご飯を食べている際、喉に魚の骨が刺さったようです。私も妻も本人も懐中電灯で口のなかを見るも、それらしきものを発見できず。見えないものは取れません。諦めて、明日、耳鼻咽喉科のお世話になることにしました。
ひとりで4時20分、室温12.5度。昨日の暖かさがすこし残っています。今日はこの時期としては普通の気温になりそうです。最高気温予想が12度。丸一日晴れマーク。ちいさいちびは模試、中学生は一日練。妻は世話役としてそのサポート。
ちいさいちび、中学生、妻の順におくりだしました。おおきいちびはたぶんお昼頃まで寝ているのでしょう。音もしません。金曜日におくられてきた卒論を読み通しました。赤ペンをもって読んだので、変換ミスや字句の表現にもすこしですが、赤を入れました。
卒論提出日は、年明け、1月7日8日です。まだ半月以上あります。こんなにはやくおくられてきたのは、つとめてからはじめてです。
ひとりで4時50分、室温10.8度。昨日の寒さが反映されています。一昨日からは4度近く下がっています。しかし、今日はまた暖かくなるそうです。最高気温の予想が16度。週間天気を見ると、気温の上下動がはげしい。来週の水曜日は20度!で低い日は11度。風邪が流行るのもわかります。朝のうちにちいさいちび、朝遅くに中学生がでかけていきました。中学生がでかけたあと、私は散歩を兼ねて、セイユーへ。夕食の材料等、けっこう買い物をして帰ってきました。昼前に、おおきいちびがでかけました。お昼の遅くに帰ってくるそうです。
お昼ごろ、『WIRED (ワイアード) 』VOL.35「DEEP TECH FOR THE EARTH」(12月12日発売) が届きました。内容的にはとてもおもしろいのですが、雑誌は文字が小さく、ネットの方が読みやすいと思います。
ひとりで5時45分、室温12.4度。昨日からは2度下がっています。外はもっと下がっていそうです。午前中に『化学史研究』第46巻4号(2019)が届きました。目次は次です。
[論文] 川島慶子 「小野田忠―企業家になったマリー・キュリーの日本人弟子第二号」第46巻(2019): 163-174
[解説] 園部利彦「米誌Science Molecule of the Year及びBreakthrough of the Yearの30年」第46巻(2019): 175-183
[広場] 江頭和宏「ナトリウム,窒素及びアンチモンの元素記号のもとになった古代エジプト語」第46巻(2019): 184-185
[広場] 川島慶子「キャリアの実現―湯浅年子とフレデリック・ジョリオ=キュリーの往復書簡―フランス化学史学会便り」第46巻(2019): 186-190
[シリーズ:画像科学史]吉本秀之 「家としての人体」第46巻(2019): 191-193
[紹介] アダム・タカハシ「プリンチーペ『錬金術の秘密』 」第46巻(2019): 194-197
[紹介] 大野誠「W.R. Newman, Newton the Alchemist」第46巻(2019): 198
[紹介] 山口真「金山浩司『神なき国の科学思想』」第46巻(2019): 198-199
[紹介] 齊藤正巳「古川安『科学の社会史』 」第46巻(2019): 199-202
[紹介]有賀暢迪「化学史学会編『化学史への招待』 」第46巻(2019): 202-203
[紹介] 田中浩朗「化学史学会編『化学史への招待』」第46巻(2019): 204-205
[紹介] 吉本秀之「化学史学会編『化学史への招待』2点の紹介への編集委員会による補足」第46巻(2019): 206
[紹介] 吉田晃「編集委員会による補足「Lavoisierはいつ「酸素」を発見したのか」第46巻(2019): 206
[会報] 「投稿規程 」第46巻(2019): 207-208
午後遅くに歯医者。
歯医者は4時45分から予約しています。『化学史研究』に執筆してくれた会員外の アダム・タカハシ氏と有賀暢迪氏におくる郵便を用意して、外にでました。郵便局で2通を冊子郵便(1点180円)で送り出してから、歯医者さん。今回はすぐに名前を呼んでくれました。歯の全面清掃。ちくはありましたが、痛い思いはまったくありませんでした。終わって6時過ぎ。6時10分頃家に帰り着きました。[次女は受験生]
ちいさいちびは受験生です。先日学校に受験校を記した紙を提出しました。その紙をコピーして、親の方でも受験の基本を抑えておこうと調査。
ウェブ出願とあったので、ウェブで完了するかと期待していたら、ウェブで登録してから、やはり必要書類を簡易書留で送る方式です。大学側の手間はだいぶ省けますが、受験生側の手間はかえって増える気がします。新しめのパソコンとプリンターとメールアドレスが必要です。受験票も大学から届いた情報をもとに自宅で印刷して持参する仕組みです。
長女は推薦で合格してしまったため、経験値がわれわれにはありません。ありがたいことに(というか当然そうなると思いますが)国立私立問わず、どの大学もその方式はほとんど同じです。
→19.12.15 親としては、お金のこともしっかり確認しておく必要があります。私立は入学金20万でほぼ統一された模様。学費はさすがにばらばらですが、ある水準におさまっているようです。手続きはいりますが、基本、国立大の発表を待ってくれるようです。
ひとりで4時、室温14.7度。早朝の仕事。家族のなかで朝は圧倒的に私の起床がはやい(その分就寝もはやいのですが)。家族が起きてくる前に、ご飯を仕掛けること(お弁当用)と燃えるゴミのまとめ(月曜日と木曜日がこの場所では燃えるゴミの日です。袋を閉じて、新しいゴミ袋を用意するのが私の仕事です。朝ご飯を食べるときに同時に行うことが多い。
妻には驚かれますが、私は目覚めると比較的すぐにお腹が空きます。そして本当にお腹が空くと、ほぼフリーズします。午後に授業、3限4限5限と連続。
10時6分武蔵境発の西武線。
まずは生協。雑誌2冊(『文芸春秋』と『中央公論』、ともに2020年1月号)とおやつ3点を購入しました。メールの対応。11時半ぐらいにお弁当。
定期的に行っている所蔵館数の確認をしました。『化学史事典』は224館、『化学史への招待』は127館。『化学史への招待』の方、営業活動をしっかりしてもらえると、今の倍にはいくと思います。12時40分から3限。4限5限にアンケートを行いました。
6時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。朝とは違い、かなり気温が下がっていました。寒さが戻りつつあります。
帰宅すると次の本が届いていました。
フレデレリック・クレインス『オランダ商館長が見た 江戸の災害』磯田道史解説、 講談社現代新書、2019
まえがきとあとがきだけまずは読みました。まえがきだけで、これはよく書けていると思いました。
ひとりで4時45分、室温14.0度。木曜日までかなり暖かい日が続くようです。暖房なしの部屋で原稿に向かう身にはとてもありがたい。しかも週間天気に雨マークがありません。自転車ででかけるちいさいちびにもおおいにたすかります。今日は会議の日ですが、私には出席すべき会議はありません。ありがたや!
妻、中学生、ちいさいちびの順におくりだしました。いつまでも起きてこないおおきいちびはそのままにして、朝一番で駅前に行き、コンビニ、銀行、駅(チケット販売機)とまわって、我が家の財務的用件をこなしました。明日、もう一件こなして、今回の案件は一応終了です。
夜の9時前、ココア2箱といっしょに、新しい『Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2019年12/17号』が届きました。特集は、[進撃のYahoo!]。私が常々疑問に思っていたことに切り込む記事となっています。ジャーナリズムはこうでなくてはいけません。→19.12.12 早朝、Yahooニュースを見ると、右段のCM終わりの次に「深層学習を利用した違反コメント対策を開始しました」とあります。おそらく、上記の『ニューズウィーク日本版』の指摘に対応したものだと思います。
ひとりで4時40分、室温11.8度。昨夜からわずかに雨。週間天気を見ると、出勤・登校時まで雨マークがついています。1限に授業。基礎演習。3班と4班の発表。レジメは、前日の午後6時までにお願いしますと学生たちには伝えています。3班の学生は正午過ぎ、4班の学生は4時前におくってくれました。このぐらいのはやさがたすかります。
(印刷センターが8時15分からしかあかないので、当日に準備をするとばたばたになります。不可能ではありませんが、授業の始まるまえ、あまりばたばたしたくありません。)
7時42分武蔵境発の西武線。
教室に昨夜この机で用意したレジメを置きました。さすがに誰の姿も見えませんでした。
すぐに昨日研究室で用意したレジメも教室に置いてきました。それにコメントシート。
8時28分に教室に入りました。すくない。これまでの最少です。終わりの時刻のこともあるので、チャイムが鳴ったらすぐに開始。学生たちはすこしずつ集まりました。
定刻に終了。
10時28分多磨駅発の電車。中央線に乗り換え、三鷹駅で下車。駅前で財務的用件の処理。三鷹駅内の蕎麦屋で昼食。
駅前のコンビニでもう1件財務的用件を処理してから帰宅。晴れて暖かくなりました。
ひとりで3時、室温11.4度。昨日が暖かかったので、すこし戻しています。→週間天気を見てみました。火曜日に雨マークがついています。土曜日のように最高気温が10度を下回る日は今週はありません。比較的穏やかな冬の一週間になりそうです。午後に2つ大学院の授業。
今準備中の論考のために、視覚文化史2014-17をアップデート中。視覚文化史2014-19にします。すなわち、この2年間分を追加します。
なんと1年分を追加するだけで1時間近くかかりました。
機械的作業に飽きたので、ダウンロードしてあった次の論文を読みました。
鈴木道也「中世の百科全書とフランス王権」『東洋大学文学部紀要.史学科篇』42(2016): 192(39)-160(71)
ついでに Academia.edu が推薦してくるのでダウンロードしておいた17世紀科学史関係の論文の前(サマリー)と後(注と文献)だけに目を通しました。ニューマンの力が浸透してきています。9時42分武蔵境発の西武線。
11時頃にお弁当。
正午すぎに研究所。教務補佐の方が3人揃っていました。
3限4限と連続して大学院の授業。
リスボン地震(1755年)とメキシコ地震(1985年)について発表してもらいました。
リスボン地震(1755年)の重要性について言及する文献に触れたことはありますが、焦点化して学んだことがありません。建物倒壊(リスボン市内の大多数が倒壊)、火災(リスボン市内の多くの箇所で火災)、津波が襲っています。日本で起きた大きな地震に比較される理由がよくわかりました。一部では「時代を変革する」きっかけとなったと位置づけられています。若きカントの地震論にも多く言及されています。ネットにあるものからカントの言葉を孫引きしておきます。
「人間というのは死ぬために生まれてきたというのに、我々は何人もの人々が地震 で死んだことに耐えきれない。発火可能な物質のつまった大地の上に建設する以上、どんなに豪華に造ろうとも、遅かれ早かれそれはそっくり地震 によって倒壊するであろうと容易に察しがつく」(カントの「地震論」より)
科学史的には、カントが「発火可能な物質のつまった大地」というように、地球を構成する物質を捉えているところが興味深い。調べれば、典拠はわかると思います。
リスボン地震(1755年)と比べると、メキシコ地震(1985年)は最近です。私もこの世に出現していてなんと30歳前です。メキシコ市は湖の上に作られていました。え? こわすぎです。世界に冠たる地震地帯に立地する埋め立て地のメガシティ。こわすぎます。
しかし、日本も他人事ではありません。もともと川や海や湿地帯のうえにつくられた街はすくなくありません。その脆弱性は明らかだと思われます。3時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。建物の出口のところで久野先生といっしょになりました。やはり四方山話。こうした四方山話で得られる情報はけっしてすくなくありません。
駅前のセブンイレブン、セイユー(妻に頼まれたウドン5玉とお菓子3箱)に寄って帰宅。
ひとりで4時、室温10.4度。昨日外は真冬並みの寒さだったにもかかわらず、室温はまだなんとか10度台を保っています。予報によれば、本日は、晴れて最高気温12度まで上がるようです。中学生は区の駅伝大会。本人はまじめに走る子が少ないなかで真面目に走ったら選手に選ばれてしまったと言っています。けっこう緊張しています。
中学生は6時、ちいさいちびは7時に起こすよう、台所に指示がありました。
中学生は、荻窪駅7時15分集合ということで、6時50分に家をでていきました。おおきいちびはバイトということで、8時班過ぎに出かけていきました。妻は、かなりおくれて応援に行きました。
ちいさいちびはそのしばらくあと自転車で出かけていきました。ということで、今日は私がお留守番。正午過ぎに妻がまず帰ってきました。ちゃんとたすきを繋げるかどうか心配だったようですが、大丈夫だったそうです。
中学生は2時前。まず口をついた言葉が区間最下位かもしれない。このあたりは長女に似て、「口先ネガティブ」です。心のなかではそれほどでもなくても、口先は、ひとまずネガティブです。心配症ということもあります。
家族からすれば、朝家をでるとき足をつったと言ったいたぐらいですから、完走できれば十分。本人も想像していなかった駅伝選手なので、受け継いだ順位を守ってくれれば御の字でしょう。妻によれば、ビリから3位で受けついで、ビリから3位のままアンカーに渡したそうです。
女子の選手のひとりは区間賞をとって、1位で帰ってきたそうです。そもそも陸上部のない中学ですから、強豪校にはどうしてもかないません。まさに参加することに意義がある種類の競技となります。
ちなみに、この中学校駅伝大会は、年明けのJ-COMさんで放映されます。各中学にはその放映内容のDVD がおくられるということです。知りませんでした。今日は晴れて暖かいということで、3時過ぎに、散歩にでました。線路に沿って行って帰ってくる道を選びました。コンビニで明日のちいさいちびの歯医者さんのお金を降ろし、駅でスイカのチャージ、駅前通りの端っこのコンビニでナナコのチャージをしました。
ひとりで4時50分、室温12.1度。今日は真冬の寒さということですが、家のなかはまだ昨日までの暖かさを保っています。朝に微妙な雨。傘はささなくてよいような雨。ちいさいちびも中学生も7時に起こすよう、台所に指示がありました。
昼食前、ネットで見た手羽先をつかったちゃんこ鍋をつくって見ようと、ガード下のスーパーに行って来ました。微妙な雨は気にせず、傘をもちませんでした。
5時すぎにつくってみました。ちゃんこ鍋と言っても、どうも普通の鍋になってしまいました。外語祭あけが締切だった原稿に着手しました。年内に仕上げたいと思っています。
ひとりで5時35分、室温12.9度。まだ暖かさを保っています。午前中に編集者の方と打ち合わせ。
前と同じく吉祥寺駅改札。午前9時。
10時半にお別れして、私は、買い物。お昼のおかずとパン。
帰りにセブンイレブンでちょっとだけおやつ。昨日、リレー講義が終わったのでほっとしています。今日は今後のスケジュールを確認しつつ、のんびりいこうと思います。木曜日3限以外で今後私が講義をするのは、月曜日3限12月23日だけです。これは、院生2人の授業になったので、私が3分の1を担当することにしたものです。学生の側からすれば3回に一度の発表でもきついと思いますが、2回に一度よりはましでしょう。ということで、3回に一度は私が話をすることにしたものです。
ひとりで4時35分、室温12.9度。今日まではまだ暖かさが続くようです。午後に授業。3コマ連続。5限のリレー講義、私の担当の3回目。今日で終わりです。
10時6分武蔵境発の西武線。
11時過ぎにお弁当。12時40分から授業。3限は、講義。4限は、3年生のゼミ。5限はリレー講義の最終回。今の体力だと、1日に2回、大きな教室で講義をするのがぎりぎりです。5限の最後のあたり、すこしよれよれしていました。
TA の方といっしょにコメントシートを片づけ(学籍番号順に並べ替え)ました。それを研究室に持っていって、すこしメールをチェックしてから、帰途。6時4分多磨駅発の電車となりました。土佐先生といっしょになりました。土佐先生は吉祥寺でご用があるということでした。それまで四方山話。帰宅すると、『科学』2019年12月号が届いていました。特集は「河川氾濫への備えを考える」です。実は、今日の5限は、「災害被害の表象」ということで、台風19号の被害表象について話をしました。来年の授業に役立つかもしれません。
→巻頭言(正確には巻頭エッセイ)は、 隠岐さや香さんの「イノベーションという言葉の歴史と現在」です。一言でまとめれば、「イノベーション」という魔法の言葉に頼るのはそろそろ止めにしませんか、という内容です。
慎重な隠岐さんはこういう書き方はしていませんが、自然と社会にとって、「イノベーション」依存が破壊的影響をもたらしうることを指摘されています。
→特集 河川氾濫への備えを考える
石崎勝義「堤防をめぐる不都合な真実――なぜ2015年鬼怒川堤防決壊は起きたか?」……pp.1091-1114
まさのあつこ「千曲川決壊はなぜ起きたのか」……pp.1115-1117
牧田 寛「ダム治水と肱川大水害」……pp.1118-1121
鈴木康弘「激甚災害に備えるハザードマップ――そもそも誰が何のために作るか」……pp.1122-1125
実際に繙き、特集を読んでみると、最初の石崎さんの論考が異様に長いことがわかりました。まさのさんのものが3頁、牧野さんのが4頁、鈴木さんのが4頁です。短いこの3点をまず読みました。夜に、『サイゾー』2019年12月号が届きました。
ひとりで5時20分、室温13.4度。まだ暖かさが残っています。妻、中学生、おおきいちび、ちいさいちびの順に無事送り出しました。ちいさいちびは最後の定期考査です。受験前なので、のーべん(no 勉)で臨むクラスメートも多いそうです。ちいさいちびはすこしはやっているようです。
午後に会議。理解している範囲では、3つ連続です。
10時6分武蔵境発の西武線。2限に遅刻する学生たちが多磨駅から走っていました。
私は引接センターに行って、明日の3限と5限の授業資料のコピー。
その後、研究室でメールの対応。
11時に生協で昼食。昼食後、わずかにおやつ。1時10分から会議、30分強で終了。
帰り支度をして、2時10分から大会議室。
2時5分ぐらいに大会議室に入りました。沼野先生がいらしたので挨拶したら、ちょうどよかったとおしゃって次の本をくれました。
ヨシフ・ブロツキー=詩、イーゴリ・オレイニコフ=絵、沼野恭子=訳『ちいさなタグボートのバラード』東京外国語大学出版会、2019
大学出版会が出す絵本です。とてもきれいな本に仕上がっています。2時10分にはじまった会議は、3つの異なる会議が連続していました。4時20分前ぐらいまで続きました。4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。妻によれば、おおきいちびは免許取得のための最終試験に合格したとのこと。スマホでとった免許の写真を見せてくれました。おおきいちびはその写真がちょっと不満なんだそうです。2〜3日前から、髪を切ろうかどうかずっと悩んでいます。教習所の通いでとったにしては、最速に近いと思われます。
調べてみると、9月29日に申込にいっています。ですから、ほぼ2ヶ月でとったことになります。
ちなみに私は運転免許を持っていません。妻は、今の中学生がおなかのなかにいるとき、自転車で行ける教習所で免許をとりました。その子がこの世に顔を出してから、何年間か、車のある生活をしました。
ひとりで5時20分、室温13.6度。昨日の暖かさが残っています。1限に授業。
家族で1番にでかけました。7時42分武蔵境発の西武線。まず、22人分のコピー。そのコピーを教室に置きました。8時。ちょうど学生が1人やってきました。
研究室に戻り、メールの対応をしてから、8時20分に教室に戻りました。チャイムが鳴った時点で半数+1。ですが、さすがにぽつぽつと学生たちはやってきました。でも、何人かは欠席した感じがします。
基礎演習の授業では珍しく実質的な議論がはじまりかけましたが、残り5分の時点。十分に話す時間はありませんでした。チャイムが鳴ったあと、挙手をした学生がやってきて、話の続き。本来は腰を落ち着けて話すテーマなので、問題提起だけしたことにもやもやが残ったようです。休み時間のあいだつきあっていました。10時40分多磨駅発の電車で帰途。抜けるような青空。しかも、気温が上がってきています。電車のなかは暑く感じました。
武蔵境駅内で蕎麦を食ってから中央線。帰宅すると、おおきいちびがでかける準備をしていました。昨日から、髪の毛のことで悩んでいます。伸びすぎたので切りたいが、せっかくパーマをかけたのにもったいないと、ずっと悩んでいます。この子はいつもこうです。ひと休みしてから、木曜日5限の講義の準備。投影画像を整理しました。
動画については、TA の方に依頼しました。
ひとりで4時30分、室温11.9度。6時過ぎ、雨が降り始めました。まだ弱い雨です。
9時半、武蔵境発の西武線。メールへの対応。けっこうありました。
11時に面談、午後に授業。
11時面談予定の学生は、いきなりキャンセル。わおー、今年ゼミ志望でメールを送ってくる学生には一部基本的マナーができていない子が目立ちました。
面談がキャンセルになったので、11時にお弁当。一月ごとの書類作成、先週の木曜日のコメントシートの整理を行いました。大学院生のひとりが風邪にて欠席の連絡。仕方がないので、1人の院生を相手に予定していた授業を行いました。
2時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。お昼前後けっこう強く降っていた雨はちょうど上がったところでした。私自身は、登校も下校も傘をさしませんでした。
帰宅すると珍しくおおきいちびが帰ってきていました。4時から歯医者でその後バイトだそうです。雨が上がったので自転車で行きました。予報通り、雨が上がると、かなり気温も上がってきました。
ひとりで5時35分、室温10.9度。おお、もう、12月。昼前に散歩にでました。川沿いを歩いてみました。家鴨を何匹か飼っている家がありました。家鴨も家禽ですが、実際に飼育しているのを見ると、え、あひる? となります。
50メートルから100メートルほど、土嚢を積んでいる場所がありました。善福寺川で一番洪水の起きやすい場所だと思われます。
川沿いから南に上がり、セイユーで買い物をして帰ってきました。午後、次の本が届きました。
斎藤真理子編『完全版 韓国・フェミニズム・日本』河出書房新社、2019
『文藝』2019年秋季号特集、の増補決定版です。雑誌の特集をもとに、増補して本としたものです。妻が 餃子をつくるのに生姜がないというので、3時前、今度は別のスーパーに行って来ました。ニンジンも頼まれました。生姜は小さいのしか置いていませんでした。ニンジンはおとくなのが置いていました。
妻のスマホにおおきいちびから連絡があったそうです。おおきいちびは秋から自動車教習所に通っています。本日、教習所で最後の路上試験があったそうです。最初は、ミスをした、もうダメ、しぬーと連絡があったそうです。この子らしい反応です。しばらくすると受かっていたと追伸があったそうです。
残るは、最後の試験だけです。府中か東陽町か、どちらにしようかと迷っていました。府中の運転免許試験場は、バスに乗る必要があるそうです。東陽町の方(江東運転免許試験場)の方は駅の近くだそうです。
2019年
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。