ひとりで5時15分、室温13.0度。今日も週間天気に雨マークなし。おお、怒濤の1月ももう最終日。残っている事務的用件をこなします。
ちいさいちびの出願書類の作成に昨夜着手しました。1点は完成しましたが、その時点でちいさいちびの集中力がつきました。続きは本日ということで、ちいさいちびは朝食を食べ、着替えてから、着手。もう慣れているので、10分程度で完了。支払いは私の役目です。ちいさいちびを送り出してから、妻に内容物をもう一度確認してもらい、郵便局へ。2点、書留速達で出しました。
そのあと、コンビニでお金を降ろし、再び郵便局に戻り、学会の年会費を納めました。編集委員会が2月2日の日曜日にあります。明日までに1点原稿を仕上げようと考え、数日前から作業をしています。注をつけたり、プラスアルファの図版をつけたり、というところまで出来ました。私の一日の終わりに、学会の投稿サイトから投稿しました。
午後5時頃、中学生が移動教室(スキー教室)から帰ってきました。火曜日に出発して金曜日に帰ってきたわけですから、3泊4日です。スキーは楽しかったそうです。でも、いろいろ忙しくて大変だったそうです。純粋の初心者は半分ぐらいだったそうです。初心者のなかだと、けっこう滑れるようになったそうです。友達のいびきがうるさくて、睡眠不足だと言っていました。
本務校の採点もシラバス入力も本日が締切です。しかし、先ほど見てみると、2月3日まで延長になっていました。たぶん、予定された延長だと思われます。
ひとりで5時15分、室温14.3度。とても1年で一番寒い時期の気温だとは思われない暖かさです。昨日の暖気がいかにつよかったかを物語っています。→週間天気を見てみました。本日から明日はずっと晴れマーク、そして1週間の間、雨マークがひとつもありません。ざっと見て、晴れ7割といった感じでしょうか。来週の集中講義の準備と残務処理のため、今日も大学に行きます。
10時半武蔵境発の西武線。まずは月末締切の事務的書類の処理。次に集中講義の配布物の印刷。本日の用件はこれにて完了。お弁当を食べて、12時4分多磨駅発の電車で帰途。
武蔵境駅で外にでて、マツモトキヨシで、アレグラを購入。
西荻では、セイユーで、妻に頼まれたウドンと焼きそばの麺と豚バラ肉とイチゴを買って帰りました。ずっと以前に注文していた次の雑誌が届きました。
『ユリイカ』2020年2月号、特集=書体の世界―書・活字・フォント―
タイムリーな特集です。
ひとりで4時5分、室温10.9度。もう10度を上回っています。今日は暖かくなるそうです。音から判断する限り、雨はまだ降っているようです。予報では午前中に上がり、午後には晴れるようです。昨日に週間天気が塗り替えられています。今日雨が上がったあと、雨マークはありません。晴れと曇りがはんぶんこという感じです。→7時前、資源ごみ(プラスチックと瓶・缶)を出すため外にでました。雨は100%とは言えませんが上がっています。午後に会議。
ちいさいちびを見送ってから、出かけました。9時42分武蔵境発の西武線。
照合作業から始めました。ほかに1月末締切の事務的書類があり、それも処理。
昨日研究所より、校正刷りが届いています。1時前後、研究所に赤を入れた校正刷りを持っていきました。iMac 4台+MacBook 、総勢5名で作業をしていました。はじめて見る光景です。2時10分からプロメテウスホールで研究院の教授会。短く終わりました。そのまま帰途。3時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。
駅前のコンビニでちょっとしたおやつを買って帰宅。
目覚ましによって5時45分、室温9.0度。室温は久しぶりに10度を下回りました。そして、雨。昨日降り始めた雨は、雪にはならずに雨が降っています。→新聞をとるために玄関のドアをあけました。お隣さんの車には雪が積もっています。夜半、雨は一度、雪に変わったようです。雨→雪→雨、と推移したことになります。→週間天気を見ると、今日はずっと雨。雨は明日一度止むようですが、明日の最高気温が17度。変動の激しい天候です。週間天気に晴れ間が見えるのは、やっと2月1日だけです。息子を6時に起こしました。7時15分集合ということで、6時45分に家をでるそうです。雨への対応ですこしもたもたして、6時50分に家をでました。この雨ですから、どうせ出発はすこし遅れるでしょう。
ちいさいちびは先生との約束があるので、今日は学校に行くと言っています。→違った、明日だったそうです。でも、学校には行くそうです。天気を見て、今日は、バスで行くように伝えると、バスで行くことになりました。
ちいさいちびを見送ってから、でかけました。10時42分武蔵境発の西武線。
ひたすら採点作業。2時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。雪にはなっていませんが、ずっと冷たい冬の雨が降っています。
ひとりで3時50分、室温10.9度。週間天気を見ると、今日は夕刻から雪の予報。明日の火曜日雪が雨にかわるようです。雨は水曜日朝まで続いています。なお、今日は最高気温5度の寒い一日とのこと。夜明け前に、1月31日締切の原稿を1本送り出しました。
国立大学は、今日から出願です。2月5日まで。
中学生は、明日からスキー教室。長野県に行きます。明日の朝の天気がすこし心配です。
昨日と同じく、家族の様子を見てから、採点業務を続行しようと思っています。水曜日に教授会があります。その前後での完了を目指します。
ちいさいちびを送り出してから、10時54分武蔵境発の西武線。
研究室でひたすら採点作業。予定していた教授会の前後に完了、ということで大丈夫だと思います。
4時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで4時35分、室温12.4度。どうも雨が降っている模様。→屋根をうつ雨音がはっきりと聞こえるようになりました。予報を見ると、午前中は、しっかりとした雨足の雨が降って、午後に上がるようです。週間天気によれば、今日から5日連続で雨マーク。しかも気温が低い。火曜日の夜は、雪マークがついています。雨音を聞きながら、アクティブラーニングのアンケートに回答しました。8科目までしか回答できないのですが、8科目回答しました。
本日採点を続行するかどうかは、体調と家族の様子をみて決めます。
ちいさいちびを送り出してから、10時54分武蔵境発の西武線。電車に乗る前、セブンイレブンで昼食を購入していました。
さすがに人がすくない。研究室にこもって、採点作業の継続。半分は超えました。3分の2の前あたりで今日は終了としました。
4時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。昨日と同じく、三鷹駅内のクィーンズ伊勢丹でパンを買いました。
ひとりで5時5分、室温12.9度。家族の様子を見て、採点を続行します。
朝の間に、シラバスは全部埋めました。ひとつでも月末締切の仕事が終わると、すこしほっとします。ちいさいちびを送り出してから、家をでました。三鷹駅でお昼ご飯の寿司を買って、10時18分多磨駅発の西武線。今日は、大学院博士後期の入試です。私は当たっていません。
地道に採点作業を継続。どうも疲れがたまっています。全体の3分の1を越えたあたりで本日はお店じまいとしました。3時16分多磨駅発の電車で帰途。
やはり三鷹駅なかのクィーンズ伊勢丹で、妻に頼まれた買い物。朝食のパンと牛乳。西荻で降りて、セイユーでちいさいちびがほしいといったマロニーちゃんを買って帰りました。
ひとりで5時、室温11.1度。採点業務、最大の山に着手します。修業、苦行・・・。木曜日5限の授業です。昨日一応終了した木曜日3限の授業の倍あります。嗚呼、倍!
1月末までに残っている仕事としては、大学院のシラバスに入力があります。3限の方は画像文化論で決まりですが、4限の方はすこし迷っています。9時54分武蔵境発の西武線。
ともかく採点にかかれるよう準備するだけで1時間以上かかりました。
この仕事は頑張りすぎるとばてます。今日は1割から2割に留めました。
3時16分多磨駅発の電車。武蔵境で降りて、妻に頼まれた朝食のパンを成城石井で購入し、中央線。三鷹で下車して、財務的用件を1件処理。
帰りは、マフラーもはずしました。電車のなかだと暑く感じるぐらいでした。暖かい一日となりました。
ひとりで5時15分、室温10.3度。午前9時から午後3時ぐらいまで雨の予報。しかも、4度〜7度。冬の雨が降り、寒い一日となります。→予報よりはやく雨が降り始めました。7時前、ゴミを出すために外にでると地面が濡れています。しばらくすると、雨音が聞こえるようになりました。作業の続行。しばらくかかります。
9時半、武蔵境発の西武線。
まずは、コメントシートの名寄せの作業。机の上が片づいていないとできません。これが意外に手間も時間もかかります。
11時過ぎにお弁当。
3時ぐらいに一応名寄せと採点が終わりました。事務の方から、シラバスの形式が違う、修正してほしいという連絡がありました。ありゃ、ありゃ。直すのは面倒ですが、それほど手間というわけではありません。気づいたものはなおしました。全部なおったかどうかはわかりません。また、いずれ、チェックします。
それから、得点の入力。打ち出して、もとの資料と照合するところまで進めました。今日はこれでよいでしょう。
4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。行きも帰りも、傘はささずに済みました。さて、まだこの倍の量が残っています。週末も採点作業を続けることになりそうです。
ひとりで4時25分、室温10.3度。7時前、ゴミをだすため、外にでました。どんよりとした曇り空で寒い。しばらくこうした天気のようです。
今日から昨日延ばした採点業務にあたりたいと思います。
家族が目覚める前に、橋本さんに示唆された次の論文を読み切りました。(昨日読み始めましたが、いろいろあって、半分程度で中断していました。)
Lorrain Daston, "The Synoptic Scientific Image in Early Modern Europe," Archives des Sciences, 67(2014): 159-174
内容的にとてもおもしろく、よく書けた論文です。簡単にはいきませんが、英語を書くなら、こういう英語を書きたいというような論文です。
同時に次の論文もダウンロードしています。時間をみつけて、そのうちに読みます。
Lorrain Daston and Peter Galison, "The Image of Objjectivity," Representations, 40(1992): 81-128
「科学を見る」という特集号の一部です。長大な論文です。9時42分武蔵境発の西武線。
木曜日3限の授業の採点。採点に着手するまえに卒論を1点読みました。
期末レポートが予想していたものよりずっとよくて、びっくりしています。最初の方にすばらしいレポートが続いていました。5年ぶりの講義だったので、意欲のある学生が集まってくれたようです。
使おうと思っていた部屋に鍵がかかっていたので、研究室の机の上を片づけることにしました。机の上に何も乗っていないのを見るのは、いつ以来でしょうか? 片づけると発見があります。ずっと行方不明だったクレーリーの英語版がでてきました。
Jonathan Crary, Techniques of the Observer, MIT Press, 1990
索引を含めて171頁の、ぱっとみ、パンフレットのような書物です。この薄い本が新しい地平を切り開きました。4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。寒い一日でした。
帰宅すると次の本が届いていました。
久保田晃弘・きりとりめでる共訳・編著『インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって』BNN新社、2018
帯には、「メディア理論家レフ・マノヴィッチのインスタグラム論を全訳 今ここに、ビッグデータ分析による新しい写真論の可能性が開かれる! インスタグラムの“あの感じ”は何のか? 「デザイン写真」の美学とは? 9名の著者による解説・探究・拡張的論考を収録!」とあります。
横組みで、レフ・マノヴィッチ「インスタグラムの現代イメージ」(きりとりめでる・久保田晃弘訳)pp.9-215
縦組みで、次の論考。
1 インスタグラミズムとレフ・マノヴィッチ
甲斐義明「レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学」
きりとりめでる「なぜインスタグラムだったのか」
2 デジタル写真の今/諸相
前川修「デジタル写真の現在」
増田展大「接続する写真」
永田康祐「Photoshop 以降の写真作品」
3 文化はどこへ行くのか?
筒井淳也「写真の理解可能性」
久保田晃弘「カルチュラル・アナリティクスの過去・現在・未来」
こちらは160頁です。前からも後ろからも、という体裁の書物になります。
ひとりで4時5分、室温10.8度。朝の室温レベルではこのところほぼ変化がありません。スマホの表示を信じれば、外の気温は2度。2月の集中講義の準備。私が準備する配布物を作成しました。登録者数111名(60+51)。
どこまで頑張るのか決めていませんが、採点業務に着手したいと思います。→本日は着手できませんでした。
いろいろあって、11時過ぎに自宅で妻のつくってくれたお弁当を食べました。正午過ぎに、外出して、学会の年会費の支払いを郵便局でしたあと、セイユーで妻に頼まれた買い物。鶏肉1キロ、豚挽肉500グラム、羊肉ワンパック、そのたを買って帰りました。
お昼前に1号のゲラが届きました。採点業務を明日に回して、本日は、ゲラの処理に当たることにしました。
ひとりで4時55分、室温10.6度。ちいさいちびはセンターの自己採点で登校。普段と同じ時間に登校。結果だけ提出して、お昼には帰ってきたそうです。基本、みんな、淡々としていたそうです。
ちなみに、ベネッセとスンダイによる速報値予想では、文系5教科8科目で去年より14点減(900点満点で556点)、理系5教科7科目(900点満点552点)で去年より24点減の平均点だそうです。全体として、文系科目はわずかに難化、理系科目がすこし難化したということでしょう。午後に授業。今学期の最後です。
9時42分武蔵境発の西武線。卒論を1本、木曜日3限の期末レポートを10本程度読みました。いつも通り、かなり手抜きなものも、わりとしっかりしたものも、いろいろです。最後の2回を錬金術にあてました。錬金術をテーマに選んだ者が少なくない。大橋さんが訳されたノートンの『錬金術式目』を使っている学生がいて、びっくりしました。日本語で出版されていることの重要性を思いました。
3限4限連続。
2時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。春先のように晴れて暖かい日でした。
ひとりで4時25分、室温10.8度。晴れのち曇りの予報。中学生は女子が勝ったため、応援に駆り出されています。8時に駅に集合して、試合が終わったら帰ってくるそうです。
センター試験2日目。
いろいろあって、駅までついていってやりました。目の前を息子とお母さんが走っていました。私は、センター試験に急いでいるのかと想像しましたが、ちいさいちびは男の子は中学生に見えると言います。入試があってもおかしくはないと思います。
今日は3回外出。一回目はちいさいちびのための10秒チャージの買い出し。早朝。
2回目へ、昼食。お昼前。
3回目は、1時頃、妻に頼まれたお肉、卵、大根をセイユーに買い出しに。
昨日とはうってかわっての好天。外出している家族連れが目立ちました。ちいさいちびは最速で帰ってきました。3時半から4時の間という予想でしたが、3時半過ぎに帰ってきました。俊敏さをいかして、一番はやい電車に飛び乗ったそうです。
ひとりで4時38分、室温11.2度。雪の予報でしたが、降っている様子はありません。→ナウキャストで雨雲の動きを見てみました。6時頃には雪だか雨だかが降ってくるようです。多磨の方はもう降っている感じです。→6時半、雨雲はかかっていますが、雨が降っている様子はまだありません。→受験生が家をでる頃には、傘が必要な雨となっていました。帰ってくる頃には、止んでいる雨だと思われます。→3時半現在、雨はもうすこし残っています。
お昼前、我が家の財務的用件を処理するため、外出。雨は雪に変わっていました。センター試験のときには雪が降る、というジンクス(めぐりあわせ)が生きていました。積もる雪ではないので、試験には影響ないでしょう。ついでに、セイユーで買い物をしてきました。センター試験初日。
我が家の受験生は、6時50分に起きて、7時50分前に出かけていきました。少しずつですが、シラバス入力と成績評価を進めています。今学期の最大の山場は、木曜日5限101教室の授業です。2科目分あります。そういうふうに思って対応することにしました。
中学生は部活。ちいさいちびがでかけたあとすぐぐらいにでかけ、1時過ぎに帰ってきました。
おおきいちびはテスト勉強。5時からバイトを入れたそうです。冷える、さむい、さむいと言っています。
受験生は、7時過ぎに帰ってきました。雨は止んだそうです。
ひとりで5時5分、室温10.1度。ぎりぎり10度を保っています。週間天気を見ると、今日は午後9時頃から雨。そして、真夜中になって、それが雪に変わっています。センター試験の朝は雪の予報です。とはいえ、気温は2度〜8度の数字がでています。積もるほど寒くはならないということでしょう。
起きてすぐにコーヒー。昨日久しぶりにアルコールを摂取したので、朝はまずコーヒーです。それから、昨日届いていたメールに返信しました。
2月に入ってから、東京医科歯科大学の先生方によるリレー講義「くらしと健康」があります。教務課教務係から最終的な連絡がありました。
2月3日(月曜日)2限と3限
2月4日(火曜日)1限2限3限4限。
2月5日(水曜日)3限と4限
2月6日(木曜日)3限4限5限
2月7日(金曜日)2限3限4限5限
集中講義です。はじめての先生がおひとり加わっています。TA は修論を提出したばかりのM2 の院生にお願いしています。この仕事のあとすぐに新しい仕事先に赴任するとのことでした。
何かが終わり、新しい何かがはじまる、そういう時期となりました。
ちなみに秋学期はまだ終わっていません。センター試験あけの月曜日が最終日です。私にはまだ授業が残っています。
ひとりで4時45分、室温10.9度。午後に授業。木曜日の授業の最終日です。
10時18分武蔵境発の西武線。
研究室で期末レポート用のフォームを作成し、印刷センターで60部印刷。これで3限と5限に対応できる見込み。11時過ぎにお弁当。
3限の教室には12時30分頃入室。黒板に指示を書き、待機。予想より多く、20人近くが3限の時間帯に期末レポートを作成していました。その間、医療系の卒論2点を読み通しました。
チャイムが鳴っても作業中の学生がひとり残りましたが、あとで、研究室のドアに貼りつけておくよう指示してから、部屋に戻りました。
4限のゼミも最終回。現役生(留学から帰国したわけではない学生)では8名中3名が留学に行くことがわかりました。
4限終了後すぐに101に向かい、こちらも期末レポートに関する指示をホワイトボードに大きく記し、用紙を置きました。ちょうどそのころTA の院生の方が見えたので、簡単に打ち合わせをして、5階へ。
5限は、打ち上げ。今回は3年生が大勢参加してくれました。4年生は6人。3年生は8人。欠席した4年生の二人は、今日から旅行にでているそうです。
10名分の卒論を机の上で展示。聞かれたもののみ、簡単にコメント。
コンパの最中、2名の学生の書類に判子。留学して取得した単位の振替申請の書類です。仕事終了後の卒業生も3人参加してくれるそうです。卒業生は7時半過ぎに来てくれました。その時点で部屋を片づけて、2次会へ。武蔵境の飲み屋を予約したそうです。
8時28分多磨駅発の電車で移動。
私は2次会はもともと1時間と思っていたので、9時半過ぎにお暇しました。
帰宅した時点で入浴が終わっていたのが、ちいさいちびのみ。私、中学生、と続きました。おおきいちびはバイトということで、帰ってくるのをみることなく就寝しました。そう言えば、コンパの最中に久しぶりにジンマシンがでました。首筋、腕、お腹まわり。あ、痒いな、と思ったら、ジンマシンでした。一番の要因は疲労でしょう。あと、部屋がちょっと暑く感じたことも関与したかもしれません。学生諸君で気づいたものはいないと思います。入浴時に赤くなった皮膚を確認しました。
シラバス入力も成績評価も今月末が締切です。すこしずつ進めないととてもくるしいことになりそうなので、早朝の間に、4つほど、シラバスの入力を進めました。成績評価も数カ所進めました。
アクティブラーニングに関して大学当局から指示があったので、授業のなかに、アクティブラーニングの振り返りの回を設け、成績評価欄にもアクティブラーニング20%というのを追加しています。講義の授業は講義をするものだと思ってずっとやってきました(実際私の受けた授業はそういうものしかなかった)が、もうすこし学生の参加度を増やしてもよいかと考えるようになっています。2019年春学期木曜日3限の授業で、最後、学生に発表してもらったのは、けっこう学生の記憶に残っているようです。自分のちょっと先輩がこういうことをやっているのだというのは、新鮮だと思われます。
ひとりで4時35分、室温12.6度。夜半から雨。午前中に止む雨のようです。→6時半頃、屋根をうつ雨音は弱く、あるいはなくなりました。夜明けまでには上がるのではないでしょうか。
雨は結局朝のうちには上がりませんでしt。ちいさいちびが自転車ででかけるときにも微妙な雨が降っていました。ちいさいちびは雨具なしで自転車を発進させました。
私がでかけるときにも小雨。私は傘をさしました。昨日の基礎演習では、最終レポートにコメントを希望する学生が2名いました。その2名のレポートは昨日の時点で赤ペンをもって読み通しています。早朝のうちに、コメントを返しました。コメントは、希望すると書いてくれれば、返します、と授業中に伝えました。
お昼休みに判子、午後は会議が連続します。
セブンイレブンでお金を降ろし、コップや紙皿を買って、さらに駅でチャージしてから乗車。9時半武蔵境発の西武線。研究室で事務的用件の処理。
先週の木曜日のコメントシートの整理。11時を過ぎてから、お弁当。
11時40分頃から、院生と学生。それぞれ書類に署名押印。12時半頃、大学前のコンビニでビールやサワーをもてる程度購入。
1時からの会議の前に生協によって、おやつをすこし。1時からの会議は、20分強で終了。そのまま3階に上がり、届いていたトナーを台車で研究室まで運びました。研究室にトナーを5つ置いて、すぐに引き返し、事務棟3階に台車を返却。
次の会議は2時から。予定よりすこし長引きました。次の会議の間に一度研究室に戻り、帰り支度。嗚呼、傘を忘れたと思いましたが、引き返すことをせず。
次の会議はたぶん予定通り、5時前に終了。外にでると、意外なことに雨。夏の積乱雲のような真っ黒な雲がでています。たぶん、にわか雨でしょう。折り畳み傘をカバンから引き出して、5時4分多磨駅発の電車。ホームに着いたころには、雨はほとんど上がっていました。
帰宅すると、試験期間中のおおきいちび(来週の水曜日まで試験があるそうです)と部活も塾もない中学生が家にいました。中学生はちょうど入浴中でした。
ひとりで5時15分、室温12.3度。玄関の室温がこのくらいあるとあまり寒くありません。
目覚める前に地震がありました。けっこう長く揺れていました。ネットで確認すると、4時53分、震源は茨木県南部で、マグニチュードは5.0、杉並の震度は3です。ヤフーニュースは、さすがにトップでした。中学生は、再登校で部活、帰ってきて塾です。昨日の疲れが残っているのに、と愚痴ていました。学校との間で2往復、塾との間で1往復、足して3往復の日です。
1限に基礎演習。今日が最終日です。
7時42分武蔵境発の西武線。いつも通り、メールボックスで荷物を受け取ってから、教室へ。朝日が射し込み、照明がいらないぐらいです。でも、その状態は一時的です。あかりをつけてから、研究室へ。メールの対応。
8時20分ぐらいに教室に入りました。数名の学生が来ていました。チャイムが鳴ったときには、ちょうど半分。さすが最終日です。すぐに人数が増えました。最終レポートを受け取ってその場で読んでいました。最後の学生は10時前。印刷が間に合わない、昼休みにメールで送信するとのこと。
研究室に戻り、事務的用件の処理。卒論が受け取れるという連絡があったので、すぐに受け取りに行きました。10名全員、無事に提出していました。10名のタイトルは次の通り。
「引札の通史的研究ー引札の誕生から消滅までー」
「2025年問題」および「2025年の崖」についての考察」
「進むテレビ離れ〜テレビの未来は〜」
「明朝体・ゴチック体の歴史と造形的特徴からみる「書く」ことと「読む」ことに適した和文書体の考察」
「スペイン語小説翻訳の試みと考察」
「小説翻訳の試みとその考察ーエドゥアルド・ハルフォン『La Pirueta』を読んでー」
「ポルトガル語小説翻訳とその考察」
「モンゴルのエネルギー開発〜日系企業参入の可能性について〜」
「社会的入院を削減するための新たな介護施設の提案」
「首都圏の南アジア料理店:店主インタビューによる調査」
ご覧の通り、2名の学生は、翻訳とその考察としつつ、作品名をタイトルにあげていません。スペイン語の方は、「 El arquimista パウロ・コエーリョ著 アルケミスト」、ポルトガル語の方は、「 Carlos de Oliveira, Uma abelha na chuva 雨の中の蜜蜂」です。
"arquimista " のスペルには違和感を覚えますが、本人はこれでよいと言います。ネットで検索をかけるとこのスペルの用例もあります。うーん、どうなんでしょうか。11時になったので、生協にでかけ、昼飯。研究室にもどり、すこしだけ処理をすすめ、11時42分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅すると次の本が届いていました。
R・W・サザン『ヨーロッパとイスラーム世界』 鈴木利章訳、ちくま学芸文庫、2020
文庫版の解説は、山本芳久氏。岩波現代選書、1980が初版です。本文以外をまず読みました。
おおきいちびを4時半に起こすため、4時25分、室温12.1度。おおきいちびは着付けのため、美容院に5時集合だそうです。眠いと言いながら、なんとか、4時50分頃自転車ででかけようとすると、自転車がパンクしていました。すぐにちいさいちびの昔の自転車に乗り換え、出発。成人式からはじまるおおきいちびの長い一日が始まります。夜には、中学校の同窓会。中学生は、たぶん高円寺にでかけて、公式戦。1日中、試合。全部で3試合戦うそうです。妻は世話役としてアテンド。5時解散となっているので、5時半前後に帰ってくるのでしょう。
ちいさいちびと私はいつも通り。
お昼すぎ、おおきいちびの自転車を修理に出すことにしました。自転車屋さんまで押していきました。後輪のタイヤ、交換した方がよいですというお店のひとの言葉。わかりました、では、お願いしますと言ってから、ちいさいちびのお昼ご飯、マックプレーンチーズバーガーとチキンナゲットを買って帰りました。自転車は、50分から1時間後にできますということでした。
外にでると暖かくて、とても天気がよい。帰ってきて、私のわかる範囲で洗濯物をしました。乾いているタオルだけは取り込んで、それぞれの場所にしまいました。
洗濯物をしているとちょうどよい時間になったので、自転車をとりに行きました。5390円とのこと。5年も経っているので、車軸等、けっこうがたが来ているそうです。でも、まあ、もうしばらくは使えるでしょう。中学生の試合にアテンドしている妻から連絡があり、試合が長引いて、帰るのが7時ぐらいになるそうです。当初の予定は5時に駅で解散。急遽、夕ご飯の鍋を用意することになりました。土鍋に水をはり、昆布を投入してから、ガード下のスーパーに行って、鶏肉を買ってきました。帰ってきてすぐに、調理。
ある程度できたところで私はゆっくり食べ始めました。妻と中学生は7時頃帰り着きました。妻はすぐに食べました。中学生はお風呂のあとでよいということで、7時50分ぐらい、ちいさいちびはあまりお腹が空いていないということで、8時ぐらいに食べ始めました。
締切を1月末に延長してもらった原稿ですが、一応、0次稿を書き上げました。索引項目等は未完ですが、明日作業すれば、埋めることが出来ます。もうすこし手をいれ、しばらく寝かしてから、提出します。→ 20.1.14 家族が起きてくる前に、人名索引の処理は終えることができました。もうすこしです。
ひとりで5時15分、室温11.5度。週間天気を見ました。今日と明日、すこし雨マークがあります。そして、週の後半に向けて、寒くなります。金曜日と土曜日の最高気温予想が6度です。中学生は午前練。ほぼいつもと同じ時刻にでかけます。すこし早め。おおきいちびは午後またでかけます。そして明日成人式。
昼食前、昼食の材料を買うために、セイユーへ。先に駅前の薬局でサロンシップを購入。セイユーでは、ステーキ2枚、豚挽肉1パック、小ネギ、キュウリ他を購入。
昼食時、部活から帰ってきた息子が、明日の試合には、バナナを持ってくるよう、指示されたと言います。3時過ぎ、買い出しに。息子のスイカの残額が心配だったので、駅で確認の上、いくらか追加でチャージ。それから、駅前のセブンイレブンで、バナナとコーヒーフィルターを買って帰りました。傘をさす必要のない、細かい雨が降っていました。雨量としては0だと思われます。久しぶりにフードを被りました。
ひとりで6時20分、室温12.3度。中学生は土曜日学校、午前中は授業、給食があって、午後は部活。ちいさいちびは、なんとかいつもとおり、でかけました。
おおきいちびは、昨日午後業者に作成してもらった写真アルバムを受け取りに行き、午後、高校の同窓会。妻はおおきいちびがでかけたあと、買い物。
午前中は雲に覆われていた空ですが、お昼頃には晴れました。快晴に近い晴れ。午後に、アマゾンより『中央公論』2020年2月号が届きました。特集は「入試大混乱」。最近の大学入試の混乱を扱っています。
ひとりで5時10分、室温12.4度。中学生とちいさいちびは、ほぼいつも通りでかけました。
ちいさいちびの出願書類、自分で出すかと聞くと、パパ、やっといての回答。1月7日の火曜日にプリントアウトまではすんでいます。学校からもらってきた調査書と、それぞれの大学が指定する書類を、きちんと確認しつつ、角2号の封筒に入れ、プリントアウトした表紙を貼りつける作業です。
単純作業ですが、大学ごとに微妙に差があります。きちんと確認しつつ、作業を進めます。妻がでかける前あたりに完成しました。念のため、妻に内容物をもう一度確認してもらって封をしました。
4通を持って、郵便局へ。3通はふつうの簡易書留、1通は簡易書留の速達、という指定です。全部で2050円。郵便局から帰ってくると、ちょうど妻がでかけるところでした。吉祥寺でおおきいちびと合流し、おおきいちびがアクセサリーを買うのを手伝ってやるそうです。おおきいちびは、明日高校の同窓会、1月13日に成人式。朝5時に着付けを予約しているそうです。おお! 中学時代なかのよかった友達は6時だそうです。 たぶんいっしょに会場に向かうのでしょう。
なんだかなー。3時過ぎに、散歩を兼ねて、ガード下のスーパーに買い物。きらしたバターを買うのが中心的目的。ほかに喉飴等。
いよいよ学期末。来週期末レポートを受け取ってから採点作業に入ります。木曜日5限は気の遠くなる量ですが、その他は、わりとなんとかなります。
それに2020年度のシラバスの入力。木曜日3限の授業だけ、すこし変えようと思っています。春は、ほぼ今年を踏襲し、秋は、春からの連続性がもっと明確になる授業にしようかと思っています。
大学が2019年に受けた認証評価によって、いくらかシラバスの書き方を変更するように当局より求められています。仕方がないので、Active Learning の部分を中心に対応しようと思っています。
ひとりで4時45分、室温12.5度。本日は晴れてすこし暖かくなる模様。午後に授業。
郵便局で献本を発送してから、駅前のコンビニですこしだけ財務的用件。それから、電車に。10時18分武蔵境発の西武線。
科研費の最終処理に着手。その後、執筆に必要な項目をコピー。12時40分から3限の講義。
4限5限への連続。5時18分多磨駅発の電車で帰途。ちょうど院生のひとりと一緒になりました。今日、大学キャンパスで相棒の撮影が行われていたそうです。けっこう人がいたそうです。まったく知りませんでした。
ひとりで4時55分、室温11.9度。今日は南から暖かい風が吹くそうです。そのせいかどうか朝の室温がいつもよりすこし高い。午前中に雨の予報。
(→私がでかけるときもう雨でした。ちいさいちびがでかけるときにはまだ降っていませんでした。おおきいちびは暖かくなるという予報を信じてコートの下を薄着で出かけました。しかし、暖かい空気は、千葉や横浜の海岸に近いところまでしか来なかったようです。東京は寒いまま。妻によれば、大きいちびはさむい、さむいと言って帰ってきたそうです。)ちいさいちびと中学生は今日が始業式。おおきちびも今日は1限があるそうです。
おおきいちび、中学生、ちいさちびの順にでかけました。
私はひと休みしたあと、出校。中央線が武蔵境についたのが10時20分頃でした。久しぶりに駅の外にでて、昼食のパンを買って、10時30分武蔵境発の西武線。
メールボックスに次の書評用献本が届いていました。 アーロン・S・モーア『「大東亜」を建設する: 帝国日本の技術とイデオロギー』塚原 東吾監訳、人文書院、2019
人文書院編集部の松岡さん、丁寧で迅速な手配、ありがとうございました。書評者の方に転送します。まずは、印刷センター。明日3限の授業の配付資料を印刷しました。A3 で3枚。それを全部もって研究室へ。明日3限に使う資料の確認。カセットテープレコーダーは、使えなくなっていました。電池を替えましたが、カセットが回転しません。とりあえず、明日の使用は諦めました。
会議はお昼休み。11時50分から12時半まで。次のコース長(学類長)の選出。そして、その他、行事イベントの案内。
5階に上がり、研究室に行く交差点(?)の所に、卒論生が1人。印刷した卒論を手に、テーマを変えたがよいかの質問。もとのテーマはなかなか面白かったのですが、テーマを変更することはかまいません。ざっと確認して、形式を整えて、教務課教務係に提出するよう指示。
1時に卒論完成間際の学生が来て、最終確認。そうとうよい論文に仕上がっている模様。時間内にプリントアウトして、提出するよう指示。1時40分多磨駅発の電車で帰途。駅の外にでて、エキナカのマツモトキヨシで、ピタットマスク(S)2袋を購入。家をでるとき、妻に頼まれた用事です。
駅前のコンビニによって帰宅。
卒論提出最終日でもあり、いつもより、メールの連絡が多くありました。明日が過ぎれば、通常化するように思います。
帰宅すると次の雑誌が届いていました。
『文藝』2020年春号、特集:中国・SF・革命。
ひとりで3時45分、室温11.5度。1月6日締切のもうひとつの原稿は、昨日、1月末まで延期してもらうことができました。まずは、基本文献を読み直すことからはじめています。しばらくその作業に専念します。
1限に基礎演習。
7時過ぎに家をでて、7時30分武蔵境発の西武線。先に3階の教室に行きました。照明をつけて、本日の作業を板書。それから研究室へ。
メールへの対応。仕事が始まるといろいろ連絡が来ます。返事が必要なものは、その場で返信。
8時25分教室に入りました。いつも早い学生がひとり教室にいました。すぐに2人入ってきて、授業開始時刻には、ちょうど半分の学生が来ていました。ぽつりぽつりと学生は教室に入ってきました。結局、3人の学生が本日到着せず。部屋に戻り、片づけものをしてから、10時40分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で下車して、昼食。エキナカの蕎麦屋。それからエキナカのマツモトキヨシで歯ブラシを1本購入しました。
駅前ですこし財務的用件をすませてから帰宅。中学生は部活。妻はその世話役。帰宅は1時前後。
ちいさいちびは今日は自宅でゆっくりすることにしたようです。中学校から妻と中学生が帰ってくると、まだ学校が始まらず課題に追われているおおきいちびを含め、全員揃うことになります。
妻、中学生と帰り着いてから、近所のコンビニにすぐに食べることができるおかずを買い出しに。帰ってきてすぐに、郵便局に向かい、固定資産税(第4期分)を支払い、年賀状の返事を投函しました。ちいさいちびは朝、今日、ウェブ出願の手続きを行うと妻に告げたそうです。いつするかと思ったら、夕刻、お風呂から出てきて、やると言いました。
そんなに大変ではないと思っていたですが、これがけっこう骨折りです。
最初は写真のダウンロード。学校で一括して撮影してもらったときに、プリントした写真だけではなく、データももらっているはずだと思ったら、QRコードをスマホで読み取り、パスワードを入力して、ダウンロードする仕組みになっていました。このあたりのことは、ちいさいちびも今どきの高校生なので、すぐにやってくれました。
作業は、最後、プリントアウトがあるので、パソコンが便利です。あらかじめ用意してあった自分のgmail アドレスにおくり、パソコン側で受け取りました。
パソコンの画面で一定の作業が終了したら、メールアドレスにアクセスコードや案内が届き、それで完了させる方式です。出願を正確に行うにはそうするのが正しいでしょう。でも、これが手間取ります。
私は、確認画面を読んで入力した情報に間違いがないかをチェックすること、そして、クレディットカード入力を行うことを担当しました。
2校すませたところで集中力が切れ、またにするかとなって休んでいたのですが、風呂からでてきた妻が今日済まそうとちいさいちびに提案して、残り2校にもチャレンジすることになりました。
ウェブ出願は、どこもほぼ同じですが、微妙に違う点もあります。3番目がちょっと面倒でした。4番目はちいさいちびの集中力が切れていて、何度もエラー。途中から慣れているスマホの画面で入力していました。パソコンではクレジットカード情報は私が入力していたのですが、スマホの入力には慣れていません。私が数字を読み上げて、ちいさいちびが入力しました。
午後10時過ぎて、やっと完了。出願料だけで、13万円近く。ばかになりません。
スマホ、プリンターと繋がっているパソコン、そして受験生の個人メールアドレスが揃っていないと出願は大変です。割と手間取る家庭もあるのではと想像します。
終わってちいさいちびは夕ご飯、私は就寝。
ひとりで4時15分、室温10.5度。
おおきいちびを5時半に起こすことになっています。朝一番でバイトを入れたそうです。終わったあと、歯医者さんと言っていました。→5時40分ぐらいに起きあがり、まだ暗闇のなか、6時3分に自転車ででかけました。夜明け前に、英文サマリーと結論部を付加しました。一応完成です。ちいさいちびをおくりだしたあと、ファイルを送信しようと思います。
実は1月6日締切の原稿がもう1点ありました。こちらは締切延長のお願いメールをついいましがた出しました。私は今日から再始動。午後に授業があります。講義をする授業は、木曜日が最後。来週は、最終レポートの執筆・提出の時間としています。
10時30分武蔵境発の西武線。研究室でひたすらメールの処理。処理が終わったところで、生協に行き、昼食。
昼食後は、購買部で簡単なおやつを購入。
研究室に戻り、また別の案件の対応。
研究室のテーブルにおいてある本を見ているうちに、今朝提出した論文の注記にミスがあることが判明しました。1箇所ですが、同じ著者の別の著作と取り違えていました。ああー。なにかいやな感じがしたのは、このせいでした。12時40分から大学院の授業。3限と4限をあわせて、早めに終わりました。
14時40分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境駅の成城石井で、チーズと鱈のお菓子を購入。さて、明日と明後日は、本学(東京外国語大学)の卒論と修論の提出日。私のもとで今年修論を提出する院生はいません。卒論の方はそれなりの数います。添削を求めてきた学生は、2名。私の場合、卒論執筆は、ほぼ学生に任せています。完成前の添削も、おくってくれたらみます、と言っています。
帰宅すると、1人の学生から卒論を完成したとメールで送ってくれていました。さすがに細部を直す余裕はありません。タイトルと英訳が適切かどうかだけ見て返信しました。おお、さすがに仕事はじめ。仕事のメールが数多く舞い込みます。仕事メールにはできるだけその場で返信するようにしています。たぶん、忘れたものはないと思います。
ひとりで4時40分、室温10.9度。昨夜ちいさいちびが帰ってくるころ、みぞれが降ったそうです。新聞で見ると、午後11時半頃、都心で初雪観測とあります。朝の地面の様子を見る限り、降った量はわずかです。昨日書き上げた年賀状の返事と学会の仕事を投函するため、午前8時半頃、郵便局へ。その後妻に頼まれた買い物のため、セイユーへ。ウドンと豚肉を買って帰りました。帰り着くと、復活したちいさいちびがでかけるところでした。
昨日着手した原稿執筆ですが、今日中にほぼ完成させようと思っています。締切は1月6日。→英文サマリーはまだです。いくらか満足できていないところが残っていますが、本文も注も画像もとおしで用意しました。どこかでふんぎりをつけて、明日提出します。
おお、もう、明日から普通に授業が始まります。ちいさいちびと中学生の始業式は、1月8日水曜日です。おおきいちびは、いつから始まるのか不明ですが、始まったらすぐに試験があるそうです。
ひとりで4時10分、室温10.9度。週間天気によれば、土曜日、日曜日、そして水曜日に雨マークがついています。晴れときどき雨や曇りときどき雨、の雨だと思われます。授業が再開する週明けは気温が低くなります。最高気温が8度と7度です。ちいさいちびがランチパックとおにぎりにしたいといったそうです。妻の指令により、午前8時20分頃、近所のコンビニに買い出し。1月4日の朝のコンビニでは、ものが揃っていません。ランチパックはピーナッツバターのもののみ。おむすびも種類が揃っていませんが、鳥五目とたらこを選びました。
午後5時前、明日のためにセイユーに買い物。明日のちいさいちびの昼食用のランチパックです。
夕刻に年賀状が届きました。急いで返事を書きました。投函は明日。
去年の間にすませるつもりだった原稿執筆に着手しました。小澤実さんのFacebookを読んで、そうだ、発表用に用意した原稿はあるので、たぶん着手したら、2日で終わりに辿り着けるのではと思い、重かった腰を上げたものです。注と図版の処理にすこし時間がかかりそうです。
ひとりで4時55分、室温10.7度。午後遅く、出来上がった妻の年賀状をもって駅の方へ。郵便局のポストに投函し、駅前のコンビニで息子に頼まれたクッキーほかのお菓子を買って帰ってきました。
夕刻年賀状の第2便が届きました。おおきいちびを除き、家族全員急いで返信を作成しました。私はこの日2度目の外出をして、投函。セイユーとは逆方向のスーパーに向かい、途中にあるポストに入れました。そのスーパーはまだ営業していませんでした。戻ってコンビニで牛乳2本とジャガリコ(ほんとはジャガビーが欲しかったとちいさいちびは言っていました)を買って帰りました。
ちいさいちびは、正月2日(1月1日と1月2日)の模試で疲れたのでしょう、今日は外出せず。
ひとりで4時15分、室温10.4度。もうすこしで10度を割りそうですが、まだなんとか10度を保っています。
午前6時、昨日届いた年賀状の返信を書き終えて、再び玄関の温度計を見ると、9.4度まで下がっていました。外はそうとう冷えてきているようです。ちいさいちびは模試の2日目。おおきいちびは午後にバイト。中学生はそろそろ宿題をしなくては、と言っています。
ちいさいちびをおくりだしてから、合格祈願のため、妻と二人で湯島聖堂へ。初詣で賑わっている神社と異なり、人出はぱらぱらです。ちょうどよい。お守りを購入しました。
それから医科歯科大学を一周。長女の通う大学を妻が一度見ておきたいと言いました。湯島聖堂のところから、裏門、順天堂大学との間の通路、そして工事中の表門へとまわりました。病院があるので、患者さんがすこしいます。病院の入り口までなかにはいってみました。
それから、駅前の商店街へ。妻が薬屋さんによりたいと言います。胃薬を一箱購入。
駅で分かれて、私はコンビニで牛乳を購入。妻は、昼食の材料をエキナカスーパーで買って帰るそうです。帰宅して、家にいるはずの中学生もおおきいちびも音がしません。妻が帰ってきて、昼食ができてから、めしだぞと声をかけると降りてきました。
ちいさいちびは今日ははやめに帰ってきました。2日連続の模試は、心身ともに疲れます。今日はのんびりすれば、お正月だし、ということばを聞き入れてくれたようです。模試の最中に寝る強者がいたそうです。
午後4時前、ちょうどよいのでちいさいちびのスイカのチャージのため、駅へ。息子の仕上げた年賀状も郵便局で投函してやりました。表は名前が半分を占める、男の子らしい年賀状でした。
ひとりで4時50分、室温10.6度。おおきいちびは初日の出、ちいさいちびは今日と明日、模試。
模試の終了後、いつものように勉強するつもりだったちいさいちびですが、さすがに疲れたようです。つかれたー、つかれたーといって、かなり早めに帰ってきました。
ひさしぶりにテレビを見ながらゆっくり夕食。格付けを選び、途中からおおきいちびも視聴に加わりました。ガクトと組まされた鬼龍院のびびりぶりが絶妙だといってふたりで大笑いしていました。鬼龍院ありがとう。頭の疲れがすこし癒されたようです。
2020年、あけましておめでとうございます。
年賀状、そろそろ店じまいしようかと思っています。今年は、来た年賀状には返信を出しました。返事を出さないわけにはいかないと思いますが、我が家は去年からこちらから年賀状を出すことをほぼしていません。
止めるというよりも、受動的なものに留めるという感じでしょうか。店じまいの準備。
もうすこし時間がありますが、あと4年後の3月末に大学を定年退職します。いまはそもそも机の上も片づいていないのですが、研究室の本をどうするのか、あらかじめ決めておく必要があります。自分のなかである程度、捨てるもの、手放すものを決めていっています。現時点では、在庫量の1%にも満たない量ですが、4年後までには手放すものを確定させておく必要があります。
仕事ですが、約束していることは、こなすつもりです。4年間あれば、なんとかなると思っています。
ネットにアップすることももうすこし意識して、やっていこうと思っています。
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。