ひとりで6時15分、室温12.9度。原則在宅勤務という連絡を受けていますが、TLL で借りた本は返却する必要があります。大学に出ることにしました。
9時6分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買ってから、研究講義棟3階会議室。2点書類を受け取りました。それから研究室に行ってメールの対応。月末の書類の処理。けっこう手間取りました。
11時過ぎ、コンビニで買ったおむすびを食べました。それから図書館へ行って、本を返却。図書館のなかには図書館員以外の姿は見えませんでした。もちろん誰もいないとは言い切れません。
研究室に戻り、今日できることはやったことを確認して、帰途。11時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
駅を降りてから、セイユー。豚挽肉1キロを頼まれています。わー、首相や都知事がテレビで会見をするたびに不安になる方が一定割合いいるようです。いつもはあまりみないおじちゃんやおじさんもけっこう来ています。レジの列が長い。
私の二人前のおじいちゃんは、支払いのお金を取り出そうとして、フロアーに小銭をばらまいていました。キャッシャーの方が急いで手伝いに来ました。自粛要請はするのであれば、しっかりとしなければなりません。しかし、その内容に関わらず、視聴者の一部は不安になって、スーパーに買い物にでます。そして、スーパーの一部の棚が空っぽになります。ここのところ、セイユーの棚にトイレットペーパーを見ることがなくなりました。
日本の感染状況は、欧米と比べると、かなり不思議です。ツベルクリンの予防接種の摂取率が効いているのではないかという仮説を唱える研究者の方がいます。日本政府や東京都の対応が優れているとはやはり言えないとすれば、そういう理由の方が説得力が高いように思われます。もちろん、すぐに結果のでる話しではありませんが・・・。年度末にけっこういろいろ処理すべき案件が飛び込んできます。できるだけ、その場で対応するようにしています。
ひとりで4時5分、室温10.6度。9時過ぎにちいさいちびの歯医者のお金を降ろすため、駅に。銀行でお金を降ろしてからセイユー。妻に頼まれたのは、もも肉4枚以上と中学生のための10秒チャージ、それにあればトイレットペーパー。トイレットペーパーの棚はまったくの空っぽ。代わりというわけではないのですが、テッシューを一袋購入。
帰宅して、9時50分にBSニュースを見ようとテレビをつけると、志村けんさん、死去のニュースが画面トップに現れ、BSニュースの最初でも報道されました。日本のお笑い界、テレビ界には大ショックだと思われます。BSニュースが終わってすぐに民放(4チャンネル)に切り替えると、志村さんの遺影が掲げられ、ハリセンボンのはるなが泣いていました。
ひとりで5時10分、室温は22度に設定されていました。されていましたというのは、昨夜、エアコンのコントロラーに触った記憶がないからです。頃合いを見計らって、帰京します。
7時過ぎにホテルをでて、百万遍のセブンイレブンで、コーヒーとサンドウィッチを購入。バス停でバスを待っている間に、コーヒーを飲んでいました。バスは、7時26分に来ました。京都駅には8時前に到着。みどりの窓口で8時30分発ののぞみ号にチケットをとって、お土産もの探し。ちいさいちびお気に入りの若鮎を探したのですが、見つけることができず。仕方がないので、別のものを購入して、25分ごろ、ホームに並びました。新幹線は空いています。いつもの5分の1以下でしょうか。
寝ていようと思ったのですが、目が覚めたので、初めて新幹線の free wifi に接続し、パソコンを開いて見ています。
おお、小田原を過ぎたあたりから、外が白くなりました。雪です。すでに数センチ積もっています。家々の屋根と森の木々は真っ白。屋根が白くなった車が走っています。3月の終わりに、雪の東京に帰ることになるとは、いとおかし。新幹線は、一瞬、徐行をしました。
新幹線は、3分遅れで東京駅着。御茶ノ水で中央線から総武線に乗り換えて、帰って来ました。人が見事に少ない。普段、窓の外を見ることはあまりないのですが、満開過ぎの桜に雪が舞う景色に見とれていました。土手には青い花も咲いています。
正午前、ぬかるむ雪道を踏みしめて、帰宅。すぐに昼食、それから片付け。午後、近所のお宅が子どもを動員して、雪かきをしていました。車がよく通る道路は比較的はやく雪が路面から消えるでしょう。でも、歩行者しか通らない私道は、雪が残りやすい。私も、夕刻、残っていた面をすこしだけ雪かきしました。車が通る道までは、滑らずに辿りつけると思います。
帰宅すると、マスク3枚と次の本が届いていました。
大山顕『新写真論 スマホと顔』 (ゲンロン叢書) 、2020
待望の出版です。『ゲンロンβ』での連載はすくなくとも2回キンドル上で読んでいますが、早速手にとり読み始めました。書き下ろしの部分がけっこうあります。紙面上の写真の扱いがうまいと思いました。できれば、私も、取り入れようと思います。
ひとりで5時30分、室温は20度に設定しました。
お腹が空いたので、来た方向とは逆の方向に行って、川沿いでコンビニを見つけ、サンドウィッチ、焼きそばパン、缶コーヒー、牛乳、毎日新聞を買って帰りました。
9時40分にホテルを出て、会場へ。京大の時計塔の下の会議室です。予定通り、5分前に着きました。研究集会は午前10時から。朝一番の発表は私が担当します。
ズームも無事に繋がっていました。発表1時間、質疑応答1時間。
河野さんからガラス器具製造について質問を受けました。ガラス器具のことは今回はまったく調べていません。ガラス器具は、さすがに、化学工房では製造せず、購入していたのだと思いますが、調査してみます。
橋本さんから、リバヴィウスの基本について、発表の際には簡単に触れてくださいというコメント。ああ、そうでした。化学史学会で発表するときには、短くリバヴィウスとその著作『アルキミア』について紹介する必要があります。
守衛所近くの食堂で、総長カレー。いつもはほぼ満員なんだそうです。本日は半分強といったところでしょうか。
食後は、時計塔の下のコーヒーショップで各自コーヒーをテイクアウトで頼んで、再度、会議室へ。
午後の発表は、山口さん、田中さん、伊勢田さんの順。山口さんの電子顕微鏡に関する研究をしっかりと聞くのは初めてです。おおよそようすはわかりました。私が電子顕微鏡に詳しくないということもありますが、ちょっと意外なものでした。
田中さんは、バシュラール、カンギレムから話を始められました。その後、原子の描像へ。山口さんの話と接続する発表でした。
伊勢田さんは、初めてお会いする方です。ブラックホールの写真について、英米系の科学哲学の視点から、見事に分析して、見せてくれました。我々の議論のもやもやがすこし晴れた気がしました。(橋本さんのコメントの通り、です。)
6時ごろに終了。それから近所のイタリアン。我々を含めて、お客さんは、結局4組でした。京都の昨日の感染者数は4人だそうです。東京と比べると一桁少ない。それでも、飲食店に来ている客は、相当少なくなっています。9時前に解散。9時過ぎにホテルに着きました。
ひとりで3時、室温16.6度。本日の週間天気:金、土、日と雨アークがついています。31日、1日にも雨マーク。なお、日曜日(29日)は関東で大雪警報級の雪の可能性があるそうです。午前中に京都に向かいます。午後、研究集会。一部、ズームを使う予定。
9時10分過ぎに家をでました。駅前の銀行でお金をおろしてから、中央線に。東京駅には10時前に着きました。空いています。いつも通路に溢れている人はいません。すぐに新幹線構内に入り、深川飯を買って、ホームで待ちました。10時20分過ぎにのぞみ25号に乗車しました。こちらも空いています。たぶん、普段の5分の1以下だと思います。
新幹線の中では最近は寝ていることが多い。12時15分前ぐらいに目覚め、お弁当を食べて、ノートパソコンを引っ張り出して、すこし事務的用件の処理。12時45分ごろ、京都駅に着きました。そとは少しですが、雨。傘はさしませんでした。路線の17番で京都大学農学部前まで。北の奥にある田中さんの研究室でお世話になります。
河野さん、橋本さんの順で到着。
本日の発表も河野さん、橋本さんの順。橋本さんのパソコンから、山口さんとzoomで繋ぎました。まったく問題なし。6時終了。
百万遍の近くの蕎麦屋さん(うどん屋さん?)で、夕食。田中さんはご用があるということで帰られました。
7時半ぐらいにホテル(京都大学清風会館)に着。家族ラインに妻から、4月1日に予定されていたちいさいちびの英語の試験(toefl)がなくなったという連絡があって、ちいさいちびが大喜びという連絡がありました。他大学の動向に合わせたことになります。
いつも通り、9時ぐらいに就寝。
ひとりで4時40分、室温13.3度。本日も快晴。ただし、週間天気によれば、28日(土曜日)、29日(日曜日)、31日(火曜日)、4月1日(水曜日)に雨マークがついています。晴れマークがあるのは、明日まで。29日の最高気温が10度、30日の最高気温が11度、冬物をしまうのは、4月に入ってからということになりそうです。ちいさいちびが起きて、昼飯を食べ、テレビを見終わって落ち着いてから、昨日ちいさいちびに届いた MacBook Air の設定を自分でやらせました。
箱から出すところから全部。スイッチを押せば、起動はすぐにしますが、いろいろ設定すべき項目があります。すこし手間取るのは、wifi の設定。wifi の電波はいっぱい飛んでいます。必要なものを選び、かなり長いパスコードの入力。
Siri の入力でも手間取っていました。Siri がこれこれと言ってくださいと言ってきたときに生活雑音が入って、もう一度発音してくださいというのが何度か続きました。台所で作業するとそういうことが起きます。
指紋認証もすこし手間取りました。
そのあたりで、ちいさいちびはもうかなり面倒くさかったようですが、メールの設定、それから Microsoft Office のインストールまでやってもらいました。 Microsoft Office のインストールはかなり手間取ります。ダウンロードし、インストールし、プロダクトキーを入力するという流れですが、途中、Microsoft のアカウントによるサインイン(または新規作成)を求められるので、はじめてだと、頭を抱える面倒くささです。
30分近くはかかったでしょうか。終わって、高校の部活の送別会があると言って出かけていきました。ちいさいちびにとって、部活が高校時代の一番の居場所でした。一番仲のよい友達は、部活の友達でした。
お茶の水女子大学からはズームで授業を行いますという連絡は来ていませんが、もし、来たとしても、これで対応できます。
おおきいちびのところには、新学期の最初はズームで授業という連絡が来ています。夕刻、事務(人事労務課)から、東京都の要請を受けて、3月27日(金)より4月17日(金)まで基本的に在宅勤務を行っていただくよう、お願いしますというメールが来ました。
もともとこの期間はほぼ在宅勤務です。図書館は普通に開いているようなので、本を借りる、返すといったときに出かけることになります。(TLLで借りた本は返す必要があります。また、事務から受け取る必要のある物理的書類もあります。)
ひとりで3時55分、室温10.9度。昨日の寒さを反映しています。しかし、今日は快晴。
6時過ぎ、ゴミを出すついでに、昨日用意した郵便物を出してくることにしました。せっかくなので、駅の周辺をぐるっとまわってきました。セイユーにもトイレットペーパー、ゼロ。キッチンペーパーもありません。キッチンペーパーがなくなるとかほんとうにわけがわかりません。なくなった本務校の卒業式の日。
夕刻、学長よりメールがありました。スタートして3週間(5月7日まで)は、遠隔授業をやるそうです。遠隔授業は Zoom を基本に考えているが、そうでなくてもよいそうです。我々専任は、大学に行って、授業をする(研究室のパソコンの前に座る)ことを想定しているようですが、非常勤の方は、来なくてもよいそうです。
そういうやり方もあるでしょう。
学長が非常勤の先生方に出したメールを貼りつけておきます。
(1)学年暦の変更により授業ができない週がある場合には、課題や補講等によりご対応ください。
(2)オンライン授業は、リアルタイムで授業を配信するZOOMを基本に考えておりますが、その他のビデオ配信アプリケーションや、あらかじめ課題をだしていただいたり、録画した授業を本学のTUFS Moodleにアップいただく方式でも構いません。
(3)ZOOMをご活用の場合には、原則として、本学での授業を行っていただき、それを配信するという方法を考えておりますが、授業の実施場所は、本学以外の場所(たとえば、本務校やご自宅)でも構いません。その場合も、給与や出講手当(交通費)を支給いたします。本学で実施の場合は、可能な限り、機器の貸し出しや、ZOOMの使い方などでのサポートをいたします。
(4)ZOOMの利用方法などについては、本学が提供(負担)するアカウント(教育用・有償版)配布時に、詳しい説明書をお届けします。
(5)ZOOMのアカウントは、基本的にメールアドレスがIDとなります。土曜日の発表の準備ですが、一応、レジメはできました。完成というわけではありませんが、どこかで打ち止めにしないと間に合いません。画像の処理に手間取っています。画像だけで10枚になりました。
ひとりで4時25分、室温13.6度。中学生は今日から7時に起きると言っていました。ちいさいちびは仲のよい友達と箱根旅行。のんびり動くと言っています。小田原正午集合だそうです。
金曜日、土曜日と京都で科研費の研究集会。その発表用原稿に取り組んでいます。
今日の息子との散歩は、午後1時から。まず駅に行って、息子のスイカのチャージ。本人にやらせました。私は、金曜日と土曜日の出張のためにチケットの購入。今の状況なら、当日でも大丈夫でしょうが、念のため先に買っておきました。
それから吉祥寺方面へ。ドラッグストアがあると入ってみて、マスクを捜しました。やはり1枚も発見できず。
今日は1時間と息子が言っているので、吉祥寺の駅についた時点で歩くのは止め、電車で帰ってきました。セイユーで妻に頼まれた買い物。荷物は息子が運びました。北風が強く、寒い散歩でした。
ひとりで4時25分、室温17.1度。本日の週間天気:本日は午後に少し雨が降って、最高気温11度の予報。寒の戻りです。雨マークは28日(土曜日)と20日(日曜日)についています。中学生は久しぶりの登校です。30分で帰ってくるそうです。せめて1時間はいたいと言っていました。
中学生を送りだしてから、私も家をでました。8時54分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食のおむすびを買ってから事務棟3階へ。まずは、土曜日の鍵を返しました。1階のメールボックスまで降りてから、研究室。メールへの対応。その後、『デ・レ・メタリカ』の必要な箇所のコピー。
10時40分多磨駅発の電車で武蔵境へ。武蔵境で下車して、財務的用件の処理。すこし大きく歩いて、マスクを見てみましたが、置いているお店はなし。駅前のヨーカドーには、トイレットペーパーもなくなっていました。本日は午後2時頃入荷だそうです。ヨーカドーには近隣から買い物客が大勢集まっている証拠です。トイレットペーパーは、私が普段動いている範囲にはほぼ置いています。
11時半ぐらいに帰宅。ちびどもはまだ寝ていました。午後遅くこのまえ作った眼鏡を取りに行くそうです。夕ご飯を食べて帰ってくると言っているので、私と中学生で留守番です。
我が家の女性3人で5時頃出かけていきました。息子は4時から入浴。7時前にでてきて夕食。
ひとりで4時25分、室温15.9度。本日も好天。昨日と違ってすこし雲があります。早朝の間に、昨日の編集委員会から持ち帰った宿題をこなすことができました。一番神経を使うのは、査読結果の通知です。かなり気をつけて、編集委員会の結論をうけ、査読者の査読意見に基づき、作文します。
息子を外に連れ出すために、昼食後、散歩。1時半出発。まず駅によってちいさいちびのスイカにチャージ。それから南に歩きました。高井戸第2小学校が新築でとてもきれいでした。久我山駅に向かい、そこから折り返しました。西宮中学校、西高とよって、帰途。サンドラッグで、トイレットペーパーを一袋購入。入ったお店のどこにもマスクは置いていませんでした。帰り着いて、3時過ぎ。1時半を越える散歩。いい運動になりました。
[2020年春学期の木曜日]
新型コロナウィルス感染症の流行を受けて、大学の学年暦が変更となりました。
授業開始日は、4月20日(月曜日)です。
リレー講義の世話役をしている木曜日に関しては、次のようになりました。TA の方には連絡しました。Zoom を使った場合、TA の方にどう手伝ってもらうのかは今後の課題です。
4月 9日 なし
16日 なし
23日
30日
5月 7日
14日
21日
28日 追加
6月 4日
11日
18日
25日
7月 2日
9日
16日 追加(最終日)
水曜日にもリレー講義の世話役が待っています。水曜日は次のようになります。
4月 8日 なし
15日 なし
22日
29日
5月 6日 追加
13日
20日
27日
6月 3日
10日
17日
24日
7月 1日
8日
15日 追加(最終日)こうなったら月曜日も確認しておくべきでしょう。
4月 6日 なし
13日 なし
20日
27日
5月 4日 追加
11日
18日
25日
6月 1日
8日
15日
22日
29日
7月 6日
13日 追加(最終回)
基本私は着任してからずっと、月曜日と木曜日に授業を行っています。基本形としては、月曜日に4コマ、木曜日に3コマです。
水曜日のリレー講義の世話役は、今年限り、1回だけです。
ひとりで4時40分、室温14.4度。朝の間に、今日午後の編集委員会の資料を揃えました。2号の入稿原稿を揃えるのと比べると楽です。なお、2号の原稿は、編集委員会のあと、追加で3点ほど送ります。
午後に理事会と編集委員会。本郷サテライト。コロナウィルスの影響で、集会が多く取り止めになっています。今日、本郷サテライトを使うのは我々のみでした。我々も、Zoom 参加をありとしたので、半分近くまでは Zoom での参加となる見込みです。
11時前にお昼をすませ、11時頃家をでました。現地には11時45分に着きました。12時頃田中さん、12時10分頃新井さんがお見えになりました。田中さんはズームの接続準備。教室内で行う準備はスカイプのときと変わりません。準備が済んだところで、私が開封作業。封筒から全部を取りだしたあと、私が読み上げ、田中さんが記入。はっきりとした結果が出ました。
会場7人、ズーム接続者7人で会議スタート。会長は自宅です。ズームによる初めての会議ですが、とくに問題なく進めることができました。
理事会は、2時20分まで。2時25分から編集委員会。こちらも問題なく進めることができました。
4時過ぎには帰宅することができました。暖かい日でした。
なお、理事会の席上で河野さんが編集主幹として出版した『化学史への招待』が4月上旬に4刷に達する、それで累計3千部に至るという報告がありました。オーム社の方の想定を大きく上回っています。河野さんは苦労された甲斐があったというものです。
さらになお、その河野さんから次の3点のオフプリントを頂きました。
河野俊哉(+藪本器)「暁星OB と協同した北京大学講演記―上海、天津、北京、科学史ブラ散歩ツアー」『暁星学園研究紀要』第29号(2020年3月):95-107
河野俊哉「緒方洪庵の末裔と適塾周辺を巡る―道修町(適塾、除痘館記念資料館、杏雨書屋・・・)科学史ブラ散歩ツアー」『暁星学園研究紀要』第29号(2020年3月):109-115
河野俊哉「シーメンスヘルスケア・企業体験から考える暁星の科学教育―英国の教科書『21世紀科学 (Twenty First Century Science)』を踏まえて―『暁星学園研究紀要』第29号(2020年3月):117-125
とくに中国旅行記がけっさくです!!スキーに行っていたちいさいちびは午後8時頃帰ってきました。楽しかったとは言っていますが、疲れ果てた顔をしています。行ったときは雪が舞っていたそうです。今日は時間がなくご飯をちゃんと食べていないそうです。でも、疲れ果てていて、夕ご飯はあんまりしっかりとは食べることができませんでした。
ひとりで4時15分、室温17.5度。春分の日で休日。ちいさいちびを4時55分に起こしました。5時40分前、無事におくりだしました。友達4人でスキー。暖かくなっているのでスキー場の状態がすこしだけ心配です。
ずっと家にいると廃人になるというので、また、息子を外に連れ出しました。1時半に自転車で出発。立教女学院の前を通って、井の頭公園に行きました。おお、もう花見をしている人でいっぱいです。桜も満開とまではいきませんが、かなり咲いています。井の頭公園のなかを通って、東急本店前から帰ってきました。50分の自転車走行でした。
大学の後期日程入試の合格発表がありました。我が家には関係ありませんが、見ておきました。
[Zoom の練習]
橋本さんによれば、東大でも昨日、Zoom の講習会があったそうです。首都圏の大学の一定割合は、その方向に動いているようです。
学会もスカイプではなく、Zoomにしようと話が動いていて、トライアルに成功したので明日の午後の理事会と編集委員会は、最初から Zoom となりました。
ひとりで5時30分、室温13.6度。午後に会議。今年度最後の仕事になります。お昼過ぎに、ビデオ授業の練習をするそうです。
昨夜帰りが遅くなったちいさいちびを待つ間に、机の上の片づけに着手しました。不要なものは捨てればよいのですが、処理に困る紙類もけっこうあります。少しずつ進めています。
紙の山のなかから次が出現しました。
Lawrence M. Principe and Lloyd DeWitt, Transmutations: Alchemy in Art, Philadelphia, 2002
p. 17 リバヴィウスから図版を1点引用しています。蒸留と昇華のためのさまざまな頭heads とアレンビクス。O とラベルのついたものは、Moor ヘッドのカッタウェイ図であるとキャプションにあります。正確には、カッタウェイ図ではなく、透明図です。Meiztner, p. 243 [Libavius, p.173] です。カッタウェイ図を挙げるのであれば、p.228 [Libavius, p.166] があげるルペシサから取った図や、p. 177 [Libavius, p.144] の図を挙げるべきでしょう。
Principe があげる図と同様の透明図は、Meiztner, p.199 [Libavius, p.153] 、Meiztner, p.203 [Libavius, p.155] 、Meiztner, p.219 [Libavius, p.162] 、にあります。10時42分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニで昼食を買ってから、事務棟3階へ。土曜日の会議のため、鍵を借りました。本郷サテライト3階。
メールボックスを見てから、研究室へ。ほぼ1週間ぶりの大学です。メールは100通以上。もちろん、かなりの割合は、その場で削除すればよい種類のメールです。
Zoom の練習のためにZoom をインストールしておきました。その後、ひと休みして昼食。
今年で定年退職(ほんとうはもう1年あましていますが)されるお隣の市川先生のところで雑談。市川先生は、ほんとうにきれいに部屋を片づけられています。私はたぶんそこまでは無理です。
Zoom の練習は12時50分からですが、12時半にはオープンとあります。12時20分ぐらいに接続しておきました。まず、林学長が顔を出されて、接続された先生方に挨拶されています。私にもしてくれました。
12時50分からから研究科長の青山先生が司会と説明役。細かいところまで理解できたわけではありませんが、だいたいはわかりました。青山先生の淡々とした話しぶりがわかりやすい。総接続数は100人を越えました。9割以上教員で、一部事務の方でした。その後、TLL で借り出して、研究室に置いている『デ・レ・メタリカ』を繙きました。図版に関してアグリコラは序でわずかに触れています。
pp. 7-8「私が企てました課題、これは何にせよ事物が広汎にわたりますので十分には成し遂げ得なかったのでございますが、とにかく解いてみることを試みました。私はこの課題のために多くの労苦と努力を払いましたし、出費もいといませんでした。と申しますのは、鉱脈、道具、器物、流し樋、機械、炉、などについて記述しましたのみならず、すぐ形が浮かんでくるようにと思って、図の書ける人を雇いました。ことばでもって記されていますいろいろの事物のうちに、今日の人にも将来の人にも知られていないようなものが多うございますので、それらがわからずじまいにならないようにと思ってでございます。上にあげましたような品々の物は、その時代その時代ではだれにでも知られていましたから、昔の人たちは説明ぬきでつたえてくれたようなことばを少なからず背負っておるのでございます。
かようにいたしまして、私は私が見なかったもの、もしくは信ずべき人びとからじっさいに聞かなかったものは、すべて叙述から除きました。」会議は2時半から。2時25分にアゴラ・グローバルに入りました。12番目。
最初に、総合国際学研究院と国際日本学研究院合同の、退職教員をおくる会がありました。市川先生、岩崎務先生、栗田先生、佐々木先生、早津先生、藤森先生の順に挨拶されました。今年定年退職される方は、あと3人(今福先生、温品先生、宮城先生)おられるそうです。挨拶のあと、花束贈呈。
3時過ぎに会議が始まりました。案件が多くあって、終了は4時半を過ぎていました。研究室にノートパソコンを返却し、部屋をすこしだけ片づけて、帰途。5時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
家族ラインに、次女の入学式が中止になった、また授業開始が15日に延期されたという連絡が来ていました。首都圏の大学は、そうなるでしょう。次女にはたぶんそうなるということはすでに伝えています。4月1日の英語試験だけは普通にやるそうです。
ひとりで5時20分、室温12.1度。昨日の夜着手した『化学史研究』第47巻2号入稿原稿の整理が6時半ごろにやっとできました。中身のないファイルが複数見つかりました。原因は不明です。原因究明に時間を費やすより、再送してもらった方がはやい。おひとりの方はすぐに送ってくれました。もうおひとりは音沙汰ありません。1日は待つ必要がありそうです。
2号には、年会の講演要旨があります。数が多いので、なかなか処理に手間取ります。中学生を7時、ちいさいちびを7時40分、おおきいちびを8時に起こしました。ちいさいちびは皮膚科によってから友達と鎌倉に行くそうです。おおきいちびはバイト。
ちいさいちびとおおきいちびを見送ったあと、朝方につくった郵便物を出すために外出。郵便局によって普通便で390円。それから、銀行、コンビニとよってからセイユー。妻に頼まれた買い物。セイユーには、トイレットパーパーがちゃんとあります。いつもと比べると半分から3分の1ぐらいの量ですが、あることはあります。ドラッグストア系ではあまり見かけません。
マスクはどこに行ってしまったのでしょうか? 店頭で見かけることがほぼありません。テレビの天気番組は、冬は終わった、もう戻ってこないと言っています。中学生は、すこし身体を動かす必要があります。妻が買い物から帰ってきた3時過ぎ、散歩に連れ出しました。ともあれ、まずは、荻窪まで歩くことにしました。別れ道で左右を選ばせると右を選んで、税務署前を通りました。それから歩道橋によって線路をわたり、青梅街道の方へ。駅前のドンキホーテを見てみました。マスクはまったくひとつも見当たりません。青梅街道に沿って帰途につきましたが、大きなドラッグストアがあると中に入ってみました。やはりマスクはまったく見ることができません。
4時過ぎに帰宅。約1時間。ちょうどよい運動になりました。
ひとりで5時45分、室温10.1度。暖かさに慣れた身には、すこし寒く感じますが、快晴。昨日強く吹いた北風は止んでいます。ちいさいちびは今日は友達とドッグカフェに行くそうです。
[入学式の中止と4月の授業開始の延期(東京外国語大学)]
学長から次の連絡がありました。
本日、入学式の中止と4月の授業開始の延期(4月20日開始)を決定し、公開しました。告知文では、あわせて、4月20日から5月初旬の授業のオンライン化の可能性についても言及しております。事情は、先週、[tufs-kyoushokuin:3981]でお伝えいたしととおりです。たいへんな事態ですが、何とか乗り切っていけるよう、ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
日本語 http://www.tufs.ac.jp/NEWS/important/200317_2.html
英語 http://www.tufs.ac.jp/english/NEWS/important/200317_2.html
先週、この方向で検討しているとの連絡がありました。その方向で決定したということです。
授業開始は当初より2週遅れます。ゴールデンウィークはすべて授業をやって、もともと試験期間としていた7月の週にも授業を入れて、当初予定の回数を確保するというやり方です。
授業開始は2週間遅れ、終了は1週間遅れとなります。お昼ご飯を食べてから、外出。郵便局で財務的用件を一件処理。その後、コンビニに行ってもう1件の財務的用件を処理。最後に、昨日届いた、お茶の水女子大学のパンフレットの代金を支払いました。くれるのかと思っていたら、1冊250円で購入したことになっていました。発送料等を含めて、338円。
ちいさいちびは、2〜3分ざっとページをめくって、読んだ、というので、私がその後しっかり読んでみました。入学定員が452名。外語よりも小さい。外語は745名。
ちなみにおおきいちびの通っている東京医科歯科大学は235名と圧倒的に小さい。東京海洋大学は450名、お茶の水女子大学とほぼ同じです。
東京農工大学は821名、一橋大学は955名、東京学芸大学は1010名、東京工業大学は1028名、東京大学は3060名。
小さい順にならべると、東京医科歯科大学、東京海洋大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、東京農工大学、一橋大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京大学となります。
個人的感想としては、東京学芸大学が意外に大きかった。外大は小さい、小さいと思っていましたが、首都圏の国立大学は、小規模校が意外に多いことが判明しました。わかりやすい表をつくります。
東京医科歯科大学:235人
東京海洋大学: 450人
お茶の水女子大学:452人
東京外国語大学: 745人
東京農工大学: 821人
一橋大学: 955人
東京学芸大学: 1010人
東京工業大学: 1028人
東京大学: 3060人
ちなみにちびどもの通った高校の入学定員は、254名です。医科歯科は、高校より小さいことになります。都内の国立大学は、都立高校の2倍、3倍、4倍ぐらいの規模となります。東大だけがひとり大きくて、12倍程度の大きさです。
もうすこし範囲を広げて調べてみます。
千葉大学:2300人
埼玉大学:1535人
群馬大学:1068人
茨木大学:1020人
横浜国立大学:1662人
宇都宮大学:910人
ひとりで5時20分、室温12.0度。我が家の女性陣がそろって買い物に行きます。私と中学生がお留守番。
風が強く、雨は降りませんでしたが、荒れ模様の一日でした。
午後5時頃、妻だけ荷物をもって帰ってきました。ちびどもはカラオケだそうです。夕刻は、家族揃っての会食です。ちびどもは現地集合の模様。
以前鳥屋さんだった場所にできた新しい中華料理屋さんですが、おおきいちびのお友達からおいしいと聞いたので、では、ということで選びました。たしかに、ちゃんと量もあり、おいしい中華料理屋さんでした。香港料理(広東料理)です。
今日の会食は、おおきいちびの提案です。結婚記念日(21周年)です。おおきいちびはこういうところ、気が利くようになっています。[『化学史研究』第47巻1号(2020)]
午前8時35分、新しい『化学史研究』が届きました。第47巻第1号(2020)、通巻第170号です。目次は次です。
[特集:産業革命とBritish Arts] 大野誠 「特集をはじめるにあたって」第47巻(2020): 1-3
[特集:産業革命とBritish Arts]松坂雅子 「 18〜19世紀イギリスにおける"arts"と絹織物」第47巻(2020): 4-18
[特集:産業革命とBritish Arts] 真保晶子 「 イギリス産業革命期の家具製造における新奢侈品と「art」の概念との関係 」第47巻(2020): 19-30
[特集:産業革命とBritish Arts] 大橋里見「18世紀ブリテンの消費社会と「モノ」認識:オークションをてがかりに」第47巻(2020): 31-41
[特集:産業革命とBritish Arts] 大野誠 「18世紀後半のロンドンで美術展覧会を開催した3団体:出品者の分析」第47巻(2020): 42-53
[シリーズ:図像科学史] 田中祐理子 「ベルリン・コッホ研究室の北里柴三郎」第47巻(2020): 54-56
[広場] 新井和孝 「科学者肖像リスト(日本、金城コレクションA)のホームページ公開」第47巻(2020): 57-58午後2時頃、非会員の方(シンポジウムの著者は、大野会長を除き非会員です)に雑誌をおくるため、郵便局へ。ついでにコンビニによってきました。
ひとりで6時10分、室温10.7度。雨は上がっています。7時を過ぎた頃には、明るい日射しが玄関から入ってきました。昨日雪が降っていたときには2度台まで下がっていた気温も12度ぐらいまではあがるようです。ちいさいちびは9時に起きて、友達と遊びに行くと言っています。
実際に起きたのは、9時40分ぐらいでした。それから準備をして、10時半過ぎに出かけていきました。中学生がサイクリング(自転車で外出したい)というので、連れていってやることにしました。3時過ぎ、西武新宿線を越えて、しばらくしてから左折。左折を繰り返して帰ってきました。自分の通っている中学のちょっと外側を通りましたが、まったくわからなかったそうです。自分で動かないと地理はなかなか覚えません。たぶん、10キロ、30分程度。好天になっていて、途中で暑くなりました。
ひとりで4時30分、室温15.1度。本日の週間天気:本日は午前中に雨が降り始め、夕刻まで降り続けるようです。最高気温予想は9度。寒の戻りです。明日の最高気温予想が11度、明後日が10度、明々後日が12度なので、しばらく寒い日が続きます。火曜日から晴れて、暖かくなります。
8時半頃、雨の音が聞こえ始めました。朝からずっと3月16日締切の事務的用件をこなすため、メールをいろいろ出していました。一番重要な方の承諾が得られたので、ほっとしています。
息子は午後に塾の試験。ひとりで受けるそうです。その後、妻と眼鏡屋さんに行く予定。
バイトにいくおおきいちび、塾に行く中学生、それから中学生を拾って買い物に行く妻の順にでかけました。おおきいちびは1時40分頃、中学生は2時、そして妻は2時半頃。妻が出かけるとき、外を見ると、雨の半分が雪に変わっています。3月14日に雪!! でも、ありがちなことではあります。
妻と中学生は5時過ぎに帰ってきました。眼鏡は無事新調していました。それに新しいショルダーバッグを買ってもらっていました。目は3段階ほど悪くなっていたそうです。動いてお腹が空いたということで、帰ってきてすぐにふたりで夕食。ちいさいちびはママたちが帰ってくる10分ぐらい前に入浴しました。やることがなくなってひまだ、と叫んでいました。まあ、ひまでしょう。明日もどこかに遊びに行くと言っていました。
ひとりで4時45分、室温14.3度。家族が起きてくるまでのあいだに、昨日ちいさいちびがだした紙類の片づけを挙行しました。本日は、資源ゴミの日です。紙は出せます。教科書や参考書等、本の形態のものは紐で括ってまとめました。6括りできました。7時までに全部ゴミ収集所に出すことができました。一枚一枚の紙葉は、月曜日までに処理します。
監督後の祭典。10時〜5時の指定。
9時6分武蔵境発の西武線。図書館に直行して、TLL で届いている『デ・レ・メタリカ: 近世技術の集大成―全訳とその研究』を受け取りました。
該当の図は、p.158 にあります。パーツの訳を拾います。
A: 角材 B:その下側の部分 C:上側の部分 D:締め金 E:角材の下の木管、つまり吸収管 F: 角材の上の木管、つまり上昇管 G: 鉄の回転軸 H: ピストン桿 I:2個の丸い輪形 K:皮 L:軸に穿った孔 M: 両端に鉛塊をつけた棒 N:曲げ柄
本文の説明は、pp.157-9 です。
「第4のポンプは、二重ポンプである。その構造は、次のとおりである。
・・・さて係りの者が回転腕木で軸を回すと、ピストンが交互にその傘<ちょっと違う漢字ですが、この漢字で代用しておきます>から水を吸い上げる。この作業は敏速に行われ、吸水管の孔は上昇管の孔の2倍であり、ピストンは水を少ししか押し上げないので、下からのぼってくる水の圧力がたえず上側の水を圧して上昇させ、いちばん上の上昇管の口から横杭内の排水溝へ押し出すのである。」
画法そのものについての説明はまったくありません。そもそもこの時代のものに、画像・画法に関する説明がついていることがとても珍しい。研究室ですこし事務的用件の処理。
5分前に集合場所に集まりました。
お昼休みに一度外にでて、生協へ。総合雑誌2冊(『文芸春秋』『中央公論』4月号、ともに特集は新型肺炎を取り上げています。今はそうなると思います。)それに『週間朝日』、おやつ類、クリアーファイルを数点、購入しました。
数がすくなかったことが一番きいて、比較的はやく終わることができました。4時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。2019年度はあとひとつ会議が残っていますが、基本、これで仕事が終わりました。
昨日来、大学執行部より、学期を2週間遅らせる案が提示されています。まだ確定ではありませんが、この案を提示しておいて、まったく元通りということはないでしょう。春休みがのびて、すこし得した気分です。
友達と遊びに行っていたちいさいちびは7時頃帰ってきました。目的地は東京タワーだったのですが、たぶん帰途渋谷の109に行って、気圧されたそうです。
ひとりで5時、室温14.9度。一日中仕事です。午前中は、後期日程の仕事。午後は、会議が続きます。わりと遅くなると思います。
7時42分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買ってから、研究室。メールボックスに仕事が届いていたので、それをまず、処理しました。
9時過ぎに集合場所。
10時から12時まで監督。
集合場所でしばらく待ってから解散。[長い会議]
午後の会議は、1時半から。最初は101。その次は、プロメテウスホール。長くなるのは覚悟していましたが、学部教授会の方が長くなって、最後終わったのは、7時20分前後。7時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
もう1本遅れていたら、12時間大学で仕事をすることになるところでした。
帰宅すると、次女の通う大学の生協より資料が届いていました。代表的な時間割等、大学生活に関してすこし具体的なことが見えてきました。
部活はやはりハンドボールをやりたいそうです。お茶の水女子大学には、ハンドボール部はありません。インカレでやっているところに参加するしかありません。
地図で近所の大学を調べてみました。東大(本郷)までは約2キロ。東大とのインカレが多いわけです。ちなみに、医科歯科から東大までは約1キロ。自転車があれば移動はすぐです。歩いても、許容範囲だと思われます。
部活に関しては、いろいろ迷う、と言っています。まだ時間があります。しばらく迷っているとよいでしょう。
ひとりで6時25分、室温16.4度。かなり暖かく感じます。本日の天気予報:21度まで気温が上がるそうです。明日が国立大学後期日程試験。発表は20日前後。大学受験という行事が終わるまえにすっかり春になりそうです。こどもたちはだれも起きてきません。ちいさいちびが受験勉強のために借りていた自習室のカードと鍵を返却するため、郵便物をこしらえました。10時半前に投函に。ついでということで、妻にセイユウでの買い物を頼まれました。
郵便局で封筒を出してから、セイユウへ。ウドンと油揚げです。それからせっかくなので、トイレットペーパーのコーナーをみてみました。
驚いたことにキッチンペーパーのコーナーも品薄です。ティシューペーパーは、棚の1〜2割程度でしょうか。トイレットペーパーは10個から20個程度残っていました。我が家は人数が多いので、一袋、買い物ボックスに入れました。
今回のトイレットペーパー騒動はメディア的現象だと考えます。テレビでなくなったという情報をみたテレビ視聴者(とくに年輩の方)が心配になって、いつもより余計に買ったのだと思います。その現象が悪循環(正循環?)して、ヨーロッパでも同じ現象が起きているのだと推測します。
メディアが悪いと言いたくなりますが、メディアとしては報道しないわけにはいかないと思います。対応は非常に難しいと考えます。お昼前、ちいさいちびが起きてきました。昼食後、生協加入の手続きをやってもらいました。途中から、お金を出す私の仕事になってしまいました。入学前に必要なことはたぶんこれで OK だと思います。
その後は、片づけの継続。自分の部屋の片づけに着手してもらいました。もういらないものはかなりあります。最後の仕分けは私の担当。ちょっと疲れたので、資源ゴミ(紙)のまとめは、明日から明後日の早朝にかけてやることにしました。ちいさいちびは片づけがある程度進んだところで、学校で借りていた本(赤本類)を返却にいきました。前のカゴに入れると、自転車の運転がちょっと心配になる重さになっていました。もう一袋紙袋でもっていくというのは心配だったので止めました。
ちいさいちびがでかけてから、近所のコンビニにアイスを買いに出ました。シャツ1枚で十分でした。
ここしばらく、マスクを店頭でみかけることがありません。製造企業はがんばってつくってくれているはずです。今はいったいどこにあるのでしょうか?
ひとりで3時45分、室温16.1度。本日の週間天気:今日は午前中から雨。深夜には上がるようです。金曜日までは暖かい日が続きます。土日、再び、最高気温が10度。暖房器具も冬物もまだ片づけるわけにはいきません。5時になる前に雨音が聞こえ始めました。ちびどもと妻は今日買い物に行く約束をしています。花粉症を考えれば、雨の今日は向いています。ただし、妻とちいさいちびは昨日の睡眠不足があります。どちらを優先するのでしょうか。→おおきいちびが雨が嫌だと言って、買い物は1週間延期になりました。つくらないといけないものがあるそうです。ちいさいちびに手伝ってもらってつくるようです。ということで、台所で、とてもにぎやかな女子会となりました。
ちいさいちびは思ったよりはやく起きて下に来ました。テレビ台の下がちいさいちびの受験道具(教科書、参考書、模試の問題や過去問のコピー等)で溢れています。捨てるもの、残すもの、それに未決の3種類に分ける作業をやってもらいました。すこし私が手伝いました。今後一度も使うはずがないものでも、時間をかけてやったことには愛着があります。なかなか捨てがたい思いになります。ほんとうに愛着があれば、しばらく残す、そうでなければ捨てようと言っています。
半分ぐらい進んだところで、本日は終了。時間を見つけて続けます。中学生は今日から塾の配信授業が始まるそうです。やることができて喜んでいます。
[ちいさいちびの合格通知届く]
正午頃、ちいさいちびが春から通う大学から合格通知が届きました。同時に、手続き書類。15日までに書類を返送せよとあります。
必要な手続きだけ先にすませることにしました。
昼食後、2箇所の銀行でお金を降ろしてから、三菱UFJ 銀行へ。入学金と前期分授業料あわせて54万9千9百円。それに手数料が550円。
帰りに郵便局に寄って、返信用の切手94円を購入。
郵送用手続き封筒に入れる書類はけっこうあります。お金関係が一番重要でしょうが、その他のものもしっかりチェックをしました。住所、名前、受験番号は、ちいさいちび本人が記入。
必要書類を2度確認してから、封筒に入れ、雨のなか再度郵便局へ。書留速達というのが指定です。845円。
その書留の引受番号をファックスに記入して、入学手続き書類発送FAX 確認票をファックスで送れ、とあるので、お問い合わせ番号を記入して、ファックス送信。これはちょっと珍しい手続きの仕方です。初めてです。
これでたぶん入学のための手続きは完了。あとは、本人が3月中に一度、生協の開催する新入生案内に参加し、4月1日に英語の試験を受け、4月4日に(あるのかないのかわかりませんが)入学式に参加すれば、普通に大学生活が始まります。本日は雨が強く降ったり、弱く降ったり、すこし止んだりを繰り返しています。とりあえず、この春先最大の課題はクリアーしたので、すこし落ち着いた気持ちで今週後半の仕事にあたることができます。
ちいさいちびは自分がどの位置で合格したのか情報を知りたがっています。東大は、3月10日合格発表と同時に、第1次段階選抜合格者成績及び第2次学力試験合格者成績をすぐに発表しています。合格者の最高点、最低点、平均点が表となって発表されています。
ちいさいちびとしては、模試のように、比較的長めの文章を書かされた設問に関して、何点もらえたのかを一番知りたいようです。確かに模試によっては、得点の赤が入った答案を返してくれるところもあります。
お茶の水女子大学でもたぶん新学期に入ったら、合格者の最高点、最低点、平均点は公表されると思いますが、自分の位置は、得点開示を請求して、結果が返ってからでないと見当もつけられません。現時点では、第2次学力試験の得点がまったく不明です。小さな大学なので、予備校も回答例を出してくれていません。(そもそも設問毎の得点も公表されていません。私は個人でたぶんほぼこんな感じだろうという設問毎の得点は出してみています。)自己採点もほぼ不可能です。→ 20.3.13 [お茶の水女子大学 英語第3問]
お茶の水女子大学の英語の第3問はかなり特殊です。ほかの大学ではあまりみない形式です。すこし長めの日本語を読ませて、その内容について、英語で回答するというものです。設問だけをピックアップすると次の形になります。
2008 寒色系・暖色系のもたらす心理的効果
暖色系:長く感じる 寒色系:短く感じる
2009 人の働き方のタイプ 1:短期間に集中 2:ゆっくりペースを守る
働き方の工夫:同じ姿勢で長時間働かない、こまめに気分転換の休憩を入れる
2010 ものであふれる生活 そうなった経緯 捨てられない理由
解決策:遺すものを決める
2011 祖母が家庭菜園で野菜を作るようになった理由
週末農家を勧めるユニークな会社
2012 エレベーターがあっても階段を使わなければならなくなるとき
階段の楽しみ:人の交歓
2013 毎日食事をつくることの利点
毎日食事をつくるための工夫
2014 情報は食べ物に似ている
情報の2種類 1:きちんと理解すべきもの 2:漠然と摂取しておくもの
2015 中世で記憶術が重んじられたのはなぜか
記憶が「覚えている」ではなく、「自ら見つけだす」こととは?
2016 スローライフとはどういうことか?
ファストフードを食べてかまわないと言っているのはなぜか
2017 なし<著作権の問題をクリアーできず>
2018 Look at the underlined sentence. Why does the author say this ?
Explain in your own words the two reasons the author gives.
(野矢茂樹さんの「ほめて育てるは間違っている」)
2019 異文化理解と異文化コミュニケーション
夫婦はいつも異文化コミュニケーション
The author asks his student what different culture is. What does he
think that they usually asume and what does he want them to realize?
試験ではじめてみたらびっくりします。これは私の個人的見解ですが、この問題を解くにあたり、形式の特殊性に拘りすぎるのはマイナスだと思われます。普通の記述式の設問として、力を入れすぎず、普通に対応するのがただしいと考えます。
こんなところで野矢さんの文章をみるとは予想していませんでした。
料理や片づけ等、日常生活に関することがある頻度で出題されています。
目覚ましによって3時40分、室温12.9度。週間天気によれば、本日昼間は曇り。夜遅くに雨。
ちいさいちびの卒業式。美容院を4時半に予約しています。3時45分に起こしました。こんな時間に起きるのは生まれてはじめてだと思います。
卒業式、親は参列できません。妻は、校門のところで写真を撮ったら帰ってくると言っていました。
美容院が終わったら、袴の着付けのために吉祥寺。美容院が終わる頃、妻が合流します。。→妻は、校門前で写真を撮って、8時45分頃、帰ってきました。私は午後に会議。
10時18分多磨駅発の西武線。同僚の先生おふたりといっしょになりました。お二人とも10時半からの会議があるそうです。私はロータリー前のコンビニでお昼を買ってから研究室へ。事務的用件の処理。
11時過ぎにILL (本当はTLL)で借り出した本を返却しました。それから生協に行って簡単なおやつを購入。[ちいさいちび、お茶の水女子大学合格]
正午にちいさいちびの結果発表。おおきいちびが自分のスマホですぐに合格者の掲示板を見つけてくれたようです。家族ラインで妻から連絡がありました。
それからしばらくすると私もネットで同じ情報にアクセスすることができました。
ほんとうにいろいろありましたが、合格していました。家族みんな、こころからほっとしました。
入るのは、生活科学部。中学のときの部活なかまも同じ学部で隣の学科に合格したそうです。
ちなみに、東京外大は、現学長の林先生も前の国際社会学部長の吉田先生もお茶の水女子大学の出身です。ほぼ同じ年齢で同じ歴史学専攻ですが、在学中に交流はあまりなかったそうです。午後の会議は1時から2時半の予定。2時前に終わりました。2時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅すると次の本が届いていました。
マーク・チャンギージー『ヒトの目、驚異の進化』柴田裕之訳、 ハヤカワ文庫NF、2020
ざっとみましたが、かなりおもしろそうな本です。ちいさいちびは、6時過ぎに帰ってきました。遅い昼ご飯を食べたが、夕ご飯はまだだそうです。卒業式そのものは何の感動もなかったそうです。
友達の合否は、それなりに聞いてきていました。自分の合格も先生方に報告に行ったそうです。国立大学の前期日程の合否発表ははやいところは6日、遅いところは明日の10日です(東大や一橋や京大)。医学部を目指している友達の合否は聞くことができていないそうです。
ひとりで4時10分、室温12.9度。昨日は日が暮れてから雨が降り始めました。傘を持たずにでかけたおおきいちびは濡れて帰ってきました。朝方、雨は止んでいたように思われますが、ひとびとが動き始める時刻には再び雨の音がはっきり聞こえるようになりました。予報では、夜にはあがるようです。
昼食後、妻とちいさいちびが買い物にでかけました。おおきいちびは昼寝をしています。いろいろ動き回っているので疲れがたまっているのでしょうか。
大学の情報企画室からメールが届きました。researchmap がバージョンアップされたことにより、データのチェックが厳しくなっていて、エラー部分が削除または変更されている。お手数ですが、その部分の修正をお願いしたいというメールです。わおー、なんのためにそうしう手間暇だけかかることをしているのか不明ですが、修正そのものは簡単です。明日大学に行ったときにでも、ささっとなおしておこうと思います。
ひとりで5時、室温12.0度。本日の週間天気:本日は曇りで最高気温11度予想。夜遅くから雨。明日は早朝まで雨、そして最高気温はやはり11度予想。月曜日は晴れて17度予想。ちいさいちびは登校日。久しぶりに朝早く起きることになります。中学生も外で運動しようかなと言っています。
ちいさいちびは7時15分に起こしました。お腹が空いたといって、パンを3つも食べて、普段通りに出かけていきました。何をするのかは不明。とりあえず、カバンに筆箱を入れて登校しました。3時半、息子といっしょにはらっぱ公園へ。息子は運動、私は買い物と散歩。公園の端っこについたら、私はコンビニ、息子はグラウンドと別れました。コンビニでお金を降ろしてグラウンドにつくと息子は走っていました。さすがに走る元気はありません。ベンチで待っていました。7週したそうです。それから買い物。パエリアの素を捜すのに苦労しました。
帰宅するとちいさいちびが帰ってきていました。妻といっしょにアルバムをみています。午後はリハーサルをしたそうです。いろいろ情報を仕入れてきていました。[ブルンシュヴィヒ『蒸留の書』図版]
講演要旨執筆に際し、ブルンシュヴィヒの『蒸留の書』を引っ張りだして、図の数をカウントしました。
前半に図は25点あります。14図(p.17)、15図(p.19)、16図、17図、は蒸留炉ですが、残りはほぼ、容器を描いています。例:21図は還流ペリカン。(図1:4つの罐頭を持つ蒸留炉(p.1)、図2:10人以上の人物の会食(p.2)、図14:炉(p.17)、図15=図1:扉絵と同じ絵をもう一度掲載(p.19)、図16:炉と蒸留装置(p.20)、図17:3つの蒸留装置(p.21))
後半には、163点の図。ほとんどが素朴な植物の図です。ごく例外的に作業の図が含まれます。(図50:何かの植物を食べる鹿の図(p.153)=pdf.522、図73:シャベルで土を掘る人(p.163)、図74:樽のなかをかき混ぜる女性(p.164)、図93:昆虫6匹(p.191) = pdf.614、図158:樽三つ(p.269)、図159:3人の人物(p.271)、図160:容器をテーブルの上で逆さまにもつ人物(p.160))
私の手元にあるのは、ジョンソンリプリントによる復刻版(1971)です。Harold J. Abrahams が丁寧な序文を書いています。
p. lv で次のように述べます。「グニュニガーは、自分の他の出版物から絵を借用するという方針に従った。『外科学』からツタの花輪をした科学者の姿、教師と弟子、病床脇の大きなシーン(2図)をとった。Johan von Cube のHortus Sanitatis(『健康の園』)からは、226の植物図、19の動物図、7つの他の種類の図を借用した。第一部に収録されている23点の蒸留装置のイラストは、その章のために新しく作画された。」
しかし、実際に数えると、植物図は、226点もありませんし、動物図も19もありません。数は違いますが、有用な情報です。
図8:男性のマンドラゴラ(p.80)=Mainz 1491版のBuch I, Kapital 276 左右反転だが、ほぼ同じ。= pdf.254
図25(p.100)=Mainz 1491版のpdf.304
図160:容器をテーブルの上で逆さまにもつ人物(p.160)= Mainz 1491版のBuch V, Kapital 21:水銀 = pdf. 748
せっかくなので、Ortus Sanitatis, Moguntiae, 1491 をダウンロードして比較してみました。上の pdf というのは、このpdf のナンバーです。夜になって、本の堆積のなかから、Sachiko KUSUKAWA, Picturing the Book of Nature: Images, Text, and Argument in Sixteenth-Century Human Anatomy and Medical Botany, Chicago, 2012 を取りだして、読み始めました。医学的な植物図と解剖図を扱っています。(フックスとヴェサリウスが中心です。)ジャンル的には私の対象としている領域の隣 ということになります。楠川さんからは、橋本科研の研究会の席上で、直接いろいろ教わっていますが、やはりこの主著をしっかり読まなければなりません。
まずは、『健康の園』(1491)に関する記述を抜き出します。
p.17 『健康の園』(1491)は、450枚を越える紙葉からなるフォリオ本で、植物、動物、鳥、魚、鉱物という薬効成分を含む自然物(materia medica)の章を含むが、決してフィールドガイドとして作られた本ではなかった。むしろ、植物の薬効に関するレファレンスとして使われた。ナルキッソス(という名の植物)の骸骨のような図は、錬金術的本草書の象徴的イメージを思い起こさせるが、それはおそらくむしろ本文中で説明されているその植物の名前の由来を読者に思い起こさせる役目を果たしている。
楠川さんは、ブルンフェルスの絵と『健康の園』(1491)を対比させています。同じ名前がついていなければ、同じ植物をさしているとはわからないぐらいふたつの絵は違います。
ひとりで3時50分、室温12.0度。音で判断する限り、昨日の強風は止んでいます。週間天気によれば、今日は晴れて気温が14度まで上がります。明日はすこし寒く、10度までしかあがりませんが、その後とくに週明けは、春先のような気温が続きます。昨日外出しなかったので、今日は一度外出する予定。
→駅とは逆向きに歩いてみることにしました。クイーンズ伊勢丹に行きます。妻には、Eve A 錠と牛乳、タマネギを頼まれました。昨日の風はほんのすこし残っていました。でもたぶん午後には止むように思われます。午後、林学長から卒業式中止の連絡がありました。大学のトップページに掲載されています。
昨日着手した2020年7月のシンポジウム講演要旨執筆ですが、量的には一応最後まで辿り着きました。提出締切は3月14日なので、もう2〜3回、推敲して、完成稿とします。この作業はこれで終わりではありません。発表に向けての、読み原稿の作成を今後も継続します。ともあれ、量的に規定の線に届いただけでも一安心です。以上、家族が寝ているあいだにできました。
今年の花粉症は頭が痛い。
我が家だけのことかもしれませんが、妻も私も中学生も、今年の花粉症では、頭痛が顕著な症状となっています。目の痒さや鼻水もすこしありますが、当人として一番気になるのは頭痛です。強いものではありませんが、頭が痛い。頭痛でやる気が削がれている時間帯があります。
我が家で一番花粉症のひどいちいさいちびはほぼ外出していないので、強い症状はでていません。
どういう状況でも外をうろうろしているおおきいちびは、通常の花粉症の症状。鼻水と咳の嵐に襲われています。
ひとりで6時50分、室温12.9度。雨上がりの好天。
昨夜珍しく夜半に仕事をしていたせいで、朝が遅くなりました。行ったのは、シラバスの修正とリレー講義の準備。北海道は大嵐だそうです。東京でも強い風が吹いています。妻が買い物に出た以外、誰も外出せず。花粉を避けるのが最大に理由です。
3月14日締切の講演要旨の執筆に着手。半分までは書けたと思います。残り半分はたぶん明日。
ひとりで4時10分、室温14.8度。朝の室温は高いのですが、今日は再び雨が降って寒くなる予報。最高気温が10度とあります。中学生とおおきいちびを7時に起こします。→中学生は今日は早く起きる必要がないそうです。
おおきいちびは7時20分頃下に降りてきて、準備をして、出かけていきました。満員電車が心配なんだそうです。心配しているのは、ウィルスです。午後に会議(学部教授会)。
10時6分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買ってから研究室。研究室に着くまでにお会いした同僚の先生お二人は、ともに3月に予定していた海外旅行を取り止めにしたそうです。ひとりの方はイギリス、もうおひとりの方はアメリカに行く予定にしていたのを止めたそうです。大学の先生方にはそういう例が数多くあるのだと思います。
事務処理と片づけ。会議は2時半から。プロメテウスホールに移動する途中、仕事の封筒を一通受け取りました。来週後半仕事があります。
会議の最初は、コロナウイルスに関する産業医による講習会。その後学部教授会。案件は1つ。1時間以内で終了。
3時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。今日は雨が降りました。しかし、私が大学に行って帰ってくるときには傘は必要ありませんでした。
ひとりで5時、室温12.8度。今日はまた暖かくなるそうです。7月に広島で開かれるシンポジウムの予稿締切は、3月14日です。3月12日や13日は仕事があるので、この1週間ぐらいで仕上げる必要があります。話す内容は決まっています。
9時半、好天です。わー、はるー、というそとになっています。
10時頃、セイユーに買い物にでました。風がすこし強い。花粉が舞います。テレビで放映されているとおり、セイユーの一部の棚がはっきりと品薄になっています。テレビでは見ていましたが、お米の棚が残り僅かとなっていて、えー、とびっくりしました。お米がなくなることはないのに。
普段動いている範囲では、マスクはまったく見かけません。流通を止めているのは誰でしょう。安彦良和『クルドの星』(文春デジタル漫画館)がアマゾンプライムで無料だったので、キンドル上で読みました。おもしろい。破綻している点はありますが、ともかくおもしろい。
ちいさいちびは3時前にママといっしょに皮膚科にでかけました。薬をもらいに行きます。
帰りいっしょにスーパーに行って、夕食の材料を買ってきました。きんぴらゴボウを自分で作るといって、ゴボウ、ニンジン、さつまいもを細切りにしていました。2020年の春学期には水曜日4限のリレー講義の世話役をします。(世話役は1回限りです。)具体的な曜日を調べました。
4月 8日 初回
15日 2回目
22日 3回目
29日 4回目
5月13日 5回目
20日 6回目
27日 7回目
6月 3日 8回目
10日 9回目
17日 10回目
24日 11回目
7月 1日 12回目
8日 13回目(最終日)
ひとりで4時50分、室温15.3度。3月にはいったばかりというのに、信じがたい朝の室温の高さです。
朝方、雨の音が聞こえました。この雨は夕刻まで続くようです。気温は7度〜9度の予報。外は寒いということです。服が難しい。私の部屋のなかで、今回の研究に関係する本を発掘しました。
Samuel Y. Edgerton, Jr., The Renaissance Rediscovery of Linear Perspective ,New York, 1975
Caroline A. Jones and Peter Galison (eds.), Picturing Science, Producing Art, New York, 1998
Patrick Maynard, Drawing Distinctions: The Varieties of Graaphic Expression,Ithaca, 2005
ちょうどよいので、関連する書籍をまとめておきます。
Brian S. Baigrie (ed.), Picturing Knowledge , Toronto, 1996
Wolfgang Lefèvre (ed.),Picturing Machines, 1400-1700, London, 2004
Wolfgang Lefèvre, Jürgen Renn and Urs Schoepflin (eds.), The Power of Images in Early Modern Science, Basel, 2003
関連する書籍はほぼ手元にあったことになります。午後に大学院の面接。
10時半武蔵境発の西武線。研究室でメールへの対応。
今回の研究に、John W. Shirley adn F. David Hoenger (eds.), Science and the Arts in the Renassance(Washington, DC, 1985) が必要です。研究室のどこかに置いています。まず、積み上げていた本が崩壊しているのを片づけることから始めました。面倒くさくて、ずっと放置していました。
本を探し出すのに、いつもはもうすこし時間がかかるのですが、10分程度で見つけました。
9章と10章がとくに今やっている研究に必要です。
9. Samuel Y. Edgerton, Jr., "The Renaissance Development of Scientific Illustration," in John W. Shirley adn F. David Hoenger (eds.), Science and the Arts in the Renassance(Washington, DC, 1985): 168-197
10. Michael S. Mahoney, "Diagrams and Dynamics: Mathematical Perspectives on Edgerton's Thesis," in John W. Shirley adn F. David Hoenger (eds.), Science and the Arts in the Renassance(Washington, DC, 1985): 198-220仕事は2時50分から。
3時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。ちびどもはカラオケに行っているそうです。5時前におおきいちびがひとりで帰ってきてバイトへ。ちいさいちびはひとり残って歌っているそうです。→ちいさいちびは6時半すぎに帰ってきました。楽しかったと言っています。
ひとりで5時5分、室温13.8度。本日の週間天気:月曜日、水曜日、木曜日に雨マークがついています。月曜日、水曜日、来週の土曜日の最高気温が10度。本日の最高気温が18度予想ですから、上下の激しい1週間となります。おお、もう、3月。
朝10時の約束で、息子を散髪に連れていきました。いつもの1000円カット。なんと混んでいます。記憶によれば、もう1軒、1000円カットのお店があったように思います。駅の方に向かって歩いて行きました。普通の散髪屋さんにしようかと言うと、嫌だと言います。息子は、他の場所でカットしたことはないと言います。ただ歩いてもお店に出くわす確率はとても低い。1000円カットはひとりにかける時間が短い。少しなら待つことにしました。駅からちょっと違うルートを辿り、もとのお店に。
20分程度待って、息子の番。10分程度で終わったと思います。隣のコンビニで、ウドンを買って帰りました。今日は気温が高くなって、花粉がおおいに飛んでいる模様。私も息子も花粉症の症状がひどくなりました。
昨日のお昼頃、 東元俊哉『テセウスの船』 コミック 全10巻セット が届きました。ドラマ化されたものがテレビで放映されています。今日の夜に第7話。おおきいちびがおもしろいと言って、1話からきちんと録画しています。おおきいちびが見ているのをたぶん2話の途中からいっしょに見ました。心さんの行動があまりにまぬけ(天然)だとちびどもは盛り上がっています。
なんとちいさいちびは漫画の第1巻を試し読みしたのだそうです。あらかじめある程度知っていたようです。
ちいさいちびは、昨日中に全巻読んだようです。私は、寝るまでに3巻まで読んで、残りは、今日読みました。息子を散髪屋につれていったときも、ポケットには第9巻を入れていきました。お店で息子の散髪が終わるのを待っている間に、9巻は読了しました。帰ってきて東京マラソンをテレビでつけたまま、最終巻第10巻を読んでいました。大迫が日本記録を更新しました。素晴らしい記録だと思いますが、世界の最前線とはまだ差があります。日本のマラソン界は世界から完全に取り残されたかと一時思いましたが、まあ、背中は見えてきたという状況だと思われます。追いつけるかどうかは不明です。
夜9時過ぎにドラマ「テセウスの船」の第7話。ちいさいちびは、随時、プロレスネタが入ってくるのを見て、このドラマは好きになれないの一言。
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。