ひとりで4時50分、室温27.9度。薄曇りの晴れ。午後3時過ぎから雨の予報。最高気温も32度なので、35度続きの猛暑日からは逃れることができるようです。明日も同様の天気。週間天気によれば、35度の気温が舞い戻ることはこの1週間はないようです。8月も今日で終わり。
中学生は、昼間は学校、夜は塾の生活が始まります。
朝のうちに、今日締切の原稿を書き上げました。文字数は埋めたという状態です。推敲やその他の作業はこれからです。
ちいさいちびは、今日から3日連続で登校します。今日が入学後実際にキャンパスに足を踏み入れる2回目となります。昼食後出動。→12時40分頃でかけました。キャンパスで授業を受けるのははじめてとなります。
おおきいちびは不明。→午後にバイトだそうです。
1時40分頃、おおきいちびはでかけました。すぐに妻も買い物にでかけました。私が1人でお留守番となりました。私は、MMA の集中講義が始まります。
1限と2限の休みのときに、ちいさいちびは帰ってきました。午後10時過ぎ、中学生とおおきいちびは雨のなか、帰ってきました。
ひとりで3時5分、室温29.0度。おおきいちびは朝一番でバイト。6時に起きて、6時半過ぎに出かけていきました。昼下がりに帰ってきます。
息子は昨日に続き、塾の試験。昨日よりすこし遅め。帰りは昨日とほぼ同じ。
首の調子はすこしはましになったようです。帰ってきたときの様子が違いました。
明日から、学校から帰ってきてすこし休んでから、夜に塾、という生活が始まります。この暑さのなかではなかなか厳しい状況です。明日からMMAの授業。午後6時から9時10分まで。汗まみれで授業をするわけにいきませんから、この夏はじめて、私の部屋のエアコンをつけてみました。まずは、リモコンの電池替え。私の部屋のエアコンの使用率は極めて低い。動くかどうかすこし心配だったのですが、問題なく稼働しました。
夕方の5時前、ちいさいちびの本を返却するため、南荻窪図書館へ自転車で行きました。神明通りが環八に交わる2ブロック手前にありました。日曜日は5時閉館ということで閉まっていましたが、なかなか使い勝手のよさそうな図書館でした。その手前にあった体育館(大宮前体育館)が立派でした。環八にでて、線路沿いの道を通って帰ってきました。いつものスーパーで牛乳、バナナ、ヨーグルト。
ちいさいちびは受験生の冬、荻窪にある自習室を利用していました。そのときに目にしていた可能性があります。我が家から歩くと、往復で1時間かかる距離にありました。
ひとりで4時15分、室温29.2度。今日、明日は猛暑の予報。息子は塾の試験。いつもより30分早く起きると言っています。
→起きるのは、ちゃんと7時に起きましたが、しばらくすると寝違えて首が痛いと言います。右側、首の根本、髪の生え際が痛いようです。軽症だと見なし、ゆっくり動けと言って送り出しました。
午後1時過ぎに帰ってきました。試験のストレスがあったせいでしょうか、痛みがひどくなって帰ってきました。3時過ぎに妻が前に世話になった整形外科に連れていきました。整形外科によれば、何日かで自然と痛みは引くそうです。ちいさいちびは10時に起きてのんびりしていました。11時頃、しまった、ズームの会合があったのを忘れていたと叫び、急いで準備しました。開始時刻を6〜7分遅れて入りました。いろいろやりとりがあったあと、来月やり直しということになりました。
対応が終わったあと、ひとしきり、スケジュール管理をどうするのか話をしていました。おおきいちびはお昼に部活。久しぶりです。帰ってきて、シャワーを浴びてから、バイト。最近は食欲がないと言って食べる量がとても減っています。顔も身体も、小学生のときのように細くなっています。
9月5日の発表のために本棚から、W. E. Knowles Middleton, The History of the Barometer, Baltimore, 1964 を引っ張りだしました。図版の扱いが丁寧です。扉は、トリチェリの肖像。
p. 8 Fig.1.1. はデカルトのReneri 宛の手紙の図
p. 11 Fig. 1.2. はベルティの実験
p. 24 Fig. 2.2. トリチェリの実験
p. 34 Fig. 3.1. メニャン Maignan の描く実験
p. 36 Fig. 3.2. トリチェリの最初の手紙のコピー 左に図が2つ描かれています
p. 50 Fig. 3. 3. オゾーの装置、ペケの後、1651
p. 62 Fig. 4.1. アカデミア・デル・チメントの気圧計, 1657
p. 63 Fig. 4.2. 小さな膀胱膜(浮き袋)を使った実験
p. 76 Fig. 7.6. ロオーの装置
p. 77 Fig. 4.6. ボイルのサイフォン気圧計と水気圧計 NewRBW, v.6, p. 72
ひとりで4時10分、室温28.5度。5時10分頃、雨の音が聞こえてきました。本日も昨日と同じく、曇りがちで時々雨の降る天気という予報です。→この雨はすぐに止みました。もうしばらくは降ってこない感じです。
朝一番で週明けの月曜日からはじまるMMAの授業の資料を担当者に送りだしました。
猛暑の予報のなか、中学生は、今日も8時過ぎにでかけていきました。玄関からは、小中学生が登校する姿が見えます。
ニュースサイトを見ていたら、安倍総理辞任という言葉が見えました。5時からの会見をテレビで見ていました。6時ぐらいまでは見ました。潰瘍性大腸炎が再発したというのが辞任の理由です。私の目には、1時間経ったあたりで疲れが目立ちました。
薬で抑えているので、日常生活を送るのに大きな支障はないが、総理の重責には堪えないと判断されたのでしょう。
日本社会には難しい課題が山積です。長期的ビジョン、中期的ビジョン、短期的ビジョン、どれも足りていないように思われます。[猛暑のなかの仕事再開]
来週から授業が始まります。私の仕事をまとめておきます。
8月31日(月曜日)9月1日(火曜日)9月2日(水曜日)9月3日(木曜日)、4日連続で、東京医科歯科大学のMMAの集中講義があります。「医療思想史」です。
zoom meeting は医科歯科の係の方がホストです。私がズームに入ると、私にホストを委譲してくれるそうです。
MMA の院生諸君は、仕事をもっている方がほとんどです。働いている方にとってオンラインはメリットだと思われますが、職場では、授業を受けるのが難しい方もおられるのではないでしょうか。そのあたりの事情は、現時点ではあまりわかりません。
本日の時点で、いつも対面でやっていた授業をオンラインにするための準備がほぼ終わりました。画面共有してみせる資料のつくりなおしが主です。オンラインならば、多めに画像を見せることができます。また、カラーを使うのにも遠慮はいりません。もちろん、あまり多くならないように気を付けます。9月5日夕刻から、橋本科研の発表会。十分な準備はできそうにありません。
9月23日(水)9月24日(木)9月25日(金)と3日連続で「くらしと健康」の集中講義。これもオンラインです。1限から5限を3日つづけます。
履修登録者数は、44(くらしと健康A)+175(健康と医療1)=219名です。例年よりすこし多い。
私がzoom meeting のホストを務めます。「くらしと健康」は東京医科歯科大学の先生方のリレー講義です。医学・医療のほんとうの基本を講義します。患者になる可能性がある方全員、ということは、高校生ぐらいから上の人間は全員ということになりますが、全市民が一度は聴講してもらってよい授業です。
我々は、自分の体のことをほとんど知らない! 自分の体のことは自分が一番よく知っているというふうに仰られる方がたまにいますが、医者に教えてもらわないと実はほとんど知りません。9月25日(金曜日)の5限、駒場の授業が始まります。1月8日が最終日。
本務校の秋学期は、10月1日(木曜日)から始まります。いきなり、1限、3限4限5限の授業となります。1限は基礎演習。1限3限はオンラインで決まっています。4限5限はまだ気持ちが固まっていません。4限は本ゼミといって3年生演習、5限は卒論演習。大学の方針では対面式が想定されています。大学の方針通り実施すると、1限のオンラインを自宅ですませてから、大学に向かい、3限を大学からオンライン、4限5限は教室に行ってゼミとなります。この動きがすこし面倒に感じます。私のゼミの学生は、(全員ではありませんが)3限のオンラインの授業を大学で受けて、それから4限5限のゼミに参加することになります。
学年暦を挙げておきます。
月曜日は次です。
10月 5日
12日
19日
26日
11月 2日
9日(MMA入試)
16日
30日
12月 7日
14日
21日
1月 12日
18日(最終回)
11月9日は、東京医科歯科大学(MMA)入試があります。木曜日は次です。
10月 1日
8日
15日
22日
29日
11月 5日
12日
26日
12月 3日
10日
17日
24日
1月 7日(最終回)秋学期は、外語祭(ヴァーチャル、すなわちオンラインでの開催が決定しています)を挟んで、前半、と、後半に分けられます。
ついでに、駒場の授業のスケジュールも。
Aセメスター
9月25日、10月2日、10月9日、10月16日、10月23日、10月30日、11月6日、11月27日、12月4日、12月11日、12月18日、12月25日、1月8日
やはり、11月6日までが前半、11月27日から後半という感じになります。
ひとりで5時10分、室温28.5度。机について作業を始めたら、雨の音。今日はこういう天気になるようです。雨が空気を冷ましてくれるとうれしいのですが・・・。どうなるでしょうか。→黄海を北上する台風8号が暖かくて湿った空気を南の海上から日本列島にもたらすようです。期待するほど気温は下がらない予報となっています。
やっと東大から秋のzoom授業のマニュアルが送られてきました。
一昨日(8月25日)学長が大学のサイトにメッセージを出していました。
簡単には、7月8日に発表した秋学期の暫定的予定を決定したということです。授業はオンラインが基本だが、専攻言語科目の一部とGLIP英語科目の一部、及び演習科目・卒業演習科目・大学院科目の一部は対面式で行う、というものです。
オンライン授業について、通知方法を一部変更するそうです。次の通りです。
「Zoom 授業のID/PW、Moodle やGoogle Classroomの授業コードの連絡は、春学期とは異なり、学務情報システムに表示されるご自身の時間割の「お知らせ」から確認する仕組みとなります。使い方は、追ってお知らせします。」
ひとりで4時50分、室温28.2度。中学生は7時半に起きて、8時過ぎにでかけました。いつもの光景です。まだ8月ということを除けば。
少し曇っています。東シナ海を北上している台風8号の遠い影響でしょうか。
9月5日の発表のために、前に読んでいた文献を読み直しています。6月にやっていたことを新しい観点から引き継ぐ形になります。
エンゲルハルト・ヴァイゲル『近代の小道具たち』(三島憲一訳、青土社、1990)第3章「17世紀のサイクロトロン:空気ポンプの発見者オットー・ファン・ゲーリケ」。
多くをシャイピンとシェーファーの『リヴァイアサンと空気ポンプ』(原著、1985、邦訳、2016)に負っています。
また最初読んだときには気付かなかった訳出ミスが散見されました。たとえば、「真空嫌悪」を「真空は怖い」と訳されています。科学史家に訳文のチェックを頼めば防げたミスです。1643年トリチェリ、水銀柱により真空をつくった。
1646年から48年にかけて、パスカルが水銀柱による真空実験を行った。
M. Mersenne, Cogitata Physico-mathematica, 1644
Pierius, An detur vacuum in rerum natura , 1646
P. Guiffart, Discours du vide, sur Les Experiences de Monsieur Paschal, et le tracté de Mr. Pierius, 1647
M. Mersenne, Novarum Observationum Physico-Mathematicum, Tomus III, Reflexiones Physico-Mathematicae, 1647
B. Pascal, Expériences nouvelles touchant le vide, Paris, 1647
B. Pascal, Récit de la grande expérience de l'équilibre des liqueurs projeté par le sieur B. P., Paris, 1648
Caspar Schott, Mechanica Hydraulicopneumatica, Würzburg, 1657
Robert Boyle, New Experiments Physico-Mechanical, touching the Spring of Air, 1660
B. Pascal, Traités de l'équilibre des liqueurs et de la pesanteur de la masse de l'air, Paris, 1663
Caspar Schott, Technica curiosa sive mirabilia artis, Würzburg, 1664
Otto von Guericke, Experimenta Nova (ut vodantur) Magdeburgica de Vacuo Spatio, Amsterdam, 1672オットー・フォン・ゲーリケが初めての真空ポンプを作ったのは、1647年から1650年にかけてでした。1654年には、レーゲンスブルクで開かれた帝国議会で初めての公開実験をしています。
ゲーリケは、トリチェリからパスカルの水銀柱の実験の流れとは独立に真空ポンプを汲み上げています。再度小柳さんの本を引っ張りだしました。大学が期末モードに入った時点で中断していました。
挿図一覧 back, p.24 は有用です。
図3・1 ショット『珍奇技術』(CM16, pp.64-65) 39
CM: Marin Mersenne, Correspondence du P. Marin Mersenne, CNRS, 17 vols, 1932-1988
ベルティの実験について扱っています。ベルティ自身は記録を残していないので、同時代の証言を年代順に集めています。
[ツッキー]
マジョティ
ペケ「メルセンヌへの手紙」
キルヒャー『ムスルギア』1650
メニャン『哲学精義』1653
ショット『液体および気体の力学』1657 (1654年の『珍奇技術』に再録(Doc, pp.191-193)
マジョティ、キルヒャー、メニャンが図を添えている。ショットはあ1657年版ではキルヒャーの図を借り、1664年版ではメニャンの図に背景の建物を添えた。デ・ヴァアルドの著作の巻頭を飾るのはその図版である(図3・1)
図3・1 には左上に「図 XI pag. 203」とある。
ショットの『珍奇技術』をダウンロードして確認しました。確かに、p.203 にこの図があります。
小柳さんは、p.45 でマジョティの図解(図3・2)、p.48でツッキーの装置図の図解(図3・3)とキルヒャーの図解(図3・4)、p.54でメニャンの図解(図3・5)を載せています。
p. 67 の図4・1は、ローマのリッチがフィレンツェのトリチェリから受け取った手紙を当時ローマにいた若いフランス人フランソワ・デュ・ヴェルデュスの手で抜粋され、ニセロン神父に送られ、ニセロンからメルセンヌに届けられた「抜粋」の原文。装置・実験の簡単な図が付されている。
p.73 左上の図4・2は、デュ・ヴェルデュス原図。
p.74には、図4・3としてダーティの図、図4・4としてブオナヴェントゥーリの図。
p. 139 にパスカル「2論文」の図、図6・1 サイフォン。桶のなかの管が見えるように、また管のなかの水が見えるように描かれているので、田中実氏、小柳さん本人、中村先生、松浪教授もみな、サイフォンがガラス製だと思い込んでいたという指摘があります。これはものすごく単純に「透明図法」tranparent viewです。ルネサンスの機械技術の書において確立していた技法です。
p. 140 右下に図6・2 ギフォールのサイフォン。
p. 160 に図7・1 鯉の浮袋の実験。アカデミア・デル・チメントでなされたロベルヴァルの実験の再現の図。
p. 178 右下に、図8・1 真空中の真空実験原理図 (図解)。
今知られている真空中の真空実験の記述には、パスカルの二種、メルセンヌ、ロベルヴァル、オーズゥ、ロオーのものがある。
p. 184 下に図8・2 チリオンの模式図
p. 185 左に図8・3 内田氏によるパスカルI復元図
p. 187 左に図8・4 パスカル I の操作の困難部分:小管下端をおおう
p. 185右上に図8・5 小管下端に穴をあけるしかけ
p. 193左下に図9・1 真空中の真空実験 パスカルの原図
p. 195下に図9・2 オーズゥの装置 と 図9・3 『サッジ』の挿図
p. 199左に図9・4 オーズゥの復元図
p.204下に図9・5 デュエムによるロベルヴァルの実験の模式図
p.205に図9・6 組立前の部品 図9・7 ロベルヴァルの復元図
p. 209 に図9・8 ロオーの原図
p. 213 に図9・9 ロオー原図の改変
p. 215に図9・10 ロオーの復元図
p.217に図9・11 濾紙と漏斗
p.220 図10・1 パスカルの原図ページ(真空中の真空実験)
p. 225 図10・2 真空中の真空実験の修正図(11種の併置)
p. 226 図10・3 実験予想図(3種)
p.228 図10・4 黒部氏の仕様図
p.229 図10・5 計量研の実験装置(1)・・・全体(写真)
p.230 図10・5 計量研の実験装置(2)・・・中央部(写真)
p.231 図10・6 内田氏の仕様図
p.233 図10・7 計量研の装置図
p.236右上 図10・8 理想的修正図
p. 250 右下 図11・1 トリチェリの第一図
p. 254 右下 図11・2 トリチェリの第二図
p. 257 右下 図11・3 トリチェリの第三図
p.272 図12・2 『大実験談』貼りたしページ
p. 273 図12・3 気圧計(『サッジ』) と 図12・4 ガリレオの温度検器
p.300 図13・1 デカルトの「二液気圧計」
p.325 図15・1 角笛型気圧計
p. 327 図15・2 ふいご 図15・3ふいご気圧計
p.334 図15・4 ゲーリケの水気圧計
p.337 図15・6 引き離し実験
p.343 図15・7 デカルトの引き離し実験
p.393 図17・1 ステヴィンとパスカルの比較
p.394 図17・2 パスカル『流体の平衡』図版I-V
p.408 図18・1 パスカルとトリチェリの比較
p.416 図18・2 パスカル『流体の平衡』第X図
p.417 図18・3 パスカル『流体の平衡』第XVII図
p. 421 図18・4 枝つきサイフォン
p. 440 図19・1 ロオーのサイフォン
p.442 図19・2 円の軌跡 図19・3 液体表面を流れる空気
p.443 図19・4 ロオーの「小さな管」の実験
ひとりで4時30分、室温27.4度。身体が暑さになれたせいでしょう、このぐらいの気温だとすこし涼しく感じます。息子の中学校は、今日から本格始動。給食があり、午後も授業があります。
おおきいちびは友達とカラオケ。昼食後、でかけました。
ちいさいちびと妻は昨日のリベンジ。コンタクトレンズ更新のために、荻窪の眼科に行きます。昨日とほぼ同じ時間にでかけました。今日も買い物をし、夕ご飯を食べて帰ってくるそうです。
中学生は、4時半過ぎに帰ってきました。そのままお風呂。我が家の女性陣は出かけたままなので、息子と二人で夕食。
妻とちいさいちびは9時を大きくまわってから帰ってきました。
ひとりで3時25分、室温27.7度。昨日が涼しかったので、室温も久しぶりの27度台。今日も早朝(6時半過ぎ)に買い物。近所のコンビニに行きました。ちいさいちびが夕刻に歯医者さん。そのお金を降ろしました。
なんと息子はもう始業式。朝いつも通り登校して、お昼前に帰ってきます。→思ったよりはやく、10時半頃帰ってきました。9時45分には終わったそうです。友達といっぱい話をしたそうです。
なんとか午前中に明日締切の仕事を終わらせました。
夕刻、ちいさいちびには歯医者があります。コンタクトがもうすぐ切れます。ちょうどよいので、妻といっしょに荻窪にでかけ、駅ビルの眼科医で診察をしてもらってから、夕食を食べ、それからちいさいちびは歯医者、食事に合流したおおきいちびとちいさいちびが先に帰ってくるというプランを立てました。
おおきいちびはパスポートを受取りに立川に一度行ってから、舞い戻って、荻窪で合流します。
予定の3時半を15分ほど過ぎてから、妻とちいさいちびは出かけました。しばらくすると電話があり、荻窪の駅ビル(ルミネ)が1年の1度の休みだったとわかったそうです。余った時間は買い物に当てるそうです。
妻とおおきいちびは7時半頃帰ってきました。ちょうどよい買い物ができたそうです。
ちいさいちびはその1時間後ぐらいでしょうか。顔が疲れています。まっしろ。いつも血色のよい子ですが、血の気がありません。歯医者さんで熱を計ると37.5分あったそうです。私の見立ては、熱当たり。自分の椅子に座って休んでいるうちに、36.5度まで熱は下がりました。いまどきですから、ちいさいちびは、コロナの心配をしていました。昨日の疲労+熱当たりということで、間違いないでしょう。
妻のあと、お風呂に入って、1時間近く経ってからでてきた顔を見ると、復活しています。そして、兄弟3人そろって、午後11時前に夜食。私がこんな時間まで起きていたのはほんとうに久しぶりです。
ひとりで5時5分、室温28.3度。今日と明日は、雨の予報。午後になって雨が降るようです。雨が降ってすこし涼しくなるそうです。ちいさいちびは友達と遊びに行きます。7時半に起きて、8時40分頃出かけていきました。葛西の方に行くと言っています。
中学生は塾で試験。いつも通り、午後1時頃でかけました。夏休みの塾はこれで一応終わり。明日はもう始業式です。
おおきいちびはお昼頃起きてきて、1時半頃でかけていきました。夕ご飯は家で食べるということです。
早朝(6時半)と10時半頃に買い物。最高気温が29度の予報です。連日35度でした。最高気温29度だとかなり涼しく感じます。お昼前、セイユーからの帰り道、すこし雨が降りました。折り畳み傘をもっていたので、さしました。関東でもかなり降った場所はあるようですが、小雨がぱらついた程度ですみました。
ひとりで4時、室温29.0度。こどもたちは、昨日と同じ。すなわち、おおきいちびは朝からバイト。中学生は午後に塾。ちいさいちびは午後にバイト。
ひとりで4時50分、室温29.2度。またまた朝の室温が30度にちかづいています。おおきいちびは朝一番でバイト。5時25分頃、自分で起きて、6時過ぎにでかけました。
中学生は塾。ちいさいちびはバイトの3日目。妻は歯医者。
昼食後、この順に出かけました。帰宅は、妻、中学生、ちいさいちびの順。妻は奥歯の神経を抜いたそうです。次は来週。
私は午後6時から院生とズームで打ち合わせ。打ち合わせ中にちいさいちびが帰ってきました。一度中断して玄関を開けてやりました。
ひとりで5時35分、室温28.4度。中学生は午後に塾。ちいさいちびはバイトの2日目。
ひとりで2時半、室温28.8度。いくらかましです。本日2度目の起床は、6時半。室温28度。7時過ぎに近所のコンビニに買い物に。
中学生は塾の再開。5日間。午後です。
ちいさいちびはバイト。やはり午後。
ひとりで4時、室温29.6度。曇り。今日はすこしだけ猛暑が収まるようです。それでも最高気温予報が33度。35度よりはましということです。5時半に近所のコンビニに買い物に。牛乳ほかを買ってきました。外の空気はほんのすこしですが昨日より楽になった感じがします。
中学生は、貴重な夏休み。丸一日休みになるのは、今日が最後です。明日からまた塾。そして塾が終わったら、学校が再開されます。東京はどこもこういう感じです。(夏休み期間は、区によって違います。近隣の区でも違います。)
中学生は、もんじゃを食べたいと言います。吉祥寺のお店に連れていくことにしました。11時半出発。第一ホテル裏の現地に着くと、8月中は休業という張り紙があります。鉄板焼きのお店です。仕方ありません。
中学生に聞くと、今日吉祥寺に来た第2の目的、シャープペンを買いに行くと言います。近くのロフトへ。使い方の問題なのか、いつも使っている2本を壊してしまって、一昨日の塾にはちいさいちびのを借りて行ったそうです。ちょっと雰囲気の違う2本を購入。
中学生はケンタッキーを食べてみたいと言います。ちびどもに電話すると、ちいさいちびはケンタッキーでよいそうです。おおきいちびは自分でお弁当を買いに行くと言っています。3〜4人分買って帰ればよいでしょう。ケンタッキーは南口にあります。丸井の前。
チキンバーレルというのとオリジナルチキンボックスという2点を注文。
中学生は家で食べると言います。かなり汗をかきながら、家に帰り着きました。4人分はありました。妻が歯痛でダウン中なので食べ切れませんでした。妻は、昨日から歯痛でダウンしていました。朝一番で新しくできて割と評判のよい歯医者さんに電話して、4時半からの予約を取りました。
小1時間で帰ってきました。左右の奥歯の詰め物をやりかえる、痛みは歯茎が一部化膿していることによるという説明を受けたそうです。鎮痛剤、抗生物質をもらって帰ってきました。しばらく通うことになります。妻が歯医者にでるのを見届けてから、夕食の買い物。ちいさいちびようにはサラダ。残りの者には刺身。自転車で行きました。刺身は、イカ、マグロ、カンパチ。サラダの入った袋と和風ドレッシング。それに冷蔵庫にあるローストビーフを載せます。
ひとりで5時10分、室温29.4度。昨日よりは、すこしだけましな朝の室温です。事務的用件をこなすために大学にでることにしました。
10時42分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼飯を買ってから、まず、事務棟4階へ。一番奥の受付で、昨日用意した書類を渡しました。担当事務の方は、ほぼ出勤していました。それから、研究室。
なにはともあれ、エアコン。この気温だと、エアコンがかかっていない部屋で仕事はできません。メインのパソコンの起動。大学が休みの間に、全館停電はありました。iMacは電源を入れてやる必要があります。さらに、ネットワークにアクセスするためのパスワードの入力も必要でした。
iMac がネットに繋がったあとも、しばらく反応は遅い。ネットの動きは10分ぐらいで回復。そして、理由は不明ですが、iMac そのものの動きは30分ぐらいで回復しました。
メールへの対応。数件。それから未読のメールの処理。数百の時点で打ち切りました。未読メールが3千数百件に達しています。3千件を下回るところまで、と思ったのですが、無理でした。11時半ぐらいに昼食。12時28分多磨駅発の電車で武蔵境駅へ。エキナカの成城石井で、ちょっとした買い物。
西荻駅前で財務的用件を処理してからいつもの道を歩いていると塾に向かう息子と出会いました。5日間連続の最終日。明日1日休みがあって、また水曜日から再開です。
ちびどもは夕刻ふたりで原宿へ。買い物に行くそうです。
ひとりで5時10分、室温29.9度。もうほんのすこしで30度に達します。おおきいちびは6時。バイトがあります。
中学生は塾が続きます。
夕刻ににわか雨。中学生の帰宅後でした。12日のような強い雨にはなりませんでした。小1時間ほど。
いろいろ考えて、マイナンバーカードは作っておいた方が便利だと考えるようになりました。暑いさかりに私の写真を撮るため、近所の100円ショップの店頭にある、600円の写真撮影機まで行って、証明写真を撮ってきました。おおきいちびはパスポート更新の写真を撮ってきたばかり、ちいさいちびも証明写真をとってきたばかり、というふうに私以外の家族写真は揃いました。私のだけありませんでした。
この暑さですから、ボックスのなかは、サウナ状態です。あまり写真撮影には向きませんが、写真館に行くほどのことでもあります。数分、サウナのなかで辛抱すれば、用は足ります。
家に帰り着いて、暑さのせいであまり見たことがないような顔の映った証明写真を書類に貼り付けました。明日、大学に持参します。
国立大学の教員は、公務員ではありませんが、国は国立の機関(独立行政法人であっても国立と名のつく機関)には、マイナンバーカードの取得を強烈に迫っています。ともかく、取得率を上げたいのでしょう。いずれほぼ強制的にとらされるのであれば、ちょうど思い立ったときが潮時だと考えて、対応することにしたものです。
ひとりで4時30分、室温28.6度。曇り。朝、こんなに曇っているのは久しぶりです。→曇っていたのは、早朝だけでした。すぐにいつもの夏の日射しが玄関に入ってきました。猛暑が続きますが、空気には、秋の接近も感じられます。
ひとりで4時25分、室温28.4度。中学生は午後に塾。
ちびどもは夕刻に映画。コロナウィルスの跋扈する新宿はいやということで、豊島園に行きました。荻窪で夕ご飯を食べてから、行くそうです。
10時半頃、帰ってきました。
ひとりで5時30分、室温28.4度。昨日のにわか雨がすこしだけ空気を冷やしてくれたようです。でも、まだ、28.4度。息子は今日からまた塾。夕方ではなく、午後になります。
今日の昼食はマック。11時前に私が買い出しに行きました。空いていました。おおきいちびはいないので、4人分。けっこうすぐにでてきました。
マスクは、ピッタマスクと同様のポリウレタン製。それでも、マスクのなかはすぐに汗がでてきます。猛暑のなかのマスクはほんとうに大変です。夕刻に夕立。昨日ほどは降りませんでした。でも、数分、雨足の強い時間がありました。おおきいちびは雨が降り出すまえに帰ってきました。中学生は、塾が終わって外にでる頃には上がっていたそうです。いずれにせよ、雨には濡れずにすみました。
ひとりで5時10分、室温29.6度。朝の室温がもうすぐ30度!息子は、貴重な夏休み。塾も学校もありません。短い夏休みの宿題がひとつだけあります。ミニトマトの栽培とその記録です。学校がくれたちいさな鉢植えでは、もうこれ以上大きく育てるのは難しいようですし、なにより、葉っぱにあまり元気がありません。ネットでミニトマトの育て方を調べてみると、30センチぐらいの鉢が必要だとあります。ホームセンターへ行って、鉢と土を購入することにしました。
1週ほど前夏休みになにをしたいと聞くと、ラーメンと言います。
お昼後半にラーメン屋さんに行って、午後、ホームセンターに行くことになりました。おおきいちびは、一泊で旅行に行くといいます。おおきいちびはこういうふうによく動きます。
せっかくだから、ちいさいちびと妻にもお昼外にしたたらと提案すると、お昼を香港料理屋さんで食べて、それからちいさいちびの買い物にでるプランができあがりました。そして、ちょうどよいことに、ちいさいちびは午前中にバイトの面接。こうしてお盆休みの一日、全員が外にでることになりました。
私は、まだこの休みの間にやるべきこととが残っているのですが、昨日読み始めた、安彦良和『天の血脈』 全8巻、アフタヌーンコミックス、講談社、Kindle版 を読み通すことにしました。いわゆる歴史物の漫画です。
最初の出動は、ちいさいちび。10時前に家をでました。
次はおおきいちびかと思ったら、私と息子。正午頃、いつもの熊本ラーメン屋さんへ。息子はいちばんおおきなラーメン。私は野菜ラーメン。
帰ってきて、一度、クーラーのなかで涼しい思いをすると、再度の外出がつらくなります。そのまま、ちいさいちびの2台の自転車に分乗して、オリンピックへ。たまに来ます。園芸用品は、外にかなり置いています。ミニトマト1鉢ですから、それほど大きいものは必要ないのですが、小袋の土はありません。鉢底石と園芸用の土と、30センチより少し大きい鉢と、念のためのハーブの種、それに透明ホースを1メートル購入。息子と分けて自転車に積み込みました。会計をすませ、外にでると、にわか雨。天気予報は見ていました。今日午後にわか雨があることは把握していました。それでおおきいちびには折り畳み傘をもたせました。
にわか雨です。気にせず、そのまま自転車で帰ってくることにしました。さすがにおおきいちびもちいさいちびも出動したあとでした。
植え替えは夕方にして、息子は自室でゲーム、私は台所でキンドルにダウンロードした漫画を読むことにしました。夕刻、妻からは、ちいさいちびと夕ご飯を食べて帰るという連絡がありました。自転車で帰り着いてから、本格的なにわか雨。積乱雲のにわか雨です。買い物にでるのは諦めて、冷凍庫のもので私と中学生の夕食を用意することにしました。
午後5時前に、あらかじめ、お風呂を沸かしておいてから(風呂桶にお風呂をためて置いてから)ミニトマトの植え替え。息子にやらせました。雨上がりの夕方です。蚊がやってきます。息子は顔の当たり数カ所、私は足に数カ所、蚊の襲撃を受けつつ、植え替え作業。終わったら、簡単に水をやって、すぐに室内に退散。
ちいさいちびと妻は、予想通り、午後8時ぐらいに帰ってきました。ほしいと言っていたジャンパースカートとカバンが見つかったそうです。夕ご飯は買って帰っていました。
ひとりで5時40分、室温29.0度。
ひとりで4時20分、室温28.8度。朝の室温、おそろしいことになっています。山の日で休日。
11日から14日は大学の夏期一斉休業。12日から16日はキャンパスの立ち入り制限。(特別な理由がなければ研究講義棟に入れてくれません。)
ひとりで5時30分、室温27.1度。朝の室温、昨日よりましになっています。
ひとりで5時5分、室温28.7度。中学生はやっと終業式。近所の方が、え、まだ、登校しているの?と驚いてくれます。
夕方、アマゾンより、総合雑誌2冊が到着。『中央公論』と『文芸春秋』の9月号。『中央公論』の特集は「指導者たちの失敗の本質:コロナ、戦争、危機管理」。『文芸春秋』の方は、芥川賞発表、それに「経済か、感染防止か:コロナ・サバイバル」。私の目から見て主要な記事はすぐに読みました。
ひとりで5時35分、室温27.4度。昨日よりは0.5度朝の室温が下がっています。今日は猛暑日の予報。息子はまだ中学校に塾。学校ではなにか発表があるそうです。
朝一番で歯医者さん。前回の治療の確認だと思います。→お金を降ろしてから、5分前に歯医者さん。やはり前回の処置の確認でした。それと、右上奥歯の知覚過敏への対応をしてくれました。すこしはましになるでしょう、ということでした。レーザーと言っていました。自分では見えないので、具体的に何をしていたのかはわかりません。
最近では珍しく、10時には受付に戻っていました。100円ショップでちょっとした買い物をしてから帰りました。本格的な夏の日射しです。猛暑日という予報がよくわかります。
ひとりで5時40分、室温27.9度。お昼頃、最後の方の成績が届きました。そこから集計作業。エクセルの使い方、みなさん、さまざまです。形式を合わせる作業がまず必要です。
そこからコピ&ペで、集約ファイルを作ります。4人分の成績+期末レポート。4人分の成績は合算した上で、5/4倍します。それと期末レポートの成績を足しあわせます。
これで各自の成績がでます。ほぼちょうどよいぐらいの分布になったと思います。
それから学務情報システムへ転記。転記が終わったら、学務情報システムに記入した成績を打ち出し、もとの情報と照合作業。もし転記ミスがあったら、再び学務情報システムに戻り、修正。修正を登録して終了となります。
今日の時点でそこまでやりました。つまり、木曜日5限の授業について、成績完了となります。
ひとりで4時、室温27.4度。中学生は、まだまだ午前中は中学で授業、夕刻に塾という生活が続きます。夏の暑さがやってきて、マスクのなかがつらいようです。普通の年であれば、学校は夏休み、塾だけ頑張ればよいのに、両方あります。ちょっときついと思います。
ちいさいちびは、一度高校に行って来ると言っています。授業はまだ残っています。
おおきいちびも、課題、課題、と言っています。ことしの夏休みはまだ来ません。私も、です。
ひとりで3時、室温27.8度。採点、私の分は終わって、あとは、別の方の結果を待つだけです。ちょうどよいので、一度大学に行って来ることにしました。
下りの中央線は、空いていました。9時30分武蔵境発の西武線。研究講義棟は、まだ空調工事をしています。私は、研究室で、メールの対応。積み残している宿題があるのですが、8月末から9月第1週の集中講義の準備、それに9月末の集中講義の準備の方が気になります。
メールの処理は到底1日ではできません。机の上の片づけを進めて、10時52分多磨駅発の電車で帰途に着きました。武蔵境駅なかの蕎麦屋さんで昼飯。
西荻窪のセイユーで頼まれた買い物をして帰りました。梅雨があけてまだ日数がありません。夏ですが、猛暑とまではいっていません。ただし、湿度が残っていて、蒸し暑さを感じながら歩いていました。中学生の今週は、午後2時前に帰ってきて、5時前に塾に行き、9時頃帰ってくるという生活です。家に帰ってきてすぐに塾にでかけるよりはましですが、この暑さのなかなので、なかなか万全の体調では臨めないようです。万全でなくても、ともかく終わりまで頑張るように言っています。8月8日(土曜日)に終業式。
この夏のほんとうの休みは、3日間しかありません。すこしの差はありますが、日本全国、受験生はいつもの年より大変です。まけるな!受験生!
ひとりで5時35分、室温26.0度。苦行の継続。採点。
私の担当部分は一応終了。
ひとりで3時55分、室温25.8度。苦行の継続。採点。
夜半に目覚めて1時間弱仕事。寝床に着く頃、雨がどさどさと降っていました。そろそろ梅雨明けかと思ったら、この雨。週間天気によれば、雨マークがあるのは、本日だけ。明日からは、晴れマークと曇りマークがほぼ半々。曇りマークの方が強いので、すっきりとした夏空にはならないようです。ひとりで5時25分、室温24.7度。
おや、おや、もう8月。
中学生は土曜日学校。中学生が出かける頃には、久しぶりに夏の日射しが玄関に射し込んできました。空も夏空。これは梅雨明けでしょう。気象庁もすぐに梅雨明けを宣言しました。
リレー講義のもうおひとりの採点結果着が遅れるそうです。到着を待ってから、私の方の採点を始めようと思っていたのですが、到着を待たずに始めることにしました。まずは、数の少ない上級生の方から。
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。