ひとりで3時25分、室温27.3度。昨日より0.1度あがりました。高校生はやはり朝一番で部活。
午後に雨が降り始めました。その後は、ずっと雨。
東京医科歯科大学、MMA集中講義2日目。
ひとりで5時、室温27.2度。昨日より0.1度あがりました。郵便局が開くのをまって外出。窓口に2点封筒をだしました。4号の原稿と書籍(ブックレット)。それから駅前のコンビニでお金をおろし、セイユーで買い物をしました。ステーキ、卵、バナナ、牛乳。昼食の材料です。今日も猛暑日かという気温でした。
たぶん、妻はやっと副反応から解放されたようです。症状は、結局、風邪と同じです。熱が上がったり下がったりを繰り返し、なかなか回復しません。今日の夕刻からMMAの集中講義。例年のことですが、去年に続きオンラインなので、身体的にはすこし楽です。
久しぶりに週間天気をみました。明日からの1週間、晴れマークがありません。31日、9月1日、2日、4日に雨マークがあります。明日はまだ暑いのですが、9月1日、2日は、最高気温23度の予報。いきなり下がります。そのまま秋が来れば良いのですが、そううまくはたぶんいかないでしょう。
集中講義の始まる前ということで、4時15分ごろ、体温と血中酸素濃度を測ってみました。体温は36度。血中酸素濃度は、97%でパルスは63回。まあ、こんなものでしょう。
ひとりで5時10分、室温27.1度。昨日より0.5度下がりました。
妻の熱は上がったり下がったり。スーパーが開く時間を待って買い物に。コンビニでお金をおろし、ちいさいちび指定のサラダを買ってから、ワイズマートへ。梨、りんご、卵、他を買って帰りました。高校生は午後遅くに部活。ちいさいちびが一日のんびりするようです。おおきいちびは朝からバイト。
卒業生3人から連絡がありました。こういうふうに重なるのは珍しい。
ひとりで3時40分、室温27.6度。室温、一昨日、昨日と同じままです。2回目の接種後、妻が発熱。我が家の女性陣は全員発熱したことになります。
ご飯を頼まれたので、10時過ぎに買い物に。ものすごく簡単にレトルトカレーにします。ちいさいちびはアンパンマンカレー。高校生はキーマカレー、私はタイカレー、最後におおきいちびはやはりキーマカレーを選びました。
夕ご飯は妻が買ってきていた豚肉の塩麹づけ。ネギといっしょに炒めるだけです。高校生、妻、私、そしてちいさいちびの順に作りました。おおきいちびは夕食いらないそうです。午後知らないうちに出かけていました。我が家でもっともよく出かけます。
ひとりで3時55分、室温27.6度。昨日と同じです。妻が2回目のワクチン接種。初回と同じ時間帯。11時過ぎに出かけました。
帰宅は2時ごろ。第4号の原稿の準備をしました。2点、原稿を待っているものがありますが、手元にあるものは全部処理しました。
ひとりで3時40分、室温27.6度。 わおー、朝の室温がおそろしく高い。週間天気を見ると、今日と土曜日が猛暑日。ああ!
朝方、お礼メールをだしてから、外出。コンビニでお金をおろしてからワイズマート。麺類とみかんほかを買って帰りました。朝のうちから猛暑。真夏の暑さです。やはり、午後にオンライン会議。昨日より長くなるかもしれません。
3限4限5限の時間帯+6限に少し。12時40分にスタートし、10分から15分程度の休憩を挟んで進行。6時過ぎに無事終了。
8月の会議系はこれにて最後。あとは、来週、月曜日から木曜日まで東京医科歯科大学の集中講義があります。午後6時から9時10分を4日間続けます。そして、土曜日に、橋本科研の研究会。会議の合間に、次の2冊が届きました。
武富健治『古代戦士 ハニワット』第7巻、双葉社、2021
ミシェル・フーコー『フーコー・ガイドブック』ちくま学芸文庫、2006
漫画は、 夕食後、読みました。
ひとりで4時25分、室温26.8度。朝一番で外出して、 Color Compendium: Color Systems and Management, Abridged Edition, Version 1.5, RICOH, 2021 簡易版を3冊、レターパックに入れたものを投函してきました。それから銀行。財務的用件が1件。すこし大回りをして、いつものコンビニで買い物をして帰ってきました。
午前10時ごろ、息子から助けての電話。グラウンドのお腹を壊したようです。妻に着替えを用意してもらって、井の頭公園のグラウンドへ。息子に着替えを渡し、近くにいた顧問の先生と友達に挨拶をしました。あとは私の方でやりますからということで、お礼を言って、お二人には帰ってもらいました。
午後は、ずっとオンライン会議。前半は打ち合わせ、後半はゲストの方にお話いただきます。→会議は、午後1時から。これからのことを話し合いました。おおよそ形になってきたと思います。後半は、3時から。杉山久仁彦さんにブックデザインについて話をしてもらいました。いろいろ、とても勉強になりました。話が盛り上がって、5時半過ぎまで。
ひとりで2時40分、室温26.2度。2度目の起床は、6時20分、室温は26.2度のまま。こどもたちは、全員、昨日とほぼ同じ時刻に起きて、出かけます。
荷物が届いたという連絡があったので、私も出かけることにしました。9時6分武蔵境発の西武線。次の駅で、初めて、自転車で電車に乗り込んで来られる方を目撃しました。たぶん、オリンピックがあっての話だと思われますが、欧米の列車のように、西武鉄道でも自転車で電車に乗ることができる社会実験をしばらく前から実施しています。やってみることはいいことですが、実際に使う人がいないと寂しい。どの程度使用実績があったのか知りたいところです。
大学では、3階研究院事務室に直接うかがい、書留で届いた荷物を受け取りました。
Color Compendium: Color Systems and Management, Abridged Edition, Version 1.5, RICOH, 2021
杉山さん、ご高配、まことにありがとうございます。
研究室ですこしだけ片付けを進めてから、帰途。11時40分多磨駅発の電車。いつものように武蔵境駅で外にでて、パンを6点買ってから帰りました。気温はそこまで高くありませんが、蒸し暑い。
ひとりで4時10分、室温27.0度。週間天気を見ました。今日と28日の土曜日に雨マークがついています。27日の金曜日に晴れマーク。ほかはすべて曇りマークです。最高気温は、週の前半、30度から31度。むしむしする天候が続くようです。全員、再始動。高校生は、6時50分に起きて部活。おおきいちびは7時半に起きてバイト。その後歯医者。ちいさいちびは9時10分に起きてバイト。
私も大学に出て、すこしですが、片付けをしてくることにしました。9時18分武蔵境発の西武線。
メールへの対応とファイルの整理。
10時52分多磨駅発の電車で帰途。いつも通り、武蔵境で駅を出て、駅前のパン屋さんでパンを6点買って帰りました。家を出るときは雨が降っていたので傘を持ちましたが、帰りは不要になっていました。長くはありませんが、しっかり降った時間帯がありました。帰宅すると息子は帰ってきていました。雷がなったら部活は中止という原則があるそうです。雨が止むのを待っていれば、1時間やそこらは練習できたと思いますが、そういうルールなので、そうなるのかな、といったところです。
ちいさいちびも昼食後、しばらくしてから、また出かけました。仕事は午前中だけです。2時半すぎに出て行きました。帰る時間は決まっていないそうです。
ふと気づくと、高校生はまた出かけていました。たぶん別の部活。首の折れかかった自転車で登校したようです。5時10分過ぎに帰ってきました。
ひとりで3時50分、室温26.4度。久しぶりに誰も起こす必要のない朝。
おおきいちびの就職祝い、ずっと実行できていませんでした。今日はだれも用事がありません。ちょうどよい。おおきいちびは寿司、寿司、と言っているので、駅前の寿司屋さんでテイクアウトすることになりました。おおきいちびだけ極上寿司。高校生は、並と定番の2つ、私は高校生に合わせて並、ちいさいちびは寿司いやと言っているので、やはり駅前の中華料理屋でテイクアウトすることになりました。11時半ごろ、妻が両方を買い出しにでました。中華を先に持ち帰り、お寿司はもう一度とりに行きました。
朝方、吉祥寺で火事があったそうです。twitter 等で検索をかけると、ヨドバシカメラの裏側、吉祥寺本町1丁目、弁天通り沿の木下循環器呼吸器内科の建物だとわかりました。
ひとりで4時15分、室温25.9度。本日も素晴らしい好天、と言いたいところですが、朝だけのようです。週間天気によれば、午前9時以降はずっと曇り空。この一週間、曇りのち晴れ、月曜日にすこし雨、といった感じです。午前遅くに編集委員会。午後、化学史研修講演会。どちらも私がzoom のホストを務めます。
息子は、昨日と同じく、6時40分に起きて、7時過ぎに出かけて行きました。
午前中の編集委員会は、午前11時から。40分強。終わってすぐに食卓につきました。
午後は、1時間発表ですが、鼻の調子がいまいち。仕方ありません。そのままで講演の先頭バッター。1時5分から2時5分過ぎまで。その後、30分ほどの質疑応答。調べようと思っていて、途中で忘れてしまっていたこと、考え付くこともなかった質問等、いろいろ質問を受けました。半分ぐらいは、単純にわかりません、と答えました。ある程度推測がつくことは、推測ですがということで回答しました。
15分程度休憩してから、2番目の後藤さんの講演。長井長義の京城帝国大学との関わりについてとてもよい質問がありました。研究者の方からです。質問した方以外は、視野に入っていなかったことだと思います。
4時15分終了。
お風呂を入れて、まずは、入浴。それから、午前中に編集委員会の宿題をこなしました。
→ 田中さんに実際に参加した方の数を教えてもらいました。72名だそうです。この会合は、ある時期からずっと外大のサテライトでやっていました。サテライトに72名は、ギリギリの数だと思います。ぎゅうづめに感じられると思います。もちろん、オンラインということで、遠くの方も参加できたということもありますが、それにしても、過去最高数です。夕食時には、TVで、医療崩壊の現場を取材していました。
ひとりで3時50分、室温26.1度。週間天気を見ました。晴れマークは今日だけ。会うからはずっと曇りマークです。夏の終わりって、こんなんだっけ? とみんなおもっているのではないでしょうか。朝一番で、昨夜チェックした原稿へのコメントを送り返しました。
息子は6時40分に起きて、部活にでかけました。おおきいちびは7時半に起きてバイト。ちいさいちびは8時に起きて、やはり、バイト。
午前中に、武富健治『古代戦士 ハニワット』の第5巻と第6巻(双葉社、2021)が届きました。仕事のあいまに、読んでしまいました。第7巻は8月の末に届きます。
卒業生の砂金さん(現在、総研大大学院生)から次のお知らせがあり、私のところでも宣伝してほしいということだったので、ここにアップします。
「つくば院生ネットワーク」というところで科学コミュニケーションのような内容で活動してます。 http://tgn.official.jp/
このたび8/29(日)の13:00から、下記テーマで『10年後を考えようシリーズ 「自由と便利」』 みなさんに議論してもらう会をオンライン開催します。 http://tgn.official.jp/q-latin202108/
イベント名は「カルチェ・ラタン」というのですが、最近便利になったものと自由について、議論して頂く予定です。たとえばスマホの出現で便利になったが自由か?などです。
いくつかのグループにわかれて、そのグループででたテーマで議論、そのあと便利と自由の関係が10年後どうなっているかを予想し、それを結論としてまとめて考えを持ち帰って頂く予定です。
あまり堅苦しいものではなく、コロナ禍であまり人と喋る機会もなくなったと思うので、気軽なお喋りの会とするようにしたいとおもっています。
学部生から院生・社会人(大学教員含む)どなたでも参加頂ける会です。本来はつくばですが、ZOOMなのでどちらからでもご参加いただけます。午後3時を過ぎてから、買い物に。大回りをして、いつものコンビニでお金をおろし、ワイズマートへ。りんごとちびどものおつまみを買って帰りました。素晴らしい好天です。
水曜日の銀行に寄った際、家の火災保険の相談をしたわけですが、きちんと書類を確認した方がよいと気づきました。
この家は、ちいさいちびが生まれてすぐに引っ越してきています。我々の住んでいる時間はちいさいちびの年齢にほぼ重なります。(ちいさいちびが2ヶ月と少しで引っ越しました。)
住宅総合保険は、平成13年12月21日から20年契約になっています。今年の12月21日までです。次の契約は、年末までに用意する必要があるということになります。
20年で32万3420円。ローンを組む時に、一括で支払ったように記憶しています。調べてみると、今は、火災保険だけだと、月あたり千円強ぐらいで入れるようです。保険ですから、補償の範囲によって、値段は変わってきます。秋ぐらいに決めようと思います。夕刻、次の本が届きました。
エレイン・レオン『英国レシピと暮らしの文化史:家庭医学、科学、日常生活の知恵』村山美雪訳、原書房、2020
最初の方だけ読みました。私の研究分野に重なります。一度、まとまった形で読みたいと思っていたので、ちょうどよい本です。
ひとりで3時15分、室温25.8度。息子は、午前9時前、午後と午前を間違えたと叫んで、学校に駆けて行きました。昨日自転車をぶつけてブレーキが壊れています。すでに遅刻ということで、走ってでました。
直後の午前9時、ちいさいちびを起こしました。どこかに出かけるそうです。
原稿チェック、ひとつ済ませました。→お昼過ぎに、コメントを送り出しました。
自転車屋さんは、午前10時半にあきます。息子に自分で行かせるつもりでしたが、部活に行ってしまいました。午前11時ごろ、私が行ってくることにしました。購入した自転車屋さんでぶつけてブレーキがいつもかかっている状態のようですと説明すると、車輪が数センチ後ろになっているそうです。これは私の比喩ですが、首が折れかけた状態ということのようです。修理はできるが、3万ぐらいかかる、この状態で乗っているといつほんとうに首が折れて乗れなくなるかもしれず、危険だ、普通はこういう場合買い換えるということでした。理解はしました。ですが、すぐに買い替えるという決断もつきません。ブレーキを直すのは、ごく簡単なので、一応ブレーキだけなおしてもらって、持ち帰ることにしました。
帰り、郵便局によって、郵便小為替と切手を購入。帰宅して、状況を妻に説明。
しばらくすると、息子が帰っていたので、事故の状況を聞いてから、自転車屋さんの診断を伝えました。ガードレールに正面衝突したそうです。息子によれば、ブレーキもかけたし、そんなひどくぶつかった感じではなかった、といってびっくりしていました。もしかしたら、首の部分の溶接がもともとすこし弱かったのかもしれません。
息子はしばらくは歩こうかなと言っていました。夜、ちいさいちびが帰ってきてから、しばらくちいさいちびの自転車を借りてもよいかと聞くと、構わないそうです。日が暮れてから、もうひとつ、原稿をチェックしました。
ひとりで5時、室温24.9度。きれいな朝焼け。久しぶりのちゃんとした青空。いつものように週間天気をみました。晴れマークが増えました。今日はずっと晴れ。明日は晴れ時々曇り。明後日は、曇り時々晴れ。最高気温は、今日、明日と33度です。日曜日までこの水準が続きます。東京には夏が戻ってきました。全国の天気を見ると、雨の所の方がずっと多い。午前中に会議(オンライン)、午後に財務的用件で銀行へ。
オンライン会議は、午前10時から1時間強。有意義な話し合いができたと思います。
その後、11時半ごろ昼食。正午まえ、いきなり雨が降ってきました。天気雨。晴れ間があるのに、雨がざっと降ってきました。今日はこういう天気の模様です。
財務的用件は、府中の銀行。吉祥寺から明大前、それから府中へ。京王線に乗るのは、久しぶりです。中央線とは、窓から見える景色が違います。何が違うのか考えていましたが、中央線は、私が乗る区間は、ほぼ高架です。京王線は、高架はたぶん多くありません。明大前から府中へはほぼフラット。あるいはむしろ、住宅の建っている平面より、低いところを走っている区間も少なくありません。窓から見える建物が近い。さらに工場も見えます。郊外的景観です。東府中から府中の間は、高架でした。
府中で駅の外にでると、傘をさすかどうか迷う程度の雨。傘はささずに、駅前の銀行へ。1時半の約束です。しばらく待っていると担当の方が見えました。
その場で、書類に記入。3回読んでやっとおおまかにわかった文書ですが、銀行の方は、日常的に処理している種類の文書です。何も迷うことなく、最後まで。足りない情報がありましたが、それは、自宅に帰って埋めます。
住宅ローン終了後の、建物の火災保険(地震保険)について聞いてみました。ローンと同時のものしか扱っていないそうです。隣のビルの全労済で扱っているので、そちらで相談されるというのもありですよ、と教えてくれました。ほぼ30分で終了。
ちょうどよいので、久しぶりに、武蔵野台で降りて、たぶん7分ほど歩き、白糸台。そこから西武線に乗って、大学へ。2時40分ぐらいに多磨駅で下車し、メールボックスに入っている書類だけ受け取って、とんぼ返り。2時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。武蔵野台から白糸台に歩いている最中に傘をさしました。雨量的にはたいしたことはありませんが、むしむしするのに、されに肌が濡れるとかなり気持ち悪い。
暑い、というよりも、蒸し蒸ししました。
ひとりで5時10分、室温24.2度。どんよりとした曇り空。雨は降っていないようです。息子は、6時50分に起きて、スマホをみてなくなったと言って、また寝ました。
ちいさいちびは8時5分起床。朝からバイト。
ちいさいちびが出かけたあと、財務的用件の処理のため、雨のなか外出。まず、郵便局で、2期分の固定資産税を収めました。2万5千円。それから、コンビニに。お金をおろしてからセイユー。妻に頼まれた、豚肉、うどん、ナン、ほかを買って帰りました。
息子は、結局、午後3時過ぎに出かけました。部活。やっと雨が上がりました。3時ぐらいまでは、降ったり止んだりを繰り返ししました。
午後4時過ぎに2度目の外出。先ほど忘れていた財務的用件。明日でもよいのですが、今日、すませることにしました。やっと空に晴れ間が見えてきました。
ひとりで5時10分、室温23.8度。雨はどうもあがっているようです。週間天気を見ました。昼の間は曇りマーク、夕刻に雨マーク。まだこの一週間に晴れマークがありません。再始動。息子が高校に出かけたあと、大学に行くことにしました。9時18分武蔵境発の西武線。さすがに人が少ない。
研究室で、パソコンの再起動。お盆の間に、全館停電がありました。室内の電気製品を確認。メインにしているパソコン(iMac)は、再起動にけっこう時間がかかりました。
メールの対応/処理。やっている間に、懸案事項の返事が2件届きました。すぐには対応せず、帰宅してから着手します。
そうこうするうちに10時半になりました。今日の第1の目的は、ILL で借りた本を返却すること、そして、伊藤博明さんのエンブレム関係の本を借り出すことです。
図書館に向かいました。勉強している学生はすこしいます。
伊藤博明『綺想の表象学:エンブレムへの招待』ありな書房、2007とピーター・M.デイリー編 ; 伊藤博明 [ほか] 訳『エンブレムの宇宙:西欧図像学の誕生』ありな書房、2013の2冊を借りました。
11時16分多磨駅発の電車。武蔵境で降りて、いつも通り、駅前のパン屋さんでパンを買って帰りました。ちょうど子供たちが全員食卓に揃ったところでした。
高校生は、午後また部活があって高校に行くそうです。ちびどもは、おたく行動。原宿のおたくショップに行くそうです。ふたりでしゃべるとすごい賑やかです。昼食後、休憩していると水道のメーターの交換の方が来てくれていました。水を使う量がすごいので、漏水を心配していました。いえ、使っています、の返事で、ああ、そうですか、となりました。
その後、駒場からの返信によって、パスワードを設定しなおし、シラバスを記入しました。
午後3時過ぎ、年金請求書の相談について、話がまとまりました。水曜日に質問に行ってきます。
週間天気を見ました。やっと晴れマークが1個ありました。水曜日です。最高気温も33度。夏が戻ってきます。ただし、晴れマークは水曜日のみ。その後の木曜日から月曜日までは終日曇りマーク。
図書館から借り出した、伊藤博明『綺想の表象学:エンブレムへの招待』(ありな書房、2007)をパラパラと読んでいます。初期近代に流行したエンブレムブックの教科書としては、この書物が最適です。個人的には、図版をどのように処理したのか、知りたいところです。
『エンブレムの宇宙:西欧図像学の誕生』(ありな書房、2013)の方は、すごい本です。目次は次。
「エンブレム」ピーター・M.デイリー 著 11−29
「エンブレムの書誌」スティーヴン・ロールズ 著 30−46
「エンブレムの理論」ピーター・M.デイリー 著 47−72
「アンドレア・アルチャート」デニス・L.ドライスダール 著 73−89
「イエズス会のエンブレム」G.リチャード・ディムラー 著 90−108
「近代ラテン語のエンブレム」カール・エネンケル 著 109−123
「フランスおよびフランス語圏のエンブレム」ダニエル・ラッセル 著 124−146
「ドイツ語圏のエンブレム」ディートマー・パイル 著 147−168
「ハンガリーのエンブレム」クナップ・エーヴァ 著 169−193
「イタリア・ルネサンスのインプレーサ」リアナ・デ・ジロラミ・チェーニー 著 194−204
「低地諸国のエンブレム」エルス・ストロンクス 著 205−222
「ポーランドのエンブレム」ヤヌシュ・ペルツ 著 223−237
「ロシアのエンブレム・ブック」ペドロ・F.カンパ 著 238−245
「スカンディナヴィアのエンブレム」サイモン・マキューワン 著 246−262
「スペインのエンブレム」アントニオ・ビスタリーニ 著 263−2
「英国とアメリカのエンブレム」メアリー・V.シルコックス 著 278−294
「エンブレム的タイトル・ページと扉絵」カール・ヘルトゲン 著 295−306
「物質文化におけるエンブレム」ピーター・M.デイリー 著 307−345
「エンブレムと旗」アラン・R.ヤング 著 346−362
「トーナメントにおけるエンブレム」アラン・R.ヤング 著 363−372
「現代のロゴ、広告、宣伝におけるエンブレムの残存」ピーター・M.デイリー 著 373−396
小さな活字で2段組。ぎりぎり読むことはできますが、相当量の情報が詰め込まれています。→ 08.18 ぎりぎり読めるので、少しずつ読み進めています。原著は、 Peter Daly (ed.), Companion to Emblem Studies, New York: AMS Press, 2008 です。編著者のデイリーの文章は、しっかり書かれています。必要な事項が簡潔にまとめられています。
ひとりで4時、室温24.2度。雨。強い雨。8月とは思えないほど強い雨が降っています。朝の室温が25度を下回りました。夏の格好だとすこし寒いぐらいです。
外の気温は、19度。週間天気によれば、本日の気温は19度〜23度。午前6時台の時間雨量は10ミリを超えています。よく降るわけです。午後になると時間雨量は1ミリになります。午前中はよく降って、午後小降りになる予想です。雨マークは、火曜日まで。その後はずっと曇りマーク一色です。おおきいちびは7時半に起きました。バイトです。高校生は、8時起床。なにもないそうです。
明日、ちいさいちびは歯医者。午前中なので、今日のうちに歯医者さんのお金をおろしてくることにしました。10時過ぎ。秋の格好をして外にでました。中央線の高架下を歩きました。同じように、駅に向かって高架下を歩く人が大勢いました。いつものコンビニでお金をおろしてから、ワイズマートへ。お菓子類を買って帰りました。
東大駒場のシラバスを早朝にうちに作成しました。散歩から帰って来てから、入力しようと思ったら、ID またはパスワードエラーではねられます。数度試みて諦めました。総合文化研究科の事務に問い合わせメールを送りました。1年に1度というのは忘れてしまいがちです。けっこうよく問い合わせメールを出しています。
日が暮れてから、週間天気を見ました。月曜日は夜の間、雨が降っていますが、午前中に止むようです。火曜日は割と雨。その後は、ずっと曇りマークです。
ひとりで6時、室温25.2度。昨日気温が下がったので、室温も下がりました。でもまだ25度を超えています。
週間天気を見ました。まだ晴れマークはなし。火曜日まで雨マークがついています。その後、水曜日から金曜日は終日曇りマーク。雨マークが付いている間は、気温が下がっています。最高気温予報は、本日が27度、明日が22度!、週明けの月曜日が26度、火曜日が28度です。しばらくは梅雨のような気候です。高校生は、7時40分に起きて、部活がなくなってことを確認して、再度寝ました。昨日と同じです。予報を見る限り、部活が行われることはないと本人には伝えたのですが、スマホで通知を見るまでは安心できないようです。こういうのは性格です。おおきいちびもちいさい頃はこういう性格でしたが、高校でバスケ部のキャプテンをしてから少々のことは気にしなくなりました。親の目からすれば、逆に振れすぎたと思います。
残っている事務書類の処理に当たっています。知っている方に聞かないと、わからない部分が残ります。
午前9時半現在、まだ誰も起きてきません。
9時半過ぎ、妻が起きたようです。続いて、ちいさいちびも高校生も起きました。妻は、2時半ごろに歯医者さんに出かけて行きました。歩くと30分ぐらいかかるところです。もともと家の近くだったのですが、歯医者さんがすこし遠くへ異動になりました。
部屋の窓を開けてパソコンに向かっています。昨日はすこし肌寒く感じました。今日はちょうどよいぐらいの涼しさです。
ひとりで3時15分、室温26.5度。いつものように週間天気を見ました。この一週間にも晴れマークなし。今日から火曜日まで、雨マークがついています。18日、19日は終日曇りマーク。タイプの違う梅雨がもどってきたような気候です。6時50分息子を起こしました。スマホを見て、雨で部活は中止、また眠りました。私はちょうどよいので、小雨のなか、資源ごみ(ダンボール等の紙、ペットボトル)と燃えないゴミを出してから、近所のコンビニに。ちいさいちびのスイカをチャージし、いくらか買い物をして帰って来ました。空気がひんやりしています。テレビによれば、早朝の外の気温は、21度。本日の最高気温予報は25度なので、久しぶりにエアコンを切ることができるかもしれません。
午前8時10分、家族全員、よく寝ています。
ちびどもは、お昼ご飯のあと、でかけました。代官山のつたやに行くそうです。→午後2時過ぎにでかけて、午後7時ごろに帰って来ました。面白かったそうです。それぞれ本を1冊と諸々を買ってきていました。ちなみに、代官山蔦屋は、2011年にできたそうです。21世紀にはいってから、代官山には行ったことがなく、まったく知らない世界になっています。そもそも実店舗の本屋さんに足を運ぶこともほんとうに少なくなっています。
ひとりで3時5分、室温27.5度。週間天気を見ました。午後雨が降るようです。最高気温予報は30度。すこし落ち着きます。この一週間に晴れマークはなく、今日から月曜日まで雨マークがついています。日本海に前線が停滞するようです。
朝は曇り、夜にすこし雨が降ったようです。サドルの上に雨のあと。ちいさいちびがでかけたあと、少しの間、晴れました。ちいさいちびは出かけるようです。→午前7時に起きて、8時を過ぎてから出かけて行きました。
お昼前に次の本が届きました。
山田五郎『機械式時計大全』講談社選書メチエ、2021
山田五郎氏がここで機械式といっているのは、基本、腕時計のことです。すこしですが、古い中世ヨーロッパや日本の機械時計にも触れられています。午後3時ごろ、天気予報の通り、雨が降ってきました。しばらくは強い雨が降りました。ですが、30分もせずに雨脚は弱くなりました。
ひとりで3時25分、室温27.1度。朝の室温は、ここしばらくは、同じです。週間天気を見ました。今日はまだ暑いようです。明日からすこし気温が下がります。朝5時前、外を見ると、きれいな朝焼け。昼間は暑いのですが、空は、もう秋の気配です。
朝8時半、息子が動く音がします。部屋にいくと、37度5分。ちいさいちびの場合とほぼ同じ推移です。まあ、今日1日のんびりすれば、もとにもどるでしょう。→午後4時前、息子の体温は37.1分。本人はもう布団の上ではなく、机に向かっています。ほぼ大丈夫という感覚になったのでしょう。
我が家は3人とも子供には副反応があったことになります。午前10時過ぎ、本を買うために外出。コンビニでお金をおろし、本屋さんでいつもの総合雑誌2冊を購入。『文藝春秋』9月号と『中央公論』9月号です。文春は、芥川賞受賞作2作を掲載しています。いつもより厚く、1100円の値段になっています。とうとう千円を突破。
やっと採点作業の影響を脱して、自分の研究活動に集中できるようになってきました。世間はお盆やすみ。調べ物をするのに、図書館が閉まっているのは、残念。8月21日の発表に関係して、伊藤博明さんの研究を追いかけています。
さて、昔、伊藤博明さんにもらった本が行方不明となっています。なくなっていることはありえないので、どこかに消えています。夕方になって、2021年度第18回化学史研修講演会の資料が届きました。新井さんの労作です。8月21日(土曜日)に、私が午後1時から、後藤さんが午後2時45分から講演します。私の講演タイトルは「化学史における図像について」です。前半はマイヤーの図像、後半はリバヴィウスの図像について話をします。
今やっている作業は、この予稿集の説明不足の点を埋めることです。今日は伊藤さんの仕事によって、エンブレムについての説明を補っていました。エンブレム、寓意、寓話、今の方には難しいと思います。少しでも身近に感じられるよう、説明の工夫が求められます。
ひとりで5時35分、室温27.1度。まだすこし風が残っています。本日は猛暑予想。週間天気によれば、最高気温38度。明日の11日から14日まで雨マークがついています。とくに12日の木曜日は、雨の時間が多く、最高気温予想が26度。本日から12度下がることになります。その後は31度、32度、34度。元に戻ります。高校生の2回目のワクチン接種。息子はこわがっています。
ちいさいちびと同じ時間帯。8時半に起きて、9時半にでかけました。雲ひとつない真夏の快晴。風は吹いています。台風が残していった風でしょう。9時50分ぐらいに会場に着きました。息子は15歳なので、親がアテンド。いっしょに動くように言われました。息子は、椅子に座って数分で吐き気を催したようです。すぐに看護師さんが見つけてくれて、会場隅のベッドに連れて行ってくれました。私も隣に椅子をもらって座りました。血圧に異常はなく、そこから20分あまり、息子はただ簡易ベッドに横になっていました。接種から30分すぎたので、看護師さんから動けるかの質問。顔色に変化はなく、問題ありません。立ち上がって帰って来ました。前回とほぼ同じ反応です。
帰りは、風が止んでいて、真夏の暑さが直接襲ってきました。お昼過ぎ、ちいさいちびはコンタクトレンズのために外出。妻がアテンド。定期的に眼科医の診察を受ける必要があります。その後、買い物をし、夕食を食べて帰ってくるそうです。
なんと、夕刻、おおきいちびも外出し、ママと妹の夕食に合流。息子はワクチン接種で友達が発熱したとしきりに言っています。友達が発熱したといっても男子だし、そんなに簡単に発熱はしないよと私は言っていたのですが、夜が更けて、熱が出てきたようです。38度5分と言っていました。薬を飲んで休んでいるしかありません。
ひとりで2時、室温27.1度。午前3時ごろ、ちいさいちびが起きてきてもどしました。副反応で熱が38度を超えたそうです。戻したらすこしすっきりしたそうです。姉にも発熱があったので、熱は覚悟していたのですが、吐き気までは予想していませんでした。ちいさいちびによれば、ずっと熱を計る夢を見ていたそうです。割とありえるパターンです。
夜中に起きていると、ごくたまに、こういうふうに役に立つこともあります。2度目の起床は午前7時。
8時半ごろ、息子が降りてきました。朝食。自分で用意している間に、雨音。台風9号が連れてきた遠い雨雲のせいかと思います。台風9号は、九州を通過したあと、広島の呉市付近に再上陸したそうです。強い雨雲はちょっと遠い所にかかっています。お昼頃、学会事務局から返事があったので、第3号の表を完成することができました。表とは、表紙です。表1が雑誌の表、表2がその裏、表4が雑誌の裏、表3がその裏です。印刷所用語です。Table 1 の意味ではありません。
おおおきいちびがまぐろのかつを食べたいと言ったので、午後1時過ぎ、ゲラを投函するついでに、買い物に。ガード下を歩きました。ワイズマートには、マグロは切り落とししか置いていませんでした。こういうこともあります。かわりに、鮭を買って帰ることにしました。わりと大きな切り身を選びました。それから、副反応療養中のちいさいちびから要望のあった、なし、もも、その他のお菓子。
ちいさいちびは、36度後半から37.5度ぐらいの間を上下しました。副反応が終日続きました。
ひとりで4時、室温27.1度。すこしですが、朝の室温が下がっています。雨、台風(10号)の雨が降っています。風はほとんどなし。
週間天気を見ると、雨は、今日と明日。10日と11日は、曇りですが、10日は猛暑日。そして、12日以降ずっと雨マーク。これも台風(9号)の影響でしょうか。午前中に、採点結果の照合作業をすませました。1箇所、入力ミスがありました。大学のサイトに接続して、ミスを訂正。これで完了です。
ひとり、留学生に非常に素晴らしいコメント&レポートを書いた学生がいました。木曜日3限と6限の授業をとっていました。たまにこの水準の文章を書く学生がいます。ここ2〜3年では一番でした。ちいさいちびのワクチン接種第2回目。午前中です。9時40分〜10時、公園の特設会場での接種です。ちいさいちびは2回目なのでもう慣れています。妻の指示により、私がアテンド。すこし強めの風雨のなか、歩いて行きました。外にでた瞬間、ちいさいちびはさむい、と叫んでいました。すこし肌寒く感じたようです。昨日とのすこしの気温差によるものです。すぐに慣れたようです。
私は外で待機。ちいさいちびだけ接種会場に入りました。10時15分かな、と思っていたら、10時15分すこし前にでてきました。来た道とは別の道を通って帰りました。つぎは、高校生の2回目接種が火曜日です。
おおきいちびがわざわざバイトを代わってもらって、午前中に始まる女子バスケットボールの決勝戦を見るといいます。日本対アメリカ。アメリカには203センチのセンターがいます。反則だと言って、ちいさいちびは怒っていました。善戦するも及ばず、というほとんどの人の予想通りの結果になりました。
午後5時過ぎにセイユーがきました。肉が欠品だそうです。夕食用ということで、すぐに買い出しに行きました。息子の自転車に乗って、ガード下のスーパー。3.5キロぐらいの肉を買って帰りました。
オリンピックは、閉会式。
ひとりで4時15分、室温27.6度。子供たちは午前中に全員でかけました。
私は昨日休んだ採点作業。いまのものは、今日中にすませようと思います。→夕刻までに、採点&記入をすませました。あとは、照合作業を残すのみ。
午前11時半過ぎ、突然の雨音。強く降っています。台風の影響だと思われます。
採点が終わってから、散歩を兼ねて、買い物。ガード下を歩きました。100円ショップとスーパー。ほんのわずかに雨がぱらつきましたが、降ってくることはありませんでした。
オリンピック、主要なものは見ています。ちびどもが一番盛り上がったのが、昨日の女子バスケットボール日本対フランス戦。素晴らしい試合で日本の勝利。おおきいちびは飛び上がっていました。ガードの町田の活躍が大きかった。画面で見ると、町田はほんとうに小さいのですが、身長としてはおおきいちびとほぼ同じです。
ひとりで4時20分、室温27.8度。誰も起こす必要のない朝。
午前8時過ぎに近所のコンビニに買い物にでました。冷凍食品を一式買って帰りました。午前10時前に、ガード下のスーパーに買い物に。こどもたちの昼食です。簡単に、水洗いすればOK というそばとそうめんを選びました。他に、卵とりんご。
本日は妻の第1回ワクチン接種。立川に行きます。職域接種です。今は行っていませんが、アルバイト先からの連絡で予約が取れました。11時ごろ出かけました。
こどもたちはそばがよい、そばを食べてみるというので、そばを用意しました。錦糸卵とチキンシャーシューとキュウリが付け合わせ。私は、ソーメンにしました。
妻は午後2時ごろ、まったくなんてことなかったといって帰ってきました。お盆までに子供たちの2回目の接種は終わります。妻の2回目接種は3週間後。
ひとりで5時15分、室温27.6度。連日最高気温が35度に達しています。1年で一番気温が高い時期です。週末に台風の影響があらわれると、すこし気温が下がる予報になっています。3科目目の採点を続行中。4年生の分を先にやっています。9月卒業の学生が混じっている可能性があります。これは優先です。
今日は午前中に大学に出ることにしました。8時半、武蔵境発の西武線。アメリカンスクールの高校生たちが大勢乗っていました。学校でなにかあるようです。
メールボックスで荷物を受け取ってから、研究所。まずは、スキャン。研究所のプリンターを使えば、A3 の大きさのものもスキャンできます。約30分作業。それから研究室へ。受け取った荷物を確認し、パソコンをつけました。メールは300通を超えています。大半は不要です。削除作業。それからいくらかデスクトップの整理。
メールボックスには本が1冊届いていました。
ロレイン・ダストン&ピーター・ギャリソン『客観性』瀬戸口明久・岡澤康浩・坂本邦暢・有賀暢+訳、名古屋大学出版会、2021。
瀬戸口明久さん、ご高配いただき、ありがとうございます。できれば、書評会を催したいと考えています。10時を過ぎてから図書館へ。借りていた本を3冊返却しました。そのまま帰途。多磨駅10時28分発の電車。武蔵境で降りて、駅前のパン屋さん。家族の昼食を買って帰ります。合計2800円ほど。
最高気温35度は暑い。じっと我慢です。11時過ぎに帰宅。
ひとりで3時40分、室温27.8度。ワクチン接種の副反応は、前回と同じ程度です。肩のあたりがすこし痛くなる程度ですんでいます。
2科目目(月曜日1限)の採点終了。最後の照合作業は残しています。
3科目目(木曜日3限)にも着手。
こどもたちによれば、オリンピックは、おじんおばんたちが見ているそうです。めでたくおじんのなかまいりをしている私も、かなり見ています。
昨夜は、サッカー(日本対スペイン戦、準決勝)をテレビで、卓球(女子団体準決勝、日本対香港)をパソコンで見ていました。NHKが全部でありませんが、特設サイトで実況を流してくれる競技もあります。(どうもテレビ放映との兼ね合いのようです。)
今宵は、卓球(日本対ドイツ、団体準決勝)をテレビで、野球(日本対韓国、準決勝)をパソコンで見ていました。野球が終わって、眠くなったので、卓球は最後まで見ることなく、横になりました。男子はちゃんと自分のリズムで試合に臨めた日本選手はいなかったように見えました。水谷の場合、年齢の問題かもしれません。翌朝、日本が敗退したことを知りました。
ひとりで5時25分、室温27.5度。朝一番でワクチン接種。2回目です。9時20分から40分の指定で、桃井原っぱ公園の特設会場。荻窪病院のスタッフの方々が運営してくれています。
バイトのちいさいちび、部活の高校生を送り出してから、出かけました。妻がアテンド。ちょうど9時20分ごろに会場に着きました。きちんと設営されています。スムーズにワクチン接種まで進みました。9時43分まで待合室で待機するように指示されました。待っているのは数十名。最後書類の処理をして会場を出ました。10時ぐらいには帰り着きました。ゆっくりとですが、採点作業。
ひとりで5時20分、室温27.4度。午前10時過ぎに買い物。コンビニでおおきいちびのコンタクトレンズのお金をおろしてから、ガード下のスーパー。りんご、プレーンヨーグルト、牛乳、食パン、なし、ちょっとしたお菓子を買って帰りました。
お昼過ぎに歯医者さん。予約は12時45分。お昼ご飯を食べてしばらくしてから出かけました。前の方で時間がかかっているようです。数十分待たされました。治療が終わって、帰りついて午後2時5分。
この先の採点業務はすこし時間がかかります。ともかくすこしずつでも進めます。
ひとりで2時10分、室温27.1度。おお、もう、8月。採点に着手します。仕事時間の7割以上は採点に割く予定。2回目の起床は7時。
ちびどもは朝の間に出かけました。おおきいちびはバイト、ちいさいちびは二子玉川。
高校生がまたラーメンを食べたいと言います。おねえちゃんたちがいないのでちょうどよい。昼食に連れ出しました。11時半ごろ。妻のお土産(角煮ご飯と餃子)とコンビニで購入した牛乳を息子に持たせて帰らせました。私は、お金をおろしてから、吉祥寺へ。駅ナカで、パンと刺身を買って帰りました。冷凍用の袋をもっていって、それに入れてもらいました。
午後、次の3冊が届きました。
津久井五月『コルヌトピア』早川文庫、2020
『WIRED』Vol.41(2021) 特集:NEW NEIGHBORHOOD 都市の未来とネイバーフッド
『科学史研究』No. 298, 2021年7月号採点は、一番簡単なものから着手しました。人数が少なく、期末レポートだけを採点すればよい科目です。木曜日6限。なんとか、最後までやり通しました。人数が少ないのは、視点業務には救いです。
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。