)。なかでも、「大人数や長時間におよぶ飲食」がいかに危険かは、数々の感染拡大例が示しています。大人数の定義は一応5名以上とされていますが、それが便宜的なものであることは言うまでもありません。自身の感染を防ぐため、そして、周りの人を守るため、どうか、今は友達との会食・飲食を我慢いただくよう、お願いします。
(5)コロナ感染の疑いがあるときは一報を
すでにご存じかと思いますが、「体調に異常がある」、「発熱がある」、「PCR検査を受けた」、「保健所から濃厚接触者との連絡をうけた」・・・といった場合は、大学にご一報ください。
https://sanda.tufs.ac.jp/emergency-contact/covid19/
また、身の回りで困っていることがある時は、次の総合案内を参照ください。
http://www.tufs.ac.jp/student/consultation/
(6)最後に・・・
東京を中心とする首都圏での感染の拡大を受け、本学の学生の中からも、年末から昨日までに5名の感染の報告がありました。重篤な状況ではないと聞きほっとしていますが、感染した皆さんの1日も早い回復を祈っています。
感染拡大に歯止めをかけるには、皆の協力が必要です。首都圏地域の状況が改善し、1日も早く正常なキャンパスライフが取り戻せるよう、力を合わせていきましょう。 」
ひとりで4時、室温10.8度。室温、昨日よりわずかにまし。午前7時前に外出。年賀状を郵便局で投函してから、駅近くのコンビニへ。ナナコをチャージしたあと、いくらか買い物。それから、サミットを見に行きました。建物はどうももう完成している模様。帰宅してからネットで調べましたが、開店日がいつになるのかの情報はまだ出ていません。アルバイトの募集は出ています。
午後2時前にもう一度外出。まず、郵便局。レターパックプラスを購入。520円。それから駅前のコンビニに。長女のスイカをマイナポイントに紐付けます。それからお金を降ろし、スイカに5千円チャージしてやりました。金曜日に大学に行くと言っています。
そしてセイユー。鶏肉、イチゴ、漬け物、すこしのおやつを買って帰りました。今日は曇ったままです。気温もあまり上がっていません。卒論の提出締切は、本日16時。去年までとは異なります。提出方法も異なります。卒論生は気をつけて!
修士論文もまったく同じ締切です。修士論文に関しては、2名から提出の報告がありました。心配していたわけではありませんが、実際、提出の報告を受けるとほっとします。なお、修士論文の最終試験日は、2月11日(木曜日)と12日(金曜日)。夜になって、修士論文4人分、卒業論文13名分のダウンロードを行いました。全員無事に出してくれているようです。これから学年末モードに入ります。
学長から全構成員宛のメールが来ていました。緊急事態宣言発令を見越し、入試はやるが形態をすこし変更する、授業はできるだけオンラインで、キャンパスの封鎖はしないができるだけリモートでやってほしい、という連絡です。合理的な判断です。
ひとりで4時35分、室温10.4度。室温、昨日よりすこしまし。午前7時前に外にでました。まず、郵便局。朝方書いた年賀状の返事を投函。それからぐるとまわっていつものコンビニ。パンと冷凍食品3点ほかを購入。曇り空。雨の様子はなし。
本日のニュース。
朝の間の時間で新聞をじっくり読むことがあります。ふと余裕があるときにそうしています。
今日の注目のニュースは2点です。
1 韓国の人口、同国史上初めて減少 と 2 交通事故死、初の3千人以下 です。
1 韓国の人口、同国史上初めて減少
2020年に韓国社会は、はじめて2万838人、人口が減少したそうです。政府予想よりずっとはやく人口減に直面したとあります。
個人的には韓国の人口は日本のおよそ半分という理解ですが、2020年の出生数27万5815人、死亡者数30万7764人という数字をみると、日本の3分の1、と思いたくなります。韓国社会は日本社会と同じ問題を抱えています。ただし、韓国社会の方が激しい。
→日本の数字も調べました。2020年1月1日時点 人口1億2713万8033人。前年から50万5046人減。
2019年度については、世界の統計があります。
日本 126,860千人
韓国 51,225千人
約40%です。
2 交通事故死、初の3千人以下
日本の交通事故死者数が年間ではじめて3千人を下回ったというニュースです。ここのところずっと減少傾向が続いています。私の子供時代は、1万人を越え、中学生のときには1万6765人まで行っています。ずいぶん減ったというのが正直な感想です。正確な数字としては、2020年交通事故死者数2839人です。人口も減っていますし、減少傾向はこのまま続くでしょう。
グーグルでもヤフーでもこの2点のニュースは検索をかけて捜さないと見つかりません。仕事休みに、ふと、3日に放映された「天気の子」を見てみようと思いました。地上波初放映ということで録画しています。ああ、こういう話しだったんだ。
132分という表示です。CM を省いても2時間はたっぷりあります。2019年国内年間映画興行収入ランキング1位だそうです。
ちなみに昨日の発表で、インドネシアのYouTuber が洪水で冠水した道路上で「天気の子」を演じている画像を教えてもらいました。 インドネシアの方にとって、洪水はただの自然現象で災害と捉えられていないのだそうです。わおー、そうですか。こういうのは教えてもらわないとわからない世界です。
ひとりで5時35分、室温9.8度。室温、昨日よりわずかにまし。大学は今日から再開。
午後に大学院の授業があります。東京都の感染者が千人を超えたら、すくなくとも1週間はオンラインにすると個人的に決めていたので、今日はオンラインです。
1月4日授業再開はずっと前にわかっていたことですが、実際、1月4日になってみると、もう? という気分になります。新聞を取るためポストを見ると、年賀状が入っていました。今日中に返事を出そうと思いますが、現時点では思っているだけです。
そう、年賀状の終わっていないのに、もう、はじまる、という気分です。
個人的には歯医者さんが授業の次の最優先事項ですが、電話をかけてみるまではいつ治療してもらえるのかわかりません。→午前10時過ぎに電話が繋がり、午後3時に診てもらえることになりました。心がすこし落ち着きました。え、もう、の気持ちに関係なく、仕事はやってきます。医科歯科事務に成績を送付。しばらくして持ち回りの会議がメールでやってきました。すぐに確認して、承諾の返事。
本務校からも4通連絡が来ました。最後が「定年年齢の決定について(通知)」です。令和6年3月末日で定年退職です。年賀状にもすこし書きましたが、いよいよきたか、という感じです。
3限の授業は、発表者の入室が遅く、しばらく雑談していました。最初の発表者の方は今日は無理という連絡があり、2番目の方から発表してもらいました。大学からアパートに帰っての発表になりました。
私の知らない世界についてです。とても勉強になりました。すこし休んでから、歯医者さん。郵便局で年賀状を投函し、財務的用件の処理のため銀行へ。それからすこし回り道をして、歯医者さん。
すぐに処置してくれました。前歯(上、真ん中から左へ2番目)は私の感覚通り、折れていました。仮歯をつけてくれました。時間をかけて新しく作り直してくれるそうです。5回分の予約をしました。どうしてだか、私の歯は、お正月休みにトラブル発生ということが多い。詰め物がとれたり、こういうふうに折れたり。
ひとりで5時45分、室温9.4度。室温、昨日よりすこしましです。目覚める時間が遅くなったのは、おそらく歯のショックです。歯の不調はメンタルに来ます。家族が寝ている間に、郵便局に行って年賀状を投函し、コンビニでうどんほかを買ってきました。本日も好天です。気温は昨日とほぼ同じぐらいです。
全員出動。
ひとりで3時50分、室温8.7度。寒波は寒波ですが、覚悟していたほど寒くはなりませんでした。全員始動。中学生は塾が始まります。
豆腐が足りないと妻が言っていたので、午前8時過ぎに近所のコンビニに買い物にでました。寒いは寒いのですが、すばらしい好天。光が寒さを吹き飛ばしてくれると言いたくなるぐらいでした。豆腐、シラタキ、ポテチ、うどんを買って帰りました。
年賀状の返事を書き始めました。数枚は、100%手書きしました。
住所をさきに手書き。
それから印刷作業。表は決まっていますが、裏は少々迷いました。とりあえず、2パターンを用意しました。
中学生は塾。いつも通り、午後1時頃。2時前にでかける予定のおおきいちびがお腹が痛いと下に降りてきました。冷えたせいで、降りてこないのだそうです。妹を呼んで介護してもらっていました。ある程度おさまったら、ちいさいちびと妻はお守りをもとめて神社(聖堂)へ。
私は、干し柿をガブッとすると、歯に嫌な感覚がありました。鏡で確かめると、上の真ん中左の歯がかけかけています。以前折れたのをくっつけてもらっています。その接着がはずれたようです。歯医者さんに直してもらうしかありません。
やっと動けるようになったおおきいちびを送り出し、年賀状の裏を決めてから、まず完成した年賀状を投函に向かいました。歯医者さんは、4日始動でした。4日に電話するしかありません。
帰ってきて、年賀状に向かいました。明日までかかるかと思ったのですが、出来上がりました。5時過ぎに再度投函のため外出しました。今日は3回外出したことになります。妻とちいさいちびは午後6時ぐらいには帰ってきました。
ひとりで4時15分、室温8.5度。寒波は寒波。昨日はかなり寒くなりました。
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。