ひとりで3時50分、室温16.4度。気温が下がりました。昨夜、妻もちいさいちびも寒がっていました。
本日も好天。中学生は、模試があります。10時過ぎに散歩。ついでに、ダイソーとスーパーですこしだけ買い物。
よく仕事をした10月も今日で終わりです。11月はすこしやすみの期間があります。
ひとりで5時、室温18.0度。お昼過ぎに次の展覧会パンフが届きました。
東京都江戸東京博物館・岡塚章子・我妻直美編著『浮世絵から写真へ:視覚の文明開化』東京都江戸東京博物館、2015
2015年10月10日から12月6日まで東京都江戸博物館で開催された展覧会の図録です。夕刻に駒場のオンライン授業。
駒場の5回目の授業も無事終わりました。今月の仕事の終わりです。
10月は、木曜日5回、金曜日5回の授業を行いました。よく仕事をしたと感じます。
ひとりで3時50分、室温19.6度。寝ているときにすこし暑いと感じていました。朝の室温が20度に近いわけですから、そう感じるのも無理はありません。本日は好天で気温も高くなるようです。最高気温23度の予想。授業の日。1限から5限まで。2限の間に学校に行きます。そして、授業の合間に2件面談。
1限が終わって、すぐに飛び出して、10時半武蔵境発の西武線。ひさしぶりに同僚の先生といっしょになりました。コロナが流行して、同僚の先生とお話しする機会もとても少なくなりました。
11時から面談。11時45分に予定していた学生は現れませんでした。どうも時間を間違えていたようです。その間にお弁当。
12時40分から3限。オンライン。
2時20分から4限。今日はオンライン。4年生にも参加してもらいました。
4限終了後、リレー講義のためのzoom meeting の立ち上げを行いました。TA の方にホストを委譲し、非常勤の鎌倉先生、本来のホストの久野先生に挨拶をして、zoom を抜けました。
5限だけ、対面式。今日の発表者はふたりともパワポでモニターに繋いでやってくれました。
メールへの対応をしてから、帰途。6時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅すると次の雑誌が届いていました。
『思想』2003年11月号、「ポスト国家/ポスト家族 ジェンダー研究の射程」
基礎演習でジェンダーを選んだ組が2組あったので、買ったものです。
ジェンダーとしては次。
上野千鶴子「市民権とジェンダー―公私の領域の解体と再編―」『思想』2003年11月号、pp.8-34
竹村和子「暴力とその後―「亡霊」「自爆」「悲嘆」のサイクルを穿て―」『思想』2003年11月号、pp.35-59
米山リサ「批判的フェミニズムの系譜からみる日本占領―日本人女性のメディア表象と「解放とリハビリ」の米国神話―」『思想』2003年11月号、pp.60-84
星乃治彦「ナチズムとホモセクシュアリティ」『思想』2003年11月号、pp.85-103
ひとりで4時30分、室温18.7度。今日もまだ晴れ。薄曇りの晴れが続くようです。朝一番で、我が家の財務的用件のため、外出。駅のまわりを半周するぐらいの感じでまわり、コンビニに寄って帰りました。昨日よりすこし天気が悪くなりました。
午後に教授会。
2時20分から。最後研究院長の青山先生から書面にない報告。定年退職される今井さんにかわって2021年度からは青山先生が教育担当の副学長に就任されるそうです。わー、ご苦労さまです。せっかく決まっていた特別研修も流れることになります。
教授会終了後、打ち合わせ。3人の委員会の長を引き受けました。12月までに報告書を1本出す必要があります。
ひとりで3時55分、室温18.6度。朝一番で外出し、我が家の財務的用件を処理したあと、本屋さんで雑誌を2冊購入し、さらにセイユウですこしだけ買い物をして帰りました。
ちいさいちびは登校日。基本オンラインですが、週に1度ほど、対面で行う授業があります。今日は、午後の最後の授業が対面だそうです。お昼ご飯を食べてからでかけます。
おおきいちびは午前も午後も自宅でzoom。飽きているようです。
中学生は、今週はすこしのんびりできます。学校がすこし早めに終わり、塾のない日があります。
内田さんから次の連絡がありました。
伊東俊太郎先生が文化功労者に選ばれました。
https://www.asahi.com/articles/ASNBW31LDNBRUCVL00X.html
夕刊で確認しました。90歳とあります。すごいなー。ちなみに最近伊東先生にお会いすることはほとんどありません。
ひとりで3時40分、室温17.9度。晴れ。面談3件と午後に授業。
9時18分武蔵境発の西武線。新しいホームに切り替わっていました。
事務棟3階で物品を受け取りました。段ボール箱をもって研究室へ。メールの対応。
午前中の面談は、11時からと、11時45分から。お腹が空いたので、10時半にお弁当を半分。最初の面談が終わってから残り半分。本日、zoomはなしで3限。
午後の面談は14時30分から。
3時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。多磨駅前で卒論生のSさんと出会いました。これから部活だそうです。
多磨駅のホームの切替は、先週の土曜日。(目撃はしていません。)古いホームへの通路は封鎖されていて、どうも端っこの方は壊すようです。駅全体の完成がいつかは不明。シートで全体を覆って、工事を進めています。ホームの端っこに立って電車を待っていると工事のおじさんたちの話し声が聞こえました。本日は気持ちのよい快晴の一日でした。
ひとりで3時40分、室温18.4度。やっと季節が順行に戻りました。昨日とおなじ服装だとすこしですが、肌寒く感じます。昨日お昼過ぎに届いた仕事を5時から6時の間で執行しました。気分のモードを同一に保つ必要がある種類の仕事です。いつもは現地にでかけてやっていますが、今年は郵送で来ました。
終わってすぐに投函のため外出。6時半〜7時。晴れています。低い日射しがあります。駅のまわって街を半周してきました。息子は実力試験。お弁当をもってでかけます。
ちびどもは天気がよいので、映画はまたにして、コスモスを見に行くことにしたそうです。昼食後、昭和記念公園へ出かけました。
ちびどもが出たあと、「鬼滅の刃」、見ていなかった第1話をiPadで見ました。話はほぼ把握していましたが、きちんと見ておこうと思い、AmazonPrime で見ました。
ちなみに、ねずこがかわいいと我が家では評判です。世間でも同様のもよう。
実は、途中も見ていなかったことがわかりました。下の5(蜘蛛鬼)との戦いの途中までしか視聴していませんでした。見た記憶があるところまで、見ました。月曜日の授業に関しては、最後まで計画を作りました。11月にならないと確定はできませんが、一応、終わりまでやることを決めるとほっとします。
ひとりで3時50分、室温20.2度。季節の逆行が続いています。晴れ、やっと晴れ。玄関に日射しが入ってきます。息子の学芸会(クラス毎の合唱の発表会)。中3になってはじめての学校行事です。お昼前から午後4時ぐらいまで。
[鬼滅の刃]
夕食後、ちいさいちびが「鬼滅の刃」を見始めました。残り3話か4話だと言っています。ちょうど8チャンネルで昼間、22話から26話までの再放送がありました。話の進展具合からすると、敵の親玉(むすめたちは勝手にMJと呼んでいます)に辿り着きません。1話が短いので、すぐに最終話26話に。第26話は、第1編の最終話でした。詳しいことはわかりませんが、少なくとももうワンクールは、アニメが製作されるでしょう。
ちびどもは映画を見に行くと言っていました。ほんとうにいくのでしょうか?
ひとりで4時50分、室温19.7度。また少し、昨日の朝より、室温が上がっています。季節がしばらく逆行しています。息子はいつも通りに登校しました。その後、授業の準備をしていると、午前9時を過ぎてから雨の音。天気予報の通り、雨が降り始めました。今日中に止んで、明日は晴れるようです。明日から6日連続で晴れマークがついています。
午前10時前には雨は止んできました。午後もう一度降って止むという予報です。と思ったらすぐにまた降りだしました。降ったり止んだりを繰り返してから止むのでしょう。大学のサイトに次の情報がでていました。
【第2報】新型コロナウイルス感染について(10月23日) 2020.10.23
10月21日(水)にお知らせした本学学生の新型コロナウイルス感染について、続報をお伝えします。
その後、保健所の現地調査などが行われ、本学学生13名が濃厚接触者と認定されました。本学は、この13名を含め、感染した学生と発症前に接触のあった本学学生に対し、一定期間の自宅待機をすでに指示しました。これに伴い、大学への入構禁止を本日、解除するとともに、10月26日(月)から対面授業を再開します(本日10月23日は対面授業はありません)。
本学は、引き続き保健所と協力し、感染拡大の防止に努めてまいります。ご理解、ご協力をお願いいたします。これが正しい対応だと思います。
午後3時20分、学長より、状況説明のメールが来ました。
深夜になって、ひとりのゼミ生から、濃厚接触者ではないが感染者と同じ部活に所属していて、10月いっぱいの自宅待機を指示された、zoom での参加にしてほしい、というメールが来ました。もともと、4限のゼミは、ハイブリッド型で実施していて、いつでも全面zoom meeting OK という形にしていました。その子は来週の発表者なので、全体を zoom meeting とすることにしました。再来週はもともとzoom meeting の予定でした。3週続けて、zoom meeting に戻ることになります。夕刻に駒場の授業。
ひとりで4時55分、室温18.4度。また少し、昨日の朝より、室温が上がっています。昨夜、急遽、対面授業が中心なったので、連絡がかなりありました。一番難しかったのは、5限に来てもらっている非常勤の先生ですが、関係部署とうまく連絡がとれて、当初の予定通り、大学に来てそこから発信してもらえることになりました。
1限の基礎演習は、zoom のブレイクアウトルームをはじめて使います。昨日それが作動するために必要なことがあまり分かっていなかったようです。
学生諸君がzoom に入ってきて、すぐにブレイクアウトルームに動いていたのは、おひとりでした。30分ほど文献の探し方について説明をしたあと、結局、手動で部屋分けを行いました。22人ですから、数分ですみました。
教室だとなんとなく班の様子がわかるのですが、ブレイクアウトルームに入っていかないと学生たちの様子がわかりません。まあ、でも、まかせることにしました。一つの班が質問のための私をブレイクアウトルームに呼びだしてくれました。
ちょうどよかった。ひとつですが、班の状態がわかりました。議論がどの程度盛り上がったのかはもちろんわかりませんが、ブレイクアウトルームが機能したことはわかりまました。
9時54分、ブレイクアウトルームを閉じ、全員に、事務連絡を行いました。本日は、午後も、私の部屋から zoom meeting で授業を行います。
午後は3連続で授業。
4限の授業のとき、ゼミ生に聞いてみました。私のメールより先に、ゼミLINE で今日のことを知ったそうです。LINE を送った学生に聞くと、部活のLINE で連絡があったということです。学生たちの連絡は、たぶん、こういう形になるのでしょう。
今日は大学に行かなかったので大学の様子は不明ですが、そういう連絡がなく、大学のサイトを見ることもなかった学生のなかには、大学に来てしまったのがいるのではないでしょうか。
この予想について、ゼミ生に聞いてみると、そうだと思うということでした。かなり連絡がとびかった5限の非常勤の先生ですが、もとの予定通り、大学にみえて、TA の補助を受け、zoom で講義をしてくれました。よかったです。授業の始まる前、井伊さん、鎌倉さん、沼野さん、久野さんに挨拶することができました。
ひとりで4時15分、室温17.6度。わずかですが、昨日の朝より、室温が上がっています。明日の授業の準備から着手。対面式(教室での授業)だと、教室に行って、その場で指示をすればすむことが多いのですが、zoom meeting だとあらかじめかなりしっかりと準備をすませておく必要があります。とくに新しい授業の場合、そうです。
朝一番で昨日いけなかった散髪屋さんに行ってきました。お隣のお客さんは、この地区の孤独死の話と、更地の話をしていました。更地は、気付いています。孤独死の話は、そこまで地域に根付いて生活しているわけではないのではないので、耳にはいってくることはまったくありません。
終わってから、コンビニに寄って帰りました。明日の1限では、はじめてzoom のブレイクアウトルームを使います。ネットのマニュアルを見ながらなんとか設定しました。うまく機能するとよいのですが・・・。
ずっと学会の編集委員会の仕事をしていました。完了というわけではないのですが、今できるところまでは進めたので、11時すぎに郵便局に行って投函してきました。
たぶん、今月末か来月初めには片を付けることができるでしょう。昼食後、ちいさいちびが「鬼滅の刃」を見始めたのでいっしょに見ました。おもしろいのですが、疲れます。妻が最初に脱落。話が途切れたところで今日は終わりました。
アニメにしか実現できないすばらしい画像に、こどもまんがのギャクを入れてきます。監督には絶妙の感覚が求められます。夕刻、大学から次のメールが来ました。
「明日10月22日(木)〜23日(金)は、構内で行われるすべての対面授業を休講とし、 研究講義棟、運動場・サークル棟などへの立ち入りを禁止します。
また、すべての課外活動を、当面の間、中止します。
なお、オンラインの授業は、予定通り実施します。」
運動部の学生がひとり、covid-19 に感染していることが判明したそうです。
私の授業は、もともと、両方でいける体制にしているので、ゼミ生に明日はズームと連絡するだけで済んだのですが、講義のために大学に来てくれる非常勤の先生の対応には苦慮します。ともかく、まず、連絡をしました。
しばらくあとに学長から、教員は研究講義棟に入ることができる、非常勤の先生も入ることができるよう手配する、研究講義棟のなかからzoom配信してもらってよい、という連絡が来ました。
状況を説明し、非常勤の先生にご判断いただくしかありません。19時40分:学生に感染者が出たとの通知。
19時51分:対面授業全面中止の連絡。
22時50分:教員による、研究室配信の場合、どうすればよいのか、大学から配信している非常勤の方はどうすればよいのか、の質問。
23時40分:学長よりの回答。教員は、大学に入ることができる(研究室配信ができる)、非常勤の方もできる、という回答。
ただし、非常勤講師への教務課からの連絡は、翌朝になるとの通知も含む。早朝の確認。大学のホームページには、感染者が出た事実が掲載されています。
学務情報システムには、本日対面授業全面中止の連絡が掲載されています。
ひとりで4時4分、室温17.0度。久しぶりの好天が2日続くそうです。冷たい雨の日が多かったので、たすかります。今日は私もマイナンバーカードを取りにいきます。→8時半頃でかけました。阿佐ヶ谷は2駅なので近い。区役所は駅からすこし歩きます。10分程度か。
受付の方に、西荻から送ってもらったマイナンバーを受け取りに来た旨説明すると、すぐに一番奥の窓口を紹介されました。行くとその場で対応してくれました。
ちょっと迷ったのは、暗証番号の入力。4種類の入力が求められます。6桁〜16桁のがひとつと、4桁のが3つ。4桁の3つは共通でよいそうです。
画面タッチで入力しますが、アルファベットはすべて大文字だそうです。めずらしい。ほかにもパソコンのキーボードの入力に慣れていると間違いやすい箇所が潜んでいましたが、係の方が目の前にいるので、係の方に聞きながら、完了。
日常的にキーボードに入力している者だと、私と同じ反応をする人が多いのではないでしょうか。
終わってカードを受け取ってから、5年ごとに更新ということを聞きました。インターネットでできますよね、と聞くと、来庁してくださいということです。
日本のデジタル化は、道半ばだと痛感しました。
区役所のなかにいたのは、たぶん5分と10分のあいだ。すぐに帰ってきました。散髪屋が開いていれば、散髪屋によるつもりだったのです、今日はお休み。9時半過ぎに帰り着きました。というふうなことを打っていると、うれしい報せが舞い込んできました。日本の習慣ではまだ公表しない方がよいでしょう。
マイナンバーカードが入手できたので、マイナポイントについて調べてみました。一番手続きが簡単なのは、nanaco カードです。セブンやヨーカードーで買い物をする人は、これが便利でしょう。交通費は必ず必要になるので、スイカもよいでしょう。スイカだと+1000ポイントで6000ポイントまで付与されます。ただし、手続きは長くなります。
マイナポイントの期限は、2021年3月末なので、それまでに2万円チャージすれば、5千ポイントが得られることになります。[鬼滅の刃]
昼食後、一服していると、ちいさいちびが amazon prime で「鬼滅の刃」を見ると言います。第1話はお試しで見たそうです。
昼食後なので、中学校に行っている息子以外が揃っている状況で見ました。
噂には聞いていましたが、絵が凝っています。展開もなかなか意外で、おおきいちびとちいさいちびが騒ぎながら、すごーい、やだー、かわいい、と見ていました。
映画はロケットスタートしたそうですが、たしかに、劇場で見るともっと迫力があり、興奮でしょう。
アマプラ最強とちいさいちびは叫んでいました。
ひとりで2時45分、室温17.6度。
午前と午後に学生のゼミ面談。
午後に授業。郵便局で学会の郵便を出してから、出勤。9時半武蔵境発の西武線。
新学期の忙しさはまだ続いています。メールの対応をすませてから、月曜日3限で使う教材をコピーし、スキャンしました。一応最後に辿り着きました。
スキャンが終わったので、お弁当。11時過ぎ。11時45分からゼミ面談。15分程度。
3限の教室を確かめに行くと、鍵がかかっています。この部屋は教室にかわったので鍵をかける必要はない、というか、鍵をかけられると迷惑なのですが、誰かだ知らない方がかけてしまったようです。研究室に戻り、教務課に電話。守衛室の方で対応してくれるということです。
12時20分ごろ教室に行くと、さすがにあいていました。荷物を置いて、待機。zoom 用のパソコンは、もう、問題なく繋がります。
3限の発表は2人。ちょうどよい具合に進めてくれました。当初繋がっていなかったzoomをそのまま待機させておくと、ちょうど2人目が発表する直前で繋がりました。wifiが安定しないそうです。
授業が終わって zoomの向こう側の学生と打ち合わせ。来日して、wifiが安定してから発表を考えましょうと伝えました。研究室に戻り、メールの対応。ちいさな委員会ですが、まだ長の仕事が残っていました。事務の打診に go サインを出しました。
3時から鹿児島の学生と面談。やはり15分程度。
帰宅しようと思ったら、雨。研究室の置き傘を引っ張りだして、4時40分多磨駅発の電車で帰宅。
朝のうちに、昨日の宿題を8割方すませています。それに対する返答が来ています。対応と処理。残り2割は、明日の朝になりそうです。
午後6時から東京医科歯科大学MMAの運営委員会。ズームになったので、処理仕事をしながら、時間になるのを待ちます。午後6時過ぎ開始、6時17分終了。
本日朝は、ちいさいちび、中学生、おおきいちびの順にでかけました。
ちいさいちびは1限が対面になりました。中学生はいつも通り。おおきいちびは区役所にマイナンバーカードを取りに行きました。
ちいさいちびは友達とお昼ご飯を食べて帰ってきたそうです。区役所はあまり待たずにもらえたということでした。
ひとりで2時15分、室温17.5度。室温がかなり下がりました。雨は上がっている模様。午前7時現在、室温17.4度、日射しが玄関に入ってきます。久しぶりの晴れになりそうです。
息子はお弁当をもって模擬試験。
午後1番で次の本が届きました。
成田龍一・長谷川貴彦編『<世界史>をいかに語るか:グローバル時代の歴史像』岩波書店、2020午後に学会の編集委員会と理事会。
編集委員会は午後2時から。予定通り、3時前に終わりました。2時55分終了。
理事会は午後3時より。難しい案件があり、午後6時近くまでかかりました。すこし疲れました。夕刻次の2冊が届きました。
『学術の動向』2013年12月号「特集1 災害と環境教育」「特集2 災害に対するレジリエンス構築:原子力災害からの復興に向けた課題と対応」
『Newsweekニューズウィーク日本版』2020年10月20日版「科学後退国ニッポン」
ひとりで3時10分、室温19.4度。今日は寒いそうです。週間天気によれば、今日は最低気温が12度、最高気温が14度、しかもずっと雨。雨は明日の朝まで続きます。昨日の天気予報は初冬の雨と言っていましたが、まさにその通りです。本日2回目の起床は7時半。室温18.9度。雨は3時10分の時点では降っていませんでした。再び布団にもぐったら、すぐに、雨音が聞こえはじめました。その後はずっと降っています。
朝、誰も起こす必要がありません。息子は、午後に塾。木曜日の振替です。→息子は9時半頃、そして妻は10時前に起きてきました。初冬の雨の降る土曜日の朝はのんびりでよいでしょう。
おおきいちびはお昼前にでかけました。中学生は2時半、そしてそのあと妻が買い物に出ました。
ひとりで4時10分、室温19.9度。朝一番で我が家の財務的用件の処理のためコンビニに。うどんほか、ちょっとした買い物もしました。
一度家に戻り、すぐに駅の方に。銀行により、お金を降ろしてから、スイカにチャージ。私の分と息子の分と。それから、セイユーで、お菓子と紙を買いました。
久しぶりにちゃんと晴れています。気温が下がって、風が冷たく感じます。ちいさいちびは入った大学での初めての対面授業があります。1限2限は、zoom で授業を受けてから、3限に対面授業です。そして5限に再び、zoom 授業。2限終了後、すぐにでないと間に合いません。ちょっとでも時間をうまく使うため、先に私が駅前まで歩いていっていて、ちいさいちびは2限終了後、自転車で駅前に来て、そこで自転車を私に受け渡すという方式をとることにしました。サンジェルマンの横。
たぶん、5分から10分前ぐらいに教室に辿り着くでしょう。新学期の連絡事項がまだまだ続きます。ゼミ面談の打ち合わせもまだ入ってきます。
妻は、午後に歯医者さん。おおきいちびは午前中zoomの授業、午後遅くにお出かけ。
妻、ちいさいちび、中学生の順に帰ってきました。ちいさいちびは20分の休憩後、再び、自室でzoom 授業。中学生は来週の土曜日の合唱発表会があります。いろいろあって疲れて帰ってきました。
私は5時過ぎに、駒場の授業の3回目。発表してもらったファンヘルデンの論文がよい論文で、発表者が丁寧に発表してくれたので、よい時間となりました。
息子は、私がパソコンに向かっている間に、塾に出かけていきました。玄関の様子は、ある程度伝わります。
ひとりで4時、室温22.6度。まだ雨は降っていませんが、仕事の時間帯にはずっと雨マークがついています。10月14日までが履修修正期間でした。今日になってやっと履修者が確定したことになります。
基礎演習:22名
思想文化研究B:123名
表象文化に触れる:135名
修正期間の前からはすこし変動があります。春学期は学生諸君が不安にかられていつもよりずっと多くの授業を履修登録したように思います。この数字は、秋になってそれが落ちついたことを物語るように思われます。1限3限4限5限の日。一週間で一番忙しい日。
1限終了後、すこし休んでから、大学へ、10時54分武蔵境発の西武線。メールの対応をして、お湯を沸かしてから、お弁当。3限の授業では YouTube を使ってみました。とくに問題はありませんでした。
4限の授業はハイブリッド型。予想通り、問題なくズームは繋がりました。今日は、私の持参したパソコンでテレビモニターに投影することも問題なく出来ました。発表者にはパソコンの前で話してもらいました。とくにスピーカーフォンを用意しなくても、ズームの先の学生と十分、会話することができています。
5限の前、一度研究室に戻り、ズームの立ち上げ。ホスト権限が行方不明になりましたが、講師の先生が問題なく画面共有し、授業できることを確認して、再び教室に戻りました。
5限最初に発表した学生は、明日、実家の小田原に戻るそうです。今期、そういうふうに動く学生は一定数でいます。
卒論ゼミ終了後、再び、研究室。講師の先生に挨拶をし、TA の方と来週の打ち合わせ。もしうまく行かなかったらただちに2階の方の支援を受ければよいという結論に達して、打ち合わせの終了。6時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。多磨駅では、10月24日から今のホームに替えて、新しいホームを使います、という放送をしていました。ホームの切替です。駅舎はまだだと思います。
木曜日は5コマにちかい仕事量があります。疲れました。
ひとりで3時5分、室温23.3度。この時間なので、雨が降っていないことしかわかりませんが、ひとまず週間天気を見てみました。この1週間に晴れマークがありません。そして木、金、土と雨マークがついています。朝布団のなかで考えていたこと。2週間ほど前62歳の誕生日を迎えました。ふと、年齢は昔の数え方の方が合理的ではないかと思うようになりました。あかちゃんが0歳で1年間を送るより、うまれたら1歳とするほうがよいのでは、と考えた次第です。62歳ということは、すでにこの世で62年間をすごしていて、63年目に入っているということです。63年目を年齢とした方がいいのではと布団のなかで考えていました。
寝付きはよいのですが、夢うつつで考え事をしていることはよくあります。井の頭公園の一角に水路があります。グラウンドの脇を流れています。あの水路は、どこに行くのだろうと疑問になりました。このぐらいであれば、グーグルマップですぐに調べられます。玉川上水です。地図上では神田川よりひとつ下側(南側)を西から東へ流れています。だいたい、井の頭線に平行して走っています。地図上では、富士見ヶ丘駅の南あたりで、みえなくなります。水はその先どこに行くのでしょうか? 暗渠化するのでしょうか。グーグルマップでは、その場所に「玉川上水」という名跡(?)があり、野川公園事務所の掲げる「玉川上水緑道」の地図があります。右端が三鷹、左端が現在地(玉川上水)です。
その先は、wiki に情報があります。かつて浅間橋(せんげんばし)と呼ばれていた所で、開渠から暗渠に変わる。ちょうど中央自動車道の下を通り、環状8号線と交差するかつての中の橋の地点で、鉄管へと導かれ、高井戸駅付近で神田川に放流されている、とあります。午後に会議。2つ連続。
最初の会議は2時20分開始。こちらは順調に終了しました。約半時間。
次は3時半開始。案件が多く、5時25分ぐらいまでかかりました。
以上、会議の時間は3時間程度。3時間でもけっこう疲れました。夕刻、次の本が届きました。
鈴木哲也『学術書を読む』京都大学学術出版会、2020
ひとりで4時15分、室温23.9度。昨日は夏日になりました。最高気温が25度に達しています。昨日の暖かさが残っています。久しぶりのちゃんとした日射し。こんなにしっかりと日射しがあるのは、久しぶりです。ただし、どうも、今日の前半だけの模様。
本屋さんがあくのを待って外出。銀行によってお金を降ろし、駅でちいさいちびのスイカにすこしだけチャージして、本屋さん。『中公』と『文春』を買います。11月号。『中公』は「日米政変」というタイトルで「菅政権発足、迫る大統領選」という特集を組んでいます。『文春』の特集は2本、「日本再生、私の戦略」と「ここまでわかったコロナの新常識」。
授業の準備を進めつつ、買ってきた月刊誌を読んでいました。
違和感をもちつつ、読み進め、読み終わったときには、すこし感動した論考に、赤坂憲雄「ナウシカのかたわらで、コロナを想う」があります。アニメージュに連載された漫画の方のナウシカです。なにも知らずにスタートにちょっと遅れて映画を見たときも、かなり驚きましたが、漫画の方はもっと驚きました。わおー、これが描ける宮崎さん、すごい、と感心しました。
腐海の毒ってなに?にかかわる議論です。
ひとりで4時15分、室温22.4度。午前中に面談。3件。
午後に授業3コマ。1限はありませんが、終日授業といったところです。
9時18分武蔵境発の西武線。
メールのチェック。それから、ウィンドーズマシーンの接続設定。木曜日、ゼミの教室では繋がりましたが、有線ランで繋げてもネットに繋がりません。
そうこうするうちに3件のゼミ所属面談。10時半、11時、11時40分。面談が終わり、お弁当。お弁当を食べ終わったあと、ふと、再起動すればよいのではと思いつきました。昔はそういうことがよくありました。最近はちょっと忘れていました。再起動をかけるとほぼ自動で繋がりました。なんじゃ。
10分前に教室に入って、待機。こちらもびっくりするぐらい簡単にzoom に繋がりました。出席者は、前回よりひとり増えて、5人。インドネシアのアミールさんもしばらくすると zoom に入ってみえました。
院生の発表は、zoom があることを考慮し、パソコンの前に来てもらいました。
アミールさんは、3人目の発表の途中で落ちました。あとで、停電しました、という連絡がありました。その日は復帰せず。4限、研究室でアミールさんがネットに復帰されるのを待っていましたが、どうも今日は無理な模様。気分転換に一度外にでました。生協に行って、ちっちゃなおやつと牛乳を買ってきました。
送ってもらったドラフトを読み通しました。よかった、これでなんとかなりそうです。4時頃、修論面談。以前より元気そうです。でも、通勤は大変だということでした。細部のチェックをして雑談。
見送ってからしばらくメールの対応。新学期はいろいろ連絡事項が多い。5時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。先週の木曜日に忘れたGジャンはカバンに入れましたが、今度は水筒を研究室に忘れました。
家の近くで塾に行く息子とすれ違いました。たぶん、ですが、ひとつの授業内でのハイブリッド、次からは問題なく動いてくれると思います。教室内とズーム先、両方に注意を払うのはなかなか難しく、つい忘れてしまうことが残ります。
ひとりで4時30分、室温20.1度。雨は上がっている模様。本日はすこしだけ気温が戻るようです。最高気温予想が23度。朝のうちに昨日コピーした論文を読みました。素晴らしい論文でした。
昼が近づくと、晴れ間が見えました。久しぶりの太陽です。ただし、すぐに消えました。その後は、ずっとどんよりとした曇り空。
[金木犀の花びら]
どんよりとした曇り空に、ちょっとしたきっかけで雨が降ってきそうな天気でしたが、3時半ごろから散歩にでました。
善福寺川沿いを歩きました。
道路に金木犀の花びらが積もっていました。上をみると、木には僅かにまだ花びらが残っていますが、98%とか99%は落ちていました。
こういうふうに道路に面している木だと、どこに金木犀があるのかよくわかります。公園に数本並んで植えられていました。
その目で探すと、かなりの密度で金木犀の木が植えられていることがわかりました。
ひとりで1時45分、室温19.3度。雨、雨が降り続いています。週間天気によれば、明日の朝まで雨。2度目の起床は、6時15分、室温18.6度。外の気温を反映して、すこしずつ下がっています。
息子は土曜日学校。ちょっとかわいそうです。11月はほぼ毎週土曜日学校なんだそうです。
マイナンバーカードの受取葉書が台所の机の上にたまっています。そろそろいいか、と思い、葉書の表面に書かれている電話番号に電話してみました。1ヶ月受取予約が埋まっているそうです。1ヶ月! 一度電話を切って、予定を確認しました。11月20日までに受け取るよう、葉書にはあります。1ヶ月後は11月10日、11月20日までにはたったの10日間しかありません。家族全員揃えるのは無理です。とくに中学生は時間に余裕がありません。
阿佐ヶ谷の区役所に行くのであれば、予約はいらない(予約できないので、待つそうです)そうです。私と長女は、区役所に行くことにしました。
中学生、妻、ちいさいちびは駅前の出張所に1ヶ月と一週間ぐらい先に受け取りに行くことにしました。
プランが固まってからまた電話。今度は繋がりません。単純に混んでいるのでしょう。10回まではかけませんでした。やっと繋がったので、いろいろ確認しつつ、予約を固めました。葉書表面にある「11月20日までに受け取るように」というのは無視してよいということです。わおー。そういうこともあるかと思いますが、もう一度、組み直すのは面倒です。そのまま話を決めました。息子は定期考査の初日に取りに行くことになりました。予約制なので、そこまで時間はかからないでしょう。
国の制度設計のせいですが、窓口は混乱しているのではないでしょうか。夕方になって、来週の駒場のテキストを部屋のなかで捜しはじめました。私の部屋で本を捜すには懐中電灯が必須です。半分諦めていたのですが、最初の本棚の4段目で見つかりました。捜せばすぐだったわけです。
コンビニでコピーをとってくることにしました。見開きA4 よりすこし大きい。88%の縮小をかけてコピーしました。それからすこしお菓子類を購入。ガード下を大回りに歩いて帰りました。
帰宅してすぐに我が家の複合機でスキャン。pdf にしたものを学生諸君に送りだしました。最初は、メールに添付したのですが、わずかに容量オーバー。次には、DropBox Transfer を使いました。久しぶりの使用なので、きちんとできたかどうかちょっと自信がありません。不具合があったら教えて下さいというメールを送ったので、ダメだったら、やり方を変えます。
Mary G. Winkler and Albert Van Helden, "Johannes Hevelius and the Visual Language of Astronomy, " in Renaissance and Revolution: Humanities, Scholars, Craftmen & Natural Philisophers in Early Modern Europe, Cambridge U Pr., 1993, pp.97-116弟からたけしの番組で昔の駒場寮を取材した録画が届きました。弟は4歳年下なので、私が修士1年のときに駒場寮に来て、驚いたようです。テレビではありがちですが、実際に住んでいた者からは遠い(実際に住んでいて一度も見聞きしたことのない)ケースが取り上げられていました。
ちいさいちびが横で見ていて、たけしのどこがおもしろいのかすこしもわからないと言っていました。今のたけしは、滑舌も悪いですし、若い世代にはそう見えていても不思議ではありません。ちびどもは5時半から、ライブ映像を見るそうです。
ひとりで4時50分、室温19.4度。雨、雨が降り続いています。週間天気を確認しました。土曜日までずっと雨です。日曜日にやっと晴れマーク。気温も日曜日にやっと上がります。24度。昨日、今日は寒く感じます。夜に駒場の授業の3回目。
素晴らしい論文でした。そして、同時にいろんな疑問が湧いてきました。
Maarten Bullynck, "Johann Lambert's Scientific Tool Kit," Science in Context, 23(2010): 65-89
スペルだけでは著者の方をどう発音すればよいのかまったくわかりません。ランベルトの湿度研究は、科学研究においてグラフを利用した最初と言えます。(そのあとすぐにプレイフェアの円グラフや棒グラフが出現します。)
知りたいと思った中心は、湿度概念と湿度計の歴史です。ミドルトンの気圧計の歴史のような著作が必要です。雨のなか、昼下がり、次の本が届きました。
藤垣 裕子責任編集『科学技術社会論の挑戦2 科学技術と社会: 具体的課題群』東京大学出版会、2020
目次は次です。
杉山滋郎 「第1章 科学コミュニケーション」
田中幹人 「第2章 科学とメディア」
笠 潤平 「第3章 科学と教育」
平田光司 「第4章 法と科学」
小川眞里子 「第5章 科学とジェンダー」
神里達博 「第6章 リスク論」
三上直之 「第7章 テクノロジーアセスメント」
寿楽浩太 「第8章 原子力と社会――「政策の構造的無知」にどう切り込むか」
桑田 学 「第9章 気候工学の技術哲学」
廣野喜幸 「第10章 生命倫理」
標葉隆馬 「第11章 再生医療をめぐる「科学と社会」」
江間有沙 「第12章 AIと社会」
ひとりで3時45分、室温21.3度。週間天気によると、今日はずっと雨で、最低気温14度、最高気温15度。気温も1時間雨量もほぼずっと同じ状態が続きます。忙しい1日になります。1限の授業は、自宅からzoom、すぐに大学に行って、ゼミ面談。午後は3限4限5限連続で授業。3限は zoom、4限5限は対面でゼミ。
1限は基礎演習。ひとり欠席。あとから寝坊していました、すみません、という連絡がありました。
大学で受講している学生がひとり、マイクが機能しませんでした。マイクが働かないと発表にはなりません。来週にまわってもらうことにしました。
妻は10時から歯医者ということで10時前にでかけています。ちいさいちびは1限の授業を自室で受けています。私は約束があるので、1限終了後すぐにちいさいちびには書き置きだけ残して家をでました。10時30分武蔵境発の西武線。
面談は、10時45分、ぎりぎり間に合いました。研究室に入って10時44分でした。学生は部屋の前で待っていました。
面談終了後、メールのチェックをしようと思うと、メインのiMacが動きません。強制再起動をかけました。復帰するまえにかなり時間がかかりました。今日はこのマシーンから授業をします。まあ、偶然ですが、でも、こういうときに限って、という思いはどうしても湧き出します。
起動したのを確認して、事務棟3階に荷物をとりにいきました。いつもは2階の通路を使うのですが、しっかりと雨が降っています。1階に降りて雨に濡れないルートを辿りました。メールボックスもチェック。
11時40分から二人目の面談。終わって急いでお弁当を食べ、3限に備えました。一手間余計に必要でしたが、zoom は普通に立ち上がってくれました。途中2分のYouTube を見せましたが、学生の画面からは見えなかったようです。4限ははじめてのひとつの授業でのハイブリッド型。学務情報システムで教室の使用状況を確認しようと時間割コーナーをみました。なんと、教室が変更になっています。先週までは420の表示でしたが、今日は317の表示。3限4限5限とつまっています。3限があいていたら早めにいってパソコンがうまく作動するか確かめるつもりだったのですが、仕方ありません。休み時間になるのを待って、初めての教室317へ。
発表する学生は早く来てくれました。
まず私のパソコンをズームに繋げる必要があります。学生は一般教室からはwifi でズームに接続できない設定になっています。教師だけ特別はパスワードで繋ぐことができます。1回では無理でしたが、数回目でなんとかズームに繋がり、ズームの向こう側に二人の学生が見えました。本日は学内のネット状況が重く(面談の学生のひとりは、途中ズームが落ちて先生が消えたと言っていました)繋がらない可能性もあると在宅受講に学生にはあらかじめ伝えています。繋がってほっとしました。
HDMI でのテレビ画面への接続の方は、スムーズに行きました。
それから、今日発表の学生パワポを画面共有。そこまでは進んだのですが、その先、パワポの動きが重く、次の画面に移ってくれません。
発表者のパソコンでやろうとしましたが、発表者のパソコンには HDMI端子がなく、テレビに繋がりません。スマホからでもできるということでしたが、 HDMI端子への変換アダプターがなく、どうしようとなっていたところ、ひとりの学生が私のには HDMI端子がありますと自分のパソコンを持ってきてくれました。その子のパソコンに USB メモリーでパワポファイルをうつして、テレビ画面に接続。彼女のマシーンからはパワポはスムーズに動きます。ズーム上の学生には、私の持っていったパソコンの対面カメラで、そのテレビ画面を写して、見てもらうというなかなかに不思議な状況となりました。
こういうのはひとりではできなかったことです。うまく学生がサポートしてくれました。
発表はすばらしいものでした。実は5限の普段は大きな教室でやっている授業のズームを立ち上げる仕事があります。その教室ではいらなくなったパソコンをもって研究室へ。研究室のiMac で5限の授業のズームを立ち上げました。講師の先生、TA の方とはすぐに繋がりました。私の役目は、講師の方には共同ホストの権限を与え、TA の方にはホストの権限を委譲することです。学生たちはすでに一定数ズームに入っていますが、気にしている余裕はありません。二人と口頭で打ち合わせをし、うまく設定できたことを確認しました。ビデオオフ、音声ミュートにしてから再度教室へ。4限5限のゼミには同じ教室が割り当てられています。卒論ゼミの学生は少しずつ教室にきました。
月曜日のときからそうですが、マスクをしていると顔の識別が難しい学生がいます。だれ? みたいな感じになります。2番目の発表の学生がそうでした。1メートル以内に近づくとわかりますが、2メートルだと私には識別がつきませんでした。
ズームで接続する必要がないので、いつもよりずっと大きな教室で、いつも通り、卒論ゼミの発表は進みました。終わると、外は、すっかり暗い。いつもの卒論ゼミの教室はガレリアに向いています。向かい側の棟の教室のあかりが見えます。今回の教室は、外に向いています。ガラスの向こうは、普通に外です。ああ、外は、暗いな、となりました。
毎年そうですが、卒論の枚数を気にする学生がいます。諸君は大丈夫、書き始めると、必要な枚数には必ず達すると強調しておきました。
研究室に戻り、対応の必要なメールに返信して、帰途。エレベーターを降りたところで、傘を忘れたことに気付き、また研究室に戻りました。6時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。行きに羽織っていったGジャンを研究室に忘れてきました。あまりにばたばたしたせいでしょう。
昼食前か昼食後かは聞いていませんが、ちいさいちびは教科書を購入するため、大学に行ったそうです。街の本屋さんにも amazon にもあまり置いていない本が教科書指定されたそうです。
ひとりで2時30分、室温23.1度。
すこし晴れ間の見える曇り空。昨夜は、火星が地球に一番接近する日だったそうです。何はともあれ、「基礎演習」を最後まで設計する作業を優先して行いました。去年の体験があるので、全体構成はあるのですが、それを Moodle 上に落とし込む作業が必要です。それにそろそろ zoom meeting のブレイクアウト機能も習得する必要があります。
朝一番でセイユーへ。いつもと違う道を通って行きました。近所に金木犀はいっぱい植わっていることが判明しました。私の今日の通り道で10本以上が確認されました。10本以上というのは、マンションの敷地に並んで植えられている金木犀の数をカウントできなかったせいです。上部がくっついていて、下の方で何本の木なのかわかりませんでした。小学校のは大きな木でした。
朝の散歩中は晴れていました。本日は、午後に、学部教授会。案内は来ていますが、資料はまだです。
午後2時20分開始。予想していたことですが、4時15分過ぎまでかかりました。難しい案件が多かったせいなので、仕方ないのですが、疲れました。
終わると雨が降っていました。予報では雨なので、予報通りということになります。
ひとりで5時、室温23.2度。本日も快晴。昨日学校に行くときに、もう1本金木犀の木を見つけました。その木が我が家に一番近い金木犀かもしれません。
朝一番のMoodle 登録者数。左が履修登録者数 <>のなかがMoodle 登録者数
基礎演習:22名 <22>
思想文化研究B:120名 <111>
表象文化に触れる:139名 <141> Moodle 登録者の方が多いのは、履修登録を取り止めたのに、Moodle の方はそのままにした学生がいるせいでしょう。これはそうなりやすいと思います。(履修登録者数も履修登録修正期間中なのでわずかに動いています。)朝のうちに、次の本が届きました。
三村太郎『天文学の誕生:イスラーム文化の役割』岩波書店、2010
入手を忘れていました。→せっかくなので、読むことにしました。本文112頁の小著です。淡々と簡明に書かれています。ものすごく単純に言えば、天文学が半分、イスラーム文化(論じ方の部分)が半分といった著作です。非常に勉強になりました。
ひとりで4時35分、室温24.3度。部屋が少し暑く感じたので窓を開けました。湿気とともに金木犀の香りがはいってきました。虫の音も聞こえます。月曜日の授業の初回。
秋学期の月曜日のスケジュールを見直しました。年明けは1月4日にあります。嗚呼!10時6分武蔵境発の西武線。多磨駅で走った学生はひとりでした。
片づけと準備。机の上のものを左から右に動かしただけの片づけです。ゴミはすこし捨てることができました。
教室が空いていることを確認して、教室からのネットワーク接続。問題回避のために有線LAN を使用。苦労しましたが、一応、ズームを立ち上げることに成功して、一度、部屋に戻りました。
11時15分頃、生協へ。昼食。金曜日より学生が多くなった気がします。
昼食後、購買部で、リングファイルを買ってから図書館へ。次の本を受け取りました。
Marina Paolo Banchetti-Robino, The Chemical Philosophy of Robert Boyle: Mechanism, Chyical Atoms, and Emergence, Oxford: Oxford University Press, 2020
12時20分頃、パソコンを持って、教室へ。え? さっき繋がったネットワークが繋がりません。
3限の授業に、結局4人の学生が現れました。ひとりはついさっき登録したそうです。実は、一度帰国して、まだ日本に戻って来れていない学生がひとりいます。その学生とは、ズームで繋ぐ予定でした。ズームどころかネットワークに繋がらない。はじめてのことです。研究室に戻り、iMac でズームを立ち上げてから、別のマシーンをもって再び教室へ。やはり繋がりません。一度諦めました。
出席してくれた学生たちと、スケジュールの打ち合わせ。終わってから研究室に戻ると、ズームの向こう側に学生の顔を見えます。時差の計算を間違えていて、12時40分に遅れたそうです。
日本語がすごく達者です。10月末に日本に来て、2週間の自宅待機のあと、外語祭前あたりから授業に参加できるそうです。
教室からのズームの接続は、その時点では保証されていませんが、できるだけの努力をするしかありません。まったくはじめての学生だったので、けっこう長く打ち合わせをしました。
疲れていたのですが、もう一度、今度は、大学推奨のwifi 接続で繋げてみようと思いました。重要な情報をプリントアウトして、手元におき、wifi 接続で繋いでみました。スムーズにいったわけではないのですが、なんとか繋がりました。教室に関しては、有線まで制限をかけているのでしょうか。この点は、正直まったくわかりませんが、wifi ならなんとかなることがわかりました。今日は、それで、満足とします。3時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。すばらしい好天でした。すこし汗をかきました。日陰に入ると途端に涼しく感じるのが秋です。
帰宅すると次の本が届いていました。
『ゲンロン11』(2020年9月)ちいさいちびの誕生日。妻とちいさいちびは昨日買い物にでて、カニをかって冷蔵庫に保存していました。おおきいちびは歯医者、中学生は塾、妻とちいさいちびと私で夕食。ケーキはまた深夜です。
ひとりで2時50分、室温24.3度。2回目の起床は、6時15分。どんよりとした曇り空。7時半ぐらいに雨が降り始めました。2〜3日前から、金木犀の香りが漂っています。近所に何本か金木犀があります。どこが花をつけたのでしょうか。
週間天気では、今朝だけ雨マーク。あとは曇りと晴れが半分ずつといったところです。
朝方の雨はすぐに上がりました。すこし明るい曇り空。10時に買い物に。ダイソー。行き帰りで金木犀の木を6本見つけました。黄色く小さな花が満開でした。今学期の授業ですが、11月に一度中休みがあります。外語祭と駒場祭によるものです。6回目が11月の第1週。そこまでの目処をたてるのが当面の目標です。
夕刻、次の本が届きました。
イーアン・ペアーズ『指差す標識の事例』上下、創元推理文庫、2020
菊地原君に教えてもらいました。土曜日の朝日新聞の書評にも出ていました。1663年のオクスフォードを舞台にしています。ちょうど私が研究しているボイルやローワーやウィリスがでてきます。懸案事項が2件片づいてほっとしています。
ひとりで3時45分、室温23.5度。
一度中断していた採点が待っています。地味に着実にこなしていくしかありません。→午前中、ずっと頑張って、なんとか最後まで辿り着きました。
昼食前、財務処理のため、コンビニに。喉飴を一袋買って帰りました。小学校の土曜日学校があったようです。黄色い帽子の1年生が走っていました。まてー、と叫んでいました。新学期の準備と採点が重なるのはさすがにきつい。
すこしずつ、新学期の準備も進めましたが、ああ、しんど、という気持ちが勝っています。
ひとりで5時10分、室温22.9度。快晴。久しぶりの丸一日の授業、疲れました。まだすこし疲れが残っています。
用があるので、大学に出ることにしました。10時18分武蔵境発の西武線。電車の乗客数は徐々に回復しています。でもまだ以前ほどではありません。
まず、メールボックス。沼野先生が次の本をくれました。
沼野恭子『ロシア万華鏡』2020
沼野先生、いつもご高配いただき、ありがとうございます。きれいな装幀の本です。
それから図書館へ。本を2冊受け取りました。
ピーター・ディア『知識と経験の革命:科学革命の現場で何が起こったか』高橋憲一、みすず書房、2012
高田秀樹編訳『原典 中世ヨーロッパ東方記』名古屋大学出版会、2019次に事務棟4階へ。けっこう苦労した「被扶養者申告書」を提出しました。集まる書類が多く、手間がかかります。
1階下って3階で、物品を受け取りました。図書館から事務棟に入るところ、そして、事務棟から研究講義棟に入るところで、林学長と出会いました。簡単に挨拶だけ。この状況では誰がその立場でもかなり大変です。
荷物をもって研究室へ。
メールのチェック。それほど多くは出来ませんでした。メーンではないのですが、以前メーンとして使っていたマシーンのメールを受信できるようにしました。事務に教えてもらったように、thunderbird をダウンロードし、設定しました。これでやっと普通に使えます。
それからもってきたウィンドーズの設定。ウィンドーズの設定、やっぱり苦労します。最初にこんなに苦労させるのに、・・・うーん。ズームを立ち上げ、やっぱりもってきたカメラを接続して、カメラから映像がうつるのを確認するところまで。
これ以上はまたにします。生協に行って、ファイルバインダーを2点とシュープペンシルを1本購入、それから食堂で食事。学生はぼちぼちいます。
直感的には、いつもの2〜3割の学生がいたように思います。
1時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。天気がよく、気温が上がっていました。帰りジャケットはカバンにつめました。8月に大学の事務にマイナンバーカードの申請書を提出しています。2日前に、おおきいちびの分を除き、杉並区役所からの通知葉書を届いています。おおきいちびの分だけどこにいったんだろうと思っていたら、今日、届いていました。マイナポイント5千点は大きい。うまく時間を見つけて、区役所に行って来ます。
ちいさいちびは今日は、1限2限、?、5限の授業。4限は休憩です。私が帰宅してしばらくしてから降りてきて、ソファーに横になりました。すぐに寝息をたててすやすや。5限は4時40分開始だそうです。私の本日の5限は、5時5分開始。
次の本が届きました。
羽澄俊裕『けものが街にやってくる:人口減少社会と野生動物がもたらすリスク』知人書館、2020夜に駒場の授業の2回目。
3人の院生諸君ですが、関心の共有があることがわかり、ほっとしました。ばらばらはばらばらでも仕方ないのですが、共有関心があると議論が展開しやすい。
ひとりで2時45分、室温22.6度。2回目の起床は5時半、室温は22.6度で変化なし。どんよりとした曇り空。ゴミを出すため外にでると自転車のサドルが濡れています。夜すこし雨が降ったようです。
都民の日、国慶節、秋学期のスタート、そして私の62回目(おお!)の誕生日は、曇り。[秋学期のスタート]
いよいよ秋学期がはじまります。1限3限4限5限という強烈なスタートです。今日から2週間ほど履修修正期間があります。すこし登録者が動くと思います。中学生は定期試験だそうです。ちいさいちびは1限のズームだけ。おおきいちびは先週から大学に通っています。
1限は、基礎演習。ざっと授業の目的と概要の話をしたあと、後半は自己紹介してもらいました。つい数日前に東京に出てきた学生が数名いました。東京にでてきて、はじめての住まいで、対面とオンラインのハイブリッド授業を受けています。わりとみんな元気そうだったので、話をきいているうちに、ほっとしてしまいました。そういえば、今年になって初めて新入生の顔を見ると、変にしみじみしてしまいました。実は、T先生担当の基礎演習を受けるべきなのに、私のところに登録していた学生がいました。学務情報システムから連絡してしばらくすると私のところからは見えなくなっていました。無事T先生のところに登録しなおしたのだと思います。また、私の基礎演習を受講すべきなのに、ひとり、学務情報システムにもMoodle にもまったく現れない学生がいました。あとで、登録先を間違えていました、ごめんなさい、という連絡が来ました。ひとりでパソコンに向かっているせいでしょうか、例年よりこういうミスが増えているように感じます。
2限は、すこし身体を休ませて、3限の講義。昼食を挟んだせいか、いきなり1日4コマの授業に身体がついていっていないのか、本日一番多くの学生が画面の向こう側にいる授業で声が枯れてしまいました。途中声が続くのか本当に心配になりました。2回、3分の休憩を挟み、喉の回復に務めました。
4限は3年生ゼミ、5限は卒業論文演習。私のゼミ生が相手だと、気楽です。近況を報告してもらって、発表の順序を確認しました。
4限の来週は、オンラインの予定だったのですが、当人の申し出により対面授業に変わりました。
5限は、4年生です。かなりの割合で、今日、内定式があったようです。オンラインが主流。顔を出していた学生もいましたが、内定式なので欠席しますという連絡があった学生もいました。
私が予想していたよりも多くの学生がキャンパス内でオンライン授業を受けていました。私の担当した学生のなかでは、音声にトラブルのあった学生が2名いました。
以上、秋学期初日です。けっこう疲れました。[深夜のハッピィーバースデー]
疲れたので休んでいると、下からパパ起きろの声。息子が塾から帰ってきました。誕生日ケーキが待っていました。6と2の数字のローソクが2本。フルーツケーキの上の刺さっていました。ちいさいちびは相変わらず、パパ、じじい、やばい、と言っています。ケーキの上の乗っている白いフルーツが何かで論争。結局、妻がいうリンゴが正しいという結論に達しました。私もこどもたちもこれなに、これなに、え?でした。
62の数字。西ヶ原キャンパス時代の外語だと定年退職の年です。池端学長の時代に、定年は63、その後は選択制で、63、64、65から選ぶことになりました。この春には64歳でおやめになった方がお二人います。私の隣室の市川先生も64歳を選択されました。朝一番で鎌倉から通われていました。昼下がりには一日が終了とおっしゃっていました。夕刻まである会議が辛かったようです。
ほとんど進捗していませんが、私も、研究室の片づけには着手しています。不要なものは捨てるしかないのですが、それがなかなか捨てられない。
2020年
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。