ひとりで4時10分、室温21.8度。素晴らしい秋晴れ。朝一番で駅へ。昨日できなかったスイカのチャージとセイユウでのお買い物。赤魚を5切れ購入。朝、部屋のなかはいくらか寒かったのですが、外はかなり暖かくなっています。
午後に会議。1時から3時過ぎまで。
1時開始予定の会議は10分遅れでスタート。約30分で終了。一回だけ発言しました。
次の会議は2時10分から。こちらも1回だけ発言しました。終わって3時40分。間に FD 研修が入ったので、ほぼ予定通りです。
しばらくしてちいさいちびが帰ってきました。ちいさいちびはすぐにアルバイトにでます。会議の間に次の雑誌が届いていました。
『科学』2020年10月号 特集「新型コロナウイルス感染症とコミュニケーション:追いやられる科学とリスク評価」岩波書店
ひとりで4時35分、室温23.1度。昨日から先週の集中講義の採点を開始しました。上級生から。昨日と今日の午前中で上級生の分は終わりました。採点作業はつらいので、ぼちぼちすすめます。
中学生とちいさいちびのスイカをチャージするため、朝一番で、駅に向かいました。私のものもチャージしておこうと思ったのですが、何度やっても紙幣を認識してくれません。今日のチャージは諦めました。それからすこし大回りをして、いつものコンビニでちょっとだけ買い物をして帰りました。
3時過ぎぐらいから、新カリキュラムの学生の採点にも着手しました。授業の準備をしつつ、採点をするのは、なかなかにつらいのですが、締切もあります。合間の時間を捜して、続けます。
朝一番のMoodle 登録者数。左が履修登録者数 <>のなかがMoodle 登録者数
基礎演習:21名 <14>
思想文化研究B:112名 <30>
表象文化に触れる:144名 <49>
基礎演習は1年生の必修です。これだけは少し動きがはやい。あとは正直ちょっと遅い。2日後にスタートでこの数字はすこし遅いと言えます。
ひとりで2時5分、室温23.0度。昨日は午後晴れました。それですこしですが、気温が上がりました。週間天気が様変わり。10月1日を除き、ほぼ晴れマークがあります。今日の月曜日には全ての時間帯で晴れマークがついています。最高気温も27度まで上がります。2度目の起床は6時5分、室温22.8度。ゴミを出すため外にでました。空気にまだ水分が感じられますが、晴れています。遠くの空に日射しがあります。
おおきいちびは今日から始動。お弁当をもって出かけます。定期も昨日購入しています。
昼食後、ちいさいちびは大学に、在学証明書を取りに行きました。久しぶりの好天ですし、妻もアテンド。妻は前から一度いっしょに大学に行きたいと言っていました。
中学生はいつも通り、中学から帰ってきてしらばく休憩してから、夜に塾。
中学生、妻、おおきいちび(在学証明書を取ってきてくれました)、ちいさいちびの順に帰ってきました。ちいさいちびは学校のあとは、歯医者さんでした。
ひとりで2時25分、室温22.5度。雨はやっと上がっている模様。10時過ぎまで誰も起きてきませんでした。休日の朝です。息子は午後に実力試験。
昨日の季節的業務は、もうすこし作業があります。→午前11時から30分 zoom 上で協議をして決定。その後、提出して終わり。
新学期に向けて、鋭意準備作業中。けっこういろいろあります。忘れているのではないかとときに心配になります。
午後は晴れました。久しぶりの晴れです。ちびどもは夕刻遊びにでました。7時前ぐらいに帰ってきましたが、すこし雨が降っていました。
履修登録者数。
基礎演習:21名
思想文化研究B:112名
表象文化に触れる:144名
春学期と比べて落ち着きました。登録者数は、例年と同じ水準です。
ここに記した授業は、Moodle を使います。自分で登録するよう、カレンダーのお知らせ欄から連絡しましたが、Moodle の登録はまだまだでした。履修登録期間は、2020年 9月17日(木)10:00 〜 9月24日(木)19:30 でした。
修正期間は、2020年10月 1日(木)10:00 〜 10月14日(水)19:30 です。学期が始まって2週間は、登録者が確定しないことになります。それはそれでちょっと不便です。
大学の案内には、「Zoom 授業のID/PW、Moodle やGoogle Classroomの授業コードの連絡は、春学期とは異なり、学務情報システムに表示されるご自身の時間割の「お知らせ」から確認する仕組みとなります。使い方は、追ってお知らせします。」
ひとりで4時40分、室温23.2度。小雨が降っています。週間天気をみると、やっと週明けの月曜日から晴れマークがあります。そしてすこし気温が高くなるようです。本日の最高気温が22度、月曜日が27度の予報。晴れマークは、月、火、水、金とついています。息子は土曜日学校。土曜日は休みたい息子は怒っています。なんで土曜日に授業!
朝一番で編集委員会の仕事(ゲラの投函)のために外出しました。ついでに、おおきいちびの定期代をおろしてきました。とりあえず、3ヶ月分。週明けの月曜日から実習の授業が始まります。かなりきつい内容だそうです。お弁当をもって、1限から5限が連続することになります。
午後に季節的業務。午後2時〜3時。
昨日、3日ですべて終わるという本当の集中講義が終わり、駒場の授業の初回が始まりました。本務校(東京外国語大学)の秋学期は10月1日スタートです。そのスタートの日が、1限3限4限5限という猛烈ダッシュ。きちんと準備をしておく必要があります。ぼちぼち準備作業にあたっています。
ひとりで4時40分、室温22.6度。雨がまだ降っています。台風12号は陸地から遠い太平洋を通ったので、台風一過の青空とはなっていません。そのかわり、北の空気が日本列島に入ってきたようです。[「くらしと健康」集中講義3日目]
集中講義3日目。そして最終日。必要があって大学に出ることにしました。傘をさして外出。9時半武蔵境発の西武線。書類を3点メールボックスで受取り、研究室へ。
メールの処理。実は、昨日の午後から、我が家でメインで使っているMacBook Air (13-inch, Late 2010)で大学からのメールが受信できなくなっています。このマシーンに対する転送メールは動いています。
研究室のマシーンで試してみると、新しいマシーンは受信します。古いマシーン(2013年ぐらいか)では受信できません。設定等診てみましたが、私にできることはあまりありません。
10時過ぎに図書館に行って、坂井建雄『図説 医学の歴史』(医学書院、2019)を受け取りました。648頁の大冊です。カバンにつめて帰途。
10時40分多磨駅発の西武線。ずっと facebook に「多磨駅工事中」を連載してきましたが、もしかしたら、もうすぐ完成かもしれません。秋学期に間に合ったらすごい。ロータリーと反対側のホームに電光掲示板がついていました。
帰宅して、メールの件を総合情報コラボレーションセンターに問い合わせてみました。セキュリティをアップした、TLS1.2 以上に対応していないメールソフトでは受信できなくなっていますという返事です。理解はできますが、ああ、どうしようとなります。今のOSで対応できるメールソフトを捜すことから始めます。
→ 20.9.27 事務の方の回答は次でした。
「この場合の対応方法として、
・転送先のメールをMacBook Air (13-inch, Late 2010)で取得する
・メールアプリを変更する(Thunderbird等)
・OSのバージョンアップ(状況によってはマシンの買い換え)
が考えられます。」
マシーンの買い換えは、今回は必要だということで、研究費で発注したのですが、説明をよく読まずに(スキップしてしまいました)、納品に1ヶ月から2ヶ月かかるものを発注してしまいました。当座には間に合いません。
まず、MacBook Air (13-inch, Late 2010)の Mail で転送先アドレスを設定しようとしたのですが、うまく行きません。
ということで、Thunderbird ならば何とかなるかもしれないと思い、Thunderbirdをダウンロードして使ってみることにしました。Thunderbirdは無料です。
指示に従い、設定をしてみました。送信はできます。受信は出来ているのかどうかわかりません。うーん、どうしよう。ふと、マシーンを再起動してみようと思い立ちました。ジャーン、再起動。Zoom meeting が日常化しています。パソコンの音量を9割ぐらいにしています。ずいぶん大きな再起動音がします。
再起動して、Thunderbirdをみてみると、受信もできています。
メールソフトを併用するという変なことになりますが、ひとまずよしとしましょう。(集中講義) 午後の講義も無事終了しました。
今日は、午後5時5分から駒場の授業の初日。開いてみないとどうなるのかわかりません。
3名の院生が受講してくれました。自己紹介と打ち合わせ。
ひとりで5時25分、室温23.4度。ゴミを出すため外にでました。小雨。台風12号は、当初の予想進路よりずっと東に逸れたようです。朝6時のNHKニュースで確認すると、千葉沖の海上を進んでいます。東京への影響は、限定的となる模様。朝一番で我が家の財務的用件の処理。銀行によってお金を降ろしてから、駅で息子のスイカのチャージ。残額103円になっていました。4000円チャージ。2週間はもつでしょう。それからコンビニ。そして、郵便局。第2期の固定資産税を支払いました。
[「くらしと健康」集中講義2日目]
集中講義2日目。
4限担当の先生が、急患の方への対応が必要になったということで、外語にお見えになる予定が急遽、勤務先(医科歯科)からズームに入って見えることになりました。東京医科歯科大学の先生には、(割合とかはまったくわかりませんが)患者さんを診られている方もいます。代わりの方がいない場合、こういうことは起こりえます。純粋に研究者の方もおられます。
ちょっと心配だったのですが、たぶん教えている、あるいは手伝いの学生のアカウントで zoom に入って見えて、その場の対応でどうにかなりました。
「くらしと健康」の授業、スタート時点からはかなり担当者が変わっています。今回ちょうどよい機会なので、新しい先生の授業は私も聞いています。医学は日進月歩ということは、理解していたのですが、そういうことか、といろいろ勉強になります。
基本、われわれは、自分のこと、自分の体を知りません。この授業は、現代社会に生きるすべての人に必須の内容を含むと思います。
ひとりで5時35分、室温24.2度。昨夜降った雨は上がっていますが、また降りそうな空模様。週間天気を見ると、今日は一日雨で、最高気温が20度です。雨は明日まで降り続き、明日も最高気温20度。明日は強く降る時間帯もあるようです。
台風12号の首都直撃はどうも避けられたようです。当初の予想より東よりの進路が示されています。息子はいつも通り7時20分に起きて、50分に出ていきました。雨はまだ降っていません。
[「くらしと健康」集中講義初日]
いよいよ「くらしと健康」の集中講義が始まります。一日5コマ×3日、というハードスケジュールです。→私は8時にスタートしました。zoom meeting です。ホストはもともと私ですが、TA の方が入ってくるとTAの方にホストを譲ります。そして、そのTA の方が私と講義をしてくれる医科歯科の先生方を共同ホストに指定してくれます。
TA の方がホストとして一日面倒をみてくれる、というやり方です。
→8割ぐらいは、先生方の話を聞いていました。今回で2回目の先生方がいます。私が知らない話しで勉強になりました。TA の方がきちんと仕事をしてくれていたので、明日は全部お任せすることもできます。ともあれ、初日が無事終わってほっとしました。
ひとりで1時50分、室温24.8度。秋分の日。
これはさすがに起床ではなく、夜半に目覚めてすこし仕事のパターンです。眠くなったらまた寝ます。2度目の起床は5時55分、室温23.5度。夏の格好で就寝しています。起きたらすこし寒く感じます。晴れ。昨日に続き、晴れています。
天気が良いので、朝の散歩。7時前にでかけました。善福寺川に沿ってまわってきました。20分強。帰って、BSで朝ドラを見ていると、背中と胸に痒みが。久しぶりのジンマシンです。それほど広くはでていませんが、ジンマシンがほんとう久しぶりに出現しました。
お昼前、ゴキブリの話題がでました。昨夜12時前、ちいさいちびがゴキブリをみたそうです。ここのところ割とよくでてきます。
ずっと前は、食器棚のなかにゴキブリの卵がありました。気になっていたのですが、手をつけることができないまま時間がたちました。
窓から入ってくる空気が気持ちよい。ちょうどよい頃合いでしょう。食器棚を動かして、掃除をし、ゴキブリの気配があるかどうかを確かめることにしました。
食器棚の後ろの壁には、カビ。黒いカビがかなり目立ちます。食器棚のなかは妻が担当し、私は、カビとりに集中しました。全部でたたみ1畳半ぐらいの広さでしょうか。真っ白というわけにはいきませんが、黒さを8割から9割取り去ることができました。
昼食は、おおきいちびがマックに行って、家族分を買ってきました。12時半ぐらい。
ゴキブリの糞も卵も見つかりませんでした。妻の解釈では、G観光客がきているということになりました。
久しぶりに掃除で汗を流しました。中学生は夕刻に塾、ちいさいちびはバイト。ちいさいちびは6時前にでて、中学生は6時頃でました。9時前にちいさいちびが帰ってきました。たぶん仕事が終わった頃、雨が降り始めています。頭にハンカチを乗せて雨のなか自転車で帰ってきました。
おおきいちびはでかけるところも帰るところもみていません。
ひとりで2時50分、室温24.5度。敬老の日で祝日。ここんところでは珍しく晴れマークが多い、週間天気。今日は午後ずっと晴れマーク。明日に続いています。そして、26日27日の土日にも晴れマーク。雨マークは、24(木)と25(金)。中学生は、模試。中学生と妻を8時に起こします。→お弁当をもって9時にでかけました。
午後3時半すぎに帰ってきました。ひと休みして、6時頃、塾へ。
どうもその午後6時頃、西荻窪の駅で人身事故があったようです。息子が駅に到着する直前です。帰ってきてから話を聞くと、やはり吉祥寺の塾にいく友達と会って、中央線の方で遅れたけど塾に辿り着くことができたそうです。日曜日と祝日は西荻に止まってくれない中央線快速電車が、事故を受け、急遽西荻に停車することになったようです。息子にとってははじめの経験ですが、電車で通っているとこういうことはあります。こういう経験も必要です。何日か前に届いていた『杏雨』第23号(2020)をふと開いてみました。
小西美恵子「ボタニカルアートの歴史」pp.6-40
野崎香樹「東西をにぎわす薬用植物〜キッチンハーブから生薬・漢方まで〜」pp.41-87
この2点を読みました。橋本さんが最近やられていることに関係します。けっこう勉強になりました。
ひとりで3時15分、室温24.8度。
週間天気によれば、本日は最高気温22度、最低気温18度。午後に雨、となっています。2回目の起床は、7時10分、室温24.0度。みんなよく寝ています。
久しぶりに朝誰も起こす必要がありません。
午前11時、散歩を兼ねて買い物。玄関を出た途端に小雨に気付き、急遽、傘をさすことにしました。ガード下のスーパー。鶏肉、卵、牛乳、ウドンを買って帰りました。帰りは傘はとじたままにしました。
午後4時から編集委員会。zoom meeting. 約1時間。
2021年第1号まではなんとかなったと思います。
ひとりで6時10分、室温27.6度。昨日の暑さがいくらか残っています。
週間天気に、30度以上の数字は消えました。今日の最高気温が26度、明日が22度の予報です。ちいさいちびは友達とご飯を食べると言って、お昼前にでかけました。
私は、3時前に散歩にでました。近所の更地を写真にとりました。30分強。
中学生は夕刻に歯医者さん。久しぶりにのんびりできています。すこし早めにママといっしょに出かけて、新しく仕立ててもらった制服のズボン(小さくなって窮屈そうなので新調することにしました)を受けとってから、歯医者さん、という流れになりました。
ひとりで4時25分、室温27.1度。週間天気によれば、今日は晴れて、最高気温33度、そして明日は雨が降って最高気温24度。最高気温が一気に9度下がります。上下動の大きい天候です。中学生はいつも通り。
薄曇りの晴れ。暑くなるのを覚悟していましたが、風が強くて、午前中は問題ありません。おおきいちびはゆっくりめで起きて、友達とディズニーだそうです。
ちいさいちびも夕方友達と食事会だそうです。
ここのところずっと手を入れていた原稿ですが、version 6 で編集部に送りだしました。あとは、返事に対応します。
妻はお昼前に歯医者。したがってお昼は、私とちいさいちびだけになります。
午後に会議。9月(夏休み)なので変則的です。通常は水曜日が会議日です。
2時に始まり、3時10分に終わりました。会議は、短いのがいちばんです。連休を前に事務の方も忙しいようです。午後9時過ぎにもメールが届いていました。
さて、明日から連休。明けて水曜日から怒濤の集中講義。1限から5限を3日連続!
ひとりで5時35分、室温25.5度。昨日と同じ。夜半少し雨が降ったようです。地面が濡れています。曇り。今日はずっと曇りマーク。中学生は7時20分に起きて、7時50分頃でかけました。山登りをするほどのリュックを背負い、家庭科で使う布を大量に詰め込んだ袋を抱えてでかけました。
朝一番(9時過ぎ)に駅前に行って、我が家の財務的用件の処理。
ちびどもは午前11時現在、就寝中。そろそろ起きるでしょう。→小さいちびは、11時半に起きました。おおきいちびは疲れているようです。
本日から1週間強、秋学期、冬学期の履修登録期間。すこしずつですが、登録する学生がでてきています。人数はおおきいので、定期的にチェックしようと思っています。
ひとりで4時5分、室温25.5度。窓を開けて流れ込む空気が寒い。涼しいではなく寒いと感じたのははじめてです。昨日の会議の疲れが残っています。パソコンの前で8時間。これではだれでも疲れるでしょう。
「2020年度 秋学期 ―対面授業再開にあたって―」の説明が研究科教授会と学部教授会のなかでありました。重要な案件なので、時間をかけるのはいいことですが、春のように教授会と分けて、説明会を開いてもらった方がよかったように思います。
一部の授業では、ハイブリッド型を迫られます。(基礎疾患等の理由で在宅で授業を受けざるを得ない方が一定割合でいます。)そうした場合のスピーカフォンと外付けカメラの説明もありました。購入を迫られています。
スピーカフォンの値段を調べてみました。1万円2万円程度のものから、良いものになると、6〜7万円もします。おお! 選び方が難しい。
ウェブカメラの方は、比較的安価で使えるものがあるようです。
来年度の授業の話しもありました。基礎時間割を変更仕様としています。これは難しい。デッドエンドの可能性があります。今日は一度大学にでます。
9時半、武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買ってから研究室。
処理すべきことはけっこうあります。まず、私のこの部屋のMacBook Air では対応できなかった国勢調査に回答しました。
その後、事務からの問い合わせに回答していました。午前11時、生協の方が物品をもって来てくれました。
それから図書館へ。池上俊一さんの驚異の著作『ヨーロッパ中世の想像界』(名古屋大学出版会、2020)を受け取りました。どなたか本腰をいれて書評を書いてくれないかな? 書いてくれるのであれば、紙面を提供します。
学内の様子を見るため、1階に降りて、しばらく歩きました。今は正面の入り口からしか入れないことを思い出して、正面に戻り、研究室へ。
昼食。
もう1点、科研費による図書購入。書類を係の方に送りました。
1時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。動くとすこし汗ばむ、そのぐらいの気温です。帰宅して週間天気を見ると、なんと18日の金曜日だけ猛暑が舞い戻ってきます。35度の予想。ぎゃー。
昨日最後まで到達した原稿ですが、見直し作業に思ったよりも時間がかかっています。付属の手間がけっこうありました。
ひとりで2時、室温25.8度。本日午後の会議の資料がサイトにアップされていました。ダウンロードが本日最初の仕事でした。
2回目の起床は、6時5分、室温25.0度。本日の予想は、最低気温21度、最高気温27度。ずいぶんすずしく感じます。週間天気によれば、今日と21日の月曜日だけに晴れマークがあります。貴重な晴れになりそうです。なお、雨マークは、本日と19日の土曜日のみ。
息子がでかけることには晴れてきました。気温も高くなく、やっと秋らしい青空です。
午後の会議は、間にいくらかの休憩を挟みつつ、正午から5時まで予定されています。案件が多いので、延びる可能性は大いにあります。
送られてきたカレンダーが間違えていました。11時開始でした。私が12時前に入ると、半分は終わっていました。事務の方もたまにこういうミスを犯します。
そのあとは、1時間あまりの昼休みがありました。
その後は、1時40分から。予想通り、今日の会議はながい!! 午後4時前に私にも5分の仕事がありました。その後投票。終わると思ったら、もうすこし延びました。
学部教授会のスタートが予定より1時間遅れ。そして学部教授会がながい!! いつ終わるのでしょうか?ちいさいちびは5時45分自転車でバイトにでかけました。
中学生は6時頃、塾へ。
中学生が出ていって30分経っても会議は継続中。結局終わって6時52分。ほぼ2時間遅れ。ああ!数日前から取り組んでいた原稿ですが、やっと最後に届きました。見直しと推敲は必要ですが、終わりが見えてほっとしています。刷り上がり4頁原稿です。少し時間がかかりました。
ひとりで2時、室温25.3度。週間天気を見ました。本日(夜になってから)、19日と20日の土日に雨メークがついています。晴れマークはなし。最高気温も18日金曜日の31日が最高です。着実に秋は訪れています。2回目の起床は、6時、室温24.5度。夏の格好だとすこしだけひんやり感じます。
中学生は7時半、ちいさいちびは7時40分。中学生はいつも通り。ちいさいちびは友達と埼玉に行くそうです。9時前にでかけていきました。
ちいさいちびがでかけてすぐに私は郵便局へ。雑誌2冊と原稿1点。ちょっとだけ回り道をしました。新しく更地になっている土地を2箇所でみかけました。ともに相当大きい土地です。午前11時にzoom meeting。集中講義に関する打ち合わせです。方針を確認しました。
おおきいちびは健康診断があって、大学にいくと言っています。1時半過ぎにでかけました。採血がいやだいやだとしきりに言っていましたが、今日は採血なしでほっとしていました。
明日は午後ずっと会議。明後日は物品を受け取るため大学にでます。17日から24日まで秋学期の履修登録期間。学生たちも少しですが動き始めます。
ひとりで3時45分、室温25.4度。このままの気温だとうれしいのですが、予報によれば、本日は最低気温22度、最高気温33度。一日に11度も上がります。なお、週間天気によれば、晴れマークがあるのは、本日のみ。雨マークが3箇所にあり、残りは曇りです。おおきいちびは6時に起きてバイト。
午前9時過ぎ、東大の非常勤書類を郵送するため外出。郵便局で投函してから、セイユーへ。牛乳、梨、パン、ちくわを買って帰りました。すこし大回りにまわりました。
ひとりで3時30分、室温27.4度。→予報では、今日はずっと雨。最高気温も25度です。ほんとうか? →ほんとうでした。久しぶりのエアコンなしの一日。でも、明日はまた暑くなるようです。おおきいちびは5時半に起きて、6時過ぎに自転車ででかけました。
中学生は、7時20分に起きて、50分前にでかけました。雨が降り始めていました。8時過ぎには本降りになってきました。土曜日のなのに、5時限授業なんだそうです。けっこう愚痴を言っていました。朝一番(午前10時頃)、買い物に。傘は持ちましたが、さしませんでした。コンビニによって(7−11のATMが新しくなっていました)、スーパーへ。牛乳、ヨーグルト、葡萄と蜜柑。
わずかな雨のなか2時過ぎにおおきいちびが帰ってきました。シャワーを浴びて、昼食を食べて、昼寝。
ちいさいちびは傘をさして、5時前にでかけました。バイト。夜には研修があるそうです。→一度帰ってきて夕食を食べたあと、また出ていきました。
ひとりで5時20分、室温27.2度。朝から事務と事務的用件でかなりの数のメールをやりとりしました。この時期に処理しないといけない案件があります。
午前中に『化学史研究』2020年の第3号が届きました。目次は次の通りです。
第47巻3号(2020)目次 [論文]八巻俊憲「 武谷三男の思想形成(1938年の検挙まで)」第47巻(2020): 115-127
[シリーズ:図像科学史] 吉本秀之 「デカルトのカメラ・オブスクラ」第47巻(2020): 128-131
[新シリーズをはじめるにあたって]大野誠+新井和孝、第47巻(2020): 132
[科学史の名著]大野誠「Morris Berman, Social Change and Scientific Organization」第47巻(2020): 133-135
[科学史の名著]八耳俊文「吉田光邦『日本科学史』(朝倉書店、1955年)」第47巻(2020): 136-137
[化学史と私]荒木恒夫「化学史は面白かった」第47巻(2020): 138-139
[化学史と私]山口達明「化学史と私のたのしみ(1)」第47巻(2020): 140-142
[紹介]川村 文重「井田尚『百科全書:世界を書き換えた百科事典』」第47巻(2020): 143-144
[紹介]松坂雅子「デーヴィッド『死を招くファッション』 」第47巻(2020): 144-146
[紹介]小澤健志「矢島道子『地質学者ナウマン伝』」第47巻(2020):147-148
[紹介]鶴田想人・横井謙斗・菱木風花・山銅康弘・横田拓也・杉本光衣「ISIS特集「科学史における説明」」第47巻(2020): 148-150
[紹介]鶴田想人・横田拓也・藤原諒祐・横井謙斗・山銅康弘・杉本光衣「ISIS特集「コンピュータを用いた科学史・科学哲学」」第47巻(2020): 150-153
[会報]「オンライン年会プログラム報告」第47巻(2020): 154-156
「投稿規程」第47巻(2020): 157-158
雨の予報だったのですが、素晴らしい好天。午後3時現在、雨の様子はまったくありません。予報を見ると、日付が変わったあたりに雨マーク。→確かに日付が変わったあたりで雨音。かなり強く降っていました。
ひとりで3時5分、室温28.2度。息子は昨日と同じく、いつもより15分早くでかけました。曇り空。むしむししますが、気温は下がったようです。
昨日、大学より、Google Class Room が使えるようになったという連絡がありました。Moodle との差としては、複雑な設定が必要ならMoodle、配布と提出だけという簡単な場合にはGoogle Class Roomをご利用下さいという説明でした。
Moodle はやっと設定できるようになったのですが、私の目的のためには、Google Class Roomの方が向いているようです。実際ガイダンスを視聴しましたが、迷うところはありませんでした。
木曜日5限のリレー講義、やっと設定したのですが、作り替えたほうがよいかなと考えています。10時半頃、外へ。コンビニでお金をおろしてから、駅でちいさいちびのスイカのチャージ。それからセイユーで、レモン、牛乳。そして本屋さんで、でたばかりの『中央公論』と『文芸春秋』を購入しました。
午後4時頃、中学生と歯医者に行った妻と友達と昼食に行ったおおきいちびが同時に帰ってきました。玄関を見ると、3人が一斉に帰ってきていて、びっくり。
ひとりで4時30分、室温27.4度。一度大学に行って来ようと思います。
8時42分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買ってから、研究室へ。講義棟内の工事はほぼ終わっていました。あと片づけて終わりというところまで来ていました。
研究室のなかは暑い。郵便物を確認してから、パソコンに向かいました。しばらく反応が遅い。去年購入したこのマシーンは、なんか遅い気がします。新しいから速いと期待しすぎているのかもしれません。仕事をするのに支障はありません。
まず、メールへの対応。不要なメールを削除し、やってくる必要なメールに返事。800程度までは処理できました。
部屋が具合良く冷えてきたので、今年度初めて、科研費による図書の発注。まず3冊オーダーしました。それから物品購入。4月にコロナ禍により立て替え払いという通知があったのですが、立て替え払いは手間がかかり、面倒です。そろそろいつも通りの発注をお願いできないでしょうか、と問い合わせると、大丈夫という返事。
今使っているマシーンでもなんとかなっていますが、性能不足は明かです。バージョンアップすることにしました。わずかですが、部屋の片づけもしました。
新しいことを2つ着手できたので、今日は十分でしょう。これで帰ることにしました。生協によって、雑誌『Number』の将棋特集(藤井聡太と将棋の天才、という見事にべたなタイトル)とペン3本を購入。11時52分多磨駅発の電車で帰途。すばらしい好天。そして暑い。
例年通りというわけにはいきませんが、まあだいたい、動かせる目処はついてきました。ちびどもは、お昼頃、二人で鎌倉にでかけたようです。好天ですが、暑いでしょう。→午後8時前に帰ってきました。
中学生が塾から帰宅する午後10時過ぎには雨がふっていました。
ひとりで4時10分、室温27.6度。秋学期の準備。朝から数多くの連絡。さらに、リレー講義のMoodle 設定。担当事務の方の手をかなり煩わせてやっと初等段階に達しました。木曜日5限のリレー講義に関しては、必要な設定を行うことができたと思います。この段階がスムーズだと労力だけですみます。この段階でトラブルだと言い難いストレスです。→木曜日3限、私の授業の設定もなんとか終わらせることができました。
その間に学会の理事会日程が決まりました。台風一過の青空になりました。午後はすばらしい好天。にわか雨の予報はいつのまにか消えていました。我が家の女性3人は2時前に買い物にでかけました。
息子は、4時過ぎに帰ってきて、シャワーを浴び、すこしおやつを食べて、6時に出かけました。いつも通り。
息子がでかけてから、東大の zoom 設定に挑戦。東大のグーグルアカウントを作るまではできていたのですが、その先、そのアカウントを利用して、新しいzoom アカウントを作るところのマニュアルがどうもよくわからず、放置していました。
ともかく、進めて見ようということで、数回失敗しましたが、新しいグーグルアカウントから入ってみると、なんとかなっていました。
授業のための zoom meetingを設定し、それをシラバスに入力しました。
本務校の教員はそれほど苦労しないのかもしれませんが、アカウントを切替つつの作業、向こう側の動きがわからず、私は、非常に苦労しました。
複数の非常勤先でこの作業を求められたら、ほんとうに泣けてきます。
→今年の最大の難関をクリアーしてほっとしていたら、東大の方から授業時間を90分に戻したいというメールが届きました。私は、105分でも90分でもかまいませんが、9月末開始の授業時間を今から変えるのはかなり大変ではないかと思われます。
ひとりで4時25分、室温27.1度。新しい1週間の始まり。私とおおきいちびには歯医者さんがあります。
午前5時過ぎ、雨足が強まりました。室内にいて、雨の音が聞こえるようになりました。テレビで確認すると、台風10号は、もう九州の北まで行っています。
午前6時、ゴミを出すために外にでました。雨は上がっていました。ついでにテレビをつけると、台風10号はもう対馬まで行っていました。
午前10時前、郵便を出すために外出しました。郵便局で用を済ませた後、コンビニに。コンビニで牛乳とヨーグルトを買って外にでると、雨はほぼ止んでいました。台風に伴う雨ですから、降ったり止んだりですが、もう上がったといってよいかと思います。テレビで確認すると、台風10号は朝鮮半島に到達していました。
歯医者さんは午後1時。10分前に家をでました。空模様が怪しかったので傘をもったら、すぐに雨。しかも、もっとも強い雨。台風からちぎれてやってきた雨雲のようでした。強い風も吹き、歯医者さんに着く頃には、ズボンがびしょぬれ。どうしようかなと思っていたら、名前を呼ばれたので、診察台へ。1週間ほど前に右奥上が痛くなったのは、かみあわせのせいかも、あるいは就寝中に歯を食いしばったせいかも、と言われました。今はおさまっているので、様子を見ることにしました。あとはいつものように非常に丁寧に処置してくれました。
終わって外にでて、2時25分。雨はすっかり上がっていました。とてつもなく苦労しましたが、Moodle の設定、やっと少し進めることができました。今月の集中講義には間に合わせることができそうです。
ひとりで4時15分、室温27.6度。室温はあまり下がっていませんが、外は涼しい。25度を下回っている感じです。今現在は雨は上がっていますが、すぐにでも降ってきそうな空模様。週間天気を見ると、今日、明日は、断続的に雨が降るようです。たぶん、台風が通過して、火曜日、水曜日は晴れて気温が上がります。台風が遠くの関東にまで熱を連れてくるようです。最高気温34度の予報。そして、金、土に、再び雨マークがついています。→1時間もしないうちに降り始めました。朝焼けの赤い空に、なま暖かい雨!
おおきいちびは朝一番でバイト。6時に起こします。→6時40分ぐらいにでかけました。雨が止んでいたので、自転車で行きました。帰りはかなりの確率で雨です。いいそうです。
発表が一応終わったので、授業の準備。23日、24日、25日の医科歯科の先生方による集中講義「くらしと健康A」(新しい学生には「健康と医療1」)は、219名の登録者がいます。しっかりシステムを整備しないと、たいへんなことになります。
人生ではじめてMoodle を設定しました。うまくできているかどうか自信がないので、分かる方に確認をお願いしました。
TA の方への連絡もあります。準備はけっこういろいろあります。
ひとりで3時5分、室温27.8度。沖縄の海を台風10号が北上中。予想進路では、九州をかすめて、朝鮮半島を直撃します。九州、四国には大きな影響があります。昨日の午後9時現在、中心気圧が920hPaです。強い。気象庁は「過去にない荒天」という表現で、注意を呼びかけています。
本日4時からの研究会に向けて、準備の継続。どこまでできるのか不明ですが、ともかく進めます。
午前10時、まだ誰も起きてくる気配がありません。外は素晴らしい好天。ですが、3時頃から雨マーク。あすの朝まで降り続くようです。風はあまり吹いていません。
お昼前に、散歩を兼ねてセイユーへ。駅で息子のスイカにチャージしてから、セイユー。混んでいました。牛乳、卵の他、肉じゃがようのタマネギと白滝。
[研究会がおわるとギターがあった]
4時から橋本科研の研究会。zoom meeting。私が発表のトップバッター。
発表30分、討議15分の進行。私、河野さん、15分の休憩、橋本さん、田中さん、楠川さんの順に発表。ありがちですが、終わりが予定より30分ほど伸びました。
15分間の休憩の間に、夕食。半分量。
田中さんの発表の後の討議のときに妻が顔を出しました。台所にゴキブリが出現したそうです。テッシューのボックスを渡されたので、一撃で仕留めました。ゴキブリを見るのは久しぶりです。すぐに討議に戻りました。
終わって、台所に行くと、おおきいちびがギターを抱えていました。ちいさいちびとおおきいちびで焼き肉にでかけ、おおきいちびがギターを買ってきていました。秋からの大学の実習ではバイトはもちろん友達との会食も禁止される、その間の気分転換だといっていました。妻と二人でチューニングをしていました。
ひとりで4時50分、室温27.4度。泥縄ですが、朝からずっと明日午後4時からの研究会の準備。完成したものにはなりませんが、できる限り、進めておきたいと思います。
午後2時過ぎ、近所のコンビニにコピーに行きました。我が家のプリンターは、コピーもできるのですが、枚数が多いと時間がかかりすぎます。スキャンははやい。コンビニでコピーして、我が家の総合型プリンターでスキャンしています。
うまくできたかどうかは不明ですが、23日、24日、25日の集中講義のMoodle をなんとか設定しました。ちゃんとできているのかどうか、分かる方に確認してもらう必要があります。
ひとりで5時10分、室温27.3度。雨は上がっていますが、曇り空。MMAは4日目。今日で終わります。昨日の朝と同じく、本日使う画面共有資料、早朝のうちに少し追加しました。植民地医学の問題を扱います。
→まあ、無事に終わったと思います。
ひとりで5時30分、室温27.1度。雨、雨がふっています。→雨はすぐに止みました。中学生はいつも通り、8時5分過ぎにでかけました。登校3日目のちいさいちびは、9時20分に出かけました。昨日と集合場所が違うので、はやめに出るそうです。
午前10時前に散歩を兼ねてセイユーへ。おおきくまわり、裏から入って、表からでてきました。ほぼ30分。
おおきいちびは正午頃起きてきて、午後にバイト。夜の10時過ぎに帰ってきます。
MMAの3日目。画面共有資料、朝のうちに少し追加しました。
ちいさいちびは、にわか雨のなか、3時過ぎに帰ってきました。中学生も雨のなか、3時半頃に帰ってきました。3時前にけっこう強いにわか雨が降り始めました。
ちいさいちびは4時頃バイトへ。雨は上がっていたので自転車で。中学生は6時頃、塾へ。
知覚過敏の歯が痛み出して、1時25分。薬(痛み止め)を飲んで、昨夜のMMA のコメントシートの整理だけ行いました。週間天気がかなり珍しいことになっています。1週間に晴れマークなし。火、水、木,金と土を飛ばして、日、月と、曇りのち雨のマーク。飛ばした、金と土は、曇りマークです。9月になった途端、梅雨のような天気。
2回目の起床は、5時55分、室温は26.4度。かなり下がってきました。
昨夜のMMA の授業ですが、19名からコメントシートの提出がありました。だいたいこのぐらいの数です。
中学生はいつも通り、8時5分頃、でかけました。
ちいさいちびは登校日の2日目。10時半から6時まであるそうです。8時半に起きて、1時間後ぐらいにでかけました。
MMAの授業。2日目。
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。