ひとりで3時30分、室温26.8度。7月の終わり。週間天気から、雨マークが消えました。東北地方に台風が上陸したのは初めてではないでしょうか。不思議な天気模様となっています。朝方は、曇り模様。いつ、どこで、にわか雨が降っても不思議ではない天候ということのようです。
息子はねむい、といいながら、6時40分に起きて、いつもの時刻に出かけました。陸部。
ちいさいちびは、8時に起きて、午前中にバイト。歯を忘れたので、私が自転車で追いかけて渡しました。
午後、ゲラと一緒に次の本が届きました。
Michelle DeMeo, Lady Lanelagh: The Incomparable Life of Robert Boyle's Sister, Chicago: University of Chicago Press, 2021
ゲラの一通りの処理は終えました。表(目次)作成等、もうすこし作業が残っています。
ひとりで5時45分、室温27.0度。財務的用件の処理を兼ねて、午前9時ごろ外出。コンビニ、銀行、それからセイユー。肉とうどんとその他。もう一度、銀行、コンビニとよって帰りました。
正午に会議。→間違っていました。午後1時から1時間程度でした。基礎演習説明会。夏休み前最後の会議です。
夕刻になって、本格的なにわか雨。お昼に雷がなりましたが、雨は降らず。夕刻に降りました。
東大駒場から、やっとシラバス入力のお願いメールがきました。7月の終わりです。去年も遅かったのですが、今年はもっと遅い。
『ゲンロンβ 63』をダウンロードして、全部読み通しました。
『新復興論』よかったのに、小松理虎さん、泥沼にはまっています。そこに泥沼があることに気づかせてくれる意味はありますが、思想的に抜け出さないと、やばい、です。思想はときに人間の牢獄になります。大学のホームページに次のお知らせがありました。
2021.07.30 ワクチン接種中止
8月17・18日(第1回)と9月14・15日(第2回)に予定しておりました本学での大学拠点接種につき、本日午後、この日程でのワクチンの供給ができない旨の連絡が文部科学省よりありました。この日程で接種を予定していただいていた学生・教職員の皆さんには本当に申し訳ありません。
今後、東京医科歯科大学や他大学と調整し代替手段を検討しますが、取り急ぎ、上記の件、ご連絡いたします。可能であれば、以下の会場での接種の申込などをしていただければ幸いです。
1)お住まいの市町村
2)東京都の大学会場におけるワクチン接種(一橋大学・東京都立大学・青山学院大学)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/univ.html
ここまでお待たせした上に、残念なお知らせで大変申し訳ありません。代替手段については、決まり次第ご連絡します。
なお、留学予定者等を対象とした8月3日(火)の第2回目接種は、予定通り行われます。 -
東京外国語大学長
林佳世子
上のように学長は謝られていますが、謝るべきは、政府です。今の首相官邸には、統治能力に深刻な欠如があるように見受けられます。本日の朝日新聞夕刊1面は、「公開データ駆使「盛り土」特定」です。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14994127.html?iref=pc_ss_date_article
「静岡県熱海市の大規模な土石流災害は、最上流付近にあった開発による「盛り土」が原因とされている。その存在をその日のうちに突き止め、翌日の県の発表につなげたのは、発生直後に集まった有志の専門家グループだった。」
「静岡県点群サポートチーム」の活動を取り上げています。よい記事です。こういう記事は、多くの方に共有してもらうとよいと思います。
ひとりで5時15分、室温27.2度。週間天気をみました。今日と明日に雨マーク。週明けからは月、火、水と曇りマーク。台風8号のあと、カンカン照りの夏がすこし変わります。8月21日の研修講演会の予稿は私の方では完了です。
実際に話すときのスクリプトの用意を始めました。
錬金術の図像を扱います。先行研究における図像の扱いを今一度確認することにしました。
ファブリキウス『錬金術の世界』(青土社、1995)
ユング派の解釈によりますが、図像は、非常に充実しています。本文だけで、図が402まで掲載されています。そのすべてにキャプションと出典が記されています。
pp.635-670 「付録(連作図版の研究)」は私には非常に有用です。『賢者の薔薇園』1550 年版 木版画;ヨハン・ダニエル・ミュリウスが『改革された哲学』(1622)に『賢者の薔薇園』の簡約版を収録。フランクフルトの彫版師バルタザール・シュボーンがオリジナルをもとにした図版を提供。
サロモン・トリスモシン『太陽の光彩』:『金羊毛』(ロールシャハ、1598)にはじめて収録される。1604年にバーゼル、1708年にハンブルクでも出版される。
バジル・ヴァレンティヌスの『12の鍵』。
『太古の大いなる石』(1599)に最初収められるが、図版なし。
その第2版(1602)には粗雑な木版画が添えられる。
マイヤーの『黄金の三脚台』(1618)には、ラテン語訳で図版とともに再録される。『自然の王冠』:ヨハン・コンラート・バルフーゼンの『化学原論』(1718)に採録される。もとの原稿は、17世紀初めに執筆されたと考えられる。『自然の王冠』は『賢者の薔薇園』に多くを負っており、その注釈と呼びうる。
ピエール・サヴール『沈黙の書』(ラ・ロシェル、1677)
ファブリキウスは、この箇所では挙げていませんが、もちろんマイヤーの『逃げるアタランタ』もこの範疇に含まれます。
彫版師としては、M.メリアン (p.107, p.117, 585, 601, 604) B.シュヴァーン (608, 616)
『逃げるアタランタ』邦訳におけるマテウス・メリアン, pp.65, 66, 102, 137, 458, 459
マテウス・メリアン(Matth?us Merian, 1593-1650)は、フランドルを修行してまわったあと、1617年にヨハン・テオドール・ド・ブリーの長女と結婚。ド・ブリーの監督のもと、マイヤーやフラッドの著作のために、銅版画を掘った。
(p.458)マテウス・メリアンの署名のある錬金術書としては、ミュリウスの『医化学論集』(1618)に折り込まれた「小世界と大世界のおおいなる寓意」、『ヘルメス学博物館』(1625)の扉頁、など。ランプスプリンクの『賢者の石の書』(1625)は署名はないが、メリアンの制作とされている。
マイヤーの書の印刷出版業者。マイヤー(1616)は、すべて、オッペンハイムのルカス・イェンニス(1590-1630)による。1617年には、オッペンハイムのヨハン・テオドール・ド・ブリーが刊行者に加わる。
この時代の刊行物。ヨハン・アルチャーティ『エンブレム集』(アウクスブルク、1532)、ピエリオ・ヴァレリアーノ『ヒエログリフィカ』(バーゼル、1556)、チェザーレ・リパ『イコノロギア』(1593)。 16世紀後半には、出版業は版画工房化していた。
テオドール・ド・ブリー(1528-1598)寓意画集、新世界図絵、欧州地図、などを刊行。
息子のヨハン・テオドール(1561-1623) オッペンハイム近郊に住み、1610年以降、印刷業を続ける。van Lennep, Alchimie
Chap.1 Cl?s du Mus?e d'Herm?s ヘルメル博物館の鍵 pp.1-44 46 fig.
Chap.2 Images des manuscripts 草稿の図 pp.45-150 290 fig.
Chap.3 Le grand-oeuvre grav? 素晴らしい版画 pp.151-244 300 fig.
Chap.4 Pierres philosophales 賢者の石 pp.245-284 42 fig.
Chap.5 Peintres et philosophes 絵描きと哲学者 pp.285-366 100 fig.
Chap.6 Arts du feu 火の術 pp.367-410 36 fig.
Conclusion 結論 pp.411-421 9 fig.
単純に足し合わせると、823点の図が収録されています。ほんとうのところ、錬金術とは関係のない図も含まれますが、それでも、この数は圧倒的です。
第1章は、蒸留装置(炉と容器)が中心です。
第2章には、素晴らしい図が多く採録されています。
第5章では、ボッシュに1節、ブリューゲルに1節をあてています。そうなるでしょう。
ひとりで5時20分、室温26.6度。午後に会議。2つ連続してあります。
最初の会議は1時から、30分以内で終わりました。
次の会議は、2時20分から。午後4時前に終わりました。たぶん8時半開始の日本対フランス戦をみました。フランスは2軍だとちいさいちびがネット情報をみて言っていました。そうかもしれません。4対0で日本の勝ち。いつもより遅くまで起きていることになりました。
ひとりで4時20分、室温25.1度。雨、夜半から雨が降っています。台風8号接近による雨です。雨雲レーダーをみました。雨雲は、東北から南西に動いています。過去にない動き方をしている台風8号です。雨雲の動きも珍しい動き方をしています。東北地方に上陸する予想です。東京の雨は、午後には弱くなるようです。オリンピックには、大きな影響はないように思われます。
散歩を兼ねて、午後3時前に、外出。久しぶりに吉祥寺まででて、パンを買ってきました。それに、チーズも。ただし、動いたのは、駅ビルのなかだけ。
ひとりで5時、室温27.0度。午前中に会議。午前10時から12時前まで。なんとか結論は、出ました。
ひとりで2時35分、室温27.5度。週間天気を見ると、今日だけ晴れ。月、火、水、土に雨マーク。木、金は、曇りマーク。台風のせいでしょうか。火曜日に日本列島に上陸する模様です。なんか、久しぶりにうなぎを食べたいな、と思って、10時過ぎにガード下のスーパーに買い出しに行きました。土用の丑が近いせいでしょう、スーパーには温めれば食べられるウナギがいつもよりずっと多く並んでいました。値段は、一匹、千円、千五百円、二千円とった感じでした。まんなかのものを選びました。ちいさいちびが食べられなかった場合を想定して、ローストビーフも買っておきました。
午後に編集委員会。2時から1時間の予定。実際には1時間弱で終わりました。
ひとりで3時55分、室温27.1度。久しぶりに週間天気を見てみました。26日、27日に雨マークがついています。久しぶりの雨です。そして、その後は、ずっと曇りマーク。気温もすこし下がるようです。台風8号が水曜日あたりに日本列島直撃するかもしれないという予報です。
ひとりで4時55分、室温27.1度。午後に、科研費&授業の延長会合。3時〜5時の予定。
岩口さん、陳さん、ともによい発表でした。最後の私の発表は、ごく短く、10分強にまとめました。終わって、5時20分過ぎ。午後8時から始まったオリンピックの開会式。あ行の国がなかなか終わらないので、これは無理だと思って、途中で休むことにしました。
ひとりで4時30分、室温27.4度。今日から4連休。息子はやっと散髪にいってもよいそうです。本人的には、ワクチン接種の副作用が完全におさまってから、ということらしい。
副作用は本人的にはおさまったようです。昼食前に自分で千円カットに行くと言っています。(値段は千円ではなく、1200円に上がっていました。)ヘアカットのあとは、ラーメンを食いたいそうです。私がつきあうことになりました。
息子の散髪が終わるころを見計らって、ヘアカット店へ。しばらく待ちました。それから息子を連れて、いつもの熊本ラーメン屋さんへ。
小さい子供連れが目立ちました。食後、私はセイユーへ。買い物がほんとうに嫌いは息子はそのまま帰宅。夏学期集中講義(9月13日〜17日)「健康と医療(くらしと健康)」のMoodle を作成しました。昨日申請して、遅くに承認のメールが届きました。まずは、基本的枠組みだけ作成しました。ファイル等のアップロードはしばらくしてからにします。
東京電機大学 公募
東京電機大学の田中さんより、次の連絡がありました。
東京電機大学(東京千住キャンパス)で技術者教養領域の教員2名(准教授と助教,各1名)の公募をしています。
募集期間:2021年06月29日 〜 ?2021年08月02日 必着(電子応募のみ可)
詳細はJREC-INをご覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121061978&ln_jor=0
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121061979&ln_jor=0
(職位の異なる2名を公募しているため,2件に分かれて登録されていますが,専門領域は同一です。)
技術者教養領域とは漠然としていますが,念頭にあるのは
(α) 科学技術史・科学社会学・科学技術社会論など、科学・技術と社会の関わりを研究対象としてきた方
(β) AIの倫理・ロボットと法律・エネルギーや環境と国際政治など、科学や技術に関連する領域を含んだ学際的で先端的な研究を行なってきた方
(γ) グローバル化する世界で活躍する技術者に必要なテーマを、人文科学・社会科学に立脚しつつ扱うことができる方(立脚する専門分野:哲学・倫理学・言語学・歴史学・法学・政治学・社会学・文化人類学・国際関係論・地域研究など)
締め切りまで、あまり日時がありませんが、是非、ふるって応募してください、ということです。明日は、科研費&授業の延長会合。私自身の発表を予定しています。日曜日は、学会の編集委員会。そして月曜日は、会議。どれも、準備が必要な集まりです。月曜日が終わるまでは、余裕がないな、と痛感しています。水曜日にも会議がありますが、こちらは、出席すればよい会議です。そして、木曜日にワークショップ。ちょっとだけ顔を出すかもしれません。
ひとりで4時30分、室温27.3度。昨日散髪をしようと外出しましたが、お休みでした。朝いちばんでやはり散髪屋さんへ。いちばんかと思ったら、おじいちゃんが1番でした。散髪終了後、セイユーへ。もろもろを仕入れて帰宅。
午後に会議。大学院。3時半から1時間強でしょうか。
金曜日に授業の延長戦兼科研費の勉強会を開きます。院生二人に私の3人が発表予定です。私の発表はおまけで、院生二人が主役ですが、一応、私の発表原稿も泥縄式でなんとか用意しました。ほんとうのスタートアップです。去年の春から科研費の研究集会は実際に集まることはできていません。すべてオンライン(zoom)でやっています。全面オンラインならば、出張費の手続きは不要です。時間さえあえば、いろんな人に参加してもらえます。研究内容があえば、院生に話をしてもらうのも、お互いに勉強になって、とてもよい機会になるのではと思いついて、院生諸君ならびに科研費のメンバーに提案したものです。
ひとりで3時10分、室温27.1度。昨日着手した原稿は、講演要旨です。一応、ワードで5枚と思っていました。ちょうど5枚に達しました。要旨は要旨なので、もうすこし手を加えれば、完成としてよいでしょう。
ひとりで3時40分、室温27.1度。朝のうちにゲラを2点片付けることができました。すこしほっとしています。
高校生は午前中にワクチン接種。妻と付き添ってもらって、9時20分に家をでました。注射が嫌いなので、昨日から、こわい、こわい、と言っています。
接種後、休んでいるときに少し具合が悪くなったようです。ちいさいチビは、自己暗示だと一言で切って捨てました。私の解釈は、メンタルショックとごく軽度の熱中症ではないかというものです。すぐに帰ってきて、ソファーの上で横になりました。顔を見る限り、大丈夫です。妻と高校生がでてすぐに、私は、郵便局とコンビニに。ゲラを2点投函、コンビニに行ってお金をおろし、また郵便局に帰ってきて、高校生の部活着代金(2万4千円)を支払いました。そして、3号追加入稿の2点の原稿を収めた封筒を窓口に出しました。真夏の快晴です。外出はためらわれます。
ゲラを処理できたので、原稿に着手しました。15日締め切りをすこし待ってもらっています。すこしがどのくらいかは、話をしていません。個人的には、水曜日までにある程度まで仕上げたいと考えています。
夕方になってちいさいちびに副反応が出現。微熱がでました。37度6分ぐらい。顔がすこしむくんでいて、だるさがあるようです。夜にバイトが入ったのですが、行くと言います。薬を飲んで出かけました。軽度の副反応でしょう。
ひとりで4時25分、室温25.8度。高校生は、部活。ちいさいちびは午前中にワクチン接種。
ひとりで3時50分、室温25.8度。高校生は、終業式。午後に部活。
オンラインでの季節的業務があります。それほど多くの時間をとられるわけではありませんが、準備はしておく必要があります。
午前に1件、午後に1件、無事終了。おおきいちびはお昼前、妻とちいさいちびは午後2時過ぎにでかけました。その後は、私がひとりでお留守番。
ゲラをともかくチェックし、水曜日4限リレー講義の評価作業を終わらせました。点検してから、担当者に送付します。
もしかしたら、とうとう、メーンのマシーンがダメになったのかもしれません。1996年製のPower Macです。覚悟はちょっとはありました。一度、必要なデータはバックアップしようとしたことがありますが、全部きちんとできているかどうかは保証の限りではありません。
全面的に諦めたわけではありませんが、復活させることはもしかしたらもうできないかもしれません。
ひとりで2時40分、室温25.8度。届いたものがあるので、今日は一度大学にでかけます。
ひとりで3時50分、室温25.6度。昨日より1.2度低い。25度を超えているのにすこしましに感じます。週間天気を見ると、今日だけ雨マークがついています。ただし、3時間毎の天気には曇りマークのみ。午後に教授会。
言語学部教授会。午後2時20分から午後4時過ぎまで。ちょうど息子が学校をでるときに、にわか雨が降り始めたそうです。ちゃんとカバンをゴミ袋に入れ、レインコートを着て帰ってきました。帰り着いた頃、にわか雨はあがりました。たぶん、10キロ四方にも満たない小さくて強い雨雲が各地をばらばらに通過したということのようです。
ひとりで5時、室温26.8度。昨日より1度高い。週間天気を見ると、今日(午後)と明日(夜からお昼頃まで)だけ雨マークがついています。気温は金曜日以降、30度を超えます。梅雨明けはいつになるのでしょうか。午前中にズームで打ち合わせ。午後ワクチン接種。
午前中は科研費の打ち合わせ。午前11時から12時まで。
午後のワクチン接種は、駅前のリハビリ病院。1時半から2時半の間の指定。あまりはやく来すぎるなの指示。2時25分に家をでて、たぶん、ほぼちょうどに着きました。10番の番号札をくれました。問診で聞かれたのは、今飲んでいる薬はありますか? とインフルエンザワクチンを打ったことがありますか? の2問のみ。ともにノー。
1時45分過ぎに接種の順番が来て、15分病院内で待機。2時5分に外にでることが出来ました。ほんの小さなちく、はありましたが、ほかには何もなし。
ひとりで3時35分、室温25.8度。朝の室温が25度を超えていますが、昨日よりはましです。月曜日の授業の13回目、すなわち最終回。1限3限4限。
1限は自宅。9時42分武蔵境発の西武線。
片づけを続行中。3限4限。
4時16分多磨駅発の電車。いつも通り、武蔵境で下車して、パンを5個買って帰りました。3限4限の授業の間に雨が降ったようです。とてもむしむしします。気温がそこまで高くなっていませんが、暑く感じました。
ひとりで5時、室温27.1度。驚きの室温! 朝の気温としては、ここまで高いのはあまり記憶にありません。ニューズウィークと『ユリイカ』が届きました。
『ニューズウィーク』は2021年7月13日号、「暗黒の香港」。
『ユリイカ』は2019年12月号、「Vaporwave・・・Webを回遊する音楽」
Vaporwaveは知ったばかりです。午後3時をまわってから雷鳴が響きます。外にはまだ晴れ間があります。妻に適当な時刻に洗濯物を取り込むように言われています。雷に伴う雨は突然降ってきます。とりあえず、取り込むことにしました。取り込んでしばらくすると、非常に強いにわか雨。音がひどい。物があたる音です。おおきいちびの部屋からお隣の屋根を見ると、雹。けっこう大きな雹がばたばたと降っています。気がついた窓という窓は閉めましたが、トイレの窓を忘れていました。夕方になって2階のトイレにはいると、網戸の下が破れています。雹がぶつかってはずれたのだと思われます。
息子もびっくりしていたので、おおきいちびの部屋に呼んで、スマホで撮影しておきました。
ひとりで3時、室温25.8度。雨は止んだいる模様。週間天気によれば、雨マークは、11日12日の2日にしかついていません。今日は、曇りと晴れ。最高気温33度の予報。本格的夏の到来?
ひとりで5時35分、室温25.2度。雨、小雨ですが、まだ雨が降っています。週間天気には、やっと晴れマークが現れました。来週の木曜日です。雨マークの割合も少なくなりました。9時半頃郵便局に行って、レターパックプラスを2点購入。その足で西友。果物、野菜、ローストビーフ他を買って帰りました。
ひとりで4時15分、室温25.8度。朝方雨は降っていません。週間天気によれば、出勤の時間ぐらいから雨が降り始め、終日雨です。この1週間にも晴れマークはありません。昨日のリレー講義のコメントを試しに読んでみています。4分の1ぐらい読んだでしょうか。covid-19 多言語支援プロジェクトのメンバーに話してもらった意味は十分ありました。もちろん、話の伝わり方は多様です。
木曜日の授業の最終回。3限4限5限6限。
三鷹駅で降りて、財務的用件をすませてから、9時42分武蔵境発の西武線。3階研究院事務課に直行。杉山さんからの荷物を受け取りました。段ボール箱をもって研究室へ。
片づけを続行。3限の授業の進行を見届けたあと、研究所にお邪魔して、プリンターを借りました。
4限は3年生ゼミ、5限は4年生ゼミ。3年生ゼミでは、濃厚接触者ということでオンラインになった学生2名、そのほかワクチン接種による体調不良や季節的体調不良もいました。
5限はオンラインに5名、教室に3名。6限は、10分は研究室で進行を見守り、その後、研究所。午後6時の時点で現れる学生が10分以上いなくなったので、久野先生、安島さん、といっしょに帰宅。多磨駅で小久保先生といっしょになりました。6時16分発の電車。中央線では私が最初に折りました。
蒸し暑い日でした。かなり汗をかきました。帰宅すると次の本が届いていました。
リンディー・エイブラハム『錬金術のイメージ・シンボル事典』大木富訳、アルファベータブックス、2017
リンディーは、このテーマで博士論文を書いています。しっかりとした著作です。図版がもうすこし多くてもよかったかなとは思います。でも、しっかりとした本です。
ひとりで3時55分、室温25.9度。とりあえず、雨は止んでいます。週間天気を見ました。この一週間に晴れ間はありません。本日雨が降るのは、短い時間の模様。
午前6時半ぐらいから雨が降り始めました。小雨ですが、降っています。
おお、午前中に晴れ間が見えてきました。予報になかった晴れ間です。4限にリレー講義があります。1回限りです。ゲストをお呼びして話をしてもらいます。
息子の高校は、来週の土曜日まで、ふつうに学校があるそうです。
東京都、日本政府、IOC は、東京オリンピック、本気で開くようです。カレンダーを確認しました。まず、祝日の移動を確かめました。大学は、夏休みに入っているので、大学関係の影響はほとんどありません。会議とテレビ放映がぶつかることはありえます。最大で4日ぶつかるかもしれません。
ちなみに、我が家にはオリンピック開催に賛成する者はひとりもいませんが、実際に始まったら私は放映を見ると思います。ヤニスさんの論文。
ResearchGate を通して、本人に次の論文を送ってもらいました。
Janis Bell, "The Life and Wors of Matteo Zoccolini (1574-1630), Regnum Dei,41(1985): 227-258
Janis Bell, "Cassiano dal Pozzo's Copy of the Zaccolini Manuscripts," Journal of the Warburg and Courtauld Institutes, 51(1988): 103-125
ヤニス・ベルさんは、 Matteo Zoccolini (1574-1630)に関して博士論文を書かれています。ヤニス(1985)さんによれば、 Zoccoliniは、1618年あたりから、遠近法についての論考の執筆をはじめます。
4部構成で、De Colori, Prospecttiva del Colore, Prospecttiva Lineale, Della Descrittione dell'Ombre prodotte da Carpi Opachi Retilinei、全部で12,000フォリオだそうです。結局出版はされずに、一部の方に草稿が渡ったそうです。プーサンの絵にははっきりとした影響が見られるとあります。
第1部De Coloriは、色の原因に関する自然哲学的論考。4元素の組合せから説明。実在の色と、見かけの色を区別。
第2部Prospecttiva del Coloreは、色彩遠近法をテーマとして、どのように色を使えば遠近法効果を得ることができるかについて記されている。
第3部 Prospecttiva Linealeは、遠近法に関する数学的論考。全体に、グリザイユと線の描画が付けられている。
第4部Della Descrittione dell'Ombre prodotte da Carpi Opachi Retilineiは、数多くのイラストつきの、影の効果に捧げられた論考。各ページには、2度、イラストが付されている。
p.248 1622年、まだ出版に向けて作業をしていた。 p.249 しかし、1622年後、諦めた模様。
p.253 ZoccoliniのDomenichino への影響は、課題。17世紀の"perspective"は今より広い意味をもっていた。
p.257 17世紀後半になると、 Zoccoliniの仕事はほぼ忘れられた。しかし、Cassiano がZoccoliniの草稿を保存し、後世に伝えた。プーサンがCassiano のプロテージュ(子分?)。
p.227 注) 草稿は、1972年 Carlo Pedretti によって発見され、次で出版された。
Carlo Pedretti, "The Zaccolini Manuscripts," Biblioteque d'Humanisme et Renaissance, XXXV, 1972, pp. 39-53
ひとりで3時50分、室温25.4度。とりあえず、雨は止んでいます。晴れ間はみえません。昨日の午後はずっと外の見えない教室で授業を行っていたので、いつ晴れたのかはわかりません。ともかく、本を返すため図書館に向かうと晴れ間が見えました。ですが、週間天気をみると本日も晴れマークはありません。今度は、日、月の気温が30度を超えています。
訃報
名工大の川島さん経由で、東大の小松美彦教授発信の訃報が届きました。
京都大学教授、伊藤和行さんが7月5日午前、膵臓癌で逝去されたそうです。
小松さんのメールには、「伊藤さんの研究室から周知の許諾を得ています」とあるので、ここにも掲示し、哀悼の意を表し、心より故人の冥福をお祈りします。
膵臓癌は、東工大の梶さんと同じです。
伊藤和行さんは、東大の科史・科哲の先輩です。私が学部学生のときに、北大を卒業されて 科史・科哲 の大学院に入ってみえました。何かの授業で、発表の組みになって、打ち合わせのために一度下宿を訪れたのを覚えています。
京都大学の教員になられてからは、接点はあまりなかったのですが、数年前、丸善で開かれた科学史事典の編集委員会の席で、お会いしたが最後にお会いした機会だと思います。そのときは、お元気そうに見えました。
合掌。
ひとりで4時、室温23.9度。昨日より1度下がっています。雨はまだ残っているようです。今日もまた週間天気に晴れマークなし。土日の10日、11日は気温が30度を超える予想。月曜日の授業の12回目。1限3限4限。
1限は自宅。土日の疲れもありますし、BS1でオリオールズ対エンジェルス戦をちょびちょび見ていました。めずらしく大谷のホームランのシーンを見逃しました。
理由は不明ですが、久しぶりに自宅からzoom授業を行ったら、開始当初マイクが作動しませんでした。いろいろ設定を触ってみたのですが、作動するようになりません。ふと思いついて、ヘッドセットをつけたら、無事音声が入りました。ヘッドセットをつけて授業をしたことはあるのですが、個人的にはなにも付けない方がやりやすい。でも、今回は仕方ありません。ずっとヘットセットで授業を行いました。
授業が終わってすぐにお弁当をカバンにつめて、大学へ。10時30分武蔵境発の西武線。
すこしですが、捨てる覚悟ができたので、研究室の片づけをおこなっています。ほんと少しずつです。
午後は、3限4限。3限は、大橋さんの訳書(4冊)について、私が発表しました。
授業終了後、荷物が届いたという報せがあったので、3階の研究院事務課のロッカーにとりにいきました。大きな箱に入っていたので、研究室に戻り、箱を開けました。杉山さんからの贈りものです。杉山さん、ご高配、ありがとうございます。
杉山久仁彦『図説 虹の文化史』河出書房新社、2013
1セットをカバンにつめ、TLL で借りていた本を返却するため、図書館へ。ちょうど4限が終わって帰宅する学生たちの群に混じりました。
杉山さんはあとがきで、高橋憲一さん、伊藤博明さん、中島秀人さんに協力を得たと記されています。日本で光学史を研究されている方は多くありません。帰りは晴れていました。ただし、むしむしします。湿度を残して晴れた感じです。4時4分多磨駅発の電車で帰途。いつもと同じく、武蔵境で降りて、駅前のパン屋さんでパンを5個買って帰りました。
息子は定期考査の最終日。午後なにかしら部活があると言って、朝でかけました。
ひとりで3時35分、室温24.9度。昨日一度あがった雨がまた降っています。今日も週間天気に晴れマークなし。おお、今日は、都議会選挙の日だ。忘れていました。朝一番で投票に行ってきます。→ そのつもりでしたが、7時前は雨足が比較的強いので、雨が弱くなってところをみはからって行ってきます。→ 小雨になったのを確認して、9時前に外出。さすがに投票所に人はすくない。小学校の裏門から抜けて、西友ですこし買い物をして帰ってきました。雨は一度はあがりそうです。
早朝の間に、昨日届いたゲラを一通りチェックしました。簡単なポイントはクリアー。大きいところはすこし時間をかけて考えます。
化学史学会2日目。午前10時半スタート。午後最後のシンポの司会。2時15分〜4時30分。
40人が上限の模様。→ 41 @p.m.1:00, 44 @p.m.1:05, 45 @p.m.1:15. 47 @p.m.1:16, 48 @p.m.1:20, 49 @p.m.1:22, 50 @p.m.1:28, 52 @p.m.1:30, 53 @p.m.1:38,
ひとりで2時30分、室温24.5度。雨はまだ降っています。週間天気によれば、本日は午後雨が上がっている時間帯があるようです。この1週間に晴れマークなし。雨マークがついていないのは、6日の火曜日だけです。梅雨の本格化?というのでしょうか。2度目の起床は、午前6時、室温24.8度。雨は降り続いています。いつまで続くのと思ってしまう雨です。
息子は定期考査の3日目。雨のなか自転車ででかけるのに慣れてきた様子です。すこし濡れても夏なので、身体が冷えて風邪、というようなことはほぼありません。
最終日は週明けの月曜日。時間を見つけて、大橋さんの錬金術訳書を読んでいます。
土、日、は、オンラインによる化学史学会です。
10分前に入ると、すでに18名入室されていました。スタートの時点では35名。発表開始時で37名。お昼前(山口まりさん)に一度雨はあがったようです。
40名になった瞬間があったかどうかは確認していません。
人数に関しては、授業と同じだな、と思いました。去年は例年よりも多く、今年は例年よりも少ない。
接続トラブルは、おおきいのは2件。ともに発表者の操作ミスです。ご高齢を考えると、仕方ありません。発表の終了は4時過ぎ。4時15分から、議決のない総会としての会員集会。1時間ほど。その後、懇親会のかわりの会員交流会。
ゲラが1本と別刷りがセットで届いていました。小柳公子さん、別刷りセット、ありがとうございます。時間の余裕ができたときに読みます。
ひとりで4時15分、室温24.1度。雨、雨が降り続いています。高校生は、雨のなか、レインコートを着て自転車ででかけました。姉たちもそうしていたので、本人が行く気になれば問題ないでしょう。それからしばらくしておおきいちびがでかけました。昨日からたぶん病院で実習。
おおきいちびが出かけたあと、ワクチン予約。けっこう埋まっていましたが、問題なく予約できました。7月中旬と8月上旬。近所です。午前11時から打ち合わせ。約50分ほど。
明日、明後日は、学会。初日は、午前10時〜午後5時15分。2日目は、午前10時半から午後4時35分まで。わたくしは、最後のシンポの司会があたっています。
ひとりで3時55分、室温24.2度。雨。しっかりとした雨です。通勤・通学時には大雨の予報。
息子は今日から定期考査。木、金、土、月、だそうです。おお、もう、7月。
木曜日の授業の12回目。3限4限5限6限。
9時54分武蔵境発の西武線。
片づけに合わせて、すこし本の移動をはじめました。明らかに今後の人生で使うことがない本は「自由にお持ち下さい」コーナーに移動。本日正午から杉並区のワクチン予約。11時半ぐらいから必要な情報を用意したのですが、初日は混み合うこともありえますし、3限の授業の前だと言うことを考えて、明日でよいや、としました。
あとからLINE で妻から、ワクチン予約サイト、ダウンしていたという情報が来ました。どこに負荷がかかったのでしょうか。またさらにあとから、午後5時に回復したという連絡がありました。ま、あ、明日でよいでしょう。3限は、私がすこし話してから、休学中のゼミ生に話してもらいました。インパクトがあったと思います。学生たちの質問、コメントが終わってから、私の方からしばらく質問。どこで何をしているの?を聞きました。
4限5限は、ゼミ。
6限は、小谷先生の3回目。ホストを安島さんに譲ってから、研究所へ。しばらく打ち合わせ&雑談をしていました。
6時16分多磨駅発の電車。川上先生、久野先生といっしょになりました。雨や天候のせいもあって、疲れました。
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。