ひとりで4時35分、室温16.9度。[4年ぶりの帰省]
ちいさいちびとふたりで田舎に帰ります。電車は次。ちいさいちびは朝が遅いので、かなりゆっくりめの設定です。
11時半のぞみ29号博多行き、14時00分新大阪着
14時13分新大阪発くろしお13号、16時27分南部着
10時ごろ家をでました。10時50分ごろ、東京駅に着きました。まず、お土産物を探します。ちいさいちびが選びました。香炉庵というお店の、鈴最中、を中心に選びました。3種類、各2箱、合計6箱買いました。8570円。
それから、お弁当探し。駅弁を集めているお店がありました。結局、私は深川弁、ちいさいちびはちきん弁当。
東京駅は、かなり混んでいます。買い物がすんがあとは、すぐにホームに並びました。
正午ごろにお弁当。pocket wifi をレンタルしています。ちいさいちびはアニメかマンガを見ていました。私は、大谷を見ていました。
くろしお号への乗り換えも順調。
予定通り、南部駅に到着。母(おばあちゃんが改札のところで待っていてくれました。)たくやおじさんは代車だそうです。
いつもの魚屋さんでおばあちゃんが頼んでいた魚を受け取って、実家に帰還。
すぐに夕食。ヒラメとタコの刺身、それからイサキの塩焼き。
ヒラメの刺身は新鮮で、ちいさいちびも喜んで食べていました。
2019年夏に息子と二人で帰省していらいです。4年ぶりということになります。
ひとりで5時40分、室温15.4度。雨は上がっています。大学に出ることにしました。
8時30分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニでお昼ご飯を買ってキャンパスへ。
iMac の調子がいまいちで、きちんと動かせるようになるまでけっこう時間がかかりました。
9時過ぎに研究院事務室に行って、荷物を受け取りました。
中澤聡『近世オランダ治水史:「健全なる河川」と側方分水をめぐる知識と権力』東京大学出版会、2023。
中澤さんの博士論文の出版です。中澤さん、おめでとうございます。東京大学出版会の編集者の方、献本いただき、ありがとうございます。書評者に転送します。
スキャン&廃棄の作業。
メールボックスに入っていた『pieria』spring 2023 ピエリア 2023年 春号 を手にして、何分の1か読みました。第1特集=ジェンダーから聞こえる世界、第2特集=150年前の外語大。 ほかに「ピエリアゼミ:『歴史学のトリセツ』を読む」。小野寺拓也先生とゼミ生10人による誌上ゼミです。
2度、印刷所に行って、裁断作業。印刷所のパワフルカッターを利用すると、よほど厚い本でない限り、裁断できます。
本日のスキャンは、58 pdf files, total 553 MB.
14時40分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で下車して、駅前の公園を大きく回って短い花見。公園の隣の観音院の境内に桜が多く植えられていました。
ヨーカードーに入って、おやつ類を購入。nanako に入れてもらったマイなポイントですが、さすがに尽きました。千円、入金。
帰宅するとちいさいちびは在宅勤務中。田舎にもって帰るpocket wifi が届いていました。返信をどれだけするかは不明ですが、受信だけは問題なくできるようにしておきます。
ひとりで4時25分、室温13.6度。10時半頃、散髪に出かけました。ずっと散髪には行きたかったのですが、機会を逸していました。帰省前にちょうどよいかと思い、いつもの散髪屋さんに。
終了後、ダイソーに行って、床掃除用のウェットシートを4点購入。それから、セブンイレブンに戻って、お金を下ろし、おやつ類を少々買って帰りました。お昼に、次の雑誌が届きました。
『ゲンロン』第14号(2023)
昼食後、荒俣宏と鹿島茂の対談を読みました。 荒俣宏+鹿島茂+東浩紀「コレクションはタイムトラベルだ」 圧倒的な面白さ。このふたりはすごいな!
その後もぼちぼち読み進めました。「斜めから見る戦争」という特集から。午後のどこかで雨が降り始めました。予報によれば、今日中には止みます。
ひとりで4時50分、室温14.4度。雨、今朝も雨。おおきいちびは仕事。いつも通りの時間に出かけました。
早朝のうちに残っていた宿題をこなしました。
9時過ぎに、雨のなか、郵便局へ。海外へのエアメールを含み、2点。
その後、西友に行って、パン、卵、ほかを買って帰りました。卵は品薄ということでお一人様1点までという掲示がありました。
ひとりで4時10分、室温15.3度。おおきいちびは仕事。いつも通りの時間に出かけました。
朝早いうちに昨日の編集委員会の宿題をこなしました。1点を除き、完了。1点は明日に回します。
10時過ぎに、帰省のチケットをとるために、荻窪にでかけることにしました。西荻窪駅のみどりの窓口は消滅しています。駅前の銀行でお金をおろしてから、一駅電車にのりました。荻窪駅のみどりんぼ窓口は混んでいました。よくはわかりませんが、15分以上待ったように思います。
チケットを購入後、駅ビルのなかで、まずパンを買いました。それから、西友に入って、歯ブラシとマジックペンを2本購入。
帰りは歩きました。桜の花びらが舞っています。
ひとりで4時20分、室温15.7度。雨が降っています。ちいさいちびは6時に起きて、遊びに行くそうです。
ゆっくり準備してでかけました。10時半過ぎに、雨のなか、買い物。ワイズマート。朝食のパンと、うどん、ピザ、イカ天を買って帰りました。
妻は12時半頃、東京ドームに出かけました。巨人対楽天のオープン戦。
午後に、編集委員会&理事会。
編集委員会は、午後2時開始、50分で終わりました。
理事会は、午後3時開始、5時前に終わりました。妻は予想通り、6時前に帰ってきました。バックネット裏の最高の席だったそうです。
おおきいちびは突然マックを食べたくなったと言って、ウーバーで注文しました。蕁麻疹でしょんぼり寝込んでいる高校生の分も買ってくれました。注文してから40分ぐらいで届きました。スマホで配達員の居場所を見て、喜んでいました。
ひとりで5時40分、室温18.8度。雨、昨日の午後に降り始めた雨が降り続いています。ちいさいちびは10時に起きて、小学校近くの医院へ。花粉症の薬をもらいに行きます。
ちいさいちびの午後は高校の同窓会。新宿のホテルだそうです。
息子の蕁麻疹が収まりません。土曜日の午後もやっている医院に連れて行くことにしました。午後4時。雨は上がったので、自転車で行きました。この家に引っ越す前、私が割とよく世話になった医院です。
よく効く薬を処方してくれました。早くよく効くが、眠くなるそうです。息子は蓄積疲労があるので、眠くなるのはちょうどよい。
ひとりで5時10分、室温19.1度。朝の室温が20度に近づきつつあります。天気予報によれば、午前中は曇りで、午後2時ぐらいから雨です。[卒業式]
卒業式。写真撮影のため出かけます。
駅前のコンビニで食べ物を仕入れてから、中央線に乗車。武蔵境には、ちょうど9時42分に到着。西武線が出発したばかり。駅の外にでて、いつものパン屋さんで昼食のパンを2個購入。
9時54分武蔵境発の西武線。卒業式に出る、袴姿の女子学生が親といっしょにいました。
研究室でスキャン&廃棄。2種類の書類に関しては、完了。
言語文化学部の式は、午後1時から。幹事役の学生からの連絡は午後12時50分にプロメテウスホール前に集合でした。ちょっと遅過ぎる気がして、メールで12時半でどうですかと連絡しましたが、たぶん読んでもらえなかったようです。私と同じ考えの学生もいるかと思い、12時40分にはプロメテウスホール前の広場に行って、座っていました。案の定、早めに来る学生がひとりだけいました。その学生と四方山話。
卒業するゼミ生が集合したのは、連絡通り、12時50分。係の方が入場をお願いします、と連呼するなか、全体&個別の写真撮影。今年度私の卒論ゼミで卒業する学生は13名。数えたわけではありませんが、7〜8名が集まったように思います。
いろんな理由で残る学生も2名、来てくれていました。
卒業する学生が全員入場したあと、残る学生の一人と話をしていました。9月卒業はやめて、試験を受け、3月に卒業することにしたそうです。6月の試験に向け、試験勉強中ということでした。2割ぐらいのエフォートで就活もしているそうです。お昼下がり、夏の日差しが差すなか、1時間程度話をしていました。
午後2時前に、研究室に戻りました。
スキャン&廃棄を少しだけ続けて、15時16分多磨駅発の電車に乗り込みました。もう雨が降ってきていました。言語文化学部の式の間に降り始めたようです。本日のスキャンは、20 pdf files.
気温が高く、傘はさしたのですが雨にもすこし濡れました。
帰宅して、久しぶりに蕁麻疹。両腕。広い面積ではありませんが、しばらく蕁麻疹がでていました。私が帰宅する直前に高校生も雨に濡れて帰ってきていました。自転車なので、レインコートを着ても濡れてしまいます。すぐに入浴させました。
ちいさいちびの面談の結果を妻から聞きました。高校生に続き、私も入浴。写真撮影のときに、マスクをはずしていたせいでしょうか、就寝時、花粉症が強くでました。ティッシュ1箱というところまではいきませんでしたが、鼻水が止まらず、かなり寝苦しい思いをしました。
疲れが出たのでしょうか、息子にも蕁麻疹。全身にでました。前にも一度同様のことがありました。
ひとりで4時45分、室温18.6度。今日は出かける頃から雨。日が変わる頃まで雨。明日は午前中晴れて、日が暮れるころから雨。午前中にオンラインでの打ち合わせ会議がひとつ。
8時30分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでお昼ご飯を買って、研究室。
スキャン&廃棄作業。
午前10時からオンライン会議。1時間。意見交換はできたと思います。
研究所のコピー機の電源が落ちたという話があり、対応策を考えるため、施設課電気係の方に電話をして、室内の系統を教えてもらうことにしました。午後1時過ぎに来てくれるそうです。
ということで、12時40分頃から研究所で待機。室内に置いている電気機器のワット数を調べていました。コピー機のワット数がわかりませんでした。
まさに1時過ぎに来てくれました。配電図を持ってきてくれました。
3系統に分かれているそうです。入り口のドア側、壁側(左の壁、奥の壁、右の壁)、そして地面。たとえば、ヒーターの電源を床からとれば大丈夫でしょう、ということとでした。
5分から10分ですみました。
研究室に戻り、次期所長に報告。
ある種類の書類に関しては、もうすぐスキャン&廃棄が終わります。本日は、31 pdf files.
14時52分多磨駅発の電車で帰途。朝でかけるときには、雨が降り始めていましたが、傘をさすほどではありませんでした。帰り、もう雨が上がっていました。
西友で豚肉を2パック買って帰りました。
ひとりで6時10分、室温15.9度。週間天気にによれば、今日はずっと晴れ。次に晴れマークがついているのは、29日の水曜日。つまり、1週間後となります。木、金、土、日と雨マーク。月と火は終日曇り。日本時間午前8時から WBC 決勝、日本対アメリカ戦。
しびれる展開となりました。3対2で日本が勝ち、WBC 優勝。
昼食後、外出。駅前のコンビニで、新聞代を支払ってから、西友。今日は、妻から買い物リストを渡されています。それに沿って、10点以上の食料品を買って帰りました。外は暖かくなっています。『エルピス』10話まで見ました。10話が最終話。終わり方が甘い、次女がそう言っていました。次女は昨日見てしまったそうです。
ひとりで4時30分、室温15.4度。昨日から2度以上上がりました。春分の日。今日は朝すぐに日差しがなくなり、日中ずっと曇り。明日は、夜明けぐらいから晴れて日中ずっと晴れ。東京の桜の満開は22日ということです。明日が花見に最適ということになります。ちなみに23日は本格的な雨。木曜日の雨から、日曜日まで晴れ間がなく、ずっと曇りか雨。今年の桜の見ごろは短い。日本時間午前8時から WBC 準決勝、日本対メキシコ戦。
お昼前に、科研費の zoom meeting 。当初予定は10時開始でしたが、私がお願いして11時開始にしてもらいました。接戦になった場合、佳境の可能性もあります。
やはり、科研費の会合とWBC 準決勝の佳境は重なりました。
会議は短めにしてもらいました。9回裏に間に合いました。
野球ではまれにこういう劇的なことが起こることがあるという、劇的な逆転サヨナラ勝利でした。テレビは当分、ずっとこの話題を追いかけるでしょう。
ひとりで5時25分、室温12.9度。昨日からわずかに上がっています。おおきいちびと高校生はいつも通りでかけました。妻は、9時前にバイトに出ました。今日が最後の模様。
ちいさいちびは10時から在宅ワーク。
ちいさいちびの仕事が無事始まったのを確かめてから、外出。まず、郵便局。雑誌を2冊送り、ゲラの第2弾を発送しました。
それから西友。奥のパン屋さんでパンを2袋と、ちいさいちびの昼食の材料ほか食料品を買って帰りました。
私は11時20分頃、昼食。
ちいさいちびは12時20分頃昼食。牛肉、たまねぎ、ねぎをすき焼き風味で炒めました。ちいさいちびは食欲に波がありますが、今日はよく食べました。『エルピス』6話まで見ました。Amazon Prime で見ています。
ひとりで5時35分、室温12.3度。昨日が寒かったので、室温もかなり下がりました。おおきいちびは普通に仕事。7時前に家をでました。息子は部活。8時20分ぐらいにでかけました。妻とちいさいちびは、8時25分に家をでて、銚子に遊びにいきます。気分転換。
ということで、私がひとり留守番。
9時半すぎに、駅前のコンビニ、銀行と回って、財務的用件。それから西友で食料品の買い物。11時半頃、息子が帰ってきました。夜に、クラマの打ち上げだそうです。昼食後、誰もいないと聞いて、歌の練習をしていました。6時半前にでかけていきました。
おおきいちびは今日はすこし遅く、7時半ぐらいに帰ってきました。すぐに風呂、それから夕食。
息子は10時半過ぎに帰ってきました。息子の帰宅を待って、私は就寝。
妻たちは11時過ぎに帰ってくるそうです。
ひとりで5時10分、室温14.8度。雨、夜半から雨が降っています。
週間天気によれば、今日の最高気温が9度ですが、日中はずっと雨でずっと6度で推移します。冬の雨が舞い戻った感じになります。
日、月、は晴れますが、22日の水曜日からずっと曇り時々雨の予報。28日の火曜日まで続いています。ちいさいちびはもう梅雨じゃん、と言っていました。10時過ぎに妻が買い物にでかけました。自室で作業をしていると、電話。居間で在宅ワークしているちいさいちびが電話をとって、ママからのレスキュー。急いで服を着て、外にでました。傘を持ちましたが、ちょうど止んでいました。
大きな買い物バッグとスーパーで今はお金のかかる袋の2つに大量の食料品を運んでいたところ、スーパーの袋が一部破れたそうです。卵が落下しそうだということでした。卵を買い物バッグに入れ替え、二つの袋を運びました。
家に帰り着いて、今度は私が外出。まず、近所のコンビニ。財務的用件をすませてから、高架下を通って、駅前のマックまで。息子がお昼にはマックと言ったそうです。ビッグマックのセットとチキンナゲットを買って帰りました。雨は、午後、また降り始めました。
第2号の入稿原稿第2陣を用意しました。講演要旨です。数が多いので、手間がかかります。印刷所へファイルだけ先に送りました。プリントアウトの投函は、週明けでよいでしょう。
英語の講演要旨の締切は3月末です。もう1陣を送る必要があります。
ひとりで6時、室温16.4度。会議の日。午前と午後にあります。
9時18分武蔵境発の西武線。大学には9時半に到着します。
メールへの対応、すこしだけスキャン。帰途に着くまでに、21 pdf files.
午前10時から会議。約30分。午前11時にSさん。4月から地方の国立大学に赴任することになったので、ご挨拶ということでお見えになりました。四方山話。
午後2時40分から研究院の教授会。冒頭、定年退職される先生方の挨拶。諸事情により4名の方がご欠席。
16時42分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、パン屋さんで朝食のパンを4点購入。夜になって、ちいさいちびが、『エルピス』を見始めたのでいっしょに見ていました。よくできた面白いドラマでした。ちいさいちびは疲れたといって2話の途中で終了。
ひとりで5時30分、室温14.7度。妻は早朝から出勤。目黒に行って、それからバイト。午後4時過ぎに帰ってきます。
朝一番で、郵便局へ。雑誌を1部送付しました。それから駅前のセブンイレブン。昼食の材料の補いをしました。千切りキャベツや野菜炒めセットが便利なので、たまに購入します。
ひとりで5時40分、室温13.8度。午前10時から、打ち合わせ。おおよそ状況が把握できました。
30分で終了。すぐにちいさいちびと話を聞きました。[橋本毅彦氏の非公式最終講義 & WBC 準々決勝]
橋本毅彦氏の非公式最終講義が駒場であります。午後3時から。
駒場にはずっと行っていないので、すこし早めに家をでることにしました。1時半頃。
駒場には、2時20分頃に着きました。ちらほら花が咲き始めています。図書館は閉館中。生協書籍部に行って、本を見ていました。お金があれば、数冊は買ったと思われます。
本のあとは、隣の購買部。グミを4袋ゲット。
3時5分前に、308教室に入りました。教室の半分ぐらい人が集まっています。端っこの方に席を取りました。
ハイブリッドをうまく動かすのにけっこう手間取っていました。ありがちです。
研究回顧ということで、学生時代から今までの研究の話をされました。
2時間ぐらい。斎藤憲さんが質問の口火を切りました。私も、橋本さん、斎藤さんに次ぐ年齢だということで当たりました。
私は次があります。5時25分ぐらいに、そろそろいかがでしょうと発言してから、お暇しました。駒場、渋谷、代々木で乗り換え、水道橋。
妻と、6時半に東京ドームで落ち合うことになっています。なんと、ちいさいちびもいっしょにくるそうです。気分転換によいでしょう。
私は20分ほどまえに東京ドームの入場門まえにつき、妻と次女が来るのを待っていました。WBC 準々決勝、キューバ対オーストラリア戦。空いているにちがいないと予想していましたが、かなり混んでいます。
妻とちいさいちびはほぼ6時半に到着。セキュリティーチェックの列に並んで入場しました。
なかに入って、まずは食べものの確保。どのお店も並んでいます。ホットドッグのお店に3人で並びましたが、ちいさいちびが偵察にうごき、反対方向のお店の方がずっと空いているということで、そちらに動きました。
妻がひとりで待つので、先に席に座ってまってて、ということなので、ちいさいちびといっしょに席を探しました。1塁側のかなりよい席です。明日この席に座ることができれば、自慢できる席です。具体的な数はわかりませんが、8割ぐらい埋まっている感じでしょうか。
はじめて東京ドームのなかの席に座って見て感じたことは、意外と天井が低いということです。テレビで見るカメラの位置との関係があるのでしょう。
キューバにもオーストラリアにも知っている選手は少ない。試合がはじまって、これは好い試合になりそうだという気がしました。
妻がもってきたホットドッグをちいさいちびといっしょに頬張っているうちに試合はすこし進行しました。
我々の隣の席の方もそうだったのですが、こんなにお酒を飲む方が大勢いるというのは新鮮でした。
3回終了あたりで、ちいさいちびはおやつの買出しに。
最後まで見ると、遅くなります。6回をめどに切り上げることにしました。ちいさいちびがLINEで妻に連絡し、後から購入したせいで、3塁側の席に座っていた妻が合流。3人で東京ドームを出て、水道橋から総武線。四谷で中央線に乗り換えて、10時半すぎに帰り着きました。
一度現地に行ってみると、やはり大谷は見てみたかったなという思いを強くしました。
ひとりで5時45分、室温14.1度。午前中に、『化学史研究』第50巻第1号(2023)が届きました。目次は次です。
『化学史研究』第50巻1号(2023)目次 [シンポジウム]八耳俊文「川本幸民研究の現在―化学的業績を中心に―」第50巻(2023): 1-20
[シンポジウム]川島慶子「ジェンダーと化学史――男女の関係性の未来へ――」第50巻(2023): 22-33
[科学史の名著] 和田正法「加茂儀一『榎本武揚――明治日本の隠れたる礎石』(中央公論社,1960年)」第50巻(2023): 34-36
[紹介] 堀田恭子「 中島貴子『科学技術のリスク評価:森永ヒ素粉乳中毒事件を中心に』(編集工房球、2021年) 」第50巻(2023): 34-36
[紹介] 小林真実子、胡藝澤、坂田正治、横井謙斗「 Victor Seow, Carbon Technocracy: Energy Regimes in Modern East Asia, Chicago: The University of Chicago Press, 2022」第50巻(2023): 39-42
[紹介] 江川陽「 小山慶太『高校世界史でわかる科学史の核心』(NHK出版、2020年)) 」第50巻(2023): 42-44
[追悼] 久松洋二「吉原賢二先生を偲ぶ」第50巻(2023): 45-48
訂正とお詫び。
表紙のCarbon Technocracyのところですが、出版年度があやまって"2018"と印刷されていますが、これは上にある通り、"2022" が正しい。訂正してお詫びします。
ひとりで4時45分、室温17.8度。朝の室温が20度に近づきつつあります。もちろん、そう簡単には20度にはならないと思いますが。
天気予報によれば、今日は、お昼前から昼過ぎまで弱い雨が降るようです。その他の時間帯は曇り。最高気温予報は17度。明日の最高気温予報が14度。すこし下がります。大学教員の季節的業務。
8時42分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでおにぎりをひとつ。
仕事は10時から。気がつくと外は雨。割としっかりと降っていました。
お昼休み等、あいだの時間を使って、8 pdf files.
数が少なく、2時前には終わりました。雨は上がっていました。2時16分多磨駅発の電車で帰途。
駅前のセブンイレブンでちょっとしたおやつを買って帰りました。
ひとりで5時55分、室温16.0度。まだまだ暖かい。起きる時間が動くのは、WBC のせいです。一応終わるまで見ています。
10時半頃、買い物に。ガード下のスーパー。妻にとりかつを頼まれました。ほかにみかん、パンやもろもろ。帰りみち、セブンイレブンによって、お菓子類をすこし。
すこしずつですが、この部屋の片付けにも着手。
ひとりで4時55分、室温17.4度。今朝も暖かい。なおのスイカ、残額が100円をきったということで、朝一番で近所のコンビニにでかけました。9時半頃。スイカをチャージしたあと、おやつ類とスポーツ新聞を1誌購入して帰りました。
夜は、WBC 日本対チェコ戦。チェコの先発ピッチャーは、ストレートが時速120キロ代といういまどき高校生でもほとんどない遅さです。プロの選手はたぶん対戦したことのない球に対することになります。ずっとやっていれば慣れると思いますが、1巡目、2巡目ぐらいはなかなか難しいと思います。
まあ、でも、吉田はこういう投手への対応力がもっとも高い選手です。吉田、山田のタイムリーで逆転したあとは日本の力がはっきりとまさりました。最終的には、10対2。
ひとりで4時40分、室温18.3度。とても暖かい。机の前に座っていると、雨の音。午前中にあがるようですが、けっこうしっかりとした雨音です。空気はもうすっかり春です。
雨は、ゴミを出す頃には上がっていました。
ちょっとした忘れ物もあり、今日は大学に出ることにしました。
駅前の銀行によってから、8時30分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニで昼食を買ってから、研究室へ。今日の大学は休日モードです。人は非常に少ない。
研究室で、スキャン&廃棄の作業。半分ぐらいは、雑誌を片付けました。私の買った裁断機は、説明書を読むと5.5ミリまで切ることができます。それより厚いものは、背中をカッターで切ってから、切断機で裁断することになります。
薄い雑誌は裁断機で切ることができるのですが、5.5ミリを超えると、背中にカッターを入れてから、2つに分け、それから裁断機という手順になります。
作業を進めるうちに慣れてきました。
53 pdf files を作成。
花粉症が本格化してきました。鼻水が止まりません。作業する場所の近くにティッシュの箱をおいて、鼻をかみながら裁断&スキャン&廃棄作業を行いました。
13時52分多磨駅発の電車で帰途。
3月10日にリニューアルオープンした駅前のコンビニで、お金をおろし、スイカとナナコにチャージしました。ナナコにはもうマイナポイントが振込まれていました。セブンイレブンから申し込み、ナナコにポイントをつけるのがはやいという情報通りでした。
ちょっとだけ買い物をして帰宅。
帰り着くと、次の本が届いていました。
大場正明『サバービアの憂鬱:「郊外」の誕生とその爆発的発展の過程』角川新書、2023
もとは、『サバービアの憂鬱:アメリカンファミリーの光と影』東京書籍、2023 です。夜は WBC の日韓戦。
カージナルスのヌートバー、知らない選手でしたが、ほんとうに日本チームにフィットする選手を選んできました。
韓国側から見れば、ダルヴィッシュからホームランを打って、3点先制したことが逆に働いたようです。先発投手はほんとうに素晴らしい左腕でしたが、先制したあと、気持ちが守りに入ったと思います。日本の下位のバッターに粘られて、四球を連続して出し、ヌートバーにタイムリーを打たれました。この時点で、気持ちの上では逆転したと思います。
妻のあと、6時10分、室温14.8度。暖かい。高校生は、学校で部活だそうです。お弁当をもってほぼいつもの時刻に出かけました。
妻は9時前に出かけました。
おおきいちびは今日はお休み。11時ごろ出かけて、病院&ランチだそうです。
ということで、私とちいさいちびが残ります。
ちいさいちびは正午を過ぎてから起床。昼飯を用意して、私は外出。駅前の銀行でお金をおろしてから、隣のLAWSON の LOPPI で確定申告で支払うべきお金を支払いました。21300円。それから、西友へ。いつも通り、なかのパン屋さんでパンを2袋買い、その他もろもろ食品類を買って帰りました。軽めの服装で外出したつもりでしたが、それでもすこし暑かった。ほんとう4月の服でよかったと思います。
昨日届いていた小石2袋を切った木の洞に流し込みました。1袋が18キログラム。けっこう重い。
WBC 初戦、日本対中国戦、重い試合になりました。大谷は普通にしっかり投げ、2塁打も打ちましたが、塁にランナーはたまるがなかなか返せないことが繰り返される重い展開になりました。
最終的には8対1で圧勝に見えますが、選手たちには、なかなか思うようにはいかないなという感覚が残ったのではないでしょうか。
まあ、でも、勝ちは勝ち。明日も明後日も明々後日も頑張ろうといったところでしょう。
妻のあと、5時30分、室温14.2度。すっかり春の気温です。長い1日になります。
午後はずっと会議。
最後、学部教授会が終わってから、研究所で退職される先生方を囲む会。ちいさいちびが起きるのを待たず、8時50分に家を出ました。駅前の銀行でお金をおろし、武蔵境で下車して昼食のサンドイッチを購入。9時18分武蔵境発の西武線。
研究室には9時半に到着。ちょっとだけ片付けをして、研究所へ。10時の待ち合わせ。次期所長の久野先生といっしょに大学前のコンビニに買い出し。夜の囲む会のためのスナック類と飲み物。参加人数がわからないので、二人で持てる量を購入して、研究所の奥の部屋に置きました。
持ち寄り方式なので、なんとかなるでしょう。
またあとでということで、研究室に戻りました。帽子をどこかに忘れました。研究所かコンビニ。10時55分研究室を出て、まず研究所によりました。帽子はそこに置いていました。それから土佐研究室へ。
かつて、大学院執行部をいっしょにされた土佐先生への挨拶と、部屋の見学。喉が痛いと前夜連絡があったので心配していたのですが、お元気そうでした。まったく問題ないそうです。
四方山話。サンドイッチはランチのため。
土佐先生は、研究費を使って、業者に委託し、スキャンされたそうです。そうでした、その方式がありました。年度が変わったら、私は一定の書物に関してはそういうふうにしたいと思います。今は、割と個人的なものもスキャンしているので、もうしばらくはこの形を続けます。
12時半前ぐらいにおいとましました。お土産をもらってしまいました。午後の会議は、1時から。最初の会議は20分程度で終了。
次の会議は1時40分から。案件が多く、3時40分過ぎまで。終わってすぐに大会議室へ。大会議室での教授会はたぶん3年ぶりです。資料を入れたノートパソコンを持参しました。
会議のあいまに、スキャン&廃棄作業。 45 pdf files ができました。
開始までちょっと時間がありそうだったので、4階へ。新しい職員証を受け取りました。会議室に戻るとちょうど教授会が始まるところでした。
最後は、退職される先生方の挨拶。7名の方があいうえお順に挨拶されました。前方に壇が設けられました。
その後、学部執行部の方々の挨拶。終わって6時。
すぐに研究所に向かい、照明をつけ、鍵を開けました。それから研究室に戻り、荷物をもって再度研究所へ。もう数名の方が見えていました。
集まった人間で準備をしました。
林学長も来てくれました。総計で20名近くでしょうか。対面での懇親会は久しぶりです。先生方がもってみえたワインを手に乾杯。
9時40分ごろ終了。片付けをして、多磨駅へ。別方向に帰る方が多く、多磨駅についたときには武田先生とふたり。ちょうど西武線の間隔がのびる時間帯でした。駅で20分近く次の電車を待っていました。その間に、田島先生、久野先生、前田先生、荒原先生が合流しました。6人で10時17分多磨駅発の電車に乗り込みました。
中央線に乗ったのは、私、武田先生、久野先生、前田先生。
帰り着いて11時前。この時間に帰るのはほんとうに久しぶりです。風呂に入り、歯磨きをし、就寝。
妻のあと、6時25分、室温12.6度。おおきいちびがまだ寝ていたので、すぐに起こしました。スマホで目覚ましをかけるのを忘れたそうです。午前7時前、妻とおおきいちびがそろってでかけました。
[科学史における女性:ソースブック]
Hannah Wills, Sadie Harrison, Erika Jones, Rebecca Martin, and Farrah Lawrence-Mackey (eds.), Women in the History of Science: A sourcebook, UCL Press, 2023 がオープンアクセスになったというニュースが流れてきたので、ダウンロードしました。
ひとりで4時20分、室温13.3度。おおきいちび、高校生、妻の順にでかけます。起きるのは、妻、おおきいちび、高校生の順。高校生は定期考査3日目。明日で終了です。
私とちいさいちびは在宅。
ちいさいちびが寝ている午前中、書類を集めて、確定申告に着手しました。ここのところずっと郵送方式です。さすがにはじめるとどんどん進みます。部屋のなかから探し出さないといけない書類がありましたが、それもそれほど手間ではありませんでした。
小1時間ほどで完了しました。
最後にやっていたのが医療費の明細作り。前に請求書の整理はしています。それを人間と医療機関ごとに集計しました。
しばらく寝かしてから投函します。支払いは、コンビニ支払いを選びました。前とおなじく、Loppi を使う予定です。
日月の仕事は残りますが、今年度の財務的用件はこれでほぼ終わりです。坂本さんの紹介により、次の論文をダウンロードし、読みました。研究史がしっかりとまとめられており、研究状況がよくわかる論文です。
荒木裕太「コペルニクスとマラーガ学派の天文学における理論的同一性とその伝播ルートの仮説について」『哲学・科学史論叢』25(2023): 29-63.
図3(トゥースィーの図)、図4(コペルニクス『天球の回転について』第3巻第4章)の類似は、偶然ではありえないものでしょう。コペルニクスがマラーガ学派の天文学に由来する資料を手元に置くことができたかなり強い証拠だと思われます。
ひとりで3時50分、室温13.2度。昨日よりやく1度上がっています。
予報によれば、今日は曇りで、日が暮れてから雨。最高気温も10度です。また寒い日が戻ってきました。今日も大学に行くことにしました。9時54分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニでおむすびを2個。研究室に直行。今日は問題なくスキャナーが動いてくれます。
冊子や雑誌を裁断してのスキャンの割合を増やし始めました。私が購入したカッターでは厚いものが裁断できないという事情もあるのですが、薄いものから始めています。
65 pdf files を作成。これで総数1251 pdf files となりました。
13時52分多磨駅発の電車。武蔵境で降りて、まず、駅内の蕎麦屋で昼食のたぬきそば。それから、パン屋さん。2袋。
駅ビル内にセブン銀行があります。昨日、公金受取口座の申し込みをすませています。セブン銀行でマイナポイントの申し込みをしました。私はナナコを選択しました。たぶん問題ないでしょう。
今年度、あと残るは確定申告。月曜からの週のどこかでやります。
日差しは弱く、ずっと曇り空でしたが、そこまで寒くはなっていません。
帰宅すると、息子がNHK に出た、と言っています。本人は、きもい、はずい、と言っています。自分の話をしている姿がテレビに出ていることに耐えられず、3時半にもなっていないのに、風呂、といって風呂に入りました。
我が家の風呂は、私が基本最初です。今日は、高校生、ちいさいちび、おおきいちびと入り、私が4番目となりました。
ひとりで2時55分、室温12.3度。週間天気をみると、明日の日曜日が6度〜12度ですこし寒いのですが、火曜日からは最高気温が20度近くまで上がります。春本番の陽気です。2日続いたお尻と太もも裏の痛みですが、3晩連続することはありませんでした。何が原因なのか、ほんとうのところ何が起きていたのかはよくわかりません。
久しぶりに大学に行くこととしました。
三鷹駅で乗り換えて、9時18分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニで昼食とコーヒーを買って研究室へ。あたらしいスキャナー、基本問題なく動作していますが、たまに調子が悪い。
最初は、きちんと起動せず、一度再起動。しばらく順調に動いていたのですが、ふとした瞬間に名刺として一枚一枚バラで保存するようになりました。
これまでずっと設定とかは見ないで、スキャナー任せでうまくいっていたので、どこをどう触ったらいいのか不明です。ヘルプからネットで検索して、やっと普通の書類としてスキャンするように修正することができました。けっこう手間取りました。
今日は49 pdf files でよしとしました。
14時28分多磨駅発の電車で帰途。西友でパンと果物を買って帰りました。はじめて楽天カードを提示しました。次は人のいないレジ(セルフレジというのでしょうか)で決済してみようと思います。
ひとりで4時55分、室温11.8度。昨日から4度下がっています。上下動が激しい。2晩連続で睡眠中、お尻と太もも裏の痛みに襲われました。強い痛みではないのですが、でもずっと痛みが続き、かなり寝苦しい思いをしました。普段私はあまり寝るのに苦労することはありません。床についたが眠れない思いをするのは、1年に1〜2度です。心配事とか変に頭が冴えるとかです。こういう痛みによるものは、インフルエンザ以来です。
今日は午後に会議。
おおきいちびは普通に仕事。7時ごろでかけました。高校生は、定期考査の2日目。今日は9時スタートだそうです。ぎりぎりまで課題をやっていて、8時40分ごろ家をでました。
妻は午後の仕事ということです。正午前に家をでました。妻が家を出るまえに、近所のコンビニに。家族で一番遅く、マイナポイントの申し込みをセブンイレブンのATM から行いました。これは驚くほど簡単。ナナコにポイントをつけてもらうようにしました。2点お菓子パンを買って帰りました。
午後に楽天カードが届きました。西友のレジで、いつも楽天カードありませんというのもなんだしな、と思い、2月26日に申し込みました。そろそろ来るかなと思っていたら、きました。
午後の会議は、2時50分から。予想していたことですが、長引きました。終了して5時42分。ほぼ3時間の教授会となりました。今、会議は原則90分です。授業と同じ時間が単位となっています。3時間は2コマ分。
ひとりで5時10分、室温15.9度。いきなり室温が15度を超えました。極端な動きです。息子は今日から定期考査。木金、月火と4日間。
昼飯を食わせるのは私の役目になります。2022年度秋学期と冬学期に関して、成績の関する問い合わせが1件もありませんでした。コロナ禍が影響したのかどうかは不明ですが、一時、どうして私の成績はAではなく、Bなのですか?のような問い合わせが殺到(というと大げさですが)していました。それがすっかり消えました。コロナ禍が長く続いて、学生たちはなにか諦めたような気がします。現実に対するコミットメントが弱くなっているように感じます。ロシアによるウクライナ侵攻や円安/インフレもあって、諦めの気分が強くなっている気がします。
ひとりで4時30分、室温13.9度。おお、もう、3月。
午前中に zoom meeting がひとつ。9時50分〜10時半。
昨日の夜、次の雑誌が届きました。
『現代思想』2023年3月号、特集=ブルーノ・ラトゥール—1947-2022—
「昨年10月に惜しくも逝去したブルーノ・ラトゥール。20世紀後半以降の社会科学のあり方を刷新した「アクターネットワークセオリー(ANT)」の提唱者の一人としても知られる彼の思想は、科学・宗教・戦争・法など多様な領域を超えて、私たちの生きる「近代」を常にラディカルに問い直し続けるものだった。本特集ではその歩みの全貌をたどりなおすとともに、諸分野におけるANTの最新の展開を一望することを通じ、ラトゥールの遺したインパクトとアクチュアリティを多角的に検証したい。」んだそうです。なるほど。
ラトゥールは、しっかり読んだことがありません。
田中祐理子「ラトゥールの戦争――存在の政治性と「政治を不可能にする」意志について」、ならびに村澤真保呂「現代のエコロジー危機とブルーノ・ラトゥール」から読み始めました。全部を読み通すかどうかはわかりませんが、ある程度読むつもりにしています。
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。