ひとりで3時、室温12.3度。寒の戻りはあるかもしれませんが、週間天気(10日間)を見る限り、しばらく最高気温が10度に達しない日はありません。3月上旬は春の陽気が続きます。2月は今日で終わり。
花粉症がきたー。
ひとりで3時25分、室温10.2度。今朝はまた10度を超えました。午前中に会議。連続して2つ。
最初の会議は11時から30分間。先に昼食をとりました。私の部屋が寒かったので、食卓でzoom に入りました。研究科長、事務の方2人、私の4人での打ち合わせです。情報交換をしたうえで、今後どうするかを打ち合わせしました。ほぼイメージは共有できていたので、30分で話はまとまりました。
次の会議は、11時40分から博士課程の院生の面接。3月1日に予定されていた面接ですが、O先生の都合で2日前に変更になりました。こちらは私が進行を務めましたが、つつがなく進行しました。予定通り、12時20分頃に終了。
すぐに息子の昼食を用意しました。息子は12時半に食卓について、漢方スープに春雨をいれたものを食っていました。漢方スープは、妻と息子のお気に入り。妻は2時前に帰ってきました。
私は、3時前に駅前の銀行で財務的用件をこなしてから、西友へ。奥のパン屋さんでパンを2袋買ってから、食品を10点ほど購入。
室内はそれほど暖かくなっていませんでしたが、外は天気も良く、かなり暖かく感じました。大学の仕事は、3月1日、3日、8日とあります。12日13日は大きな仕事。
ひとりで4時40分、室温9.1度。昨日が寒かったので、また室温が10度を下回っています。ちいさいちびは5時5分に起きて、ディズニーに遊びに行きます。
私はちょうどよいので、また研究室の片付けに行くこととしました。9時30分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでお昼ご飯を買ってキャンパスに入ると、雑多な年齢層の人々が研究講義棟に向っています。え、入試は昨日終わったはずなのに、と思ったら、英検の試験会場だという掲示がありました。前期日程入試の翌日に、英検の会場にするのだとちょっとびっくり。
採点の先生方もちらほら見かけます。
私は研究室にこもりひたすらスキャン&廃棄。カードの一部は残すことにしました。晴れたので早めに切り上げることにしました。12時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰ると『思想』2023年3月号が届いていました。特集は、「雑誌・文化・運動——第3世界からの挑戦」。同僚が二人寄稿しています。目次は次。
冨山一郎「思想の言葉」
中村隆之「未来に向かう運動――特集「雑誌・文化・運動」にあたって」
佐久間 寛・中村隆之・水溜真由美「〈討議〉「回路」としての雑誌運動――見つける,繫ぐ,変える『ニグロ・ワーカー』あるいは「ブラック・ラディカルの伝統」の一起点――国際共産主義運動とパン・アフリカニズムを越境する想像力のために」
佐久間 寛「表現手段をアフリカ化せよ――文化運動プレザンス・アフリケーヌ」
村田はるせ「西アフリカのフランス語公用語圏諸国の児童文学と出版――コートジヴォワールを中心に――」
我部 聖「米軍占領下の沖縄の表現における越境的想像力」
星埜守之「60年代・70年代に日本でアフリカを読む――野間寛二郎と『アフリカを学ぶ雑誌a』」
福島 亮「水牛,小さなメディアの冒険者たち――1970年代から80年代の日本における超域的雑誌運動の軌跡」
野平宗弘「雑誌『思想』とベトナム戦争」
赤﨑眞耶「仏領インドシナの出版文化」
細田和江「イスラエルの文芸誌『ケシェット』と「地中海」・「中東」への眼差し」
佐々木 祐「「新しい人間」の詩学――80年代ニカラグア『ポエシア・リブレ』と『ニカラウアック』」
久野量一 「キューバの文芸誌にみる「アフリカ」――翻訳と脱植民地主義」
同僚は、野平氏と久野氏。お二人の論考から読み始めました。
ひとりで4時17分、室温12.4度。室温は順調に上がっています。国立大学前期日程入学試験の日。キャンパスは、24日17時から25日19時まで立ち入り禁止となります。
私はありがたいことに監督業務からはずれました。
ひとりで4時30分、室温11.8度。気温の上昇に伴い、室温も上がってきました。本日はずっと曇りで夜になって雨が降るようです。週間天気によれば、この先、最高気温が10度を下回る日はありません。2月の最後は、19度の予想です。[また手帳を忘れた]
今日も研究室に行って、片付けに励もうと思っています。
7時54分の電車には間に合いそうになかったので、一度駅の外にでて、久しぶりに駅前のリトルマーメイドで昼食のパンを買いました。それから北側に行って一番近いコンビニ、ファミリーマートで新聞代(今月からコンビニ払いに変わりました)を払ってから、8時6分武蔵境発の西武線。
前期日程入試の前日です。キャンパスは静かです。わずかに動いている人はいます。
研究室にこもって、ひたすらスキャン&廃棄。今日は、105 pdf files。
午後1時52分多磨駅の電車で帰ってきました。曇り空でしたが、薄日が差していました。
電車に乗った途端、研究室に手帳を忘れてきたことに気づきました。まだすこしぼけています。
ひとりで3時25分、室温10.2度。昨日から3度上がりました。気温の上下動が激しい。花粉も飛来していますし、体調管理がなかなか難しい時期となりました。久しぶりに大学に出ることとしました。
8時18分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニで昼食を買って、キャンパスへ。休日なので静かなキャンパス。
研究室で、書類のスキャン&廃棄。62点のpdf を作成。天気が良くなり、あたたかくなってきました。花粉は飛んでいますが、すこし外を歩くことととしました。
久しぶりの研究室でした。時計と手帳をもっていくのを忘れました。12時16分多磨駅発の電車。吉祥寺で降りて、ヨドバシカメラ。文房具と生活家電を見てきました。新生活を始める人たちが家電コーナーに大勢いました。それに合わせて、店員さんの数も増やしています。
駅近のパン屋さんでパンを買って帰宅。
ひとりで5時25分、室温7.2度。昨日から3度下がっています。2日続けて、3度下がったことになります。気温の変動が大きい。今日は、会議の日。午前中に1つ、午後に2つ。
最初の会議は午前11時から。私が司会を務めます。短く済むと思ったのですが、微妙な問題があり、ほぼ1時間かかりました。
会議が終わってすぐに、高校生と私の昼食を用意しました。ちびどもはまだよいというので後回し。
12時半頃、ちいさいちびが食べようかなというので、スープ餃子を用意していると妻が帰ってきました。スープ餃子を深皿2つによそうと、おおきいも起きてきて私も食べようかな。ちょうどよいので、ちびどもは二人ともスープ餃子の昼食。午後の会議は1時から。すこし発言しました。いつも通り、短く終了。30分程度。
午後2番目の会議は、2時20分から。こちらは3時40分頃終了しました。
メールで来ている案件があり、けっこう対応に追われました。
ひとりで3時30分、室温10.2度。昨日からは3度下がっています。今日の最高気温予想が8度。冬の寒さが戻ります。妻は午前中にバイト。帰国してバイトの再開。
息子は部活。さむい、さむい、と言いながら自転車に乗っていきました。
午前10時頃、西友に買い物に。パン屋さんでパンを2袋、昼食の鍋にいれる材料もろもろを購入して帰ってきました。風が強く、気温も低く、寒い。天気はよい。
ちいさいちびは午後に zoom meeting. 胃が痛い、胃が痛い、と言いながら、自分の部屋にあがりました。
私は、午後6時から会議。
[ChatGPTの新局面]
早朝にネットブラウジングをしていたら、日本のAI 研究の中心人物のおひとり、松尾豊さんが 発表した「AIの進化と日本の戦略 松尾研究室 23/2/17」が話題になっていました。
ネットで探して、pdf ファイルをダウンロードし、読んでみました。目次は次です。
AI・ディープラーニングの進化と大規模言語モデル(LLM)
ChatGPT の出現とその活用方法/影響
今後の社会/仕事への影響、日本の戦略
見通しがつきます。知識を扱う仕事をされている方は、読まれた方がよいかと思います。なんかすごいことになってきました。
同じ場所に発表されている「安宅和人 時代局面を考える 自由民主党 AI project February 17, 2023 」もダウンロードして読んでみました。安宅さん、名前は聞いたことがありますが、私は詳しくは知りません。pdf には、慶応大学環境情報学部教授、Z HOLDINGS シニア・ストラテジスト、DataScientist Society 理事・スキル定義委員長、という肩書きが紹介されています。こちらも読む価値があります。
ひとりで4時25分、室温13.2度。昨日が春先のような気温だったので、室温もまだ高いままです。高校生は、学校ですが、明日から都立高校の入学試験で、しばらく休みです。今日から変則的になるそうです。今日はお昼ご飯に帰ってきて、午後もう一度行くと言っています。
おおきいちびは、金、土、日と勤務したので、今日、明日はお休みです。財務的用件の処理のため、朝一番(9時前)で近所のコンビニへ。お金をおろし、ティッシュ1箱と牛乳2パック、オレンジジュースほかを買って帰りました。昨日の暖かさがまだ残っています。
昨日の編集委員会のあとの仕事をして、残っていた1号のチェックをしました。
午前10時半頃、ゲラを投函するため郵便局へ。ついでに、科学史学会の年会費を支払ってきました。即帰。
ひとりで3時50分、室温12.3度。昨日が暖かかったので、室温も上がっています。おおきいちびは今日も仕事。
ちいさいちびは就寝中、高校生は今日は用事なし。高校生に声をかけてから、朝一番(午前10時過ぎ)で買い物にでかけました。西友のなかのパン屋さんでパンを2袋買ってから、青梗菜を3束、冷凍海鮮ミックス、キャンベルのスープ3缶、あんのんいもほかを買って帰りました。予報通り、かなり暖かくなっています。
私と高校生の昼食は、作り置きしていたカレーに肉炒めを追加したものを正午に。
ちいさいちびは1時過ぎに起きてきたので、昨日と同じく、いもつくし。あんのんいもの焼き芋に、ポテトサラダ、サトイモ煮。肉もほしいというので、チャーシューサラダ。いもつくしの2日目。午後2時から編集委員会。案件が少なかったので、20分余しました。単純に休憩時間としました。午後3時から理事会。ちょっと難しい案件があったので、予定の5時から20分ほど延びて終了。すぐにお風呂を入れ、洗濯物を取り込み、夕食の準備。
夕食の準備に取り掛かっていると、ちしさいちびがお腹すいたと言って降りてきました。準備だけで様子をみるつもりだったのですが、すぐにつくりました。青梗菜のクリームソース煮(炒め?)。クラムチャウダーの缶詰と冷凍海鮮ミックスを活用しました。青梗菜ならちいさいちびも問題なく、食べることができます。ほうれん草は嫌いだと言っています。特有の苦味がたぶん嫌なのでしょう。
私の分もいっしょに作り、夕ご飯。高校生は風呂からでてきてから、そして、おおきいちびも帰宅してから別々につくりました。おおきいちびは今日ははやめに上がらせてもらったようです。予想より1時間はやく帰ってきました。顔は疲れています。ご飯はいらないというので、青梗菜にいも。
妻の帰国便は、JL0098、台北15:25〜羽田19:20。9時ぐらいには、帰り着くのではないかと予想していました。実際は、9時20分ぐらいに玄関のチャイム。
お土産の袋とスーツケース。おおきいちびはお土産袋から早速お土産を取り出し始めました。弟にもらったものとドライフルーツや乾麺。
ひとりで4時20分、室温9.1度。おおきいちびは仕事。高校生は部活。ちいさいちびは昼にバイト、夜に別のバイト。
おおきいちびは7時前に、高校生は8時半前にでかけました。
ちいさいちびのバイトは、10時から午後2時まで。在宅勤務が認められています。ちいさいちびがバイトにはいったところで、買い物に。近所のコンビニでお金をおろしてから銀行へ。財務的用件。それから西友。夜はホイコウロウをつくってみることにしたので、お肉とキャベツ以外のものを購入。野菜も少し。
帰宅してしばらくするとちいさいちびが降りてきました。お腹が痛いそうです。そうこうするうちに激痛に変わったようです。まず、トイレにこもり、それからソファーに行って毛布にくるまれていました。吐き気もするということで、すこしもどしました。てもしびれるそうです。
正午前、なおが帰ってきました。昼食は水餃子。お湯は沸かしています。すぐに茹でて、食わせました。ふとみるとちいさいちびは寝ています。寝てくれると助かります。
午後1時前、目覚めて、お腹痛いのなおった、とのこと。生理痛だったようです。昔、同様の症状がおおきいちびにも起きたことがあります。
バイトは寝ていた1時間を延期して、午後3時まで。
それから昼食。サツマイモ、サトイモ、スモークタン、クラムチャウダー。
すっかり顔色が戻りました。午後5時過ぎに別のバイトにでかけました。近所。妻は残された家族で会食をしたそうです。
ひとりで4時45分、室温8.1度。室温は低いまま。おおきいちびと高校生はいつも通りの予定。
正午ごろちいさいちびが降りてきました。ちょうどよいので、近所のコンビニに行って、財務的用件。ちょっとだけ買い物。
午後3時前、郵便局で今年度最後の固定資産税を支払ってから、西友へ。お弁当のおかずになるものをいろいろ購入して帰りました。暖かくなってきました。土曜日、日曜日とこのまま気温が上昇するようです。
ちいさいちびは5時半過ぎにバイトにでかけました。
ひとりで4時50分、室温7.1度。昨日が寒かったので、かなり下がっています。今日は最高気温予想が8度。昨日とおなじぐらい寒い。明後日の金曜日は11度、土曜日は14度、日曜日は17度。来週は、火曜日水曜日がまた寒いようです。息子はいつも通り、お弁当をもって、投稿。お弁当は、卵焼き+ウィンナー+キャベツサラダという鉄板。
おおきいちびの仕事は、金、土、日、ということで、今日はお休み。9時ぐらいに起きてきました。
10時ごろ、買い物に。まず、2018年11月末にコンロ(正確には2018年11月30日の金曜日に、Paloma Brillia PD-AF61WV-60CD というガスコンロを購入しました)を買った東京ガスのお店に入りました。新しいコンロですが、このところずっと調子が悪い。4つある口のうち、一番左はほとんど点火できません。一番右のは、10回から20回に一度やっと点火できます。まんなかの2つはなんとか点火できるのですが、けっこう不便です。ちょうどよいので、修理を依頼することにしました。お店にはお姉さんが一人でしたが、すぐに対応してくれました。午後修理に来てくれるそうです。
それからコンビニに。交番の隣のセブンイレブンは、改装工事中。仕方がないので、南口のセブンイレブンに行きました。ここは、セブン銀行が外にあります。珍しく人が並んでいました。2人待って、お金をおろし、西友へ。久しぶりに生フランスパンを1本購入。冷凍の水餃子を2袋、それにお弁当に入れるちょっとしたおかずを数種類買いました。
帰宅すると、おおきいちびが電話に出ています。東京ガスの方からです。午前中の予定が1件キャンセルになったので、今から行って、大丈夫かという問い合わせです。早いのは歓迎です。もちろん、ということで、11時15分ぐらいに来てくれることになりました。
お兄さんがひとりできてくれました。40分程度かかるそうです。スイッチを交換すれば、おそらくなおるでしょう、とのこと。
私は、食卓で簡単な仕事をしながら、お兄さんの作業を見守っていました。確かに、40分程度で終了。スイッチの交換でもんだいなく復活。たすかりました。保証期間内ということで無料でした。こっちも助かる。
お兄さんが帰った1分後、ちいさいちびが降りてきました。すぐにおおきいちびがお腹すいたといって降りてきました。お湯を沸かして、水餃子を茹でました。
まだいい、といっていたちいさいちびですが、姉が食べていると、自分も食べる気になったようです。ちいさいちびの分も茹でました。ついでに私もいっしょに食べることにしました。ちびどもは量は食わず、2袋ですみました。
ちびどもはふたりでいろいろ話をしていて、夜、寿司を食いに行くことにしたようです。夜は、カレーをつくる予定でしたが、それならば、と考え直しました。
ひとしきりおしゃべりしたあと、おおきいちびは外出しました。私は、ちいさいちびがズームにはいった午後4時ごろ、息子と私の夕食の刺身を買い出しにいきました。ワイズマート。ちょうどよいパックがありました。帰宅して、風呂を入れて、息子を待ちました。いつも通り、6時ごろ帰ってきました。ふたりで夕食。
ちびどもからは午後10時ぐらいに帰るという連絡があったので、私は、先に休むこととしました。
妻からは告別式と偲ぶ会が無事終わったという連絡がありました。
ひとりで4時15分、室温8.3度。[妻の帰省]
妻は4時に起きて、5時ごろでかけました。
妻の飛行機は、JL0097。8時35分羽田発、11時40分台北着。wifi を予約していたけど、飛行場で受け取るのを忘れたそうです。wifi なら台北でもなんとかなるでしょう。
飛行機は11時半前に台北に無事着いたようです。JALのサイトで運行状況を見ることができます。妻には、怒涛の5日間が始まります。おおきいちびは6時20分に起きて、7時前にでかけました。
高校生は7時10分過ぎに起きて、8時過ぎにでかけました。高校生がでかけたあとは私がひとりでお留守番。朝一番(10時過ぎ)にワイズマートに買い物に。明日の朝ごはんのパン、昼食の材料、夕食の材料を購入。晴れていますが、寒い。
午前中に採点を終了。時間をおいてから、照合作業も終了しました。これで2022年度の成績記入は完了しました。つまり、授業関係の仕事が終わったことになります。(成績の問い合わせ&異議申し立てはあるかもしれません。)
夕食は、ナポリタン。今はレシピをネットですぐにみられます。昔ながらのというのをつくってみました。
ちいさいちびは予想よりはやく帰ってきました。5時過ぎ。6時からズームだそうです。
5時半ごろ、高校生が帰ってきました。ちいさいちびといっしょにお腹が空いたというので、3人分のスパゲッティを同時に茹でました。3人分なら問題ありません。
おおきいちびは今日から残業があるそうです。8時過ぎに帰ってきました。お腹がすいたというので、なかなか着火しないコンロに苦労しつつ、普通に一人前を出しました。普段はこの量を食べませんが、完食しました。
ひとりで4時25分、室10.9度。昨日より3度下がりました。私以外、全員出動。
おおきいちび、妻、高校生はいつも通り出かけました。
ちいさいちびは9時半に起きて、昼前にズーム。私は、ちいさいちびがズームにはいってから、近所のコンビニにいって、冷凍食品を数点購入して帰ってきました。
ちいさいちびの昼食はセブンの肉入りサラダ。私が11時過ぎに買ってきたものです。ちいさいちびは夕方になってでかけました。一度でかけたあと、すぐに戻ってきて、着替えました。寒いといって、薄い上着を厚いコートに変更して再度でかけました。
私は、採点に着手。採点は、業務のなかで一番つらいものです。根をつめるとダメージが大きい。ゆっくり進めます。
ひとりで4時、室13.9度。昨日の暖かさが残っています。全面の曇り空。もうすぐにでも雨が降ってきそうな雰囲気です。予報では、午前中に降り始め、夜の8時ごろに止みます。最高気温は9度の予報。今週は、水木と最高気温が8度の予想。週のなかばが寒い。おおきいちびは土日働いたので、今日はお休み。チョコをつくると言っていました。
ちいさいちびは10時から医院。花粉症の薬をもらいにいきます。自分で起きて、自分で身づくろいをして、小雨の降るなか、自転車で行きました。医院のあと、西友で足りないチョコやクッキーを買ってくるそうです。
30分強で帰ってきました。なんと、診察だけ受けて、薬を買ってくるのを忘れました。自転車と西友での買い物のことしか頭になかったそうです。ちいさいちびが帰ってきた音でおおきいちびの台所にきました。ふたりでチョコ作りを始めました。私が昼食の準備をするなか、二人とも食卓で板チョコを細かくする作業。それからクッキーを砕く作業。ちいさいちびには、麺打ち棒でとんとんするのが楽しいようです。
11時過ぎに私が先に昼食。ちびどもはだいたいの作業が済んだ12時過ぎに昼食。今回、私は一切手伝わず。ふたりでにぎやかにおしゃべりしながら、つくっていました。午前9時現在、最終レポートの提出数は61。このぐらいでしょう。62になる可能性はあります。 → 午後2時に確認すると、62になっていました。遅延限度が正午だったので、予想とおりとなりました。 → 様子を確認するために、数人分だけ採点してみました。とくに問題なく進めることができると思います。
ひとりで4時40分、室11.0度。週間天気によれば、今日の最高気温予想が17度。そして明日は雨が降って、9度。天候の変動が激しい。まあ、春が近づいてきたしるしです。おおきいちびは今日も仕事。
天気がよく暖かいので、木の切り株にシロアリ防御/予防剤をかけることにしました。切り株は大きいので、1本まるまる使い切ることにしました。これで十分かどうかはわかりませんが、一定の効果はあるでしょう。
息子に手伝ってもらって、玄関に花粉対策を施しました。大きなプチプチで玄関の上り口にカーテン状のものを設置しました。上部半分です。下部をどうするのかはまた考えます。
風呂場の流し(髪受け)の清掃をしました。いつもはたまっている髪をとっているだけですが、髪受けの3点を取り出して、外の水道で洗い、しばらく干しておきました。
30分程度で戻しました。高校生は9時半すぎに高校に自転車をとりにいきました。ランニングでいくといってでかけました。ランニングなので、30分程度で帰ってくるだろうと予想したら、10時ごろ自転車に乗って帰ってきました。
高校生の帰宅を待って、私は、西友に買い物に。おおきいちびからチョコを買ってきてほしいというLINE が届いていました。板チョコ12枚、生クリーム300g、無塩バタ−100g。ほかに葉野菜を買って帰りました。かなり暖かくなっています。高校生は1時半ごろ、友達とカラオケにいくといってでかけました。クラスの友達4人で三鷹のカラオケにいくそうです。
ちいさいちびは友達に誕生日プレゼントを渡すといって、いろいろ準備をした上で、3時過ぎにでかけました。帰りは、9時を過ぎるそうです。
ひとりで4時、室温8.3度。昨日の雪から雨は止んでいるようです。
新聞をとるため玄関のドアをあけると、雪は地面にすこし残っています。雨で消滅するかと思ったのですが、そこまでではありませんでした。
おおきいちびは仕事、高校生は部活。高校生は昨日自転車の鍵をなくしたといって歩いて帰ってきました。鍵のスパアはあるので、今日はそれをもって学校にいき、それから別の場所にあるグラウンドに向かうそうです。 → 部活や中心なったそうです。久しぶりにゆっくり休めばよいでしょう。昨日都庁で3回目のワクチン接種をしてきた妻は、昨日はわりと平気だったのですが、熱がでてきました。37度ちょいから38度台を上下しています。熱が高くなったときには寝込んでいます。
朝一番で買い物に。銀行、コンビニで財務的用件をすませてから、本屋さん。いつものように『文藝春秋』と『中央公論』3月号を購入しました。それから西友。食料品を仕入れました。10時ごろにでて、11時前に帰り着きました。
午後もう一度買い物。ちいさいちびは5時過ぎにバイトに行くそうです。4時ごろワイズマートに行きました。冷凍餃子4箱とちょっとした食料品を買って帰ってきました。今日は昨日とは打って変わって暖かくなりました。昨日積もった雪もほとんど残っていません。
『中央公論』3月号の新書大賞の記事を全部読みました。勉強になります。余裕があれば、読んでおきたいものがかなりありました。
ひとりで4時15分、室温9.1度。今日は雪の予報。室温もかなり下がっています。
週間天気によれば、ちょうど通勤/通学時間帯に雪が降り始めます。夕方には雪が雨に変わります。最高気温は4度。ただし、明日は晴れて、最高気温13度。
めぐるましい天気の変化です。
6日50分、息子を起こしてから、資源ごみを出すために外にでると、雪。雪がちらほらと降ってきました。今すぐに積もる雪とはならないようです。時間が経つと変化するのでしょうか。
→ しばらくすると、積もり始めました。車のボンネットにははっきりと、地面にはうっすらと積もっています。もうしばらくすると、地面にも2〜3センチの雪が積もりました。それほど強くは降っていません。2〜3センチでおさまるでしょう。午前中に修論の審査2件。
最初の審査は、9時50分から10時30分まで。すこし延びました。
次は、10時40分から11時20分まで。すこし早く終わりました。集中講義4日目。最終日。3限4限5限。
3限は、谷先生。疫学の基本を話してくれました。とても勉強になると思います。
4限5限は、伏見先生。日本の医療提供体制について話をしてくれました。日本の状況がよくわかったのではないでしょうか。
6限は、最終レポート執筆の時間。オンラインに残る学生はいませんでした。
夕方になって雪は雨に変わりました。日が変わるころまで降りつづける模様。
この授業の採点が終わって、私の2022年度の授業関係の仕事が終わります。最終レポートの提出締切を12日(日曜日)23時59分に設けているので、採点に着手するのは来週となります。
ちなみに冬学期開講授業の成績提出締切は、2月24日(金曜日)午前8時です。
ひとりで4時15分、室温10.6度。室温が下がりました。ですが今日はまだ10度台を保っています。けっこうな北風が吹いています。北風が吹くと寒い。伐採業者の方は、昨日の電話の通り、8時半前に来てくれました。4名。
現場は見ていませんが、チェーンソーを使われるのでしょう。けっこう大きな音が響いていました。ちいさいちびがうるさいと怒っていました。
11時20分ごろ、終わりましたと連絡がありました。根本50センチを残し、見事になくなっています。でかい木の幹がトラックの荷台に載っています。
のちほど請求書をポストに投函しておきます、ということで、ユリノキの伐採作業は無事終了。集中講義3日目。2限3限4限。
2限は、江川先生、3限4限は、新城先生。
江川先生は、産婦人科医ですが、遺伝子診断の話をしてくれました。
新城先生は、赤ちゃんを抱いて画面に現れました。お子さんが熱を出したのだそうです。12時40分ごろ、土地家屋調査士の方から電話がありました。境界確認書にサインをしてほしいということです。授業開始時なので、10分待ってくださいと言うと、1時45分に延ばしてくれました。
午後1時45分、チャイムがなりました。隣接する土地の所有者と私の名前の入った「境界確認書」を2通持参されていました。求められているのはサインと押印です。指定された通りに、2通にサイン/押印して、Sさんに渡しました。
1通は私が保存します。もう1通をお持ち帰りになりました。
渡しているとき、ちょうど妻が帰宅しました。伐採された木の様子を確認に行きました。外周部の10センチから20センチを除き、ほぼ空洞です。根につながる木の下部は、かなり朽ち果てていました。ここまで大きな洞があるとは思っていませんでした。
業者の方は、シロアリ対策はされておいた方がよいです、根が枯れることはそこまで心配sる必要はないと言っていました。早速アマゾンでシロアリ用の薬を注文しました。夜になって次の本が届きました。
エルンスト・マイア『これが生物学だ:マイアから21世紀の生物学者へ』(八杉貞雄・松田学訳)シュプリンガージャパン、1999
邦訳にはほかに、『ダーウィン進化論の現在』(養老孟司訳、岩波書店、1994)があるそうです。
ひとりで4時55分、室温13.1度。室温がかなり高い。このぐらいの室温だと寒く感じません。集中講義2日目。清野先生。外語出身の方です。3限4限。
12時半ぐらいにzoom に入ってみえたので、ご挨拶。昨日の中村先生と同じ研究室。アフガンからの留学生を受け入れているそうです。フィールドはアフガンとのこと。はじめて聞きました。
用事ができたので、TA の方が入室され、講義が無事進行していることを確認してから、ホスト権限を清野先生に委譲し、私は退室しました。
郵便局に行って、田舎の役場に書類請求の速達を出してきました。4限の時間帯に学部教授会。2時10分から4時ぐらいまで。
大学には難問が生じています。対応はかなり難しいかもしれません。
ChatGPT に関して注意喚起がありました。とくに大学教育の現場でいろんなことが生じそうです。業者の方から連絡があり、明日、ユリノキの伐採に来てくれるそうです。
日が暮れてからにわか雨。今日雨が降るとは思っていなかったので、すこし驚きました。長く降ると伐採に影響しますが、雲をみると、1〜2時間で上がるようです。
ひとりで5時20分、室温11.5度。週間天気によれば、今日はずっと曇りで、最高気温13度。昨日ついていた雨マークが消えています。明日もずっと曇りですが、短い時間晴れマークがあります。金曜日はやはり最高気温が3度で雪マーク。ちいさいちびが目覚めるのを待って、近所のコンビニに買い物に。チンして食べることができる冷凍食品を数点購入しました。今日も好天、しかもわりと暖かい。
冬学期の集中講義「健康と医療2/くらしと健康B」が本日から4日間のスケジュールで始まります。今日は、3限4限5限6限。
3限4限は、中村先生。国際保健の専門家です。WHO の話からスタートされました。
今日は初日なので、12時20分から待機しました。TA の院生、中村先生が無事入室され、冒頭で3分、成績評価等について私の方から事務的連絡をしました。
問題なく進行していることを確認して、午後1時過ぎにおおきいちびのバースデーケーキを買い出しに。フルーツタルトの専門店アングレーズがスーパーのライフのところに引っ越しています。(アングレーズの引っ越しが先、ライフがやってきたのが後。)
歩いていると、今日はもしかして休みかもと思いつきました。家にもどってネットで確認するのは面倒です。そのまま現地に行きました。予想通り、休店。週の半分ぐらい休みです。
仕方がないので、駅の方へ。
南側の商店街に新しいケーキ屋さんがあったことを思い出しました。輪島ボクシング事務のあたりです。なんと、こちらもお休みでした。
商店街の端っこに、マカロンとチョコのお店があります。もしかしたらと思い行ってみました。こちらはケーキを置いていません。
東京女子大前の有名なケーキ屋さんに行こうかなとも思ったのですが、吉祥寺に行った方が確実です。駅ビルのなかの高野に行けば、フルーツケーキが確実に置いています。
駅に戻り、黄色い電車に乗って、吉祥寺へ。高野はフルーツパーラーなので、基本、フルーツケーキが置いています。ほとんどがイチゴケーキ。一種類だけいろんな種類の果物を載せているケーキがありました。それにしました。
数字のろうそくと誕生日プレートをつけてもらいました。
大きな紙袋をぶら下げて帰途。駅前のファミレスマートが新規開店していました。もとセブンイレブンがあった場所です。ポイントサービスをしています。けっこう大きな額をプレゼントしてくれます。ちょっと惹かれたのですが、ケーキを持ち帰るのが先です。
帰宅して2時過ぎ。妻が帰っていました。
箱が大きい。冷蔵庫に入れるのは妻に任せました。
私は集中講義の様子をウォッチ。問題なく進行しています。
話を聞きながら、机の周りを整理。隠れていた医療費の書類(領収書)がけっこうありました。医療費の計算のやり直し。5限6限は、岡田先生。岡田先生の話を聞くのは初めてです。令和4年に着任された先生です。前職は、厚生労働省のお役人の方でした。前の方もそうでした。なんとなくそうではないかと思っていました。
私は、よろしくお願いしますと挨拶だけしました。
授業では、日本の医療に関するいろんな数字を紹介されていました。
5限は4時から5時半まで。6限は5時40分から7時10分まで。3限4限5限6限連続はやはりちょっと長い。午後ずっと机の前ということになります。
登録した学生は73名でしたが、実際に今日zoom meeting に入ってきたのは、63名まででした。
岡田先生の講義は7時過ぎに無事修了。TA の方と明日の打ち合わせをして、今日は終了です。台所に行くとちびどもが夕食中。私も夕食に参加。
夕食後、高校生が風呂から出てくるのを待って、私が風呂に。
我が家で風呂は私が一番短い。台所に戻ると、ちびどもがケーキ、ケーキと言っています。冷蔵庫からケーキを引っ張り出して、まずは写真撮影。本格的なフルーツケーキです。
高校生は雰囲気を察したのでしょう、ささっと夕食を終えました。
ろうそくに火をともして、照明を消して、ハッピーバースデーソングを歌い、ケーキタイム。子供達は全員残しました。おおきいちびは小さい頃から、翌日、冷蔵庫に残ったケーキを食べるのが好きです。我が家で一番ケーキが好きです。
なお、誕生日は明日ですが、明日はいないので1日早めました。
ひとりで3時30分、室温10.4度。久しぶりに室温が10度を超えています。
週間天気によれば、今日は晴れていて最高気温も12度に達します。明日はずっと曇りで日が暮れたあたりから雨マーク。水曜日は日が暮れてから晴れマーク。早朝のうちに成績の照合作業を終えました。今年は転記ミスなし。これにて、秋学期の成績評価は完了。
私以外、全員動きます。
ChatGPT をいろいろ試しています。日本の有名な科学史家はと問うと、吉田拓郎と答えました。1番目も2番目も3番目も架空の名前でした。
英語で有名な科学史家は?と問うと、今度は、1番がクーン、2番がS.J.グールド、3番がJ.D.バナール、そして4番がエルンスト・マイヤー。え、誰?
→ きになるので、マイヤーを調べました。科学史家として4番目に来るのは、ありえないと思いますが、マイヤーは確かに有名な生物学者&生物学史家です。進化論の歴史と哲学について重要な仕事があります。ただし、日本語訳は『これが生物学だ:マイアから21世紀の生物学者へ』(八杉貞雄・松田学訳)シュプリンガージャパン、1999、2012、ならびに『進化論と生物哲学:一進化学者の思索』(八杉貞雄・新妻昭夫訳)東京化学同人、1994、2点にとどまる模様。
とりあえず、ChatGPT がどういう回答を返してくるのか調べる価値はあります。[妻の母の死]
夜、休んでいると、妻が呼びかけてきました。妻の母が亡くなったという連絡があったそうです。2階の廊下に、高校生とおおきいちびも集まってきました。
妻のお父さんが、昼寝から起きてこないなと思い、ベッドに行ってみると、息をしておらず、冷たくなっていたそうです。昼寝したまま静かに亡くなったようです。
享年82。
息子はママが泣いているので、ティッシュの箱をママの前に起きました。しばらくするとおおきいちびがティッシュを取り出しました。ママの涙を拭いてあげるのかと思ったら、自分の鼻をかんでいました。
妻はしばらくして泣き止みましたが、気持ちがざわざわするようです。
1階のソファーで休んでいるちいさいちびにも状況を教えてやりました。
コロナ禍が続いています。すぐに飛行機で戻るというわけにもいきません。いろんな可能性を考えました。
妻は午前1時半頃、2月15日羽田発、2月19日羽田着の飛行機を探してきました。教会でのお別れの会は2月16日になったそうです。チケットいつもより高いのですが、仕方ありません。
トルコ・シリア地震が起きた日に、妻の母は亡くなったことになります。(トルコ・シリア地震は、現地時間で午前4時17分、日本時間10時17分に最初の大地震が発生しています。現地時間13時24分、日本時間19時24分に2回目の大地震が発生しています。)
ひとりで5時15分、室温9.5度。朝一番(午前10時)でワイズマートに行って、朝食のパンほかを買ってきました。好天。それほど寒くありません。
午後ちびどもが二人ででかけました。いっしょに吉祥寺に行ったあと、別れるようです。
修士論文を読み終わりました。よく書けていると思います。修論審査は金曜日です。
ひとりで6時25分、室温8.8度。息子は高校で模試。
午後2時ごろ、吉祥寺に行くことにしました。まず、駅ビルのなかの本屋さん。学術書はほとんど置いていません。
それから駅ビル1階のパン屋さん。アンテンドウ。パンを2袋購入。
それからコピスのなかのジュンク堂。見たかったのは、『啓蒙思想の百科事典』(丸善出版、2023)。さがし出すのにけっこう苦労しましたが、置いていました。私は1点だけ寄稿しています。pp.50-53. 臨時の出費があり、いますぐに購入することはできませんが、魅力的な仕上がりです。春になってから研究費で購入することになりそうです。今話題のChatGPT を使ってみました。化学史はまだ読み込まれていないようですが、しっかりとした対応を迫られる可能性があります。どこかでまた、もうすこし使って、様子を確かめます。
ひとりで5時、室温9.1度。またすこし寒くなりました。採点を続行。
朝のうちに採点そのものは一応完了。最後の照合作業は残しています。
ずっとやっていたのは、木曜日6限開講の「表象文化の世界に触れる」のコメントシート(私の担当の授業回)と最終レポートの採点です。こちらはけっこうよいレポートが多くありました。すこし安心です。おおきいちび、高校生、妻の順にでかけました。ちいさいちびは在宅でのアルバイト。ということで今日は二人で留守番。昼食時の1時間以外ずっと自分の部屋で作業をしていました。
午後は、すこし部屋の片付け。それから医療費の計算。確定申告用です。2022年は私の歯医者さんが一番大きい。
採点がほぼ終わったので、大学関係の事務仕事を処理していました。なんやかんやらわりとあります。こちらも私が把握しているものは処理しました。来週から「くらしと健康」の集中講義。東京医科歯科大学の先生方によるリレー講義です。高瀬先生、河原先生が退職されたので、メンバーはかなり入れ替わりました。
ひとりで4時55分、室温10.1度。ずっと朝の室温が低かったので、10度を超えていると暖かく感じます。家にいるときは、採点。
仕事に出かけた妻から、子供が休んだので、今日は仕事がなくなったという電話がありました。妻が帰ってくるのを待って出かけることにしました。
10時54分武蔵境発の西武線。
カードのスキャン&廃棄を中心に行いました。カードバインダーを金属と紙に分解する作業も進めました。カードに関しては、終わりが見えてきました。
正午過ぎに生協に行ってうどん。
本日のスキャンは、58 pdf files.
午後2時4分多磨駅発の電車で帰途。西友でパンとお菓子を買って帰りました。帰宅後もすこしだけ採点を進めました。
ひとりで4時55分、室温7.6度。室温は低いまま。今日はお留守番。
2023年
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。