ひとりで3時、室温19.0度。さすがにもう一度寝ることになるかと思います。1限に授業。基礎演習。
駅前のコンビニで、息子の模試のお金を支払ってから、中央線。7時42分武蔵境発の西武線。
まず、教室。照明をつけ、板書して、研究室へ。
5分前に教室に戻りました。配布物3点。今日は頑張って、スキャン&廃棄。87 pdf files.
午後2時前に物品が届いたという連絡がありました。4限のスタートを待ってから、台車を押して、事務棟3階へ。紙が1箱届いていました。4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
風邪の症状かどうかはわかりませんが、喉がすこし痛い。一時的であればありがたい。
ひとりで5時5分、室温18.0度。すこし朝の室温が下がりました。咳が100%止まったわけではありませんが、風邪はほぼよくなった感じです。今日から通常営業にもどします。午後に大学院の授業。
妻、おおきいちび、高校生が無事家を出たことを確かめてから、お弁当を鞄につめて、外に。まず、銀行によって財務的用件。
9時6分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでのど飴と牛乳を買ってから、図書館。次の本を受け取りました。
光岡寿郎・大久保遼編著『スクリーン・スタディーズ:デジタル時代の映像/メディア経験』東京大学出版会、2019
それから研究講義棟3階に行き、みすず書房から届いていたレビュー・コピー、 トマス・S・クーン『科学革命の構造』青木薫訳、みすず書房、2023 を受け取りました。書評者に送ります。久しぶりに研究室でスキャン&廃棄作業。本日 40 pdf files.
12時40分から3限の大学院ゼミ。一人欠席で、私を含め3人のゼミ。
ポストカードの収集はまだ終わっていないことがわかりました。(出すことはしていないそうです。)
固定電話は、一般家庭でも終了を迎えつつあります。2名中1名は実家でももうないのだそうです。4限の発表予定だった院生がコロナで発熱。ということで、今日の授業は休講となりました。
14時40分多磨駅発の電車。武蔵境で外にでて、パンを3袋買いました。
元気いっぱいというわけではないのですが、通常営業を継続することはできそうです。おおきいちびに昨夜の発熱も1晩ですんだようです。
ひとりで6時5分、室温19.0度。雨が降っています。早朝からでしょうか。予報によれば、雨は午前中に上がり、午後は晴れます。
おおきいちびがでかける9時にはもう雨は止んでいました。すこし気温が低いでしょうか。朝一番でワイズマートへ。妻からは出来合いのもの、例えば刺身があれば、と言われていました。朝一番だと刺身はまだのことが多い。その代わりに、久しぶりにカニがありました。値段もそれほどではありません。出来合いの昼食のおかずには、カニを2パック買って帰ることにしました。その他、食料品いろいろ。
風邪で先延ばしにしていた編集委員会の宿題をこなすこととしました。私の手元でできることは全部すませました。あとは、連絡先をもらってからとなります。
『ゲンロン15』が届きました。まず、冒頭の東さんの文章を読みました。ネットでは問題行動のある方ですが、東さんの文章はおもしろい。
ひとりで5時40分、室温19.8度。風邪の症状ですが、昨日1日のんびりすごしたせいで、よくなってきました。本日は、おおきいちびが仕事に行って帰ってきた以外は、誰も外出しませんでした。
ひとりで6時10分、室温19.4度。風邪の症状は相変わらず。午前10時過ぎにワイズマートへ。卵をはじめ、食料品を仕入れてきました。
午前11時10分に私のほかにたったひとり家に残っているちいさいちびを起こしました。久しぶりにゼミがあるそうです。卒論の中間発表ということです。昨日からずっと作業をしていました。ひとりあたり発表時間は10分ということで、10分のおさまるよう練習をしていました。午後2時前ぐらいに出かけました。
ひとりで4時5分、室温19.6度。風邪の症状は相変わらず。咳が残っています。それに睡眠の質がひどい。早朝のうちに、10月30日締め切りの仕事をこなしました。
午後に授業。
空気の変化が咳の誘因ではないかと思います。3限の講義はオンラインですから、自室からおこなうこととしました。
しゃべることも喉を弱めます。この喉で90分話すのはすこしきつい。
2時前ぐらいにちいさいちびが下に降りてきました。そして、すぐに妻が帰ってきました。講義が終わり、ちいさいちびのパソコンの様子を見てから、大学へ。14時54分武蔵境発の西武線。
事務棟3階へ。届いている物品を受け取りました。
それから研究室へ。メールへの対応のみ。4時から卒論演習。面白い発表でした。
15時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。まだ回復はしていません。嫌な疲れが残りました。
妻、高校生に続いて、7時、室温19.4度。
起きていればなんとかなりますが、睡眠の質がちょっとひどい。午後に会議。
2時20分開始、3時38分終了。
ひとりで5時20分、室温18.4度。1限の授業。
7時42分武蔵境発の西武線。
先に教室に入り、簡単に今日の授業について板書。それから研究室。5分前ぐらいに教室に戻りました。
先週やすんだ学生の発表5分、私のショートレクシャー20分、グループワーク55分ぐらいの配分になりました。研究室にもどり、ゆっくりめに書類作業。書類作業であれば、この状態でもまあなんとかやっていけます。
お弁当を食べてから、事務棟へ。4階へ行って、年末調整書類を提出しました。それから図書館にむかい、次の本を受け取りました。
中村秀之『映像/言説の文化社会学:フィルム・ノワールとモダニティ』岩波書店、2003休みを挟みつつ、ゆっくりとスキャン&廃棄作業にも取り組みました。
29 pdf files.16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
咳は残っていますが、まあなんとかこなすことはできました。
睡眠時にすこし辛くなります。
妻に続いて5時50分、室温18.3度。風邪は残っています。睡眠の質がよくなかった。午後に大学院の授業。
ちいさいちびを起こし、軽く昼飯を食べてから外出。武蔵境駅で外にでて、パンを2袋購入。11時18分武蔵境発の西武線。
まず図書館。次の本を受け取りました。
清水忠雄監訳『物理学をつくった重要な実験はいかに報告されたか:ガリレオからアインシュタインまで』朝倉書店、2018
研究室で一休み。12時40分から3限の授業。3人。
2時20分から4限の授業。6人。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
体力が心配だったのですが、半日なら問題なくできることがわかりました。まだ快癒とはいえません。
ひとりで5時50分、室温18.7度。室温が下がりました。昨夜、うんと気温が下がりました。風邪の症状はすこし改善しました。なおったといえるほどではありません。午後に編集委員会。
ひとりで6時10分、室温22.6度。明らかの軽い風邪の症状です。熱はありませんが、喉が痛く、咳がよくでます。頭が風邪のときの感覚です。天気も良いし、すこしらくになった感覚があったので、10時過ぎに近所のコンビニで介護保険料を支払いました。ちょうどよいので、スイカにチャージもしました。
そこからワイズマートに行って、りんご2個、キウイ1箱、LG21低糖8本ほかを買って帰りました。ゆっくり歩きました。今日もスキャン&廃棄作業は休止。授業準備を行いました。
午後3時を過ぎてから、久しぶりに家の周りの雑草をとりました。道ができるところまで抜きました。
妻のあと、6時10分、室温21.8度。かるく風邪気味。喉。1週間前のちいさいちびとたぶん同じ症状です。ということで、今日は、かなりゆっくりめで動きます。ちいさいちびは久しぶりの病院。ちいさいちびを送り出してから、買い物。のど飴のほか、エビ、オレンジ、等々。
風邪気味なので、今日はスキャン&廃棄作業は一休みすることにしました。かわりに、ゆっくりと書類を作成しました。2点完成。1点はメールで送り出しました。もう1点は、体調が戻ってから大学の事務に提出します。
昨日受け取った、竹島由里子編『可視化と科学・文化・社会』コロナ社、2023 の第1章「可視化とは」を読んでみました。科学系可視化(SciVis: scientific visualization)と情報可視化(InfoVis: information visualization)だけを扱うということです。なるほど。
ひとりで4時40分、室温20.8度。午後に授業。3回目。
9時6分。
図書館で次の2冊。
竹島由里子編『可視化と科学・文化・社会』コロナ社、2023
トマス・S・クーン『科学革命の構造』青木薫訳、みすず書房、2023 新訳です。49 pdf files.
17時4分。
3限の講義をしているとき、咳が頻出するようになりました。ちょっと風邪気味かもしれません。
ひとりで4時45分、室温20.7度。朝一番(9時前)で近所のコンビニに。財務的用件。それに冷凍食品を数点とカニパンほか。
ちいさいちびをおこしてから10時過ぎにワイズマートへ。卵、野菜、果物、ほかを買って帰りました。
定期考査中の高校生は早めに帰ってきました。自室でお弁当を食べていました。
ちいさいちびはお昼過ぎまではお腹が痛いといって在宅アルバイトをしていました。1時半すぎに昼食。ちゃんと食べました。午後3時前に今度は、駅前に。コンビニ、銀行と寄って財務的用件をすませたあと、西友のなかのパン屋さんでパンを2袋。それから西友でおやつるいを10点買って帰りました。
今日は授業の準備に時間を使いました。火曜日1限の班分けを行いました。
橘木俊詔・長谷部恭男・今田高俊・益永茂樹責任編集『リスク学入門1:リスク学とは何か』岩波書店、2007
冒頭に編者による共同討論が置かれています。これは、やはり一人が統一的視点で書いた方がよかったと思います。論点を拾うことはできますが、フォーカスが甘いと言わざるをえません。スキャン&廃棄作業は、控えめ。24 pdf files.
ひとりで4時55分、室温20.7度。1限に授業。3回目。
お弁当を鞄につめて、7時42分武蔵境発の西武線。
まず、教室へ。照明をつけ、今日の予定を板書。
それから、研究室へ。
5分前ぐらいに教室に入りました。明らかに先週より、あつまりがよい。
発表者にひとり欠席。先週欠席した3人がかわりに発表することができました。よしとしましょう。授業終了後、図書館へ。次の本を受け取りました。
ニコラス・シュラディ『リスボン大地震:世界を変えた巨大災害』山田和子訳、白水社、2023それから生協へ。牛乳、雑誌、そのたお菓子類を買って研究室に戻りました。
書類のスキャン&廃棄作業に勤しみました。途中からテーブルの上の本や雑誌に着手。裁断にはかなりコツがあります。私はまだまだなような気がします。
本日は、頑張ったつもりですが、54 pdf files. 最近は過去の書類を読んでいる時間帯もあります。書いてことを忘れている書類、そもそもそんな文書を持っていたのを忘れていたものもあります。私の記憶はなんとあやふやなんでしょうか。4時16分多磨駅発の電車で帰途。駅の階段下で、松浦先生にお会いしました。お元気そうでした。簡単に挨拶だけしました。
駅前のコンビニで財務的用件をこなしてから帰宅しました。帰り着くと、全員揃っていました。
夜、次の本が届きました。
井野瀬久美惠『大英帝国という経験』講談社学術文庫、2017(原著、講談社、2007)
ひとりで4時10分、室温19.3度。昨日が寒かったので、とうとう朝の室温が20度を下回りました。午後に大学院の授業。
10時30分武蔵境発の西武線。Kさんと一緒になりました。お子さんの話を伺いました。京都から2時間以上かかる大学に通われているそうです。
事務の方に電話をして、11時15分にモニターをもっていきました。廃棄処分です。
本日は、メインのiMacの調子が悪く、5 pdf files のみ。
16時16分多磨駅発の電車で帰途。帰り際、届いたと連絡のあった物品を事務棟3階にて受け取りました。本は明日にします。
大学前の交差点で川口先生と出会いました。新しいお住まいやお孫さんのことを伺いました。とても元気そうでした。定年退職された方には見えませんでした。
武蔵境で外にでて、パン屋さんでパンを2袋。
西荻の駅前の果物/野菜屋さんで、シャインマスカットとみかんを買って帰りました。
ひとりで4時50分、室温20.8度。雨、天気予報の通り、雨が降っています。最高気温予想が20度。雨は午後に上がりました。
雨だったせいもあり、おおきいちび以外は一度も外出せず、家にいました。
今日ものんびりめで作業。30 pdf files.
ひとりで2時50分、室温20.0度。室温がもうすぐ20度を下回ります。2度目の起床は、7時半。室温19.8度。季節の動きが加速しています。
土曜日ですが、ちびどもは仕事。妻は保護者会。
おおきいちび、妻の順にでかけました。ちいさいちびは9時50分に起きて、在宅のアルバイト。軽く風邪気味。喉が痛いと言っています。咳がでています。熱は27.5度まで。朝一番(9時過ぎ)に近所のセブンイレブンに行きました。お金をおろし、スイカとナナコのチャージをしてから、冷凍食品を3点、ならびにカニパンとちくわを買って帰りました。
ちいさいちびが仕事を始めるのを確認してから、今度はちいさいちびのチャリでワイズマートへ。昼食の材料を1414円分買って帰りました。
本日ものんびりめで自室のスキャン&廃棄作業。夕食後、すこし頑張って、47 pdf files.
ひとりで4時25分、室温21.8度。朝一番で食料品の買い出し。¥3387。
ちいさいちびと私の昼食は、前に買って冷凍してあったエビを使って、エビチリをつくりました。ネットで調べたレシピで作ったのですが、美味しくできました。
今日はゆっくりめ。20 pdf files.
ひとりで4時10分、室温21.6度。朝のうちに、3 pdf files.
午後に授業。3限4限5限。
お弁当と鞄につめて、家を出ました。駅前のコンビニでお金をおろしてから中央線。8時42分武蔵境発の西武線。
研究室でスキャン&廃棄作業を頑張りました。学生時代のノート類や、切り抜きに関しては、やっと終わりが見えてきました。
11時過ぎにお弁当。お弁当のあと、生協に行って、お菓子類数点と『中央公論』11月号を購入。特集は「不正と失態が組織をむしばむ」とあり、ビッグモーターとジャニーズの写真が掲げられていました。『文藝春秋』の方は置いていませんでした。12時40分から3限の講義。
5限は、留学報告。お一人は、台湾に1年留学されていた学生、もうお一人は、デンマークに半年留学されていた学生。留学報告は、いつ聴いても面白い。
本日は、78 pdf files.5時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅すると、杉並区役所 介護保険課 資格保険料係から厚めの封筒が届いていました。
なかには、65歳になられた方へ という連絡があり、65歳になると(65歳の誕生日の月から)給料から天引きではなく、各自で地方自治体に収めるようになります、ということでした。
知りませんでした。
10月からの納付書が6ヶ月分同封されていました。
先月には、写真に掲げる介護保険被保険者証が届いています。
2024年3月までは勤務するので、なんとなく、その後かなと思っていたら、65歳の誕生日で変化するしくみでした。
うーん、なるほどね。ちびどもは9時半頃に博多から帰ってきました。
ひとりで5時10分、室温21.1度。朝一番でワイズマートに買い物に。食料品を適当に買って帰りました。
午後に会議。
最初の会議は、3時30分開始、16時16分終了。次の会議は、16時16分開始、16時35分終了。
2つ目の会議のあいだに息子が帰ってきました。昨晩睡眠不足で疲れたようです。本日は、63 pdf files.
ひとりで3時45分、室温20.2度。昨日と同じく、雨が降っています。外は17度。6時20分、高校生と妻が起きる時刻には、雨は止んでいました。
1限に授業。
発表する学生が休み、時間が少し余ったので、学生たちに新聞をどれだけ読むのか聞いてみました。
いつも読む人手をあげてください。しーん、0人。
実家で新聞をとっていてたまに読む人手をあげてください。シーン。0人。
いまの学生は、ほぼ、新聞を読んでいません。
昔流行った表現を使えば、新聞メディアはもう死んでいる!!7時30分武蔵境発の西武線。
66 pdf files.
スキャン&廃棄作業を頑張りました。1日でできる数は、このぐらいのようです。4時16分多磨駅発の電車。
ひとりで5時25分、室温20.2度。雨が降っています。外は14度。祝日、スポーツの日。
午後、妻とふたりでサントリーホールへ。外山啓介ピアノ・リサイタルを聴きに行きます。
おおきな傘な面倒なので、折りたたみ傘にしました。折りたたみ傘をしまうため、リュックを背負いました。
現地にはかなり早く着いたので、おいしいパン屋さんでパンを買って、私のリュックにつめました。それでも時間が余ったので、コーヒーを買って、建物のなかに座る場所を探して、コーヒーを飲んでいました。量が多く、二人とも残しました。
席は9割ぐらい埋まったでしょうか。
午後2時開演、4時終演。
ひとりで4時20分、室温20.6度。昼食後、ダイソーとワイズマートに。ダイソーでは、フローリングウェットシート3袋と台所用スポンジ。ワイズマートでは、野菜とほかにいくらか。
本日は、46 pdf files.
ひとりで5時30分、室温20.8度。土曜日ですが、季節的業務があります。
8時30分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでお昼ご飯を買って、指定された部屋へ。業務の間にスキャン&廃棄作業を行い、本日大学では 45 pfd files.
Total 3035 pdf files.3時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、パン屋さんでパンを4袋買って帰りました。涼しい1日でした。
夜になって 6 pdf files.
ひとりで4時50分、室温20.9度。おお、朝の室温が下がりました。ちいさいちびを起こしてから、買い物にでました。昼食でエビチリをつくろうと思い、ワイズマートでエビ、その他を購入。帰り道、コンビニによってお金をおろし、念のため、冷凍食品も買っておきました。
本日は、64 pdf files.
木曜日3限登録者数、92名。Moodle は87名。
ひとりで5時10分、室温22.4度。午前中に 26 pdf files.
ちいさいちびを起こしてから出かけました。10時30分武蔵境発の西武線。
事務棟3階により、物品を受け取りました。そこから研究室。午後に授業。3限4限5限。
3限は久しぶりに講義の授業。授業の合間に、スキャン&廃棄作業。21 pdf files. 合間なのでこのぐらいの感じでしょう。
もう一台、使わなくなっていたモニターを片付けました。部屋の見通しがよくなりました。5限を終了して、5時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで5時5分、室温24.2度。雨、夜半に降り始めた雨が降っています。ちいさいちびの1日はやい誕生日ケーキの買い出し。ちいさいちびはネットで検索をして吉祥寺のタルト店を選びました。
だいたい11時につくぐらいに出発。まず、駅ビルのなかで、パンを2袋と、ハムを2パック購入。それから2階にあがってお店を探しました。いい感じではあります。ただし、ちいさいちびがほしいといっていたホールのケーキはありません。店員さんに聞くと、ショーケースにあるものだけということです。カバンを探すと、スマホを忘れてきています。仕方がありません。改札近くまでもどり、公衆電話を探しました。
公衆電話でちいさいちびに電話して、どうするか相談しました。ちいさいちびが最初欲しいといっていたケーキを切れた形で買うことにしました。ほかもバラで買えばよいということで話がつきました。バラで買うのは、分配が難しい。ちいさいちびがほしいといったものを5個買うことにしました。歩いているうちに決断がつきました。
お店に戻り、注文。プレートを書くのには5分くださいということでした。お店の前で待っていました。
西荻に戻ると小雨。ガード下を通り、高架をでるところで折りたたみ傘を鞄から出しました。午後に学部教授会。
午後2時20分に開始、午後3時21分に終了。ほぼ1時間ですみました。短いのは助かります。自室でぼちぼちとスキャン&廃棄作業中。 46 pdf files.
実は、今朝、このホームページのアップロードサイトにアクセスできなくなりました。午後4時過ぎに、XD新サービス移行の説明をしっかりと読みました。
サーバー側でサービスのあり方を見直したようです。アップロードするサイト(管理サイト)のアドレスが変更になっていました。古いアカウントのまま使えるということで、やってみると使えました。
もし、古いものが使えないとどうしようと、ちょっとしょんぼりしていましたが、とりあえず継続使用の目処がついてほっとしました。
ひとりで5時10分、室温23.5度。おお、65歳の3日目。木曜日3限の登録者数80人。
Moodle の方ですが、火曜日1限で7名、木曜日3限で12名。少し動き始めています。1限の授業。7時台に家を出ます。
7時42分、武蔵境発の西武線。
そのまま教室に入って、今日の最重要事項を板書し、研究室へ。
5分まえぐらいに教室に入りました。チャイムがなった時点できていたのは、およそ半分。5分ぐらいまって授業を始めました。30分程度、授業概要の説明。
その後、2分の持ち時間で全員に自己紹介をしてもらいました。
結局ひとり欠席。授業終了後、生協に行って、おやつ類を数点買って帰りました。
スキャン&廃棄作業。
正午から面談。ハンコと卒論の相談。
昨日はパソコン本体を片付けたので、次はモニターを片付けようと考えました。1台だけすぐに動かせるよう荷台に載せました。来週の月曜日に事務の方はいないので、こっちの作業はゆっくりと進めます。
本日は、 38 pdf files.4時16分多磨駅発の電車で帰途。帰り着くと、だれもいませんでした。
ひとりで4時45分、室温25.1度。おお、65歳の2日目。今日は、20度〜26度、明日は、17度〜26度。昨日が暑かったので夏の格好のままです。ゴミを出すために外にでると、さすがに肌寒く感じました。大谷、ホームラン王。2位のガルシアが39本、3位のロベルトが38本で、大谷が44本。なお、大谷は、出塁率でも1位、打率で4位。長打率、OPS でも1位。
妻、高校生、おおきいちび、ちいさいちびの順に出かけました。
秋学期の始動。午後に3コマ連続。
他に学生との面談が1件、事務的仕事が2件、予定されています。午前5時現在、木曜日3限76名。たぶん、このぐらいの人数でしょう。
午前中に、15 pdf files.
ちいさいちびを見送ってから、戸締りを確認しお弁当をカバンにつめて、家をでました。10時6分武蔵境発の西武線。
まず、図書館。次の3冊を受け取りました。
研究室に戻り、しばらくして、会計課調達経理係に電話しました。プリンターの廃棄の相談です。すぐに持っていってよいということでした。使わなくなったでかい縦型デスクトップパソコンもいっしょに持って行ってよいそうです。
台車の上に、なんとか大きなプリンタ−1台、デスクトップパソコン2台を乗せて、2階まで。事務の方がちょうど来てくれていました。倉庫に3台を収めて、OK. お礼を行って、研究室に戻りました。これまで蓋を開けていなかったボックスを開けてスキャン。本日は、17 pdf files.
3限4限と連続して大学院の授業。
登録者数と同じく、3限は3人、4限は6人。分担を決めて、近況を話してもらいました。
授業が終わって部屋に戻ると、物品が届いたという連絡が来ていました。すぐに事務棟3階に取りに行きました。
研究室に物品を置いて、帰途。4時4分多磨駅発の電車。
三鷹駅で特急の待ち合わせ。ちょうどよいので、駅構内のMini One でパンを2袋買って帰りました。結構動いたせいもあり、始動初日は疲れました。
ひとりで5時55分、室温27.4度。おお、おお、65歳。ちびどもは、ぱぱ、やばい、と言っています。明日から授業が再開されます。秋学期の開始です。
午後8時現在、木曜日3限75名。
35 pdf files.
今現在メインで使っているマシーンは、MacBookAir Late 2010 です。サブでは、MacBookPro 2020 です。さすがに、Late 2010 の方は性能不足を感じるようになってきました。遠からず、今のサブをメインに切り替えようと思います。テキストを打つだけの作業であれば、Late 2010 でも大丈夫なのですが、すでにDropBox からは切り捨てられています。
2023年
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。