ひとりで3時15分、室温15.3度。また室温が下がってきました。月曜日の授業。午後。
妻は午前7時にでかけました。息子を送りだしてから、お弁当を鞄につめて、9時6分武蔵境発の西武線。
まず事務棟4階へ。人事労務課で確定申告書類を提出しました。
それから研究室へ。メールへの対応。
今日はすばらしい好天です。午前10時、散歩を兼ねて、生協へ。外語大キャンパスにもわずかに紅葉が訪れています。写真を撮りつつ、生協でおやつ類を買ってもどりました。
11時過ぎにお弁当。すこしですが、事務的案件を進めることができました。3限は12時40分から。
4限は2時20分から。モニターに投影するのにすこし時間がかかりました。
授業終了後、研究室でメールへの対応をしてから、4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。ちびどもはでかけていました。
ひとりで2時30分、室温17.1度。朝の室温、さらにまたすこし戻しました。このぐらいだと寒くは感じません。本日は誰にも用事がないようです。朝、起こす必要がありません。
ひとりで3時45分、室温16.7度。朝の室温、またすこし戻しました。西荻銀座にハロウィンがやってきた。
本日は私以外の家族にでかける用事があります。妻は保護者会。ちいさいちびは朝からバイト。高校生は部活。この順番ででかけました。
私は留守番。高校生はお昼に帰ってきました。妻の用意していたカレーを食わせました。
妻とおおきいちびは3時半過ぎに帰ってきました。
私は4号の表関係を投函する必要があります。ついでに散歩を兼ねて、ライフで買い物をしてくることにしました。
バス通り(西荻銀座)に出ると、店の前が賑やかです。ハロウィンの仮装をしている方が大勢。よく見ると、お店の方は多く仮装し、お店の前に飴を用意しています。ちいさい子供たちも仮装をして、お店を回っています。商店街がハロウィン祭りをしているようです。知りませんでした。
私は、コンビニでお金をおろしてから、ライフへ。ライフの前には、撮影用のスポットが設けられていました。せっかく仮装したので、きちんとした背景のなかで記念撮影ということのようです。
ライフに来るのは、たぶん3回目です。
みかん、おやつ、サラダ、等、食品類を買って帰りました。
ひとりで3時15分、室温15.7度。朝の室温、すこし戻しました。
ひとりで4時、室温15.1度。木曜日の授業。ごごずっと。
お弁当を鞄につめて、9時42分武蔵境発の西武線。この時間帯も2限に向かう学生たちの群れのなかに埋没します。
大学前のコンビニで牛乳、野菜ジュース、おやつを買って、研究室へ。
パソコンの前に座り、メールへの対応。いくつか事務的案件を処理しました。午前11時過ぎにお弁当。
12時40分から3限のオンライン講義。
4限の発表者は2人です。ひとりは祖父の通夜ということで欠席。もうひとりは体調がいくらか不調ということで、急遽、オンラインとなりました。
教室にノートパソコンを持ち込んで、zoom meeting。今日は教室の wifi の状態があまりよくない。発表中に3回ほど、落ちました。この教室でこのように落ちるのははじめてです。zoom は落ちても、なんとか復活してくれます。無事、発表と質疑応答はできました。研究所によって、6限の打ち合わせ。鎌倉先生は、NHK からオンライン講義してくれうそうです。
一度研究室に戻り、6限の準備をすませて、すこし他の用事をこなしました。
3時半ぐらいに教室に戻り、事務書類を読んでいました。
5限の卒論ゼミは、予定通り、ふたりがしっかりと発表してくれました。6限、TA の方と鎌倉さんが無事zoom meeting に入ったのを確認し、鎌倉先生に挨拶してから、退室。
6時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。木曜日はいつも怒涛で疲れます。
ひとりで4時5分、室温14.6度。朝の室温が15度を下回りました。かなり寒く感じます。午後に会議。
午後1時からの会議はいつもとおり、30分強で終わりました。午後2時20分開始の会議は、案件が多く、午後4時45分終了。うれしくない報告が2件ありましたが、致し方なし。
ちびどもは夕食後、温泉にでかけました。おおきいちびがかなり迷っていましたが、ちいさいちびが主導して、荻窪にいくことにしました。
ひとりで4時10分、室温15.8度。室温も一気に下がりました。外気温は10度ぐらいだそうです。一日中曇り空で、早朝のうちは雨が残っているという予報。最高気温予報が15度で、初冬の寒さとあります。1限に基礎演習。
お弁当を鞄につめて、すこし早めに家をでてつもりですが、この時間帯は電車の接続がよくなく、7時54分武蔵境発の西武線。
先に306教室に入り、配布文書を置いてから、研究室へ。
8時25分過ぎに再度教室に。取り残し分の発表を二人。それから、グループワークに入りました。5班に分けました。
グループワークに入ってからは、私は、教室の片隅で待機。せっかくですので、書類を全部見直しました。なんと、進行表の日程の数字に誤りが見つかりました。
ホワイトボードに板書の上、終了時に、申し訳ないと謝ったうえで、説明しました。
机と椅子をもとに戻してもらい、本日のコメントシートの提出で終了。
研究室に戻り、修正箇所を直し、Moodle に書類をアップしなおしました。ついでに、来週の準備も。11時過ぎにお弁当。
昼食後、気分転換を兼ねて、生協へ。おやつ類を買って戻りました。
紙の片付けを進めることができました。昔とったコピー類。時間とお金がかかっていますが、もう使うことがありません。
午後3時ごろ、図書館から本が入ったという知らせがありました。
横田正夫・池田宏・小出正志編『アニメーションの事典』朝倉書店、2012
早速図書館に取りに行くことにしました。図書館事務室で久野先生にお会いしました。いろいろ仕事が大変ということです。話をしながら研究講義棟へ。久野先生は用事を思いつかれて、研究所へ。
『アニメーションの事典』は、月曜日4限の院生が発表に使うそうです。研究室でざっと見てみました。4時28分多磨駅発の電車で帰途。帰り道、西友でパンを買って帰りました。寒い1日でした。
ひとりで3時45分、室温20.1度。午後に授業。
お弁当を鞄につめて、傘をさして家をでました。9時54分武蔵境発の西武線。2限にでる学生たちの群れのなかに入りました。
ほんのわずかに研究室の片付け。
午前11時過ぎにお弁当を食べて、午後に大学院のゼミ、2つ連続。
3限も4限もともにとてもおもしろい発表をしてくれました。
午後4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで3時55分、室温18.8度。今日は、一日、晴れの模様。午後、編集委員会。
2時開始、3時10分ごろ終了。うちわせ事項がいろいろありました。
ひとりで5時5分、室温18.6度。今日はずっと曇りの模様。
ひとりで4時20分、室温17.2度。
ひとりで4時5分、室温17.2度。すこし寒く感じます。雨の音はしません。天気予報をみました。今日と明日は、秋晴れのさわやかな空だそうです。お昼前にオンライン面談。午後に授業。3限から6限まで。
駅前のコンビニでスイカにチャージし、ついでにお昼ご飯を買って、中央線に乗り込みました。午前9時半武蔵境発の西武線。
午前11時からオンライン面談。20分程度。その後、天気も良いので、生協まで行って、数点買い物をして帰ってきました。12時40分から3限のオンライン講義。木曜日は、3限が始まった後は、怒涛。
6時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。
疲れました。
ひとりで4時、室温18.6度。雨の音がします。雨雲レーダーを見ると、あと1時間ほどでやむ雨です。なおがでかけるころには、晴れました。久しぶりの太陽です。ちなみに高校生は火曜日から金曜日まで定期考査。
なおがでかけたあと、近所のコンビニに。我が家の財務的用件の処理。食料品をすこし調達して帰ってきました。
午前10時半、今度は西友に買い物。いつも通り、生フランスパンを西友のなかのパン屋さんで買ったあと、食料品の調達。駅前のコンビニと銀行で財務的用件を1件こなして帰ってきました。
お昼にゼミ面談。会議はありません。
ゼミ面談は11時から20分ぐらい。状況は理解してもらえたようです。妻が昨日用意してくらていた鶏肉丼を、私、おおきいちび、高校生の順につくりました。ちいさいちびは遅く起きてきましたが、おなかがすいていないそうです。クッキーを2枚と薬だけ口に入れました。
昨日台所の壁の外で音がしました。どうもネズミではないかというのが音を聞いたちいさいちびと妻の一致した意見。
ネズミは昔ちびどもがほんとうにちびどもだった頃、やってきたことがあります。雨樋のなかにいました。午後妻に呼ばれてベランダに行くと、どうもネズミの跡(糞)らしいものがあります。糞を掃除して、前と同じ処置をしました。午後4時半前、ダイソーに行って、掃除道具とベランダの片付けに役立ちそうなものを探しました。ダイソーは、セルフレジに変わっていました。セルフレジははじめてです。話してスキャンすることがちょっとしたこつだとわかりました。
このサイトを調べました。前回ネズミがでたのは、2011年の10月のことでした。10月17日にネズミの糞を確認し、1週間後の24日にたぶんクマネズミと対面しました。雨樋のなかにきていたので、洗剤と金属たわしで対応しました。その後、クマネズミは出現しませんでした。
今回は11年ぶりの出現ということになります。今回の出現は、お隣さんの工事のせいかもしれません。
ひとりで4時、室温22.2度。雨の音がします。1限に基礎演習。3回目。
7時42分、武蔵境発の西武線。ロータリー前のコンビニでお昼ご飯とお茶、コーヒーを買ってからキャンパスへ。
まず、研究所でコピー&スキャン。
研究室でメールへの対応をしたあと、授業の準備。教室には5分前に入りました。かなりの数の学生がもう来ていました。
先週に続き、学生たちに発表してもらっています。進学校出身の学生が大半ですが、ユニークな教育をしている高校の出身者もいました。私の体験したことがない種類の学校です。IBというそうです。International baccalaureate の略だということです。大学とあまり変わらない教育内容です。
授業終了後、研究室に戻り、すこし作業をしてから、おにぎりを2個、食す。
それから図書館に行って、届いたと連絡のあった次の本を受け取りました。
福元圭太『賦霊の自然哲学:フェヒナー、ヘッケル、ドリーシュ』九州大学出版会、2020
ついで、『アニメーションの事典』から序論の部分をコピーしました。月曜日3限の院生が発表します。
研究所でスキャンしてから、研究室。
やっと研究室の片付けがちゃんと再始動しました。机の上は埋まったままですが、本棚をひとつあけることができました。
あいまに、スキャンしたものを2点、読み通しました。
ある程度片付けを進めるめどがつきました。
4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。行きも帰りも傘はささずにすみました。夜に次の本が届きました。
鎌田浩毅『揺れる大地を賢く生きる:京大地球科学教授の最終講義』角川新書、2022
ひとりで4時、室温22.9度。季節の動きに逆行して、室温は上がり続けています。予報では、ずっと曇り空で、夕方から雨。月曜日の授業。
昼食をとってから、11時30分武蔵境発の西武線。傘をさしました。
事務棟1階でメールボックスに届いていた本を受け取ってから、3階へ。物品2点をダンボール箱1箱に入れてもらい、研究室に運びました。重さはたいしたことがなかったのですが、傘をもってダンボール箱を運ぶのはちょっと手間でした。すこし汗をかきました。
メールへの対応をすませてから、トイレに。途中、3限4限の教室の照明をつけ、新しくはいったモニターをしっかりと見てみました。コードをつなぎ、電源をオンにしました。
3限は、そのモニターを始めて使います。最初、電源をつけたとき、モニターが挙動不審になったのですが、上海からみえたカクさんがすぐに対応してくれました。他の教室のものにはない切り替えスイッチがありました。それを切り替えることで、問題は解消しました。
4名の院生。全員の発表。3名まではうまくモニターを使って発表してくれました。4番目の方は、ファイルを準備されておらず、紙を見せて、口頭での発表となりました。
4限は、いつも通り。
図書館から文献複写が届いたという連絡があり、図書館によって受け取りました。図書館に近づくと金木犀の香りが体を包みました。金木犀の香りは昨日から近所でも漂っています。図書館脇の金木犀がちいさい黄色の花をたくさん咲かせていました。
コピーを受け取って、4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。午後6時からMMA の会議。いつも通り、30分強で終わりました。オンラインにするということでした。
出かけるまえに次の本が届いていました。
イアン・ブレマー『危機の地政学:感染爆発、気候変動、テクノロジーの脅威』ユーラシアグループ日本&福田享子訳、日本経済新聞社、2022夜、次の本が届きました。
亀田真澄『国家建設のイコノグラフィー:ソ連とユーゴの五カ年計画プロパガンダ』成文社、2014
亀田真澄さんは、前に、「20世紀表象文化の世界」でお世話になっています。旧ソ連のプロパガンダについて非常に面白い授業をしてもらいました。この本は、亀田さんの博士論文の書籍化です。今学期月曜日3限の授業で取り上げます。
ひとりで3時20分、室温22.6度。
ひとりで4時25分、室温20.5度。
ちいさいちびはバイトだそうです。午前中に次の本が届きました。
北野圭介『ハリウッド映画100年史:夢の工場から夢の王国へ』平凡社新書、2001
ひとりで5時、室温18.9度。授業開始から2週間。今日で履修登録が確定します。正確には、履修登録の修正期間が10月10日(月)から10月14日(金曜日)16時59分までとあります。あと、履修登録の取り消しができる期間がありますが、登録できるのは、今日で最後です。
木曜日3限94名、木曜日6限129名、
月曜日3限4名、月曜日4限3名
で確定しました。卒論の提出日も確定したという連絡がありました。
提出方法はオンラインでのデータファイルの提出となります。
提出期間は、12月22日(木曜日)から翌1月16日(月曜日)までとなります。例年より余裕があります。(10日ぐらい締め切りが延びたことになります。)事務関係の連絡が相当数ありました。できるだけその場で対応するようにしました。
ゼミ登録の連絡も来ています。
ゼミ仮登録 10月17日(月)〜10月21日(金)23:59まで
ゼミ選抜 10月末−11月初旬 選抜が行われるゼミでの選抜手続き及び結果発表
ゼミ本登録 12月5日(月)〜12月9日(金)23:59まで
私の場合、残り1年半なので、受け入れたとしても1年間しか指導できません。1年でよいという理由がある方以外は、2年続けて指導をうけられる先生を選ぶように、ゼミ案内に記しています。今のところ問い合わせは一人です。0か1で推移すると思われます。高大連携事業による「11月20日の体験授業in外語祭」も確定しました。
14時5分〜14時55分
227教室。対面とオンラインのハイブリッド方式。
講演タイトル「放射線被曝の歴史」
ひとりで3時10分、室温20.0度。雨、雨が降っています。予報では本日は昼の間ずっと雨。最高気温は17度予想。寒い冬の雨が再来。木曜日の授業の2回目。
お弁当を鞄につめて、9時6分武蔵境発の西武線。
まず図書館。次の3冊を借り出しました。
C.グリーンバーグ『グリーンバーグ批評選集』 藤枝晃雄編訳、田高弘ほか訳、勁草書房, 2005
岩本憲児ほか編『「新」映画理論集成 第1巻 歴史/人種/ジェンダ』フィルムアート社、1998
岩本憲児ほか編『「新」映画理論集成 第2巻 知覚/表象/読解』フィルムアート社、1999
それから研究所によって、コピー&スキャン。
C.グリーンバーグ「アヴァンギャルドとキッチュ」『グリーンバーグ批評選集』( 藤枝晃雄編訳、田高弘ほか訳、勁草書房, 2005): 2-25
ローラ・マルヴイ「視覚的快楽と物語映画」岩本憲児ほか編『「新」映画理論集成 第1巻 歴史/人種/ジェンダ』(フィルムアート社、1998): 126-141研究室に行って整理。授業の準備。3限の授業で使うものを探し出すのにけっこう時間がかかりました。
11時過ぎにお弁当。4限に発表する学生から腹痛により、オンラインにしてほしいという連絡があり、急遽zoom meeting の設定。
12時40分から3限の講義。だいたい2時には終わるようにしています。
306教室でのzoom meeting の立ち上げにすこし心配があったので、3限修了と同時に教室に入り、持参したパソコンで zoom meeting の立ち上げ。10分まではかかりませんでした。今日は留学報告。ドイツのハイデルベルグの英語学校に行ったそうです。3人のクラスだったそうです。なかなか興味深いお話。
5限も留学報告。こちらは2名。ひとりはアイルランド。やはり語学留学。もうひとりはインドネシア。ずっとオンライン留学で、最後10日間だけ、現地にいくことができたそうです。どちらも興味深いお話。
留学報告はいつも面白い。ヨーロッパにいった方に共通していたのは、円安によって生活費が上がり、なかなか大変だったということでした。できるだけ多くの学生を留学させたいという外語の方針にとっては、今般の円安は、ボディブローとなってくることが予想されます。5限終了後すぐに研究室に戻り、6限の zoom meeting の立ち上げ。向後先生がお見えになって、無事授業が動きだしたのを確認して、私はお暇するすることにしました。
向後先生は、表象文化論の中心的話題を話してくれています。自分でもこういうテーマに関心をもつ学生が増えるといいと思っています。
外にでると雨がけっこう降っています。鞄から折り畳み傘をだして、5時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
木曜日はこのように怒涛です。帰宅すると次の本が届いていました。
畑村洋太郎『やらかした時にどうするか』ちくまプリマー新書、2022
カレン・M.ゴックシク、デイブ・モナハン、リチャード・バーサム『映画で実践! アカデミック・ライティング』土屋武久訳、小鳥遊書房、2019
ひとりで5時35分、室温20.8度。どんよりした曇り空。9時過ぎに買い物に。近所のコンビニ。昼食のおかず(冷凍食品3点)を買って帰りました。
午後に会議。
3時半スタート。予定では5時ぐらいまで。5時過ぎに終わったでしょうか。
ひとりで5時45分、室温20.5度。1限に基礎演習。
7時54分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買ってからキャンパスへ。
やはり教室に先に行って、配布文書を教卓に置き、研究室に。
2〜3分前に教室に入り、電子黒板の位置を直してから、スタート。今日も2人休んでいました。パワポを電子黒板に投影して発表してもらうことそのものはうまくいきました。1限終了後は、研究室で待機。11時ごろ電話がきました。学長室で、外語側のMMAの協力体制についてたぶんスタートの時以来の協議。難しいことではありません。情報共有の上、今後どうするのかを決めました。教育AOの下にワーキングを作るということになりました。
3階によって、届いていた物品を受け取りました。事務の方は台車を用意しましょうかという話だったのですが、持っていくことができる重さだったので、手で抱えて研究室に戻りました。
第1週よりは片付けを進めることができました。
午後4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで5時5分、室温19.1度。雨は上がっています。午後は晴れる模様。
ひとりで4時40分、室温18.7度。
軽いジンマシン、継続中。息子は駅伝の下見ということで、6時20分に起きて、7時前に出かけました。巣鴨でおりるそうです。
昨日も仕事をしたので、今日はのんびりしようと思います。
裏の家の解体工事が進行中。家屋は消えました。木は一本だけ残しています。残すのか、伐採の順序が最後なのか不明です。
今日は解体工事はお休みのようです。近くに行って、様子を見てくることにしました。ついでに、私の家の周りの雑草の片付けに着手しました。ゴミ袋2袋になりました。明日、燃えるゴミでだします。午後4時15分ごろ、お菓子のお化けをつくりたいとちいさいちびが言います。ちいさいちびの指示で、雨のなか西友に買い物に。グラニュー糖、チョコペン、卵ほかを買って帰りました。
ひとりで5時45分、室温16.7度。今日は気温が元にもどるそうです。最高気温の予想が23度。午前9時半、ちいさいちびの自転車を借りて、まず近所のコンビニ。お金をおろしました。それから、郵便局に行って、4号の原稿の第2便を投函してきました。
大学の季節的業務。
三鷹駅校内のお店でお弁当(お寿司)を買ってから、10時42分武蔵境発の西武線。
ほんのわずかに片付けを進めました。
私の分担は、午後に3件。本(『現代メディア哲学:複製技術論からヴァーチャルリアリティへ』講談社選書メチエ、2022)をいただいた山口学部長をお見かけしたので、本をいただいたお礼を言いました。
帰りメールボックスに次の本が届いていました。
アダム・タカハシ『哲学者たちの天球:スコラ自然哲学の形成と展開』名古屋大学出版会、2022
タカハシ君、ありがとうございます&おめでとうございます。
タカハシ君の本をもって、15時16分多磨駅発の電車で帰途。夕刻、テレビとYouTube で世界卓球2022を見ました。男子は準決勝で中国と対戦。張本は健闘して2勝しましたが、3対2で敗退。女子は決勝でやはり中国。早田は左腕の痛みのため欠場ということで、伊藤もチャンスボールを決められず、3対0で敗退しました。
ひとりで4時55分、室温17.6度。昨日からさらに3度下がりました。初冬の寒さというのは嘘ではありませんでした。妻とちいさいちびが9時ぐらいにでかけました。妻がバイト、ちいさいちびは久しぶりの病院です。病院の後は大学に行きます。
夜の間に次の本が届いていました。
貴志俊彦『帝国日本のプロパガンダ 「戦争熱」を煽った宣伝と報道』中公新書、2022
2冊目です。春学期の授業で使ったのですが、どこに置いたのか不明です。探すよりも2冊目を購入した方が早いという判断で買いました。気温が下がり、雨が強く降ったり、弱く降ったりの1日でした。
裏の家の解体工事の方々は、わりと乱暴です。音も大きく、地面が振動している時間帯が長い。はやくおわってほしい。
ひとりで4時55分、室温20.6度。昨日から一気に5度下がりました。室温で5度下がったということは外はもっと下がっています。天気予報は初冬の寒さがやってくると言っていました。
週間天気によれば、本日は、12度〜14度。明日は、11度〜13度。土曜日が13度〜22度です。今日と明日が寒いということになります。新学長。
大学のサイトに学長候補者選定結果の公示があります。今の林学長の任期は、2022年度まで。2023年度の学長選挙の公示が夏にあり、その結果が公示されています。今回私のところには何の情報も来ませんでしたが、たぶん、多くの方がそう思った結果なのでしょう、林学長があと2年、学長の職を務めてくれます。最適といえる選択です。
手続き上はまだ決定とは言えませんが、まあ、決まったも同然です。昨夜、次の本が届いていました。
與那覇 潤 『帝国の残影 兵士・小津安二郎の昭和史』文春文庫(文春学藝ライブラリー)、2022、もとはNTT出版、2011。木曜日の授業のスタート。3限4限5限6限。
昼食をとってから、11時54分武蔵境発の西武線。
メールボックスに次の本が入っていました。山口先生、ご高配、ありがとうございます。
山口裕之『現代メディア哲学:複製技術論からヴァーチャルリアリティへ』講談社選書メチエ、2022
木曜日は始まってしまうと怒涛です。3限4限5限6限と連続でこなし、6時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰りは、傘を差すことはありませんでした。
帰宅すると、息子が修学旅行から帰ってきていました。帰り着いたばかりということです。楽しかったそうです。ただし、夜は、同室になった友達のいびきがうるさくよく眠れなかったといっています。そういうこともあるでしょう。
我が家では最大量のお土産を買ってきていました。
睡眠不足なので今夜はすぐに寝そうです。軽いジンマシン。
おそらく季節の変わり目に起因するジンマシンが私とちいさいちびに出ています。私は手首のあたりと足首のあたりにでています。ちいさいちびは、加えて、膝のあたりにでています。軽いジンマシンですが、出ている時間は、かゆい。1週間ぐらい継続しています。
ひとりで2時45分、室温25.8度。昨日の暖かさが部屋のなかには残っています。
日中の最高気温は21度予報。朝から雨が降るようです。
大谷が打席にたったとき、雨の音が聞こえました。10時45分ごろです。午後に会議。
2時20分開始。4時35分終了。学部教授会ですが、基本、このように延びます。現学部長は話が長い、側近の方々からもそういう声が聞こえます。履修登録者数の推移。午後3時45分現在。
木曜日3限が95名、木曜日6限が129名でした。
Moodle の方は動きが遅く、火曜日1限が21名(これはコンプリートです)、木曜日3限が22名、木曜日6限が43名でした。ちいさいちびの21回目の誕生日です。ちいさいちびの都合によりバースデーケーキは、10日まで延期です。
ひとりで3時15分、室温24.8度。1限に基礎演習。
7時54分武蔵境発の西武線。
まず、当初予定されていた教室に入り、黒板に教室変更の件を板書。それから306教室に入り、配布文書を教卓におきました。すでに2名の男子学生が教室に来ていました。
一度研究室に戻りました。授業開始5分前に教室に。
2名未着でした。
私が授業について人とおり説明を終えたあと、出席している全員に自己紹介をしてもらいました。今日欠席の2名は、どうも授業を放棄したわけではないことがわかりました。
5分前に終了。荷物を片付け、再度もとの教室に戻り板書を消してから研究室に。
今日は腰を落ち着けて、片付け。情報の整理から着手しました。
11時過ぎに生協へ。食堂は11時半からです。おやつをすこし買って、新しくできたという幼稚園を見てくることにしました。ちょっと思ったよりもずっと細長い建物が建っていました。
ぐるっと運動場の外側の道を歩きました。テニスコートの脇に、大きな金木犀の木があるのを見つけました。まったく知りませんでした。
11時半、生協に戻ると、食堂の前に列。新学期の光景です。私は生協では麺類です。並びましたが、比較的短くすみました。
食器を片付けて、外にでると、長蛇の列。モニュメントのあたりまで続いています。
片付けはすこしだけ進みました。
4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで5時5分、室温24.3度。週間天気をみました。今日、明日は、最高気温が27度、29度とけっこう上がりますが、水曜日になると23度まで一気に下がります。そのあとは、曇りと雨で、木曜日の最高気温が19度とたぶんすこし寒く感じるようになります。1週間ほど好天のない涼しい日々が続きます。妻を5時、高校生を5時15分に起こしました。妻はバイト、高校生は修学旅行。おそらくクラスで一番重いリュックを背負って、6時前に家を出て行きました。
本日から秋学期が始まります。
昼食をとってから大学へ。11時54分武蔵境発の西武線。
3限の大学院ゼミでは、お一人の学生がまだ上海。オンラインでつなぐこととしました。オンライン用のパソコンの使用、久しぶりです。予想通り、けっこう時間がかかりました。大学に到着してすぐに作業を開始し、12時40分開始の授業にやっと間に合いました。
本日は、3限4限と大学院ゼミ。自己紹介と打ち合わせ。3限には4名(オンライン参加の方を含めて)新しい院生の方が見えました。
4限の方は、春学期と同じく3名。同じように進行します。
3限と4限のあいだに、届いていた物品を事務棟3階にとりに行きました。マグネット。
4限の授業の際、教室配置のモニターが新しくなっていることに一人の院生が気づきました。あ、ほんとだ、何か大きいなと思ったら、新しいモニターが入っていました。以前のものは小さく、使い勝手があまりよくなかった。新しいモニターだと十分使えます。
3時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
家の前に来ると、ちびどもがちょうど自転車ででかけるところでした。温泉に行くそうです。大学ホームページに掲載されている学長メッセージをそのまま引用します。
【学長メッセージ】秋学期開始にあたり、学生の皆さんへ 2022.09.30
コロナ禍を越えて、「普通」が戻ってきつつあります。ここ2年半、学期始めには皆さんにメッセージを出して、あれはダメ、これもダメと言わざるを得ませんでしたが、そろそろ、そんなことも終わりです。制限のない日常を送っていただきたいと心から思います。とはいえ、まだ東京都だけでも日々、数千人という陽性者が出ており、大学関係者からの感染の連絡も後を絶ちません。感染対策は、無理のない範囲で、ぜひ続けていきましょう。
1.マスクは推奨です
マスクについていろいろな意見があることは承知しています。世界を見ても、これほどマスクをしている国は日本くらいかもしれません。しかし、多少なりとも効果があるなら、もうしばらくは続けてはどうでしょうか。野外や人と接触しないときは外す、人と話すときは付ける、といった簡単なルールで、マスクを使ってもらいたいと思います。授業においては、教員の指示に従ってください。
2.引き続き、「新型コロナ関連 連絡フォーム」を利用ください
感染した場合や濃厚接触の場合の連絡フォームは、引き続き、運用します。ご連絡に応じ、公欠の扱いなどを大学より連絡しますので、ご活用ください。
3.楽しみな外語祭
さて、秋の一大イベントは外語祭です。盛沢山な企画が予定されていると聞いています。実行委員会の皆さんの献身的な努力に心から敬意を表します。とくに、1年生の料理店は3年ぶりに復活です。リアルな料理店ができなかった今の2年生、3年生の皆さんも、ぜひ、食べる側で参加ください。誰にとっても楽しい第100回の外語祭になることを祈っています。
4.保育所が開設されました
スタジアム通りの側のタフモニュ脇に9月から保育所が開設されました。本学の大学院生や教職員のお子さんだけでなく、近隣の子供たちが通い始めました。かわいい姿に、ほっこりします。そんな気分になりたいときは、ぜひ近くに行ってみてください。
5.相談窓口を活用ください
新学期に向け、いろいろと困ったことがあるかもしれません。どうか一人で悩まず、誰かに相談してください。大学が用意している相談窓口の一覧はこちらです。ご活用ください。
http://www.tufs.ac.jp/student/consultation/
6.交換留学生が到着しました
長らく困難な状況にあった「日本への留学」の門戸が開かれ、本学からの派遣との交換で、世界各国の協定校から200人近くの留学生が日本に到着しました。多くの方は国際交流会館に入りました。バディーの皆さん、どうぞよろしくお願いします。専攻語を使っての交流も再開です。サークルなどにも、ぜひ、誘ってあげて下さい。
7.「100円朝食」再開
OB/OG組織である東京外語会のご支援などで実施している生協の「100円朝食」。来週月曜日から再開です。お安いだけでなく、生活リズムをつかむのにも最適です。どうぞ、早起きして、ゲットしてください。
http://www.tufs.ac.jp/student/NEWS/student_life/220926_1.html
8.節電へのご協力をお願いします
本学は、エコロジカルな観点からこれまでも節電に努めてきましたが、今年は経済的な問題にもなっています。昨今の電気料金の値上がりは信じがたい額に及んでいるからです。本学の昨年の光熱費は年間9千万円くらいでしたが、今年は、年間1億8千万円(!)くらいになる見込みです。もちろん払いますが(笑)、とんでもない値上げに面食らっています。
というわけで、無駄な電気を使わないよう、教室の電気、空調の使用などに配慮いただくよう、学生の皆さんもぜひご協力をお願いします。
以上です。新学期、大学で会いましょう。なお、大学に来たら、本部管理棟の前の花壇にも足を止めて下さい。こちらは、ガーデニングクラブの学生・職員の皆さんのお蔭です。メンバー募集中とか。学内のあちこちが花であふれるといいですね。
東京外国語大学長 林佳世子
履修登録者数の推移。午前5時半現在。
木曜日3限が86名、木曜日6限が126名でした。
Moodle の方は動きが遅く、火曜日1限が10名、木曜日3限が10名、木曜日6限が26名でした。
ひとりで3時35分、室温24.9度。息子は大会があるそうです。行くけど、お腹が痛くなるのでまだ走らないそうです。
履修登録者数の推移。午前4時現在。
木曜日3限が72名、木曜日6限が111名でした。
Moodle の方は動きが遅く、火曜日1限が4名、木曜日3限が4名、木曜日6限が8名でした。
ひとりで4時50分、室温24.3度。とうとう64歳。定年退職までちょうど1年半となりました。
息子の修学旅行の荷物を学校まで自転車で運んでやりました。都民の日ですが、息子は学校があるそうです。心配性の息子は、スーツケースにけっこういろんな荷物を詰め込んでいました。陸部は旅行先で朝走るそうです。
金木犀がいろんなところに咲いていました。午後3時を過ぎてから、息子の修学旅行に必要なお金を下ろすため、コンビニに。それから半時間強、近所を散歩しました。日陰は涼しく、日向は暑い、晴れた秋の日です。庭木に金木犀を植えている方がけっこういました。
履修登録者数の推移。
木曜日3限が67名、木曜日6限が106名でした。
2022年
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。