ひとりで4時、室温19.7度。体温37.0度。まだすこし微熱が残っています。おおきいちび、高校生の順にでかけました。私は久しぶりにパジャマ以外の服に着替えました。
午後に会議。オンラインで3つ続きます。
最初は大学院専攻会議。ついで、研究科教授会。最後に、研究院教授会。次期の研究院長の選挙。大方の予想通り、現職の再選。
11月27日、夜中の1時ごろ、目が覚め、ぐっすりと眠れなくなる。
3時に起きて、自分の部屋で少し作業。
4時に寝室に戻り、無理に寝る。すごく浅い眠りだが、何とか眠ることができた。
朝7時、体温を測ると37.7度。
朝9時、体温37.3度。
症状は、頭痛と筋肉・関節の痛み。
11時40分、37.4度
1445, 37.2
1800, 37.5
pm800, 38.5
130, 39.1
440, 39.2
730, 38.4
1030, 38.0
1230, 36.4
1430, 36.2
1750, 36.4
1930, 36.1
火曜日
230, 36.8
545, 37.1
650, 37.1
850, 36.8
950, 36.5
1030, 36.2
1150, 36.3
1420, 36.4
1550, 37.1
1730, 36.5
2045, 36.0
水曜日
400, 37.0
800, 36.5
ひとりで3時4分、室温14.7度。日本時間午後7時から日本対コスタリカ戦。ちびどもも見るそうです。
私は自分の熱/体調を考えて、コスタリカ戦の観戦はあきらめました。寝ていることにしました。
ひとりで3時40分、室温15.3度。午前8時、近所のコンビニでちいさいちびの定期代をおろし、わずかに食料品を購入してもどってきました。雨はまだ降っていません。
ちいさいちびは今日もでかけると言っています。バイトです。
8時25分に起きて、9時過ぎに家をでました。予報より早く雨が降り出していました。お昼前に妻がダウン。風邪はなおっていますが、体力の回復がもう一歩だったようです。一昨日つくったカレーを活かして、私、おおきいちび、高校生の順にカレーうどんを用意しました。妻は3時間強寝ていました。
午後3時過ぎ、買い物にでました。予報より全体的に天気の推移ははやく、雨は昼頃には上がっていました。駅前のコンビニでお金をおろし、すぐ近くの本屋さんで『アエラ』2022年11月28日号を購入しました。巻頭特集「地震と津波から身を守る」を読んでおこうと思ったせいです。
それから西友。妻にメモを渡されています。ほぼ4千5百円。けっこうな量になりました。
ひとりで5時5分、室温15.5度。久しぶりに歯医者のない金曜日。平穏な心でいられます。
高校生はまだ休み。峠は越したようですが、回復したとまでは言えないようです。
妻はほぼ回復したようです。朝のうちに洗濯をすませ、バイトに行くと言っています。ちびどもは無理しない方がいいと言いましたが、バイトに行くそうです。
ちいさいちびはバイトから大学へ。ご飯を食べる時間があまりないと言っていましたが、とりあえず出かける前5分で、おにぎり2個とウィンナー&鶏肉チャーシューを炒めてちいさな箱につめてやりました。妻の20分後ぐらいにでかけていきました。昼食は、昨日の朝つくったカレーに、おおきいちびが買ってきたジャガイモの残りの炒めもの。お弁当のあまりもいっしょに炒めてやりました。
おおきいちびはよく食べました。高校生は、6割7割といったところでしょうか。妻は3時ごろ帰って来て、声はがらがらしていますが、まあまあ普通に動いています。自分で言う通り、ほぼ回復したのでしょう。
高校生は夕方また熱がでてきたようです。本格的な風邪ということのようです。昼間元気な時に高校の先生から電話がありました。本人が応対していました。
ひとりで5時20分、室温14.8度。室温はそこまで下がっていません。一日寒いだけでは、それほど下がりません。外語は会議日は水曜日ですが、昨日が休みだったので、今日午後に会議。2つ続きます。
全員が寝ているなか、コンビニに行って、ルル2本、パン、卵ほかを買って帰りました。
まだ全員が寝ているなか、昼食のカレーをつくりおきしました。
武蔵境駅で外にでて、いつものパン屋さんでサンドイッチを5箱買って、10時30分武蔵境発の西武線。外語祭は昨日で終了。ぼちぼち片付けをしています。今日は暖かくて、好天です。まず、図書館へ。月末閉館日でした。
エレベーターで丸山先生と遭遇。ちょうどよいので、8階の端っこの丸山先生のお部屋にお邪魔し、買ったサンドイッチをインストールしました。
私は研究室に行き、メールへの対応。しょうたん先生のお部屋をノックし、丸山先生のお部屋に案内しました。しょう先生は4月に着任されたばかりです。学生諸君の言葉を使えば、今日は、しょう先生の新歓コンパです。超域の人間3人でパワーランチとしました。
そういう話をしたわけではありませんが、内容を勝手にまとめると、丸山先生にしょう先生の実質的メンターをお願いする、ということになりました。
私は1時から会議なので、12時55分前にお暇しました。1時からの会議は、短くすみます。今日は40分程度。終わってから、物品を受け取りに事務棟3階に行くこととしました。2点。重さは2〜3キロぐらいでしょうか。手で運べます。ダンボール箱を抱えて帰って来ました。
次の会議は2時20分から。MacBookの方でzoom meetingを立ち上げることとしました。今日は投票からスタート。順調に進みました。
研究院執行部の説明を聞きながら、箱からカッターを取り出しました。裁断用です。ひとつだけ手元にあったコピーを切ってみました。問題なく切ることができます。
研究院長の説明には重要な内容が含まれることがあります。最後までしっかり聞いてから、帰途。3時52分多磨駅発の電車。帰宅すると妻が動いていました。ちびどもはまだ休んでいてほしかったようですが、洗濯や片付けをしていたようです。
ちいさいちびは食卓に座りパソコンに向かって仕事中。おおきいちびはのんびりしていたようです。高校生は3時ごろ、カレーをちゃんと食べたそうです。ご飯が食べられるようになったのは、回復してきた印です。私はまず入浴。風呂から上がって、冷や飯を炒め、朝作っておいたカレーを食べました。夕食です。
ちいさいちびは夕方のバイトに出て行きました。
ひとりで5時30分、室温16.6度。雨、冬の雨が降っています。予報によれば、クリスマスの頃の寒さがやってきています。
週間天気をみました。今日は、これから気温がさがります。今が11度ぐらい、お昼にかけて8度まで下がります。夕刻に10度に戻るというかわった気温の動きをします。勤労感謝の日で、祝日。
午後10時からワールドカップの初戦、日本対ドイツ戦。普段は寝ている時間ですが、さすがに起きてみました。
歴史を変えた、とか、ドーハの奇跡、のような表現をする人もいるかもしれませんが、日本の攻撃陣のタレントが力を発揮しました。
1対2で日本が逆転勝利。
ドイツの1点はPKで、日本の2点は流れのなかからです。
ひとりで4時40分、室温15.3度。午前中に出張校正。
11時に約束しています。9時55分に家をでました。要町には10時45分に着きました。2軒のコンビニを捜索し、小学校の周りをすこし散策しました。10時55分中央印刷に到着。
赤字がかなりあったので、思ったより時間がかかりました。直してもらうところは一箇所だけでした。これで責了。
今日は暖かい。外にでて、セーターを脱ぎ、鞄に詰めました。要町周辺で昼ごはんを食べて帰ることにしました。そば屋さんに入り、鳥南蛮そばをたのみました。お店は混んでいました。
注文したあと、物がくるのを待っていると、妻からLINEでどうも普通の風邪らしいという連絡がありました。抗体検査キットを使ったようです。様子から普通の風邪ではないかと思っていましたが、すこし安心です。
西荻窪の西友で夕食の材料を買って帰りました。ちいさいちびが昼食を食べ終わったところでした。
ひとりで5時5分、室温14.5度。音からすると雨は止んでいないようです。ありがたいことに、息子が家を出る頃には雨はあがっていました。自転車通学の場合、雨具をつける、つけないは結構な差となります。
外語祭3日目。
ひとりで4時10分、室温15.4度。最高気温予報が12度で、お昼前から雨だそうです。週間天気をみると、あすは雨は残るが気温は戻ります。火曜日は晴れて暖かい。水曜日は再び雨で気温が下がります。天候の変化が急です。外語祭2日目。私は午後に体験授業。206教室で2時過ぎから1時間弱。正確には、2時5分から2時55分まで。高校生に話します。体験授業は2回目です。
9時18分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでお昼ご飯を買ってキャンパスへ。準備の学生たちがぼちぼち集まっています。
研究室の片付け。フロッピーはほぼ処理することができました。MD と ZIP はまだ残しています。
古い書類は、そのまま捨てるものとスキャンしてから捨てるものと。着任当初の書類も出てきます。最初の時間割がでてきました。月曜日2限自然科学概論講義、5限卒業論文演習、木曜日3限科学思想史講義、4限科学思想史演習。これが最初の私の時間割です。
1週間のうち、講義を2コマ、演習を2コマです。
今は7コマやっています。大学院の授業が増えたのと、リレー講義の世話役が増えました。午後に体験授業を控えているので、疲れないように根をつめないように少しずつ進めました。
教室は12時半に開室とあります。12時半過ぎに一度教室に入って、担当してくれる事務の方に挨拶をし、USB メモリーから画面共有資料をPC に移してもらいました。私は、pdf でやっています。
教室に60人弱の高校生、オンライン上に父兄を含めて100名弱の方が登録しているそうです。大きな教室での講義は久しぶりです。コロナ感染症が始まってから、2年半以上やっていません。講義の授業はすべてパソコンの画面に向かって話をしていました。
私の担当は2番目なので、準備が整ったのを確認してから、外へ。ちょうどよいので、外語祭の様子をざっと見てくることにしました。1階の様子を見てから、円形広場を回ってみました。天気はまだもっています。大勢の方が列を作っていました。それから研究室に戻りました。1番目の方の講義が終わる2時5分前に教室に向かいました。ちょうど1番目の講師、福島先生とすれ違いました。講義の開始は2時5分、終了は2時50分ということです。大学の講義の半分の時間です。半分話せればよいかなと思っていたら、半分ぐらいでした。
お昼前に降ると予報されていた雨ですが、授業開始時にはまだ降っていませんでした。授業終了時は確認していませんが、帰り道は降っていました。
講義が終わったら終わりということで、研究室に戻り、しばらく片付けを続行してから、午後4時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。電車でゼミにでている空手部の学生といっしょになりました。今日は同窓会なんだそうです。
帰宅すると次の本が届いていました。
宇野常寛『砂漠と異人たち』朝日新聞出版、2022
ひとりで4時55分、室温14.7度。息子は部活、ちいさいちびはバイト。
11時前に散歩を兼ねて、セイユーへ。生フランスパン、みかん、お餅、その他お菓子類を買って帰りました。約半時間。外を歩くと天気もよく暖かい。
明日の体験授業の準備ができました。
ひとりで4時10分、室温14.7度。午前中に歯医者、午後に会議。
高校生、妻、ちいさいちび、おおきいちびの順にでかけました。私がひとり留守番。
歯医者さんは10時45分の予約。どうせすこし待たされます。10時45分ちょっと前に着きました。
今日は待合室がお年寄りで混雑しています。11時過ぎに呼ばれました。
ブリッジの説明を受けました。けっこうします。型取りはもうすこし延期しましょうということで、来週の予約がキャンセルになり、12月に3回、予約が入りました。
麻酔をかけて、土台となる歯の処置。小さな虫歯があるそうです。角度、位置によってしみます。再度追加で麻酔を打ってからの処置となりました。
すべて終わって帰宅して、12時半。おおきいちびが帰ってきていました。復帰OK、となたそうです。2時前に妻が帰ってきました。ズームがあるそうです。
歯医者では、麻酔がとけるまで、ご飯は控えてくださいと言われました。追加で打たれたので、午後2時前になってもまだぬけません。妻がズームと言ったので、私もズームの会議があることを思い出しました。あやうく忘れるところでした。
会議は2時から30分。案件が簡単な場合、短くてすみます。会議後、さすがに昼食をとることにしました。食べやすさでカップ麺。
ネズミ捕獲成功
我が家のネズミ騒動ですが、火曜日水曜日あたりから、天井裏の音が聞こえなくなっています。妻がいるときと思い、天井裏を見てみることとしました。脚立をクローゼットの前におき、登り口においている布団類を下げて、手袋、片付けよう袋、懐中電灯を用意して、天井板を動かし、クローゼット上部の板に登りました。粘着シートにハツカネズミが一匹かかって死んでいます。手袋をして粘着シートを閉じ、ビニール袋に収めました。妻は見たくないというので、下におりて、ビニール袋を新聞紙で何重にも包み、ガムテープで巻きました。それをもう一度ビニール袋に入れて、外においている落ち葉を入れたゴミ袋のなかに安置。ちょうどよいので、草を刈って、ゴミ袋を埋めました。夕刻に次の本が届きました。
ジェームズ・L・ノーラン Jr. 『原爆投下、米国人医師は何を見たか:マンハッタン計画から広島・長崎まで隠蔽されて事実』藤沢町子訳、原書房、2022外語祭が11月19日(土曜日)から23日(水曜日、祝日)の5日間、久しぶりの対面で開かれます。今日は準備日、24日(木曜日)は後片付け日で授業なしとなります。日本で一番長い学園祭だと思われます。
ひとりで4時45分、室温14.9度。息子の17歳の誕生日。
午前8時前に近所のコンビニに行って、財務的用件の処理。
午後に授業、3限4限5限6限。
お弁当を鞄につめて、駅前のコンビニと銀行で1件の財務的用件をすませてから、10時18分武蔵境発の西武線。西荻の駅で、グリーン車のある新しい中央線快速電車が試運転しているのをみました。進行具合は様々ですが、ホームの延伸工事はどの駅でも行われています。本気でやるんだというのがわかりました。
キャンパスについて、まず生協。ちびどものためのお菓子類を1111円分購入。今日は片付けには着手せず、メールへの対応と新しいソフトウェアのインストール。すこし時間がかかりましたが、なんとか無事にできました。
11時過ぎにお弁当。12時40分、3限のオンライン講義。
4限は、二人の学生が体調不良で欠席。ハイブリッドで対応できるよう、zoom meeting を設定しておきました。使うかどうかは不明です。
4限はいつもはやめに切り上げます。総合文化研究所にむかうとなんと鎌倉先生がお見えでした。そしてオンライン会議の真っ最中。お邪魔をするわけにもいかないので、TA の方と打ち合わせをしてから、研究室へ。
4時55分ごろ再び306教室へ。二人目の発表のときに、発表者のまわりで虫が飛んでいました。嫌がっていたので、ホワイトボードにとまったのを見計らって私が処理しました。
5限もすこし早めに終えて、研究室に戻り、6限の準備。
6限は鎌倉先生の3回目、最後の講義です。鎌倉先生は、あれから自宅に行かれたようです。TAの方を共同ホストにし、さらに鎌倉先生にホスト権限を委譲し、講義が無事開始されたのを確認してから、zoomを退室。5時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰宅すると、誕生日のなおがお寿司を食べていました。私もお寿司。
私、なお、おおきいちびの順にお風呂。ちいさいちびはバイトに行っています。おおきいちびが風呂から出てきたタイミングで、なおの17歳の誕生日ケーキ。ケーキは妻とおおきいちびが昨日吉祥寺にいって、我が家では買ったことのないケーキ屋さんで新しいタイプのケーキを買ってきていました。これにて私の1日は終了。
ひとりで4時30分、室温14.4度。昨日より3、4度下がりました。冬の到来でしょうか。
今日は晴れて、気温も17度まで上がるようです。午後に学部教授会。終わってすぐに大学へ。新しく着任された先生方の歓迎会があります。
妻は水曜日のバイトは先週で終わったと言っています。それなら、ということで、午前中から大学に行くことにしました。9時半武蔵境発の西武線。ロータリーのコンビニで昼食のおむすびを買ってから研究室へ。
たぶん、昔スキャナーとつないでいたパソコンを家から鞄につめて持参しました。まず、古いパソコン(レッツノートの黒いの)と古いスキャナーを接続しました。パソコンを起動し、ScanSnap のソフトがないかと探したのですが、見つかりませんでした。でも、使っていた記憶があります。適当に紙を数枚挿入して、今度はスキャナーの側のスキャンボタンを押してみました。ちゃんと動きました。パソコン側にもアプリがでます。
こちらでは、古いハガキをスキャンしてみました。紙がすべると動かなくなります。こういうのもやってみないとわからないことです。
一番古い資料を引き出しました。もうすっかり忘れていたものが出てきます。なにかのためにとった証明写真がフィルムとともに出現。多分、二十歳前後。自分では自分の二十歳前後の顔なんてまったく記憶していません。かなり新鮮な驚きでした。面白いので、これは、プリンターのスキャナー機能でスキャンしました。しばらくしてから、Facebook にアップロードしました。昔そんな顔をしていたと覚えていてくれた方もいました。
昨日設置したばかりの新しいスキャナーでは、私の古いノートやもらって貯めていた別刷りをスキャンしてみました。とくに問題なくスキャンできます。ただし、紙の状態によっては、排出されなくなります。こういうのも体験です。やっているうちに、エラーが発生する条件がわかってきます。
パソコンを使用する前に使っていたカードの類もスキャナーに掛けてみました。これも問題ありません。割とはやめにおむすびを食べました。2個を先に食べ、本当の昼食の時間に残った1個を食べました。さすがにこれで満足です。
昔のフロッピーやCDも整理しました。フロッピードライブはないので、今すぐに使える状態にはないのですが、すこし残したいものもありました。大多数はそのままポイ。
午後2時20分からオンラインでの学部教授会。案件が多く、時間がかかるのは予想していました。1時間近く延びました。
午後5時15分から新任教員の方の歓迎会。久しぶりに教授会を行う大会議室。コロナ禍(2年前)に着任された方を含め、5名の方が新任教員として参加されました。
古参教員の集まりは30名程度でしょうか。学部執行部にいらっしゃるということで、丸山先生が司会をされていました。
古参教員が全員挨拶をし終わったころ、会議をやっと終えた学部長がお見えになりました。まず、学部長としての挨拶、それから自分の研究について紹介してくれました。
そのあとは、5名のかたの自己紹介。4名の先生は、言語の先生でした。モンゴル語、フィリピン語、ポルトガル語、音声学/言語学。
文学は、お一人。第44回 サントリー学芸賞を芸術・文学部門で受賞されたばかりの邵 丹(しょう たん)先生。
邵 丹(しょう たん)先生とは、丸山先生、あとからは久野先生といっしょにすこしお話することができました。6時52分多磨駅発の電車で帰途。コートを着て行ったのですが、今日は気温が上がりました。コートと鞄を手にもって電車を待っていました。
帰宅すると、ポンプ屋さんの修理代の請求書とリプレースの見積もりが来ていました。
ひとりで3時15分、室温17.8度。昨日よりかなり下がりましたが、まだ寒いというほどではありません。たぶん、3時ごろから雨。屋根にあたる雨の音が聞こえます。
午前6時ごろ、雨音が強くなってきました。そこまで強い雨にはならないようですが、午前中は降り続くようです。午後には上がって、曇り。1限に基礎演習。
その後、外部の方と打ち合わせ。途中から事務の方にも陪席してもらいます。
7時42分武蔵境発の西武線。302教室に直行。さすがに誰もいません照明をつけて、配布資料を机に置きました。8時25分教室に戻りました。雨で外語祭前ということもあるのでしょう、集まりがすこし悪い。
終わって研究室に戻り、しばらく準備をしてから、9時25分指定された部屋に行きました。連携講座でお見えになっている日銀の方と引き継ぎの面談です。
320教室。はじめて入ります。国際日本学部のコモンルーム(会議室)でした。新キャンパスができて22年。まだこういう風に知らない部屋が残っていました。
日銀に入った学生がいるそうです。視野が広がり、選択肢が増えるのはとてもよいことです。
難しい話ではありませんでした。30分程度で終了。終わってから、担当の事務の方に来てもらい、会談内容をお伝えし、教室を閉めてもらいました。研究室に戻り、お弁当。お弁当を食べていると、次の本が届いたという連絡があったので、食べ終わってすぐに図書館にとりにいきました。
『世界アニメーション歴史事典』
大きくて重い本でした。代表的なアニメーション作品を年代順に見開きで解説した事典でした。田中さんより科研費、繰越ができないと連絡を受けました。だったら、早めに使い切る必要があります。アニメーションと映画関係の書物を4冊発注しました。それから、Acrobat DC も発注。1年のライセンスですが、まあ、仕方ありません。残り1万強まで来たと思います。
しばらく休憩してから、月曜日に思いついた片付けの続行。その前に、すこし掃除をすることにしました。ばけつに水をはり、雑巾を2枚探し出して、埃にまみれているファイルを拭いていきました。全部ではありません。着手しただけでした。
プリンターを2台載せている机の上が片付いたので、古いスキャナーを出して、電源に接続し、古いパソコンと繋げてみました。ネットで検索すると、なんともうサポートが終わっていました。たぶん、機械としてはまだ動くのではないかと思っていますが、サポート終了なら仕方ありません。
実は新しいスキャナーは受け取っています。箱から出して、メインのマシーンに接続することとしました。すこし時間がかかりましたが、設定は無事完了。実際に使い始めるのは、明日、明後日からとなるでしょうか。
メーンの机の上も半分ぐらいはあきました。今後使うことのないフロッピーディスクをゴミとしてかなり処理しました。
4時16分多磨駅発の電車で帰途。駅を降りてから、西友でパンを2袋買って帰りました。帰りつくとおおきいちびが食卓についていました。市川さんより次の本が届いていました。市川浩さん、いつもご高配、ありがとうございます。
市川浩『ソ連核開発全史』ちくま新書、2022
りんじゅうきのお仕事なんだそうです。ちなみに市川さんは、橋本さんと同じく、私より1歳年上です。私も市川さんの後ろでりんじゅうきをおくっていることになります。
ひとりで4時25分、室温19.3度。暖かい。季節が逆行していました。今日から順行に戻るそうです。午後に授業。
お弁当を鞄に詰めて、9時42分武蔵境発の西武線。キャンパスについて50分過ぎ。キャンパスをすこし歩いてみることにしました。生協裏の浅い池から図書館裏を回って、図書館へ。午前10時になったので、図書館に入り、つぎの2冊を受け取りました。
ラマール『アニメ・マシーン:グローバルメディアとしての日本アニメーション』藤木秀朗・大崎晴美訳、名古屋大学出版会、2022
月澤美代子『ツベルクリン騒動:明治日本の医と情報』名古屋大学出版会、2022
これは全部で500頁近い大冊です。月澤さんがこの研究をしていることを知らず、びっくりしました。
本を受け取ってから、生協に周り、いつものお菓子を4つ買って研究室へ。
メールへの対応、先週思いついた片付けの続行。11時過ぎにお弁当を食べて、午後に授業。3限4限連続。16時16分の電車で帰ってきました。
夕刻、次の本が届きました。
山本おさむ(原作宮部喜光)『父を焼く』小学館、2022
ひとりで4時30分、室温18.3度。昨日の暖かさが残っています。おおきいちびは友達と遊びに行きます。午前6時起床、7時過ぎに出かけていきました。
午前9時半すぎに散歩と財務的用件を兼ねて、買い物に。うどん、油揚げ、ちくわ、みかん、フルグラ(ベリー カカオ)、ほか。上着もセーターも不要なぐらい暖かい。
風が強く、落ち葉が音を立てて、舞い落ちています。妻が玄関前に落ちているものを清掃。私もすこし手伝いました。
午後2時から編集委員会。1時間。
午後3時から理事会。5分遅れでスタート。大野会長のパソコンのマイクが作動せず、菊池副会長が大野会長にかわり司会。たまにこういうことはあるでしょう。
案件が多く、予定を30分超過して、午後5時半まで。
ひとりで3時45分、室温17.0度。まだかなり暖かい。高校生は部活、ちいさいちびはバイト。
妻が落ち葉拾いをするそうです。9時を過ぎてから、ごみ袋を3袋もって隣家の庭に向かいました。ちょうどよいので、私も更地になった方の片付けを行うこととしました。水道道路に落ちている葉っぱから拾って行きました。それから我が家の敷地の部分も拾いました。裏のお隣さん(小学生がお化け屋敷と呼んでいたそうとう拾い廃屋)が更地になったせいで、以前は手の届かなかった場所にも手が届くようになりました。届く範囲で、剪定ばさみで草を切って行きました。
ゴミ袋が一袋いっぱいになったあたりで一度玄関の方に戻りました。もうひとつゴミ袋を出して、今度は、妻が落ち葉拾いをしている側の我が家の敷地のつる植物切り。生命力が強いようで、かなりの量になっています。角に積み重ねていきました。こちらもそうとうの量になりました。地面から生えている草や小さい木も剪定ばさみで切って行きました。
まだ蚊がかなりいます。蚊のせいで蕁麻疹がでてきました。腕と首筋。
休憩をとりつつ、剪定ばさみの仕事を優先しました。妻の方もだいたい済んだようです。
剪定ばさみとノコギリをもって、妻の方に合流しました。低木のてっぺんに引っかかっている落ち葉をすこしとって、我が家の巨木につたうツタの幹をノコギリで切断してから、袋を2つもって我が家の玄関さきへ。妻は、お隣さんに挨拶してから帰ってくるそうです。しばらく家のなかで休んでいると、ネズミ駆除剤とねずみとりシートが届きました。
勢いがあります。天井裏にセットすることにしました。天井裏へのアクセスは、風呂場と息子の部屋のクローゼットにあります。
まず風呂場を開けてみました。ここからの作業は難しい。
次はクローゼット。横になって休んでいる息子を動かし、しまっていた脚立をクローゼットの前にもってきました。妻もこわいこわいと言いながら見学にきました。
天井裏をあけるのは、ものすごく久しぶりです。十数年ぶりだと思います。前は業者さんが入りました。
駆除剤とシートと懐中電燈を天井裏にあげることができました。ハコの説明を読みながら、駆除剤をばら撒き、シートを設置しました。まずはこの場所にまとめて設置してみます。1週間は放置します。
もうすこし体が軽いと、天井裏を動くこともできるのですが、今日はここまでよいでしょう。
たぶん、もうすこし家のメインテナンスの仕事があると思いますが、おいおい手をつけます。おおきいちびは昼食後ヨガにでかけました。
ひとりで4時、室温15.8度。高校生、妻、ちいさいちびの順にでかけました。
午前9時20分ごろ、近所のコンビニにいって、歯医者さんのお金をおろし、昼食用の冷凍食品を3個買って帰りました。
11月の金曜日は歯医者さん。
11時10分歯医者さんに着きました。予約は11時15分。今日はある程度待つことは覚悟していました。11時35分ごろ名前を呼ばれました。一個だけ残した根の処置をしてくれました。奥歯がしみたので、やはり麻酔。待合室に戻って12時35分。1時間の処置でした。確認のためにレントゲンを撮ります、ということでしたが、レントゲンが混んでいて、終了して帰宅したのは、午後1時でした。先週よりはまし。
おおきいちびは昼食をすませたところでした。私は、麻酔が残っているので、2時前に昼食をとりました。学会の仕事で忘れていたことがあります。山口さんに催促されて、完了。2023年の年会会場の追加予約です。
ひとりで5時10分、室温15.8度。季節が進んでいます。3限4限5限6限の授業があります。
ちいさいちびを起こし、お弁当を鞄につめて、家をでました。まず駅前の銀行で財務的用件。ついで、三鷹で降りて、次の財務的用件。9時18分武蔵境発の西武線。
研究室でメールへの対応。
午前10時10分過ぎに図書館へ。次の本を受け取りました。
日本記号学会『アニメ的人間:インデックスからアニメーションへ』新曜社、2022
それから生協に向かい、本日発売の2冊の総合雑誌『中央公論』と『文藝春秋』の12月号、ならびにお菓子類を買って、研究室に戻りました。
スキャナーを使うための空間的配置を思いつき、机を動かしました。12時40分から3限の講義。オンライン。3限の講義は、コメントシートを書く時間を確保するため、いつも2時前には終わっています。
4限は、ノートパソコンをもって、306教室へ。何が原因なのか不明ですが、zoom meeting が立ち上がるまで10数分かかりました。
なお、発表者が電車の遅延によりすこし遅れるということで、しばらく到着を待っていました。もうひとりの発表者は今朝発病したということで、本日は欠席。
発表者とすこし検索方法について話をしてから、パソコンをもって、総合文化研究所へ。6限の打合せ。準備はきちんとできているそうです。
研究室に戻り、なんとすこし掃除。机を動かしたので、コロコロがでてきました。コロコロを10周ぐらいかけました。5限は卒論演習。4限終了時刻に306教室に戻りました。
発表者はお二人とも、お金に関する話しでした。
5時25分終了。すぐに研究室に戻り、6限のオンライン講義のzoom を立ち上げました。6限は、5時40分開始。鎌倉さんとTA の方にお任せして、5時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで3時25分、室温17.4度。またすこし暖かくなりました。午後に研究打合せ。
オンラインでの打合せ。午後1時にスタートし、約2時間。しっかりと発表してもらいました。そして、的確で有意義なコメントをいただきました。向後先生、ほんとうにありがとうございました。
打合せ終了後、半時間程度、散歩をしてきました。買い物なしの純粋の散歩です。けっこう知らないお店がたくさんありました。
ひとりで4時10分、室温16.9度。昨日より1度以上上がりました。1限に基礎演習。
いつもより早く家をでました。7時半、武蔵境発の西武線。
まず、人数分のコピー。それをホッチキス止め。
8時25分に306教室に入りました。すこし休む学生がでてきています。私が30分話し、その後グループワークという流れ。3班と5班に欠席者が集中しました。
終わって、研究室に戻り、メールへの対応をしてから、図書館へ。借りていた3冊の本を返却し、それから次の本を受け取りました。
ウンベルト・エーコ『中世の美学:トマス・アクィナスの美の思想』和田忠彦監訳、石田隆太・石井沙和訳、慶應義塾大学出版会、2022、4200円+税
石井さんが下訳し、それを石田さんがきっちり点検し、和田さんと山本芳久さんが解説をつけています。エーコの卒業論文の翻訳です。きれいな本に仕上がっています。
石井さんが翻訳で苦労していたとき、すこし話を聞いています。
天気が良いので、図書館から生協へ。お菓子を買って、今度は事務棟3階へ。届いていると連絡のあった2点の物品を受け取って、研究室へ戻りました。
エーコの本、解説と序文だけ読みました。1限の基礎演習のコメントシートを読んで整理しました。
すこし片付けをしてから、11時ごろお弁当。お弁当のあとは、本格的に片付け。まずは、机の上を整理することにしました。今はお弁当を食べる空間しかあいていません。せめて半分はあけることにしました。
捨てるふんぎりがついたものを捨てる作業。2度と使わないものはけっこうあります。ずっと片付けをしていると疲れます。合い間に向後先生にもらった論文を読んでいました。次。
向後恵里子「記憶の展示⎯⎯パノラマ・ジオラマによるメモリースケープ」『紅い戦争のメモリースケープ⎯⎯旧ソ連・東欧・中国・ベトナム』(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター スラブ・ユーラシア叢書13)北海道大学出版会、2019、pp.171-200
非常に面白い論文でした。私のまったく知らない世界でした。午後4時16分多磨駅発の電車で帰途。駅を降りて、西友でパンやみかんを買って帰りました。帰宅するとちびどもが賑やかに喋っていました。
午後6時過ぎからの月食は、スマホで撮影しつつ、見ました。見事な皆既月食でした。惑星の食まではさすがに見えませんでした。外に撮影にでたとき、しばらく近所の方と世間話をしていました。
息子の仕事をプリントアウトしてやってから就寝。
ひとりで3時、室温15.6度。終日オンラインでの季節的業務。
8時半集合。午前中の業務は、20分延びました。完了は12時35分。
おおきいちびは自分で昼食を食べていました。私も昼食。1時ごろにちいさいちびが降りてきて、やはり昼食。妻は2時前に帰ってきました。午後の業務は2時から。こちらはスムーズに進みました。
ひとりで4時35分、室温15.9度。息子は陸部で高尾山に行くそうです。午前6時に起きて、7時ごろ出かけて行きました。
午前10時前、散歩を兼ねて、ライフに買い物。みかん、朝食のパン類、それにお菓子類を買って帰りました。
ちいさいちびは1日家でのんびり。
おおきいちびは、夕方になって、気分転換で行き先を決めずに外出。
ひとりで2時50分、室温17.7度。今日から普通の気温に戻るようです。朝一番で歯医者さん。消毒だけということです。
その後、ポンプの方が来てくれます。
9時25分歯医者さんに着きました。いつもは結構待たされるのですが、消毒だけということなのでしょうか、すぐに呼ばれました。ほんとうに2分ほどで終了。支払いをすませ、LAWSON 100 でうどんを3袋(7タマ)買って帰宅。家のまえで、ポンプ屋さんと出会いました。もう来てくれていました。荷物を取りに戻るところでした。
また見えるのを待って、裏のポンプのところへ。どうなっているのか説明しながら作業をしてくれました。気さくで良い方です。
ポンプのなかで水がずっと逆流していたそうです。そのせいで、ポンプがいつも回っており、熱をもってくると、サーモスタットが作動して止まっていたということです。
応急処置として、部品を2箇所交換してくれました。
ポンプ本体については、あとで営業の方から見積もりを送ってくれるそうです。待っている時間が多かったので、妻にゴミ袋をもらって落葉を拾っていました。我が家の敷地にある大きな木の落葉が始まっています。風が吹くと、隣家にかなり落ちます。秋から冬にかけて、頭を下げながら落ち葉拾いをしています。
ポンプの方は、無事、修理が成功しました。おじさんが親切な方で、いろいろ教えてもらいました。
やれやれ、これでしばらく安心です。いつ水が止まるのかと心配しながら暮らす必要がなくなりました。
本日のメインイベントは、これにて完了。
ひとりで2時50分、室温18.8度。朝の室温がまた少し上がりました。季節の逆行です。たぶん、明日から順行にもどるようです。全員出動。私は歯医者さん。
全員でかけたあと、私の歯医者さんは朝11時。10時45分に家を出ました。歯医者さんは久しぶりです。
左下ブリッジの部分の根が折れているそうです。レントゲンを撮って、状況を確認してから、手術。割と広範囲に麻酔をかけました。
ほんのわずかにPTSD の方の気持ちがわかるようになりました。痛みはほぼなかったのですが、すこししみる位置があり、呼吸が苦しい時間帯がありました。
長い手術のあと、鏡をもたせてくれました。3本続けて歯がありません。見せられるとショックです。3本分をカバーする仮歯のブリッジを作ってくれました。
待合室にもどって12時40分。会計をすませて、近所の薬局で薬を購入し、家にもどって午後1時。ちびどもが帰っていて、お昼ご飯を食べていました。
私は麻酔も残っていますし、お腹は空いていてもお昼ご飯どころではありません。とりあえず、タッパーにいれている冷飯でおかゆをつくりました。妻は2時前に帰宅。妻が昼食をとったあと、2時半ごろからぼちぼちをおかゆを口のなかに入れていきました。麻酔が抜けてくると、ジーンとした感覚があります。
今日はなにもできそうにないな、ということで、ほんのわずかの事務的用件を処理したにとどまりました。
夜になる前に、次の本が届きました。
山田睦男・鈴木茂編『ブラジル史』山川出版社、2022
『ゲンロン』13(2022)
『ブラジル史』はもともとは、増田義郎編『新版 世界各国史第26 ラテンアメリカ史II』山川出版社、2000です。この本のブラジルの部分(山田睦男氏執筆)に鈴木茂氏が加筆・修正を加えてできあがった本です。山田睦男著・鈴木茂編といったほうが正確かもしれません。
『ゲンロン』13(2022)は、小特集として「ロシア的なものとその運命」を組んでいます。
ひとりで3時40分、室温18.4度。朝の室温がまたかなり高くなりました。
文化の日、祝日。息子は大会。荒川の河川敷まででかけるようです。けっこう遠い。
午後に、オンラインでの研究打合せ。午後1時から約1時間。
大学のサイトに、学長選考・監察会議による次期学長候補者選考結果が掲載されました。
今の林学長があと2年学長をやってくれるという結果です。
あと2年間林先生にやってもらうのが一番です。
ちなみに、次期研究院長の選挙は、今月末にあります。その後、学部長選挙。次はどなたに、という話は今のところ私のところにはまったく届いていません。
ということで、次期大学院と学部の執行体制は今のところまったく見えていません。
ひとりで4時、室温17.8度。昨日より2度高くなっています。本日も会議のない水曜日。
ちいさいちびは5時に起きて、7時前に出かけました。友だちと遊びに行きます。
高校生は普通に学校、妻はバイト。おおきいちびも出かける予定でしたが、体調不良でキャンセル。金曜日にしたそうです。
おおきいちびが起きたので、近所のスーパーに買い物にでました。お昼のうどんと、うどんに入れる具、お菓子類を買って帰りました。好天です。
ひとりで4時25分、室温15.8度。とうとう11月。
1限に基礎演習。
お弁当を鞄につめて、8時54分武蔵境発の西武線。外階段から3階にあがり、教室に配布文書を置いてから、研究室。
簡単にメールを見てから、5分前に教室に。グループワークの2日目。最初に参考文献の示し方を15分ぐらい話しをしました。あとは、班に分かれて、作業をしてもらいました。授業終了後、研究室に戻り、先ほどの授業で発生した課題に対応しました。
それから研究所によってコピー、もどってスキャン。
11時頃お弁当。事務的用件の処理と片付けを並行して行いました。
ほんとうに見た目はわずかですが、片付けを進めています。4時16分多磨駅発の電車で帰途。
電車を降りてから西友によって、生フランスパンとお菓子類を買って帰りました。s
2022年
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。