ひとりで4時35分、室温7.4度。室温は低いまま。いつも通り、おおきいちび、妻、高校生の順に送り出しました。ちいさいちびは9時に起こしました。ちいさいちびが起きたのを確認してから、私も外出。9時30分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニでサンドイッチを1個購入。学会事務局から本が1冊転送されていました。
カード類のスキャン&廃棄から始めました。それにルーズリーフファイルに綴じているノート類。
正午過ぎにいつもと違うルートで生協へ。学生たちはそれなりの数いました。久しぶりに生協でラーメン。昼食後、図書館の裏から自転車置き場の方へ。大学のキャンパスの隣地の写真を撮るためです。図書館の裏あたりはきれいに整地していましたが、入り口の方は切り株を残しています。どういう発想でこういうふうにしているのかはわかりません。
強いハサミをもっていったので、カードバインダーの解体作業にも力をいれました。8割がたは解体できました。
同じ作業ばかりだと飽きてきました。途中から、修士論文を読み始めました。よく書けています。
本日は、83 pdf files.
4時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。今日は直帰。
ひとりで5時55分、室温7.0度。午前中は採点、午後は片付けの予定。
採点は、人数の少ない方は一応終わらせました。照合はまだです。
ちいさいちびを一応起こしてから家をでました。郵便局で学会の年会費を支払い、銀行で財務的用件を処理してから、10時半武蔵境発の西武線。
ロータリーのコンビニで昼食を買って研究室へ。スキャン&廃棄作業。今日は38ファイルできました。
疲れがあるので、午後2時16分多磨駅発の電車で帰途。帰り、西友でお菓子類を買って帰りました。
ひとりで5時55分、室温6.8度。また下がりました。午前中はぼちぼち採点、午後はサントリーホール。
11時半頃にお昼ご飯を食べて、正午前にでかけました。天気はとてもよいのですが、寒い。2回目なので、現地にはすぐに着きました。開場まで1時間近くあります。丘なのか山なのか上の方に行ってみることにしました。
上がってみると、山というほどではありません。丘でしょうか。上の方にけっこう面白い建物があります。大使館が集まっています。
地下鉄神谷町に向かう道路のところまで行きました。名前はわかりませんが、階段状の建物の上を緑化した建造物のまわりにクレーンが林立しています。そして真正面に東京タワー。面白い場所です。
サントリーホールには、開場の1時半前に着きました。広場前の建物のなかのトイレ、そしてATM によってからサントリーホールに入りました。今回は前方の右側2階。2階5列15番。傾斜がおもったよりずっときつい。
周防亮介無伴奏ヴァイオリンリサイタル。バッハとパガニーニ。
たぶん2時間近く。あいだに休憩が2回、それぞれ15分ずつ。
5時半過ぎに帰り着くことができました。ちいさいちびがひとりでいました。
ひとりで4時35分、室温8.3度。昨日とほぼ同じ。朝一番で買い物。ダイソーで掃除グッヅを数点、ワイズマートで朝食のパンを中心に食料品を調達。よく晴れていますが、風があって、寒い。
ぼちぼち採点に着手。旧カリ、4年生から始めます。根をつめるとつらいので、ほんとぼちぼち進めています。
ひとりで4時40分、室温8.3度。すこし戻しました。本日は、ずっと曇りで、午後に雨の予報。最低1度、最高6度。午前中にオンラインミーティング。午後に歯医者。
オンラインミーティングは午前10時から。30分で終わりました。
息子は午前部活、午後カラオケ。
ちいさいちびは午後にズームが2件。正午から2時まで。2時に下に降りてきて昼食。
次は3時半から。
私の歯医者さんが3時45分からです。ちょうど3時半にでかけました。定期健診です。1時間以上かかります。いつもよりはやく診察室に呼ばれました。私の方で日程を変更したので、新しい歯科衛生士の方。丁寧にやってくれます。終わって待合室にでてきて、5時15分。
寒いのでそのまま帰宅すると、妻が帰っていました。おおきいちびはまだ zoom。結局3時間ぐらいやっていました。裏のお隣さんの水道管凍結・破裂の件ですが、ちいさいちびがお昼を食べている頃に、業者さんがやってきて修理にあたっていました。おっちゃんがひとりで作業しています。私が歯医者さんから帰ってきたときには終わっていました。ニュースによれば、首都圏でもそれなりの数の水道管凍結・破裂があったようです。
ひとりで5時5分、室温4.7度。最強の寒波が来ているだけのことはあります。予報では、最低マイナス4度、最高8度です。妻が9時前に家をでました。私は9時過ぎに郵便局へ。2点投函。それから駅前のコンビニに行って、食料品をいくらか調達。昨日、駅前の酒屋さんが火事だったようです。消防車が止まっていて、店先にボヤで焦げたものが積まれていました。量からいってボヤですんだのではないでしょうか。
寒いのは寒い。とくに昨日より暖かくなった感じはしません。最高気温は8度ということですが、暖かくなった感じはしません。
朝のうちに、室内に氷を見つけました。台所の出窓のアルミサッシの部分です。断熱化ははかりましたが、アルミはアルミです。窓にかなりの結露があり、敷居の溝に水がたまっています。水をとろうと思ったら、氷のかけらがでてきました。食卓の上は、8度から9度ぐらいだったのですが、アルミで接している窓部分は零下になったということです。まあ、寒いわけです。週間天気をみて、しばらく水道管の凍結を心配しなければならないほど最低気温が下がる日はないようです。ただし、最高気温も10度を超えない日が続きます。
木曜日の授業の今学期最終日。寒さと家庭の事情によって、今日も在宅勤務としました。オンラインの強みです。どこからでもできます。
3限と6限にオンライン授業。午後4時前2階に上がると水の音。裏から聞こえます。1階に降りて、裏の道をみると、お隣さんの水道管から水があがっています。地面は水浸し。道路面から2メートルぐらいまで水が上がっています。道路面から1メートル50センチぐらいの場所で水道管にヒビが入り、そこから斜め上方に50センチぐらい上がっている感じです。
ほうっておくわけにもいかないので、裏の方とはお付き合いはほとんどないのですが、知らせにいきました。建物の外でお風呂場につながる水道管が寒さで亀裂がはいったようです。風が当たったりして、その場所がとくに冷えたのでしょう。
水道局に電話をすると、道路からメーターまでは水道局の仕事ですが、メーターから家に入ると民間の業者さんに修理をお願いすることになりますということでした。
裏の方ですが、玄関までは実はかなり遠い。でも、行きがかり上、仕方ありません。電話番号をもってもう一度お伺いしました。おばあちゃんが電話して、明日の午後、修理の方が来てくれるということになりました。
ひとりで5時25分、室温7.2度。最低気温−3度、最高気温3度の予報。とりあえず、地面に雪のあとは見られません。マイナス3度であれば、水道管の凍結は免れたのではないでしょうか。
東京はどうも雪も免れた模様です。
ポリカーボネートやプラダンでカバーした出窓にこれまで見たことのない結露が発生しています。枠のアルミニウム部分を全部覆うことはできていません。そこから冷気が入ってくるのでしょう。この現象からもこの冬一番の寒さがやってきていることはわかります。久しぶりに会議のない水曜日。寒いのであまりでかけません。
いつもとすこし順序がかわり、おおきいちび、高校生、妻の順に出かけました。ちいさいちびは午後でかけます。
ちいさいちびが正午すぎにでかけたあと、1時前に高校生が帰ってきました。どうして? と問うと入試の準備で学校を追い出された、部活が午後あるけど、お弁当を食べる場所がないので家に帰ってきたと言って、お弁当を冷たいまま食べていました。1時間ぐらいして出かけました。
1時過ぎに妻が帰ってきました。息子がいるのに驚いていました。
妻がいるので、私は2時ごろ、買い物にでました。さむー、さむー、さむー、今日は寒い。日差しはあって、よく晴れているのですが、空気がひやっこい。ワイズマートで朝食のパン他を買って帰りました。この天気でこの気温はなかなかないかな。1号の最後のゲラが月曜日に届いています。ゲラを読んで、ついでに、表回りを完成しました。ファイルは夕刻に送りだしました。プリントアウトは明日投函します。
ひとりで4時45分、室温8.9度。室温も下がりつつあります。1限の基礎演習の最終回。
おおきいちびと妻を見送った後、高校生に鍵をしっかりかけるように伝えて、7時15分ごろ家を出ました。7時54分武蔵境発の西武線。
まず306教室へ。さすがに誰もいません。照明をつけて研究室へ。
8時31分ぐらいに教室に戻りました。ゼミ選択、卒業論文執筆までの流れを簡単に話しておきました。
最終レポートの提出日ですが、自己評価を短く書かせました。
印刷ができていなかったり、遅れてくる学生がいます。9時20分ぐらいに教室をあとにしました。
1名、10時前にメールで提出してきた学生がいました。いただいていた別刷りのスキャンに力をいれました。
午前11時にお弁当。研究室においている裁断機では切るのが難しい冊子類を印刷センターの大きなカッターで切ってくることにしました。スペースに余裕があれば、雑誌は貴重なのですが、たぶん残すのはわずかです。紀要だと必要箇所だけスキャンできればよい。
A3 とか B5 の大きな紙も半分にすれば、ScanSnapでスキャンできます。2回目は、10点弱、大きな紙を半分にするために、印刷センターに行きました。
本日は51点の pdf ファイルを作りました。
研究室内の現実の片付けもすこしだけ進めました。
ずっとスキャンや片付けをしていると飽きてきます。空いた時間に、1限に受け取った最終レポートを読みました。19名なので全部目を通すことができました。先週よりはましになっていますが、まあぼちぼちです。
5時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。まず、襲来してきたのが、風。相当強い風が吹いています。
ひとりで4時45分、室温9.8度。週間天気によれば、今日はずっと曇りで最高気温が6度、明日の火曜日は晴れて(雪マークもついています)最高気温12度、そして水曜日が−3度から3度の予報。水曜日に厳寒が来ます。
秋学期の最終週。午後に授業。
おおきいちび、妻、高校生を送りだしてから、8時半頃家をでました。駅前で財務的用件をすませて、8時54分武蔵境発の西武線。大学ではまず、事務棟3階へ行って物品を受け取りました。今年度の科研費の残額を0にする物品です。それから研究所によって、研究室。
まずはスキャン。32ファイル。
お腹がすいてきたので、10時半すぎにお弁当。お弁当を食べたあとは、机の上の片付けに着手。ずっとさぼってきた作業です。私のほかに、人一人は座れるスペースを作りました。
正午に学生。卒論についての相談。12月にテーマを変えた学生です。できたこととできなかったことを確認。本を2冊もっていきました。3限4限と今年度の大学院の授業の最終回。
3限の方、途中から、自分で発表内容を決める方式に変えました。中国人の留学生の方が「アニメーションの定義」について発表してくれました。
4限の方は、英国庭園について。1冊の本をまるまる紹介してくれました。これもありだな、という感想をもちました。
4時28分多磨駅発の電車。武蔵境で下車して、駅ビルのなかのパン屋さんで朝食のパンを買ってから帰宅。駅前のコンビニの工事は順調に進んでいました。
ひとりで4時25分、室温8.4度。昨日より2度近く下がりました。大寒波が近づいています。午後に編集委員会。W氏、F氏、K氏、O氏から欠席通知をもらっています。
編集委員会はいつも2時から3時。今日は3時から別の会議があるので、10分前に終わります。
ひとりで4時30分、室温10.2度。外は強い風が吹いています。予報によれば、晴れてはいるが北風が強く、真冬の寒さが戻るそうです。来週水曜日以降、猛烈な寒さが予想されています。本日も正午前後に仕事。
乗り換えの三鷹駅でお昼のお寿司を買って、10時42分武蔵境発の西武線。
研究室でメールへの対応。
今日の仕事は1件のみ。正午から30分。
無事終了して、12時52分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で降りて、駅ビルのなかのパン屋さんでパンを2袋購入して帰宅。
駅前のセブンイレブンは、ファミリーマートに変わります。看板がでていました。[ユリノキ]
業者の方は4時ごろに来てくれました。名刺交換&木の状態を見て、帰られました。1月17日締め切りの仕事を昨日処理することができたので、残るのは、担当している講義の採点(授業は来週終わります)で締め切りが2月10日、東京医科歯科大学の先生方による集中講義「くらしと健康」が2月7日から10日まであります。最終日、午前中は修論審査が2件。1名のものは読み終わりました。もう1名のものは明日にで着手しようと思っています。
その他残る大きな業務は入試関係。こちらは淡々と遂行するだけです。
ひとりで6時20分、室温10.2度。かろうじて10度台を保っています。朝遅くなったのは、昨夜久しぶりに遅かったせいです。いつも通り、おおきいちび、高校生、妻の順に出かけました。
ちいさいちびは最初10時に起こして、実際起きたのは11時。1時ごろ、大学の授業にでて、PCR 検査を受けると言って出かけました。
ちいさいちびが起きて、30分ほどしてから、外へ。近所のコンビニで我が家の財務的用件を処理してから、ワイズマートに。食品を買って帰りました。中心は朝食のパンとお菓子。1点、月末に締め切りのある仕事を処理しました。
我が家の窓の断熱化、すこしだけ進めました。アルミサッシのアルミの部分からもかなり熱が逃げているようです。断熱テープを貼っています。台所の出窓は作業をするのが難しい。
ひとりで5時30分、室温10.3度。[ユリノキ]
朝7時半に植木屋さんが来てくれることになっています。我が家の敷地の一角に生えているユリノキの巨木の伐採の打ち合わせに来てくれます。
予定よりすこしはやくお二人で来てくれました。写真を撮り、計測をされていました。重機をもっている業者さんに依頼するそうです。どのような手順で伐採するのか腹案を考えられたのでしょう。打ち合わせですから、8時前には終了しました。午後に授業。
今日は在宅勤務することとしました。3限の授業を自宅から放映。どうもこのマシーンだとzoom で音楽を流したときに性能不足になるようです。音楽を流すときには、新しいマシーンからやった方がよいようです。6限は、後藤武先生の3回目。後藤先生の自宅は薪ストーブを使っているそうです。暖かいとおっしゃっていました。10分ぐらいで私は zoom から退室しました。
7時半から吉祥寺で卒論ゼミのコンパがあります。寒かったので服をもう一枚羽織って7時前に家をでました。場所は、東急百貨店の前ですぐにわかりました。はやめについたので、ロフトのなかをすこし見て回りました。平日の午後7時すぎの人出、昔もこのぐらいだったのか覚えていません。
ほぼ時間通りに会場へ。エレベーターの前で学生2人と合流。お店のなかにはお一人だけ。9人の予定が7人に減ったということでした。
2時間ということで、9時半に終了。学生諸君は3月にゼミ旅行を計画していました。午後11時、ちいさいちびが帰ったのを確認してから就寝。いつもより2時間ほど遅くなりました。
ひとりで5時25分、室温9.8度。[抵当権抹消、完了]
おおきいちび、高校生、妻の順に送り出してから、朝一番(8時半前)に法務局杉並出張所に行ってきました。ちいさいちびの自転車のサドルをあげて行ったのですが、寒い。自転車で動くとかなり寒い。
法務局にはさすがにほとんど人がいませんでした。前にもらった書類と判子を渡すと、すぐに登記完了証(書面申請)という書類をくれました。抵当権抹消の事実が記されているだけです。
帰途、セブンイレブンによって、いくらかお金をおろし、食料品を購入して帰りました。冬の自転車は寒いことがよくわかりました。今日は10時半に歯医者さんの定期検診が入っていたのですが、地面の立会いがあるので、延期しました。
測量士の方は11時ぐらいに来て、どうも区の役人の方と話をされているようです。12時15分前ぐらいに電話があり、確認してほしいということで、ジャンパーを着て外にでました。すぐにすみました。午後に会議。2つ連続。
最初の会議は1時から。いつも通り、15分ですみました。
次の会議は、午後2時20分から。通知にエラーがあります。事務からの連絡にエラーが増えているように感じます。
3時8分に終了しました。はやく終わるのは、ほんとうにありがたい。我が家の断熱化の作業、ほんのすこしですが、進めることができました。事務的な進展がいろいろありました。今年度の科研費が最後の0円まで処理できました。事務の方にずいぶん助けてもらいました。**さん、いつもありがとうございます。
ひとりで4時45分、室温9.2度。昨日より3度近く下がっています。1限に基礎演習。
7時42分武蔵境発の西武線。
大学について、そのまま306教室に行きました。学生がひとりいました。はやい、ちょっと早すぎです。
ホワイトボードに指示を書いて、研究室へ。事務的案件の処理。この時期は多い。
8時半すぎに教室に行きました。グループワークの指示。印刷ができないという学生が2名現れました。3回ほど研究室に戻り、添付ファイルで送ってもらったものを印刷しようとしましたが、何が不調なのか不明ですが、メールが届いたのは1度のみ。講義棟の端から端なので、運動にはなりました。
最後の10分、私が話をして今日のところは終了。スキャン&廃棄。もらった別刷り、昔ロンドン時代にとったコピー、昔のノート(ルーズリーフ)をスキャン&廃棄しました。
本日の総数は37ファイルでした。午前11時ごろお弁当。
午後1時、研究科長室におもむき、打ち合わせ。事務の方が2人陪席し、計4名。難しい話ではないので、15分で終了しました。
午後も基本は、スキャンと廃棄。大きなゴミ箱でごみ捨て場まで3回往復しました。飽きてきたころに、土曜日の仕事のためにペンをもってしっかり読む作業。
5時16分多磨駅発の電車で帰途。駅前のコンビニでお金をおろしてから帰りました。
懸案事項の庭木に関して進展があったそうです。帰宅してすぐに妻から報告を受けました。木曜日に切りに来てくれるそうです。
ひとりで4時30分、室温12.1度。午後に授業、3限4限。
卒業論文の提出締切は、本日午後3時59分ですが、先ほど(午前6時前)全員の提出を確認しました。心配はしていなかったのですが、やはり全員の提出を確認するとほっとします。
武蔵境9時6分発の西武線。
午前中は主にスキャン。
今日は結局、26ファイルができました。3限4限は大学院の授業。3限は、ロシアとウクライナのプロパガンダについて。興味深いものでした。
午後4時16分多磨駅発の電車。武蔵境で下車して、パンを2袋買って帰りました。
ひとりで6時15分、室温12.9度。夜の間にすこし暖気が届いたのでしょうか。今日はお仕事。大学教員の季節的業務。大学共通試験2日目。
7時42分武蔵境発の西武線。
まず、研究室。メールへの対応。午前8時半集合。
午前中に2科目。はじめての先生と組になりました。この先生とお話をするのは、たぶん今回が最初で最期になるかと思います。
お弁当は研究室で。
私たちの組は、午後1科目で終わりました。3時16分多磨駅発の電車で帰途。三鷹駅で乗り換えですが、その際にパンを2袋買いました。
帰宅するとおおきいちびと高校生はでかけており、ちいさいちびがパジャマのままでした。
今週は仕事が続きます。
ひとりで5時、室温10.6度。昨日が暖かかったので、室温が10度を超えました。前日の予報だと土日はかなり暖かくなるということでしたが、今見ると、今日の最高気温は11度、明日は10度です。この時期の普通の気温に戻っています。午前10時から午後2時まで雨の予報。ちなみに明日は、日中はずっと曇りで、日が暮れてから雨の予報。
午前8時現在の関東地方の気温の分布図を見ました。海岸に近い地方には暖気がきています。暖かい空気が内陸まで届かなかったということのようです。大学共通試験1日目。
ひとりで5時50分、室温8.0度。私一人がお留守番。おおきいちびと妻と高校生はいつも通りでかけました。ちいさいちびは久しぶりの病院。9時半に出て、病院にいき、その後大学。7時すぎに帰ってくるそうです。
木曜日の4限連続は、定年間近の教員にはなかなかきつい。金曜日はお休みモードになります。
午前10時半、近所のスーパー、ワイズマートに朝食のパンとそのた食品類を買い出しに行きました。
卒業論文。ことしの締切は、1月16日15時59分です。昨日の正午時点で3名が提出していました。本日3時では8名まで増えています。あと5名が未提出。
なお、今年私が読むべき修論は2点。両方しっかりと提出されています。問題なし。採点締切。
MMA は、1月27日。
本務校は、2月10日。
いくらか余裕があります。
ひとりで3時35分、室温9.0度。まだ10度を下回っていますが、昨日よりはいくぶんかましです。授業の再始動。3限4限5限6限。
お弁当を鞄につめて、9時6分武蔵境発の西武線。なんか今日はまだキャンパスに人がいつもより少なく感じました。
メールへの対応。事務的用件の処理。
午前11時にお弁当を食べて、ほんのすこしだけ、スキャン。10点あまり(12点)。12時40分からオンライン講義。
4限は3名、1名来年度から加わる学生が挨拶にきました。
4限終了後、研究所にいって、6限の打ち合わせ、横山さんがいらしたので、挨拶。久しぶりに顔をみました。
5限は、卒論演習最後の発表。伊藤さん。卒論の提出締切が16日。提出にあたっての質問/相談が数件ありました。6限は、後藤武先生の2回目。逗子のご自宅から。挨拶をし、冒頭きちんと滑り出したのを確認して、研究室をでました。6時4分多磨駅発の西武線で帰ってきました。
ひとりで4時50分、室温8.1度。昨日の寒さがあらわれています。さすがに事務的用件がけっこう舞い込んできます。こういうのは一個一個対応/処理するしかありません。
午後に会議2つ、それに歯医者。
会議(学部教授会)は、午後2時半から。
歯医者さんは午後3時15分から。3時すぎに家をでました。待合室で待っていると前の方が延びて、20分程度お待ちくださいとのこと。よくあることです。ただ待っていました。4時前に呼ばれました。左奥下、4本分のブリッジの取り付けです。昨年末に完成していましたが、取り付けが年を越しました。土台になる歯が2本ともしみます。麻酔を打たれました。麻酔を打ってもらってもすこししみます。今回は仮歯を外すのにえらい苦労していました。それに比べて、つけるのは簡単でした。
作業が終わってから、歯の値段、9万円多く伝えていました、申し訳ないと歯医者さん。42万と言われていましたが、32万強ですみました。次女の授業料等、今年はぎりぎりかなと計算していましたが、ほんのわずかに余裕ができました。ただ、光熱費でとんでしまう数字ではあります。
クレジットカードで支払いをすませて、4時40分すぎに帰宅。
ひとりで4時30分、室温11.7度。昨日の暖かさが残っています。室内のガラス窓に結露がありません。せっかく暖かくなったのですが、今日はまたこの時期の寒さが舞い戻ってくるそうです。妻とおおきいちびは7時頃に出かけました。妻は5時起き、おおきいちびは6時起き。
高校生は今日から学校。こちらはいつも通り、7時20分に起きて、8時すぎに家をでます。
ちいさいちびはよく寝ています。その間に、昨日届いたベッドルーム用のシーリングライトを取り替えることとしました。
今つけているものの倍ぐらいの照度のものを購入しました。大きさは数倍でしょうか。
説明書を広げながら作業しました。とくに問題なく付け替えることができました。
せっかくなので、台所の出窓、もう半分も断熱化の作業を行うこととしました。昨日は外にでて外側からプラダンを貼り付けましたが、今日の半分は内側から貼り付けることとしました。(外からつけるためには昨日固定してしまった網戸をはずす必要があります。この2度手間はきつい。)
台所の出窓は、天井の戸袋があって、けっこう作業が難しい。片足は丸椅子の上、もう片足はシンクのなか、という形でなんとか取り付けることができました。
ちいさいちびは10時半起床。せっかくなので、脇の小さいガラスも断熱化することにしました。こちらは大きさに切って、外にでました。昨日と同じく、外から貼り付けました。ちいさいちびがいきなり手が見えてびっくりしたと言っていました。
プラダンではなく、ポリカーボネートのちいさいのがひとつ残っています。ベッドルームにはめ込み窓が2つ残っています。大きさを測ると、片方には残っているものが使えます。ポリカーボネートはカッターでの切断がプラダンより大変でしたが、なんとか大きさに切って、木枠にはめ込みました。はめ込んだだけで、接着はしていません。
手持ちの材料でできるのはここまで。この冬はもうすこし断熱化を進めたいと思っています。
ちいさいちびは12時すぎに出かけて行きました。私以外全員出動。火曜日の授業の再始動は来週です。
妻は2時前に帰ってきました。私は妻の帰宅を待って、まず郵便局。昨日手を入れたゲラを投函し、それから駅前の本屋さん。総合雑誌を2冊購入。それから西友。漬物、オレンジ、他食品類を購入して帰ってきました。風が強い。風が強いと寒く感じます。著者の大野誠さんより次の本が届きました。大野さん、いつもご高配、ありがとうございます。
大野誠『ニュートンのりんごの木:科学の記念樹』南窓社、2023
発行は2023年1月15日です。発行日前に届きました。
ひとりで4時50分、室温10.3度。久しぶりに朝の室温が10度を上回りました。会誌1号のゲラの作業。追悼記事の編集作業。表の下案作り。前の2点は明日投函します。
暖かくなるということで、朝食後、家の外の作業をすることにしました。断熱化、手をつけていないのが台所の出窓。内側からの作業が難しいので、外からプラダンを貼り付けることとしました。レールの清掃作業、網戸の清掃作業。脚立を2階のベランダから降ろしてきました。暖かいと落ち着いてゆっくりと作業できます。
プラダンを貼り付けるには、計測、切り抜きの作業が必要です。結構、何度も出入りが必要になります。日差しがあって暖かいうちに、ということで、なんとか半分はできました。残り半分は、内側から可動式にするつもりです。
ひとりで5時25分、室温8.9度。午前中はこの部屋の片付けを続行。不要な紙を捨てています。
昼食後、妻といっしょにサントリーホールへ。第66回日本赤十字献血チャリティー・コンサートというのにいきます。副題は「情熱のチャイコフスキー」。指揮:小林研一郎、ヴァイオリン:周防亮介、東京都交響楽団。前半がチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。後半がチャイコフスキーの交響曲。
12時前に家をでました。四谷で乗り換えて、都営地下鉄。六本木1丁目で降りて、すぐでした。開演30分前ぐらいに着いたので、すこし現地をうろうろしました。よいパン屋さんがあるということでまずパンを2袋購入。
どう表現したらよいのかわかりませんが、ちょっとした山に大きな建物が不思議な配置で建っています。テレ朝もありました。丘の公園みたいになっているので、上に上がってみました。一番高い場所にはドアが閉まっていていけないようになっていましたが、なかなか面白い空間です。時間があったので外の道にでて、ぐるっと回ってみました。開場は1時15分。ホール前の広場に1時10分ぐらいに着き、開場を待っていました。
開場してすぐに入場。トイレに行ってから、席につきました。目の前にパイプオルガンの設備がある立派な音楽ホールです。
開演は2時。おとなしく席で開演を待っていました。
前半の曲は、妻が昔好きでよく聞いていた曲だそうです。周防さんのバイオリンも曲もなかなかよかった。
20分の休憩を挟んで、後半の交響曲を私はたぶん聞いたことがありません。私の母より4歳だけ年下(1940年生まれ)の指揮者の方が愛らしい方で、指揮者の方の動きを見ていました。
声出しは禁止されています。BRAVO と書いた幕を用意してきた方が数名いて、演奏後幕を両手で広げていました。なるほど。
4時すぎに終了。
来た道を帰りました。西荻について、妻は買い物、私はマクドナルドによって息子の夕食を購入。○○セットとハンバーガー。
5時すぎに帰りつきました。ちいさいちびがひとりで留守番をしていました。
私は、まずは、お風呂を入れました。そうこうしているうちに妻が帰ってきました。妻が帰るのを待って、私は入浴。入浴中に息子が帰ってきたようです。塾の説明を聞いて帰ってきました。
ひとりで4時、室温9.2度。雨の予報が消えたようです。ちびどもにはそれぞれ出かける用事があるようです。
ちいさいちびはバイト。9時すぎに出かけました。
おおきいちびはお昼前に医者。帰ってきて、3時頃に友達とあうために外にでるそうです。私は家を一歩ぐらいしか出ず、細かい片付けをしていました。
ひとりで3時40分、室温8.0度。息子は駅伝。5時50分に起きて、6時半にでかけます。なんと是政。多摩川で走るそうです。
おおきいちびはいつも通り、6時起床、7時前出勤。
ちいさいちびもどこかに行くようです。
午後に一橋大学一橋構堂の見学にいきます。
午前中は研究室に行って片付けを続行することにしました。
8時30分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでおむすびを2個買いました。まだキャンパスに人はほとんど見かけません。
自室からもっていった資料のスキャン&廃棄。73ファイルを作成。一定頻度でスキャナーは紙詰まりを起こします。要因はわかっているのですが、つい確認を怠ります。
なお、総数は596ファイル。
午後に仕事があるので、11時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で降りて、昼食。月見そば。
駅前の銀行でお金をおろして、郵便局でレターパックを2個買って帰りました。
妻がいれたくれたコーヒを飲んでから、一休み。昨日、一橋大学一橋構堂の地図は印刷しています。鞄はもたず、地図だけをコートのポケットに入れて、見学へ。13時58分西荻窪発の東西線。お昼の時間帯、東西線直通電車は1時間に4本しかありません。13分、27分、43分、58分。西武線より少ない。
竹橋で下車したこともなく、一橋構堂も行ったことがありません。1時58分の東西線に乗車して、2時半ぐらいに竹橋につきました。
まず、学術総合センター内一橋大学一橋構堂の位置を確認しました。それから周りをぐるっと動いてみました。神保町駅まで行って戻りました。一橋構堂は下車してからわかりやすいということでは、神保町駅からの方がわかりやすい。
共立女子大学の脇を通って、一橋構堂に戻りました。多分3時5分前。山口さんはもう見えていました。
受付で身分証を見せてから、2階の一橋構堂へ。エレベーターで上がるよう指示されたので上に上がると、2箇所あるドアが開きません。受付に戻り、おじさんに相談すると、ついてきてくれました。なんと押し方が足りなかったようです。今日は暇だからと一橋構堂の事務室まで連れて行ってくれました。今日は一橋構堂で会議は何もないそうです。
実際に使う会議室と準備室を事務の方が丁寧に案内してくれました。
残る課題は、ハイブリッド方式を実際にどの形で行うのか、と、評議員会のお弁当、懇親会の食事をもってきてもらうケータリング業者の選定です。業者さんのためには駐車場を借りる必要があるそうです。このあたりは理事会での相談事項となります。
見学終了後、一橋構堂の目の前にある学士会館のなかの喫茶店に入り、打ち合わせ兼よもやま話。固めるところを固めれば、問題なく実施できるでしょう。
海外からお客さんをお呼びするので、そっちは別の課題になります。手分けして対応するしかありません。
5時に現地をたち、6時前に家に到着。東西線の本数を考えると、我が家からは1時間を見た方がよいようです。
ひとりで5時20分、室温8.4度。昨日作成した年賀状を朝一番で郵便局に行って投函しました。なかに入って、インクジェットの年賀状をさらに10枚購入しました。
私が帰宅してすぐに妻が湯島天満宮に出かけました。御茶ノ水から歩くそうです。買ってきた年賀状ですが、印刷だけして、その他はあとに回しました。
まず、この部屋の片付けを続行。床の上に紙の資料を積み重ねているところがあります。その紙の山に手をつけると、昨日「冬になってからずっと探しているものがあります。」と書いたものがでてきました。SEKISEI CLEAR HOLDER という名前のクリアーファイルです。学生時代の紙の資料を保存しています。
昨日は、1月中には見つかるでしょうと書きましたが、翌日に見つかりました。
入っていると思ったいた資料は、半分だけ入っていました。なかった半分は、別のものに入れたのかもしれませんし、何かの際に動かしたのかもしれません。捨てることはしていないので、捜査を続行すれば春までには見つかるのではないでしょうか。年賀状の方は昼食後、完成しました。午後2時すぎにダイソーとワイズマートに向かい、途中のポストに投函しました。ダイソーではコーヒーのフィルター、ワイズマートでは食品類を購入して帰ってきました。
ちいさいちびはやはりお昼すぎに起きてきて、夕刻にでかけました。
ひとりで5時56分、室温8.2度。おおきいちびは再始動。私も今日から再始動します。高校生は部活の再始動。
研究室の片付けの続行。8時半、武蔵境発の西武線。ロータリーのコンビニで昼食とおやつを買ってから研究室。さすがにほとんどキャンパスに人は来ていません。建物のなかで会うのは、ほとんどお掃除の方々。
今日はメーンマシーンに繋いだスキャナーの調子が悪い。調子が悪いのは、どうもスキャナーではなく、パソコンのようです。このパソコン (iMac) 、届いたときから、ときに処理に非常に時間がかかります。そんなに急いで行う仕事はないので、この速度でいいかと使っていますが、今日は、ビックリするほど遅かった。いろいろ他のこともやって、まあ、10時に動けばいいかと思って待っていたら、10時3分前にやっと正常稼動。
個人的にはパソコンのハードの問題ではないかと推測しています。
一度動き始めると、まったく問題なく動きます。切り抜いて保存していた新聞記事や雑誌までスキャンしました。新聞記事は幅が ScanSnap の許容幅を超えることがあります。それらへの対応はまた考えます。
午前11時すぎに昼食。
年賀状の仕事もあるので、今日は午前中だけにしました。12時40分多磨駅発の西武線。武蔵境で降りて、パン屋さんで2袋パンを買って中央線。
駅前のセブンイレブンで年賀状を10枚購入して帰宅。
高校生は朝の部活後、昼食をすませたところでした。もうしばらくしたら、カラオケに行くそうです。ちいさいちびは寝ていました。
起きてきて2時すぎ。夕方映画に行くそうです。
この部屋もやっと1平米程度の作業スペースができました。
冬になってからずっと探しているものがあります。1月中には発見できるのではないかと予想しています。日が暮れてから次の本が届きました。
小林美希『年収443万円:安すぎる国の絶望的生活』講談社現代新書、2022
ひとりで3時50分、室温9.1度。
起床の直前に地震がありました。たぶん震度1。地震速報をみました。震源は茨城県南部、マグニチュード3.9だそうです。9時すぎに西友へ。漬物類、ピザ、お菓子を買って帰りました。本日も好天。
午前中に年賀状を作成し、お正月に届いた分にはすべて返信できるようにしました。正午前に郵便局に行って投函。
と思ったら、午後に第2便が届きました。こちらは明日/明後日の投函になるかと思います。息子は朝からカラオケにいきました。小学校のときの友達といっしょです。
ちびどもは昼さがり、初詣ということで、浅草に行くことになりました。私は、アルミサッシのアルミの部分に断熱テープを貼ったり、この部屋の片付けを進めたり。
ひとりで5時30分、室温9.9度。ちいさいちびは遊びに行くそうです。6時半に起きて、8時頃でかけました。初詣に行くそうです。
妻もひとりで初詣にでかけました。たぶん10時頃に出て、1時頃に帰ってきました。
ひとりで5時5分、室温8.7度。妻は8時半頃、おおきいちびは9時すぎ、それからしばらくして高校生が起きてきました。ちいさいちびはもしかしたら午後かもしれません。
[年賀状]
午前10時前に年賀状が届きました。徐々にフェイドアウトしようと思っていますが、返事はだします。私に18通、妻となおに5通。年末に20枚買ったのはまあまあよいぐらいの数でした。
遅れるかもしれませんが、今日、明日には、仕上げます。午後2時前に散歩。郵便局で妻がかいた年賀状の返信を投函し、駅前のコンビニで足りない年賀状5通を購入してから、やはり南に向かいました。素晴らしい好天。今日は井の頭通りまでいきました。KO denntal のところで左折。新しくできていたコンビニで、冷凍ウドン2袋、おやつ2袋を買って、帰途。今度はまっすぎ北へ。猫の公園につきました。
約1時間の散歩でした。帰ると、家の前にちびども。公園にでかけるということです。自転車か歩きかしばらく迷ってから、結局、歩いていきました。
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。