ひとりで5時25分、室温27.2度。黒酢が切れたので、朝一番(10時)でワイズマートに。中華の黒酢は見つかりませんでしたが、ミツカンに黒酢がありました。果物由来の黒酢も何種類か置いていました。ミツカンの黒酢を買って帰りました。
片付け、スキャン、廃棄作業ですが、横に積み上げているものをなくすのを優先課題にして進めています。
本日、61 pdf files.
妻に続いて5時25分、室温27.6度。曇り。23度〜28度の予想。5時40分の時点で、木曜日3限の登録者数が51名。ほぼ例年通りの動きです。
妻、おおきいちび、高校生の順にでかけました。ちいさいちびは疲れたのでしょう、ぐっすり休んでいます。
朝一番で郵便局へ。田舎の役場に書類を請求。最近、この請求が多く、すっかり慣れました。それから、セブンイレブンに回って、新聞代金を支払い、冷凍食品を3点買って帰りました。
新学期がもうすぐ始まります。それに伴って、いろいろ仕事が発生してきています。
この部屋のスキャン&廃棄。 62 pdf files.
ひとりで4時15分、室温26.1度。予報では、最低気温23度、最高気温33度。また夏日です。秋学期の授業の登録が、昨日の午前10時から始まっています。午前4時半現在、木曜日3限の登録者数が41名です。
ちいさいちびを起こしてから、出かけることにしました。駅前の銀行とコンビニで財務的用件をすませ、同じコンビニで昼食を買ってから、中央線。10時30分武蔵境発の西武多摩川線。
研究室でスキャン&廃棄作業。
途中、使わなくなっているプリンター(大きく、重い)の処理を思いつき、事務に相談メールを出しました。廃棄処分ということで、来週に対応してくれるそうです。入り口のところまでなんとか運び出しておきました。
53 pdf files.
4時4分、多磨駅発の西武線で帰途。武蔵境で降りて、駅ナカのMini One でパンを3袋買って帰りました。
猛暑日までに行きませんでしたが、夏日。この時期にこの暑さはなかなかにこたえる。夜、すこし体力が回復したので、6 pdf files.
ひとりで5時15分、室温26.7度。朝の室温が逆行しています。妻、高校生、ちいさいちびの順に出かけました。
午前11時ごろ、近所のコンビニで財務的用件をすませてから、ワイズマートに。食料品を買って帰りました。この部屋のスキャン&廃棄作業。会議までに、47 pdf files.
午後に会議。2時10分スタート、3時40分終了。短めにすみました。
会議のあとも、スキャン&廃棄作業。25 pdf files. 今日はトータルで 72 pdf files.
夕刻に次の雑誌が届きました。
『思想』2023年10月号、特集:トーマス・クーン⎯『科学革命の構造』再読⎯。野家さん、村上さん(塚原東吾くんによるインタビュー)まで読みました。
「思想の言葉」 野家啓一
「〈インタビュー〉科学史・科学哲学にクーンがもたらしたもの」 村上陽一郎/塚原東吾(聞き手)
「巨大なものとしての科学──1960年代科学論におけるポスト・ヒューマニズム」 瀬戸口明久
「範例と二人の哲学者──推論する動物たちの生態史のために」 岡澤康浩
「ポスト・クーン主義と『科学革命の構造』──現代的な読み直しのために」 塚原東吾
ひとりで5時50分、室温24.6度。午後11時ごろ、ワイズマートに。実は、前回、カードが紛失していました。まず、支払い場所に行って、店員さんに聞いてみました。なんと、店内に置き忘れたようです。機械での支払い方法を考えると、けっこうありえることだと理解しました。多くのお客さんが同様に忘れているようです。
もう一度入り口から入り直し、食品類を買って帰りました。今日は自室でスキャン&廃棄作業を行います。
前半(午後3時ぐらいまで)で 23 pdf files、夕食後 9 pdf files、あわせて32 pdf files.今日は、気になるものは読むこともしました。
川島昭夫『植物園の世紀:イギリス帝国の植物政策』共和国、2020から第1章「植物帝国主義」と第2章「重商主義帝国と植物園」。どちらも辞書の大項目のような文章です。まとめとしてはよく書けていると思います。しかし、やはり「帝国主義」という用語が気にかかります。「帝国主義」と表現したい気持ちもわからなくはないのですが、この言葉で記述すると誤解を招くように思われます。
ランヒルト・ミュンヒ「ロベルト・コッホ:初期の微生物学をめぐる国際協力」(河野夏樹訳)『生物学史研究』No.67(2001): 47-65.
コッホの生涯を描いています。よく書けていると思います。紹介者は、小川眞里子さん。日本にミュンヒさんが見えたとき、調査にアテンドされたそうです。日が暮れてから、次の本が届きました。
ジェレミー・リフキン『レジリエンスの時代:再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』柴田裕之訳、集英社シリーズ・コモン、2023
ひとりで4時50分、室温23.7度。夏の格好のままだとすこし肌寒く感じます。
予報によれば、今日は晴れて、最高気温予想が28度。木曜日の最高気温予想が33度。気温の変化が難しい。10時42分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニで昼食を買って、研究室へ。
机の上の山をともかく減らすことを本日の目標にして、スキャン&廃棄作業を進めました。 42 pdf files.
お昼ご飯のあと、事務的メールを数件だしました。1件、事務の方で、進行がとまっていた案件がありました。どうしようかと気になっていたことです。メールを出してよかった。
会計調達経理係から、物品が届いたという連絡がありました。すぐに取りに行きました。
図書館受入係から、本が1冊届いたという連絡がありました。すぐに取りに行きました。次です。
川島昭夫『植物園の世紀:イギリス帝国の植物政策』共和国、2020
帝国とは何か? この点が問われなければなりません。
山が2つ減ったので、今日はこれでよしとします。帰途。大学前の交差点で、林学長に遭遇しました。池端先生の通夜に参加されたそうです。晩年は中高を過ごした長崎に戻られたそうです。敗戦によって、京城から日本に来られています。日本社会ではもう会うことのない筋のとおった方だったということで意見が一致しました。
三鷹駅内の Mini One でパンを3袋買って帰りました。夕食後、すこし体力が回復してきたので、自室でもスキャン&廃棄作業。18 pdf files.
ひとりで4時25分、室温24.1度。おお、久しぶりに朝の室温が25度を下回っています。涼しくてたすかる。
午前8時半、室温23.8度。
予報によれば、午前9時ぐらいから晴れて、最高気温予想が27度。いきなりすっかり秋です。午後に編集委員会&理事会。
編集委員会は、午後2時から3時まで。予定とおりに終わりました。
理事会の方は、会長の業務の都合で、5分開始が遅れました。そして、終了は、5時40分。これも会長の業務の都合です。45分からまた別の仕事があるそうです。理事会が長くなったのは案件が多かったせいです。次回のばしになった案件も複数あります。ニュースサイトに、伊東俊太郎先生死去のニュースが流れてくるようになりました。肩書きは、科学史家、それに比較文明学会設立者です。『文明における科学』が代表的著作として取り上げられています。
ひとりで5時5分、室温25.0度。秋分の日。やっと朝の室温が25度。外は21度の模様。最高気温予想が26度。やっと秋。おおきいちびと高校生は出かけます。
秋学期の最大の懸案、採点が完了したので、片付けを続行することにしました。
午前中にこの部屋のスキャン&廃棄。書類を整理して、ずっと探していた『医学史事典』がやっと見つかりました。紙の後ろに隠れていました。
午前中はこの部屋で19点。大学に出ることにしました。10時6分武蔵境発の西武多摩川線。
やはり大学前のコンビニでお昼ご飯を買って、研究室へ。今日は大学院の入試をやっていました。
机の上のものを先に片付けることにしました。できれば、今月中にデスクトップが見えるようにしたい。
片付けをしていると、いろんなものが出てきます。
大学で、73 pdf files.
15時52分多磨駅発の電車で帰途。
三鷹駅内のパン屋さんで、ミニパンを3袋買いました。
西荻の駅に降り立つと、小雨。雨は止んだと思っていたのですが、また降ってきました。ガード下を通り、それから傘をさしました。夕食後、体力がすこし回復したので、また自室のスキャン&廃棄。12点。
本日は、全部で、104点。[伊東俊太郎先生逝去]
科学史MLで三浦さんから次の連絡がありました。メールをそのまま引用します。
科学史学会の皆様
とても悲しいことをお伝えせねばなりません。科学史学会元会長の伊東俊太郎先生が9月20日にご逝去されたという知らせを比較文明学会会長よりいただきました。科学史学会会員をはじめ多くの方をご指導くださいました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。ご葬儀はすでに御家族で済まされたということです。
取り急ぎご連絡申しあげます。
三浦伸夫
妻に続いて5時40分、室温25.8度。室温が下がりました。雨、昨日降り始めた雨がまだ降っています。
今日は1日、降ったり止んだりの曇り空。朝一番(10時半)でワイズマートに。穴子蒲焼、水餃子に肉餃子、その他もろもろの食料品を買ってきました。
息子に昼飯何がいい?と聞くと、ハンバーガー。正午に食べるといいます。仕方がないので、11時45分に家を出て、駅前のマックでヒルマックセットを買ってきてやりました。
一昨日あたりから、ぼちぼちと採点作業に着手しています。本格的には、今日から。
苦行は、今日1日で終わらせることにしました。細かく休憩をいれながら、夕方までには完了しました。夜、体に少し余裕ができたので、ほんの少しだけ、スキャン&廃棄。 11 pdf files.
ひとりで6時、室温27.0度。大学に出ることにしました。
7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
事務の方がちらほら。大学前のコンビニで昼食を買って研究室へ。
荷物の発送をスキャンが本日の仕事。
AI 受付の電話ですが、2回で慣れました。午後1時まで集荷に来てくれるそうです。それまでは、スキャン作業に集中することにします。
机の上が少しずつですが、片付いてきました。
まったく忘れていた珍しい資料もでてきます。本日の一番は次です。
Tharandter histrische Hefte
Heft II Tharandte und "seine" Japaner
1995年9月19日 Tharandte で開催されたシンポジウムの論集です。全部日本語に翻訳されています。
Tharandte には、林学アカデミーがあり、明治の日本から留学生が駆け付けた。フライベルクアカデミーに匹敵する意味がある。ドイツ側で有名な人物は、ストックハルト。日本側では、本多静六。黒猫さんは、ギリギリにきてくれました。1時15分まえぐらい。
頑張りすぎるとバテるので、13時04分多磨駅発の電車で帰途。51 pdf files. 最小容量は、79.3MB、最大容量は、73.3MB。千倍以上の差があります。
やおさんで、梨1個とシャインマスカット1房を買って帰りました。
一休みして、少し体力が回復したので、この部屋でも片付け&スキャン作業。
11 pdf files.
ひとりで5時15分、室温28.4度。朝一番で買い物に。コンビニでお金をおろしてから、ダイソーで3点。ついでワイズマートでイチジク、キュウリ、バナナ、その他昼食の材料を購入。
これまでスキャナーと裁断機はちいさいちびの机の上の置いていました。ちいさいちびが自分の机をほとんど使っていなかったので、借りていました。
私の部屋には、本を積み上げたローテーブルがあります。頑張ってほんの片付けをして、ローテーブルの上にスキャナーと裁断機を移してきました。画像関係の本は1冊で重い。本の移動は大変だったのですが、なんとか移しました。
移動で出てきたいろんな書類を早速スキャンしてみました。問題ありません。
農作業用のコロコロ椅子に座り、必要ならば裁断しつつ、作業を進めました。
本日は、36 pdf files を作成しました。午後に会議。たぶん短く終わります。
午後2時20分に始まり、42分に終わりました。22分。予想通り、短く終わりました。とてもたすかります。天気予報通り、午後に雨。一度止んでから、夕方に本格的な雨降り。この雨が秋を連れて来てくれるようです。
[池端雪浦先生逝去]
事務(総務係)から、前の学長の池端雪浦先生が9月20日にお亡くなりになったという連絡がありました。
池端先生は、国立大学の法人化のときの学長です。私は、学長補佐を務めました。
倉敷に家を構えられたことは聞きましたが、学長をやめられたあと、年賀状の交流だけ続いていました。
心より御冥福をお祈りします。
ひとりで5時40分、室温27.6度。私以外、全員出動。
ひとりで5時50分、室温28.0度。息子は6時起床、記念祭の2日目。仕事がけっこうあるそうです。
研究室の片付けにも着手することにしました。9時30分武蔵境発の多摩川線。
大学前のコンビニでお昼ご飯を買って研究室。さすがにほとんど人が見当たりません。
昨日のこの部屋の片付けの連続で、バックナンバーの整理から。まずは、順番に並べる必要があります。重なっているものは廃棄です。
最初立ってやっていましたが、立っていると腰を痛める可能性があります。うまく座ってやれるよう工夫しました。
その合間に、スキャン。論文はたまに読みます。
6束、紐にくくって、ゴミ置場に持って行きました。
スキャンの方、すこしですが、やり方がわかってきました。先に背中を割ってから、裁断機にかけるとよいと気づきました。印刷センターが開いているときは、印刷センターのパワフルな電動式裁断機を使っていましたが、背中を割った方が効率的だときづきました。
古いアメリカの博士論文はなんとか全部すませました。紙が薄く、機械も苦労していました。
他に雑誌類も。本日はトータルで、32 pdf files.
15時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で駅の外にでて、スイカにチャージしたあとパンを1袋買って帰りました。
部屋から、紙類を減らすステージに入りました。帰宅すると、ちびどもが帰ってきたばかりということでした。母校を訪れて、弟といっしょに写真を撮って帰ってきました。息子は高校3年生というのにめちゃがんばって働いていたそうです。
Facebookに次の記事をあげました。別冊の表紙もあげています。
定年退職を半年後に控え、研究室の片付けを進めています。
雑誌のバックナンバー、研究室に置いていたものは、新事務局長のところに送る手筈になっています。
途中から一箇所にまとめることができず、バラバラになっていました。
整理の途中、『化学史研究』別冊(No.1)(2003) <化学史と教育>シンポジウム「理科基礎をめぐって」が出てきました。
この別冊の存在はすっかり忘れていました。
編集を預かる者として、別冊で特集を組むのも面白いと考えていたことを思い出しました。ですが、この件は編集委員会での共通認識とはならず、別冊は、この1冊を出しただけだと思われます。
コメントで、ほとんど実際には教えられなかったと教えてもらいました。
どなたか、理科基礎の歴史をまとめてもらえないでしょうか。
ひとりで5時、室温28.4度。大谷の2023年は終わりました。
10時15分ごろ、ワイズマートに買い物に。ヨーグルト、バナナ、梨、ほたて貝柱、タコ、イカ、マグロ、ほかを買って帰りました。海産物は私と妻の昼食です。
おおきいちびは仕事。土日の場合は、午前中のみ。1時ぐらいに上がるそうです。今日はちいさいちびともんじゃを食べに行くことになりました。ちいさいちびは12時半すぎに出かけました。本場で食べてくるそうです。
研究室のバックナンバーの整理をした(完了はしていません)ので、この部屋のバックナンバーの片付けにも着手しました。
けっこうバラバラにいろんなところに置いています。2000年ぐらいまでは揃えることができました。私の部屋がすこしだけ広くなりました。
ひとりで4時30分、室温27.5度。昨日の雨のせいでしょう、室温が下がっています。新しい段ボールが届いたので、大学にでることとしました。昼食後。
13時30分武蔵境発の西武多摩川線。
研究講義棟が開いています。警察官の採用試験を行っていました。
メインコンピューターのアップデートが終わっていません。いつ終わるのか予想がつきません。まず、ものの片付けに着手することとしました。
大きな箱2箱は、木曜日に発送できています。事務局に送ると約束したバックナンバーに着手しました。3つ袋に包まれているものがありました。中身を確認すると、きちんと揃えられています。4−2には1988-1994 が順番に並べられていました。4−3には1995-200が、4−4には 2001-2998 が並べられていました。残りは、いろんな箱に入っているのを一個一個確認するしかありません。3つの箱に入れていました。昔に作業したので、何をしたのかは覚えていません。
3つ目の箱を机の上において、整理し始めると、その左側に、No.1からNo.41 が揃っているのが見つかりました。これをまとめると4−1になります。すなわち、創刊号から2008年までは揃うことになります。
持って行ったダンボール箱を組み立てて、4−1から4−4を入れてみました。すこし隙間がありますが、ちょうどよい。新聞紙を丸めたものやプチプチをつめて、箱を閉じました。
残り送るのかどうかは、事務局長のところに、バックナンバーのどの号からあるかを聞いてからにします。
そうこうしているうちに、さすがに、メインコンピューターが復帰しました。
実は、1988年の号のpp53-54 がスキャンしたときに落ちています。たぶん、業者に依頼したときに、紙が1枚抜けたのでしょう。ずっと探していたのですが、今回の捜査により、1988年の第2号が見つかり、その冒頭部分だとわかりました。
この2ページをコピーし、iMacが復活してから、スキャンしました。スキャンは、これを含めて3点のみ行いました。
午前中は涼しかったのですが、午後にはまた暑くなっています。34度ということです。無理をするとばてます。
16時4分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、パンを2袋購入。
中央線が遅れているそうです。かなり待たされました。30分以上。
西荻の駅前のコンビニで、小さなカロリーメートを2個購入。出発前に妻に頼まれていました。スキャンしたファイルは、担当の田中さんに送りました。
妻の目覚ましによって5時20分、室温28.3度。集中講義5日目。すなわち、最終日。
妻、おおきいちび、高校生を送り出したあと、午前9時前に近所のコンビニに行って我が家の財務的用件。それにちいさいちびの昼食のサラダと食品をすこし買って帰りました。
その間に、荷物不在通知が届いていました。印刷所からの『化学史研究』第50巻3号10冊です。
まず、歯医者と思い、何度も電話をかけました。10時前にやっと繋がりました。午後1時の予約がキャンセルになったので、1時なら大丈夫ということです。欠けたままはたいへん落ち着かない。午後1時に歯医者さんに行くことにしました。
不在通知の方もなかなか電話が繋がりませんでした。仕方がないので、メールに届いていたヤマトからの文面にネットからも再配達の手続きができるとあります。初めてですが、ネットから再配達を依頼しました。ネットの場合、あっけないぐらい簡単にできます。午前11時ごろ、はやめの昼食(蕎麦)を食べました。
自室にいると、正午ごろ、ちいさいちびが私の部屋にきます。ディンドンが鳴っているそうです。雑誌の再配達に来てくれたようです。私の部屋からはほとんど聞こえませんでした。
雑誌のなかみは、下。
『化学史研究』第50巻3号(2023)目次 [論文] 山中千尋「第3回汎太平洋学術会議(1926)の参加および発表にかかる定量分析」第50巻(2023): 113-129
[シンポジウム]亀井修「産業技術と科学系博物館の変遷と展望」第50巻(2023): 130-143
[科学史の名著] 菊地原洋平「ベルトルト・ラウファーの世界」」第50巻(2023): 144-148
[追悼] 内田正夫「 Trevor Levere氏逝去」第50巻(2023): 149-150
[紹介] 八耳俊文「 西嶋佑太郎『医学をめぐる漢字の不思議』」第50巻(2023): 151-153
[紹介] 武山高之「藤原雅俊、青島矢一著『イノベーションの長期メカニズム-逆浸透膜の技術開発史』2019」第50巻(2023): 153-155
[会報] 「2023年通常総会報告」第50巻(2023): 156-160
集中講義の最終日の講義は3限の谷先生のみ。疫学について話をしてくれます。価値のある講義だと思います。
TA の院生に、私は、谷先生が話を始められたらすぐに、TAにzoom host を譲り、歯医者さんに行ってくると伝えました。
12時50分、歯医者さんに向かいました。
たぶん待合室で15分ぐらい待たされたと思います。
診察室に座ると、欠けたのは治療途中の仮歯だと説明されました。忘れていました。
仮歯なののでつくりなおしてくれるそうです。
できて、待合室に戻って、午後2時。45分ぐらい診療台に座っていたことになります。外を見ると、暗い。ちょうど雨が降ってきたようです。しかも突発的豪雨。先生が傘を貸してくれました。
恐ろしい雷鳴が轟き、稲光が空を走るなか、ずぶ濡れになって帰宅しました。
台所にいるちいさいちびにタオルを持ってきてもらいました。
パソコンの前にくると、まだ10名弱残っていました。先生は、2時過ぎには講義を終えられたそうです。質問のある学生に回答しました。1件。ほかにとくになにもないようだったので、host の TA に zoom を閉じてもらいました。
私の次の仕事は採点ですが、しばらく時間をおきます。授業終了後、ちいさいちびの昼食がまだだったので、用意しました。買ってきたシザーサラダは苦手だと言いながら、けっこうよく食べました。
ちいさいちびがゆっくりと食べている間に、妻が帰ってきました。もう小降りになっていました。午後4時前に高校生が帰ってきました。止んでいるとまでは言えませんが、豪雨は収まったようです。着替えて、すぐに散髪に行きました。今日は散髪に行くので、はやく帰ると朝言っていました。
ひとりで6時、室温27.5度。大学に出ることにしました。9時6分武蔵境発の西武多摩川線。大学前のコンビニで、お昼ご飯を買って、まず研究講義棟4階へ。被扶養者の要件確認の書類を提出しました。
それから、研究室。
大学当局(情報担当)の方から、情報システムの更新により、メール設定が変更になったという通知を受けています。予定では、今日の午前5時に切り替わるそうです。(更新作業の終了)。
面倒臭いというのが正直な感想ですが、設定を変更しないとメールが送信できないということです。
指示に従い、送信設定を変更しました。思っていたよりも簡単でした。
使っている2台ともすぐにすみました。荷物の発送作業を残しています。学会事務局に送ります。机の上にどんと2箱置いています。
クロネコヤマトのカードがあるので、ネットから集荷依頼を行おうとしましたが、どうも期限切れの模様。仕方がないので、新規申し込みをしましたが、メールが送られてきません。トラブルシューティングは面倒です。
電話でもできるはずだと思い、集荷依頼の電話番号をネットで探し、電話してみました。AI 受付です。初めてでちょっと慣れませんが、依頼は完了しました。午後1時までに来てくれるそうです。
依頼が終わったので、次は、スキャン作業。紙くずが机の上と下に舞い散りました。手間のかかり作業をしたので、大きくは進みませんでしたが、それでも本日は 40 pdf files をつくりました。
クロネコヤマトさんは、正午過ぎに来てくれました。現金のことを忘れていたのですこし心配だったのですが、ちょうど間に合いました。4千円強。zoom meeting には数名の学生から質問がありました。システムの更新中に Moodle の接続が切れたようです。そのことに関する質問でした。まったく気にする必要はない、アップロードできていればそれで大丈夫です、と回答しました。
今日は最初から疲れ気味だったので、はやめに大学をでました。14時04分多磨駅発の電車で帰途。
武蔵境で下車して、お金をおろし、パンを2袋購入。
西荻駅前の野菜/果物屋さんで、梨とシャインマスカットを買って帰りました。このシャインマスカットは安い(429円)。安いのですが、普通に美味しい。普段つかいにはこれで十分です。[歯が欠けた!!]
夕食を食べていると、口のなかに異物が。歯です。歯の半分以下の欠片です。
すぐにはどこが欠けたのかわからなかったのですが、妻に手伝ってもらって、右上の奥歯(奥から二つ目)の内側が欠けたことがわかりました。ああ、ああ、ああ。
痛みはないので、神経を抜いた死んだ歯です。死んだ歯でも、かけるとショックです。
ひとりで6時20分、室温26.6度。集中講義3日目。2限3限4限5限。
10時半過ぎに近所のコンビニに行って、ちいさいちびの昼食のサラダと冷凍食品を買ってきました。
私の昼食は蕎麦、ちいさいちびはサラダに水餃子。妻は正午過ぎに帰ってきました。ちいさいちびが食事中でした。
午後は、会議が3つ続きます。zoom meeting のホストをTA に委譲し、私は会議の方に出席しています。
午後1時過ぎにホストを譲り渡し、私はzoomから退室しました。
午後1時40分から最初の会議。次は、午後2時から。そして、3時半から最後の会議。終わって4時半。順調に進んだと言えるでしょう。
ひとりで5時5分、室温27.7度。集中講義2日目。3限4限、5限は非同期型。
Moodle の登録者数は、87名。実際の履修者数より多い気がします。午前9時半前に、近所のコンビニに。私とちいさいちびの昼食、それに冷凍食品を何点か買って帰りました。
ちいさいちびは、3限開始の前に起きてきました。
4限終了後、外出。西友の自転車置き場に自転車を止めて、銀行、本屋さん(総合雑誌2冊購入)、そして西友と回りました。西友ではおもにお菓子類を購入。
5限の非同期型のファイルですが、900MB を超えていました。教務課の方に頼んで、ダウンロードせず、ウェブで直接視聴できるようにしてもらいました。グーグルクラスルームを利用されていました。
本日、zoom 参加者の最大数は79名。学生数としては、76名が最大です。
Moodle の登録者数は、88名。初日のコメントシート提出者数、81名。2日目のコメントシートの提出者数83名。
ひとりで5時40分、室温27.8度。昨日より2度高い。
朝しばらく晴れ間のあるようですが、終日曇りマーク。おおきいちび、高校生の順にでかけました。二人についてはいつも通りでした。
本日より、東京医科歯科大学の先生方による「健康と医療1/くらしと健康A」の集中講義が始まります。今日は、1限から4限まで。
Moodle の登録者数は、7時53分の時点で55名、9時の時点で77名です。もしかしたら、実際の聴講者数がそのぐらいになるのかもしれません。
(午前9時の時点で zoom に参加している学生数が70名です。)
(午前9時30分の時点で zoom に参加している学生数が76名。)
(午前9時50分の時点で zoom に参加している学生数が77名。)
(午前11時の時点で zoom に参加している学生数が78名。)
目覚まし時計によって5時、室温25.8度。ちいさいちびが5時に起きて、6時20分に出かけます。
Moodle の登録者数は、34名。明日の1限からスタートですが、相変わらず、ゆっくりです。
ひとりで5時10分、室温25.4度。夜降っていた雨は止んでいます。午後には晴れて、31度まで上がる予報。昨日から全部屋のエアコンが止まっています。今日はもしかしたらエアコンが必要になるかもしれません。
週明けの月曜日から始まる集中講義ですが、現時点でMoodle の登録者数が31名。夏休みなのでしょう、動きが遅い。
土曜日ですが、大学に出ることにしました。武蔵境駅前のパン屋さんで昼食のパンを買って、8時30分武蔵境発の西武線。自転車のおじさん、おばさんが大勢。みんなでどこかに出かけるようです。
多磨駅を降りると軽く雨が降っています。大学前のコンビニでおむすび1個と飲み物を買って研究室へ。
赤いクリアーファイルの書類のスキャン作業。
10時から、大野さん主催のオンライン研究発表会。お二人の発表。11時半ごろまで。
今日で赤いクリアーファイルのものは完了しました。机の上を片付けて、橋本さんに教わった仕方で、本のスキャンにもチャレンジ。やっているうちにこつのようなものがみえてきました。
今日は1階の教室をほとんど使って宗教学会が開かれています。帰り道、入り口の近くで偶然下野さんに出会いました。新しい勤務地は、あまり体験したことがない土地柄だそうです。中身がアメリカ人の下野さんにはちょっとした驚きだったそうです。
16時16分多磨駅発の電車で帰途。
駅前の八百屋/果物屋さんで、シャインマスカットと梨を買って帰りました。気温はそこまで上がっていませんが、とてもムシムシしました。すぐにお風呂を入れて、汗を流しました。
ひとりで4時30分、室温27.4度。雨、夜降り始めた雨が降り続いています。台風13号の雨です。けっこう降るようです。
雨が止んでいる時間帯もあるようです。
午前11時前、室温が25.7度まで下がりました。こんな室温を見るのは、いつぶりでしょうか。なお、外は、20度ということです。
窓辺に温度計を置くと、23.4度の表示。妻、おおきいちび、高校生の順に出かけました。ちいさいちびが出かけるのは、午後。
午前11時ごろ、雨がほぼ止みました。近所のコンビニに行って、ちいさいちびの昼食のチキンパスタサラダと冷凍食品を何点か買って帰りました。
このサイトのnews(日記)のファイルを整理しました。286ありました。300には達すると思います。1997年にスタートし、当初は1月から3月までというように何ヶ月かぶんをまとめていましたが、2002年9月から1ヶ月にひとつというふうに決めました。大きなイベントがあったときには、そこだけ別ファイルにまとめています。
ひとりで6時25分、室温27.2度。朝の室温がわずかに下がりました。朝一番で息子の共通試験の受験料の払い込みに行きました。近所の郵便局。
久しぶりに研究室に行って、片付けを再開することにしました。
10時18分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買って、研究室へ。
書類のスキャン作業。
94 pdf files.
14時52分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で下車して、パンを3袋買って帰りました。
妻の目覚ましによって5時20分、室温28.3度。妻は7時前にでかけました。
高校生はいつも通り。
おおきいちびはゆっくりめで出かけました。朝の出勤時刻には4通りほどあるそうです。
近所のコンビニに行って、冷凍食品を数点、買って帰りました。久しぶりに歩きました。
ちいさいちびは正午前。正午から在宅アルバイト。
妻はいつもより早く帰ってきました。
午後3時前、散髪に行くことにしました。ずっと散髪に行こうと思っていたのですが、35度を超えると、外を歩きたくはありません。引き延ししていました。散髪後、コンビニによってお金をおろし、ナナコにチャージしました。
ひとりで6時10分、室温27.9度。雨のせいでしょうか、すこしだけ朝の室温が下がりました。
前日就寝が遅くなると、朝が遅くなります。体力、気力を要することがありました。私以外全員出動。
おおきいちびは、すこしだけはやめに出ました。
妻と高校生は、9時前に家を出ました。高校生、おおきいちび、妻の順に帰ってきました。たぶんちいさいちびはもっと遅くなります。
来週の月曜日から始まる集中講義「健康と医療1/くらしと健康A 」ですが、登録者数は96名(新カリ92+旧カリ4)です。Moodle への登録者数は23。今週中に数字が進むのかと。
ひとりで3時45分、室温28.9度。雨、久しぶりに本格的な雨降り。日が変わったあたりから降り始めました。強くなったり、弱くなったり、断続的に降っています。正午ごろまで降り続くようです。
朝が早くなったのは、昨日久しぶりにアルコールを摂取したせいです。
ひとりで5時20分、室温28.3度。午後、出かけます。
2時半集合。グーグルで調べると最速で1時12分。昼食を食べ、家を午後1時にでました。乗り換えが極めてスムーズに行き、2時10分に現地に着きました。
駅前のイオンのなかを見ていました。
2時20分過ぎに待合場所に行くと、もう5人集まっていました。
お一人が15分以上遅れるという連絡がありました。6人は先にでて、Kくんと一緒に遅れる方を待つことにしました。なんと、その方は、体調不良で家にもどったということでした。 Kくんとタクシーを待って、海の近くの霊園へ。
例年通り、お参りをして、バスで駅に戻りました。
駅ナカの飲み屋さん。午後4時から3時間の飲み放題。
午後8時半、駅に着きました。自宅には、午後8時40分。急いで風呂に入り、9時からのヴィヴァンを待機。娘たちは、15分遅れで見るということです。録画したものをCM飛ばしながら見ます。
ひとりで6時40分、室温28.2度。[スイカを見失う]
朝、明日の準備でスイカにチャージをしようと思いました。おお、なんと、いつもの場所にスイカが見当たりません。昨日、大学にいって戻ってきていますから、それまではいつもの場所にあったことになります。
まず、机の上を一生懸命探しました。台北に行く前に、不要なカード類を取り出しています。それらも片付けました。さらに、以前から片付けるべき紙類が机のうえに散らばっています。そららも片付けました。カバンやら、家のなかで歩いたところを回ってみましたが、見つかりません。
駅で改札をでてすぐに落とした可能性も考えつきました。駅に電話して聞いてみようと思い、検索をかけると、電話番号を出していません。電話での問い合わせには対応しないということのようです。
何度か同じ場所を探しました。
半時間ぐらいして、なんと机の上にありました。いつもと異なる位置にあり、思わぬ方向を向いていました。
昨日は久しぶりにスイカを使って移動したので、いつもと同じ行動が取れなかったのかと思ったのですが、いつもと同じ行動だったが最後机の上に置くときに、いつもとちょっと違う動きをしてしまったようです。
見つかって、やれやれでした。朝一番で近所のコンビニに行き、お金をおろした上、スイカにチャージしました。明日、すこし遠くにでかけます。
それからワイズマートに行き、バナナ、納豆(以上、妻に頼まれたもの)、惣菜類、野菜等を買って帰りました。[日本対カーボベルデ]
バスケットボールのワールドカップ、日本の最終戦。
カーボベルデとの対戦。前の試合が終わったとき、カーボベルデって、どこ? と調べた方は多いのではないでしょうか。我が家はおおきいちびがすぐに調べて、アフリカの西の海上の小さな島だと判明しました。誰も名前も知りませんでした。
日本は今回はじめて自分たちよりランクの下のチームと対戦します。苦戦するのではないかという我が家の予想通り、第4クォーターに入って、日本の得点が入らなくなり、一時はかなりのところまで接近されました。ですが、最後、今回のワールドカップで日本チームを支え続けたホーキンソンがツー、スリーと得点を決めて、やっと突き放し、勝利。薄氷の勝利です。
ちいさいちびが声をあげて、喜んでいました。[我が家の台北]
今回の台湾行きは、2007年以来でした。16年ぶりということになります。
ポポは日本が好きで割ときてくれていました。でも、いつという記憶ははっきりしません。
このサイトで調べて、年代順に並べてみます。
1999年春、妻と結婚するときに、挨拶に台北に向かいました。宮前のアパートを朝早く起きて、羽田空港から台北に向かいました。
妻も知らなかったそうですが、台北に着いたら、結婚式が準備されていました。中国の習慣だからと、新郎の私のために、スーツの上下と靴が新調されました。言われた通りにするしかありません。
式では、妻の親戚一同とはじめて会いました。妻の家族以外は正直あまり記憶できませんでした。数十人が集まったと思います。
この時私ははじめての台北でした。いろいろ新鮮で面白かったことを覚えています。
2004年10月、妻の妹の結婚式。
ちびどもと妻が先発し、私があとからひとり台北に向かいました。結婚式は11月1日にありました。盛大な式でした。
2005年7月、イーポがひいばあちゃんを連れて、東京に来てくれました。イーポは自分の2人の子供もいっしょでした。せっかく来てくれたので、家族そろってホテルに会いに行きました。夜が遅かったので、我々もホテルに宿泊しました。行きの電車で、子供達の着替えを入れたかばんを忘れてしまったことを覚えています。たぶん地下鉄の方がきちんと保管してくれていて戻ってきたように覚えています。
2006年11月、私が科研費でロンドンに出張したときに、ポポが来てくれています。1週間前後でしょうか。
2007年夏、家族揃って、夏休みに台北に行っています。妻の妹の新居に泊まらせてもらっています。妻の妹一家がまだ引っ越してくる前でした。台北に一番長くいたので、このときのことはよく覚えています。
息子は2歳とまだ小さく、すぐにあっちに走ったと思えば、こっちに走るという状態で、ともかく追いかけるのが私の仕事でした。
今回の前、私が台北に行ったのは、これが最後でした。
2008年6月、妻の妹と長女とお手伝いさん、そしてポポがいっしょに来てくれました。お手伝いさんがいい方で、妻といっしょに我が家の家事をやってくれていました。
そして2011年。東北大震災の年。
2011年3月1日 妻の(父方の)おばあちゃんが96歳で亡くなったので、妻がひとりで台北へ。3月3日に帰国。
2011年6月に、ひいばあちゃんとその長女と次女(すなわち、ポポとポポの妹)が3人で我が家に来てくれました。そのときひいばあちゃんは90歳。足腰は弱っていましたが、まだまだ元気でした。5泊して、台北に帰って行かれました。
同じ、2011年の11月、ポポがなおのクリスマス会に来てくれました。2週間近く滞在。みんなで原宿に行って、牛角で焼肉を食べました。
2012年の3月に私の父が死去。
2014年1月10日、妻と次女と息子が、妻の弟の結婚式に出席するため台北へ。13日に帰ってきました。
2014年5月 妻の母方の祖母が危篤ということで、妻がひとりで2泊3日の日程で台北へ。
このあとの記録は見つかりません。今年を除けば、2014年が最後だったのかもしれません。
>>この「年表」を作成してみて、3.11の直前に妻が台北に行った事実に気づきました。ひいばあちゃんが亡くなって妻が台北に行ったことは記憶していました。それが3.11の直前だったとはこれまでまったく意識していませんでした。
そして、その3ヶ月後、今度は母方のひいばあちゃんが娘(ポポとその妹)を連れて我が家に来てくれていました。これも、3.11の3ヶ月後とは思っていませんでした。それぞれは非常に印象深いイベントでした。ですが、それがこういうふうに非常に接して生じているとは考えていませんでした。>>>私が台北に行ったのは、1999年春(結婚の挨拶に行って、結婚式が待っていた)、2004年秋(妻の妹の結婚式、私は遅れて行きました)、2007年夏(家族5人長期滞在しました)、そして2023年8月(今回、妻の父の葬儀)です。
>>>家族全員で動けるのは、子どもが小学生のうちということがよくわかりました。中学生になると部活が始まり、夏休みも部活に拘束されるので、全員で動くのは難しくなります。
ひとりで5時50分、室温28.4度。おお、もう、9月。
おおきいちびは普通に仕事。高校生は始業式。久しぶりの学校。
ちいさいちびは、東京芸大の学園祭に行くといっています。又吉が来るのだそうです。芸大も見てきたいようです。書類があるという連絡があったので、私は、大学に出ることにしました。8時54分武蔵境発の西武線。
メールボックスに書類が2点届いていました。
研究室で、作業。夏休み(学校閉鎖)の間に全学停電がありました。機器類の再起動をおこなう必要があります。パソコンは、ノートパソコン(MacBook)とiMac の2台を使っています。ノートパソコンは普段はまったく問題がないのですが、何が起きたのかわかりませんが、不調でした。再起動しました。
メインに使っている iMac の方はもともと不調(動作が相当に遅い)です。電源を入れて、無事に動き出すまでにかなり時間がかかりました。このマシーンの重要な役目は、スキャナーとの連携です。無事にスキャンできることを確認して、本日の作業は完了。
9時52分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、駅前のリトルマーメイドでパンを購入しました。5点。
帰宅すると、ちいさいちびと妻が芸大に行く準備をしています。サンドイッチや揚げパン、カレーパンも買ってきました。ちいさいちびと妻は、それで昼食代わりの軽食。
二人で12時過ぎにでかけていきました。
3時過ぎ、妻から電話がありました。面白いので、夕方まで見て、夕ご飯を食べて帰ってくるそうです。3人の夕食とセンタクモンの取り入れを頼まれました。4時前に息子が帰ってきました。風呂を入れてやり、夕食の希望を聞きました。冷凍のたこ焼き。意外な選択です。
ワイズマートに買い出しに。冷凍たこ焼き2点、鴨肉1点、レバニラ炒め1点、ほかを買って帰りました。
3人別々の夕食を用意しました。8時ごろ、妻とちいさいちびが帰還。面白かったそうです。それから10分後、おおきいちびも帰還。ざく切りのトマトときゅうり、それに鴨肉のプレートを出しました。
水曜日に届いた吉村昭『日本医家伝』(2023)を少しですが、読み進めています。小説仕立ての評伝です。入門としては、ちょうど良いように思われます。
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。