ひとりで5時25分、室温22.0度。昨日より、2度以上下がりました。涼しく感じます。夜半より雨。予報によれば、午前中に雨は上がり、その後はずっと曇りで、最高気温22度。
ひとりで4時25分、室温24.6度。朝の室温がもうすこしで25度。夏の温度です。暑い!1限、3限4限の授業。
自室で授業を済ませてから、お弁当を鞄につめて、10時42分武蔵境発の西武線。
腰痛が残っています。ほんのわずかに研究室の片付けを続行しました。
12時40分から授業。3限4限。ともに大学院の授業です。発表者がとてもしっかりとした発表をしてくれるようになっています。安心して話を聞いていられます。
4限終了後、指導院生のひとりと、研究打ち合わせ。5時16分多磨駅発の電車。
駅前のコンビニで明日のパンとアイスを買って帰りました。
帰宅したすぐに高校生が帰ってきました。午後7時半前にちいさいちびが帰ってきました。
ひとりで4時25分、室温22.9度。私が司会を担当するのは、一般公演6、午前10時半〜11時半、A61, A62, A63 のセッションです。
A5 のセッションから話を聞いていました。
A61 の入室が遅くてすこし心配したのですが、3人とも問題なく発表してくれました。質問者がいなかったときのために、講演要旨を印刷したものに、私の質問/コメントを記したものを用意していました。回答を含めて5分にはなるかなと思える量です。
1番目、2番目の方には、司会の質問は必要ありませんでした。3番目の方は、とてもしっかりした発表で、そういう発表の場合えてして質問が少なくなりがちです。時間が1分すこし余ったので、用意したのとは異なる質問をしました。午後も、適当に発表を聞いていました。
シンポジウムは、福島における甲状腺癌の多発が原子力発電所の事故の影響かどうかに関する専門家同士の討論を聞きました。
私に、専門家同士の意見が対立したとき、どちらが正しいのかを判定できるだけの疫学の知識はありませんが、6時10分まで話を聞いてみて、(その後の第2ラウンドは聞いていません)事故の影響だとする方に軍配をあげたくなりました。今日は午後遅く、おおきいちびが帰ってきました。夜勤をして、今日と明日は休みだそうです。遅いお昼ご飯を食べ、しばらくしてからちいさいちびとスイーツ旅にでました。テレビでやっていたおいしいクレープを食べに行くそうです。
私の夕食が終わったころに、二人で帰ってきました。美味しかったそうです。
帰る準備をしていましたが、9時ごろ、泊まっていくことにしたという発言。
ひとりで5時40分、室温22.6度。昨日の雨のせいで、気温がわずかですが下がっています。予報によれば、今日、明日と夏がやってくるそうです。ああ!オンラインで科学史学会の年会があります。適当に参加します。明日の午前中に司会の仕事があります。
体調がすこしもどってきたので、研究室の片付けを続行することにしました。
8時54分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでお昼ご飯を買って、キャンパスへ。まず、研究所によって、スキャン。それから研究室。
研究室についたところで、腰痛。今年は、ふと、こういうふうに腰痛が出現することがあります。腰の負担を考慮しつつ、作業。紙袋にして2つ分の紙を処理することができました。
未練のまったくない書類もありますが、懐かしい書類もあります。でも残すことはできないので、ノスタルジーにひたることなく、処理していっています。
学会発表は、適当に聞いていました。発表時間15分、質疑応答5分、というのが科学史学会年会の一般的な発表枠です。基本、短い。
腰痛のこともあるので、13時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。歩くのがしんどいときもありました。帰宅して、腰に負担がない姿勢を考えつつ、午後のセッションも聞いていました。
博士論文執筆者の長時間枠(40分枠)というのを聞いてみました。興味深い発表でした。
久しぶりに午後5時からの総会にも参加しました。司会の方、ちょっと下手だったかな。大きな問題ではありませんが、議事進行がもたもたしたのには、老いた会長にも半分ぐらいは責任があったと思います。
ひとりで3時30分、室温23.4度。朝の室温が徐々に上がってきています。夜半に降り始め、目覚めたときには止んでいた雨ですが、5時前にまた降ってきました。けっこうな音がします。午前中はこのあとずっと雨の予報。気温も下がります。
昨日届いた、日本記号学会編『アニメ的人間』(新曜社、2022)と大塚英志『シン・論:おたくとアヴァンギャルド』(太田出版、2022)を読み始めました。
大塚英志さんの本は画像論を扱っています。私には非常に面白い論考です。私もカメラをもって撮影することがたまにあります。フィルムで撮ったもの、デジカメで撮ったもの、そしてスマホで撮っているものとあります。私が何を撮っていたのか、大塚さんの論考ではっきりしました。無意識にそういう写真を格好よいと思い、自分でもそういう写真を撮っていたとわかりました。
個人的に私は20世紀初頭のものが好きです。そのことを再確認しました。
ひとりで4時45分、室温22.8度。けっこう暑く感じます。午後に授業、3限4限5限6限。
研究室の片付けを続行することにしました。
8時54分武蔵境発の西武線。バイダーに綴じていた紙の整理。今となってはほぼ不要なものです。紙袋につめて、廃棄。
ずっと動かしていなかった可動式本棚を移動させて、これまで手の届かなかった本棚の奥を開けました。けっこうな量を処理することができました。
早めにお弁当を食べつつ、作業を続行。 YouTube でエンジェルス対レンジャーズ戦を流しつつ作業。
頑張りすぎると午後の授業に影響します。[作業空間4平米]
作業空間を4平米まで拡張することができました。本日はこれで十分です。3限は、研究室からオンライン講義。4限5限は、306教室でゼミ。
5限、いつもお世話になっている井上先生に挨拶して、授業が無事進行していることを確認して、お暇しました。
6時4分多磨駅発の西武線。プラットホームで久しぶりに小久保先生にお会いしました。帰宅すると次の2冊が届いていました。
日本記号学会編『アニメ的人間』新曜社、2022
大塚英志『シン・論:おたくとアヴァンギャルド』太田出版、2022
ひとりで4時45分、室温22.6度。暑く感じます。午後遅くにオンライン会議。
すこし体調がもどったので、研究室の片付けを行うこととしました。9時半、武蔵境発の西武線。
まず、紙の処理。古いバインダーを壊して、紙の部分と金属に分けました。
途中から、YouTube でエンジェルス対レンジャーズを放映したまま、作業を進めました。
11時過ぎ、昼食のために生協に行ったら、11時半オープンとあります。大学前のコンビニで蕎麦とおにぎり1個を買って、もどりました。[作業空間2平米]
考えながらの作業となります。作業空間を確保することを優先しています。これまでの作業で1平米の空間を確保することができていましたが、今日は、それを2平米まで拡張できました。個人的には上出来です。
午後1時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰りは、けっこう暑く感じました。帰宅すると雑誌の最終校正が届いていました。今週中にもどすようにというのが印刷所からの指示です。新しいページに関しお二人の方に pdf を送り、校正をお願いしました。
ひとりで5時20分、室温21.6度。大谷のない朝。高校生はストレスを抱えたまま、今日から定期考査。
ひとりで3時50分、室温21.3度。昨夜降ってきた雨は止んでいるようです。1限3限4限の授業。
私の部屋で1限の授業をすませてから、お弁当を鞄につめて、10時42分武蔵境発の西武線。
大学につくと、メールボックスによったあと、まず図書館。沼野先生たちによる展示「ドム・ディム・ドム」を見ました。
それから、生協に行って、お茶、牛乳ほかちょっとした食料品を仕入れました。すこしキャンパスを大回りして、研究室へ。
3限4限の授業の準備。11時半ごろお弁当を食べて、12時40分から大学院の授業。4時16分多磨駅発の電車。今日はわりと晴れました。駅前のコンビニで明日の朝食のパンを買って帰りました。
帰宅すると、おおきいちびがベッドで寝ていました。日曜日に勤務、病気明けなので今日と明日は休みをくれたそうです。妻が泊まっていったらと提案して、泊まっていくことにしたようです。疲れたといって大学から帰ってきたちいさいちびと二人、スパイファミリーの話題で盛り上がっていました。
ひとりで5時40分、室温20.4度。妻がママランチということで、お留守番。
ひとりで6時30分、室温22.7度。朝の室温がこのぐらいだとすこしあつい。
朝が遅くなったのは、夜半に目覚めてすこし仕事をしていたせいです。2時間ぐらい起きていたでしょうか。午後、駒場で科研費の研究会合。
どんより曇って雨が降ってきました。晴れていれば、新しくなった渋谷から駒場まで歩こうかと考えていたのですが、直前で出かけることにしました。1時半に家を出ました。駒場には、2時15分前ぐらいにつきました。財務省宿舎跡地をざっとまわって見てきました。この広い土地をいったい何にするのか気になります。
2時25分ごろ建物の前に着くと、すでに河野さんがお見えでした。河野さんといっしょに玄関に行くと、橋本さんがドアを開けてくれました。
田中さんは、すこしゆっくりめでお見えになりました。
3階の部屋で打ち合わせ。午後2時半から6時まで。8〜9割方は固まってきたように思います。
田中さんは、ご家庭の事情でそのままおかえりになりました。残り3人、駒場駅前をぐるっと歩いて、空いている飲み屋さんで、夕食。この形は久しぶりです。
午後10時ぐらいにお店をでました。河野さんのところのお嬢さんたちは、見込みがあります。
帰宅して、お風呂に入り、歯磨きをして就寝。
ひとりで2時40分、室温22.1度。朝の室温が昨日より2度近く上がっています。かなり暖かい。すこしあつい。妻がおおきいちびのところに食べ物をもっていくということで、私はひとりお留守番。妻がでたのは、午前10時半ごろでしょうか。
ちいさいちびは午後の授業ということで、お昼ご飯をおかずだけ食べて、正午すぎに出て行きました。高校生は午後4時ごろ帰ってきました。妻は5時前ぐらい。
ひとりで4時40分、室温20.4度。朝の室温が昨日より2度以上上がっています。午後に授業。3限4限5限6限。
本日は、中断していた片付けをすこし進めることにしました。
8時42分武蔵境発の西武線。
9時5分を過ぎてからは、YouTube で「大谷翔平のライブ」画像をつけたまま、作業を進めました。大谷は、前回と同じくあまり良くないままに粘る投球となっています。スプリットをほぼ使わなくなっています。
試合は、授業が始まる直前に延長戦逆転負けとなりました。3限は、研究室からオンライン講義。4限5限は、306教室で対面のゼミ。4限が3年生、5限が4年生。今年度新しく入った「電子黒板」(大きなモニター)の使い方が少しですがわかってきました。ちょっと動きが遅い場合があります。
6限は、zoom を立ち上げ、講師の先生にホスト権限を委譲し、冒頭の打ち合わせと挨拶をし、授業が順調に進行していることを確認してから、退室。
来ているメールへの対応をすませてから、帰途。6時4分多磨駅発の電車。ほぼこの時刻となります。
ひとりで3時50分、室温18.1度。晴れ、やっと晴れ。[シンウルトラマン]
午前中にシンウルトラマンを見てくることにしました。9時40分から約2時間。吉祥寺のオデオン3階でやっています。自分のために映画館で映画を見るのはほんとうに久しぶりです。何年ぶりか思い出せないぐらいです。
チケット代金もいくらになるのかわかりませんでした。何かのセービスデーということで1200円でした。15分前に席にすわりました。
個人的には満足でした。でも、世上、議論が起きているのは理解できます。え?と思うところが何箇所かありました。午後にオンラインでの学部教授会。午後2時20分から。
妻が買い物に出たので、会議のときは家にひとりです。台所で学部長の説明を聞いていました。
ひとりで5時5分、室温18.0度。朝のうちに、第2号の最後の原稿を用意することができました。午前9時半ごろ、最後の原稿と年会プログラム2校を投函し、西友のパン屋さんで生フランスパンを購入し、さらに西友でいくらか食料品を調達しました。その後、財務的用件の処理のため、コンビニによって帰宅。
息子はやっと運動会。
黄団ということで、前に買っていたスプレーで頭を黄色く染めました。不思議なことに頭を染めるとすこし大人びて見えます。
お昼前と午後、弱い雨が降りましたが、このぐらいの雨であれば、問題ないでしょう。ちいさいちびはバイト。10時から3時。4時前に帰宅して、夜また出かけて行きました。
午後3時、コピーを取るため、近所のコンビニに。授業の資料です。我が家の複合機でも可能ですが、枚数が多くなるとコンビニの方がはやい。ついでに朝忘れていた財務的用件も処理。
夕刻に次の本が届きました。
押井守『押井守のサブいカルチャー70年』講談社、2022
渡辺麻紀さんという方が、聞き手・構成・文を担当しています。
夜布団のなかで読んでしまいました。押井さんは、私より1世代上です。具体的には、7歳上。年齢差もありますし、何よりも都市と田舎の差があって、私がみることができていないアニメ、テレビドラマのことを多く語られています。麻紀さんも田舎ということで、私の子供時代には私の地方では放映されていなかったといったコメントをされていました。
ひとりで4時25分、室温19.6度。朝の室温がかなり下がりました。今日は終日雨の予報。1限3限4限。
1限の授業を自室から行ってから、お弁当を鞄につめて、10時半武蔵境発の西武線。
片付けに着手する余裕なし。お弁当を食べてから、すこし休んでから、3限と4限。
4時16分多磨駅発の電車。中央線が遅れていました。約30分。帰途、雨は上がっていました。明日は息子の運動会ができるでしょう。
ひとりで3時35分、室温22.4度。室温は昨日よりわずかに上がっていますが、外の気温は昨日より下がるようです。息子は今日も部活の応援。決勝戦に進出した子がいるようです。
ひとりで3時55分、室温22.3度。また朝の室温が上がっています。暑く感じます。まだ雨の音が聞こえます。午前9時半ごろ、我が家の財務的用件の処理のため、近所のコンビニに。ちいさいちびと私のスイカのチャージも同時に行いました。買い物袋は持参したのですが、なにも買い物はせず。
息子は部活の応援。疲れている模様。
雨は、午後に上がりました。
ひとりで4時35分、室温21.6度。雨、昨日降り始めた雨がまだ降っています。朝の室温が順調に上昇しています。息子は運動会の日ですが、延期となりました。6時起床を7時起床に変更。
ちいさいちびは病院の日。病院が終わってから、直接大学に行きます。
午前11時ごろ、外出。郵便局で、科学史学会年会の参加費を支払ってから、西友。パン屋さんでいつものパンを買い、それから食料品をいくらか調達。傘が必要でした。
ひとりで4時15分、室温20.8度。朝の室温が再び20度を超えました。
今日の午後に雨が降り始めるそうです。3限4限5限6限。
大谷のピッチングを見てから、11時半武蔵境発の西武線。研究室について、すぐにお弁当を食べ、授業の準備。木曜日は始まったらいつも怒涛。3限4限5限6限と連続します。
5時52分多磨駅発の電車。雨が降り始めていました。小雨でしたが、折りたたみ傘を出して、さして帰ってきました。
加齢のせいでしょうか、木曜日は疲れます。
帰宅するといろんなものが届いていました。
『地球の歩き方:東京多摩地域』学研、2022
2校のゲラ。仕事が来たことになります。
ひとりで2時45分、室温19.3度。朝の室温がまた20度に近づいています。高校生、ちいさいちび、妻の順に送り出しました。妻はおおきいちびの荷物の運搬。
10時半から放映のあったエンジェルス対レイズ戦を観戦。今日はすごい試合になりました。チームの若いピッチャー・デトマーズ(22歳)がノーヒットノーランを達成。エンジェルスは、早い回でほぼ勝利を確定し、最終回レイズは野手をピッチャーに起用。ほぼ打撃練習のようになっていました。なんと右バッターのレンドーンが左打席にはいったと思ったら、ホームラン。日本のプロ野球ではたぶんありえないように思われます。一種のお祭り騒ぎ。
お昼頃、次の本が届きました。
E.P.オダム『BASIC ECOLOGY 基礎生態学』三島次郎訳、培風館、1991
生態学の基本的教科書です。2週間かかるといわれたキャシュカードですが、本日夕刻に届きました。やれやれ。
ひとりで3時5分、室温17.2度。高校生は、創立記念日で学校は休みですが、午前中部活、午後運動会の練習と忙しい。昼食を食べる時間がきちんととれるかどうかわからないと言っていました。
ちいさいちびはバイト。午前9時過ぎにでかけて、午後8時ごろ帰ってきます。午前10時前に買い物に出ました。いつも通り、西友のなかのパン屋さんで生フランスパンを買ってから、西友で韓国のり他を購入し、その後本屋さんに行って、恒例の月刊誌2誌『中央公論』と『文藝春秋』を入手しました。2022年6月号です。
帰宅して、しばらくしてから、NHKのBS でエンジェルス対レイズ戦を観戦。昨日もそうでしたが、エンジェルスにとっては最高の展開になりました。解説者の方の言う通り、大谷のバッティングは、かなりよくなってきています。満塁ホームランを含んで2連発。メールでいろいろ仕事が入ってきました。こういうのは仕方ありません。快諾したものとお断りしたものがあります。
ひとりで2時35分、室温19.9度。朝の気温がやっと20度を下回りました。今日は前日よりかなり気温が下がるということです。
天気予報をみました。本日正午の気温は14度で、午後3時ごろから雨です。前日から10度ほど下がります。寒く感じるかもしれません。連休が終わり、家族全員再始動。
私は、1限3限4限。
オンラインで1限の授業をすませてから、お弁当を鞄につめ、10時半武蔵境発の西武線。
片付けにはほぼ着手できず、授業の準備のみ。
3限4限の大学院ゼミ。3限はお一人が腹痛でお休み。院生2人だけと授業。4限はふつうに3人の院生。
16時16分多磨駅発の電車で帰途。小雨が降り始めていました。
ひとりで3時25分、室温20.9度。母の日。
高校生は、午前中、運動会の練習、10時20分に帰ってきて、10時半に部活の応援に行くそうです。母の日のプレゼントをもって、おおきいちびが帰宅。1時半から2時の間。玄関を開けるなり、おなかがすいたー、と言ってテーブルの上に用意されていた昼食に手をつけました。
高校生もおおきいちびの昼食のあとぐらいに帰ってきました。おおきいちびは早速母の日のプレゼント分担分を徴収していました。
ちいさいちびも高校生も疲れ気味。休憩を優先させました。
ひとりで2時、室温21.6度。朝の室温が順調に上がっています。すこし暑く感じます。研究室の片付けを行うこととしました。
9時6分武蔵境発の西武線。西武線では、基本最後尾の車両に乗っています。珍しく自転車の方が2名乗り込んできました。お二人ともまったく普通のママチャリです。
大学前のコンビニで昼食を購入して、キャンパスへ。裁判所事務官の採用試験を行っていました。5階では、共サスの授業を行っていました。共サスは、土曜日に英語で授業を行うと聞いていましたが、実際に授業をしているのを見るのは、初めてでした。
先に、コピー&スキャン。それから、紙の片付け。YouTube でエンジェルス対ナショナルズの試合をつけたまま、紙の処理。大谷のバッティングの調子は、数字の通りだとおもいます。11時過ぎに昼食をとって、片付けを続行。腰に負担がいかないように気をつけながら続行。
作業空間を1平米くらいつくることができました。あと2〜3日、今日と同じぐらいの作業をすれば、しっかりとした作業空間をつくることができるでしょう。
午後3時16分多磨駅発の電車で帰途。西友のなかのパン屋さんでいつものパンを買って帰りました。息子は応援のため、明日も競技場に行くそうです。午後には、たぶん運動会の練習と言っていました。
ひとりで3時、室温20.6度。とうとう朝の室温が20度を超えました。午前3時からBS NHK でエンジェルス対レッドソックスの試合中継があります。大谷が投げます。途中から見ていました。
今季の大谷の投球は安定しています。スプリットのキレは、良い時もそうでない時もありますが、去年のように抜ける球が少ない。メジャーで長く投げるための投球ができています。スライダーを多く使っています。スライダーは甘くはいるとメジャーではホームランにされる可能性が高いのですが、それも承知で使っているように見えます。
今日は7回を0点でおさえました。上出来。バッテリーの方は、2本ヒットを打ちました。去年のホームランを量産していたときのバッティングではまだありませんが、すこし復調してきたのでしょうか。
エンジェルスというチーム全体をみると、去年よりずっとうまく回っています。補強に成功したと言えるでしょう。
レッドソックスが去年のエンジェルスのようなチーム状況に見えました。高校生もちいさいちびも普通に学校があります。
高校生は普通に登校。ちいさいちびは午前中自宅でバイトをしてから、午後登校。午前中に歯医者。10時45分の予約です。10時半に家をでました。
いつもそうですが、呼ばれたのは、11時過ぎでした。1時間は覚悟していましたが、レントゲン、写真撮影、トータルクリーニングと全部をされました。終了して帰宅して1時を過ぎていました。右上奥歯の根の治療を始めるという説明を受けました。6回分の予約をとられました。
帰宅したとき、ちいさいちびの昼食はほぼ終わっていました。午後1時40分過ぎに登校していきました。今日はゼミがあるそうです。
ひとりで4時25分、室温19.3度。朝の室温がかなり上がりました。月曜日と比べると4度近く上がっています。
日の出4時45分、日の入18時31分。午前6時前のNHKニュースで言っていました。息子は午前中に運動会の練習があるそうです。
ひとりで3時、室温17.9度。室温はまたいくらか上がっています。高校生は陸上部の記録会。東京湾の方へでかけます。妻は、散歩を兼ねて、様子を見に行くそうです。ちいさいちびはどこかにでかけるとあります。
高校生、妻、ちいさいちびの順に送り出し、エンジェルス対レッドソックス戦を最後まで見てから、大学に出かけました。
武蔵境駅内の蕎麦屋さんで昼食をとってから、11時18分武蔵境発の西武線。
コピー&スキャンの作業を優先しました。片付けはごくわずかに。
13時28分多磨駅発の電車で帰途。帰り着くと、妻が帰ってきていました。夢の島競技場は、外から見ることができたそうです。息子は1500メートルを走ったそうです。自己ベストだったと言っていました。陸上部に入って1年すこし、いくらか走れるようになってきたようです。
ひとりで3時25分、室温16.3度。起床は昨日と同じ、室温はいくらか上がりました。高校生はいつも通り、午前中の部活。
ちいさいちびのアルバイトは、連休中リモートとなったそうです。本日は、そのアルバイトの日。午前中から夕刻まで、机に向かって作業をしています。休憩は適当にとってよいそうです。お菓子タイム、昼食タイムを適当にとっていました。
妻によれば、おおきいちびが午後1時半すぎに帰ってくるそうです。家でご飯を食べてから、妻といっしょに吉祥寺に出かけるということです。
実際には、1時40分過ぎにおおきいちびは帰ってきて、すぐにご飯を食べました。おかずがいっぱいあると喜んでいました。妻とは3時に出かけようと約束して、ソファーで横になると、すぐにスヤスヤしています。
結局、5時過ぎに二人で出かけて行きました。井の頭公園に行ったあと、吉祥寺をぶらぶらしながら買い物をするそうです。ちいさいちびの仕事は午後7時まで。7時過ぎに、つかれたー、おなかすいたー、家で仕事をすると疲れる、と言って降りてきました。すぐに、あらかじめ妻が用意しておいてくれた夕食。私もいっしょに夕食。
ちいさいちびの夕食が終わってから、先に風呂にはいっていた高校生が夕食。ちいさいちびは入れ替わりで風呂。吉祥寺組は、午後8時をけっこうまわってから帰ってきました。ラーメンを食ってきたそうです。ちょっとした荷物をもって、午後9時ごろ自分の部屋に帰って行きました。おおきいちびのところまでは、1時間強かかります。水、木はまだ休みで、金、土、と仕事があるそうです。
学生にもらった卒論を読みました。面白いテーマでよくかけています。
『ゲンロンβ72 Kindle Edition』をダウンロードして、読み始めました。
1.小川さやか+東浩紀+福冨渉 「贈与と失敗がつくる社会 」
2.本田晃子 革命と住宅
3.櫻間瑞希 ロシアと、ロシア最大の少数民族タタール──結束と分断の狭間で
4.田中功起 日付のあるノート、もしくは日記のようなもの
5.河野至恩 記憶とバーチャルのベルリン
ひとりで3時25分、室温15.6度。高校生は普通に学校。ちいさいちびは免許取得のための試験に行くと言っています。
[ちいさいちびの運転免許]
ちいさいちびは5時に起きたそうです。6時前に自分で下に降りてきて、顔をつくり、朝食を食べて、免許取得のため、でかけていきました。私は、9時過ぎに買い物に。コンビニでお金をおろそうとすると、キャッシュカードがありません。入れたり出したりのどこかで落としたのでしょう。買い物が先だと考え、西友のなかのパン屋さんでいつもの生フランスパン、西友で食料品をいくらか買って帰りました。家のなかで落としたとすれば、私の机の周りです。探してみましたがありません。
妻と相談して、財布を取り出した場所に行って、キャッシュカードが落ちていなかったか聞いてくるとことにしました。駅前のコンビニ、駅の交番、それにいつも使っているコンビニと回りましたが、どこにもありませんでした。
諦めて、銀行に再発行をお願いすることにしました。まず、世話になっている支店に電話。三鷹の支店でも手続きをしてくれるそうです。三鷹の方が圧倒的に近い。すこし休憩してから三鷹の支店に行くことにしました。10時半すぎでしょうか。
府中支店より、三鷹支店はずっと混んでいます。番号札をとって、番号が呼ばれるまで約30分。それから窓口で書類を渡されて、記入し、いろいろ確認してくれたあと、最終的に OK です、届くまで2週間ぐらいかかります、と言われて店の外にでて、12時前。
三鷹駅内の蕎麦屋さんで蕎麦を食べてから、帰宅。
2週間近く、キャッシュカードなしで暮らさないといけません。ちょっと不便ですが、なんとかはなります。
腰の痛みがひいていたら、大学で片付けを続行するつもりでしたが、これ以上痛くなるとたいへんです。痛みがひくまで、待つこととしました。府中運転免許試験場は、本日、めっちゃこみだそうです。ちいさいちびは無事免許を取得して、5時前に帰ってきました。朝早かったので眠いそうです。
今日は、働き始めて1ヶ月たったおおきいちびも帰ってきました。夕食を食べて帰るそうです。
ひとりで4時55分、室温15.4度。[腰痛持続]
腰痛は、けっこう残っています。午後2時から編集委員会。3時5分まで。ほぼ予定通りに進行しました。
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。