ひとりで2時55分、室温22.7度。今日は雨。昨日も風が強かったのですが、今日もまだ風が吹くようです。耳をすませば、雨の音が聞こえてきます。小雨が降っているようです。
予報はずっと雨でしたが、比較的はやくにあがりました。午後に編集委員会。午後2時から。
編集委員会は、40分ほどで終了。その後年会の準備委員会。打ち合わせしておくことはいろいろあり、約1時間かかりました。編集委員会終了後、一休み(入浴)してから、編集委員会で発生した宿題をこなしました。
午後に次の本が届きました。
ピアーズ`ブレンドン『トマス・クック物語:近代ツーリズムの創始者』石井昭夫訳、中央公論社、1995
ひとりで4時30分、室温20.3度。朝の室温が再び20度を超えました。おおきいちびは普通に勤務。高校生は朝部活、午後も学校。
研究室の片付けを行うことにしました。三鷹駅内の寿司屋さんでお弁当を買って、9時42分武蔵境発の西武線。
たぶん研究講義棟で警察官採用試験をしていました。
オリエンタリズム&19世紀視覚文化に関する本集め。パリに関しては、ベンヤミンの『パサージュ論』(岩波書店、1993〜1995)。ロンドンに関しては、オールティック『ロンドンの見世物』I, II, III(国書刊行会、1989〜1990)The Shows of London。パラパラめくってみました。
大学院の授業でやった資料もすこし出てきました。
スキャン&廃棄もすこしだけ進めました。11 pdf files。
昔のように今日は、半ドンとすることにしました。12時40分多磨駅発の電車で帰途。駅前のセブンイレブンで明日の朝食とおやつを買って帰りました。夕刻に次の2冊が届きました。
鹿島 茂『パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢』講談社学術文庫、2022(河出書房新社、1992;小学館文庫、2000)
ニナ・バーリー『ナポレオンのエジプト―東方遠征に同行した科学者たちが遺したもの』竹内 和世訳、白揚社、2011
バーリーはジャーナリストで読みやすさを意識して本作りをしてくれています。手にとって読みはじめました。これがおもしろい。ナポレオンのエジプト遠征に同行した科学者たちの伝記ということになりますが、フーリエ、モンジュ、ベルトレ等、よく知っている名前も出てきます。サイードのようにオリエンタリズムの一言でくくるのはよくないな、というのが最初の感想です。オリエンタリズムの要素はありますが、もっと強い何かが動かしています。自室でのオリエンタリズム&19世紀視覚文化に関する本集め。
シヴェルブシュ、ヴォルフガング『鉄道旅行の歴史:19世紀における空間と時間の工業化』加藤二郎訳、法政大学出版局、1982
松村昌家『水晶宮物語』リブロポート、1986
コマン、ベルナール『パノラマの世紀』野村正人訳、筑摩書房、1996
以下は未発見。
鹿島茂『『パサージュ論』熟読玩味』青土社、1996
鹿島茂『パリ・世紀末パノラマ館』角川春樹事務所、1996
>翌日、『パリ・世紀末パノラマ館』は後ろの棚で発見しました。
ひとりで4時35分、室温19.3度。昨日の3限の授業は、昨日の時点で初回のコメントシートの提出日。10am 時点で提出数は、64。zoom に入っている数からするとこのぐらいの感じとなります。なお、登録者は93名。> 午後9時前で、68。最終的には70を超えたあたりに落ち着くかと思われます。> 0429 am5:00 で68。68で決まりでしょうか。>2023.0430 am3:30 やはり68。実数68ということのようです。
高校生は遠足、おおきいちびはいつも通りの勤務。ちいさいちびは午後に学校。週1の登校です。
カレンダー的には来週の月曜日、火曜日はウィークデーですが、外語はお休みです。5月の第1週はまるまるお休みとしています。
ということで、3回が終わったところで、どの週の授業も1回休みとなります。木曜日ですが、第4回目からは大学に行ってオンライン授業を実施しようかなと考えています。去年、一昨年はそうしていました。朝一番でメルカリで購入した本が届きました。
『カイロの肖像・19世紀—イギリス人画家のまなざし、そして今—』中東文化センター、1995
外語のAA研が中東文化センターとの共催で開いた展覧会「カイロの肖像・19世紀—イギリス人画家のまなざし、そして今—」のカタログです。
AA研が購入した Views of Kairo by R. Hay Esq. of Linplum による展覧会です。
ネットで調べると、外語大AA研のサイトに掲載されていました。全部の事項が掲載されているのかは確認していませんが、画像と基本的解説はありました。午後に次の本が届きました。
『ナポレオン エジプト誌 Description de l'Egypt』Taschen
中身は、Taschenから2007年に出版された縮約版(図版のみ抽出)です。序文に関しては、英訳pp12-14、ドイツ語訳pp.17-19、邦訳pp.20-21が付されています。
縮約版/図版集といっても751ページあります。
ひとりで3時5分、室温18.0度。午前中に歯医者。
朝一番(午前9時半)で歯医者さん。今日は定期検査とクリーニング。歯科衛生士さんがまた変わっていました。いつも通り1時間強。
帰宅してしばらく休んでからお昼ご飯。木曜日の授業の3回目。3限の授業は自宅からオンライン。12時40分から2時ぐらいまで。
3限が終わってすこし準備をして、家を出ました。駅前の銀行によってから中央線。武蔵境には14時30分に着きました。駅の外にでて、駅なかのATM で財務的用件をこなし、パン屋さんでパンを2個買って、14時42分武蔵境発の西武線。
大学ではまず図書館によって、次の本を借り出しました。
ジョン・M・マッケンジー『大英帝国のオリエンタリズム:歴史・理論・諸芸術』平田雅博訳、MINERVA、2001
それから研究室。今日はあまり時間がないので、スキャンには手をつけませんでした。5限は422教室。2人の学生から遅れるという連絡がありました。ひとりはなんとか30分程度で到着、もうひとりはちょっと間に合いそうにないということで本日は欠席となりました。
17時40分多磨駅発の電車で帰途。駅前のセブンイレブンで冷凍食品2点、お菓子2点を買って帰宅しました。
本日は快晴、暖かくなりました。
ひとりで3時10分、室温18.4度。
午前5時過ぎあたりから雨の音。今日はずっと雨の予報。午後に研究院の教授会。
研究室の片付けを行うことにしました。その前に、はじめてメルカリに登録し、本を購入。駅前のセブンイレブンで支払いをすませてから、中央線。久しぶりに武蔵境駅で外に出て、パン屋さんでパンを2個買いました。9時42分武蔵境発の西武線。2限にでる学生たちが急いでいました。
雑誌と冊子類を中心に、スキャン&廃棄作業。それに本の捜索。片付けつつ捜索をしました。やっと見つけることができました。
午前11時半に生協に行って、昼食(ラーメン)。生協購買部でお菓子類を2個買ってから、図書館へ。次の本を借り出しました。
新納泉・山口和子・鐸木道剛編著『揺らぎの中の日本文化:原像・怪異・日本美術』岡山大学出版会、2009
大きくは関係なかったのですが、一箇所、今回のテーマに関係している研究者の名前が挙がっていました。
午後2時20分から総合国際学研究院教授会。新しく着任された7名の先生方の挨拶がありました。新しい先生方とはたぶんほとんど知り合いになることなく、来春私が退職することになると思われます。
予想通り、会議は短く終わりました。1時間かかっていません。15時16分多磨駅発の電車で帰りました。雨は降ったり止んだりでした。
ひとりで4時45分、室温15.6度。夜の間に次の本が届いていました。
谷川嘉浩『スマホ時代の哲学:失われた孤独をめぐる冒険』Discover、2022月曜日1限の授業の第1回コメントシートの提出数は102。登録は117名ですから、たぶんしっかり授業を聞いている学生はほぼ提出してくれたことになると思います。
> 20230426 am3:55 105 > 105というのが最終の数字でした。実質の履修者数が105名ということになります。
ひとりで3時15分、室温17.4度。月曜日の授業の3回目。第1ラウンド終了。
1限の「科学技術と社会」をオンラインですませてから、お弁当を鞄につめて、10時30分武蔵境発の西武線。
まず、生協。お菓子類を数点購入。
研究室でメールへの対応。ほんのすこし部屋の片付け&捜索。
正午に院生が見えて、短くチュートリアル。12時40分から3限の大学院ゼミ。4人で確定。私の知らないブラジル音楽について発表してくれました。
4限の大学院ゼミ。6人で確定。インドの鉄道史。
終わったあと、院生2人と個別に相談。一人は次の発表について、一人は博士課程の最後について。17時16分多磨駅発の電車で帰途。西友によって、みかん二袋とパンを買って帰りました。
ひとりで4時20分、室温17.1度。予報によれば、本日は、最低気温およそ10度、最高気温20度だそうです。気温の変化が大きく、体調管理がたいへんです。息子は、陸部の大会の本番。
お腹がすこし痛いようで、予定より1時間近く遅れて出発しました。私は、息子がでかける前に投票に行ってきました。8時前。2〜3人しか投票所にはいませんでした。廊下にはみ出している本類を片付けることにしました。資料を救出するためです。埃がひどい。
ほんとうに久しぶりに、パーゲルの『ファン・ヘルモント』が見つかりました。Walter Pagel, Jan Baptista Van Helmont: reformer of science and medicine, Cambridge University Press, 1982. 1983年12月3日にヘッファーズから取り寄せています。書き込みをしながらものすごく丁寧に読んでいます。当時の医学用語が難しくて、ほぼ涙を流しながら辞書を引いたことを覚えています。
その他、帝国日本関係の本や画像科学史関係の本を救出しました。
ひとりで4時35分、室温22.8度。玄関を開けると曇っていて、冷たい風が吹いています。室温は昨日の暑さを保っていますが、外はまた寒くなっています。室温とはたぶん10度ぐらいの差があります。
高校生は大会。7時過ぎにでかけ、5時頃に帰ってきました。なおが走るのは明日だそうです。
いろいろと授業の準備。
夜になって次の本が届きました。
岡美穂子責任編集『つなぐ世界史1 古代中世』清水書院、2023
ひとりで4時20分、室温23.3度。おお、朝の室温が23.3度!!! もう夏の温度です。私以外全員出動。おおきいちびはふつうに仕事、高校生は普通に学校。ちいさいちびは久しぶりの病院、その後大学。妻は久しぶりに吉祥寺に行ってくるそうです。
テレビで令和元年の1円玉が3千円すると言っていたので、我が家にストックしている1円玉を調べてみました。
昭和のもの38枚、平成のもの26枚です。令和のものはありませんでした。約60%が昭和のものです。我が家だけのデータだとどの程度の信頼性になるのかすぐには計算できませんが、世に出回っている一円玉はまだ半数以上昭和のものとみてよいのかもしれません。
5百円玉が新しくなったのは覚えています。5百円玉だとすぐに令和のものが見つかりました。2号の英語パートの校正が届きました。印刷所から届いていたゲラに反映し、印刷所から送られてきた封筒につめて、午後3時頃投函しました。郵便局にはコロナにかかった局員がでて、臨時休業の張り紙がありました。
それから西友に行って、生フランスパン、みかん、その他おやつ類を買って帰りました。暑い。外を歩くと暑い。夕食後、息子が帰宅しました。明日、明後日と大会だそうです。スイカの残額が千円強ということで、チャージしてやることにしました。近所のセブンイレブンに行って、スイカに5千円分をチャージ。ついでにアイスキャンディを買って帰りました。
ひとりで4時40分、室温20.5度。暖かいというより、もう暑い。快晴。すばらしい青空です。朝のうちに、書類を1点作成し、提出しました。
木曜日の授業の2回目。
11時半に昼食をとり、自室で3限の授業を行ってから、14時54分武蔵境発の西武線。
根占先生より、抜刷りが2点届いていました。根占先生、ご高配、ありがとうございます。
根占献一「東西の歴史的邂逅における霊魂不滅の問題—特にルネサンス・プラトン主義の立場から」『学習院女子大学紀要』第25号(2023): 259-279
根占献一「小松帯刀と新時代—国際法・印刷・教育・科学」『学習院女子大学紀要』第21号(2019): 27-38
今日はスキャンなし。
物品が届いたという連絡があったので、5限まえに事務棟3階に取りに行きました。
5限の教室を変えてもらいました。コロナ前ずっと割り当てられていた420室に変更してもらいました。
昔はたぶんあったと思うLAN端子が消えています。そのかわりにwifi の端末が天井近くに設置していました。コロナのときにwifiを使う設定にしたのだと思われます。
発表者が迷ったといって10分ほど遅れました。
16時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで2時50分、室温17.6度。午後に大学院の教授会。名称は、総合国際学研究科教授会。博士論文の審査が2件あります。
大学に出ることとしました。8時54分武蔵境発の西武線。
今日は昔の博士論文を裁断することにしました。それに雑誌類。9時台に印刷センターに行き、大きな裁断機を使って裁断。切る場所に光の線が入るのですが、歯を受ける穴を見れば、もっと簡単に切る位置を知ることができることがやっとわかりました。
図書館から本が届いたという連絡があったので、11時ごろ図書館へ。
日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会編『啓蒙思想の百科事典』丸善出版、2023
本を受け取ってから生協へ。お菓子類を数点にボールペンを2本購入。
研究室に戻り、スキャン作業を続行。11時半ごろ、再び生協へ。今度は昼食。味噌ラーメン。
本日のスキャン。38 pdf files.
午後に会議があることですし、多摩のパン屋さんで朝食のパンを2袋買ってから、13時4分多磨駅発の電車で帰途。暑くなっています。会議は3時半からオンライン。5時10分前に終わりました。終わってすぐに入浴、それから夕ご飯。
卒業論文を1本読みました。なるほど。
ひとりで4時40分、室温17.1度。朝一番(午前9時前)に近所のコンビニで財務的用件。ついでに冷凍食品数点とアイスクリームを購入。
昼前(午前11時ごろ)に今度は駅前のコンビニでお金をおろしてから、西友へ。食料品を10点ほど購入。
午後3時ごろ、もう一度外出。駅前の銀行で財務的用件を1件、それからすぐ近くのカルディでクリーミシュガーパウダーを購入。
編集作業。2号の表を編集後記を除きほぼ完成させました。
裏の更地。
測量をしていました。少なくもと8軒、家を建てるようです。
ひとりで4時30分、室温18.9度。月曜日の授業の2回目。
1限の授業を自室で済ませてから、お弁当をカバンに詰め、駅前のセブンイレブンで財務的用件を処理ました。10時54分武蔵境発の西武線。
まず図書館によって次の本をうけとりました。
中澤聡『近世オランダ治水史: 「健全なる河川」と側方分水をめぐる知識と権力』東京大学出版会、2023
図書館の次は生協。おやつ類を数点購入。
研究室に入って、メールへの対応。お昼休みのチャイムを聞いてから、お弁当。3限4限と大学院ゼミ。
始まると怒涛です。4限終了後、指導教員の都合により、半年だけ私が指導を引きうけることになった院生に話を聞きました。ドバイに1年間留学していたそうです。
5時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。
時間があればすこしスキャンをと思っていましたが、今日は0。
帰宅するとと次の本が届いていました。
金山浩司(編)藤岡毅+セルゲイ・コルサコフ+市川浩+コンスタンチン・トミーリン+齋藤宏文共著『ソヴィエト科学の裏庭』水声社、2023
市川浩さん、いつもご高配、ありがとうございます。
ひとりで4時15分、室温18.3度。雨は上がっているようです。予報によれば、正午過ぎにしばらくまた雨が降って、その後は晴れるようです。
実際には、午後4時ごろ、雷鳴とともに太陽の日差しがあるなか短い時間にわか雨が降りました。思ったよりも短い強い雨でした。朝一番(午前10時)で買い物に。コンビニでお金をおろしてから、ワイズマートで食パン、ハム、チーズを購入。それから、ダイソーで金網2枚と針金1巻を購入。
帰宅してすぐに、裏の更地のブロック塀と我が家の塀の隙間に金網2枚を設置しました。下のは立てただけ、上のは針金で2箇所を止めただけです。最低限の設置です。勝手に入ってくるなという意思表示にはなります。編集委員会と年会準備委員会の仕事。雑誌の方はかなり出来上がりが見えてきました、
ひとりで3時45分、室温20.6度。今日は早朝から雨。日が暮れるまで雨。夜に一度雨が上がり、明日午後また雨。履修登録期間は、14日(金曜日)で終了。確定した数字は、
月曜日1限:116
木曜日3限:94
Moodle の方は、月曜日1限:110、木曜日3限:88、となりました。
ひとりで4時15分、室温19.4度。昨日とほぼ同じ。朝一番(午前9時)で書評用の献本を書評者にレターパックを送り(ポストに投函し)、その後西友に行って、少しだけ買い物をしてきました。
今日は休憩モード。メールへの対応だけしました。
ひとりで4時15分、室温19.6度。晴れています。朝の間に、編集の仕事を2件、年会準備委員の仕事を1件、こなしました。郵便物が3封生じました。最初に2点、次に1点と2回に分けて投函します。
木曜日の授業の初回です。
3限の授業の登録者数:94名、Moodle は31名。Moodle に登録しているのは、履修登録者数の3分の1程度です。私の外語における最終年度です。新しいやり方を試みました。
3限は、月曜日と同じく、自宅からオンラインでzoom meeting。終わってすぐに大学に向かいました。14時42分武蔵境発の西武線。
5限前に研究所によって、コピー機の横に机をひとつ移動しました。作業するのに机があった方がやりやすい。所長に相談のうえ、教務補佐の方に手伝ってもらって移動しました。
それから306教室。前の時間の学生諸君が残っていました。さすがに退室してもらいました。就活中の学生がいます。ひとりは、外。ひとりは、面接から帰ってきたばかりとのことでした。
順番を決めました。そのあと、いろいろ相談に応じていました。
5時52分多磨駅発の電車で帰りました。本が届いていました。
村上春樹『街とその不確かな壁』新潮社、2023
できたてほやほやの新刊です。
Federico Marcon, The Knowledge of Nature and the Nature of Knowledge in Early Modern Japan, Univ. Chicago Press, 2015
台湾で中国語訳が出版されています。Kindle にあったので、それも購入しています。
『生物史学研究』No. 102, 2023年3月
特集は、シンポジウム:ダストン/ギャリソン『客観性』をめぐって。それに2021年年度生物学史分科会「夏の学校」。ともに私の関心に関わります。これは読みます。
> 2023.04.22 目次は次。
[特集1]シンポジウム:ダストン/ギャリソン『客観性』をめぐって
住田朋久「はじめに」p.1
瀬戸口明久「人間-装置-自然系としての科学―『客観性』の歴史叙述と科学批判―」pp.2-9
鶴田想人「科学と図像--植物図譜の歴史から」pp.10-16
飯田香穂里「『客観性』とその先:本草図譜研究を通して考える日本の客観性」pp.17-23
山田俊弘「オブジェクティヴィティ/サブジェクティヴィティ--自然誌の記述と科学史の記述」pp.24-33
小野山敬一「主体性と科学的客観性」pp.34-40
[特集2]2021年度生物学史分科会「夏の学校」:要旨報告
古俣めぐみ・中尾暁「イントロダクション」p.41
鶴田想人「ルネサンス本草学の盛衰」pp.42-44
有賀雅奈「生命科学ジャーナル『Cell』における論文の図の分類と動向:1970年代から2010年代まで」pp.45-47
菅谷暁「E・A・ポーが死者と未来人に語らせる真実--『ユリイカ』試論」
矢島道子「恐竜とミジンコ」
標葉隆馬「先端生命科学をめぐる社会的議題のアセスメントの現在とこれまで」
内山弘美「大学の教養教育及び高校「生物基礎」における生物学史の実践報告」
[研究ノート]
清水勇「シーボルトの江戸参府旅行における動物コレクション」pp.61-78
[フォーラム]
山田俊弘「100号記念誌への追加的エッセイ:バイオとジオのあいだで--1986年のシンポジウムにおける松尾幸とし(*)氏の講演 (*すみませんが、漢字が出せません。)」
住田朋久「マスクの歴史と人類学にむけて、2021年」
ページ数を付したものを読みました。私たちがいま取り組んでいる課題にきれいに重なります。ちょっと違うかなと思う点もあったのですが、どれもよく書けていると思います。
J.J.ライン著「日本海岸の永年隆起」邦訳、山田直利・矢島道子訳、GSJ地質ニュース第12巻第2号別刷, GSJ Chishitsu News, Vol.12, No.2, p.47-51
ひとりで3時30分、室温20.7度。風が強い。室内にいても、風の動きを感じます。
本日はずっと曇りで、午後3時頃に雨の予報。雨はすぐに上がって、晴れ間があるようです。朝一番で学振の書類を1点仕上げました。数日前に下書きを書いて、一時保存したつもりが再度アクセスするとそれが消えていて、しょんぼりしていました。そのせいで、書き上げるのが遅れていましたが、朝一番の新鮮な気持ちで仕上げました。
大学に出ることにしました。駅前のセブンイレブンでお金をおろし、おむすびを1個買って中央線。9時6分武蔵境発の西武線。
先に図書館によって、次の本を受け取りました。
加國 尚志・亀井 大輔編『視覚と間文化性』法政大学出版局、2023
本年度の科研費による最初の購入本です。
それから研究室。スキャン&廃棄作業。雑誌類を中心に作業。
途中からネットラジオでエンジェルス対ナショナルズ戦を聞いていました。大谷投手は、コントルールがいまいちで四球を多く出しましたが、崩れることなく、7回まで投げきりました。
試合が終わってから生協へ。午後1時過ぎ。辛味噌ラーメン。
その後、購買部で、いつもの総合雑誌2冊『文藝春秋』と『中央公論』の5月号、さらにおやつ類を5点購入。
午後に雨の予報だったので、雨が降る前に帰ろうか、となり、今日はここまでとしました。
46 pdf files.
午後1時52分多磨駅発の西武線。
帰り着くと、ちいさいちびが仕事を終えたばかりでした。午後に教授会。午後3時半から学部教授会。
三宅学部長の最初の教授会です。審議事項が1点しかなく、1時間で終了しました。短い会議は助かります。
ひとりで5時、室温17.8度。昨日はまるで初夏の好天。今日も好天が継続するようです。履修登録者数、午前6時現在、
月曜日1限:117名
木曜日3限:90名
Moodle では、月曜日1限:106名、木曜日3限:24名です。学期初めでいろんな事務的用件が降ってきます。対応に迷うものはありません。その場で、返信をしています。
木曜日の授業の準備をしました。3週間分は用意できたと思います。
妻は午前中に医院。2回目。薬と湿布薬をもらって帰って来ました。それから自転車でワイズマートに買い物に出かけました。冷凍庫がほぼ空っぽということです。2袋買って帰りました。
私は、午後4時前にやはりワイズマートに。みかん、パン、アイスクリーム、チキンラーメン、お菓子を買って帰りました。
夜の9時半に教務課から教室変更のお願いがメールできました。
学期始まりで仕方がないのかもしれませんが、あまり、夜遅くまで働くのは、よくないように思います。教室変更そのものはまったく問題がなかったので、すぐに大丈夫ですと返事をしましたが、教室、けっこうぎりぎりでまわしているようです。
ひとりで5時5分、室温15.0度。2023年度の学期の始まり。
おおきいちびと高校生は定刻にでます。私は1限の授業をオンラインで行ってからすぐにでます。ちいさいちびも学期初めですが、在宅アルバイト。履修登録者数、午前6時現在、
月曜日1限:113名
木曜日3限:83名
Moodle の方もすこし動きました。月曜日1限:51名、木曜日3限:13名です。
ほぼ例年通りの登録者数となっています。zoom meeting で1限の授業。終わって、画面共有資料をMoodleにアップロードし、カバンにお弁当をつめて、家をでました。駅前のコンビニでお金をおろし、お茶を購入。
10時42分武蔵境発の西武線。久しぶりに登校する学生たちの群れ。
まず、生協に行って、おやつを数点買いました。横の入り口から研究講義棟に入り、研究室へ。メールへの対応を行ってから、11時半頃お弁当。3限は5人、4限は6人集まりました。ちょうどよいぐらいの人数です。
3限は、1年生が4人で初々しい。4限は、私が指導する院生が中心です。初めて顔を見る院生が3人。
空いている時間でわずかにスキャン&廃棄。12 pdf files ができました。16時16分多磨駅発の電車で帰途。駅前のセブンイレブンで、食パンにオレンジジュース、アップルジュースを買って帰りました。
授業は普通にできますが、帰ってから疲れがひどい。老化はこういうところに現れています。帰宅後、Moodle の登録者数を確認しました。さすがに、ほぼ全員となっています。これで問題なく授業を運営することができます。
ひとりで5時45分、室温14.5度。昨日から6度下がりました。雨とともに空気が冷たくなりました。
雨は上がって晴れ。今日から火曜日まで晴れ。外は6度ということです。午前6時半現在、
月曜日1限:85名
木曜日3限:68名
Moodle の方はまだまだです。月曜日1限:7名、木曜日3限:4名です。午後に新理事会。新しいメンバーを確定します。
ひとりで3時35分、室温20.6度。朝の室温が20度を超えたままです。息子が部活にでるのにあわせて、私も大学にでることにしました。駅前のコンビニでスイカにチャージしてから9時6分武蔵境発の西武線。けっこう人が多い。そういえば、今日は、入学式の日でした。午前中は大学院の入学式なので、溢れる感じはありません。
iMacのアップデートは無事終わっていました。
スキャン&廃棄作業。本日は、16 pdf files.
11時4分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境駅で降りて、まず、昼食。駅ナカのそば屋さん。混んでいてびっくりしました。
それからナナコにチャージし、イトーヨーカドーで少しだけ買い物。ハムのコーナーで2箱、お菓子を数種類。
電車に乗っていると、食パンを買ってくるようにとLINE。再び、駅前のセブンイレブンで食パンだけ買って帰りました。
家族は食事中でした。私は、テレビでMLBを見つつ、新学期に向けての準備作業。
午後遅く、橋本さんにもらった裁断機のセットアップ。説明書を読まなかったので、2〜3分、どうやれば裁断できるのかわかりませんでしたが、黄色い四角い棒を刃の下に差し込めば良いのだと気付きました。
雑誌を2冊裁断し、スキャンしてみました。問題なく作動。裏の広大な更地。
今日は、ブロック積みをしていました。敷地の3分の1強に6段のブロックを積んでいました。ブロックはこちらの敷地には1ミリも入らないように積んでいました。
ひとりで4時40分、室温20.7度。とうとう朝の室温が20度を超えました。昨日、一気に暖かくなった空気がそのまま残っています。息子の学校の入学式。息子はもう3年生ですが、歌のサークルに入っていて、入学式で歌うためにでかけます。帰ってきて、午後に部活。
大学に出ることにしました。駅前のコンビニでお金をおろし、お昼ご飯を買ってから中央線。9時54分武蔵境発の西武線。
研究室でスキャン&廃棄。今日は、途中でついメインマシーン iMac のOS アップデートを行ってしまいました。かなり時間がかかりました。1時間以上。
OS そのもののアップデートが終わったのを確認してから帰途。
本日のスキャンは、13 pdf files.
13時52分多磨駅発の電車。吉祥寺で下車して、アトレのなかの肉屋さんで、ローストビーフ、ローストポーク、チャーシュー、ハムを購入し、隣の八百屋さんでサラダ菜ほかを買いました。パン屋さんでパンも買い、ケーキ屋さんが並んでいるコーナーで、フルーツタルトを選びました。
LIFE の前のタルト屋さんで買うつもりだったのですが、雨が降ってくると面倒です。見た目、ほぼ同じなので、同じ場所で全部買っていくことにしました。
両手に袋、カバンに肉類という形で帰りました。午後3時の時点で、登録状況を確認しました。
月曜日1限:58名、 木曜日3限:43名でした。
Moodle は動きが遅く、月曜日1限が一人、木曜日3限が2人でした。
今年1年で私の外語の仕事は終わります。こうした講義をするのも今回限りとなります。
→ 0408 翌朝午前4時の数字。
月曜日1限:83名、 木曜日3限:60名。
Moodle の方は、月曜日1限:2名、 木曜日3限:3名。まだちょっとしか動いていません。妻の誕生日。
ちいさいちびの在宅アルバイトが終わってから、全員、居間に集まり、バースデーソング&バースデーケーキ。チーズケーキを土台とするフルーツタルトは正解だったようです。夕食前、昨日橋本さんにいただいたScanSnap を使えるようにしました。この部屋のメインマシーン2に接続して使えるようにしました。裁断機の方は、週末にセットアップします。
ひとりで3時45分、室温18.6度。朝の室温が昨日と比べて、4.5度も上がっています。予報によれば、本日はずっと曇り。明日の日中まで曇りが続き、明日午後3時頃から雨。土曜日も同様に午前中曇り、午後雨。日曜日になって晴れ間が戻るようです。息子は高校の始業式。新しいクラスが発表されます。
パソコンのなかを整理していたら、次の論文のpdf が見つかりました。
隠岐さや香「『おそ松くん』にみるクィア性:性愛と「自立した男性」からの逸脱」『JunCture:超域的日本文化研究』10(2019): 018-032
読んでみました。なるほど、こういう考察になるのですね。たしかに、日本社会の現状の一部をなかなか面白く描き出していると思います。Kindleをふと手にしました。ダウンロードしていたにしおかすみこ『ポンコツ一家』講談社、2023 を読み始めました。面白い、というか、人生をいろいろ考えさせてくれます。
しばらく前、NHKの特集で、妻が認知症になって介護する夫のドキュメンタリーがありました。寝る前に布団のなかで見ていました。
認知症ほど、人生の不条理を感じさせることはないと思われます。
自分がなると想像しても、自分の身内がなると想像してみても、怖い。裏の更地。
工事の方は、9時頃見え、予想通り、ブロック塀の設置作業に取り掛かりました。地震のことを考えたら、ブロック塀は日本社会全体で禁止した方がよいと思いますが、ブロック塀はたぶん非常に便利なのでしょう、この合意を得るのは至難の業かと半ば諦念。
ひとりで3時35分、室温14.1度。久しぶりに大学に出ることにしました。9時42分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニでお昼ご飯を買って、キャンパス。キャンパスには学生たちがたむろっています。健康診断があります。
研究室でスキャン&廃棄作業。作業の途中、ハサミを一個見失ってしまいました。紙を切ったあと、無意識にどこかに置いたようです。ずっと探しましたが見つからず。無意識の行動は怖い。
本日は、31 pdf files.
トータルで1518 pdf filesとなりました。
13時40分多磨駅発の電車で帰途。
西友で、生フランスパンに、みかん、ドライフルーツ類を買って帰りました。
私のこの部屋の片付けに着手。ほんのすこしだけ進めることができました。裏の更地。
業者の方の言う通り、今日から工事が始まっています。ブロックを敷地に積み上げています。ブロック塀をたてるための穴を掘っています。ブロック塀から作るようです。
ひとりで3時45分、室温14.8度。[妻の骨折]
ちいさいちびといっしょに千葉に行ったとき、妻は、出っ張っているマンホールに足を引っ掛けて、思い切り転びました。帰ってきて、肩に近い胸の部分を痛がっていました。
当初は、笑うだけで痛がっていました。
おおきいちびは看護師です。折れているかヒビが入っている可能性があるから、医者に行くように勧めました。ちいさいちびも私も声を揃えました。
朝一番でやっと近所の整形外科に行ってくれました。1時間後ぐらいに家族LINE に連絡があり、肋骨がやはり折れていたということです。
2週間で痛みがすこし引いて、6週間で治ると言われたそうです。あと、胸鎖関節炎があると診断されたそうです。こちらは痛みがなければ放置でよいと言われたとのこと。
10時半頃、買い物をして帰ってきました。
診断はLINEでわかりました。帰ってきた妻に、では、処置は?と聞くと、痛み止めの湿布薬と飲み薬をもらったそうです。肋骨の先端が少し折れたようですが、それに関しては自然治癒。ただし、湿布剤と飲み薬で痛みを抑えるということのようです。
1週間後にまたレントゲンを撮りに来てくださいと言われたのだそうです。
妻が帰ってくるのを待っている間、大谷を見ていました。シアトルでのエンジェルス対マリナーズ戦。大谷は、昨日に続き、第2号ホームラン。昨日と同じく、低めの変化球をすくい上げました。残りの時間は、編集委員会の仕事とMoodleの中身作りをしていました。
2号、最後に原稿が新会長より届いたので、プリントアウトし、印刷の指示を赤字で書き入れました。
まず、整理したファイルを印刷所にメールに添付して送りました。
それから午後3時過ぎに、プリントアウトしたものを郵便局に持って行きました。久しぶりに自転車に乗って行きました。
郵便局のあとは、タルトケーキ屋さん。月曜日と火曜日は定休日とお店の前に張り出していました。
営業日を確認してから、向かい側のスーパー、ライフへ。卵、バナナ、ピザ、きんぴら、ひじき煮を購入。卵の置き場所を探すために、スーパーの中を2周しました。難しい場所に置いています。卵は、1パックで昔と比べて100円ぐらい上がっています。以前は、200円ぐらいだったのが、今は300円ぐらい。買い物のから帰ってきてからも、編集の仕事と授業の準備作業を継続。
夕刻、玄関チャイムがなりました。誰かと思ったら、不動産会社の方でした。裏の敷地を買い取ったので、明日から工事を始めます、という挨拶でした。建売住宅または注文住宅を建てる会社です。地面を整え、境界部分にブロック塀を作ります、ということでした。とうとう工事が始まります。
この広大な土地がいくらで取引されたのか気になりますが、なかなか売買価格の情報を調べるのはたいへんです。
ひとりで4時30分、室温16.1度。夜の間につぎの雑誌が届いていました。
『近代出版研究』第2号(2023)、特集は雑著・雑本・ミセレイニアス
巻頭言に、「日本近代書誌学」は未成立だとあります。え、そうなんですか? 私は知らない世界です。そうなのかもしれません。息子は5時半に起きて部活(大会?)に行く予定でしたが、朝食後お腹が痛いと言って寝てしまいました。昨日からこういう状況だそうです。
朝一番(午前9時すぎ)に借りていたpocket wifi をレターパックプラスに入れて、郵便局のポストに投函してきました。
ちいさいちびは9時40分に起床して、外に出て、アルバイトするそうです。
新年度のスタート。
新年度のスケジュールですが、明日がオリエンテーション。水曜日が新入生の健康診断。木曜日から履修登録が始まります。履修登録期間は、4月6日(木曜日)から14日(金曜日)まで。1週間強ありますが、授業そのものは4月10日(月曜日)から始まります。
新入生にとっては、一気に始まる感じかと思います。
私の授業は月曜日1限にあるので、初っ端の授業となります。
本日、zoom meetingと Moodle の情報を学務情報システムにアップしておきました。
→ 0406 もう一度よく履修登録の書類を見てみました。4月6日に履修登録が始まるのは、教養外国語科目だけです。その他、一般の科目は、4月7日(金曜日)午前10時スタートです。終了は4月14日(金曜日)16時59分です。
金曜日に履修登録をして、あけてすぐ、月曜日から授業となります。
一人で5寺35分。今日は曇り。
9時38分南部駅発のくろしお14号に乗車します。
12時6分新大阪発のぞみ18号。14時33分東京。
ちいさいちびもはやく起きてきました。自分で準備をしています。
たこおじさんは、9時ごろきてくれました。実家を9時15分ごろにでて、駅へ。南部駅は、よく見ると、無人駅になっています。前来たときは、人がいたので、コロナの間に無人化したのでしょう。
くろしお号に乗車したあとの旅程は順調でした。私は、新幹線に乗ってすぐにお弁当を食べましたが、ちいさいちびはあとでよいと言います。
西荻について、私は駅前のパン屋さんでパンを買って帰ることにしました。ちいさいちびはお弁当をもって先に帰りました。私が帰り着くと、お弁当を食べていました。
一人で5寺20分、室温不明、夜から朝は少し寒い。 一人で5寺20分、室温不明、夜から朝は少し寒い。 一人で5寺20分、室温不明、夜から朝は少し寒い。
好天。
10時に卓也おじさんが来ました。四人でお墓参り。
ちいさいちびは、カメラを持って、桜の花を中心に村の風景の撮影。
帰宅して、車で新庄公園へ。桜はまだ残っています。チューリップも満開です。家族連れが大勢きていました。フリーマーケットが立っています。
裏の駐車場から入って、公園を横断。ちいさいちびは小さい頃来ていますが、覚えているものも覚えていないものあり。
正午ごろ、別の場所へ。
とれとれの湯。中の食堂は流石に空いていました。全員麺類。
昼食後、各自のリズムで大浴場へ。露天風呂は、風が吹いていてさすがにまだ寒い。
ちいさいちびはゆっくり入りました。
全員揃ったところで、下のとれとれ市場へ。混んでいます。すぐには空いていいる注射スペースを見つけることができませんでした。入り口のところで降ろしてもらって、市場の中へ。奥に駄菓子屋さんがあるというたこおじさんの情報により、まず奥へ。昔、子供の遊び場だったスペースを駄菓子売り場に変えています。
話のネタにと、おもしろそうな駄菓子を10個ほど購入。
その後、家に持って帰るお土産を購入。
おばあちゃんは疲れたのでしょう、車に戻ると言います。ちいさいちびは自分でもう少し見てまわりたいと言います。私も魚コーナーを中心に見てまわりました。魚は魅力的ですが、流石にお土産に持って帰るわけにはいきません。
乾物を3袋購入。それから、外に出ると入り口のベンチにたこおじさんが座って待っていてくれました。外を一通りぐるっとしてから、また中へ。結構お土産物を買っているちいさいちびと合流して、たこおじさんのところへ。
ちいさいちびがアイスクリームを食べたいというので、アイスクリーム売り場に行って、みかん味と梅味の2カップを買いました。
車の中で食べました。
帰途は、まず田辺駅前の肉屋さん。おいしい焼き肉用の肉を買うそうです。
次は、南部のA-coop。おばあちゃんは、その後、隣のほんまもんで、イチゴを購入。
ちいさいちびは帰り、梅の博物館に寄りたいと言っていましたが、やっぱり止めるとのこと。
家に戻って一休み。
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。