ひとりで5時50分、室温15.7度。10月ももう終わりです。曇り空。時間がたつと、薄日がさしてきました。
7時前に家をでました。投票所には7時5分前に到着。5番目。3人の子供が全員通った小学校です。もうすっかり遠くなりました。
投票後、コンビニによって、本日のちいさいちびの歯科診療代をおろして帰ってきました。雲の多い晴れとなってきました。午前中に次の本が届きました。
マイケル・フレンドリー&ハワード・ウェイナー『データ視覚化の人類史:グラフの発明から空間の可視化まで』飯嶋貴子訳、青土社、2021
科研費の研究では、ここまでを視野に収めていましたが、現実には扱うことができないでいる分野です。午後、雨が降り始めました。予報通りです。午前11人予約の歯医者さんのためにちいさいちびがでかけたときは傘をもっただけですが、ちいさいちびと合流するために妻がでかけたときにはもうしっかりと降っていました。歯医者さん終了後、合流して、お昼ご飯を食べて帰って来るそうです。
したがって昼食は、私と高校生とおおきいちび。この順に妻が用意してくれていた昼食を食べました。
夕刻にかけ、雨がかなりしっかりと降っている時間帯もありました。昨日の編集委員会の宿題をこなしました。そして、第4号の表をすべて作成。表2に関しては田中事務局長にチェックしてもらいました。明日第2校のゲラとともに投函します。
ひとりで2時55分、室温16.8度。高校生は駅伝。荒川河川敷に行くそうです。5時半起き。6時前に出かけて行きました。
妻は高校生の保護者会。午前中ずっとです。
ちいさいちびがお昼ご飯の主菜1、副菜2を作るといいます。すこし手伝ってやりました。ちいさいちびは入院してから減塩食です。食塩の含有量の多いものは使いません。1食につき食塩は2gまで。主菜は、鮭の**焼き。副菜は、白菜のそぼろとインゲンのサラダ。
途中からおおきいちびも乱入。おおきいちびはお手製のクッキーを焼きました。お手製なのでこのぐらいかな、という出来だったようです。正午に3人分の昼食をちいさいちびが用意し、3人で食べました。上手にできました。
妻は1時半ぐらいに帰ってきました。妻の分も、ちいさいちびが用意。
おおきいちびは3時からバイトということです。私が会議をしている間に出かけたようです。
午後に編集委員会と理事会。編集委員会は午後2時から3時まで。理事会は、3時から5時過ぎまで。
高校生は、6時を過ぎてから、帰ってきました。本人的には目的としたタイムには及ばなかったようです。駅伝なので、チームの成績を聞くと、76チームが参加し、72チームが完走、そのなかで29位だったそうです。まずまずでしょうか。
ひとりで4時5分、室温17.4度。ちいさいちびの通院日。妻が仕事帰りに合流し、病院に行きます。毎回採血だけど、採血がちょっといやだと言っています。
ちいさいちびが朝の1限の授業(オンライン)に参加したのを確認してから、買物へ。西友。ちいさいちびは明日料理をするそうです。指定された材料を購入。豚ひき肉500g、生鮭切り身5切れ(買ったのは6切れ)、インゲン、ごぼう、人参です。それに私のおやつのさつま揚げ。あまり遠回りををせずに帰宅。
正午過ぎ、妻が用意してくれていた昼食。うどん。ちいさいちびの分、私の分の順に作りました。
ちいさいちびは1時10分過ぎに出かけました。1時半駅のプラットホームでママと合流して、病院に向かうそうです。すこし時間がかかりそうだということでした。
私は夕刻に駒場の授業。今日が4回目。
駒場の授業(オンライン)は、5時5分スタートです。スタートしてしばらくすると妻とちいさいちびが帰ってきました。自分で玄関の鍵を開ける仕組みにしておきました。私は、院生の発表を聞きながら、あ、帰ってきたな、と思いましたが、そのままオンライン授業。
オンライン授業が終わって、6時40分。早速ちいさいちびに結果を聞きました。かなりよくなってきたそうです。通院は1ヶ月に1度でよいそうです。私もちいさいちびも1週間に1度を覚悟していたので、ずいぶん楽になります。
ひとりで5時5分、室温17.7度。5時59分日の出。その直前に燃えるゴミを出しました。昨日より暖かくなりそうな空気です。
週で一番忙しい木曜日です。1限3限4限5限6限。
午前10時、1限が終わってから、Moodleをすこし手直し、大学へ。10時42分武蔵境発の西武線。
武蔵境の駅で水野先生といっしょになりました。
研究室で授業の準備。11時半頃お弁当。12時40分に3限が始まると、いつもの怒涛。
今日の6限は鎌倉先生。5限終了後、すぐに422教室に。鎌倉先生は、無事に422教室にお見えになっていました。安島さんがしっかりとサポートしてくれました。
私は研究室に戻り、zoom host なので、zoom meeting の立ち上げ。
とくに問題なくスタートしたのを確認して、再度422室にお伺いし、あとはよろしくとお願いして帰途。午後6時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで2時25分、室温17.4度。はやく起きたので、昨夜読み始めた、重田園江『ミシェル・フーコー−近代を裏から読む』(ちくま新書、2011)を読み通しました。面白い本でした。
5時58分日の出。6時前にゴミ(プラスチックと缶・ビン)を出すため外にでました。曇り。気持ち良い晴れ空は、昨日1日で終わったようです。
9時半に外出。銀行、コンビニ、西友という順序。西友では、妻に頼まれた卵と私の漬物。それにおやつ。ほんのわずかに大回りして帰宅。
午後に会議、2つ連続。午後1時からの会議は15分程度で終わりました。午後2時20分開始の会議は、途中で事務のトラブルのあり、予定よりすこし遅れました。
ちいさいちびは、教科書を買うために、久しぶりに大学へ。ほかにもちょっと大学の事務で用事があるようです。帰りは間違えて、三鷹まで戻ってしまったようです。すこし疲れたけど大丈夫とのこと。
ひとりで4時25分、室温17.5度。雨、昨夜降ってきた雨が降り続いています。おおきいちび、高校生といつもの順で出かけました。高校生がでかけたときにはまだ小雨が降っていて、高校生はレインボーで自転車に乗りました。
しばらくすると雨は上がり、妻が出かける頃には傘は必要なくなっていました。雨が上がっただけではなく、日も差すようになりました。妻から洗濯物を外に干すように指示がありました。
妻がでかけてしばらくしてから、財務的用件の処理のため、外出。コンビニ、銀行と寄って、それから西友。お菓子二袋、玉ねぎ、さつま揚げを買って帰りました。雨上がりのきれいな青空になっていました。気温もすこし上がってきていました。ちいさいちびは退院後、はじめてオンラインで授業を受けます。お昼ご飯もしっかり食べ、1時半ごろから受講。17日間病院にいました。退院して6日目。復帰するにはちょうどよい頃でしょう。
夕刻に次の本が届きました。
重田園江『ミシェル・フーコー−近代を裏から読む』ちくま新書、2011
フーコーの『監獄の誕生』を中心に取り上げています。フーコーの統治性概念について日本語の世界では一番しっかりと研究されている方のようです。ともかく読んでみることにしました。
ひとりで3時40分、室温15.4度。月曜日、全員始動。
9時18分武蔵境発の西武線。まず、事務等3階。届いていた物品を受け取りました。
それから研究室。メールへの対応。
午前10時ごろ、図書館へ。3冊を返却して、3冊を借り出しました。
研究所でスキャン。スキャンのみ。
一度研究室に戻り、また研究所でスキャン。
午前11時過ぎにお弁当。一休みしてから、3限4限の準備。
いつもとおり、パソコンがあるので、早めに教室に入り、パソコンでzoom meeting を立ち上げていました。すこし時間がかかります。
3限4限と同じ教室で連続して、大学院のゼミ。院生がしっかり発表してくれるので、安心して進めることができます。
午後4時から研究室で面談。午後5時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。午後10時を過ぎて、雨の音。
ひとりで4時45分、室温15.7度。朝一番に買い出しに。7時10分すぎに出かけました。いつもの駅の西友。豚ひき肉と野菜類。7時半すぎに帰ってきました。ちいさいちびが朝食を食べていました。今日も昨日と同じぐらいの秋晴れ。すこし寒いですが、きれいな青空です。
William R. Newman and Laurence M. Principe, "Alchemy and the Changing Significance of Analysis," Archimedes, 11(2005): 73-89 をHD のなかに見つけて読みました。見通しが書かれていて、読みやすい。
ひとりで4時10分、室温15.4度。昨日の寒さが残っています。
夜は雨が降っていましたが、今は上がっています。今日は朝の9度から気温が10度上がって19度に達するようです。終日晴れの予報。高校生は午前中に部活があるようです。7時半に起きて、自転車で8時10分に出かけて行きました。久しぶりに、気持ちのよい秋晴れです。
天気がよいので、午前9時半ごろ、散歩を兼ねて、買い物に。中学校へのルートから西友へ回りました。無塩バター、カンづめ、チョコ、漬物、玉ねぎを買って帰りました。すこし大回りしました。
夕刻、ちびどもがふたりででかけました。ちいさいちびがすこし動いてみたいということです。おおきいちびには買い物の用事があります。
ちいさいちびが先に、おおきいちびが後から帰ってきました。ちいさいちびは大丈夫ということでした。
ひとりで4時、室温17.9度。今日は冬の寒さだそうです。高校生は定期考査最終日=4日目、おおきいちびは研修5日目。私は夕刻に、駒場の授業の3回目。
午前6時ごろ、ゴミを出すために外にでました。小雨が降り始めました。ほんとうに冬の雨。
おおきいちび、高校生、妻の順にでかけました。私とちいさいちびで留守番。
午後5時5分から6時35分まで駒場の授業。
ひとりで2時40分、室温17.5度。居間に下りると、テレビがフリーズしていました。セットボックスのリセット&リモコンの電池交換で再び動くようになりました。2度目の起床は5時40分、室温16.3度。
高校生は、定期考査3日目。おおきいちびの研修は、正午集合ということで、朝はゆっくりできます。妻は、午後、ちいさいちびの退院を迎えに行きます。
私は、1限3限4限5限6限。忙しい日となります。
1限の授業がおわって、すこしメールへの対応をしてから、登校。10時42分武蔵境発の西武線。
研究室で、授業の準備。4限5限の学生たちのレジメの印刷。けっこうな量になりました。
3限4限5限6限連続だとほんとうにばたばたになります。ゼミの資料はファイルバインダーにまとめています。なんと間違えて月曜日のものをカバンに詰めていました。記憶でなんとかしましたが、もちろん、記憶がないところもあります。そこは学生にたよりました。午後6時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。今日は疲れました。
[ちいさいちびの帰還]
帰り着くと、ちいさいちびがいつもの定位置にいました。すなわち、ベッドの上。おおきいちびとずっとおしゃべりをしていました。入院する前は52キロ、退院して42キロです。10キロが水の重さです。本来は体外に排出されるべき水分が、腎臓機能の異常によって、体内に溜まったものです。入院してすぐに、お腹から管を挿して、腹水をとったそうです。ちいさいちびによれば、なにか不思議な感覚だったそうです。丸善の編集者の方から、『科学史事典』の重版が決まったという連絡がありました。編集委員会の末席に連なったものとして、めでたい!
ひとりで4時、室温17.6度。午前6時ごろ、ゴミを出すために外にでました。地面は濡れていますが、雨はもう上がっています。昨日より気温はましになっています。晴れてすこし気温が上がるようです。
昨日と同じ朝。妻とおおきいちびは午前6時半に起床。定期考査中の高校生は、7時に起床です。
久しぶりの好天。朝のうちは、玄関から明るい光が差し込みます。ちいさいちびは免疫力が低下した状態で帰ってくるので、ハウスダストをできるだけ減らすよう、掃除をすこしずつ進めています。
正午にオンライン面談。10分程度で終わりました。まったく問題ありませんでした。
掃除は、いつもは手をつけていなかった箇所に及んでいます。疲れるのでぼちぼちですが、長年の懸案事項がちょっとずつ片付いています。
午後4時前に散歩にでました。風が強いが、久しぶりに秋の好天です。ダイソー、ワイズマートで買い物をしてあと、いつもとは違うルートを辿ってみました。
化学史学会事務局長の田中さんのところに、出版社から、『化学史への招待』が1月中旬に重版の予定、1版5刷、という連絡があったそうです。めでたい!
ひとりで3時30分、室温17.4度。昨日より1度近く下がっています。
外は、昨日よりいくらかマシとはいえ、まだ寒い。しかも、でかけるときに雨が降ってきました。
昨日よりすこしゆっくりめでおおきいちびと高校生が出かけて行きました。高校生は簡易レインコート。妻も9時前に出かけて行きました。ということで、午前中は、私がひとりでお留守番。午後4時ごろ散歩に出かけました。途中、コンビニと銀行により、財務的用件を1件こなしました。工事中の場所がかなりあります。もと東京ガスがあった広い場所も工事中。どうもスーパーができるようです。
ちいさいちびの退院が木曜日午後に決まりました。午前中の測定値によりますが、ほぼ確定といってよいようです。
ひとりで3時55分、室温18.3度。おお、昨日より5度下がっています。いきなり冬がきたような下がり方です。おおきいちびは今日から実習。1ヶ月続きます。6時半ごろ起きて、7時ごろ出かけて行きました。上野。
高校生は、定期考査1日前。普通に授業があります。
私は、面談3件、午後に授業2つ、帰宅してMMA運営会議。けっこう忙しい。
おおきいちび、高校生に次いで、出陣。8時半武蔵境発の西武線。
いろんな片付け。メールの対応が終わってから、研究所によって copy & scan.
最初の面談は午前10時から。とくに問題なく、すぐに終わりました。
お腹が空いたので、午前10時40分すぎにお弁当を半分食べました。その後はやはり準備と片付け。
2人目の面談は、午前11時半。こちらもとくに問題なく、すぐに終わりました。
その後は、3限4限の準備。ハイブリッド方式にはすこし手間がかかります。
かなり早めに教室にはいってパソコンを設置。zoom meeting がうまく立ち上がるのを確かめます。
3限4限と連続の授業。
4限終了後、教室で面談。終わって5時28分発の電車で帰途。いつものように武蔵境駅前のパン屋さんでパンを3つ買って帰りました。
おお、午後6時からのオンライン会議のことをすっかり忘れていました。6時40分ごろ、向こうの事務にどうしたらよいでしょうか?と連絡したら、定足数に達したので、定刻にはじめて先ほど無事終了しましたとのこと。最後の面談のときには、もう忘れていたと思います。すみませんでしたの連絡をして、あちゃー、でした。午前中家族ラインに、ちいさいちびから今週中に退院できるかも、という連絡がありました。木曜日午前中の検査結果次第だと思います。治療が順調に進んでいるしるしですが、病気が病気だけに、退院してきても、当分療養生活になります。とくに食事が難しい。
ひとりで5時35分、室温23.3度。寒い上に、雨が降っています。雰囲気はもう冬の雨です。週間天気を見ると、雨、晴れ、雨、晴れ、晴れ、晴れ、曇りとなっています。今日の気温は、13度〜21度、明日は10度〜18度、明後日は11度〜16度。週明けの火曜日はかなり寒い日になります。
午前11時の室温は、20.9度です。
午後4時、窓を開けている窓辺に温度計を置いてみました。16.1度という信じがたい数字を示しています。寒いわけです。The Hartlib Papers で作業をしています。
授業の準備。
ひとりで3時35分、室温22.5度。[母退院]
田舎の母が午前10時で退院するそうです。田辺に住む弟の世話になります。午前10時前に、セイユーに買い物へ。銀行によってからセイユーへ。牛乳、梨、大根、人参、玉ねぎ、ほかにお菓子を2袋ほど買って帰りました。微細な雨が降ってきましたが、傘の必要は感じませんでした。
我が家の昼ごはんのあと、母に電話してみました。ちょうど外で昼食をとって帰り着いたところだそうです。やはり、わけがわからないうちに、心臓のステント手術を受けたようです。本人的には、そんな大事になるとは想像もしていなかったようです。声の感じは普通です。私の次に、おおきいちび、一度中断してから、高校生、そして妻の順に話をしました。ひとまず、普通の感じでよかったです。
さいたまに住む妹が来週か再来週にでも一度帰省して様子を見てこようかなと言っています。私も、ちいさいちびの状況を見ながら、一度帰省して様子を見てこようと思っています。具体的な日程は未定です。ちいさいちびはやっと点滴がはずれたので、すこし自分で動くことができるようになったそうです。同じ階なら動いていいよ、という許可がでたそうです。夕方、電話室から、LINE通話。妻のスマホでいっしょに話をしました。体重が10キログラム以上減ったということで、顔も体もずいぶんすっきりとした感じです。足も手も華奢になったと本人は言っていました。
飲み薬は、苦くて大変だそうです。朝は歯磨きをしている最中に戻してしまったそうです。ちいさいちびは小さい頃からわりとよく戻します。そういう体質なのでしょう。週明けの月曜日に、ゼミ所属のため、3件の面談をすることになりました。関心の所在を聞くのがおもな仕事です。卒業論文でどういうテーマを扱うのか、まだまだ曖昧な学生が大半です。ですが、方向性はあって、文学や言語学の方を向いている方は、外語大本流の先生方がよいですよと勧めています。
日が暮れる頃、次の本が届いていました。
水田洋『「知の商人」たちのヨーロッパ近代史』講談社学術文庫、2021(もと、『知の商人 近代ヨーロッパ思想史の周辺』筑摩書房、1985)
ひとりで4時50分、室温21.3度。午前中に歯医者、午後に駒場の授業の2回目。
歯医者さんは午前10時半の予約。10時20分に家をでて、コンビニでお金をおろしてからいつもの歯医者さん。しばらく待ってから、名前を呼ばれました。歯科衛生士さんによる定期的検査と全体的清掃。終わって正午。銀行により財務的チェック、再度コンビニによって、おおきいちびの定期代+を下ろして帰りました。
午後12時半に昼食。昼食が終わってまたコンビニに。我が家の財務的要件の処理、ならびにちょっとした買い物。しばらくするとおおきいちびが皮膚科から帰ってきました。東京医科大学の紹介状をもらってきました。時間ができたら、行ってくるそうです。
木曜日1限の基礎演習の準備を進めました。学生たちにグループワークをしてもらいますが、そのためにはこちらの準備がけっこうあります。準備をしっかりするかどうかが、成否をわけると思われます。
先週、ズームに入ってもらうためずいぶん時間がかかってので心配だったのですが、金曜日5限の駒場の授業、今回は、問題なく、二人の院生が入室してくれました。今日は、私が、ロバート・ボイルの生涯について、具体的な研究の仕方に焦点をあわせて、話をしました。
和歌山に住む弟から、母の退院が明日の午前10時に決まったという報せがありました。心臓のステント手術をしたのですが、本人的にはいたって元気なんだそうです。
ひとりで3時40分、室温20.6度。かろうじて20度台を保っています。木曜日の授業の2回目。1限3限4限5限6限。忙しい。
8時半から1限の授業。終わって10時。妻は書類の処理のためでかけています。おおきいちびは寝ていました。出かける時刻を聞くと、10時40分、50分、と言います。ちょっと遅い。食卓の上に妻が作り置きしてくれたお弁当を鞄につめて、先に出ることにしました。10時54分武蔵境発の西武線。
片付けをして、メールの対応をして、お弁当を食べて、すぐに3限。12時40分。
そのあとは、怒涛です。
4限5限は、306教室で対面のゼミ。4限は3年生ゼミ、5限は4年生ゼミ。5限には久しぶりに今田さんが来てくれました。
5限終了後、すぐに研究室に戻り、6限の授業の準備。5時25分ごろ、zoom meetingを立ち上げました。安島さん、久野先生、そして向後先生の順に入って見えました。しばらく雑談。5時40分になったので、向後先生、2回目の授業、よろしくと伝えて、私は数分後に、退室。その数分後、部屋を片付けて、ほんのはいったダンボール箱をもって、研究所に。ほんは寄贈。安島さんと打ち合わせをしてから、帰途。6時52分多磨駅発の電車。
1限から仕事をしていると疲れます。
帰宅して、夕食、お風呂、すぐに就寝。
ひとりで3時25分、室温22.9度。昨日より2度以上下がりました。一気に季節が動きました。
予報では1日雨。すこしやんでいる時間帯もあるようです。ゴミを出した7時前は、しばらくですが止んでいました。息子が自転車で登校する時刻にはまた降ってきていました。午前8時、室温は22.3度まで下がってきています。本日の最高気温予想は18度。ちいさいちびのため、ベッドの周りの片付けと掃除。妻と二人で行いました。積み重なったいろんなものを片付け、カビを含む汚れを落とします。ウェットシートが活躍しました。
午後2時過ぎに一応終了。ウェットシートの補充とおやつを買ってくるため、外出。傘は持ちましたが、差しませんでした。ダイソーでウェットシート、ワイズマートでおやつを数種類買って帰ってきました。午後に会議。土曜日の仕事の決算です。午後3時半開始。午後5時過ぎに終わりました。
気温が下がっていたので、今年はじめて、冬のパジャマに、普通の布団にしました。これまでは夏布団を使っていました。
ひとりで4時50分、室温25.1度。室温は昨日の暑さを残しています。外は、低くなっているはずです。天気予報を見ると、現在の外の気温は21度ぐらい。今日は、これから下がっていくそうです。午前6時過ぎ、新聞を取るために玄関を開けると、冷たい空気が入ってきました。昨夜は、短パン・半袖という夏の格好で寝ていました。秋の格好に着替えました。
息子はいつも通り、6時50分に起きて、7時半過ぎに自転車で出かけて行きました。
この部屋のなかで、この前の地震で落下した本がぼちぼち見つかります。今日は『毒の歴史』が見つかりました。この前は、ピーター・シンガーの『生と死の倫理』(昭和堂、1998)が見つかりました。これは、大学の授業で使うのに適した書物だと思います。シンガーの主張は極端です。どういう態度をとるのか、その理由付けとともにしっかり考えることが求められます。
!! 午後1時20分ごろ、妻と二人で、ちいさいちびの病院へ。荷物の交換と、担当医師からの説明を聞くためです。ころころ(キャリーバッグ)に新しく届ける荷物をつめて、さらにもう一つ大きな袋にちいさいちびから要望のあったものを入れて、出かけました。雨が心配でしたが、出かけるときには止んでいました。
三鷹駅からバス。直線距離ではたいした距離ではないと思うのですが、三鷹市のなかをぐるぐるまわっています。感覚的には、30分近く。
杏林大学付属病院は、大きくてきれいな病院でした。地域の基幹病院だと思われます。病院のなかに、コンビニも、スターバックスも、介護用品販売所も、もろもろ揃っています。建物を2つ通過して、ちいさいちびの入院している病棟へ。面会禁止なので、簡単には病棟に入れないシステムになっています。荷物は、看護師さんが運んでくれるそうです。私は、トイレに行きたくなったので、建物をひとつ戻って、お手洗いに。戻ってくると、荷物の受け渡しは終わっていました。病棟のなかの待合室みたいな場所で待っているように言われたそうです。なかに入れてもらって、左側に待合室がありました。右側に患者のいる病棟。待合室にはテレビを見ているおばさんがひとりいました。病院ですから、待つしかありません。午後3時になっても何もなければ、聞いてみようと、妻と話をしていたのですが、午後2時40分すぎにお医者さんが一人向けに来てくれました。小さな部屋で、向こう側に医師3人、こちらには、私、妻、ちいさいちびが並んで、さっき迎えに来てくれた方の説明を聞きました。ちいさいちびは、病気の原因は何ですか?と質問しましたが、予想通り、わかりません、の返答。いろんな可能性は考えられているが、現時点で確かなことはわかりませんということです。15分程度でしょうか。
ちいさいちびはいたって元気な顔をしています。入院前のむくみもほぼ取れています。
ステロイドによる治療も順調に進んでいるそうです。若干副作用がありますが、それは仕方ないでしょう。
午後3時ごろ、帰途に。帰りは、吉祥寺行きのバスを選択しました。吉祥寺行きのバスの方がまっすぐなルートです。吉祥寺駅周辺は車が混みやすいのですが、今日はそれほど混んでいませんでした。 !!
ひとりで5時、室温23.4度。週間天気を久しぶりに見ました。今日は晴れて、29度まで気温が上がりますが、明日からは、雨がちで、最高気温も21度、20度、23度、というふうに推移します。そして日曜日が16度。いきなり晩秋がやってくるような気温の変化です。体調管理が難しい季節です。午後に、月曜日の授業の2回目。
9時18分武蔵境発の西武線。
まず事務棟4階へ。同僚の先生とエレベーターでいっしょになりました。同僚の先生をお先に、それから私が書類を提出。このあとは、事務の方に任せました。研究室に行って、片付け作業。この前の地震でわずかに落ちているものがありました。私の部屋でこの程度であれば、上出来でしょう。
今日なすべきことは、あらかじめ、メールで送っています。けっこうめんどうな書類の処理が一件終わったので、勢いで、ほかの案件も処理していきます。
気分転換を兼ねて、10時半頃、図書館をまわって生協へ。図書館前の金木犀は、もうすっかり花が落ちていました。生協では、ミルクと、無地のノート2冊を購入。早めに教室に入って、3限の学生を待ちました。4限がハイブリッド。ハイブリッドの接続(要するにオンラインなので、zoom meeting の接続)はすぐにできました。使っているのは、そのために入手して windows 10 マシーン。ただ、zoom meeting のためだけに使っていましたが、それではやはり不便。やっと google のアカウントだけですが、登録することができました。gmail は見ることができるようになりました。
3限の発表は、先取り履修の学部4年生。なかなかよい発表をしてくれました。4限は、ひとり教室、ひとりzoom meeting の先。教室に見えた学生が発表、オンラインの学生が質問/コメントという形になりました。
4限終了後は、研究室で応答。
午後4時28分多磨駅発の電車で帰途。久しぶりに武蔵境駅の外でパンを買って帰りました。暑い1日でした。
朝一番で事務に提出した書類は、年金請求書です。国家公務員共済組合連合会 年金部 に提出するものです。年金支給年齢は、昭和のあるときに、60歳から65歳に引き上げられています。一気に上げることはできませんから、けっこう長い経過措置を経ます。私の生まれ(昭和33年)だと、年金支給開始年齢は、63歳です。(ずっと65歳からと思い込んでいたので、今回、書類が届いて初めて知ったことです。)誕生日の3ヶ月前に年金請求書が届きます。私の場合10月1日生まれなので、7月に届きました。最初は、届いた書類を読んでもよくわからなかったのですが、ネットで検索しつつ、時間をおいて何度か読むと少しずつ、わかるようになりました。わかってしまえば、それなりに合理的なシステムですが、慣れないうちは、かなり難しい。
頭を悩ませていた時期に、給料振込み口座にしている銀行から、年金についての案内の封書が届きました。専門家に聞いた方がはやいと考え、問い合わせのファックスを出すと、すぐに電話が来て、一度、実際に銀行の窓口に行って、話を聞くことにしました。それが8月18日、府中の銀行、です。ほとんどはその場で解決しました。雇用保険については不明な箇所があったのですが、それは大学の事務に問い合わせ、大学の事務の方で預かっていることが判明しました。
手続きは、63歳の誕生日を迎えたあとにしか有効になりません。全部事項記載の戸籍謄本が必要です。昔は、母に電話してとってもらっていたのですが、最近は戸籍のある地元の町に郵送で請求できます。9月の末に請求する封筒を投函しました。それが10月5日に届きました。ちいさいちびの二十歳の誕生日です。その日には、ちいさいちびの在学証明書も届きました。この書類は、被扶養者要件確認書類に必要です。その週で大学に出る木曜日(10月7日)に事務に提出しました。
大学の事務は、国家公務員共済組合連合会の支部の仕事もしています。直接郵送する選択肢もありますが、支部に渡すと、支部で確認の上(ミスがあった場合は訂正してくれます)、本部に送ってくれます。この方が安心なので、私は、支部の方(すなわち大学の事務の方)に、よろしくお願いしますと手渡してきました。
たぶん、請求書が届いたあとだと思いますが、「ねんきん定期便」が届いています。そこに63歳からの金額と65歳からの金額が記されています。この数字をにらみながら、ネットで関連情報を検索して、やっとほんとうのところがわかってきました。
私は今普通に働いています。普通に収入があります。63歳から65歳の間は、その収入額によって、年金(特別支給の老齢厚生年金)は減額されます。いっとき年金ももらえるの、となりましたが、きちんと計算すると0でした。一瞬ぬかよろこびの時間がありましたが、結局、年金は65歳になってから、ということがわかりました。
わかってしまうと、理解できるシステムですが、最初年金請求書をもらったときは、ちんぶんかんぷんでした。
経過措置はもうすぐ終了なので、こういうちんぷんかんぷんの思いをする方は、私より2歳下の世代ぐらいまでではないでしょうか。(正確かどうかはわかりません。その前後になると思います。)
ひとりで2時15分、室温23.7度。昨日より1度下がりました。このぐらいだと暑くはありません。今日はやっとすこし休めます。2度目の起床は6時15分、室温23.0度。ちょっと涼しくなってきた感じです。
ひとりで2時40分、室温24.8度。また室温が上がっています。真夏の暑さではありませんが、暑さがいつまでも残る、といったところでしょうか。2回目の起床は、6時20分、室温24.6度。曇り。
今日は季節的業務。朝からお昼過ぎまで。けっこう仕事があります。
9時半ぐらいから待機して、10時開始。間にすこしずつ休憩時間があり、終わったのは2時半頃。
終わってから、散歩を兼ねて、外にでました。本屋さんで新しい『中央公論』と『文藝春秋』を買いました。2021年11月号です。『中央公論』2021年11月号の特集は「一人で老い、一人で死ぬ社会」です。ほかに「90年代文化という分水嶺」、尾身茂コロナ分科会会長に聞いた「菅政権がコロナに敗北した理由」。
セイユーによって、果物少しとお菓子を少し買って帰りました。南口を通って、郵政宿舎(の跡地)の側を通って帰って来ました。金木犀の花が咲いていました。金木犀の香りは、ふとした瞬間におってくることがあります。しかし、あ、花が咲いたというときと比べると、香りは弱まっている気がします。(私の鼻は弱いので、そのせいかもしれません。)非常に大きな木を庭木にしているおうちもありました。
季節的業務には、書類もあります。帰宅して、しばらく机に向かい、書類を完成させました。夕食前に、もう一度確認のうえ、提出して、本日の業務は完了です。[母入院]
弟からの知らせです。田舎に住む母が、緊急手術のため入院したそうです。母には糖尿病があって定期的に内科の医師にかかっています。たぶん母が胸が痛いとか訴えたのでしょう、心電図をとると、異常があり、すぐに南和歌山病院(ちいさいちびが生まれた病院です)に救急搬送。冠動脈造影検査により、不安定狭心症と診断されたそうです。すぐに手術。ステント留置に成功したそうです。
母はなんのことかいまいちよくわからないうちに、ことが進み、手術成功まで行ったようです。弟の表現によれば、ピンピンしているそうです。自覚症状が継続する軽い胸の痛みだったらそうなるでしょう。
手術後、面会は、親族2人のみ、1日3時から3時半のなかで15分のみ、と指定されたそうです。弟夫妻が言ってくれます。弟の相棒が看護師さんなので、そこは安心です。
その後の経過: ちいさいちびの場合もそうでしたが、弟は、まず、医療限度額負担減額認定証を役場に行って、もらってきています。これがあると、収入に応じて、どれだけ医療費がかかったとしても、一定限度額に収まり、その範囲でしか請求されません。母の場合、6万弱かなと思われます。入院した場合の食費は実費負担です。
手続きはけっこう大変です。ちいさいちびの場合、医療限度額負担減額認定証をもらうのは私が行いました。その他の書類の処理は、妻が保健所と病院を行ったり来たりして、行いました。
ひとりで5時、室温23.5度。昨日より0.5度下がりました。夕刻に駒場の授業の初回。オンラインです。
ズームを15分前に立ち上げました。最近、学生諸君は慣れてきて、直前に入ってくることが多い。定刻(5時5分)を過ぎても誰も入ってきません。遅いな、と思って、さすがに5分が過ぎたあたりで、履修登録している一人の方に、メールしました。ホストがズームを立ち上げるのを待っています、という表示が出たまま、動かないそうです。え? なにか、zoom meeting の情報を間違えたのでしょうか。ただ、コピペしているだけなので、タイプミスとかはないと思います。何が起きているのか不明。メールでやり取りをしつつ、新しく部屋を立ち上げて、そのアドレスを連絡しようと思っていたら、お二人が入室されていました。5時20分過ぎ。何が起きたのかはわかりませんが、とりあえず、zoom meeting が始められたので、混乱をお詫びしつつ、打ち合わせを開始。参加者は二人です。少ないかもしれないとは思っていました。とりあえず、3週先までの分担を決めました。
ひとりで3時30分、室温23.9度。昨日より1度近く下がりました。午前6時過ぎ、燃えるゴミを出すために外にでました。地面が濡れています。夜、雨が降ったようです。昨日まであれほどにおっていた金木犀がもうにおわなくなっていました。雨のせいかもしれません。
木曜日の授業の本格的な開始。1限3限4限5限6限。1限の授業は自宅からオンラインで行います。終わってすぐに家を飛び出し、大学に向かい、午後の授業は、大学で。ただし、3限と6限はオンラインです。4限5限が対面。
1限のオンライン授業が終わって、すぐ、かばんにお弁当を詰めて、武蔵境駅、10時30分。乗り換える際に、久野先生、吉田先生といっしょになりました。同僚の先生と話すのは久しぶりです。キャンパスに学生が行き交うのを見るのも久しぶりです。まず、事務棟4階に行って、書類を1点提出、1点作成を依頼。午後3時過ぎには出来上がっているようです。
研究室で情報の整理。
11時半頃、お弁当。12時40分からやはりオンライン講義。
パソコンを手提げカバンにいれて、教室へ。学生たちの動きはゆっくりです。ウィンナーズパソコンが勝手にアップデートを始めて、しばらく使うことができませんでした。4限の打ち合わせが終了後、4限5限と共通して出席している学生と雑談しつつ、なんとかパソコンを使えるようにしました。5限はハイブリッド型で行います。
4限の授業で、ワクチン接種の有無、ならびに、副反応を聞きました。出席していた学生は全員ワクチン2回終了していました。そして、全員、副反応があったということです。かなり高い熱を出した子もいました。39度を超えた学生がひとり、40度を超えた学生もいました。吐き気もあり、かなり苦しかったそうです。
5限の打ち合わせが終わって、4時40分頃、パソコン等の荷物を全部手提げぶくろに入れて、事務棟4階へ。朝頼んでいた書類ができあがっていました。はやいのは助かる。
書類をもらって1階まで降り、1階入り口から再度研究室へ。すこしだけ片付けを行ってから、5時20分過ぎに、6限のオンライン授業を立ち上げました。5限の終了が5時30分、6限のスタートが5時40分。
初回は向後先生。いちばん表象文化論ど真ん中の講義をしてくれます。
しばらく様子を見て、ズームのホストをTA の安島さんに譲り、帰り支度して研究所へ。安島さんに挨拶をして、帰途。久しぶりの1限から6限まで、疲れました。6時4分多磨駅発の電車。帰宅すると息子の参考書2冊と次の本が届いていました。
『シャルダン Chardin』新潮美術文庫15、1975
シャルダンは、フランスの画家。1699-1779. アカデミーに加入。この本の表紙を飾る「シャボン玉」が一番有名かもしれません。17世紀オランダの静物画にちかい静物画を多く描く。日常生活の一部を切り取るようなシーンが多い。疲れたで寝ていたら、地震。かなり大きい。揺れがおさまってから、居間に行きました。午後10時41分、千葉県を震源とする地震。震度5強の場所があったようです。杉並区は震度4の発表でしたが、4から5かな、という揺れでした。しばらく揺れが続いたので、妻とおおきいちびは気持ちが悪くなったと話していました。
ひとりで3時35分、室温24.8度。
朝、玄関の小窓を開けると、強い金木犀の香り。名字マップというのがネットで紹介されていたので、使ってみました。「吉本」姓は、大阪、兵庫、広島に多いことがわかりました。東京も北海道もわりと多いが、これは、動いたせいでしょう。
書類が2点郵送で届きました。これで手続きが進められます。
妻は朝遅くに病院に。書類の処理のためです。
午後に会議。2時20分から、予定を30分以上過ぎて、やっと終わりました。会議はただ聞いていても疲れる。
ひとりで3時55分、室温24.8度。昨日より、1度以上、上がりました。今日は終日晴れで、最高気温29度の予報。ちいさいちびの誕生日。
[ちいさいちび、二十歳の誕生日に入院]
!! 朝一番で病院へ。 ちいさいいちびは7時半に起きて、妻、おおきいちびが付き添って、病院に行きます。妻が昨夜タクシーを予約しています。タクシーは、10分ぐらいまえに、私道の入り口のところまで来てくれていました。私が出て行って、しばらくお待ちくださいと挨拶しました。3人が揃ってタクシーに乗り込んだのは、たぶん、ちょうど午前8時。
12時前におおきいちびがひとりで帰ってきました。混んでいて検査に時間がかかりそうだということで帰されたそうです。ちいさいちびは待合室で足が痛くなって、休憩室に連れて行かれ、横になって、点滴を受けているそうです。 !!お昼までに、岸由二『生きのびるための流域思考』(ちくまプリマー新書、2021)を読み終わりました。そうだなと思うことが多い新書でした。
大変な1日でした。詳細は落ち着いてから記します。
!! 検査の結果、ネフローゼだと判明しました。その時点で緊急入院が決定。妻は最後まで付き合って、午後8時過ぎに帰ってきました。今日1日何も食べていないそうです。お寿司を4個、ご飯を4分の1、それからカップ焼きそばを3分の1ほど、食べました。入院が決まった時点で、家族LINE に入院に必要なものが送られてきています。おおきいちびが中心になって、必要なものを用意しました。私はすこしだけ手伝い。病院に患者用のwifi はないということですが、スマホは使えるようです。おおきいちびはちいさいちびと細かく連絡をとって、入院グッズを揃えています。
そして最後はママ。妻の指示により、大きな旅行用バッグをロフトから降ろしてきて、大部分をそれに詰めました。ちいさいちびから要望のあった進撃の巨人の漫画とおおきいちびが用意した誕生日グッズは、おおきいちびが袋を用意しました。
午後9時過ぎ、重い荷物は私が自転車で運ぶつもりで外に出たのですが、妻とおおきいちびが分担すれば、自転車は必要ないということになりました。駅まで歩き、そこでタクシーを拾って病院に行きます。緊急入院の日は、どんな時間になっても入れてくれるそうです。
コロナ禍の状況により、面会は、家族でもできません。1週間に1度、荷物を事務の方が受け取ってくれるそうです。20歳の誕生日にこういう試練が訪れるとは。 !!
ひとりで4時、室温23.5度。昨日とほぼ同じ。お腹が空いたので、台所に行って、ふとテレビをつけると、大谷が今シーズン最後の試合で46号ホームランを打っていました。大谷のホームランを見るのは久しぶりです。
ゴミを出すために外にでると、やはり金木犀の香りが漂っています。
いよいよ今日、私の新学期が始まります。授業は午後。
9時30分武蔵境発の西武線。
研究室で片付け。usb memory をチェックしました。
10時過ぎに図書館。本を1冊借りてきました。図書館脇の金木犀は、しっかりと咲いていました。ただ、香りがキャンパスに漂うというふうにはなっていません。図書館脇に金木犀があることを知らない方も多いのではないでしょうか。
この秋、金木犀を感じたのは9月13日でした。こういうとき、ねっとは便利です。調べると、 「金木犀は2度香る」という言葉がありました。庭木に金木犀を植えている方が、2度目の開花と記されているので、そうなんだと思います。
11時過ぎにお弁当。3限4限。
3限の参加者は5人、4限の参加者は2人。
3時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。お茶を入れたボトルを研究室に忘れてきました。
ひとりで3時55分、室温23.4度。昨日ほどではありませんが、今日も1日における気温の上下動が大きい。体調管理が難しいところです。予想では、最低気温19度、最高気温28度。こういう日が水曜日まで続きます。息子は部活の記録会。怪我で欠場すると言っています。もちろん、行くのは行きます。6時半に起きて、7時10分に出かけて行きました。部の荷物を2つ預かってきていたので、大荷物で出かけて行きました。
昨日仕上げた郵便物を投函するため、8時過ぎに外にでました。郵便局で投函したあと、すこし歩いてみました。今朝、玄関の窓を開けると、うっすらと金木犀の香りがしました。この秋2回目です。セブンイレブンですこし買い物をしたあと、東京ガスの跡地の工事の様子を確認してきました。スーパーかなにか、大型商業施設ができるようです。関根公園のところで、金木犀の花を確認しました。9月のときより、色が薄い気がします。2回目開花したのでしょうか? それとも前回とは違う木が開花しているのでしょうか。
帰り着いて、我が家の女性陣は全員寝ています。金曜日5限の駒場の授業ですが、日程は次です。
10月8日 初回 打ち合わせ
10月15日
10月22日
10月29日
11月5日
11月12日
11月19日
12月3日
12月10日
12月17日
12月24日
1月7日
1月18日(火曜日)
最後がかなり不規則です。今年もオンラインですが、一度ぐらいは対面でやってもよいのかもしれません。オンラインなので、遠くの方の参加も歓迎します。昼下がり、次の本が届きました。
岸由二『生きのびるための流域思考』ちくまプリマー新書、2021
授業に活用できればいいな、と思っています。→せっかくなので、読み始めました。鶴見川流域で実践されたきた総合治水の事例をもとに、流域という考え方をきちんと説明してくれています。P. A. DeBarry, Watersheds, Wiley, 2004 を推薦されています。
ひとりで4時30分、室温22.1度。室温がかなり下がっています。週間天気を見ると、今日は晴れて、最低気温16度、最高気温30度です。1日で14度上がることになります。難しい天候です。息子は午前中に部活。7時40分に起きて、8時10分に自転車に乗って出かけました。夜、足がつったそうです。練習の負荷が積み重なって、けっこうきつい時期に来ています。明日は、記録会。ありがちなパターンです。
『ゲンロンβ65』を昨夜ダウンロードしました。ですが、使っているキンドルがフリーズしていて、どう頑張っても再起動することに成功していません。息子が出かけたあと、諦めて古いキンドルを引っ張り出し、すこし苦労して、『ゲンロンβ65』に辿り着きました。小松理虎さんの文章「当事者から共事者へ」が参考になりました。
柳美里 「第六十五回岸田國士戯曲賞に寄せて」
東浩紀 「観光客の哲学の余白に」
も読みました。
ひとりで6時10分、室温24.3度。雨、台風の雨です。風はあまり強くなっていません。最高気温予想は22度。夜には雨は上がるようです。63歳になりました。誕生日になって最初にすることは、医者に行くことです。数日前から左下腹部がずっと痛い。直るかと思っていたのですが、同じ痛さが続きます。医者に診てもらうことにしました。
お世話になるお医者さんは、9時半からです。9時15分ごろ家をでました。風があります。雨はそれほど強くありませんが、風のせいで、足元がけっこう濡れます。以前ずっと通っていたお医者さんですが、久しぶりです。カルテがないので、住所等を記入するように言われました。もしかしたら、5年とか10年とかで廃棄しているのかもしれません。
大腸癌、腎臓結石等、の可能性もありますが、おそらく筋肉痛ではないかということです。ストレッチ等の運動をしてください、と言われました。運動不足は痛感しています。ストレッチぐらいはやらないといけないようです。
帰り道、セイユーで、パンと梨を買って帰りました。秋学期は今日から。私の担当する授業は、月曜日(10月4日)からです。2021年秋は、月曜日(3限4限)、木曜日(1限3限4限5限6限)、金曜日(駒場5限)となります。
基礎演習の準備を続行中。本日の朝日新聞朝刊に、神里達博さんの「月刊安心新聞+」が掲載されていました。2度目の接種でワクチン副反応が自分に起こったことを記されています。そして、リスクコミュニケーションに関して、自分が監訳した大きな本が今月出版されると書かれています。
手元にあった方がよいかと思い、調べました。次です。
レジーナ・E・ラングレン&アンドレア・H・マクマキン編著『リスクコミュニケーション 標準マニュアル』神里達博監訳、福村出版、2021年10月6日、8800円
8800円は、高い。研究費で購入しようと思います。ちいさいちびも今日から新学期。1限2限3限5限の時間割。ちいさいちびも数日前から体調不良。むくみが出てきています。昨夜は、入浴中、足がかたくなり、かなり膨れていました。胸が痛いとも言っています。妻と相談して、3限終了後、すぐに医者に診てもらうことになりました。遠い台風の雨が降るなか、3時過ぎに二人ででかけていきました。
産婦人科と内科を行ったり来たりして、5時過ぎに帰ってきました。腹水がたまっているのだそうです。原因は、血液検査の結果待ち、ということです。
ちいさいちびは、おなかに水の赤ちゃん5人と言っていました。アメリカの五つ子の動画をみていたせいかもと冗談。こういうふうに、私の誕生日は、63歳と20歳直前の病院まいりとなりました。
午後8時半ごろ、妻の代わりにおおきいちびが受け取ってきた誕生日ケーキとハッピーバースデーソング。フルーツタルトです。我が家でケーキが一番好きなのは、おおきいちびです。たまに自分用のケーキを買ってきて食べています。ケーキのお金は、妻がいなかったので、私が渡しました。おおきいちびによれば、もっと魅力的なのもあったのに、お金がなかったので買えなかったのだそうです。3450円と言われたので、3450円を渡しました。
さて、すぐに、ちいさいちびの誕生日ケーキがきます。
2021年
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。