ひとりで4時40分、室温10.0度。朝一番で2号の原稿を入稿するため、郵便局へ。駅前の銀行によってすぐに帰って来ました。
午後3時前、西友へ買い物に。パンとちょっとした食料品を買って帰って来ました。
午後10時前、J-COMさんに不調。テレビが見えなくなり、インターネットも繋がらなくなりました。J-COMさん側の問題のようです。Twitter にJ-C0M見えない、の書き込みが多数あるそうです。そうであれば、こちらで出来ることはありません。明日、回復していることを祈って、就寝することにしました。明日は、ちいさいちびも朝が早い。
橋本科研が田中科研として継続することがきまったという連絡がありました。朗報です。
ちなみに、橋本科研は、次。
平成28年度〜平成30年度 2016-2018
課題番号:16K01158
事業名:基盤研究(C)(一般)
研究課題名:科学技術医学における図像の制作と利用に関する歴史研究
研究代表者:橋本毅彦
橋本科研2019-2021
「近代以降の科学技術医学の学術文献に掲載される図像に関する歴史研究」
研究種目名 基盤研究(C)(一般)
課題番号:19K00266
期間:平成31年度〜平成33年度
つまり、6年間継続しました。これが田中科研に引き継がれます。つまり、9年継続することが決まったわけです。すばらしい。田中さん、書類作成、ありがとうございました。「近現代科学の展開における図像の製作と伝達に関する歴史研究」
2022年度〜2024年度
研究代表者:田中祐理子
ひとりで5時55分、室温10.2度。いきなり10度を超えました。昨日の暖かさが残っています。
週間天気によれば、最高気温は、17度、13度、17度、13度、15度、14度、19度! です。雨マークがついているのは3月1日火曜日だけです。午後3時、散歩にでました。かなり大回しをしました。暖かい。でも風が強い。
この部屋の片付けに着手。書類の処理から。捨ててよいものがかなりあります。
ひとりで6時10分、室温8.6度。午前8時半、やっと誰かが起きた音がしました。だれでしょうか。
午後に編集委員会。
午後2時から3時10分まで。会議が終わってすぐに、散歩に出ました。かなり大きく回って、西友のなかのパン屋さんで、生フランスパンを一袋買って帰って来ました。暖かい。最高気温15度と予報では言っていましたが、そこまで行っているようです。
春の到来。
ひとりで5時40分、室温7.6度。朝遅くから日暮れまで、季節的業務。
9時6分、武蔵境発の西武線。午後6時40分多磨駅発の電車で帰ってくることができました。
ひとりで3時40分、室温8.1度。午後に会議。2つ連続。
午後1時開始の会議は20分以内、午後2時20分開始の会議は30分以内で終わりました。はやく終わるのはたすかります。
会議の合間に、散歩を兼ねて、西友へ買い物に。パン他を買って帰って来ました。外にでると、風が冷たくて、寒い。
ひとりで4時10分、室温7.1度。まだ週間天気に雨マークがありません。週末から気温が上がってくるようです。やっと、おおきいちびが回復してきたようです。久しぶりに台所で顔を見ました。今は発熱があると、PCR 陰性でも診察を断られます。風邪なのではないかと思いますが、診察を受けていないので、病名は不明のままです。
夕方になって散歩にでかけました。1週間ぶりぐらいの外出でしょうか。
ちいさいちびは夕方に出かけて行きました。こちらはバイト。午前中に、三原和人『ワールド イズ ダンシング』講談社、2022 の第3巻が届きました。同時に、『現代思想』2022年2月号も届きました。特集は「家政学の思想」。漫画はすぐに読みました。『現代思想』の方はすこしずつ。
『現代思想』2022年2月号「家政学の思想」の、目次は次。
【家政学とはなにか】
川上雅子「家庭という時空」
倉元綾子 「新型コロナ・パンデミックと家政学」
野崎有以 「家庭における「潔癖」と「抵抗」――高度経済成長期の「家庭小説」をめぐって 」
【討議1】
阿古真理+藤原辰史「ケアの家政学」
【家庭科教育の現在】
宮﨑陽子 「家政学における住居学、そして住教育の意義 」
村山純一「家庭科教育にどのように関わってきたか 」
【ケアの倫理】
平野恵子 「有償家事労働の位相から「家政」を考える」
近本聡子「日本の食マネジメントは倫理的消費に向かうか?――生協をフィールドとした調査研究をベースに」
佐藤靜「奴隷・女・移民――家事/ケアワークをめぐる断章 」
【歴史のなかの家政】
満薗勇「ヒーブ(HEIB)の日本的展開をめぐって――消費・ジェンダー・企業社会」
須崎文代 「居住生活の境域と縁――ドメスティック・ディスタンスII」
和田悠「松田道雄の保育思想 /」
巽美奈子「近代日本における栄養思想の普及のプロセス――佐伯矩の食事実践介入と女性たちの反発 」
【討議2】
重田園江+桑田学「エコノミーとエコロジーの思想史――経済学が不可視化したものを掘りおこす」
【暮らしのなかの自然】
福永真弓「弁当と野いちご――あるいは「ほんもの」という食の倫理」
湯澤規子「近代都市の惣菜史――「火」を買う・借りる・共有する」
ハーン小路恭子「湿地のエージェンシー、ぬかるみのフィクション――ディーリア・オーウェンズ『ザリガニの鳴くところ』と人新世の物語」
S・アライモ、J・クズネツキー(聞き手)、森田系太郎訳「超身体性――ステイシー・アライモへのインタビュー」
討議から読み始めました。論考は、面白そうなものから。この特集は面白そうということで購入したのですが、知らないことも多く、勉強になります。
→2022.02.25 ぼちぼち読み進めています。これは、面白い特集です。
ひとりで5時半、室温7.3度。妻は午前中仕事。11時前に西友に買い物にでました。パン、キムチ、りんご、など。
午後、 三原和人『ワールド イズ ダンシング』講談社、2021 の第2巻が届きました。第3巻まで出ているようです。すぐに読みました。第3巻も注文しました。
夕刻にMMAのオンライン会議。
午後6時に始まり、40分以内で終わりました。医学部長の先生は、今年定年退職だそうです。最後の挨拶をされました。
会議が終わってすぐにお風呂。それから夕食。
夜半に目覚めて、少し仕事。週間天気を見ました。雨マークがありません。久しぶりです。冬の気候が続きますが、27日(日曜日)は最高気温16度の予報。春は着実に近づいています。ひとりで5時40分、室温7.6度。快晴。きれいな青空となりました。
高校生は、入試のため、今週1週間は、休校です。今日は部活があります。→足が痛いといって部活を休みました。
朝一番で昨日準備した書類を出すために郵便局へ。書留、速達でと伝えると、明日必着ですかと聞かれ、ええ、明日必着ですと答えると、確実にするために配達時間帯指定をつけるとよいでしょうとアドバイスされました。普通は、明日には着くと思いますが、せっかくのアドバイスなので、従うことにしました。
1025円。
それからコンビニに行って、おおきいちびのスイカをチャージし、(おおきいちびのスイカにチャージするのかこれが最後となると思います)、それからいつも通り西友に行って、パン3袋、りんご、甘ぐり、キムチを買って帰りました。
ガード下のドコモショップを覗いてみようと思ったのですが、さすがにまだ開店していませんでした。宿題の書類を2点書き上げ、委員のみなさんに点検してもらうため、送信しました。木曜日には、事務に提出できるでしょう。
オンラインで、博士後期課程の合格発表がありました。早速挨拶がありました。すぐに提出する書類があり、その相談もありました。
オンラインで、卒業判定、進級判定の確認作業が可能になりました。すこし苦労したのですが、確認できました。
おおきいちびはもうすぐ巣立ちます。入浴中、この家に住んで、もう20年になるなと、そういえば、田舎の実家には18歳までしか住んでいませんから、田舎の時間を超えたな、と気づきました。私が生まれのは、上洞(かぼら)、赤ちゃんのときは龍神村です。父が実家に戻ったのは、たぶん、私が幼稚園に入る前です。ですから、実家で暮らした時間は、長くて15年ということになります。息子がこの家で過ごした時間より、わずかに短い。
もちろん、時間感覚としては、田舎の家で過ごした時間の方がずっと長く感じます。
ひとりで4時30分、室温9.9度。昨日の夕刻に降り始めた雨ですが、止んでいるようです。雨音は聞こえません。→と書いたらすぐに雨音が聞こえ始めました。雨が上がるのは、もう少し先になるようです。
→午前中には雨は上がりましたが、基本、曇り空の1日でした。晴れ間がでた時間帯もありました。朝、起こす必要のあるものがいません。久しぶりです。おおきいちびもそろそろなおってくるのかな、と思っています。
おおきいちびの書類が完成しました。明日の朝、書き留めの速達で出します。
ひとりで5時35分、室温7.7度。昼食後、次の漫画が届きました。
三原和人『ワールド イズ ダンシング』講談社、2021
タイトルからはわかりませんが、観阿弥、世阿弥の話です。室町ダンスレボリューションとあります。
頭と気分を切り替えるため、段ボールから出してすぐに読み始めました。わ、これは面白い。
ひとりで4時35分、室温6.9度。通常化。9時半、武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで、昼食を購入。
わずかですが、研究室の片付けに着手。今日はキャンパスのネットワーク付け替え日。基幹部分を付け替えたあと、学内の整備。一応、11時には終了する予定だと連絡がありましたが、こういうのは、予定外に時間がかかったりするものです。
メインに使っているパソコンのデスクトップの整理はだいたいできました。午後に、博士論文の最終審査。公開です。司会を担当します。
http://www.tufs.ac.jp/education/pg/academic_degree/dissertation_committee.html
内川 隆文 2022年2月18日(金)
14:00〜16:30 本部管理棟2階
中会議室 ※2022年2月15日(火)17時(入室のための申し込み締め切り)
1930年代日本・改正電気事業法体制の終焉と電力国家管理の成立
審査委員の打ち合わせが午後1時開始。西武線が止まっているという連絡がありました。西武線が止まるのはとても珍しい。外からお見えの方がすこしですが、遅れました。白糸台から歩いてこられたそうです。歩くことができる距離ではありますが、私は歩いたことがありません。30分強かかると思います。
1時15分に打ち合わせを終えて、一度休憩。公開審査は、午後2時から、中会議室で。荷物を置いて、研究所へ。ずっとTA を務めてくれていた院生の方に挨拶。元気そうでした。
2時1分前に着席。すぐに最終審査を始めました。
2時間と思っていたのですが、2時間半ぐらいになりました。
審査委員会は別室に移動し、協議。協議がすんでから、元の部屋に戻り、暫定結果を伝えて、アリストテレスの饗宴。米谷先生が何から何まで用意してくれていました。
自転車でお見えになった先生がそろそろということで、6時過ぎにお開き。6時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
司会を務めたので、書類を書く仕事が宿題となりました。おおきいちびの熱はまだひかないそうです。コロナは陰性だったのですが、インフルエンザじゃないか、と妻は言っています。
ひとりで6時10分、室温8.0度。昨夜、いつになく遅くまで起きていたせいです。朝一番で郵便局へ。おおきいちびの戸籍抄本を田舎の役場に送ってもらうための手続きです。
昼食後、駅前のコンビニでお金をおろしてから、再度郵便局へ。今度は、9千円の収入印紙を2点購入。看護師、保健師の免許申請に必要です。
我が家のトラブルですが、どうも解消したようです。やれやれ。
ちいさいちびに目元が似ているということもあり、我が家は、高木美帆さん推しです。夕刻に行われた北京オリンピックスピードスケート1000メートルで金メダルを取りました。素晴らしい滑りでした。
ひとりで3時55分、室温9.9度。比較的暖かい。今日は晴れて、最高気温11度の予報。会議の日。午後ほぼずっと会議。午後1時から始まります。終了予定は5時半。
午後1時開始の会議は、短くすみました。
次の会議は2時半開始。内容的には3つの会議がひとつにまとまっている感じです。5時前まで。したがって、最後の会議は、5時から6時までとなりました。案件の重要度からいって仕方がないのですが、長い会議は疲れます。家族にちょっとしたトラブルがあり、対応に追われました。
夜半に目覚めて、すこし仕事。2度目の起床は、午前6時、室温8.3度。
妻は午前にバイト。ちいさいちびは休息日。朝普通の時間に目覚めましたが、また寝入りました。再度就寝して3時間。起きて、進撃の巨人を見ていました。疲れたところでまた休憩。ベッドで横になっていました。
おおきいちびは2時過ぎに帰ってきて、昼食を食べ、すぐにバイト。最終までということです。妻は、おおきいちびの宿舎の周りを見学して帰ってきました。下町です。夕食を買って帰ってきました。
女子パシュート決勝、最終コーナーで高木菜那選手が転倒して、妻が絶叫。これは悔しいでしょう。
ひとりで4時45分、室温8.0度。音から判断する限り、雪には変わらなかったようです。昨日の予報では、大雪のおそれ、と言っていました。
午前6時半、燃えるゴミを出すために外にでました。雨は上がっていました。夜半、しばらく雪が降ったようです。自転車のサドルの上など、薄く積もっている場所がありました。高校生は、普通に自転車で登校。
雪は積もっていませんが、空気が冷たい。最高気温予報は9度ですが、まだ、気温が上がっていないようです。
おおきいちびがバレンタインなので、ポムポムを作ると言います。友チョコをつくってきた名残です。昼食後、近所のコンビニに行って、小麦粉1キロと明日のための無塩ウドンを買ってきました。朝は寒かったのですが、午後は暖かいとまではいきませんが、朝のような身を切る寒さはなくなりました。
おおきいちびの春からの新居の連絡がきました。宿舎は何箇所かあり、純粋に抽選で決まるそうです。2月23日までに引っ越し日を連絡せよとありました。こくしの結果の発表は、3月末ですが、受かった前提で進めるしかないということのようです。
ひとりで5時15分、室温8.9度。曇り空。午後には雨が降ってくるそうです。そして夜には雪に変わる予報。おおきいちびの2つめのこくし。今日は武蔵大学。
ちいさいちびはどこかに遊びに行くそうです。
ちいさいちびは寒いといって午後6時頃に帰ってきました。おおきいちびは、大学生活最後の大きなイベント、こくしを終えて、ちいさいちびの20〜30分後に帰ってきました。金曜日の試験を含め、みんな、難化したと言っていたそうです。自分のための覚書。
2月16日(水曜日)研究科教授会。オンライン。
2月18日(金曜日)博士論文最終審査(公開)。対面。
2月24日(木曜日)研究院教授会。
2月25日(金曜日)前期日程入学試験。
3月1日(火曜日)博士課程1年生研究指導。
3月4日(金曜日)学部教授会。
3月9日(水曜日)学部教授会&研究科教授会。
3月12日(土曜日)後期日程入学試験。
3月13日(日曜日)
3月18日(金曜日)研究院教授会。定年退職教員を送る会。ふつうは、これで、2021年度の我々の業務は終了。
3月23日(卒業式)
ひとりで6時、室温7.7度。高校生は部活。
ちいさいちびは午後にバイト。
午後2時過ぎに買い物。いつもとおり、西友のなかのパン屋さんと西友の食品売り場。今日はわりと暖かい日でした。
ひとりで4時15分、室温7.9度。雪はうっすらと積もっています。当初の気象庁の予報より、気温がすこし高かったのでしょう。
気象庁によれば、都心の積雪は2センチ。おおきいちびのこくし。外語に行きます。センター試験以来です。
ちいさいちびは午後に遊びに行きました。渋谷。
高校生は、久しぶりにのんびりずっと家にいます。
ひとりで3時45分、室温10.2度。予報では、午前6時ぐらいに雪が降り始め、雪が降っている間の気温はずっと1度です。室内は、そうとは思えないぐらい、比較的高めの室温となっています。雪はずっと降り続く予報。
→最新の天気予報を見ました。ここではまだ雪も雨も降っていませんが、もうすぐ雪/雨雲がやってくるようです。午前4時頃となっています。気温は4度です。雨か雪か、微妙なラインです。
午前4時半、新聞をとるため玄関を開けました。ごくわずかに雨が降ったようです。雪にはなっていません。
午前5時半、玄関をあけて外を見ました。雨が降っています。まだ小雨です。
午前6時10分、小雨のなか、燃えるゴミをだしました。当分雪に変わる様子はありません。
午前8時過ぎ、みぞれまじりの雨に変わっています。どこかで雪に変わるのでしょうか。午後1時過ぎ、北京オリンピック、男子フィギャースケート、フリー。羽生の4回転半ジャンプは成功しませんでした。このころには、雪に変わっていました。
午後4時ごろ、雪のなか、買い物に。銀行によってお金をおろしてから、駅前の本屋さんで、『中央公論』と『文藝春秋』を購入。3月号です。それから西友へ。パン屋さんでパンを2袋買ってから、もろもろの食品。行きも帰りも高架下をとおりました。ひどい雪ではありませんが、足元が楽です。
『中央公論』2022年3月号の特集は「格差と出自の研究:親ガチャは人生を縛るのか」。『文藝春秋』2022年3月号の方は、芥川賞発表。
ひとりで4時55分、室温8.8度。午前中に打ち合わせ、午後に会議。どちらもオンライン。
採点、半集中。
校正刷をもって10時前に外出。最終稿を郵便局に投函してから、西友へ。牛乳2本ほか食べ物を購入して帰ってきました。気温はそれほどでもありませんが、風が寒い。午前週に採点そのものは終了。
打ち合わせは、午前11時から12時過ぎまで。午後に終わった採点を入力し、打ち出して、照合作業。これでよいでしょう。
午後に会議は、2時20分スタート。開始は5分遅れました。終了は、45分遅くなって4時45分。長い会議は疲れます。
日が暮れてから、シーリングライトといっしょに次の本が届きました。
渡邉大輔『新映画論:ポストシネマ』ゲンロン、2022
シーリングライトですが、唯一残っている蛍光灯にかえるつもりで購入しました。蛍光灯を外してみると、ソケットがありません。ソケットは、電気屋さんにつけてもらう必要があります。おおきいちびのこくしが終わってからとなります。しばらく、その部分は、照明なしとなります。
日が暮れてから、仕事の通知も3件、メールでやってきました。季節的業務です。予定はしていました。
ひとりで3時45分、室温8.4度。
週間天気を見ると、久しぶりに雨マークと雪マークが少なくない数でついています。木、金、日、月。とくに木、金には、雪マークもついています。木曜日は、最高気温予報が4度で雪と雨の予報。採点、半集中。
ひとりで4時10分、室温7.2度。午前9時半頃、パンを買うため、西友へ。3袋。頼まれた牛乳も購入。寒さは昨日よりゆるんでいます。
午前中にオンラインミーティング1件。10時40分から40分。その後すこし打ち合わせ。
金曜日に終了した集中講義の採点の開始。最終レポートの提出締め切りは、日曜日の23時59分に設定しました。提出者は94名。
夜に、1日はやい、おおきいちびのハッピーバースデーケーキ。
ひとりで5時25分、室温6.9度。息子は校外模試。
今日も寒い。
お昼に次の本が届きました。
ヤン・ルカン『学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る』松尾 豊 監訳, 小川 浩一訳、講談社、2021
ひとりで5時55分、室温8.1度。週間天気を見ました。この1週間は寒い。最高気温が5度から7度くらい。来週の木曜日には雪マークがついています。
私以外に、朝決まった時刻に起きる必要があるのは息子のみ。7時半に起きるそうです。部活があるのだと思います。
10時半頃、西友のパン屋さんへ。生フランスパン、コッペパン、スコーンの3袋を買って帰りました。今日はパン屋さんだけ。
帰宅すると次の本が届いていました。
ヴェルナドスキー『地球化学』高橋純一訳、内田老鶴圃、1933
戦前の書物です。Moodle を見ました。集中講義をきちんと受講した学生は、92名だったようです。コメントシートの提出数が92でした。だいたいこのぐらいの数になると思います。
ひとりで5時55分、室温8.7度。集中講義5日目。すなわち最終日。3限4限5限。
午後に季節的業務があるので、決めた通りにきちんと動く必要があります。
ちいさいちびの昼食は、11時過ぎ。12時に出かけて行きました。おおきいちびはちいさいちびがでかけたあと、台所に来ました。食事を用意したあと、zoom を立ち上げました。谷先生に挨拶し、問題なくスタートしたことを確認してから、TA の方にあとはお願いしますとチャットして、家を出ました。
駅前のパン屋さんでパンを5個買ってから、12時54分武蔵境発の西武線。
本部によって、私が記入すべき書類を4点受け取ってから、研究室。業務は2時半から4時半まで。余裕があるかと思ったのですが、メールへの対応をしているうちに時間が来ました。対面3件、オンライン1件。書類を仕上げて、事務に提出してから、4時52分多磨駅発の電車で帰途。
5限の最後に間に合うかと思ったのですが、授業はすでに終わっていました。無事に進行したというTAの方からの報告がありました。これでしばらくは、学校に行く必要のある仕事はありません。
帰途大学のメールボックスで次の本を受け取りました。
藁科智恵『ルドルフ・オットー『聖なるもの』と世紀転換期ドイツ』晃洋書房、2022
2017年の博士論文の単行本化です。
繰り返しになりますが、藁科さん、出版、おめでとうございます。
目次は次。
序章
はじめに
1 先行研究・問題の所在
2 本書の構成
第I部 宗教的・社会的情況における危機
第1章 宗教的・社会的情況
1 教会内外の宗教的情況
2 同時代人による宗教的情況の分析
3 同時代人の分析に現れる「宗教的欲求」
第2章 オットーにおける宗教・政治・学問――ナウマンとの対比から
1 ナウマンとオットー
2 ナウマンとその活動
3 『宗教についての手紙』
4 オットーの書評
5 ナウマンが辿る道、オットーが辿る道
第II部 「宗教」をめぐる学的情況
第3章 一九世紀神学における学問と実践
1 『聖なるもの』と神学
2 シュライアマハーの神学における学問と実践の分離
3 リッチュル学派――イエスの倫理的像による学問と実践の統合の試み
4 宗教史学派――歴史的方法に基づく新たな学問的神学の模索
5 オットー『聖なるもの』と当時の神学的議論
6 オットーの課題――学問的認識における「宗教」
第4章 カント・フリースの宗教哲学
1 フリースの哲学の位置
2 オットーのフリース理解
3 フリースの哲学
4 フリースの哲学がオットーにおいて持った意味
第5章 民族心理学において現れる宗教という主題――W・ヴントへの批判
1 W・ヴントと民族心理学
2 オットーのヴントへの書評
3 オットーの感じた危機
第III部 危機への対処としての『聖なるもの』
第6章 R・オットーにおける「宗教的アプリオリ」理解――トレルチとの対比において
1 「宗教的アプリオリ」をめぐる議論を鍵として
2 「宗教的アプリオリ」の議論について
3 トレルチ
4 オットー
5 「宗教的アプリオリ」で両者が想定すること、そのずれ
6 オットーとトレルチ――オットーの出発点
第7章 オットーとジェイムズ――現象と実在、合理性と非合理性の間の緊張
1 オットーとジェイムズにおける宗教現象研究
2 ジェイムズのプラグマティズムから読み取る近代学問と超自然的現象との緊張関係
3 オットーとジェイムズ、近代学問における現象と実在
第8章 オットーとバルト――絶対他者
1 バルト、シュライアマハー、オットー
2 バルト
3 オットー
4 オットーとバルト
終章
ひとりで3時55分、室温8.1度。集中講義4日目。2限3限4限。
今回は、影響は小さいのですが、授業担当先生のパワポの小さな不調、ならびに私のzoomでインターネット接続不良が起きています。昨日は午前中に一度zoom が落ちて再起動、今日は午後に一度再起動がありました。授業の方は TA の方がついているので、あとから確認しましたが、影響はとくにはなかったそうです。ホストが落ちても、zoom は全体として動く仕様になっていると言ってよいようです。
4限の間に、近所の Daiso に掃除道具を買いにでました。散歩を兼ねて、すこしだけおおわまり。
この部屋の片付けも作業空間の確保を最優先で行っています。
ひとりで3時45分、室温8.7度。午前10時から修論審査。オンライン。
集中講義3日目。今日の先生は、外語出身者。すこし気が楽です。 3限4限。
Moodle 上の登録者数は、105名。初日のコメントシートの提出者数は、93名。このぐらいの数となるでしょう。
ひとりで5時40分、室温7.6度。今朝のMoodle 上の登録者数は、103人。
3限4限5限6限。
「くらしと健康」はオンライン授業です。TAがついてくれます。zoom ホストは私なので、最初と最後は、挨拶を兼ねて、私もアテンドしていますが、残りの時間は、TA の方に任せています。
その間に、たまっていた片付け仕事をすこしですが、進めています。
地震はきます。地震のためにずっと前に購入していた本棚のつっかえ棒を2本セットしました。もう2本は本棚の上を片付けてからとなります。
これもずっと前に購入していた NAS (ネットワークHDD)を設置しました。ネットの情報では簡単と書いていましたが、予想通り、Macintosh からは少し苦労しました。I-O DATA のホームページにトラブルシューティングがまとめられています。全部試してみて、最後のものでなんとかなりました。IP アドレスを指定する方式です。かなり容量が大きいので、生存中はこれで大丈夫なのではないかと思います。
もう少し設定が必要なようですが、ちびどものスマホの画像ファイル等のバックアップにも使えます。
棚の上の片付けは、本の片付けとなります。本は重い。休み休みしながら、進めています。
2022年
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。