ひとりで2時10分、室温29.0度。猛暑日がまだ続きます。大学に出かけます。
妻と高校生がパスポートの申請のため立川に出かけたあとしばらくして、私も家をでました。郵便局で、献本を書評者のもとに発送。
それから中央線。武蔵境に着いたのが9時54分ちょうど。電車は出たばかりです。駅の外にでて、アンデルセンで昼食と明日の朝食のパンを買いました。5個。
10時6分武蔵境発の西武線。
研究室には冷房が入りますが、少し作業をすると汗が吹き出します。あまり無理をしないように進めました。かなり古い資料のスキャンに着手。学部時代の成績表がでてきました。学部1年生2年生のときのものと、修士の1年生2年生のときのもの。
実は、学部3年生4年生のときの成績表をずっと以前から探しています。取った科目と単位数を知りたいと思ったのですが、この部屋からは見つかりませんでした。いま取り組んでいる資料の山のなかから出てくるかもしれません。
16 pdf files.
午前11時から副学長室。教務課長が臨席。私が担当している外部との連携科目の窓口業務の引き継ぎについての相談。まずは、経緯を説明しました。それからどうするのかの相談。とりあえず、教育担当の副学長が引き取ってくれることになりました。経緯の説明はいつでもしますと伝えました。
ほぼ1時間。研究室に戻り、昼食のパン。
13時28分多磨駅発の西武線。珍しく西武線が遅れています。放送では5分、実際には3分ほど遅れて電車がきました。
36度の猛暑日が続いています。駅で電車を待っていても、すこしふらふらするような気がします。自宅に帰ると、妻と高校生も帰り着いたばかりということでした。ちいさいちびがウーバーイーツで昼食をたのんだそうです。おじさん、がんばれと、配送状況をみていました。
おじさんがすこし道に迷って、ちいさいちびのタコライスが届きました。
私は、帰り着いてすぐにシャワーを浴びました。昼下がりに歯医者。4時15分に予約。
短パン、サンダルで、4時過ぎに家を出ました。
長引くのは覚悟していました。まずは、定期健診。全部の歯の写真撮影、それからレントゲン撮影。
歯周病の状況がよくなっていないと、新しい歯科技師さん/衛生士さんに叱られました。歯磨きが下手なようです。きちんと磨けていないところがけっこうあるということです。心を入れ替えて歯磨きをちゃんとしてくださいと言われました。
歯医者さんの作業は遅れているということで、再度、待合室で待っていました。
一番奥の部屋に通されました。麻酔を打たれてしばらく待っていました。左下奥のブリッジの仮付けをはずして、本付けにする予定でしたが、歯医者さんが何度トントンしても、仮付けされたブリッジがはずれません。仮付けのセメントがしっかり効いているようです。
仮付けがすこし緩んでくる半年後に作業を延期しましょう、ということになりました。無駄に麻酔は打たれましたが、私の方、仮付けでも違和感がまったくないので、勝手に本付けは急がなくても良いのではと思っていました。わかりました、と言って、帰途。帰り着いて、午後7時過ぎ。3時間というのは、さすがに初めて。ちびどもが心配していたようです。
今日の夕食はおおきいちびが調理したようです。午後8時過ぎに麻酔は全部抜け切ったという状況ではなかったのですが、夕食を食べました。
ちびどもはテレビ番組にツッコミを入れまくっていました。
ひとりで5時、室温28.6度。猛暑日が続きます。
ひとりで4時45分、室温28.4度。猛暑が続きます。あと1週間以上、猛暑日が続くようです。体温より高い外気のなかに、さすがにでかける気持ちになりません。
ひとりで1時50分、室温28.5度。デトロイトで大谷翔平が投げるのを見ます。
大谷は、久しぶりによいコマンドでした。完封勝利。メジャーではじめてということです。メジャ−6年目で初完投初完封とあります。
ダブルヘッダーの第2試合目もみました。NHK NS では放映していませんでした。でも、J-COM のチャンネルを探せばどこかで放映していないわけがないという信念で探しました。400代にありました。
大谷は、第2打席で37号、第3打席で38号とホームランを連発。38号の打席のときに左腰に手をやる姿が映りました。ホームランを打って、1塁を回るあたりまでも左腰に手を当てていました。監督によれば、軽い痙攣ということです。早朝のうちにゲラの作業。朝一番(9時)で郵便局に出しにいきました。そのあと、西友に行って、お菓子と軽食類を買って帰りました。
午後2時前、お腹が痛くなったといって息子が帰ってきました。これだけ暑いとそういうこともあるでしょう。ともかく休みなさいと言いました。
妻は、今日は東京ドーム。午後2時過ぎにでかけました。20分後に一度息子のためのお弁当を買って帰ってきました。またすぐにでかけました。
お腹がなおったという息子を風呂に入れてから、ワイズマートに買い物に。うどん5玉、たまねぎ、子供りんごジュース、長ネギを買って帰りました。
夕刻、おおきいちび、ちいさいちびの順に帰ってきました。ちいさいちびは帰ってすぐにお腹すいた、ご飯を食べたいというので、妻が朝作っていたカレーを出してやりました。それを見て、おおきいちびもすこし食べるというので、普通の半分の量で出してやりました。
梨も切ってやりました。妻は午後10時頃帰宅。中日相手に巨人が大勝。巨人ファンには見応えのある試合でした。
ひとりで5時40分、室温28.4度。苦行を頑張ることにしました。
なんとか、人数の多い方の採点も終了しました。入浴をはさんで、転記もすませました。チェックはまたにします。
大学教師としての仕事もあと半年あまり。いちばんしんどいのは、採点作業です。わけあって、次の論文を読みました。
八木久美子「ナギーブ・マフフーズの 「歴史的作品」 についての一考察-領土的ナショナリズムの文学的発露として」『オリエント』 37.2 (1994): 142-156.
平寛多朗「ヨルダン近代文学史から見るナショナリズムの重層性と多様性」『 言語・地域文化研究 (Language, area and culture studies) (東京外国語大学)』23 (2017): 1-18.
北澤義之「アラブ・ナショナリズム再考: フスリーのナショナリズム思想に寄せて」『京都産業大学論集. 人文科学系列 』44 (2011): 38-65.
エジプトのナショナリズムを扱った論文ですが、アフリカという言葉がほとんどでてきません。アラブ、イスラーム、そして古代エジプトとの関わりが中心的論題です。
ひとりで3時5分、室温28.7度。少しずつですが、朝の室温が上がっています。苦行の継続。
午後に研究院教授会。午後2時20分開始。終了はちょうど4時でした。人事案件が数多くあったので、時間がかかりました。
ひとりで4時20分、室温28.2度。今日もすこしですが、動こうと思います。
午前10時、ダイソーで梱包材(エアマット)を3点、ワイズマートで果物4点、ゼリー5点、漬物3点を買って帰りました。暑いのでちいさいちびの自転車です。
帰ってすぐに、大学へ。駅前の銀行で財務的用件をすませてから、中央線。10時54分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニでサンドウィッチを2点とジュースを買ってキャンパスへ。
荷物作りを頑張ると腰が悪化します。梱包だけしました。あとは、久しぶりにスキャン&廃棄。大学着任前後の古い資料をスキャンしました。
11時半頃、サンドウィッチを食べました。
午後遅く、荷物が届いたという連絡が事務からきました。すぐに取りに行きました。
『医学史事典』丸善出版、2022、¥28,600
学会へのレビューコピーです。担当いただいた丸善出版の方、ありがとうございます。たいへんたすかります。
本日のpdf は全部で52点。
15時16分多磨駅発の電車で帰途。今日はこのぐらいで上等でしょう。武蔵境で外にでて、駅なかのパン屋さんでパンをやはり3点買って帰りました。夕刻、次の本が届きました。
小川幸司『世界史とは何か⎯歴史実践のために シリーズ歴史総合を学ぶ(3)』岩波新書、2023
就寝前に一部読みました。明晰に書かれています。
ひとりで3時45分、室温27.6度。
少しずつ、採点を進めています。すこしですが、動きます。
9時18分武蔵境発の西武線。
午前10時から院生と面談。修論のテーマを変更したいというので、話を聞くことにしたものです。研究の進展に伴う変更です。むしろ好ましいことだというのが私の考えです。ざっと説明してもらい、不明なところを質問しました。私が2年前にやった作業がすこし役にたちました。
約1時間。
その後、研究室の片付けにやっと着手。ダンボールを持って行っています。2箱組み立てました。学会関係のものから箱につめました。今週中には、事務局長のところに送るつもりです。11時半、生協へ行って、昼食。学生は少ないのですが、まだすこしあちこちで見かけます。
メインの机の上の本を動かした時点で、本日の作業は終了。研究室のエアコンはつけていますが、外は猛暑。まだ身体が慣れていません。身体をならしつつ、片付けは進めるようにします。
13時4分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、駅なかのパン屋さんで、朝食のパンを含めて3袋購入。西荻の駅を降りてから、西友に入り、スイカ、オレンジ、バナナ、果物ゼリー3パックを買って帰りました。たぶん熱あたりか軽い夏風邪で微熱のでたおおきいちびの要望です。
たいした作業はしませんでしたが、すこし腰が痛くなっています。
午後3時から科研費説明会。約1時間。ずっと日程が前倒しになってきましたが、今回で止まるそうです。学内締切日は、8月29日と発表されました。
ひとりで5時10分、室温26.3度。昨日よりかなりまし。苦行(採点作業)継続中。
人数が少ない方は終わりました。なんとか。
ひとりで5時45分、室温27.2度。昨日よりややまし。ほんとうに少しずつですが、採点を進めています。
ひとりで3時15分、室温27.7度。昨日よりすこしまし。息子は夏季講習。
午前中に、年会セットを三重大学の和田事務局長のところに送りました。近所のセブンイレブンに行ってクロネコヤマトで発送。
ちいさいちびと妻は、午後1時頃にでかけました。荻窪で保健所に行って書類の提出、それから立川へ行ってパスポートの更新申請をすませ、夕食を食べて帰ってきます。
おおきいちびはお昼頃帰還し、だらだらしていました。おばあちゃんと電話で2度ほどしゃべっていました。
午後3時過ぎに、ワイズマートに行って、わたくしとおおきいちびの夕食の材料を買ってきました。
採点作業をすこしだけ進めました。4年生の分は終了。
amazon prime がシン・仮面ライダーを勧めてくるので、見てみました。ああ、こうきたか、という作品でした。テレビで仮面ライダーが放映されたのは、中学生のときでした。よくわからないけど、ずっと見ていました。
大野さんから別刷りが届きました。
大野誠「「イギリス産業革命」研究の現状と問題点」『立正史学』第133号(2023): 1-16
ないものねだりですが、帝国主義との関連を知りたかった。
ひとりで5時5分、室温28.8度。昨日よりはわずかにまし。すこし動こうかと思います。
9時頃家をでました。駅前のコンビニ、銀行とまわって、財務的用件を1件こなしました。コンビニでは研究室用のコーヒーを一袋購入。
武蔵境駅で外にでて、駅なかのパン屋さんで、昼食のパンと明日の朝のパンを買いました。
9時42分武蔵境発の西武線。
大学前のコンビニで、牛乳とジュースを1本ずつ買いました。
研究講義棟3階の事務室(302)に行って、長谷川くんに大野さんから届いていた郵便を受け取りました。郵便の大きさからいって、本を贈呈するのではないかと思われます。
研究室でわずかに片付け。ずっとさぼっていた片付けに本格的に着手するつもりだったのですが、まだ本格的には着手する元気がありません。ごく簡単に机の上を片付けただけにとどまりました。
学期中にはきちんと読むことができなかった新しい本をすこし読みました。自然誌のなかの分類について、自分でまとめておく必要があると思うようになりました。
本棚を検索して、次の本を探し出しました。
D.R.ヘッドリク『帝国の手先:ヨーロッパ膨張と技術』原田勝正・多田博一・老川慶喜訳、日本経済評論社、1989
一部読みました。Everett Mendelsohn, “The Emergence of Science as a Profession in Nineteenth-Century Europe,” in Karl Hill (ed.), The Management of Scientists, Boston, 1963, pp.3-48 をざっと読みました。今となっては科学史家の常識となっている知見をまとめてくれています。
ILL で借りた本なので、図書館へ行って返却しました。片付けを続行するだけの元気がありません。13時04分多磨駅発の電車で帰ってきました。
猛暑がすこし和らいでいます。駅からの帰り道、子供時代の夏は、このぐらいの暑さだったかなと思い出しました。最高気温32度ぐらい、風が吹くと、夏でもすこし涼しく感じました。ごきぶりを1匹片付けました。
高校3年生が学校の夏期講習を申し込んだそうです。コンビニで昼食を買うと言っているそうです。息子からスイカを借り、チャージしてやることにしました。近所のセブンイレブンで1万円をチャージしてから、ワイズマートに行って、夕食のお刺身を6皿購入しました。ほかに果物のスイカ。
帰ってきて、長袖に着替え、もう一度ポンプでエアコンのドレインホースをシュッシュッしてみました。なかの様子は息子に見てもらいました。音がした以外にあまり変化はなかったということです。汚れのスライムがすこし動いたのか、水漏れは改善しています。根本的に直ったのかどうかは不明です。
ついでに、ユリノキの新芽を2本伐採してきました。妻によれば、上から見ると、もうすこし切った方がよいということです。またの機会にします。ちびどもは日が暮れるころでかけました。おおきいちびは友達と会食。ちいさいちびはバイト。
ひとりで5時45分、室温29.2度。 曇り。午後に会議。
3時半開始、4時45分終了。会議は基本授業と同じく90分で組まれています。15分早く終わったので、ましな終わりかたです。夕刻に次の本が届きました。
B・ジョーンズ/W・ウェレット共編著『エロスの招待状 <<ヨーロッパの愛の絵葉書>>』千石幽一郎訳、マール社、1979
Barbara Jones and William Ouellette, Erotic Postcards, London, 1977午後10時前、ちびどもが白川郷から帰ってきました。白人さんの観光客ばかりだったそうです。
ひとりで4時20分、室温29.3度。とりあえず、まだ30度には達していません。ちびどもは、ふたりで旅行にでます。9時東京駅発の新幹線に乗るそうです。
息子は普通に高校、妻はアルバイト、ということで、私がひとりで留守番です。
午前9時半まえに近所のコンビニで、財務的用件。ついでにすこし食料品を買ってきました。
スーパーが開くのを待って、朝食のパンを中心に2500円程度の買い物をしてきました。あまりに暑いのでちいさいちびの自転車で行きました。
採点に着手。ゆっくりと進めます。
エンジェルス対ヤンキース。エンジェルスは3戦続けてすごい試合をしています。大谷は、3戦連続のホームラン。今日は延長で勝ちました。
ひとりで6時、室温29.1度。おお、朝の室温が30度に近づいています。
祝日、海の日。
ひとりで5時5分、室温28.3度。
ひとりで5時40分、室温27.5度。まだ曇り。今日はずっと曇りです。最高気温予想が32度。午前中に季節的業務。
はやめに家をでました。三鷹で乗り換え、武蔵境駅で外にでました。スイカにチャージをしてから、外のパン屋さんでお昼のパンと明日の朝のパンを買いました。全部で4個。
8時54分武蔵境発の西武線。さすがに同僚の姿をみません。
私の仕事は、10時過ぎから。最初は、オンライン、つぎの2つは対面。
2つめと3つめの間は1時間ほどあきます。お昼ご飯の時間となります。大谷のピッチングをネットラジオで聞いていました。爪の状態がなおりきっていないようです。エラーも多く出て、やはりエンジェルスは負けました。こうなると監督/コーチ陣はいったいなにをしているのかと誰しも思うのではないでしょうか。
業務終了後、すこし片付けをしようと思っていたのですが、この暑さで働きすぎるのはよくありません。エレベーターを降りると、1階に林学長の姿が。挨拶をしました。保護者会だそうです。基本オンラインですが、たぶんカメラの前で話す時間があるのでしょう。
2時4分多磨駅発の電車。西荻で家の近くのコンビニによって、冷凍食品を5点ほど購入して帰りました。
夕刻になって、台所のエアコンから水漏れ。調べると、排水用のチューブが詰まっていることが多いそうです。しばらく休んでから、えいや、と外にでました。すごい蚊。先っぽの20センチ程度にはつまりはないようです。もっとなかがつまっているのかもしれません。ドレインポンプというのをアマゾンで発注。明日届きます。それでもなおらなければ、業者の方に電話してなおしてもらうことになるでしょう。
周司あきら+高井ゆと里『トラスんジェンダー入門』集英社新書、2023 を読み進めています。よくは理解していませんでした。確かに命の問題です。
訳あって、佐藤健二『風景の生産・風景の解放:メディアのアルケオロジー』講談社選書メチエ、1994 を読み直しています。
妻の目覚ましで5時、室温27.6度。昨日より2度近く下がっています。妻はアルバイト。やはり7時に出かけました。
高校生は普通に学校。8時15分前にでかけました。
ちいさいちびは病院に行ってから大学。出かけたのは9時半ごろでしょうか。
木曜日に買ってきた総合雑誌を読んでいます。『中央公論』が勉強になります。とくに小特集「日本の中の異国」として2本、中島恵「日本のシン・中国人社会」と室橋裕和+安田峰俊「移民社会ニッポンの縮図、北関東のリアル」と大特集「維新の正体:自民一強は崩れるのか」が勉強になりました。
夕刻、次の本が届きました。
周司あきら+高井ゆと里『トラスんジェンダー入門』集英社新書、2023
予約して購入しました。出版日は7月19日。すぐに読み始めました。なるほど、基本がわかりやすく丁寧に書かれています。
ひとりで4時5分、室温29.5度。朝の室温が30度に近づいています。猛暑の日々。
今日はずっと曇りで、夕方に雨、そして夜はまた曇り。猛暑はすこしましになります。最高気温予想で33度。
予想とは違って、朝方に小雨が降っていました。午後もまた降るかはわかりません。ともかく曇り時々小雨という天候です。妻は午前5時に起きて、7時にでかけました。仕事。
息子は今日は土曜日の振替休日と言っています。午前10時にヘアカットにでかけました。
ちいさいちびは、9時50分に起きて、10時からオンラインバイト。
私は、高校生といっしょに外にでて、昼食を買ってきました。そば4人分+チキンカツ+唐揚げ、野菜スープ2袋を買って帰りました。
正午ごろ、妻とおおきいちびが帰ってきました。木曜日の授業の13回目。すなわち、最終回。
最終回のzoom meeting は12時15分ごろ立ち上げました。zoom に入室してくる学生は、たぶん少数です。
質問した学生は2名、入室した学生は、7〜8名でした。駅前のコンビニでお金をおろしてから、14時30分武蔵境発の西武線。
生協に直行し、いつもの総合雑誌2冊(『中央公論』8月号と『文藝春秋』8月号)とおやつ類を数点購入。そのまま研究所に行き、コピー代金を支払いました。
そこから自分の研究室へ。メールへの対応。
4時から5限。早めに切り上げました。17時28分多磨駅発の西武線で帰ってきました。
ひとりで4時45分、室温28.5度。午後に会議。
3時半から学部教授会。50分で終わりました。
息子が帰ってきたので、風呂をいれてやりました。
ワイズマートに買い物に。夕食のおかず。今日はちびどもは外です。魚にしようと思っていました。うなぎがあったので、うなぎにしました。ほかに野菜類。あまりに暑いので、自転車で行きました。夕刻、大童澄瞳『映像研には手を出すな 08』小学館、2023 が届きました。久しぶりです。夕食の前後で読みました。こうきたか、です。
ひとりで3時30分、室温28.4度。昨日に続き、最高気温37度の予報。週間天気に雨マークはなく、もう梅雨明けだと思われます。気象庁は、いつ梅雨明けと発表するでしょうか?Facebook に年会の報告を上げました。次の通りです。
7月8日(土曜日)と9日(日曜日)に皇居の近くの一橋講堂で開催して2023年度化学史学会年会(研究発表会)ですが、無事恙なく、終えることができました。協力してくれた皆様に感謝します。
なお、部屋は中会議室3と中会議室4を連結して使いました。他に準備室というのを休憩室として借りました。
午前、午後、夜間、と空いている時間は全て借りました。午前9時から午後9時までです。 かかった費用(部屋の借用費)は、26万5872円でした。
大学の部屋を借りてやるよりはもちろん高くなりますが、この程度のお金なら出せるという場合には、悪くない選択だと思います。特に海外からゲストをお呼びする場合、交差点を挟んで真向かいに宿泊設備のある学士会館があるので、案内が便利です。
参加者数は、会員の方が47名、ゲストが7名、無料の公開プログラムの参加者が10名程度でした。
ひとりで4時10分、室温27.8度。朝の室温が28度に近づいています。わおー。
天気予報を見ました。おお、今日と明日は猛暑日です。今日の最高気温が37度、明日の最高気温が38度の予想です。嗚呼!月曜日の授業の13回目。すなわち、最終回。
最終回はタームペーパーの執筆/提出日。zoom に入ってきたのは、10人程度、実際に質問があったのは一人。
ちいさいちびは9時40分に起きました。ちいさいちびによろしくと話をして、外出しました。まず駅前の銀行。それから中央線。武蔵境駅で外にでて、パンを4個購入。
10時6分武蔵境発の西武線。
研究室でメールへの対応、午前11時午後お弁当。
ほんとうに36度か37度になりそうです。
3限の大学院ゼミの最終日。4人全員が発表。私はほぼ司会に徹しました。自分たちで質疑応答。ちょっと時間が足りなかったようですが、次の4限の院生たちが教室に来たので、そこで終了。
ほぼ連続して、4限の大学院ゼミ。こちらはスロバキアからの留学生、ラドカさんが発表してくれました。地震も洪水もほぼ自然災害がない国だそうです。本当に流暢な日本語を話されます。立派!
4限終了後、修論院生とチュートリアル。秋までの進展のめどのついて話をしました。
図書館から借りている本を一度返し、17時28分多磨駅発の西武線。ほんと、37度ぐらいです。あつい、あつい、と言いながら歩いている学生がけっこういました。帰宅すると妻と息子は帰っていました。ちびどもはほんとうに江ノ島の水族館に行ったようです。
ひとりで4時25分、室温27.0度。本日は、会場に到着後、しばらく雨が降る予報。あとは曇りのようです。化学史学会の2日目。
今日の荷物は軽い。昨日と同じ東西線直通の電車に乗って、竹橋へ。昨日は竹橋で、電車の長さ分だけホームで歩きましたが、今日は最後尾に乗ったので、すぐに改札でした。
日曜日は、毎日新聞のはいっている駅ビルが閉まっています。駅の通路がすこし暗い気がしました。
昨日とほぼ同じ時刻に学術総合センターの入り口へ。しばらく待っていると山口さんが見えました。会場の鍵を開けるのは私の役目です。すぐになかにはいって、事務に向かい、鍵とケーブル類一式をお借りしました。片付け方も伝授されました。
昨日設営はすませています。ほんのすこしの手間で受付は完成。しばらくすると、アルバイトの学生諸君もきてくれました。
会場内でハイブリッドで実施するための作業はすこし複雑です。田中さんがお見えになってから、ケーブル接続をおひとりで頑張られていました。手間はかかりますが、昨日一度やっています。とくに問題なく、ハイブリッド方式が動き始めたようです。田中さん、和田さん、工藤さんのトリオでスムーズに回してくれました。
本日は予定とおり、9時5分開場の挨拶、9時10分講演開始となりました。本日新しく見える方はそれほど多くありません。アルバイトの二人は、受付係と会場のマイク係に分かれました。
私は会場の一角に陣取り、ほぼ講演を聞いていました。動きがあるときだけ、受付の様子を見にいきました。午前11時から特別講演される亀山元会長は、資料をOHP の透明シートでもってきてくれました。オーバーヘッドプロジェクターは、会場にはさすがに備えられていません。
菊池さんと山口さんで対応を協議され、当初はそのまま写真撮影しようとなりましたが、シートが光を反射して、うまく撮影できません。次の策として、近所のコンビニでコピーをして、紙化したものを山口さん持参のiPadで撮影し、それをパソコンから投影するようにされました。次善の策ですが、それで発表はなんとかなります。会場責任者としての私の発言は、ほとんどお弁当と片付けのことだけでした。せっかく借りた準備室ですが、1階の端っこにあって、会場からはすこし遠い。私は誰も一度も利用しなかったのかと思ったですが、大野前会長がすこし利用されたようです。
本日は余裕があったので、あいた時間に、若手研究者の方々を順次つかまえて挨拶をしました。ゆっくり話す時間的余裕はなかったので、挨拶だけです。対面でお会いするとその方がどういう方か(オンラインだけのときよりずっと)よくわかります。
最後は菊池さんが中心になって組まれたシンポジウム "A Half-Century of the History of Chemistry: Past, Present and Future" でした。14時30分から18時30分まで。アラン・ロックさん、山口さん、カロリーナさん、和田さん、ブリジットさん、古川さんの順に英語で発表。橋本さんもこのときだけ会場に顔をだして、手をあげ、質問/コメントをしてくれていました。これは助かります。
全員、英語での質疑応答もスムーズにこなされていました。最後のラウンドテーブルが終わり、副会長の河野さんの挨拶が終わってから、片付けタイム。片付け方は私が伝授されています。ゲストの方が会場を去るのをまって、残ってもらった方々に2つの部屋の備品をどのように分けるか説明しました。みんなでやれば5分から10分の作業です。
終了したようなので、事務室に鍵とその他一式を返却に行きました。机、椅子、備品については確認してくれるそうです。男性と女性のお二人で確認してくれました。OK の言葉をもらって解散。竹橋に向かったのは、私と長谷川くんの二人だけ。残りのかたは、神保町方面に向かわれました。
建物の外にでると、むーと暑い。暑いなと思いながら、帰宅しました。
持ち帰った学会セットとゴミを片付けて、今回の仕事は完了ですが、ゴミの片付けは明日に回すことにしました。
布団にはいって、井野瀬久美恵『女たちの大英帝国』講談社現代新書、1998 を読み通しました。考えさせる現象を紹介してくれています。帝国という言葉の使い方だけがすこし気になりました。電車のなかで、大谷が32号を打ったことを確認しました。前半最終戦の様子を見る限り、バッティングの調子は維持しているようです。
ひとりで2時10分、室温27.3度。本日は、ずっと曇っていて、日が暮れてからすこし雨が降るようです。行きに雨が降らなければそれでよし。今日と明日は、化学史学会年会です。竹橋にある一橋講堂をお借ります。
8時50分現地集合です。7時59分東西線直通の電車にのれば、8時27分に竹橋駅につきます。
学術総合センターの入り口に一番につきました。すぐに、田中さん、山口さん、菊池さんが見えました。私は事務室に行って、鍵やケーブル等を借り出しました。
すぐに受付の設営作業。アルバイトの学生もすぐに来てくれました。
室内は、田中さん、和田さん、工藤さんにお任せしました。3人で、ハイブリッドの設定をしてくれます。ハイブリッドはなかなか手間がかかります。田中さんに説明をしてもらいましたが、私ができるかというと疑問です。
最初に発表を予定していた方が発表を辞退されたので、実は、設営の時間には余裕ができていました。
受付が混雑するのは、最初の1時間ほどです。山口さんとふたりの学生がうまく対応してくれました。
室内は任せきりでしたが、開始までにはしっかりと準備できていました。
9時50分菊池会長の開会の挨拶から研究発表会はスタート。
私の仕事はあとあまりなさそうなので、午前中の発表はほぼ聞いていました。
お昼休みに評議員会。そのまま会場をつかいます。案としては机を動かすことを考えていたのですが、手間を考えるとそのままで、評議員の方にある方向に集まってもらうのが一番便利だと思いつきました。会長と副会長だけ前に椅子を用意して、あとの方は普通にできるだけ奥の方に集まってもらうようにしました。
お弁当は、評議員会用のものも一般用のものも、山口さんが業者さんから受け取ってくれています。どちらもぴったりでした。午後は13時10分から。
午前に1件、午後に1件、オンラインでの発表がありました。つまり会場にお見えにならずに、自宅や職場からzoom の画面に向かっての発表です。zoom班は、音声の調整にすこし手間取っていました。最終的には解決しましたが、こういうのは仕方がないように思われます。
午後の最後、David Cole さんの Keynote Lecture にあわせて、海外招聘者の方が揃ってお見えになりました。コールさんのほかに、Alan Rocke さん、Karoliina Pulklkinen さん、川島さんの仲良しのBrigitte van Tiggelen さんです。たぶん、カロリーナさんはあかちゃん連れです。このあたりは、菊池会長の仕事です。
午後の途中から私もノートパソコンを持ち出して、zoom meeting に入室しました。スタッフを除けば、20名近くの方が入室されていました。
Cole さんの講演の最中、午後5時に業者の方が懇親会の食事を持ってきてくれました。1時間準備に時間がかかるそうです。広い廊下のスペースにテーブルを用意して、いろいろセッティングしてくれていました。コールさんの講演のあとは、総会。これには定足数が必要になります。会場に31名、委任状34通で、計65名。定足数は22なので、十分成立しています。
司会菊池会長、書記工藤さん、事務局長和田さんの形で回してくれました。私も編集委員会長としてすこし説明する時間がありました。総会終了後は、部屋をからっぽにして、業者の方と山口さん、平野さん、学生2名を中心に懇親会場の設営。平野さんは次年度の年会準備委員長ですが、まるで、今年も年会準備委員であるかのように、山口さんといっしょによく動いてくれました。
予定通りに設営が完了し、菊池会長の音頭で懇親会がスタートしました。すぐにマイクは大野前会長の手に渡りました。
山口さんは8時撤収を徹底するとのことでした。
撤収後、30分を目処に、机を戻す作業。けっこう大きく動かしたので、作業量はそれなりにありました。体力の残っている方に手伝いをお願いし、予定とおり、30分で片付けを完了。
私が鍵と機材を事務室に返却して、本日は、終了。業者の方の片付けが完了するのを待って、帰途につきました。すこし雨が降ったようです。竹橋に向かったのは、私一人。他の方は、神保町に向かいました。
ひとりで2時50分、室温27.7度。暑い七夕。最高気温35度予報。土日の準備の詰め。
ひとりで4時40分、室温26.2度。木曜日の授業の12回目。
ちいさいちびを起こして、お弁当を鞄につめて、10時30分武蔵境発の西武線。
図書館に行って、次の本を受け取りました。
Karl Hill (ed.), The management of scientists, Beacon Press, 1964
古いものですが、次の論文を確認しようとおもいました。
Mendelsohn, Everett. "The emergence of science as a profession in nineteenth-century Europe".それから研究所に行って、土日の準備作業。思ったより時間がかかりました。11時過ぎまで。
研究室でメールへの対応。11時半頃お弁当。12時40分から3限のオンライン講義。
終わって、さきほどコピーした資料の整理。綴じる作業。5限に卒業論文演習。4名。すこしはやめに終わりました。
ほんのすこしだけメールへの対応をして、17時40分多磨駅発の電車。武蔵境で下車して、お金をおろし、パン屋さんでパンを2袋かってから帰りました。
駅からの帰途、工事の様子をスマホで撮影しました。帰宅すると次の本が届いていました。
井野瀬久美恵『女たちの大英帝国』講談社現代新書、1998
すぐに読み始めました。これは面白い本です。
ひとりで5時20分、室温26.3度。この土日に開催される化学史学会年会の準備をしていました。印刷作業が中心。けっこうな量があります。
ひとりで4時、室温27.4度。裏の工事:上棟
上棟のご挨拶が入っていました。7月3日、5日、6日、10日、11日に新築住宅の本体上棟工事を行うことになりました、とあります。
とうとう我が家の台所の夕刻の日差しが奪われます。権利的には仕方のないことですが、寂しくはあります。
ひとりで4時40分、室温26.7度。月曜日の授業の12回目。あと1回で最終回です。
8時半から1限の授業をオンラインで実施。10時10分前に話し終わり、まずちいさいちびのところに。起きていました。つぎに高校生のところへ。定期考査の2日目。何時にでかける?と問うと、10時の回答。工事がうるさいし、さっさと行きなさいと準備を急かしました。
高校生が学校にでかけ、ちいさいちびがアルバイトに着手したことを確認してから、家をでました。
中央線が武蔵境に着いたのが10時30分。一度駅の外にでて、お金をおろし、駅ナカのパン屋さんでパンを2袋買いました。
10時42分武蔵境発の西武線。
メールへの対応。できるところまで。
11時半ごろお弁当。12時40分から3限の大学院ゼミ。2時20分から4限の大学院ゼミ。最近はいつも連続になります。
4限終了後、やはりできるところまでメールへの対応をすませてから、16時40分多磨駅発の西武線で帰途。年会セットを全部持ち帰りました。
おお、平野が孫(世界ランク1位)に勝った! すごい!
大谷、また打った、31号!
ひとりで4時30分、室温25.8度。昨日の午後降り始めた雨は、ひとまず止んでいるようです。今日の日中は晴れの予報。午後に編集委員会。
午後2時から40分。その後、7月8日(土曜日)9日(日曜日)の年会のための最終打ち合わせ会議。久しぶりの対面、はじめてのハイブリッド方式、そしてよその会場を借ります。詰めておくことがけっこう多い。30分で済むと思っていましたが、結局1時間ぐらいかかりました。
ひとりで4時40分、室温26.9度。おお、もう、7月。今日はでかける頃から雨、そして深夜まで雨。息子は定期考査の始まり。おおきいちびは仕事。妻はコンサート。つまりお昼はちいさいちびと二人。
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。