ひとりで4時40分、室温15.4度。昨日より、4度下がりました。空気がひんやりしています。昨日ずっと降っていた雨は止んでいます。昼食後、研究室の片付けのために大学に出ることにしました。三鷹で乗り換えて、中央線が武蔵境駅に着いたのが1時40分。通常であれば、西武線に十分乗り換えることができるのですが、今日は混んでいました。通路に人がいっぱいです。乗り換えをすぐに諦め、一度駅の外にでてパン屋さんでパンを4個購入。1時54分武蔵境発の電車で大学へ。
研究講義棟1階ではないかの試験(たぶん資格試験)をしていました。
今日は研究室の片付けのためだけに大学に来ています。ともかく、書類を処理し、作業空間の確保につとめました。古い資料に未練は残りますが、よほどのものでなければ、捨てます。すっかり忘れていて、ああ、こういうこともあったんだと思い出すこともありますが、ともかく捨てていかないと片付けが進みません。
もうすこしで通路を開くことができます。
途中、コピー&スキャン。
4時40分多磨駅発の電車で帰途。[腰痛発生]
帰宅して、入浴し、夕ご飯を食べていると、腰に痛みが。疲れるほど作業をした記憶はないのですが、身体の老化は否めません。腰をいたわりながら、はやめに就寝。
ひとりで2時45分、室温19.4度。昨日の朝と比べるとすこしだけ涼しく感じます。10連休の初日。
高校生は部活、ちいさいちびは午前中からでかけるそうです。
雨が降る前にと思い、午前10時半ごろ、買い物に。小雨が降り始めていたので、傘をもってでかけました。途中から傘をさしました。
いつも通り西友のなかのパン屋さんでパンを買ってから、西友で肉類(ステーキ2枚、豚バラ肉1パック)ほかを買って帰りました。帰りは傘をたたみました。
午前11時過ぎ、高校生の自転車がパンクしたと妻のスマホに連絡があったようです。吉祥寺駅前の自転車屋さんで修理をしてもらっているが、もしかしたら修理代が足りないかもしれないそうです。場所を聞いて、お金を持って行ってやる準備をしていました。
おおきいちびからも連絡があり、ちょっと寒く感じるので、薄手のカーディガンをほしいそうです。妻がついでに礼服他もうすこし服をもっていってやることにしたそうです。
しばらくすると息子の自転車の修理代は880円で済んだという連絡がありました。お金をもっていってやる必要がなくなりました。
私と妻はその報を聞いてから昼食。高校生は、30分ほどしてから帰ってきました。
妻は高校生の昼食の用意をしてから、午後1時前、雨のなか、おおきいちびのところにでかけました。おおきいちびは、今日初めての夜勤だそうです。午後3時に家を出るのだそうです。予報通り、午後は、本格的な雨降りとなりました。
ひとりで3時45分、室温22.4度。息子は遠足、横浜に行きます。ちいさいちびは授業、1限からです。
木曜日の授業、3限4限5限6限。
大谷の放映は10時半から。待っていたら、3限に間に合いません。すぐに出かけることにしました。8時42分武蔵境発の西武線。
この時刻に大学に着くと、さすがに片付けをすこし進めることができました。今は捨てるべき書類を捨てながら、作業空間を確保できるように動いています。
大谷の投球は、YouTube で流しながら作業。
11時半ごろお弁当を食べ、大谷を流すマシーンと授業のマシーンは別にしました。大学は月曜日を休みにします。ということで明日から10連休となります。連休明けにAL課題があるので、授業ではまずその連絡をしました。AL課題は忘れがちです。
授業が始まったら怒涛です。3限4限5限6限。6限は本日から野平先生。zoom を立ち上げ、野平先生に host 権限を譲り、打ち合わせをしてから私は zoom を抜けました。メールへの対応を済ませてから、帰途。6時4分多磨駅発の電車。帰りはだいたいこのぐらいの時刻になります。帰ってしばらくすると、息子が遠足から帰ってきました。お土産をもっていました。ちいさいちびもいつもよりはやく帰ってきました。バイト先の仕事がはやく終わったそうです。
ひとりで4時50分、室温23.0度。夜ずっと吹いていた風は止んだようです。午前9時前に買い物。すこしおおまわりしました。傘をさして出かけたのですが、途中から雨は止み、日差しが復活しました。夏になったような光と空気です。いつものパン屋さんと西友の買い物。
午後に会議、2つ。
午後1時開始の会議はいつも通りすぐに終了。
午後2時20分開始の会議は、冒頭に先生方の挨拶。特別研修から戻られた先生、新任の先生の順に挨拶がありました。
ひとりで4時45分、室温22.9度。午前10時ごろ、近所のコンビニに買い物に。明日の朝食のパンを買ってきました。
私がコンビニから帰ってきてすぐに妻がでかけました。高校生とちいさいちびはすでにでかけています。ということで、それ以降は私がひとりでお留守番。
お留守番の間に、荷物がいっぱい届きました。水3箱、西友のネットスーパー、その他もろもろ。夕刻に次の本が届きました。
ダリル・ブリッカー/ジョン・イビットソン『2050年 世界人口大減少』倉田幸信訳、河合雅司解説、文藝春秋、2022
ひとりで4時15分、室温19.5度。授業の日。1限3限4限。
自室で1限の授業を遂行し、メールに応対してから、お弁当を鞄に詰めて、10時42分武蔵境発の西武線。
まず、事務棟4階に上がって、長女の保険証を返却しました。
研究室に戻り、メールへの対応。しばらくしてから、お弁当。
3限4限の大学院ゼミ。
2022年度春学期はともに3人です。4限の方では、予防接種により発熱したということで、一人の院生がお休み。私を含め3人での授業となりました。
すこしだけメールに対応し、4時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で降りて、パン屋さんでパンを3個買って帰りました。暑い日でした。
ひとりで4時40分、室温22.1度。息子は陸部の大会。午前7時前にでかけます。昨日は走らず、今日走るそうです。僕が走るときいつも雨と言っていました。予報をみると、確かに午後雨。ちょうど降り始めの時間帯に競技があるようです。
昼食後ちいさいちびがでかけました。買い物をしてから、夕ご飯を友達と食べ、夜に帰ってくるそうです。
おおきいちびがちいさいちびが出かけてしばらくしてから帰ってきました。古いスマホの解約(妻がau shopで行います)、Boot CampでウィンドウズにしていたMacBookAir をマックに戻す作業、ほかもろもろ。
ウィンドウズをマックに戻す作業は私が担当します。ネットで調べる限り、簡単です。
おおきいちびがすこし調べていました。ウィンドウズから通常のやり方でマックに切り替えようとすると、ない、と言われますが、option 起動で、ウィンドウズとマックのどちらで起動するのか選べます。
なんと、マックで起動したときのパスワードを忘れています。どこかに書きつけているかと思いましたが、見つかりません。起動時のパスワードを忘れたとき、ということでおおきいちびがスマホで検索しました。ターミナルを出して、resetpassword と入力せよとあります。同時に、wifi のパスワードも求められます。wifi のパスワードは、紙に書いて保存しています。
ターミナルの方は、おおきいちびのもともとのパスワードを選択、wifi のパスワードは長いのですが、紙に書かれた通りに入力。
やっとマックが蘇りました。おおきいちびは大学でウィンドウズを指定されたので、4年間ウィンドウズで使っています。4年ぶりのマックの画面。私に関係するものは、全部削除しました。すこし気づかずに残っているのがあるかもしれませんが、デスクトップ、HD の見える部分は削除できました。
ためしに、再起動すると、やはりウィンドウズが起動します。うーんと考えて、マックの設定で起動ディスクをマックとするのを忘れていることに気づきました。初期設定を変更し、これでOKです。
残りは、おおきいちびが自分でやるそうです。ウィンドウズ側ではあまり残っていなかったディスク領域も十分残っています。今の勤務先に勤めている間、足りなくなることはないでしょう。
作業の途中、au の解約はすぐにできたといって妻が帰ってきました。ちいさいちびのときは1万円に近い解約金をとられています。この3月か4月から解約金がなくなっています。これはわりとおおきい。
おおきいちびは夕ご飯を食べて、しばらく休憩してから自分の部屋に戻りました。今週末はじめての夜勤があります。そのあとは、連休をもらえるそうです。午前中、わけあって、シンゴジラをアマゾンプライムで視聴することにしました。MacBookPro から我が家のテレビにつないでみていました。途中から妻もいっしょに見ていました。ある程度は知っていた映画ですが、なかなかおもしろいものでした。ああ、そうくるか、という設定と展開でした。
『ユリイカ 2021年10月号 特集◎円谷英二 ―特撮の映画史・生誕120年―』が届きました。ぼちぼちと読み始めました。こども時代に見ていた映像です。どの論考もなかなか面白い。
切通理作「「特撮」再考――円谷英二が担わざるを得なかったもの」
真鍋公希「幻想を具現化する――円谷英二の理想と方法」
福嶋亮大「技術は中立的か――円谷英二の美学とその臨界点」
坂口将史「円谷英二の特殊技術と映像ジャンルとしての「特撮」」
猪俣賢司「円谷英二の見た南洋――帝国の残映とゴジラ映画前史」
安 智史「災厄のなかの人びと――特殊技術・円谷英二による本多猪四郎監督作品について」
加藤夢三「航空をめぐるイマージュ――円谷英二と飛行機表象」
佐藤利明「円谷英二と東宝特殊技術課」
萩原由加里「政岡憲三と円谷英二――アニメーションと特撮の接線」
鈴木聡司「円谷英二拾遺」
髙橋 修「特殊撮影技術と博物館・アーカイブ」
出口丈人「表現史的に見た円谷=ゴジラ――その日本性」
松下哲也「世界を模型にした芸術の系譜」
志村三代子「円谷英二と児童映画――『ゲンと不動明王』を中心に」
高鳥 真「「南極基地建設」鳥瞰虫瞰――『妖星ゴラス』徹底検証ことはじめ」
満留浩昌「無声映画としての特撮と円谷英二イズム」
白倉伸一郎「円谷英二という名の呪い」
内田裕基「「円谷英二」の姿を探して。」
白石雅彦「特撮の神様が遺したもの――円谷三代物語 」
樋口尚文「円谷英二と実相寺昭雄――その形ならざる姿勢をつぐもの」
馬場裕也「円谷英二とテレビ、特撮の未来――そして「技術」は「文化」となった」
足立加勇「作為的な演技。非作為的な記録。二つの交錯としての怪獣の死。」
森下 達「児童文化の中の円谷英二――「映画の魔術師」が滝ヶ森湖でウルトラマンに出会うまで 」
柳井貴士「ゴジラが沖縄をめざすとき――円谷英二を遠く離れて」
藤原征生+近藤秀樹「円谷英二主要作品解題」
ひとりで5時15分、室温20.9度。朝の室温が20度を超えました。暑く感じます。
日の出4時59分、日の入5時21分。朝のニュースの情報です。息子は陸部の大会。午前7時前にでかけます。
朝一番(午前9時過ぎ)に買い物。西友のなかのパン屋さんと西友で食料品を調達して帰りました。
ひとりで3時45分、室温17.8度。昨日の夕暮れに降り始めた雨ですが、音は聞こえなくなっています。止んだのでしょうか。朝一番(午前9時前)で財務的要件の処理のため、三鷹駅へ。駅前の銀行によって、すぐに帰途。帰り道、散髪屋さん。久しぶりです。
散髪が終わって午前10時ごろ。その足で、スーパーに行って、食料品を購入。帰宅すると、ちいさいちびが学校に行く準備をしていました。午後に2コマあるそうです。
ひとりで4時40分、室温15.8度。大谷登板。
大谷は、今日は、非常によいピッチング。6回途中までほぼパーフェクト。初めてヒットを打たれ、フォアボールを出したところで交代。
そこまでをテレビで見て、お弁当を鞄につめ、外にでました。10時30分に中央線が武蔵境に着きました。久しぶりに外にでて、パン屋さんでパンを3個買い、10時42分武蔵境発の西武線。
このぐらいの時刻に大学に行くと、片付けに着手する余裕はありません。授業の準備のみ。3限4限5限6限。
3限のズーム授業ですが、ズームの調子が悪い。すぐに落ちて、再起動。これを繰り返します。この動きは、ネットワークに問題があるのか、ズーム側の問題です。こちらでできることはたぶんない。再起動は1分以内におさまるので、授業はそのまま続行しました。再起動したとき、マイクが必ずミュートになっていて、画面共有が切れていたので、その2点をやり直す手間がすこしかかりましたが、まあ、授業としての体はなしたのではないでしょうか。
4限5限は、ゼミ。
6限のズームを立ち上げ、待機しているときに、ズームがまた勝手に再起動。今日はどうも調子が悪いままのようです。久野先生と TA の院生にそのことをお伝えして、私は、退室。6時4分多磨駅発の電車。雨が降り始めました。わたくしは、傘をささずに帰宅。本日次の雑誌が届きました。
『キネマ旬報 2022年5月上下旬合併号』
巻頭特集 光の原点へ――。「シン・ウルトラマン」誕生
水曜日の日に履修修正が締め切られました。授業の登録者数が確定しました。
月曜日1限:113名(107+6)
木曜日3限:100名(83+17)
木曜日6限:89名(84+5)
月曜日の大学院ゼミは、3限4限とも3人。メンバーの重なりはなし。
3年生ゼミは5人、4年生ゼミは14人。
ひとりで3時10分、室温17.8度。昨夜降り始めた雨がまだ降っています。予報によれば、午前中は降り続くようです。その後は曇り。晴れマークなし。午前8時20分、外出。ゲラを投函し、コンビニでお金をおろし、銀行で通帳記入をしてから、西友へ。食料品をいくらか調達。
通知の通り、住宅ローンの最後の引き落としがありました。ずっと15万7千円でしたが、最後は、14万9千3円。定年退職まであと2年というのをいろんなことで考えさせられます。午後遅くに会議。研究科教授会。
会議は、3時半スタート、4時45分終了。順調に進行しました。
ひとりで3時55分、室温16.9度。朝から住田君。
お腹が空いたので、5時前に朝食。テレビでチャンネルとBSに合わせると、なんと、住田氏が話しています。マスクの研究者として最近活躍されているのは知っていたのですが、テレビをつけていきなり住田氏の顔を見るとは思いませんでした。番組は、Japanology Plus.
ひとりで3時50分、室温16.2度。月曜日の2回目の授業。1限3限4限。
1限の授業を自宅で済ませて、やってきたメールに応対してから、お弁当を鞄につめて、10時42分武蔵境発の西武線。
研究室で授業の準備。またしても片付けには着手できず。11時半頃お弁当を食べて、3限4限の授業。
4限終了後やはりメールにすこし応対してから、4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。予報通り、雨が降ってきました。折りたたみ傘を取り出して、帰宅。大学のメールボックスに、次の本がありました。
レポナルド・パドゥーラ『わが人生の小説』久野量一訳、水声社、2022
久野先生、ご高配、ありがとうございます。500頁に近い厚い訳書です。久野先生の解説だけ読みました。キューバの歴史に関する小説です。
ひとりで4時35分、室温14.5度。午前7時、近所のコンビニに住民票をとりにいきました。マイナンバーカードがあれば、コピー機でできます。データの問い合わせにいくらか時間がかかりますが、200円でできます。そこから、朝の散歩。昔東京ガスがあった場所まで行っていました。スーパーのライフができかけていました。この場所に大きなスーパーをつくって、採算がどうなるのかは気になるところです。
散歩は30分強。帰ってきて、住民票を見ると、どうもほんとうは2枚のようです。1枚が出てきた時点で安心して、次をとるのを忘れたようです。仕方がないので、また、同じ道で同じコンビに。店員さんに尋ねるとちゃんと保管しておいてくれていました。さすが。もう一枚をもらって帰り、すぐにテレビをつけて、エンジェルス対レンジャース戦を観戦。
妻の予言通り、大谷が第3号のホームランを打ちました。普通は二塁打にしかならない球だと思いますが、大谷が打つとフェンスを越えます。ちいさいちびのはじめての定期。
ちいさいちびの大学は、明日からスタートです。週3であるそうです。計算すると、通学定期を買った方が安くつきます。初めての定期になります。そもそも大学に通うことそのものが3年目ではじめてです。
午後遅く荻窪まで歩き、定期を購入してから、新宿に行くそうです。妻のLINEに定期無事買えたという連絡があったそうです。金曜日に始めたの給料のでたおおきいちびは、家に帰ってくるのを来週に延ばすそうです。4月1日の財布が非常に寂しいところからの出発です。ほっとしたのでしょう。
ひとりで2時30分、室温15.4度。息子は、部活の練習。すこしきついかもしれないと言っていました。
やっと大谷のホームランを見ることができました。今日のエンジェルスとレンジャースの試合は、不思議な試合でした。メジャーリーグの野球は日本の野球と少し違う、その違う部分が出ていました。
学長から次のお知らせがありました。
「(1)研究講義棟内の利用変更
教員の皆さんへお知らせですが、研究講義棟の4階、および5階にグループ学習 スペースを設けました。学生には告知しておりますが、先生方の方でも、利用を 促していただければ幸いです。ただ、5階については、研究室に近いことから騒 音も心配しています。冷暖房はついているので、お気づきの際には扉を閉めるよ うご指導ください。
http://www.tufs.ac.jp/student/NEWS/education/20220413_1.html
また、ガレリア1階のロッカー跡地にはオンライン受講用の個室スペース(タフ ボックス)が設けられました。連日、満席のようです。もっと必要、という声が でてくるかもしれません。」
リンク先には、次のお知らせがありました。
「グループ学習スペースの設置について
2022.04.13
学生のみなさま
この度、学生のみなさまが自主的なアクティブ・ラーニングやグループワーク等の際に活用できる場として、3つの「グループ学習スペース」(研究講義棟4階:1箇所、5階:2箇所)を設置することといたしました。
設置された場所や設備、使用の際の留意事項は、関連資料をご確認のうえ、ふるってご活用ください。」
武田副学長の命名で「ナースステーション」と(ごく一部の教員の間で)呼ばれていた空間です。実は、ほとんど使われていないのを見て、オープンにしたらどうでしょうか、という提案を人事委員会にしようと思っていたところでした。誰の提案かはわかりませんが、学長室が実施してくれたわけです。
しっかり仕事をしてくれる学長室はこころ強い。
ひとりで5時35分、室温15.8度。大谷の2敗目を見届けてから、小雨の降るなか外出。駅前のコンビニでお金をおろしてから、西友のなかのパン屋さんでいつものパンを3袋(生フランスパン、コッペパン、スコーン)、それにお菓子類とパイナップルを購入。我が家の財務的用件の処理のため、帰途、再度コンビニに寄りました。
2号の最後のゲラが届きました。
ひとりで4時55分、室温22.8度。最高気温の予想が12度だったのですが、室温はまだ高いまま。お天気サイトをみると、外の気温は、現在13度ぐらいのようです。やはり昼の気温は12度で、雨が降ってくる模様。
午前6時半、燃えるゴミをだすために外にでました。地面が濡れています。夜、すこし雨が降ったようです。家のなかから外にでると、ひんやりしています。真冬の寒さは感じませんでした。午前7時前、雨音が聞こえるようになりました。天気予報よりはやく雨が降り始めました。木曜日2回目は、冬の雨のなかとなります。
3限4限5限。6限は、微妙。
9時18分武蔵境発の西武線。電車を降りるとき、吉田先生といっしょになりました。
研究室で準備。片付けには着手できず。
3限4限5限は怒涛。4限のゼミでは、教室に新しく入っていた電子黒板をはじめて使いました。学生のMacBookAir をHDMI で接続すると、すぐに電子黒板上に映し出されました。モニターより高機能ですが、使用したのはモニターと同じ用途のみ。動画もきれいに出ました。
5限は、発表予定者3人のうち、2人が発熱で欠席。一人の方は、PCR検査の結果、陰性、もう一人は結果待ちという状況でした。元気だったら、ズームに入られるということで、久ブルにハイブリッド方式を用意しました。Lavie を使っていますが、ズームを映し出すまでに結構時間がかかりました。結局、お二人とも体調不良でズームには顔を出さず。
6限は、今回だけオンデマンドに変更になったので、TA の方と業務について打ち合わせ。
6時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。傘はさしました。
ひとりで4時、室温21.4度。まだ朝の気温が高いままです。息子と妻を起こしたあと、近所のコンビニに。息子のスイカをチャージし、食料品をすこしだけ帰って帰ってきました。午前7時過ぎ。
午後に会議。
午後2時20分開始。追加で資料が届いた最後の案件になるまで順調に推移。最後の案件で時間がかかりました。もめるべき案件でもめたといえばよいでしょうか。
終了予定時刻を40分近くこえました。夜になって、漫画が4冊届きました。
ひとりで3時35分、室温21.8度。いきなり夏が近づいたような気温です。午前10時前、西友へ買い物。いつものパン屋さんでいつものパンを買い、西友でヨーグルトとキウイとアイスクリームほかを買って帰りました。
ひとりで5時20分、室温20.3度。月曜日の授業の開始。1限、3限4限。5限も時間割上はありますが、登録者0(これは当然そうなります)なので、1限3限4限となります。1限は、自宅からオンライン。3限4限は、大学で対面。
1限の授業を終わって、お弁当を鞄に詰めて、10時30分武蔵境発の西武線。
メールへの対応をすませてから、お弁当。今日は片付けはほとんど着手さえできませんでした。3限4限の準備。
3限4限は、同じ教室。
3限は4人、4限は3人。初回なので、自己紹介をしてもらい、今後の分担について打ち合わせしました。
4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで3時25分、室温19.1度。とても4月の学期が始まった頃とは思えない暖かさになっています。ちびどもはどうも午前中、ふたりでカラオケに行くようです。
私は、本屋さんが開く午前10時をめどに、9時50分過ぎに家をでて、コンビニでお金をおろし、本屋さんで、『中央公論』と『文藝春秋』の2冊を購入しました。どちらも、2022年5月号。『中央公論』の特集は、「プーチン暴走 世界の悪夢」と「正義と悪意の境界線」(キャンセル・カルチャーについてです)と「オカルト・ニッポン」。どれもとても勉強になりました。
『文藝春秋』の特集は、「ウクライナ戦争と核」と「日本企業「復活への道」」です。
ちびどもは10時過ぎに家を出たようです。帰ってくるのは1時半予定だそうです。昨日、ずっと我が家の最大の課題、おおきいちびのiPhoneの妻のApple ID からの独立(妻はこどものApple ID管理からの解放と言っていました)が果たせました。かなり肩の荷が下りています。
ちびどもは、カラオケから帰ってきてから、おなかがすいたと叫んで昼食。しばらく休憩してから、妻とおおきいちびがいっしょにおおきいちびの新居に。またすこし荷物を運びます。それから、朝、新居に届いたと連絡のあったスティールのキッチンラックの組み立てがあります。妻が担当するそうです。プラスとマイナスのドライバーを渡しました。
ちいさいちびは、妻とおおきいちびがでかけたすぐあとに、ひとりででかけました。友達と夕ご飯だそうです。石川自動車教習所合宿から帰ってきて、人がかわったように、ちいさいちびはよく外にでるようになりました。
ひとりで4時5分、室温17.1度。土曜日ですが、ちいさいちびも高校生も出かけます。ちいさいちびはバイト、高校生は部活。夕方には、おおきいちびも帰ってきます。妻の誕生日会のためです。
おおきいちびは午後2時過ぎに帰ってきました。しばらく、録画したテレビを見ていました。
今回、おおきなちびには仕事があります。新しいiPhone の開通とデータ移行です。
おおきいちびがひととおり録画を見て、落ち着いてから、まず、新しいiPhone の開通。これはそれほど難しくありません。届いていた sim を新しいiPhone に挿入し、開通手続きを行うだけです。
関わるもの全員で情報を共有するため、私のパソコンをテレビに投影して、YouTubeの解説動画を見ることができるようにしておきました。
おおきいちびの新しいiPhone から、私のスマホに電話してみて、開通を確認しました。大変なのは、データ移行です。小学生のときからちびどものスマホはずっと妻のApple ID で管理してきました。そのApple ID が思わぬところに顔をだします。
妻のApple ID からの解放/独立が最大の課題です。
移行には時間がかかるということですが、ちょうどよいので、今日決行することとしました。時間がかかった場合、おおきいちびは今日は泊まっていくということで腹をくくりました。
途中、所々で妻のApple ID が顔を出しましたが、なんとか2〜3時間でクリアーすることができました。
最大の関門は、LINE. LINEは、1アカウント1機器の縛りがきつく、新しいもので 同じアカウントのLINE を動かすと、古い機器のLINE が使えなくなります。LINE だけ特別な手順が必要になります。それも、なんとか、クリアーできました。
妻は、途中、自分の誕生日のご馳走を駅前の寿司屋さんに取りにいきました。おおきいちびもおいかけて合流。
妻、おおきいちびと私の高校生、そして、午後8時前にバイトから帰ってきたちいさいちびの順にお寿司を食べました。
ちいさいちびがお寿司を食べている間に、妻が入浴。
妻が風呂から降りてきて、バースデーケーキ。ハッピーバースデーを歌って、ケーキを食べ、本日のイベントは終了。
ちびどもは、趣味の話題で盛り上がっていました。ちいさいちびはバイトが連続してかなり疲れていました。
ひとりで4時30分、室温15.9度。5月のような快晴。湿度も低く、爽やかな気候です。
登録者数。
学務情報システムでは、木曜日3限:92名、木曜日6限:110名、月曜日1限:105名。
Moodle 上では、木曜日3限:90名、木曜日6限:110名、月曜日1限:48名。
ひとりで4時5分、室温17.1度。昨日から2.1度上がっています。新学期、私の授業の開始。3限4限5限6限。授業は始まってしまうと怒涛です。
現時点で、木曜日3限:85名、木曜日6限:112名、月曜日1限:101名の登録者です。
Moodle 上では、木曜日3限:16名、木曜日6限:56名、月曜日1限:36名です。
教師としての私の最初の仕事は、Moodle への登録(学生が各自自分で登録するシステムになっています)を指示することです。武蔵境で降りて、昼食のパンを買い、9時30分、武蔵境発の西武線。同僚の先生がお二人同じ電車に乗っていたようです。途中で研究院長の先生と、メールボックスで吉田先生と会いました。
授業の準備に片付け。少しずつ進めます。zoom と moodle のアドレスの確認をしていて、正午前、衝撃の事実が判明。木曜日3限の授業に関しては、zoom にでてくるアドレスと学務情報システムに掲載したアドレスが違います。何が起きたのかはわかりません。学生たちは、学務情報システムからzoom に入ってきます。そちらで zoom に入ることにすれば、問題ありません。うっかりzoomに出てくるものから入ってしまうと誰も学生が来ないということになりかねません。対面だと、先生が教室を間違えた例にあたるでしょうか。
moodle も学務情報システムに記載したものは、月曜日1限にリンクを貼っていました。急いで、正しいものに修正し、お詫びと通知をやはり学務情報システムから学生たちに流しました。こちらは原因がはっきりしています。コピペのミスです。
どちらも大きな影響は回避できましたが、気づいたときは、衝撃でした。
3限のスタート、講義そのものは普通にできたと思います。
その後は、午後の怒涛。6限は、zoomを開始して、成績評価の方法等を説明し、久野先生にバトンタッチすれば、それで OK. 久野先生も午後ずっとの授業だったようで、スタートの時点ですこしあたふたされていました。
いきなり、4コマ連続の授業は、やはりすこし疲れます。6時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。国際経済学の田島先生といっしょになりました。
帰宅すると、やっとおおきいちびの ahamo が届いていました。sim だけなので、軽い。
ひとりで5時35分、室温15.0度。昨日からは3.5度上がっています。高校生は、始業式。クラス替えがあります。けっこう心配なようです。
ちいさいちびはアルバイトはじめ。久しぶりにスーツを着て外にでます。
ひとりで6時5分、室温11.5度。雨は上がっています。このあと気温が上がり、春に戻るそうです。おおきいちびがちゃんと働き始めるのは、今日から。職場でほんとうに貢献できるようになるまでは、もうしばらく時間がかかるでしょう。
高校生は、いつも通り部活。
私は、大学にでることにしました。10時半、武蔵境発の西武線。
メールボックスに手紙が届いていました。研究室で片付け。メールの対応だけでけっこう時間がかかりました。書類の片付けはすこしだけ。
11時半ごろ、生協で昼食。外語の桜は、満開をすこしすぎたところです。散り際でしょうか。
11時52分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で下車して、パン屋さんでパンを4点購入。雲が残っているので、そこまでぐんぐん気温があがったわけではありませんが、冬の服は、もうしまってよいかな、というところまできました。大学は、午前大学院のオリエンテーション、午後に学部の入学式。帰るとき、それらしき格好の人たちが集まってきつつありました。
月曜日の授業の準備に着手しました。
ひとりで5時5分、室温11.4度。昨日より1度下がっています。雨、昨日の雨がまだ降り続いています。学務情報システムやMoodle 上で授業の準備、ほぼ終わらせました。細かい調整は残っていますが、これでまあ、なんとか開始できるでしょう。
おおきいちびの sim は届きません。どうも、手続きが完了していないようです。HDD は昨日届いているようなので、雨のなか、設置に行きました。息子の部活のリュックを借りて、そのなかにいろんなものを詰め込んで出かけました。
おおきいちびの新居までは、1時間強といったところです。私は東西線を使います。
駅からは違ったルートをたどり、スーパーの位置を確認しました。5分といったところでしょうか。
おおきいちびの部屋に辿り着くと、HDD は、箱から出しています。私は接続作業、おおきいちびは妻がリュックに詰め込んだ荷物の片付け。接続作業は、とくに難しくありません。電源コードをつなぎ、テレビ本体とHDDをUSBケーブルでつなぎ、その後、テレビの電源をいれて、HDDを録画用としてテレビ側から設定するだけです。
おおきいちびによれば、ベッドのスプリングが柔らかく、腰が痛いそうです。我が家のマットレスを購入してやることにしました。炊飯器とトースターを置く台/棚がほしいそうです。これは本人が欲しいものを選ぶしかないでしょう。
お腹が空いたというので、スーパーの前を通り、コンビニでスイカにチャージをしてやってから、中華料理屋さんへ。店員さんと厨房さんは中国語でやりとりする本格中華屋さんでした。おおきいちびは、酢豚に餃子。わたくしは久しぶりに中華の五目焼きそば。ちゃんとしたおいしい中華でした。
食後、スーパーで買い物。一人暮らしはほんとうの初心者で、あまりわかっていません。とりあえず、1日2日分の食材を購入。おおきいちびの場所がわかるところまでいっしょに行って、そこで別れました。別れ際、おおきいちびは出たばかりの漫画がほしいと言っていました。
ひとりで4時10分、室温12.4度。朝の室温、いくらか戻しました。地面が濡れています。夜、雨が降ったようです。
しばらくすると小雨が降り始めました。今日は、こういう天気の模様。高校生は、大会2日目。小雨の降るなか、昨日よりゆっくりめで出かけて行きました。
講義授業のため、Moodle の設定をしています。Moodle はほぼなんでもできますが、その分、設定に手間がかかります。もう3年目なので、時間短縮の工夫を考えて、進めていますが、それでも、ちょっと面倒です。
基本の設定はできたと思います。
学務情報システムの方の設定も行いました。学生の履修登録は、4月6日(水曜日)からです。こちらが動き始めるのは、4月6日からということになります。
そして、いきなり、4月7日から授業開始です。すこし乗り遅れる子もいるかもしれません。合宿から帰ってきたちいさいちびは、元気です。今朝も、6時半に目覚めたそうです。いつもの席に陣取り、録画してあったテレビ番組をいくらか消費し、午後買い物に出かけて行きました。
合宿に行って、動く気になったんだそうです。
ひとりで5時5分、室温10.2度。昨日より、4.4度下がっています。寒く感じます。高校生は、土日に大会。5時55分に起きて、出かけました。
おおきいちびの引越しの仕上げですが、当初、おおきいちびと妻が10時ぐらい、私が10時半に家を出る予定にしていましたが、荷物の量を見て、方針を変更しました。いちばん大きな荷物を私が持ち、洗濯ポールをおおきいちび、そして妻がもうひとつのバッグという形でいっしょに行くことになりました。
私は、東西線、九段下乗り換え、都営新宿線ルートです。
出発が10時半過ぎになったので、到着も当然、11時半ごろ。マンションの入り口で、おおきいちびのお友達に会います。だいたい似たような状況の友達の少なくないのでしょう。
妻は、もっていった荷物の配置、私はテレビの設定。基本設定は、実際にやってみると、とくに難しいところはありません。すぐに終わりました。
次の仕事は、カーテンの取り付け。カーテンの取り付けには、身長が必要です。前におおきいちびがお店に戻してしまったレースのカーテンの取り付けです。おおきいちびの気持ちが決まらないので、妻が、当座のように役立つものを家から運びました。
ちょっと苦労しました。
そのあたりで、正午。お腹がすいたので、王将に食事に。王将は混んでいます。交差点の向こう側のお店にしました。こちらもわりと混んでいて、お店の方は、15分は時間をいただきますということでしたが、すぐに座ることができたので、おとなしく待って、食事。
私が先に食べ終わったので、外にでて、近所でスーパーを探しました。
食事したお店から数分の場所にスーパーがありました。冷蔵庫のなかに一定の食料がはいるぐらいの買い物。妻とおおきいちびが選びました。私は、スーパーの様子を見て回りました。イオン銀行のATM があったので、お金をいくらかおろしました。
買ったものを3人でおおきいちびの部屋まで運び、私は荷物を片付けて、お暇しました。 おおきいちびと妻は、荷物の受け取りと買い物。そして、午後6時過ぎに東京駅で、無事自動車教習所の最終試験に合格して小松から帰ってくるちいさいちびと合流し、夕食を食べてから、ちいさいちびと妻、おおきいちびに分かれて帰ってくるそうです。私は、駅前のコンビニで、私と高校生の夕食のおかずを買ってから、3時前に家に到着。
コーヒーを淹れ、おやつを食べて、一服。それから、ご飯を仕掛け、洗濯物を取り入れ、お風呂を入れました。高校生は、5時ごろ、帰ってきました。明日も同じように出かけるそうです。そのまま風呂に直行。私はその間に夕食。
ちいさいちびと妻は、9時前に帰ってきました。ちいさいちびの顔を見るのは久しぶりです。元気そうでした。楽しかったそうです。
ちなみに、ちいさいちびが通ったのは、石川県小松市の自動車教習所。友達と二人で、自炊合宿をしながら、ほぼ2週間通いました。
ちいさいちびがたったひとり仮免に落ちたので、友達より2日遅れました。友達は、3月末日に帰郷、ちいさいちびは2日遅れて、なんとか今日最終試験に合格して、帰ってこれたということになります。
ひとりで5時40分、室温14.6度。雨、昨夜からの雨が降り続いています。ゴミを出す頃には雨は上がっていました。晴れることはなさそうです。
高校生は、自転車をぬぐって、部活にでかけました。とうとう新学期。おおきいちびの仕事始めですが、今日はオンラインでオリエンテーションということで、自宅から1日、説明を聞くそうです。
おおきいちびのオリエンテーションは、予定よりはやく、4時過ぎに終了しました。
残っている手続きをやらせました。
テレビは、J-COMに問い合わせると、つないでもらえばそれでよいそうです。つないだときに出てくる基本設定は、こっちでやりなさいということのようです。明日行って行います。スマホは先月届いています。夕食と入浴が終わってから、おおきいちびと二人ではじめました。電話番号を引き継ぎたいということで、MNP の予約番号を取得しようとすると、まず、名義変更が必要だとでました。そうでした、おおきいちびの携帯は、おおきいちびが子供の時に妻の名義で購入しています。ネットの説明を見ると、ウェブで名義変更ができるとありましたが、au の説明を読むと、二人いっしょに書類を揃え店頭に来いとだけあります。どうもネットでの手続きはなくしたようです。
妻がお風呂から出てくるのを待つことにしました。
いろいろ話をしているうちに、妻が、MNP を諦める提案をしました。今、おおきいちびが使っているスマホを4月いっぱい使えるようにしておく(4月末に契約解除)、新しいiPhone SE3 は、まったく新しくおおきいちびの名義と口座で ahamo に申し込む、ということになりました。数カ所に電話番号の変更手続きをする必要が生じますが、携帯の手続きとしては、これが一番簡単です。電話番号の変更手続きは、4月下旬に行えばよい。余裕があります。
せっかくだからということで、私のMacBookPro (2020)から ahamo の手続きの開始。顔認証のところでは、笑ってしまって、何度かやり直しになりましたが、たいした時間はかかりませんでした。sim だけ、週明けに届きます。明日、おおきいちびの引越しの仕上げをすることとなりました。
やっと入手できた『ゲンロンβ71』をダウンロードし、全部、読み通しました。
上田洋子 「理解できない現実に寄せて」
乗松亨平 「トラウマとイデオロギー」
小松理虔 「当事者から共事者へ」
君島彩子 「自然発生的な祭壇と震災モニュメント」
山森みか 「イスラエルの日常、ときどき非日常」
本田晃子 「革命と住宅」
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。