ひとりで4時35分、室温8.5度。かなり下がってきました。家族みんなよく寝ています。9時前には誰か起きてくるでしょうか。→8時半すぎに妻が起きてきました。
この部屋の片付けをぼちぼち進め、やはりぼちぼちとコペルニクスを特集した『ユリイカ』2023年1月号を読んでいます。
アマゾンより届いた断熱シートをアルミサッシの枠に貼る作業も少しずつ進めました。量の見積もりができておらず、すぐに足りなくなりました。アマゾンで注文したら明日届くそうです。
おおきいちびは一度起きて、またずっと寝ていました。ちいさいちびは午後2時すぎに起きてきました。
3時か4時ぐらいに二人で出かけました。吉祥寺のお店を見てくるようです。紅白が始まる前に、おつまみを買って帰ってきました。アルコールなしのおつまみです。
大晦日の夕食は、カニです。火曜日に買って冷凍室に入れていたカニを朝から解凍していました。ずわい2パックとたらば1パックです。
ひとりで5時30分、室温9.8度。昨夜のうちに、『ユリイカ』2023年1月号「特集:コペルニクス、『天球の回転について』から『チ。—地球の運動について—』へ」が届いていました。
特集の巻頭をなんと『チ。—地球の運動について—』作者魚豊氏と『哲学者たちの天球』の著者アダム・タカハシくんの対談が飾っています。この事態は、おふたりにとっても予想外のことだったと思われます。
魚豊 アダム・タカハシ 「特別対談 創作家と哲学史家」
高橋憲一「革命のあとさき コペルニクスは何をどの様に転回したか」
三浦伸夫「コペルニクスは「数学者」か?」
山田俊弘「トリアーデのコスモスを編みなおす――コペルニクス革命からステノ革命まで」
ジミー・エイムズ「数理天文学と自然哲学――コペルニクス革命の知的背景」
全 卓樹「コペルニクスと天空巡礼」
大貫義久「信と知 ガリレオにおける学知の圏域――コペルニクス問題をめぐって」
岡本源太「コペルニクスを読むジョルダーノ・ブルーノ」
アダム・タカハシ「受肉する宇宙――「ヴァールブルクの天球」から「哲学者たちの天球」へ」
中西悠喜 「魔術と奇異の動員――スンナ派星辰神学における惑乱する天界」
伊藤博明「異譚集 太陽崇拝と太陽中心説――フィチーノからカンパネッラへ」
田中千惠子「ルネサンスの影の精神史――M・ユルスナール『黒の過程』のなかのコペルニクス」
彌永信美「光、磁気、引力、「霊魂的スピーリトゥス」、 アストラル・ボディー……」
桑木野幸司「宇宙論のはじまり 宇宙誌としての建築の系譜――風の理想都市から星辰の花壇まで」
原 基晶 「第三の宇宙像の存在と消滅について」
青木滋之「複数世界論の史的展開と現在」
細川瑠璃 「天動説ともうひとつのユートピア」
池内 了「観測者たち 「日本のコペルニクス」と三人の継承者」
諫早庸一「イスラーム経由コペルニクス行き――ユダヤ教徒がつなぐ同心球天文学の道」
加藤賢一「プラネタリウムに見る地動説とコペルニクス」
渡邊香里「惑わぬ星の「コペルニクス」たち――恒星天文学の起こり」
野家啓一 「天地無用――クーンの『コペルニクス革命』をめぐって」
瀨戸一夫「「コペルニクス的転回」の哲学的洞察」
山本貴光「今日もどこかで転回が――「コペルニクス的転回」の歴史的展開について」
丸山善宏「データサイエンスにおけるコペルニクス的転回――愚者は経験に学び、賢者は構造に学ぶ」
大貫俊夫「『チ。 ―地球の運動について―』をめぐるファクトとフィクション」
中西恭子「歴史創作と虚実の星列」
多久和理実「ドラマティックな地動説との出会い」
竹内美帆 「意思する線――「描く」ことと「託す」ことをめぐる『チ。』試論」
石橋圭一 「コペルニクス以前/以後の知と書物をめぐるブックガイド」
せっかくなので、特集は全部読みます。朝一番で餅つき。
おおきいちびが目覚めるのを待って、スタート。9時前。まず、白いお餅。雑煮用に12個、小餅をとり、残りは2つに分けて飾り餅。
ついでいつもの黒い餅。黒砂糖餅です。この冬3回目。たぶんこれで最後です。こちらも慣れているので、まったく問題なし。黒い餅がつきあがる前におおきいちびは出かけて行きました。友達とあうのだそうです。一番暖かい時間帯に散歩。駅前の銀行で財務的用件をすませてから、五日市街道の方へ。飲食店はかなり入れ替わっています。喫茶店や喫茶店に近いお店には、大勢のお客さんが入っていました。
院生時代に住んでいたアパートのすぐ近くにワークマンがありました。割と大きな店舗です。昔、橋本さんが住んでいたマンションの前を通り、宮前5郵便局からすこしいったところで、左折し、帰途。息子が生まれた産科病院の前を通って帰ってきました。ダイソーによってみましたが、今の作業に役立つものは置いていませんでした。
時計はちゃんと見ていませんが、40分ぐらいでしょうか。昨日より3度低いという予報でしたが、日差しがあり、風もなく、寒くは感じませんでした。『ゲンロンβ89』をダウンロードしました。
小松理虔 「当事者から共事者へ 第20回 共に歩き、友になる──沖縄取材記(前篇)」
松山洋平 「イスラームななめ読み 第10回 これからのクルアーン翻訳、あるいはアダプテーション」
河野至恩 「記憶とバーチャルのベルリン 第7回 二〇二二年のベルリンと鷗外(後篇)」
藍銅ツバメ 「SFつながり 第7回 異類婚姻とゲームと犬」
加藤めぐみ(ゲンロン編集部) 「人間的な等価交換の復権へ ――安達真×桂大介×東浩紀「シラスはウェブのなにをやりなおすのか」イベントレポート」
今月号に連載はありませんが、星野博美さんの「世界は五反田から始まった」連載の単行本化『世界は五反田から始まった』(2022)が第49回大佛次郎賞を受賞したのには驚きました。とても面白い連載だったのですが、まさか大佛次郎賞とはという感じです。
ちなみに、ゲンロンでやっている「人文的大賞2022」にタカハシ君のアダム・タカハシ『哲学者たちの天球』(名古屋大学出版会、2022)が選出されたのにも驚きました。こういう注目のされ方をするとは、正直、予想していませんでした。『化学史研究』2023年第1号のゲラ(第2校)が届きました。巻頭は八耳さん。
ひとりで4時45分、室温9.3度。朝一番で郵便局に行って、レターパックライト2個と年賀状20枚を購入。銀行によってお金をおろしてから、セイユウ。生フランスパン、歯磨きブラシ2本、それにお菓子類を買って帰りました。
この部屋の片付けを少しだけ進めました。
ウィンターカップ男子決勝戦。福岡第1の方が強いかなと思っていたのですが、開志国際がうまく試合を運びました。4連続3ポイント(平良選手がそのうち3つ)が効きました。流れが開志の方に行き、珍しく第1のいつも冷静なガードがあせっていました。開志の背の高い3人の選手のコンビもよかったと思います。第1の方で背が高いのは一人。高いところで回されると低い選手はどうしようもありません。
ウィンターカップが終わってすぐにレターパックライトにそれぞれ本を詰めて、郵便局へ。ほんのすこしだけ大回りして帰ってきました。
ひとりで4時24分、室温9.4度。いくらか室温が上がりました。おおきいちび、ちいさいちびの順に起きます。
午前中に科研費のオンライン会合。
片付けのために大学に出ることにしました。
8時30分武蔵境発の西武線。学生はほぼ見かけません。ロータリーのコンビニでおむすびを2個買ってからキャンパスへ。
まずは書類の整理。
午前10時から田中科研費のオンラインミーティング。11時40分まで。ほぼ1コマ分の時間となりました。
終わってすぐに昼食。
これまであまり手をつけていなかった種類のもののスキャンも行いました。きちんと数えたわけではありませんが、たぶん100ファイルぐらいにはなったように思います。これまでの総数は459ファイル。
大きいゴミ箱を数回運びました。
橋本さんは、本を自宅に持ち帰り、裁断/スキャンをしていたということでした。マンションで一番紙を出す男認定をされたそうです。
3時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰宅すると、ウィンターカップ男子の準決勝、第1試合の第3クオーターの直前でした。昨日見た福岡第1と中部大学第1の試合。接戦できていましたが、第3クオーターで福岡第1がギアをあげて、逃げ切りました。冷静さと技能で相手チームを上回りました。
よく働いたので疲れました。
年末の3日、年明けの3日、あわせて6日研究講義棟に入ることができません。ちいさいちびは、6時20分に起きて、遊びに行きました。一泊旅行。
おおきいちびは、今日が仕事納めだそうです。
ひとりで4時20分、室温8.7度。朝のうちは、この部屋の片付け。去年か一昨年ずっと探して見つからなかった年金手帳がでてきました。年金の手続きのためにもう年金手帳はいらなくなっているのですが、なくなったままというのは気持ちがよくありません。こんなところに入れていたのかという場所にありました。その他、諸々の昔の資料がでてきました。不要なものは捨てます。
朝一番でガード下のスーパーに蟹を買いに行きました。近所のコンビニでお金をおろしてから、たらば1箱、ずわい2箱購入。1年に1度の贅沢です。大晦日。
[東京体育館]
はやめに昼食をすませ、高校生の帰宅を待ちました。妻といっしょに東京体育館で行なわれているウィンターカップを見に行きます。本日、女子は準決勝、男子は準々決勝。女子の大1試合はテレビで見ていました。見たというよりつけておいたといったところです。
観戦予定は、午後の第1試合、福岡第一と帝京長岡です。13時20分試合開始予定。
息子が割とはやく帰ってきたので、東京体育館には12時半すぎに着きました。ゴール裏の席。はじめて東京体育館に入ります。思ったよりずっと明るく(照明がまぶしく)、音量が大きかった。はやく到着したので、席に座ったときには女子の2試合目、札幌山の手と岐阜女子の後半をやっていました。札幌山の手が強い。100点に近い得点(98点)をとって岐阜女に勝ちました。
午後の男子の試合が始まるまで、ただ待っているのかと思っていたら、女子の3位の表彰式を行っていました。3位決定戦は行わないようです。東海大付属福岡と岐阜女が表彰されていました。
ほぼ定刻に準々決勝第1試合が始まりました。両チームとも守備をものすごく頑張っていました。ロースコアーの展開。なかなか見応えがあります。守備の強さをかいくぐる冷静さと技能において、福岡第1にすこし分がありました。68対53で福岡第1の勝ち。
このレベルのバスケを生で見るのははじめてですが、迫力があって、面白かった。機会があれば、また来てもよいと思いました。4時前には帰宅することができました。私は届いた荷物の片付け。妻は、ガード下で買い物をしてきます。ちいさいちびはソファーで毛布にくるまっていました。
届いた荷物で作業をするのは、明日か明後日にします。
ひとりで4時55分、室温9.4度。[法務局で抵当権抹消申請]
今日の一番のしごとは抵当権抹消の手続きを法務局に行って申請してくることです。
銀行からの書類は、4月20日に届いていましたが、法的概念を理解し、必要な書類を整えるのが面倒で、ここまで引っ張ってしまいました。
でも、年を超えるのは良くないだろうと思い、年末ぎりぎりで法務局に行くことにしたものです。
全体の説明文をしっかりと読みなおし、下書きをして、不明な箇所があったら調べるという流れです。我が家の場合、不動産は3つになります。道路(私有地で8分の1をもっています)、家屋、土地、の3つです。順位番号というのはよくわからなかったのですが、売買時の書類を引っ張り出して、全部を見直すと、順位番号というのが書かれていました。過去一度も意識したことがない数字です。
順位番号を申請書に記して、銀行から送ってもらった書類(全部で5点)を揃え、9時前にこれで行ってこようとなりました。
この住宅を購入したとき、何度か行っています。ただし、頭には入っていません。地図を印刷し、ちいさいちびの自転車で杉並出張所に向かいました。
杉並出張所の営業時間は、午前8時半から午後5時15分まで。とくに混んではいませんでした。1階で尋ねると、2階ですということで、2階に。私の前に老夫妻が一組いただけです。3千円の収入印紙を買ってからまた来てくださいということで、一度1階に降りて、収入印紙を購入してから、再度窓口へ。一箇所、住所を記入するように言われましたが、たぶん大丈夫でしょうということで、1月17日には完成するようです。
やれやれ、実際は、こんなものだろうというふうには想像していましたが、新しい法律概念を理解するための手間が面倒で、ここまで引き延ばしました。こころのつっかえがひとつ解消しました。
→調べてみました。はじめて法務局に行ったのは、2003年8月です。白浜空港から羽田までちびどもといっしょに帰ってきてすぐに行っています。登記簿謄本を取りに行っていました。どうして登記簿謄本が必要だったのかは覚えていません。
次は2009年3月に法務局に行っています。底地を購入して、ローンを借りかえるというのを4月末に行っています。銀行のための手続きに書類が必要だったのでしょう。けっこう何度も西武線白糸台と京王線武蔵台の間を行き来しています。古い銀行も新しい銀行も京王線沿線にあったせいです。新しい銀行では、ローンの残額と底地の分あわせて2千2百万円を13年ローンで借りています。2022年4月に完済しました。昼食後、午後1時前に、カニの値段調査と散歩を兼ねて買い物に。西友のパン屋さんで久しぶりに生フランスパンを購入。西友には蟹はたくさんおいていました。それから吉祥寺へ。やはり、駅ビルのなかでカンパーニュを買ってから魚屋さん。おお、蟹をほとんど置いていません。そういう商売の仕方もあるでしょう。
成城石井まで行って、熟成ブリーを1個買って、買い物は終了。
風が強くなりました。晴れていて、最高気温も12度まであがりましたが、風が強いと散歩にはちょっと向かなくなります。
ひとりで4時、室温9.5度。まだ10度を下回っていますが、すこしましになってきました。高校生は金曜日の練習でランニングシューズを片方なくしたそうです。今日お昼に友達といっしょに買いにいくそうです。どうすれば靴を片方なくすのか謎ですが、ないものはない。仕方ありません。
午前8時ごろ、高校生の靴代をおろすために近所のコンビニに。ついでにスイカにチャージし、食品類をいくらか購入して帰宅しました。
靴代はすぐに息子に渡しました。学生の提出物を確認しました。Moodle に提出された数です。
木曜日3限。
1回目コメントシート。74
2回目コメントシート。66
3回目コメントシート。65
AL1 。 75
AL2。 66
最初75名はあった出席者が途中から10名程度減ったという数字です。zoom の出席者数にほぼ一致します。木曜日6限。
1回目コメントシート。109
2回目コメントシート。108
3回目コメントシート。103
最初110名程度だった単位取得希望者が100名すこしまで減ってきたことを示します。こちらも zoom の出席者数にほぼ一致します。高校駅伝男子をなんとなく見ていたら、電話。測地業者の方です。隣の敷地との境界のマークをやり直したので確認してほしいということです。すぐにコートを着て、裏に回りました。
裏の住人のYさん、業者の方、それに男性一人、女性一人がいました。
今回の業者の方は親切な人です。丁寧に説明してくれました。解体工事のときにマークを2つ壊したのを再建してくれていました。
いろいろ知らなかった情報を教えてもらいました。
ひとりで4時50分、室温8.4度。ほぼ、火曜日、水曜日の気温に戻りました。ちいさいちびは7時に起きてでかけるそうです。おおきいちびはお昼にでかけるそうです。
おおきいちびが起きた気がします。朝9時ごろ、お餅の第2弾をつきました。もうすこし甘い方がよいというちいさいちびの意見をいれ、黒砂糖の量を一割ましに。
丁寧にやればとくに問題はありません。おおきいちびがでかける前に間に合いました。年内ですが、27日(火曜日)に妻と東京体育館に行ってみます。28日(水曜日)に科研費のオンライン会議があります。
大学は、29日(木曜日)から1月3日(火曜日)まで閉ざされます。ICカードでの入館ができなくなります。年明けのスケジュールを確認しました。
木曜日の授業は、12日、19日、26日の3回。月曜日の授業は、16日と23日の2回。火曜日の授業も17日と24日の2回。
1月15日に季節的業務があります。
卒論の提出締切は、1月16日午後3時59分。12月22日(木曜日)の午前9時から提出可能となっています。グーグルクラスルームを使います。
ちなみに、修士論文の方は、これまで通り、1月6日(金曜日)16時30分が提出締切です。やはりグーグルクラスルームを使います。
私は確認していませんが、もう提出した学生がいるかもしれません。
シラバスの入力締切は、1月いっぱいです。
「くらしと健康」冬学期は、2月7日(火曜日)3限4限5限6限、2月8日(水曜日)3限4限、2月9日(木曜日)2限3限4限、2月10日(金曜日)3限4限5限6限です。
2月10(金曜日)は午前中に修論審査が2件予定されています。授業関係はここで終わります。思ったよりはやく、ポリカーボネート中空ボード 910×1820×4mm 透明、が届きました。簡易二重窓を作ろうと思います。
和室の窓に取り付けます。和室にはもともと障子窓がありました。障子はもうぼろぼろでずっと外したままです。障子のかわりにポリカーボネートをつけてやれば、それなりに機能するのではないかと考えました。
昼食後一服してから、古い障子窓を引っ張りだして、ボロボロの紙をはがす作業に取り組みました。いろいろ掃除道具を引っ張りだしましたが、結局、台所のスポンジが使いやすいことに気づきました。
作業をしつつどうすればよいのか考えて、もっとましなやり方に気づくという流れになります。キッチンスポンジを台所布巾で、けっこうくっついていた紙を98%から99%まではがすことができました。
次は、ポリカーボネートを切断する作業。これが割と難しい。50センチの定規を探し出して、カッターで切ろうとしますが、どうしても抑えている手も動かす手も動きます。カッターと台所用ハサミを併用しました。すこし曲がりました。
今日は、レールも両面テープも届いていません。
ポリカーボネートそのままの形で、窓にはめておくことにしました。年末年始は、アマゾンも届くまで時間がかかります。まあ、ぼちぼち進めます。夕食は、一羽丸ごとの丸焼きチキン。オーブンで1時間20分焼きました。
おおきいちびも少し遅れて合流して、クリスマスディナー。ちいさいちびは旅行に出ています。
ひとりで5時45分、室温10.4度。金曜日は午前中に歯医者。今日で終わればよいのですが・・・・。
予定は、午後10時半。10時頃に歯医者さんから電話が来て、出来上がったものがまだ届いていないので、届く予定時刻の11時に変更してほしいという連絡がありました。
10時40分に家をでて、駅前のコンビニでお金をおろし、歯医者さんへ。11時5分前に着きました。1時間近く待たされました。
4つある診療室のうち、一番奥の部屋に通されると、出来上がったものが目の前においていました。
今日は麻酔なしで大丈夫ということです。新しいものをつけて、次回までに微調整をするそうです。古いものに戻して、帰って来ました。12時半ぐらいでしょうか。
麻酔なしは、気持ちの上で、ものすごくらくです。
麻酔が切れるまでご飯を待つ必要もありません。ちいさいちび、妻といっしょに昼食。妻がクリスマスケーキを買いにでます。ちいさいちびといっしょにお留守番。ほんのすこしだけ清掃/片付けをしました。本格的にやるだけの体力/気力はもどっていません。
夕方になって、おおきいちびと妻が横浜に出かけました。寒いのは覚悟しているようです。
研究室の片付け作業のまとめ。
研究室の片付け作業をまとめておきます。
今年度はじめ私の研究室に作業空間はほとんどありませんでした。ずっと作業空間をつくり、不要なものを廃棄する作業をしていました。
ある程度作業空間が確保できてからスキャナーを動かしました。
11月15日(火曜日)ずっと前に受け取っていた新しいスキャナーの箱を開け、メインマシーン(iMac)に接続しました。稼働することを確認。
11月16日(水曜日)オンライン学部教授会のあと、古い黒レッツノートを鞄につめて大学にでました。大学においていた古いスキャナー(初期のScanSnap FI-5510 2008)と古いレッツノートを接続しました。年賀状を使って無事稼働することを確認しました。なお、古レッツノートは、ネットには繋ぎません/繋げません。こういう作業にのみ使用します。
昨日メインマシーンに接続した新しいScanSnap IX1600 の方もいろいろ試してみました。古いノートも別刷りも大丈夫でした。
11月後半は、風邪をひいていました。27日、28日、29日と寝込んでいました。高校生、妻、私、ちいさいちびがかかりました。今思えばインフルエンザだったのかもしれません。コロナの検査はしましたが、インフルの検査はしませんでした。
12月にはいって、すこしずつスキャンを進めました。
12月13日(火曜日)研究室においていたカード類のスキャンは完了しました。自宅においてあるのは、ぼちぼち大学にもっていって、スキャンします。
ずっと私以外に座る場所のなかった研究室ですが、とりあえず、もうお一人は座る場所を確保しています。ただし、机の上は私の座る前しかあいていません。
ひとりで3時、室温10.1度。今日だけは暖かいようです。雨の音が聞こえます。予報によれば午前中は雨で、気温もそこまであがらないようです。最高気温13度の予報。
→予報とは違って、最高気温は10度止まりだったようです。明日からクリスマス寒波がやってくるそうです。午後に授業。年内最後です。四コマ連続します。
お弁当を鞄につめて、9時54分武蔵境発の西武線。
今日はすこしだけ片付けを行いました。メールへの対応に時間をとられました。
11時頃にお弁当。3限4限5限6限。4限の本ゼミは久しぶりの開催。5限は、3人の予定が一人体調不良で二人の発表。時間的にはちょうどよかった。
6限は今日から後藤武先生。後藤先生は、外語から東大表象に進学し、その後建築の院に進まれ、建築家になった変わり種です。建築評論の仕事もされています。
久しぶりなので、挨拶をし、すこしだけ進行を確認してから、zoom を退室しました。6時4分多磨駅発の西武線。小久保先生といっしょになりました。小久保先生も歯でご苦労されたということで、仲間が増えました。
ひとりで4時55分、室温8.2度。昨日より0.5度高い。午後に会議、2つ連続します。
研究室に行く用事ができたので、大学に出ることにしました。財務的用件を2件(郵便局で固定資産税2万6千円を支払い、駅前の銀行でポンプの修理代49500円を払い込みました)すませてから、中央線。9時54分武蔵境発の西武線。
多磨駅前ロータリーのコンビニで昼食を買って、研究室へ。
研究室の片付けの続行。『科学史通信』どうしようと思っていたのですが、綴じているところを裁断すればよいことに気づき、残しているものは1号1号裁断し、スキャンしました。うまく裁断できていなくて、スキャンを失敗したのもありますが、1983年ぐらいの分からできました。何割ぐらいをカバーできたのか、すぐにはわかりません。
『科学史通信』ですが、今のところ、1983年のものが一番古い。1983年No.250 から1984年No.256まで、1985年No.257から1986年No.265、あたりはあります。捨てた記憶はないので、部屋を探せば、もうすこし出てくるかもしれません。
もらった別刷りのスキャンもしています。残念ながら、死去された方のものもあります。林真理くんのものもあります。午前11時頃、昼食。天ぷらそばにおむすび2個。
会議は正午から思っていたのですが、よくみると、午後1時からです。12時半ぐらいまで作業を続けました。
午後1時開始の会議は、12分で修了。この会議はいつも早く終わりました。こんなにはやく終わるのは、この会議だけです。
会議が終わってすぐに、生協へ。千円強、おやつを買って帰りました。これは持ち帰ります。次の会議は、2時20分から。zoom に入るマシーンを変えました。人事案件があり、投票があります。およそ10件。投票は重要なので、しっかりと聞いていました。
投票後、一度お手洗い。
揉める案件はなく、3時42分に会議修了。ゴミを片付けてから帰り支度。大きなゴミ箱で4回、ゴミを捨てました。4時4分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で降りて、いつものパン屋さんで朝食パンを2袋買ってから帰りました。
今日もよく働きました。今日スキャンしてファイル化した点数は100に近いと思います。
スキャン現状:スキャンを始めてからの総数を数えました。400点に近づいています(正確には387点)。1000点は今年度中に超えるように思われます。最終的には数千点でしょうか。万には達しないのではないでしょうか。帰宅すると、『化学史研究』2022年第4号が届いていました。目次は次です。
『化学史研究』第49巻4号(2022)目次 [論文]河野洋人「「物性論」の出現とその学説史的定位 」第49巻(2022): 157-185
[科学史の名著]山田俊弘「山田慶児『混沌の海へ:中国的思考の構造(筑摩書房,1975)』の読み方」第49巻(2022): 186-187
[紹介] 八耳俊文「 小澤健志編『江戸時代輸入蘭書要覧』全2巻, 2022 」第49巻(2022): 188-190
[紹介] 新井和孝「青木歳幸、大島明秀、W・ミヒェル『天然痘との闘い 九州の種痘』2018」第49巻(2022): 191-193
[紹介] 田中祐理子「上山明博『北里柴三郎 感染症と闘いつづけた男』2021」第49巻(2022): 193-195
[紹介] 横井謙斗・柳下壱靖・猪鼻真裕・西山竜一・左高豊武・鶴田想人「 「Isis特集「人新世における科学史」Isis 113 (2022) 」第49巻(2022): 196-199
[会報] 「2022年通常総会(書面議決)報告」第49巻(2022): 200-203
[会報] 「オープンアクセス方針」第49巻(2022): 204-205
[会告] 「 次期役員選挙について 」第49巻(2022): 206
以下は私が書いた編集後記です。
「 ・編集委員会から
編集委員会は、2名の新しい編集委員をお迎えしました。
松岡雅忠さんと小澤健志さんです。
なお、ずっと編集委員を務めてくれていた菊池好行さんは、業務の都合で編集委員を辞退されましたが、編集協力委員として残ってくれています。
以上、お知らせします。
・表2(表表紙の裏)に、2023年度年会の一般講演募集、ならびにシンポジウム「化学史研究の半世紀:回顧と展望」の追加募集を掲載しています。多くの会員の申込みをお待ちしています。
なお、2023年は学会創立50周年記念の年となります。会場は、一橋大学一橋構堂です。海外の方、遠方の方のご都合を考慮し、オンライン(zoom meeting)とのハイブリッド方式で開催します。
(吉本秀之)」一橋大学一橋講堂
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター2階
地下鉄神保町駅から徒歩4分、地下鉄竹橋駅から徒歩4分
再度地図を確認しました。御茶ノ水駅からでも歩けます。約15分。
竹橋駅は、東西線。神保町駅は、新宿線/三田線。
東西線直通電車があるので、我が家からだと、竹橋駅で降りるのが一番便利です。
ちなみに年会準備委員長は私が務めます。
ひとりで4時45分、室温7.7度。この冬いちばんの寒波はうそではありません。室温がかなり下がりました。朝の1限に基礎演習。4班と5班に発表してもらいます。
お弁当を鞄につめて、7時42分武蔵境発の西武線。
直接306教室に向かいました。今日は学生がひとりもうみえていました。板書だけして、研究室へ。準備をしてから、5分まえに教室に。
4班の発表は、なんと寸劇混じりの発表となりました。テーマはバイトテロ。SNS社会における炎上のリスクということになるでしょうか。
5班のテーマは、コミュニティにおけるリスク:出稼ぎ移民と避難移民。移民問題を扱ってくれました。
班の発表は、本日にて無事修了。あとは、個人の最終レポートです。次回の授業が1月17日です。間が空くので、趣旨をしっかり説明しました。研究室の片付けの続行。今日は、学生時代のノート類を中心にスキャン&廃棄作業を行いました。ゴミ箱にして4回分処理できました。
やはり午前11時頃お弁当。
院生時代に書いていた原稿の初期ドラフトもスキャンできました。ファイルの数にして72点。すこし腰が痛くなりました。4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
今日はよく働きました。
ひとりで5時30分、室温8.9度。昨日はとても寒かった。室温が9度を下回りました。午後に授業。
お弁当を鞄につめて、8時54分武蔵境発の西武線。
研究室の片付けを続行。ノート類のスキャン。
昭和63年東京理科大の非常勤の際の書類がでてきました。2部の授業を1日二コマもっていました。記録を確認すると、昭和63年(1988年)から平成2年(1990年)3月まで続けています。ちょうど私が外語に着任する直前です。午前10時半頃、生協に買い物にでました。おやつ類を1500円ほど購入。
午前11時頃、お弁当。
3限4限、ともに大学院の授業。
4時40分多磨駅発の電車で帰途。久しぶりに武蔵境で外にでて、いつもとは違うパン屋さんでパンを2袋購入してから帰宅しました。百田尚樹『橋下徹の研究』飛鳥新社、2022 が届きました。
ひとりで5時50分、室温10.1度。昨日に続き、かろうじて10度台を保っています。妻が起きてきてから、餅つき。我が家年末恒例の砂糖もちをつきました。
午後に編集委員会と理事会。2時から5時ぐらいまで。
編集委員会も理事会もほぼ予定通りに終わりました。編集委員会は、午後2時から2時57分まで。理事会は、午後3時から午後4時57分まで。
ひとりで5時30分、室温10.1度。高校生は部活。ちいさいちびはゼミの遠征があるそうです。他大学との合同ゼミの模様。
高校生は起床時咳がひどかったので、部活は休ませました。ちいさいちびは駒沢に行くそうです。高校生が前からケンタッキーが食べたいと言っています。ちょうどよいので吉祥寺に行って買ってくることにしました。
10時前、近所のコンビニと駅前の銀行で我が家の財務的要件をこなしてから、総武線。吉祥寺にはちょうど10時につきました。駅ナカのパン屋さんで、フランスパンとその他2点のパン、八百屋さんで、レタスとサラダ菜、肉屋さんでローストビーフとハムを買ってから、大回りしてケンタッキーへ。まださすがに混んでいませんでした。トクトクパック8ピースを注文。サイドメニューはクリスピー2、フライドポテト2を頼みました。
すぐに出てきました。買った物をもって、帰途。10時40分頃には帰り着きました。
すこし早いのですが、11時前に、妻と高校生と私で、ケンタッキーの昼食。高校生は満足したようです。なかなか進みませんが、この部屋の片付けに着手しました。
ちいさいちびは、先生に夕食をおごってもらったそうです。9時過ぎに帰ってきました。
ひとりで5時10分、室温9.5度。朝一番で歯医者さん。
予約は9時45分。9時25分に家をでて、近所のコンビニでお金をおろし、歯医者さんへ。45分の2分ぐらいまえにつきました。
今日はけっこう待たされました。待っていると、看護師さんが、前回型がうまく取れていませんでした、今日は取り直しますと連絡してくれました。たぶんそうだと思います。
半時間以上待っていたと思います。
麻酔を打ってからの作業。麻酔の注射がけっこう痛い。時間はかかりました。支払いが終わって、11時10分。お腹は空いていますが、麻酔が解けるまで待つしかありません。
ちいさいちびは午後に学校に行って、それから直接バイトだそうです。
私は午後1時すぎに、負担にならないように昼食。おかゆにしました。
歯医者さんはいつも必ずメンタルに負担を残します。今日は、麻酔のせいが大きいと思いますが、純粋にフィジカルにも負担が残りました。午後にやろうと思っていたことに着手することができませんでした。
ひとりで5時15分、室温9.1度。9度を下回りそうです。午後に授業、3限から6限まで。
西荻駅前のコンビニでお金をおろしてから中央線に乗車。9時6分武蔵境発の西武線。
わずかに片付けを続行。メールにて懸案事項への対応。
10時半頃、図書館に本を受け取りに。それから生協に行って、いつもの総合雑誌2冊、ならびにおやつを少し買って研究室に戻りました。
11時頃お弁当。12時40分からオンライン講義。今週と来週は、授業アンケートの週となっています。木曜日の授業に関しては、今日行うことにしました。
いつもより早めに終わって、授業アンケートに協力してくださいと伝えてから、ズームを閉じました。
4限は再度発表者に事情があり、休講としました。
5限の方は、発表者2人のうち、一人が体調不良。一人だけ発表してもらいました。6限は3回のリレー講義の3回目。これにて私のこの授業の担当は最後となります。これは本当に最後です。授業そのものを今年限りで閉じます。
7時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで5時5分、室温9.7度。とうとう10度を下回りました。午後に会議。3つ続きます。
JREポイントをチャージするため、朝一番で駅へ。ついでにコンビニでお金をおろして、西友でお菓子類を購入。
午後の会議は、12時40分から。これは予定通り終わりました。
次の学部教授会は、2時20分スタート。終わって5時41分。おお、3時間を超えました。すぐに研究科教授会。こちらは10分で終わりました。
長い会議は疲れます。この部屋の片付けに着手しました。ゴミ袋1袋分ぐらいは処理しました。でも、見た目的にはまったく変化していないのが悲しいところです。
ひとりで4時40分、室温10.4度。またかなり下がっています。1限に基礎演習。
雨のなか出かけました。7時半、武蔵境発の西武線。
まず、306教室へ。さすがに誰も来ていません。照明をつけて、配布物をおき、板書をしました。それから研究室へ。
時間があったので、すこしスキャン&廃棄。
教室には開始5分前に入りました。発表予定だった4班に濃厚接触者がでたということで、今日は3班のみの発表。4班は来週5班といっしょに発表してもらいます。
時間があったのでいつもより丁寧にコメントしました。
課題の説明をし、コメントシートを受け取ってから、研究室に戻りました。研究室においてあったカードのスキャンは終わりました。ただし、この部屋のものを3つもっていっています。今後この部屋のものも全部スキャンしようと思います。もっていってスキャンですから、ほんとうの完了までは、もうしばらくかかります。どの程度の頻度で行うかにかかっていますが、まあ、でも、1ヶ月程度でしょうか。
昔のノート類のスキャンも開始しました。ルーズリーフの紙ですが、ほぼ問題なくできます。紙に紙を貼り付けていたりすると、スキャナーに重なりを指摘されますが、気にせずに継続することにしています。
1983年夏学期、村上陽一郎先生担当の「科学史演習II」の進行表がでてきました。村上先生の手書きです。20世紀の内的歴史がテーマでした。
5月12日に私がトップバッターで発表しています。2番目が中島秀人さん、3番目が八耳さん。7月7日が橋本さんで、9月1日、9月8日で終わっています。
村上先生らしい文字だと思い、Facebook にあげました。
私の担当は、Paul A. Hanle, "Indeterminacy before Heisenberg: The Case of Franz Exner and Erwin Schrödinger," Hist. Stud. Phy. Sci., 10(1979): 225-269
ワイワール期に「因果性」の問題に強い関心が寄せられます。エクスナーやシュレディンガーだけではなく、Herman Weyle(1920), Richard von Mises(1921), Walther Nernst (1921) 等。
私の発表では、フォーマンの有名な論文「ワイマール文化、因果性、量子論」も引用しています。P. Forman, "Weimar Culture, Causality and Quantum Theory," Hist. Stud. Phys. Sci., 3(1971): 1-11511時頃にお弁当。
同じ作業を続けると飽きます。スキャン&廃棄だけではなく、すこしものそのものの片付けにも着手しました。
労力を考えるともったいないのですが、昔とったコピー類も廃棄しています。
ゴミ箱がいっぱいになったら、ゴミ捨て場にもっていくというのを繰り返しました。数回は捨てたと思います。肉体作業が多くなると、暑くなりました。スーツを脱ぎ、暖房を消して、作業をしていました。
今日は働きました。
午後4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。多磨駅で水野先生といっしょになりました。同じ階なので八木先生とはわりと逢うそうです。八木先生の最近の口癖は「つかれたー」だそうです。水野先生は、90歳のお母さんの世話で大変だということでした。
ひとりで5時15分、室温11.6度。午後に授業。3限4限。
8時30分武蔵境発の西武線。
研究室の片付けを行います。カードのスキャン&処理を進めることができました。残るのは、カードバインダー2つのみ。
学生時代のノート等も同様にスキャン&処理します。学部時代、大森先生の授業にわりとよくでていました。学部時代はルーズリーフを使っていました。バークリーの授業など。
午前11時にお弁当。気分転換を兼ねて、生協まで。お菓子類を買って帰りました。
研究室に戻ると、物品が届いたという連絡がありました。すぐにもらってくることにしました。事務棟3階まで。
12時40分から3限、2時20分から4限。
午後4時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで5時30分、室温11.4度。朝の室温、昨日より1度、下がりました。年内にこの部屋の片付けにも着手しようと思っています。雑誌類は廃棄してよいかなと思うようになりました。
駅前に鳥一があったころ、よく、丸鳥を買ってきていたことを思い出しました。朝一番で吉祥寺に丸焼き鳥を探しに行くことにしました。この時期だからもう簡単に見つかるのではないかと思い出掛けましたが、吉祥寺駅ビル内で見つからず。せっかくなので、すこし探してみることにしました。西友の地下。ありません。コピスの地下。やはりありません。東急百貨店の地下。ここも置いていませんでした。仕方がないので、駅ビルにもどり、肉屋さんの隣の鳥屋さんで、ハーフともも肉の照焼きを2枚購入しました。それから、隣の八百屋さんでサラダ菜を2種、パン屋さんでパンを2袋買って帰りました。1時間強の路程となりました。
この部屋の片付けに着手しました。着手しただけです。
ひとりで3時45分、室温12.4度。朝の室温がすこし上がりました。家の周りの掃除をすることにしました。エアコンの室外機のまわりに草が残っています。室外機にからむと面倒です。剪定ばさみでていねいにちょきちょきしました。
こどもたちのちいさいときの乗り物(1輪車、3輪車、ちっちゃい自動車)も置いています。小さい自動車だけ分解することにしました。我が家の道具類を総動員して、なんとか分解することに成功しました。
ついでに、前に使うことをやめた蛍光灯のシェードの部分が残っています。28Wの長い蛍光灯が3本あって、そのカバーです。こちらの分解は簡単でした。ネジがたくさんありましたが、どれもまださびておらず、ネジをはずすことでほぼ分解できました。木枠は、蹴って折りました。
妻はその間、我が家の木の葉っぱがお隣さんに落ちた分を拾いに行きました。もう木に葉っぱは残っていません。これが今年最後です。午前11時前に息子は英検の模試ということで、東中野に行きました。11時過ぎ、おおきいちびは書類をもって医者へ。息子は10時50分に昼食。私もいっしょに食べました。おおきいちびがかえってから食べるそうです。
ひとりで5時35分、室温10.4度。午後に歯医者。
午後1時に予約、12時40分家をでて、駅前のコンビニでお金をおろし、いつもの待合室。比較的すぐに名前を呼ばれました。
やはり麻酔。麻酔を打たれると治療が長引きます。型をとったということです。代金を支払って待合室を出て、2時半。麻酔はたぶん夜まで残るでしょう。
ひとりで4時20分、室温10.3度。今日は晴れて比較的暖かくなるようです。最高気温予報が16度。週間天気によれば、ここしばらくは雨マークなし。好天なのは、木曜日、土曜日、月曜日です。午後に授業。3限4限5限6限。
6限はリレー講義の2回目。駅前のコンビニでコーヒーを買ってから中央線に乗車。9時6分武蔵境発の西武線。
午前中は火曜日に着手したカードのスキャン&廃棄作業。完了したわけではありませんが、上下の棚を1つあけることができました。これで地面においていたルーズリーフ類を棚にあげることができました。
11時頃にお弁当。12時40分から3限。オンライン講義。
4限は、発表のあたっている学生がふたりとも病欠。こういうこともたまにあるでしょう。休講通知を全員に送りました。
念のためパソコンをもって教室にいきました。案の定、学生がひとり見えました。メールを読んでいないそうです。事情を説明しました。パソコンの動きを確認してから、研究所によって6限の打ち合わせをしてから、再度研究室へ。
年賀状のスキャン&廃棄にもすこしだけ着手しました。5限はやはり306教室。発表者は2名。終了後、卒論のテーマを変更したいという相談を受けました。2023年9月卒業を目指している学生なので、問題は大きくありません。春ぐらいまでに心を決めてくださいと伝えました。
6限は研究室からオンライン講義。終わったころには外はまっくら。7時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰宅すると久しぶりにちびどもが揃ってテレビを見ていました。私は風呂に直行しました。
ひとりで5時15分、室温10.0度。ぎりぎり10度台を保っています。珍しく会議がありません。
ちいさいちびも今日は出動します。いつも通り、9時過ぎにでかけました。おおきいちびと高校生は、それぞれ午前7時、午前8時すぎにでかけています。
私は9時半すぎに、散歩を兼ねて、西友へ。サラダ菜、きゅうり、ほかを買って帰りました。好天です。
ひとりで5時20分、室温10.6度。冬の冷たい雨が降っています。朝一番で基礎演習。
私が家を出たときには、雨はかろうじて止んでいました。7時30分武蔵境発の西武線。そのまま教室に向かいました。なんと、学生がひとりもう教室に来ていました。
板書をし、配布物をおいてから、研究室へ。
5分前ぐらいに教室に入りました。今日は、1班と2班の発表。4人そろって前にたってもらいました。
1班と2班の発表は無事終了。研究室にもどり、一休み。
研究費の残額の処理をしたあと、今日はカードのスキャンを行うことにしました。研究室に残っているカードの8割ぐらいをスキャン/廃棄することができました。午後4時16分多磨駅発の電車で帰途。西友でパンを購入し、コンビニでスイカにチャージしてから帰宅しました。
ひとりで4時35分、室温13.6度。すこし戻しました。午後に月曜日の授業。大学に行きます。久しぶりです。
午後9時54分武蔵境発の西武線。
久しぶりに研究室。しばらくメールへ対応をしてから、図書館へ。
この間届いていた本を6冊受け取りました。けっこうな重さです。それから生協に向かい、カメカメサワーズを3袋、牛乳ほかを買って、部屋に戻りました。
檜垣立哉『日本近代思想論: 技術・科学・生命』青土社、2022
近藤和都『映画館と観客のメディア論』青弓社、2020
中真生『生殖する人間の哲学』勁草書房、2022
ボードウェル『フィルム・アート:映画芸術入門』藤木秀朗監訳、名古屋大学出版会、2007
藤木秀朗『映画観客とは何か』名古屋大学出版会、2019
藤木秀朗『増殖するペルソナ』名古屋大学出版会、2007
小澤実氏の相棒、中真生さんの本だけすこし読みました。なるほど、哲学者です。午後は3限4限。
午後4時16分多磨駅発の電車で帰途。
ひとりで5時50分、室温10.9度。また寒くなっています。
ひとりで5時15分、室温12.4度。寒くなっています。息子は定期考査の3日目。
暖かい時間帯、午後2時と3時の間、30分強散歩しました。以前、この大きな空き地、どうするんだろうと思った場所に、もうほぼ大きなマンションが出来上がりつつありました。こんなにはやく、これほど大きな建物が建つとは。
ひとりで5時20分、室温13.3度。日本対スペイン戦は、午前4時から。私が起きて、パソコンのAMEBAで見ると、なんと2対1で日本が勝っていました。残り時間必死に守って、そのまま2対1の勝利。
私は、1勝1敗1分け、得失点差で決勝トーナメントにいける、いけないのぎりぎりぐらいかなと予想していました。2勝1敗での決勝トーナメント進出、予想を上回る上出来です。おおきいちびは仕事に復帰して3日目。6時頃に起きて、7時頃に出かけています。
妻はバイト、9時前頃に家をでて、午後2時過ぎぐらいに帰ってきます。
息子は定期考査2日目。まだ咳が残るなかでしんどいようですが、受けるだけは受けるということでなんとか頑張っています。
ほぼ眠っているちいさいちびに声をかけてから、10時半前に買い物。駅前のコンビニでお金をおろしてから西友。我が家のお気に入りの生フランスパン、最近、おいていないことも多いのですが、今日はチーズ入りの半斤が二つだけ置いていました。それを一つ取り、焼きそばパンとおやつパンも購入。焼きそばパンは私のお昼用です。
西友本店では、お昼ご飯用の冷凍餃子と2袋、冷凍チキンを1袋、その他カップ麺を少々、それにキウイを購入。
帰途銀行によって、財務的用件を1件すませました。息子は午後1時ごろ帰ってきました。予想通り、餃子を食べるといいます。一袋全部焼いてやりました。
おおきいちびは1時半ごろに帰ってきました。こちらも餃子を食べるそうです。一袋の半分を焼きました。妻は買い物をして、2時過ぎに帰ってきました。残りの半分の餃子を焼きました。
ひとりで3時45分、室温16.1度。体温36.3度。
おお、もう12月。昨日まではかなり暖かかった。今日は真冬だそうです。日中の気温がやっと10度。木曜日の授業。今日は登校せず、オンラインで講義を行います。
本年度定年退職教員。
2023年3月末で定年退職される方は次です。今年度はとても多い。平成以降で一番多いかもしれません。
青山亨先生
粟屋利江先生
伊勢崎賢二先生
浦田和幸先生
小笠原欣幸先生
川口裕司先生
金富富子先生
鈴木聡先生
土佐桂子先生
成田節先生
丹波京子先生
沼野恭子先生
真鍋求先生
国際社会学部の先生は、伊勢崎先生、小笠原先生、金先生の3人です。残りは全部言語文化学部。言語文化学部の教員は大きく入れ替わることになります。
ちゃんと動いている人事もありますが、いろんな理由で不調だった人事もあります。来年度は、私の他に、八木先生、吉田先生、水野先生、根岸先生。やはり言語文化学部の教員が4人。
まとめておくと、今年、来年で外語を去る言語文化学部の教員は、青山亨先生、粟屋利江先生、浦田和幸先生、川口裕司先生、鈴木聡先生、土佐桂子先生、成田節先生、丹波京子先生、沼野恭子先生、真鍋求先生、八木久美子先生、水野善文先生、根岸雅史先生です。13名。
ちなみに、林佳代子学長も我々と同学年ですが、学長なので別枠となります。普通の教員の定年規定をはずれる。
言語文化学部は、この1〜2年で大幅に入れ替わることになります。
国際社会学部の方は4名。
私の手元の記録では、我々の次年度の定年退職者は2名、その次の年も2名、その次の年は6名です。その次は3名、5年後は12名です。6年後は8名。5年後6年後でまた退職の波が来ます。
2022年
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。