あかんぼうといっしょに5時半。今日から日常の生活。月曜日には、ちいさいちびの入学式。郵便物を取ってこようと朝一番、なんと6時40分に家をでました。駅につくと、御茶の水駅で信号故障があり、下り電車は中央線も総武線も止まっていました。仕方がないのでベンチに座って、昨日着いた次の本を読んでいました。
鈴木隆志『ステンレス鋼発明史』アグネ技術センター、2000
故障はかなり長引き、西武線に乗り込めたのは、8時54分武蔵境発の電車となりました。駅のベンチで長く待っていたおかげで、上記の本の必要な部分には目を通すことができました。
大学に着くと、巨大な2008年度のシラバスでメールボックスがいっぱいです。こんな大きなものをカバンにいれて運ぶ気にはなりません。研究室にいって、必要な箇所のチェックをしました。
チェックがすんでから帰宅。途中で買い物をしましたが、9時45分頃帰り着きました。ちょうど昨日送った荷物が着いたばかりで、ちびどもがピアノの先生のところにでかける直前でした。あかんぼうが外に出ると、自分の三輪車ででかけるといってききません。やっと妻の自転車の前に乗せました。ということで、ピアノの先生のところへは私が送っていき、妻はクイーンズに買い物へ。
やはりあかんぼうが起きて、5時半。川の字に並んで寝ているので、残り全員を起こしてしまいます。電車は、9時40分南部発。9時過ぎに宅急便で送る荷物を積んで出発。
駅には、9時15分ころに着きました。駅員さんはどうも一人。切符は受け取っていますが、プラットフォームにでる乗客のチケットに鋏はいれていません。そのかわりに自分で印字をするちいさな機械が改札においていました。列車は6両編成のくろしお。
ちびどもはのりこんですぐにおばあちゃんのつくってくれたおむすびを食べはじめました。新大阪までは2時間。あかんぼうは11時頃昼寝。おおきいちびもその後昼寝。ちいさいちびはひとりで口笛を吹いていました。
新大阪の乗換時に、二人分のお弁当と、チョコ(ちいさいちび)、焼き栗(おおきいちび)、そして赤福を買いました。あかんぼうは寝たまま。新幹線は、12時17分新大阪発のぞみ。ちびどもは、まだ着かないか、まだ着かないかと言っていましたが、往路よりは慣れたようです。2時間半で東京に着きました。
たいへん疲れましたが、なんとか無事に帰京しました。家に帰り着いたのは、4時前。
帰宅すると、アマゾンより次の本が届いていました。
鈴木 隆志
『ステンレス鋼発明史』
アグネ技術センター、2000
やっと東大より前期の案内が届いていました。
まず確認すべきは、日程(開講カレンダー)です。夏学期は、4月9日(木曜日)開始とありますが、4月11日(金曜日)は入学式で全学休講とあります。つまり、私の担当する金曜日の授業は、4月18日(金曜日)からはじまることになります。
本来、この連絡は、遅くとも3月上旬には届いているべきものです。私が東京を離れた3月27日の時点でまだ届いてないというのは、どの世界の常識に照らしても遅すぎます。学内が忙しいことは理解していますが、この遅れに対しては、公式のお詫びがあるべです。
あかんぼうは4時半に一度目覚め、五時半から活動を開始しました。全員起床。
![]()
昼食後、島ノ瀬ダム(南紀用水の一つの拠点ダム)へ。わが家からは20分ほど。鯉のぼりが66本あるということで、それをあかんぼうに見せようということでしたが、見事な桜の名所でした。
![]()
対岸に車を停めて、すぐにおやつ。昨日買ったレジャー・シートを広げ、各自好きなおやつを食しました。村なので、おじいちゃん、おばあちゃんは知り合いに出会います。いろんな人と世間話をしています。
頃合いを見計らって帰宅。予想とおり、あかんぼうは帰途車のなかで昼寝につきました。2時前。おお、ちびどもも寝てしまいました。暖かくなって連日の田舎遊行の疲れがでたのでしょう。さて、明日はいよいよ帰京。ちびどもは新幹線を嫌がっていますが、こればかりは我慢してもらう、あるいはうまくごまかして最後まで辿り着くしかありません。
ひとりで5時40分。やっと風がおさまったようです。今日は月に一度のおじいちゃんの通院日。専門医のいる白浜まで行きます。
途中でレジャーシートを買ってしららはまへ。北側に新設されたという公園をさがしました。中型の滑り台が2基。あかんぼうは喜んであっちこっち。しかし、ちびどもは昨日も滑り台だったので飽きて、すぐに浜へ。裸足になって波打ち際で遊んでいます。
かなりたってからあかんぼうも合流。靴を脱いで、ちびどもといっしょに波打ち際できゃっキャいいはじめた途端、あしもとにきた波に驚いて、前にばたん。早速着替え。ちょうどよい時間になっていたので、そのままお昼ご飯。お昼ご飯の後は、なんと温泉。浜に接して、温泉場があります。石鹸もシャンプーもなにも置いていないすっぴんの温泉。地元の人もよく使うようです。
すこし熱かったようで、あかんぼうは一分ででたようです。(おばあちゃんによれば、おしりだけつけて逃げ出したということです。)
おじいちゃんの病院へ。予約時間は2時半。2時に病院に着きました。われわれは車のなかで待機。混んでいたようで、おじいちゃんとおばあちゃんがでてきのは、3時をとうに過ぎていました。それまで3人できゃーきゃー、ぎゃーぎゃー騒いでいた子どもたちは、車が動き始めるとすぐに昼寝。温泉にはいったあとです。大人でも眠くなります。
あかんぼうが昼寝についたのが4時。この時間だと次の日の朝まで寝る可能性があります。
ひとりで4時半。何かが耳元でピピピと鳴ったせいです。たぶん、携帯。
あかんぼうは5時過ぎに目覚めて、ぴーぴー。ちいさいちびが生まれた病院の、すぐ近くの新庄総合公園に。
強風が吹いています。日射しは暖かいのですが、風があまりに強い。とはいえ、ちびどもは、遊具に走りました。あかんぼうもいっしょに走って、こっちの滑り台、あっちの滑り台へ。ついて行くだけで、疲れます。
ひとりで5時。昨夜ちびどもといっしょに8時過ぎに寝たせいです。あかんぼうは何度か目覚めて泣きましたが、妻にあやしてもらってなんとか寝付きました。やれやれ。早朝に雨は上がりました。朝方はまだ寒かったのですが、晴れ間が広がり、日射しがさしてくるにつれて、日当たりのある場所ではすこしずつ暖かくなってきました。
2歳男児が外で遊びたがるので、つきあってやりました。三輪車がうれしいようです。今日も一日強い風が吹いていました。裏山でお花見ピクニックを企画しましたが、取りやめ。一宮神社の大木が風でびゅーびゅーなるのが聞こえます。
おじいちゃんが新車の試運転。妻とあかんぼうが同乗しました。おじいちゃんはこれまでずっとマニュアル車しか運転したことがありません。魚屋さんで、発進できなくなったということです。妻が指導して事なきを得ました。
車の販売会社の方が、お昼過ぎに新車の使い方の説明に来てくれていました。あかんぼうが眠そうにしていたので、おじいちゃんの車でぐるっと村を一周してもらいました。割とすぐに寝付いたようです。
3時間寝ると機嫌良く起きてくるのですが、2時間で目覚め、ひとしきり暴れていました。ほんとうはお腹が空いているのに、何を言ってもやだといって泣きます。夕刻弟夫妻が来ます。その準備で小さな机を庭で洗っていました。あかんぼうはそれが自分のものだとおもったようで、その机に座りたがります。妻がおむすびを用意してやると、喜んで食べています。割と大きめのおりぎりを一個まるまる食べました。ここしばらくちゃんと食べていません。ミルクばかり飲んでいました。久しぶりにしっかりご飯を食べたことになります。
その後はちびどもと庭でよく遊んでいました。弟夫妻との会食は、お寿司。お昼頃電話で注文し、4時前に車で取りに行きました。4時半にお寿司と串揚げを積んで帰ってきました。ちびどもはそのまま食べ始めました。そうこうしているうちに弟夫妻が来て、会食に突入。
ちびどもはよく食べました。先ほどおにぎりを食べたあかんぼうもまた食べています。驚き。途中からおじさん(私の弟)に遊んでもらって上機嫌。
あかんぼうが起きて、6時前。寝た時刻を考えればましでしょう。夜のうちから雨。天気予報によれば、真冬の寒さが戻るほど寒くなるということです。予報最高気温が10度。おばあちゃんは、近所の村の「花祭り」で大正琴を演奏する予定だったようですが、雨で祭りが中止。→結局一日中冷たい雨が降りました。
おばあちゃんの発案で、オークワ・パビリオンシティの映画館でちびどもに映画を見せてやることにしました。
睡眠不足のせいか、おおきいちびは見ないと言います。仕方ないので、昼食後、ちいさいちびと私だけが、ドラエモンを見ました。2時間。その間、おじいちゃんは散髪屋さん、おおきいちびは本屋さんでうろうろしていたようです。
映画の主たる観客は、子どもたち。テーマはエコロジーということになるのでしょうが、そこはこどもです。のびたくんが変な顔になったり、ドラエモンがよそ見をして、送電線の鉄柱にぶつかったりというシーンで爆笑していました。テレビの前宣伝では、泣ける話というふうにCMしていましたが、そういう受け取られ方ではなかったようです。
テーマが緑の危機ということで、設定やアイディアの多くを、ナウシカから借用していました。(最後のまとめの部分が、小学生の作文のようで、なんだかなでした。全体的にオリジナルなストーリー展開を構想できなかったようです。)映画終了後は、すぐに、おばあちゃん・おおきいちびと合流して、車のなかで待っているおじいちゃん・妻・あかんぼう組のところに行きました。おばあちゃんがドーナッツを買ってくれていました。ちびどもとあかんぼうがドーナッツと格闘しているうちに、南部ICに着いていました。ほんとあっというまです。
南部のオークワで、夕食の材料を買って帰還。あかんぼうは昨日もお風呂に入っていません。また今日もはやめに寝そうな雰囲気だったので、はやめに温泉へ。今日は、ロイヤル。外に出られるのがうれしいようで、あかんぼうはおじいちゃんにくっついて外に出ました。
温泉から帰ってきて6時過ぎ。温泉に入るとお腹が空きます。ちびどももよく食べました。復活したあかんぼうは寝たがっていませんでしたが、7時半にミルクを飲んで就寝。ちびどもも睡眠不足の様子がありありだったので、8時1分という約束で就寝。
夜半に目覚めて、すこし読書。18世紀中葉のフランスの化学講義についての論考を読んでいました。午前3時頃にあかんぼうが目覚めてしばらく泣いていました。昼間興奮してはしゃいでいた反動でしょう。
今日は、サファリに連れていってもらいます。
サファリというのは、白浜空港の近くにあり「アドヴェンチャーワールド」という名前の、サファリ・パーク、マリーン・パーク、遊園地からなる総合遊園地です。
9時半開園というのは、昨日来た弟に聞いていました。早めにでかけるのがよいのはよいのですが、おじいちゃんの最後の車の納車があるということで、新車が来るのを待ちました。トヨタのプレミオでした。前の車は、トヨタのコルサ。おじいちゃんによれば、同じ系列だということです。
車が来るまで、いまかいまかとずっと外で遊んでいました。
10時過ぎに車が来ました。メタリック・シルバーのセダンです。
おお、カーナビがついているぞというのだけを見て、シュッパツ。去年の秋に、南部と田辺間の高速が開通しています。はじめて高速に乗りました。南部のインターチェンジから入って、なんとトンネルを2本通過すると、あっと言う間に終点の田辺のインターチェンジ。速い車であれば5分でしょう。
こんなに短い高速ははじめてです。10時40分前に現地に到着。わー、すごい車。チケット売場にも長蛇の列。係の人は40分待ってもらいます、と。しかし、40分はかからず、たぶん20分ほどでチケットは購入できました。
あかんぼうのために、犬の形のベビーカーを借りてやりました。
まずは、アシカライブ。ちいさいちびは一番前に席を取りました。待つこと10分でショーが開始。最初に登場したのはカワウソ。次いで、アシカ。
あかんぼうはお腹が空いて、途中で抜けました。その席に、カワウソを抱っこした逃亡役のおねえさんが座りました。そのおねえさんに、おとうさんボールといって、アシカのショーで使うボールを渡されました。おかげで、カワウソもアシカも間近で見ることが出来ました。
ちびどもは大満足。ショーの終了後は外に出て、あかんぼうを探しだし、昼食。バイキング形式の店を選びました。私があかんぼうの相手をしている間に、ちびどももおじいちゃん、おばあちゃんも自分で欲しいものを取ってきました。バイキングと言っても、最近テレビでよくやるような豪華な料理はまったくありません。まあ、でも、動きまわっておなかがすいていたのでしょう、ちびどももあかんぼうもまずまずよく食べました。
その後は、パンダを見てから、ケニア号という道路を走る列車に乗って、サファリへ。最初は草食動物のコーナー。それから、ライオン、虎、ヒグマという肉食獣のコーナーへ。あかんぼうも、ガオ、ガオ、と言いながらじっと見ています。個人的には、数頭いっしょにいたアフリカ犀とヨーロッパヒグマの迫力に驚きました。
その後は、シャチとイルカのショー、マリンライブ。会場の大きさにびっくりしました。もしかしたら1万人収容の規模ではないでしょうか。ショーがはじまる14時15分にはその大きな会場が満員になりました。
ちいさいちびは、今度は、ほぼ最上階に席をとりました。目の前で見ると、シャチもイルカもすごいジャンプ力です。一同大満足。その後は、遊園地。カートを2周したあと、あかんぼうと妻の組と、ちびどもの組みに分かれました。ちいさいちびは、自分でジェットコースターを見つけ、値段を見てきました。400円。(ちなみにカート類は300円)。おねえちゃんを誘って、二人でジェットコースターに乗り込みました。ちいさいちびにはとても面白かったようです。おねえちゃんの方は、最初すこし怖かったようですが、ちいさいちびといっしょなので乗り込めたようです。
晴れてはいましたが、気温が上がらず、風が吹いて、けっこう寒い日でした。あかんぼうも眠くなっています。ちょうどよい頃合いだろうと、おやつにパンを買って一息ついてから帰途へ。
道はずいぶん込んでいました。あかんぼうは予想とおりすぐに昼寝。ついでちいさいちびも寝入り、ぶつぶついっていたおおきいちびも寝入りました。
家に着いても、あかんぼうはそのまま睡眠を続け夜へ。
あかんぼうが目覚めて泣いて、全員6時前。興奮がまだ残っていたようです。寒さが続いています。ずっとかなり暖かだったのに、急に気温が下がったということです。東京よりも寒く感じます。
お昼にお庭でバーベーキュー。弟が来るようです。
準備は10時ぐらいから。途中から知り合いの方が釣ったという鯛をまるまる一匹焼きました。なるほどうまい。あかんぼうは火を燃やしたり、炭火を作ったりというのは面白かったようですが、お肉は一口も口にせず。まあ、あかんぼうですからそんなものでしょう。日射しがあってそれほど寒くはありません。しかし、お昼頃から風が強くなりました。家のなかに退去していてもすごい音が聞こえます。「今日は台風?」とちいさいちびは聞きました。そのぐらいひゅるるひゅるると音が聞こえます。
ひとりで6時15分。今日から1週間ほど、私の田舎に帰省します。はじめて新幹線を使います。ちびどもはもう大丈夫でしょう。2歳男児は、乗せてみないとどうなるかわかりません。乗り物は大好きなので、喜ぶことは間違いないと思われますが、。。。
→興奮したせいでしょう、ちびどもははやく起きすぎです。ちいさいちびなんか、いつもより1時間半もはやく目覚めてしまいました。
新幹線は、N700系ののぞみです。新型車両です。こどもたちはすっかり名前を覚えています。東京駅発は11時10分。我が家にはあかんぼうがいますから、9時45分に家を出ました。中央線は予想通り、この時間帯だとまだ混んでいます。荻窪で前の席の方が下車したので、ともかくあかんぼうのスペースは出来ました。その後隣の方が席をくれました。2つ席があれば、まあ、東京までは大丈夫でしょう。
東京駅に着くと、すぐに「おしっこ」。地下のトイレを捜して見つけると、女子トイレには列。数が足りないのでしょう。
すぐに新幹線のプラットフォームに向かいました。まず、お弁当。5つ。5千数百円。5人で動くと当然ですが、なかなか高い。あかんぼうはもうお腹が空いたようです。食べるといって聞きません。ともあれ、乗り込む電車の前まで歩いていってそこの待合室であかんぼうだけもうお弁当。ノゾミ23号はすぐに乗車可となりました。
乗り込んですぐに席を向かい合わせにし、全員でお弁当。ちびどももお腹が空いたようです。飛行機に比べて座先が楽でよいと喜んでいたのは15分。睡眠不足がこたえたのでしょうか、途中からまだつかないかまだつかないかと言い始めました。あかんぼうは5つの席をぐるぐるぐるぐる。途中から座席には、もってきたブアを並べ、自分は床の上に座り込みました。座席に下にもぐり込みそうになりましたが、さすがにやめさせました。
新大阪までは2時間半。何と、あかんぼうは京都の前あたりでお昼寝。新大阪での乗換時間は20分。あかんぼうは寝ているので、スムーズに動けます。紀勢本線にはいるくろしお号は、すぐに見つかりました。ちびどもはアイスクリームが欲しいと言ったのですが、キオスクには置いていませんでした。かわりにポッキー。
特急と名乗っていますが、くろしお号は、昔の急行のように多くの駅に止まります。新大阪から2時間。電車に乗ることが非日常から日常に変貌したのでしょう。ちびどもはしばらくふたりでなかよくトランプをしていました。しかし、1時間ほどしたころから、ちいさいちびが気分が悪いと言います。ビニール袋に3回戻しました。その後疲れたのか寝てしまいました。おおきいちびは春から3年生です。体力がついたのでしょう、文句は言っていますが、平気でした。
到着10分前にあかんぼうは目覚め、ちいさいちびも目を覚ましました。プラットフォームに降りると、風が冷たい。寒いと言うことを予想していませんでした。3時間近く昼寝をしたあかんぼうは絶好調。駅で待つおじいちゃんの大きい車に乗り込んで、5分でおじいちゃん家に着きました。おじいちゃん家であかんぼうを待っていたのは、新しい三輪車。去年買ってもらっていた車とあわせて2台。大喜び。ちいさいちびと二人で、家の中をぐるぐる。
5時過ぎに夕ご飯。うどん。もどしたちいさいちびは、ご飯をおかわりするほどよく食べました。ちびどもの希望で、6時過ぎに鶴の湯に出かけ、帰宅後はこたつに入って、テレビチャンピョンを見ていました。ディズニーがテーマ。ちびどもには回答できる問題があり、がやがや見ていました。
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。