ひとりで5時30分、室温25.3度。
ひとりで4時50分、室温23.6度。 外は21度、本日も真夏日の予報。はやい朝のうちは曇っていて、朝遅くに数時間の晴れ間がでるようです。特定教員勤務
妻は7時にでかけました。ちいさいちびと大学生に7時半に声をかけてから、私は出かけました。駅前の銀行で記帳し、コンビニでお金をおろし、おむすびひとつ、牛乳小箱1個を買って、7時48分高尾行きの中央線。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。そのまま部屋に行きました。本日のインタビューは2件。午前10時から教員の方。学生がしっかりしていて、順調にいっているということでした。
昼食は水曜日の定番となったパン屋さん。久しぶりに生フランスパンがおいていました。ほかに3個、合計4個を買ってすこし遠回りして帰りました。
午後は2時20分から博士学生さん。博士課程から外語に見えた方でした。話の流れのなかで、外語がどういう場所か説明することになりました。留学を計画しているということでした。正確な人数は把握できていませんが、今、留学中の方もいますし、近々留学を予定している方も一定割合でいます。
17時16分多磨駅発の電車。下車して中央線に走る方が数名います。エレベーターを駆け下りています。
私は三鷹駅で中央線を降りて、駅ナカのミニワンで朝食パンを2袋買ってから帰りました。
すぐに入浴。その後、夕食。勤務日は疲れがあります。のんびりテレビを見ていました。テレビ東京で世界卓球を観戦。
ひとりで4時55分、室温21.1度。朝の室温、すこし戻しました。このぐらいであれば涼しい。
午後に32度の予報。えーえー! 真夏日です。はやすぎます。正午現在、室内25度、開けた窓際で29度、これなら確かに30度を超えそうです。
夕刻に次の本が届きました。
セバスチャン・ブロイ、井頭昌彦、田中祐理子編著『存在論のフロンティア:自然、技術、形而上学』読書人、2025
田中さん、ご高配、ありがとうございます。2019年7月、ドイツのボンで開かれたワークショップをまとめたものということです。
ひとりで4時45分、室温24.8度!! おお、もう、25度に近い。特定教員勤務
ドジャーズ対エンジェルス戦、途中までみて、家をでました。7時48分発高尾行き。同じ位置に乗るようにしていますが、今のところ、同じ方を見ることはありません。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。こちらもほぼ同じ位置に乗車していますが、同じ人には事務の方一人しか気づいていません。ですが、1限に出席する学生が中心なので、もっといると思いますが、私の顔認識能力では気づくことができていません。
大学前のコンビニでおむすび1個とおやつ1個を買ってから部屋へ。昼食はいつも通り生協1階食堂。きつねうどん。食後に購買部でおやつを3点購入。これは家に持ち帰るものです。自動販売機でコーヒーを1カップ。
今日のインタビューは、午後に1件。話をしているうちに意外な繋がりが見えてきました。ちょっとびっくりしました。
帰途は決まっています。17時16分多磨駅発の西武線。こちらの乗車位置は2通りです。急いで乗り換えたい場合と、一度駅の外にでる場合で分けています。
急いで乗り換えたい場合、同じ思いの人が先に同じ場所に乗っていることが多い。バスケット部のコーチの方でしょうか。スマホでたぶん中学バスケの試合をみられていることが多い。帰宅すると大学生が先に帰っていました。風呂を譲ってもらい、入浴後すぐに夕食。
1日働いて帰ると疲れているので、テレビの前でのんびりすることが多い。テレビ東京をつけていることが多い。
ひとりで4時、室温23.6度。 今日は曇りで、最高気温予想がなんと30度!! おお。週間天気の最高気温予報だけみると、明日の月曜日が22度、火曜日が31度、水曜日が29度、木曜日が28度、そして金曜日と土曜日が22度です。またまた体調管理の難しい週となります。妻は9時過ぎにマッサージにでかけました。午後1時ぐらいには帰って来るそうです。
お昼過ぎ、おおきいちびがママ食堂に帰ってきました。妻がつくりおきしていた昼食を自分でよそい食べていました。テレビ台の組み立てのため、プラスドライバーが必要だということです。12時半過ぎに帰ってきた妻に、用意してもっていました。
大学生は、3時を過ぎてから買い物へ。デスクトップ用のキーボードを買ってくるそうです。DTM をやっているようです。
ひとりで4時30分、室温23.7度! 蒸し暑く感じます。目覚めたときには、雨の音。夜半から降り始めたようです。今日はお昼過ぎまで雨。時間雨量1ミリの雨が10時間ほど降り続きます。昼間の気温は、22度から23度。自分の最近の不調は、逆流胃酸ではないかと息子は思いつきました。今日、医院で胃カメラ検査をしてもらいます。
息子は軽度の注射恐怖症です。コロナの予防接種のときも注射後気分が悪くなって、しばらく休んでいました。昨夜、おおきいちびが胃カメラの鎮静剤は全然楽だと教えてくれたので、すこし安心したようです。
午前10時過ぎ、雨のなか、妻と二人で、医院に向かいました。
正午をすぎてから、妻からLINE がありました。胃の中はきれいで問題なし、息子の予想とおり、逆流胃酸によってバレット食道炎にかかっています、ということでした。
生検もしたようです。結果は2週間後におしえてくれるそうです。
バレット食道炎、はじめて聞きます。けっこう不思議なことが書かれています。もとには戻らないそうです。
胃酸過多にならないように気をつけるしかないようです。詳しいことは、2週間後に主治医がおしえてくれるでしょう。
息子は歌がいちばんの楽しみなので、喉に影響するのが辛いようです。
医院のあと、妻は帰ってきましたが、息子は部活で大学に行きました。午後4時20分ごろ外出しました。雨はほぼ止んでいました。コンビニでお金をおろし、ダイソーで2点整理用品を購入し、ワイズマートで食料品を7点、1726円買って帰りました。
息子は部活から午後5時ぐらいに帰ってました。三人で診断と今後のことについて話をしました。ここしばらくの息子の不調の原因が特定されたことは、よかったと言えるが、対応策がなかなかに難しい。日常生活で息子は胃酸の逆流を引き起こし要因となることは、ストレス以外、クリアーしています。食事はこれまで通り普通にして、ストレスに気をつける、ストレスを軽減するように努める、以外にできることはあまりありません。
心配、不安は残りますが、つきあっていくしかありません。午後6時過ぎ、ボイトレにでかけていきました。
ひとりで5時25分、室温22.6度。午前9時半ごろ、財務的用件をこなすため近所のコンビニに行きました。妻に渡すお金をおろしました。次に、別のお金をおろしました。国民年金と大学生の食事代です。国民年金は窓口で支払いました。バーコード支払いです。
それからワイズマートに行って、妻のメモに従い、食料品を購入。18点、5202円。メモの一番上に書かれていたバナナを買い忘れたことに、帰り道なかばで気づきました。忘れてもなんとかなるでしょう。午前11時からNHKのBSで、ドジャース対アスレチック戦をテレビ観戦。すごい試合になりました。19対2でドジャーズの圧勝ですが、大谷は第2打席でスリーラン、第3打席でツーランを打ちました。マンシーもパヘスもアウトマンもホームランを打ちました。
大学生は今日は午前中のみ。帰り道、吉祥寺で下車して、ニューバランスで靴を買ってきました。息子は、親指が極端に長い。そのせいで、靴の親指部分にすぐに穴があきます。
ひとりで5時50分、室温22.5度。東京国立近代美術館 ヒルマ・アフ・クリント展
ちいさいちびを8時すぎ、大学生を9時半に送り出して、しばらくしてから妻と出かけました。おおきいちびの薦めにより、竹橋にある東京国立近代美術館でやっている「ヒルマ・アフ・クリント展」に行きます。
竹橋は、一橋講堂で学会を開いたとき、何度かいったので記憶にあります。東西線で一本なのが便利です。
ということですが、駅につくと、中央線も総武線も遅延しています。こういう場合、東西線への直通運行がなくなります。仕方がありません、総武線で中野まで行って、乗り換えます。
たぶん東京国立近代美術館には初めて行きます。竹橋駅を出ると、東京国立近代美術館はすぐにわかりました。「ヒルマ・アフ・クリント展」、人気のようです。チケット売り場で人が並んでいます。
ヒルマ・アフ・クリント、私はまったく知りませんでした。19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したスウェーデンの女性画家でした。神智学や人智学の影響をうけたそうです。
会場内は混んでいましたが、鑑賞に問題となるほどではありませんでした。
4階が「ヒルマ・アフ・クリント展」、3階と2階が「MOMATコレクション」でした。「ヒルマ・アフ・クリント展」のあと、せっかくなので「MOMATコレクション」も見ていましたが、妻が疲れたので、12時前に東京国立近代美術館をでました。
妻は外にでると、歩けるというので、北詰橋門から入って皇居のなかを散策することとしました。けっこう人はいます。半数以上は海外からの旅行客でした。欧米系の人が多い。
大手門から外にでました。
お腹が空いています。大手門のすぐそばにパレスホテルがありました。地下の和食屋さんにはいりました。相席でよいですか、と聞かれました。もちろん。たぶん銀行員の女性二人が仕事の話をしていました。
私は海鮮丼、妻はキンキの煮付け定食。
食後トイレに入り、地下にあったセブンイレブンでお金を下ろしました。
パレスホテルから東京駅に向かいました。
和田倉噴水公園のなかをとおり、ビル街へ。東京駅に近づくと、修学旅行でディズニーランドに行ってきたたぶん中学生の群れに出会いました。持っているお土産ですぐにわかりました。
東京駅のなかでは、地下1階のパン屋さんでパンを3個買いました。
中央線の遅れはまだ残っていました。ですが、東京駅は始発です。座って帰ることができました。
午後2時頃に帰り着きました。
ひとりで4時45分、室温22.4度。 週間天気をみると、土曜日、来週の月曜日、木曜日、土曜日に雨マークがついています。来週から晴れ間のほとんとないもうすぐ梅雨かみたいな天気となっています。特定教員勤務
大学生とちいさいちびに声をかけてから出かけました。駅前のコンビニでお金をおろし、おむすび1個を買ってから、中央線へ。7時48分高尾行きの電車。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。
1限の時間帯です。1階の教室では、まだ照明をつけていない部屋もありました。教室に1番目か2番目かに入って照明がついていない場合、すぐに照明をつける学生と暗いまま席で待機する学生がいます。
545室に直行しました。今日のインタビューは、午前10時からオンラインです。
なんとHくんの知り合いで、私の最終講義を聞きに来てくれたそうです。博士の学生はなかなかに多彩です。学部はアメリカだそうです。そのパターンの学生が外語の大学院に進学してくれています。昼食はいつものパン屋さんに買い出しにいきました。私のお気に入りの生フランスパンがおいていませんでした。昼食用のパン2個、おやつパン1個、それに食パンを1袋買って部屋に戻りました。
外大キャンパス北側敷地の工事はかなり進んでいます。地面に浅い穴を掘って、隣に土を積み上げています。土台をつくる作業かと思われます。午後は、過去のインタビューノートを読み直し、注記を書き記しました。
17時16分多磨駅発の西武線で帰途。中央線の三鷹駅で中央線から総武線へ。駅ナカのミニワンでちいさいちびの朝食用のパンを買って帰りました。
帰宅すると、講演要旨のゲラ(2校)が届いていました。明日の朝、目を通します。
次の本も届いていました。
藤井一至『土 地球最後のナゾ:100億人を養う土壌を求めて』光文社新書、2018
ひとりで4時5分、室温20.7度。 昨日よりほぼ2度下がりました。午前8時前後、大学生、妻、ちいさいちびの順に送り出しました。
午前9時ごろ、ワイズマートに買い物に。10点、2340円の食料品を買って帰りました。
日曜日の編集委員会で発生した宿題をほぼこなすことができました。
ひとりで5時15分、室温22.6度。特定教員勤務
7時半に家をでて、駅前の銀行で記帳し、コンビニで牛乳小パック1箱、おむすび1個を買って、7時48分発高尾行きの中央線に乗り込みました。
これからは、この電車かこの1本あとの電車にしようと思います。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。多くは学生達です。一部事務の方も乗り合わせています。顔見知りの教員はいませんが、非常勤の先生はいらっしゃるかもしれません。もらっている資料を読み直し、気づいた点をまとめました。
インタビューのための連絡をしました。返事をくれない方が増えてきました。大学のアドレスに届くメールを読んでいないという可能性も考えられます。昼食はいつも通り、生協で辛味噌ラーメン。その後、購買部でおやつを2点と『中央公論』2025年6月号を購入しました。部屋への帰り道、自動販売機でコーヒーを買い、手にもって戻りました。
17時16分多磨駅発の西武線で帰途。三鷹駅で中央線から総武線へ乗り換え。駅内のミニワンで朝食パンを2袋購入しました。
駅からの帰り道、雨量は0でしょうが、空気中にかすかな水分を感じました。>>『中央公論』6月号ですが、メインの特集は「逆転の日本史」です。その次の特集は「グローバル化時代の終焉」です。
小特集なのかどうかは不明ですが、その次に次の2点があります。
林直樹「人口減少時代に「無住集落」が示す可能性:一度撤退して再興する地域づくり」pp.140-147
鈴木大介「<ルポ>リベラルな僕、農村の自治会長になる」pp.148-157
この2点は、とてもよい論考でした。日本社会にとって今の課題は、減少する人口、シュリンクする社会をどううまく回していくかだと言えます。2020年時点で石川県の無住集落は44箇所だったそうです。無住集落でも、人間の管理がなされず、自然に飲み込まれてしまう場所と、無住集落だとは知らない人には気づかれない場所に別れるそうです。将来復興する可能性を残すためには、野生に飲み込まれないように人が関わることが重要だということです。
限界集落が無住集落になる傾向は止めようがない。それでも、再興の可能性を残すためには何が必要かを説得的に示してくれています。
私の母の生まれそだった地域は、まだ無住集落にはなっていませんが、限界集落になっています。
今89歳の母が住む場所、そう私が高校まですごした村は、まだ限界集落にまではいっていませんが、人口はどんどん減っています。小中高に通う子供の数をみると、悲しくなるほどです。どうすればよいのかのヒントがこの論考には示されています。
ちなみに、林直樹さんの仕事としては、次が紹介されています。
単著『衰退と復興の農村戦略』
共著『撤退の農村戦略』
共著『地域再生の失敗学』
ひとりで4時40分、室温20.9度。午前中に昨日届いたゲラの処理を終了させ、整体にいく妻に預けました。火曜日には印刷所に届くでしょう。
午後に編集委員会。
午後2時から午後3時まで、ちょうど1時間で終わりました。新しい方が2名加わってくれました。夕刻に次の本が届きました。
藤井一至『土と生命の46億年史:土と進化の謎に迫る』講談社BLUE BACKS、2024
昨日の朝日新聞の書評欄をみて、購入したものです。なるほど、土は大切だ。
ひとりで5時45分、室温20.9度。 昨日の雨がまだ降り続いています。午前中にはやむようです。午前9時、ワイズマートに買い物に。傘をさして出かけました。12点、2927円を買って帰りました。
午前10時40分からドジャーズ対ダイヤモンドバックス戦。すごい試合になりました。Roki Sasaki は2流のピッチャーになってしまいました。球にちからがなく、制球がよくない。一人相撲をしているように見えます。
ドジャーズが11対8と逆転された時点では、今日は負けで、2連敗かと思いました。そう思った人が多かったと思います。それが、9回表、6点をいれて逆転勝ち。勝ち越しは、大谷のスリーラン。
こういうスコアのこういう劇的なゲームは滅多にないと思います。
後でニュースを読むと、近代大リーグの歴史125年ではじめての大乱戦ということです。「リードしてその後2点差をつけられ、その後5点リードし、その後3点差をつけられ、その後3点差をつけた」逆転につぐ逆転の展開は、MLB の歴史で唯一ということです。
私も初めて見たように思いましたが、記録で確かめられました。
ひとりで4時25分、室温20.1度。 曇り。夕刻から雨の予報。雨は土曜日の午前中まで続きます。午前10時前に外にでました。ダイソーで2点、ワイズマートで13点、2898円を買って帰りました。
午前10時40分からドジャーズ対ダイヤモンドバックス戦。山本、久しぶりに制球に苦労していました。満塁ホームランとソロホームランを浴びて、5失点。ダイヤモンドバックスの投手がとてもよかったこともあり、5対3で敗戦。
午後に、ゲラが届きました。すぐに校正作業を行いました。
予報通り、日暮れで雨。小雨です。夜になって、すこし強く降る時間帯もありました。
ひとりで5時10分、室温19.3度。 曇り。晴れてくるようです。ちいさいちび、大学生の順に送り出しました。
農工大無印探訪
大学生を送り出してしばらくしてから妻といっしょに出かけました。農工大の無印を見学にいきます。
午前10時ごろに家をでました。
農工大はキャンパスが2つに分かれています。工学部が小金井、農学部が府中です。小金井のキャンパスは電車から見えます。府中キャンパスは、国分寺から歩いて約半時間。
国分寺には李さんの東京経済大学があります。すこしですが、覚えがあります。
妻が道を覚えているというので、国分寺駅から歩きました。崖を下ってから、歩道が狭くなります。50センチ程度でしょうか。気をつけて歩く必要がありました。車道におりずに人がすれ違うことができません。
東八道路に交差したら、歩道は広くなり、それらしくなりました。東八道路を左に(東に)1時間ほど歩くと外語につきます。
まず、明星学園が見えてきました。小学校に父兄が集まっています。なんだろう、見学会?という話をしていました。
徒歩30分は駅からちょっと遠い。農工大のキャンパスには高い木が生い茂っています。正門のところで、高い木の剪定作業をしていました。風で枯れ木が落ちて、誰かが怪我をしないように、という工事だと思われます。
これだけ木の多い、広いキャンパスは、東京都内には珍しいのではないでしょうか。妻が前に来たというルートで、キャンパスをぐるっと一周しました。ほとんど人と出会いません。自転車通学の学生も多いようです。自転車置き場に自転車が並んでいます。
農地も見て、グラウンドも見て、入り口の案内板のところで、無印どこだろうと見ていると、二十歳前後の女子学生が妻に声をかけてくれました。無印どこにありますか?と尋ねると、小道をいけばすぐのところです、という返事。感じのよい小道を辿ると、すぐの場所にありました。きれいな建物があたらしく建っています。3階建。無印は1階に入っています。無印にいるのはほとんどが近隣の市民です。子連れの方も多かった。
建物の正式名称は「西東京国際イノベーション共創拠点」です。1階部分は地域住民の方を主たる客層としていると思われます。
記念にTシャツを買おうと思い、たぶんアルバイトの学生に値札がないのですが、と尋ねるとそれはサンプルで売り物ではありません、と言われました。なるほど。
目的は達しました。そのまま駅の方に歩いていきました。明星学苑の小学生が父兄といっしょに歩いているのに出くわしました。妻がすぐに避難訓練と気づきました。なるほど。低学年の小学生と父兄がいっしょに帰宅する姿が目立ちます。
国分寺駅の周辺に崖があります。崖を登って駅ビルのなかへ。駅ビルの9階で昼食の場所を探しました。
普通の和食屋さんにしました。
妻は刺身定食、私は蕎麦定食。あわせておよそ3500円。なるほど、物価が上がっています。お店の客は、ほぼ高齢者のみでした。わかい人は客には見当たりませんでした。駅ビルのなかのパン屋さんでパンを買ってから帰途。1万歩以上歩きました。帰りの電車はおとなしく座っていました。
西荻窪駅からの帰り道、ガード下で、お肉と野菜を買って帰りました。なお、午前11時ごろ、立川市の市立立川第3小学校でも「避難訓練」が予定されていたそうです。昨日ずいぶん話題になっていた外部男性2人の乱入事件があったちょうど同じ頃です。
5月9日のニュースでは、「避難訓練」の直前に事件が起きたと報道されています。
明星学苑の「避難/引き渡し訓練」もほぼ同じ時間帯です。明星学苑は府中市、立川第3小学校はもちろん立川市、近隣の学校で同じ日、同じ時間帯に避難訓練をする申し合わせでもあるのでしょうか? それともただの偶然?
ひとりで5時5分、室温18.3度。 雨は止んでいます。昨日の寒さで室温が2度以上下がっています。 今日と明日は、最低気温13度、最高気温23度の予報。夏日まではいきません。来週は夏日の予報。全員再始動。
妻は7時に出かけました。特定教員勤務
私は、ちいさいちびと大学生に声をかけてから、7時半すぎに家をでました。駅前のコンビニでお金をおろし、牛乳小パック1箱、おむすび1個を買ってから中央線。7時48分発。
武蔵境8時6分発の西武多摩川線。近くの学生が嵐の解散のニュースを聞いて泣いたと一生懸命話すのが耳に入ってきました。
部屋に入って、まずは分析。資料を見返しました。ふとしたときに気づくことがあります。昼食はいつものパン屋さんに行きました。おお、休日の翌日はパン屋さんは休みでした。たまにしかこないので忘れていました。生協にもどり、冷やし担々麺。購買部でおやつをすこし買って部屋に戻りました。
今日のインタビューは、学生2件。
最初の博士学生は、午後2時半から。なんと、古川さんの知り合いでした。こういうつながりは予想していませんでした。ほかにも共通の知り合いが少なからず。こういうこともあるものです。
次の学生は、ドイツ留学中の方とオンラインで。向こうは朝の8時半だそうです。ドイツですが、英語でコミュニケーションしているそうです。5時過ぎに建物をでると、わずかに雨。一応傘をさしました。17時16分多磨駅発の電車。武蔵境で外にでて、パン屋さんで朝食パンを1袋買いました。
三鷹駅内のミニワンでもう1袋パンを買って、総武線で帰ってきました。帰宅すると次の本が届いていました。
北村匡平『家出してカルト映画が観られるようになった』書肆侃侃房、2025
ひとりで5時20分、室温20.4度。大型連休最終日。曇り。もうすぐ雨が降り始め、夕刻まで降り続きます。明日は晴れ。ちいさいちびは午前中にでかけました。ルックバックをみるそうです。
午後2時半ごろ、雨のなか買い物へ。ダイソーでスコップを1点、ワイズマートで食品11点、2276円を買って帰りました。本格的とまではいきませんが、雨はそれなりに降っていました。
大学生は、高校のときの友人と食事会といって午後5時45分ごろでかけました。
11時半ぐらいに帰ってきました。
ちいさいちびは12時前に帰ってきました。
ひとりで5時、室温19.8度。子供の日。大学生、朝から喉の違和感が気になるというので、休日にやっている医院を探して、妻といっしょにでかけることとなりました。久我山の駅前の医院に予約して、10時過ぎに家を出ました。
妻からのLINEでたいへんたいへん混んでいるそうです。子供の日の医院はそうなるでしょう。私は11時半ぐらいに豚キムをつくって食べました。
正午過ぎに、医院終わったというLINE がありました。12時半過ぎに大学生とちいさいちびようのお弁当を帰ってきました。
ちいさいちびはちょうどその頃、起きてきました。
妻とちいさいちびは豚キムでよいというので、私がつくりました。大学生は買ってきたサラダと手巻き寿司をそのまま食べていました。午後2時ごろ、外出。コンビニでお金をおろしてから、ダイソー。掃除用品3点、卓上片付け小物2点を購入。次にワイズマートで9点、2458円の食品を買って帰りました。
机の上、やっとまずまず片付いた感じになりました。夜になって、ちいさいちびがとりためていた『海の底のダイヤモンド』をみ始めました。途中から私も合流しました。数ヶ月ぶりに再度見ることになります。
ひとりで5時55分、室温19.9度。本日も好天。好天は明日まで続くようです。最高気温27度の予報。夏日。ちいさいちびと大学生にそれぞれの事情があり、今日は出かける予定をキャンセルしました。そういう日もあります。
ひとりで5時55分、室温18.8度。 昨日の朝よりちょうど2度低い。 雨で気温が下がりました。
雨は上がり、好天です。日本時間午前9時15分からのドジャーズ対ブレーブス戦をテレビ観戦。山本はほんとうに安定した投球をします。大谷は、目線と軌道がほんのわずかにずれているように感じます。
昼食後、おおきいちびが帰ってきました。西荻窪の文房具屋さんに行ってきたそうです。おおきいちびがお昼ゴハンをたべているあいだに(12時半)、買い物にでました。ワイズマートで16点、4539円を買って帰りました。冷たい和菓子という要望には、水羊羹くずまんじゅうを買ってかえりました。
ひとりで5時55分、室温20.8度。 曇り。午前8時頃に雨が降り始めます。午後にけっこう強い雨となります。午後8時ぐらいに止む予報となっています。大学生、ちいさいちびの順に出かけました。
大学生は午前中で授業がおわり、お昼に帰ってきました。家でお昼ゴハンを食べました。
夕刻になってバイトにでかけました。午前9時半ぐらいに買い物。ワイズマートで14点、3715円を買って帰りました。傘をさしていきましたが、帰りは小降りになり、傘をささなくても大丈夫となりました。
ちいさいちびは帰りの電車が混んで大変だったようです。午後9時前に帰ってきました。押しつぶされるとLINE していました。
大学のホームページが更新されていました。やっと、今年度着任されて教員の方の紹介がでていました。
ヒンディー語では、石川さくらさん(専門は、ヒンディー語、ベンガル語、言語学)、アラビア語では、竹村和朗さん(専門は、文化人類学、中東地域研究)、英語教育学の工藤洋路さん、日本語教育学の小野塚若奈さん、ジェトロ・アジア経済研究所とのクロスアポイントメントでブラジル・ラテンアメリカ研究の近田亮平さん、アフリカ地域研究の佐藤千鶴子さんが新しく外語にお見えになっていました。
もちろん、私の知らない方ばかりです。
ひとりで3時50分、室温20.1度。 おお、もう、5月。
4時過ぎからドジャーズ対マーリンズ戦を見ていました。眠くなったので、たぶん6時ぐらいで再就寝。ちいさいちび、妻の順ででかけました。大学生はお腹が痛いと言って、部屋でうずくまっていました。本人は昨日もらってきた薬の副作用だと言っています。このあたりは判断がつきません。
午前11時前に買い物にでました。ワイズマートで、息子の昼食を含め、16点、4010円を買って帰りました。
帰ってすぐに、自分用には冷凍の鍋焼きエビ天うどんをつくりました。
息子は、正午前というので、豚シャブを作ってやりました。いつもの7割ぐらい食べたでしょうか。
午後2時時前にでかけました。しばらくして妻が帰ってきました。息子と出会わなかったということです。別の道を歩いたようです。
紙類の片付け、若干残っていますが、机のうえの小リフォーム、ほぼ完成しました。
午後8時大学生が帰ってきました。15分後ぐらいにちいさいちびが帰ってきました。新しい場所でつかれたーと言っています。
2025年
4月
3月
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。