ひとりで5時55分、室温20.8度。 曇り。午前8時頃に雨が降り始めます。午後にけっこう強い雨となります。午後8時ぐらいに止む予報となっています。
ひとりで3時50分、室温20.1度。 おお、もう、5月。
4時過ぎからドジャーズ対マーリンズ戦を見ていました。眠くなったので、たぶん6時ぐらいで再就寝。ちいさいちび、妻の順ででかけました。大学生はお腹が痛いと言って、部屋でうずくまっていました。本人は昨日もらってきた薬の副作用だと言っています。このあたりは判断がつきません。
午前11時前に買い物にでました。ワイズマートで、息子の昼食を含め、16点、4010円を買って帰りました。
帰ってすぐに、自分用には冷凍の鍋焼きエビ天うどんをつくりました。
息子は、正午前というので、豚シャブを作ってやりました。いつもの7割ぐらい食べたでしょうか。
午後2時時前にでかけました。しばらくして妻が帰ってきました。息子と出会わなかったということです。別の道を歩いたようです。
紙類の片付け、若干残っていますが、机のうえの小リフォーム、ほぼ完成しました。
午後8時大学生が帰ってきました。15分後ぐらいにちいさいちびが帰ってきました。新しい場所でつかれたーと言っています。
ひとりで5時30分、室温18.4度。 昨日よりちょうど1度低い。ちいさいちびは職場の引っ越しです。今日から新しい場所に行きます。
ちいさいちびと大学生を送り出してから、妻とふたりで外出。午前10時前。
まず四谷に行って、四谷タワーを見学しました。食べ物屋もコンビニもスーパーも広場もあって、ちいさいまちといった感じでした。
そこから上智大学の方へ。ソフィア通りを歩いてみました。紀尾井町ホールがありました。チケットが当たらなかったので、なかにはいったことはありません。
その先は知らない道でしたが、お堀に沿って歩いてみました。首都高の下です。この辺りまで来ると、人は少ない。釣り堀がありました。意外な場所です。
道はお堀に沿って円を描いています。道なりに歩いていると、上智大学キャンパスの裏側にきました。
混みだす前にということで、目についた2軒目の食べ物屋さんに入りました。中華料理店。まるで、台湾のいなかのような中華料理店でした。味はまずまず。接客とトイレが台湾の田舎のようでした。
結局上智大学キャンパスを大きく一周したことになりました。次は、買い物をしようかと話していたのですが、新宿西口に行ってみることにしました。
新宿駅、地下通路が工事中で迷路です。渋谷駅も迷路に変貌しましたが、新宿もそうなっています。工事が完了したら、わかりやすくなるのでしょうか?
地下がわかりづらいので、地上に出ました。地上だとすこし記憶があります。昔はよく来ていたコンピューターショップ街。三井ビルの地下1階広場まで行ってみました。何で来たのか忘れたましたが、来た記憶があります。
高層ビル、上層階までいったこともあります。コンパだったのでしょうか。
地下通路を通って、新宿駅西口へ。今日の買い物は諦めました。小田急の地下で、パンだけ買って帰りました。帰り道の仕事は、1週間以上まえにたくさん出したクリーニングの引き取りです。私と妻で半々で持ち帰りました。ふたりとも両手がいっぱいになりました。
本日のスモールジャーニーは以上にて終了。夕刻、おおきいちびがママ食堂で夕食を食べに帰ってきました。どこかで台湾夜市フェアーをしているということで、昼休みに買い物をしてお土産を持ってきてくれていました。日本で買うと高い。
息子は夜になって、耳鼻咽喉科に行きました。混んでいて、午後7時50分という予約数字になっていました。ほんとうにこの時刻に診察してもらえるのか、妻が確認の電話をしていました。咳が止まらないとか、そういう症状の方が大勢いるのでしょう。
ひとりで5時30分、室温19.4度。 昨日の雨ですこし気温が下がっています。 雨はあがって、今日はほぼ晴れです。午前8時過ぎ、近所のコンビニに行って、還付金が振り込まれているかどうか確かめました。振り込まれていました。令和6年分所得税の定額減税3万円の妻と息子の分を下ろしました。それからワイズマートへ。10点2601円の食品を買って帰りました。
好天です。机の上の小リフォーム。
実は私の机の上には、1995年製のデスクトップ(パワーマック)が残されています。いつとははっきりと覚えていませんが、10年ぐらい前に使えなくなりました。ずっとそのまま放置していました。机の上、右端3分の1ぐらいを占拠しています。
これを片付けることとしました。
ほかにもいろんなものを置いていて、まずは、紙類の片付けから着手しました。ある程度片付いてから、モニターとキーボードを外しました。
紙は相当量あります。ある程度進めた時点で箱にまとめて入れました。
最後、月曜日に大学からもってきたMacBook Proを設置しました。配線をみて、ネットをどうするか考えました。wifi でよいという結論に達しました。wifi はすぐに問題なく繋がりました。
箱に入れた紙の片付けは残っていますが、今日はこのあたりでよいでしょう。
定年退職にともなうこの部屋の片付けにいつ着手できるのかは不明です。
ひとりで3時50分、室温20.4度。 昨日の朝より3度上がって、一昨日にもどっています。 今日は曇りで、夕方から雨。帰宅時は雨です。特定教員勤務
ドジャーズ対パイレーツ戦を途中までみて、家をでました。駅前の銀行で記帳してから、7時45分高尾行きの中央線。これまでは、先頭から数両目で乗車していました。一度、後ろから数両目(3号車)に乗車してみました。高校生、大学生が多い。
7時54分武蔵境発の西武多摩川線に間に合いました。
大学前のコンビニで、おむすびひとつ、おやつ一個、牛乳小パック1つを買ってから、部屋に向かいました。前研究科長に約束のデータを送ってもらいました。
インタビューは午前10時半から1名。現役の教員だったころにはまったく知ることのなかった世界が見えてきました。最後に要望を聞くと、院生室でスキャナーが使えるとよいということでした。それは、そうでしょう。
昼食は、部屋に保存しているカップ麺にしました。ちょっと外にでるのが面倒になったせいです。
使うマシーンを交換することにしました。サブに使っていたものは家に持ち帰ることとしました。連休中に、この部屋の机の上を片付けます。
予報通り、帰宅時には雨。17時16分多磨駅発の西武線。武蔵境で外にでて、食パン1袋とミニワン1袋を購入しました。
帰宅すると、国税還付金振込通知書が届いていました。5月かな、と思っていたので、すこし予想より早かった。
ひとりで5時35分、室温17.3度。 昨日の朝より3度下がっています。昨日すこし寒くなったのが反映されています。 外は8度。今日は晴れます。午前9時前に買い物。ワイズマートで10点、1640円を買って帰りました。値段からわかるとおり、ちいさいものがほとんどでした。
午後3時を過ぎてから、久しぶりに家のまわりの草むしり。8割から9割ぐらいで止めました。蚊はまだほとんどいません。
ひとりで4時30分、室温20.3度。お隣さんのリフォーム工事の足場、今日が解体撤去日のようです。あさからトントンという音が聞こえました。お昼すぎには撤去が完了していました。
お隣のお隣のお隣さんの点検のドローン調査を行いますと、お昼過ぎに業者さんから挨拶がありました。ドローンの音は、とくに聞こえませんでした。
午後4時前、突然雨の音が聞こえました。予報通りです。屋根をうつ強い雨は、おそらく十分以内で止みました。強い雨を降らせる小さな雨雲がこのあたり一帯を通過したようです。
ちいさいちびは午後5時ごろ帰って来て、足が痛いといってバタン。
私は今日は外出せず。
ひとりで4時50分、室温22.1度。 週間天気によれば、5月2日から最高気温27度、28度の予報となっています。おお、夏の暑さです。体調管理がたいへんです。午前9時過ぎに買い物にでました。ワイズマートで、15点、4270円を買って帰りました。
ひとりで3時50分、室温20.4度。 正午過ぎ、一時的に太陽が顔を出すようですが、基本曇りで、最高気温25度の予報。妻、ちいさいちび、大学生の順に出かけました。私はお留守番。
ドジャーズ対カブス戦は、またまた6対7でドジャーズが負けました。ああ、また負けたと思ってから、外出。近所のコンビニに行って、ナナコにチャージをし、冷凍食品等5点を買って帰りました。昼食用です。
妻は買い物をして、午後2時ごろ帰って来ました。
2号作成の最終段階。お一人、講演要旨提出の際、間違ったファイルを送信されていた方がいました。その方から正しいファイルが送られてくれば、完成です。
午後6時時半ごろ、おおきいちびがカービーと台湾食品のおみやげをもって帰って来ました。夕食をたべ、ひとしきりしゃべり、別の荷物をもって帰りました。
大学生は午後7時ごろに帰宅。カービーのお土産をもらって喜んでいました。息子は、カービー男です。
会社の送別会があったちいさいちびは、午後9時ごろ帰って来ました。女子3人が1次会だけで帰らせてもらったそうです。
ひとりで5時25分、室温20.3度。 今日は雨、お昼過ぎまで雨。最高気温は20度の予報。特定教員勤務
動き方のパターンをすこしだけ変えようと思いました。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。月曜日よりも西武線に乗車している学生の数が少ないように思われました。
多磨駅を降りてから、かばんから傘を取り出し、傘をさしました。担当教員と担当学生数の分析。歪みがあるように思われます。
今日のインタビューは、学生1件。昔、大学院の授業に出てくれていた方です。なかなか意外な展開があったようです。インタビュー項目がおわったあとは、しばし、雑談。興味深いことがわかりました。
雨なので、昼食のために外にでるのを見合わせました。部屋においてあるカップ麺ほかで昼食をすませました。
雨は午後3時ごろあがったので、上がってから外出でよいかと考えたのですが、帰り道によるのでよいかと考えなおしました。
5時過ぎに、勤怠管理システムに退勤を記入してから外へ。雨は上がっています。いつものパン屋さんによって、生フランスパンと菓子パン3個を買いました。それから駅へ。
いつも通り、17時16分多磨駅発の電車に乗ることができました。
帰宅すると、年会講演要旨のゲラが届いていました。週末に作業します。今日は、SBI 証券を騙る詐欺メール/迷惑メールが恐ろしい数届きました。数十にのぼると思われます。ほかにも同様なメールがたくさん。
ひとりで6時、室温19.9度。 やっと朝の室温が20度を下回りました。 初夏のような好天は、今日まで。明日はすこし気温が下がり、雨マークがついています。木曜日は曇り。妻、ちいさいちび、大学生の順に出かけました。私はお留守番。
午前11時ごろに昼食。その後、外へ。コンビニでお金をおろしてから、新聞代金を支払いました。つぎにワイズマートに行って、12点、2970円の食品を買って帰りました。
妻は1時半ぐらいに帰ってきました。
大学生は5時ぐらいに帰ってきました。昨日のことについて、話をしました。解決は困難、回避するしかないということになりました。
ひとりで4時40分、室温22.0度!特定教員勤務
すこしゆっくりめ動くこととしました。いつもより約10分遅めです。駅前のコンビニでおむすび1個と牛乳小パック1個を買ってから中央線に乗り込みました。いつもの7時45分発高尾行きの1本か2本あとの電車です。いつもより少しだけ空いています。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。1限に出る学生たちで満員に近い。事務のかたもちらほら見かけます。
そのまま支援室へ。やりかけていた分析作業の継続。今日のインタビューは、2件。最初は、10時半から。私にとっては遠い分野の方です。あらかじめ予備調査をしておきました。
共サスについて、ある程度のことがやっとわかりました。この調査をしないと一生知らないままだったことがらです。お昼はいつも通り生協。**豚骨ラーメン。
それから購買部に行って、『週刊エコノミスト』2025年4月29日・5月6日合併号「アメリカ革命2025」を買いました。トランプさんの全世界に対する関税攻撃は誰がどう考えても、アメリカ自身の経済の首を絞めるものです。寺島さんのテレビでの解説もよくわかりましたが、経済誌での分析も読んでおこうと思ったものです。午後のインタビューは、14時30分から。比較的よく知っている方です。型通りのインタビューのあと、雑談的意見情勢認識交換。学生についても貴重な情報を教えてもらいました。
帰りは、いつも通り、17時16分多磨駅発の電車。この電車で帰る同じ顔ぶれがちらほら。私と同じく5時まで勤務の方でしょう。
武蔵境で外にでて、パン屋さんでパンを1袋、さらに成城石井でコーヒー豆とおやつ1袋を買いました。
上着を着ているとすこし暑く感じました。夜10時をすぎて、ちょっとしたトラブル。
ひとりで4時15分、室温22.9度!!! 雨マークがついています。深夜にすこし雨が降ったようです。そして、午後10時過ぎにまた少し雨が降るようです。午前中は曇り、午後4時ごろから晴れ、という予報です。最高気温は25度。午前9時半まえ、軽い散歩を兼ねて、買い物へ。大回りして西友。パン屋さんで3袋、西友で10点を買って帰りました。
桜が散って、つつじの季節となっています。満開に近く咲いているところと、咲き始めのところと。
ひとりで5時55分、室温20.9度!! おお、29度まで上がる予報。もう夏です、ああ。
来週は月曜日と水曜日に雨マークがついています。ドジャーズ対レンジャーズ。レンジャーズの投手、デグロムは素晴らしい投手でした。山本はそのデグロムに投げ勝って、3勝目。途中まで、日本のプロ野球のような展開でした。
午後1時半ごろ買い出し。暑さにびびって、久しぶりに自転車でワイズマートに行きました。アイスクリームを含め、14点、3599円を買って帰りました。
室温は25度まで上がりました。
ひとりで4時50分、室温19.8度!! 朝方は薄曇り。午後4時ぐらいから晴れの予報。最高気温26度で夏日。大学生、ちいさいちびの順ででかけました。妻は、ダウン。
ちいさいちびがでかけてすぐに、外出。コンビニでお金をおろし、妻の国民年金を支払いました。冷凍食品等、9点を買って帰りました。
洗濯もん。2回ですみました。曇り空ですが、気温が高いのでたぶん乾くでしょう。午後2時、室温22度、外は25度。暑い!
廊下に放り出している毛布をみかけて、もう一度洗濯。洗濯機に毛布モードがありました。
夕方になって、焼き鳥を買いにでました。妻の指定は、つくね。歯にやさしいのだそうです。
息子は私がちょうど買い物にでるときに帰ってきました。また8時ぐらいにでかけるそうです。先輩が6限まで授業があって、その後、飲み会/食事会だそうです。
午後11時ぐらいに帰ってきました。ちいさいちびは0時ごろ。
ひとりで5時15分、室温15.6度。昨日、大学のマシーンからジェイコムメールにアクセスするとまったく問題がありませんでした。
もしやと思い、この部屋のマシーンでも試してみました。自動入力が全然別のパスワードを入れていたことが判明しました。手動入力で問題なくアクセスできました。
無事解決です。
しかし、うーん、こういう動きをするのか、となんだか変な気持ちです。妻、ちいさいちびが午前9時前後ででかけました。半時間後ぐらいに大学生が出かけました。妻は久しぶりのバイト。
朝一番(午前10時)で外出。コンビニでお金をおろしてから、まず、ダイソー。掃除用品を2点購入。それからワイズマート。16点、4155円を買って帰りました。重さ的にはこのあたりがぎりぎりでした。
午前11時ごろ、冷凍食品のほうとうを食べながら、ドジャーズ対ロッキーズ戦をBS 1 で観戦。大谷がいきなりホームラン。大谷は、春先は、スウィングとタイミングをいろいろ試している感じです。インタビューを聞いても、春先は、こんなもんだという自覚があるようです。
どこかでこれがよいと思ったら、好調の波が来るようです。妻は午後2時ごろ帰ってきました。
部屋のなかは20度ぐらいですが、外は25度に上がったようです。午後3時過ぎに散歩にでてみることにしました。駅前の銀行で記帳し、コンビニでお金をおろしました。こけしやがあったあたりから神明通りを通ってみました。こけしやはまだ工事中でした。
日が暮れてから、おおきいちびが久しぶりに帰ってきました。妻は夕食と明日のお弁当を用意していました。
職場の愚痴。昨日のちいさいちびほどではありませんが、メンタルを少しずつ削られる案件について。
ちいさいちびが帰宅すると、ふたりで、愚痴合戦となりました。OL あるあるかなとおもいます。おおきいちびは8時半ごろ帰宅。明日は休みをとったそうです。定年退職して2年目。つまり、年金制生活者となって2年目です。財政状況をほぼ把握できました。
去年の10月から特定教員勤務をしています。定年退職後も年ごとに変化がある感じです。しっかり把握しておく必要があります。
ひとりで4時40分、室温16.4度。 昨日と比べるとかなり下がりました。 週間天気によれば、しばらく好天が続きます。日曜日に雨マークがついています。
私とちいさいちびにまだ花粉症の症状がのこっています。とくに鼻水。特定教員勤務
かばんにオレンジ1個、バナナ1本をつめて通常運行。7時45分高尾行きの中央線、8時6分武蔵境発の西武多摩川線。中央線が混んでいて、7時54分の電車に間に合いませんでした。
そのまま部屋へ。
午前中に2件のインタビュー。
最初の方は、午前10時15分から。話をしているうちに、今の業務で関係がある方だとわかりました。
次の方は、午前11時からオンライン。話を聞いていて、グループごとにわけて考えないといけないことが見えてきました。留学生のなかにも置かれている状況の差で、グループ分けが必要だと気付きました。昼食は、外にでて、パン屋さん。ここのパン屋さんの生フランスパンは最高なのですが、今月にはいって焼きたてに出会うことがなるなりました。その場合にはすなおに諦めることにしました。
食パンを含め、4個を買いました。大学前のコンビニで牛乳小パック1箱、オレンジジュース小パック1箱を購入。午後は、過去のデータの入力&分析。
17時16分多磨駅発の電車。武蔵境で外にでて、ATM でお金をおろし、スイカにチャージ。
三鷹駅で下車して、駅前の銀行で記帳。駅内のもどり、ミニワンで2袋を買って帰りました。帰宅して午後6時。息子はバイトに行ったそうです。
息子はバイトから、ちいさいちびは会社の飲み会から午後11時頃に帰ってきました。
ひとりで2時50分、室温18.9度。 昨日の神経の興奮が残っているせいです。たまにこういうことはあります。もういちど寝ることになります。
予報によれば、早朝(午前4時5時)にすこし雨が降り、その後晴れるようです。朝一番(午前8時過ぎ)で外にでました。コンビニでお金をおろしてから、ワイズマート。19点、4483円を買って帰りました。
なんと、不思議なことに月曜日にはできたジェーコムさんのメールがウェブメールでもまたできなくなっていました。ずっとできないままでとくに不便もないので、問題解決のために時間をつかうことはしませんでした。
うーん、なにが原因なのでしょうか。
ひとりで4時55分、室温17.7度。 夜中、けっこう強く降っていた雨ですが、ちょっと前に止んだようです。もうすぐ、朝日が見られるようです。特定教員勤務
いつもより10分程度はやく家をでて、いつもより1本早い西武多摩川線。7時42分。
かばんに家にあったバナナ1本とパン、予備に置いていた2012ノートパソコン、紅茶パック1箱をいれています。大学前のコンビニでは、おむすび1個と牛乳小1箱だけ買って、博士学生支援室へ。
もってきたものを部屋にセットし、まず朝食。
落ち着いてから、2012パソコンの設定。ネットは問題なくすぐにつながりました。ですが、メールがどうしてもうまくいきません。送信も受信もできません。
そういえば、このマシーンでアップルの「メール」というソフトではメールが送受信できなくなっていたことを思い出しました。情報センターの係りの方に、サンダーバードなら動くとおもいますと指摘されて、サンダーバードを使っていたのを思い出しました。「メール」はお蔵入りさせ、サンダーバードを動かすと、問題なく動きました。
私のメールアドレスは、大学のものを中心に使っていますが、古くから使っているリムネットのも残しています。メールソフトではダメだったのですが、Webメールならたぶん大丈夫だと考え、ウェブメールを設定してみました。問題なく動きます。リムネットに来る連絡もあります。大学にいるときにも対応できるようになりました。先週調査した数字の入力をしました。エクセルにひたすら数字を打ち込みました。
そういえば、我が家のネットはJ-COM ですが、ある時期からメインに使っていたメールアドレスもマイジェイコムというサイトも使えなくなっていました。
ウェブメールならなんとかなるかもしれないと思い、試してみました。あるとき表として残しているパスワードではどうしてもダメです。ふと、私がその操作をした記憶は一切ないのですが、パスワードが初期化されたのではないかと思いつき、はじめに与えられたパスワードを入れてみました。なんと通りました。
マイジェイコムの方はそもそも資料をもってきていないので、家に帰ってからトライすることとしました。お昼ご飯はいつも通り、生協1階食堂へ。さすがにもう学生が大勢います。明らかにちょっと前まで高校生だった1年生の姿も目につきます。
かき揚げそばを食べて、部屋に戻りました。天気がよいと外でランチをしている学生もいます。午後に、インタビュー2件。2名とも教員の方です。
最初の方は、インタビューと雑談。外語の院生だと、若手ではその分野でひとり、ということがありえます。そういう人材として活躍しているそうです。
次の方は、私が所属していたのとは別の研究院の方です。中心的には留学生の面倒をみておられます。仕事の状況をお伺いしました。インタビューだけではなく、意見交換みたいなこともしました。少しずつ、様子が見えてきました。リフレッシュのために、生協購買部に行って、おやつを買い、自動販売機のコーヒーを買ってきました。エレベーターのところで、仕事の相棒の方にあいました。
いつもとおり、17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅すると、息子が夕ごはんを食べていました。私は先に風呂。風呂のあと、夕ご飯。しばらく休んだあと、マイジェイコムにトライ。おお、久しぶりに動きました。これで諦めていた情報に再アクセスできます。
>きになるので調べてみました。2023年11月の記録が最新でした。1年半近く、マイジェコムが不通だったということになります。
我が家は、ガスも電気も、私と息子の携帯電話もジェイコムにまとめています。家計簿管理にとってジェイコムの情報が一番重要となります。トータルは、銀行口座から引かれる金額でわかるのですが、たとえば、2月の電気代となると、マイジェイコムにアクセスしないとわかりません。
たとえば、冬の電気代、去年とほぼ同じ水準だが、若干低めだったことがわかります。
ひとりで5時45分、室温18.0度。 どんよりとした曇り空。雨はまだ降っていませんが、午前9時ぐらいには降り始め、日が変わるあたりまで降り続ける予報です。最高気温は16度となっています。朝一番で外出。コンビニでお金をおろしてから、ワイズマート。しらす、卵、ほか合計14点を買って帰りました。帰り道、雨が降り始めました。かすかに濡れた程度ですみました。
夕刻に次の本が届きました。
中野京子『虫を描く女:「昆虫学の先駆」マリア・メーリアンの生涯』NHK出版新書、2025(講談社、2002)
もとのタイトルは『情熱の女流「昆虫画家」マリア・メーリアン波乱万丈の生涯』。新書復刻版とあります。
ひとりで4時15分、室温18.1度。朝一番(午前10時前)で買い物へ。コンビニでお金をおろしてから、まず本屋さん。『中央公論』2025年5月号、特集「米露接近:国際秩序の転換点」を買ってから、西友のなかのパン屋さん。朝食パンを2点買って帰りました。
桜はもうかなり散っています。残っているのもちらほらみかけます。午前11時からBSでドジャーズ対カブス戦。山本は、とても安定していました。相手の投手も素晴らしく、どちらにころぶかわからない試合展開でしたが、エドマンの3ランでドジャーズが勝利。
息子は大学からもどってから歯医者さん。午後4時半の予約。親知らずを抜きます。かなりびびっています。
1時間強たってから戻ってきました。しょんぼりしています。先生は上手にやってくれたが、痛かったそうです。
ずっと血が止まらず、しょんぼりが継続しました。
麻酔が切れて、痛みもでてきたようです。痛み止めと抗生物質を飲ませました。
午後9時ごろ、やっと夕食。おかゆとふわふわたまごと豆腐。すこしは食べたといったところでしょうか。
ひとりで6時、室温18.2度。 どんよりとした曇り空。 午後にまた雨が降るようです。 土曜日は晴れますが、日曜日にまた雨。気温も15度までしか上がらないようです。大学生、妻、ちいさいちびの順にでかけました。今日は私がお留守番。
ひとりで3時35分、室温17.8度。 好天は昨日までのようです。今日は、朝のうちに晴れ間が消え、明日の午後には雨の予報となっています。妻が冬物をクリーニングに出すそうです。おおきな荷物が2つ。ひとりで持てないというので、重い方を私がもっていくこととしました。
処置にけっこう時間がかかっていました。
ちょうどよいので、そのあと、駅前の中華屋さんで昼食。ママランチの会場とはなっていませんでした。
ドラッグストアで、目薬と風邪薬を買って帰りました。帰宅すると近所に救急車。あとから事情がわかりました。なかなかに大変です。
日が暮れてから雨。けっこうしっかり降ってきました。
今使っているマックは、古い方がMacBook Air (13-inch, Late 2010) です。新しい方は、MacBook Pro(13-inch, 2020) です。2010 の方はもう15年前です。いろいろ対応できなくなってきています。
DropBox はずっと前にダメになっています。今朝、XDomain のftp も効かなくなりました。夕方になって、別のアプリを試してみました。普段はFireFox を使っています。アップル純正のSafariに変えてみました。
Safari だと機能しました。
Late 2010 はもしかしたらもうそうろろお蔵入りにした方がよいのかもしれません。
ほかのマシーンも調べてみました。
私の部屋にもう一台バックアップ用のマックブックがあります。Mid 2012 です。
妻が使っているのが、11-inch, early 2014 です。
ちいさいちびのは、入学のときに買ってやったので、たぶん 2020 でしょう。
一番新しいのは、Lenovo になりますが、息子の2024 年2月購入のものです。ThinkBook 14 Gen 6 AMD です。
ひとりで4時55分、室温17.4度。 今日も好天。特定教員勤務
はやめに動くこととしました。7時30分武蔵境発の西武多摩川線。昨日が新学期開始日です。さすがに学生たちの姿がちらほらと見えます。
コンビニによらずに部屋に直行。
今日は調査を行いました。
月曜日に、早稲田の露文の博士、半分は博士号を取得せずに終了するという話を聞きました。まあ、だいたいそんなものかなという気がします。
外語の博士課程ではどうだろうと思い、調べてみました。図書館とかには赴かず、ネットだけで調べました。
外語に博士課程ができたのは、1992年です。かなり苦労しましたが、そのときの入学定員が16名だとわかりました。今は40名です。
課程博士号第1号は、1994年です。池端先生の指導するフィリピンの学生によるものです。1年繰り上げでの取得とあります。
1995年に2人、1996年に1人、1997年に4人、1998年に4人、1999年に5人、2000年に7人と続きます。
いつ入学定員が40名になったのかについては、調べがつきませんでした。改組のときのはずですが、最近の大学は割と定期的に改組を行っています。どの時点というのはわかりませんでした。
2020年以降の数字をだしましょう。
2020年に18人、2021年に18人、2022年に20人、2023年に26人、2024年に14人です。
早稲田の露文とほぼ同じ状況と言ってよいでしょう。お昼休みには、パン屋さん。生フランスパン、いつも置いているわけではないようです。昼食用のパンと食パンを買って大学にもどりました。生協で、牛乳とアップルジュースの小パックを買って部屋に戻りました。
午後の休み時間、警察学校の前のコンビニに行ってみることにしました。実は、警察学校の前の道路には移転後一度も行ったことがありません。コンビニも月曜日に地図を見ていて、え、こんなところにコンビニ? とはじめて気づいたものです。
ローソン朝日町1丁目店です。もとローソン100だったのでしょうか、果物と野菜が置いています。コーヒーを買って帰るつもりだったのですが、せっかくみかんがいろいろあるので、みかん1袋に、風邪気味の息子のためのルル1本、それにグミを1袋買って帰りました。
完全に郊外型のコンビニでした。駐車場がとても広い。車でよるひとが多いのでしょうか。17時16分多磨駅発の電車で帰途。やはり武蔵境で外にでて、ミニワンで朝食パンを1袋購入。
本日は、1万歩以上あるきました。Marco Beretta, "Documenta inedita: Rinman, Didrot, and Lavoisier: New Evidence Regarding Guullaume Francois Rouelle's Private Laboratory and Chemistry Course," Nuncius, 26(2011): 355-379
ダウンロードし、印刷し、読みました。有益な情報があります。
スウェーデンの化学者Sven Rinman(1720-1792) がパリのルエルのラボを訪ねたとき(1746)の記録を紹介してくれています。ほかにはない貴重な資料です。
Sven Rinman, Bergwerks Lexicon, 2 vols., Stockholm, 1788-89. もダウンロードして、中身を見てみました。ラヴワジェ『化学原論』(朝日出版社、1988)、p.186
Nihil est in intellectu quod non prius fuerit in sensu. 「有名なルエル氏の実験室には、最も目につく場所にこのことばが大きな字で書かれていた。」
ラヴワジェ『化学原論』(朝日出版社、1988) 第三部「化学の実験装置と操作法の説明」pp.185-278
「第1章で示したように、燃焼とは可燃物による酸素ガスの分解にほかならない。酸素ガスの基をなす酸素が吸収されて、カロリックと光とが解放され、放出される。・・・燃焼とはいわゆる光とカロリックの放出なしには起こり得ないからである。」p.248
今回、第三部を読み直していて、この部分にびっくりしました。
>>ラヴワジェの単体表は、同訳書、pp.106ff にあります。
表の最初が「自然の三界に属し物体の元素と考えられる単体」で「光、カロリック、酸素、窒素、水素」の5つが挙げられています。
最初の2つが、「光」と「カロリック」である点は、軽視されてはならないでしょう。
その次は「酸化されて酸になる非金属単体」で「イオウ、リン、炭素、海酸塩のラジカル、フルオール酸のラジカル、ホウ酸のラジカル」の6つが挙げられています。
その次は「酸化されて酸になる金属」で「アンチモン、銀、ヒ素、ビスマス、コバルト、銅、スズ、鉄、マンガン、モリブデン、ニッケル、金、白金、鉛、タングステン、亜鉛」の16点。
最後が「土類で塩となる単体」で「石灰、マグネシア、バリタ、アルミナ、シリカ」の5点。>>>吉田晃「ラヴォワジエ:燃焼現象の解明と酸素の本質」『化学と教育』65巻8号(2017), pp.384-387.
p.385 1777年「燃焼一般について」
「(1)すべての燃焼において、火または光の物質が発散する。
(2)燃焼は「脱フロギストン空気」の中でしか起こらない。この空気をここでは「純粋な空気」と呼ぶ。
(3)すべての燃焼において、「純粋な空気」の分解が起こり、この分解が起きたぶんだけ燃焼物の重量増加がある。
(4)すべての燃焼において、燃焼した物は酸になる。 」
今からすればこれはかなり驚くべき主張です。
酸化物が酸となる実例は、酸化硫黄、酸化リン、二酸化炭素の3つしか挙げられていない。
1785年「フロギストンについての考察」を執筆、フロギストン説の「おおっぴらに批判し始めた。」
ひとりで5時20分、室温14.5度。朝一番(午前10時過ぎ)で買い物へ。ダイソーで4点、ワイズマートで15点を買って帰りました。晴れが持続しています。
次の本が届きました。
ジョナサン・クレーリー『知覚の宙吊り:注意、スペクタクル、近代文化』岡田温司監訳、平凡社ライブラリー、2025(初版、平凡社、2005)お隣さんのリフォーム工事、完成したようです。脚組が撤去されていました。ベランダの壁板と屋根がきれいになっています。茶色系に統一されました。
我が家はパストグリーン。緑色のすこしはいった水色といったところでしょうか。
ひとりで5時10分、室温16.2度。昨日と早朝のうちに、編集委員会で発生した宿題をほぼこなしました。
特定教員勤務
新学期です。電車が混んでいました。いつも通り動いたのですが、武蔵境駅での乗り換えが間に合わず、8時6分武蔵境発の西武多摩川線。今後はこの電車でよいなと考えるようになりました。
今日はコンビニによらずそのまま博士学生支援室に直行。インタビューをおこなうためにはまずは日程調整のためのメールを出します。数名の教員に問い合わせメールをだしました。なんと、みなさん、すぐに返事をくれました。4月半ばのスケジュールが埋まりました。
お昼休みは、やはり生協。春学期の開始は明日の火曜日です。まだそこまで人は多くありませんでした。晴れてよい天気です。きつねうどんを食べたあと、花見にでることにしました。スタジアム通りにでて、消防署の方に向かいました。消防署前、府中市立学校給食センター、都立府中けやきの森学園、警察学校の前を通って、外語に戻りました。桜の花びらは道路に散っていますが、まだ満開といえます。ここまでくる方はすくなく、隠れた桜の名所と言ってよいかと思います。
体育館の脇から部屋に戻りました。午後思いついて、研究所勤務のYさんを訪ねました。2回目のインタビューに応じてくれました。いろいろ有益な情報が得られました。途中からK先生もお見えになりました。新学長が就任して、どうなるんだろうというふうに思っている方が少なくありません。
17時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境駅で外に出て、ミニワンでパンを1袋購入。
晴れて暖かい1日でした。
ひとりで4時25分、室温15.1度。午前中に買い物。
妻の誕生日のケーキを前倒しで買いに行きます。ついでに、昼食と夕食も。
朝一番(午前10時過ぎ)にでかけました。吉祥寺の駅ビルのなかで買い物をします。ちいさいちびの希望は、キンパとチョコレートケーキです。妻はキンパのキンパの売っているところを覚えているというので、キンパから。お店はひとつではありませんでした。何箇所かで売っています。
カンナムキンパというお店で、キンパとセットを買い、その後、お肉屋さんでハムやローストビーフ、それから魚屋さんで太巻きやお寿司を買いました。
次には、野菜も買い、パンも買いました。
最後にチョコレートケーキ。アンリ・シャルパンティエで小さくてかわいいホールケーキを買って帰りました。
なかなかの量になりました。
帰宅すると、ちいさいちびが起きていて、お腹がすいたと言っています。早速お昼ご飯となりました。
キンパはあまり食べたことがありませんが、これはこれでありです。ちいさいちびも気に入っていました。午後に編集委員会と理事会。
編集委員会は午後2時から55分。
理事会は、午後3時から2時間。夕刻は雨の予報でしたが、晴れました。おおきいちびにはラッキーです。
午後6時過ぎ、夕食。
午後6時40分ごろ、リモート1名も参加して、妻のハッピーバースデーケーキ。大学生が軽い風邪です。念のため自室からリモート参加となりました。ちびどもがうけていました。
ひとりで5時45分、室温12.7度。編集費のレシートを投函するため朝一番で郵便局へ。
それ以外は外出しませんでした。
ひとりで5時5分、室温12.4度。 やっと晴れたようです。最高気温は17度予想。 たぶん、もう寒くはありません。6時ごろ、新聞を取るために玄関のドアをあけると外が白い。霧かと思ったのですが、どうももやのようです。個人的に霧は大好きです。
朝一番(午前8時)で近所のコンビニに行ってお金をおろし、すこし買い物をして帰りました。7点、1762円。
日曜日に編集委員会があることを思い出し、作業をしました。
年会講演要旨を印刷し、赤字を入れて、印刷所への発送準備をしました。講演要旨は実は割と手間がかかります。数が多いのと、執筆者(講演者)のみなさんがなかなかこちらの指定するフォーマットで書いてくれないせいです。赤が増えます。
今年に関しては、特別講演1件、シンポジウム4件、一般講演12件です。規程通りだとこれで22pp となります。午後、大学生、妻の順に帰ってきました。妻が帰ってきてから、午前中につくった郵便物を投函するために外にでました。所々の桜がきれいに咲いています。
投函後、銀行で記帳してから、西友でお菓子類を中心に買い物。7点1320円。帰宅して、編集委員会の残りの仕事、編集費のカウントをしようとレシートを机の上に置いておくと、担当の田中さんから合計金額を教えてほしいというメールがありました。
ちょうどよいタイミングです。すぐに作業をして、エクセルファイルをつくり、田中さんに送りました。レシートそのものは、明日投函します。
ひとりで4時15分、室温13.4度。 雨は夕方になってやっとやむようです。朝一番(午前9時)で散髪屋さん。くるくるが回っていないと思ったら、断線したのだそうです。近所のトラブルに関して、いろいろ話を伺いました。
散髪終了後、買い物へ。ワイズマート。10点、3003円。帰宅すると、妻が大変なことになっていると言います。何かと思えば、ドジャーズ対ブレイズブ戦、エラーもあってドジャーズが1回2回で5点取られたということのようです。たしかにバタバタしていました。
5点なら、いまのドジャーズなら逆転ありえるかなと思って、BSを見ていたら、なんと9回裏に大谷がサヨナラホームランを打って、5対6で逆転勝ち。
ドジャーズの8連勝、みんな言葉に困っています。野球には劇的勝利はありますが、このように続くとは。妻の国民年金の支払い通知書が届きました。私の定年退職にともない、3号が終わったので、支払い義務が生じています。妻とは年齢差があるので、もうしばらく支払う必要があります。
年金生活者となって2年目に入りますが、1年ごとにというと大げさになりますが、2年ごとぐらいには、けっこうな財政的な変化があります。
ひとりで4時30分、室温12.4度。 雨が降り続いています。外は7度。午前中は降り続くようです。 止んでからも基本曇り空で、雨がまた降ってくる時間帯もあるようです。晴れ間が現れるのは、金曜日の予報となっています。特定教員勤務
雨のなか、早めに家をでました。駅前で記帳してから中央線。7時42分多磨駅発の西武多摩川線。大学前のコンビニで、おむすび1個、牛乳小1箱、おやつ1箱を買ってから支援室へ。
さすがにすこし人がいます。学生もいます。部活の勧誘ぽい。新学期最初です。事務の方より、新しいデータをいただきました。簡単にデータの分析。新D1 生、留学生が半数を超えています。
外語の大学院、修士課程の時点で、ほぼ留学生半分、外部進学生半分です。ちなみに新学期の行事予定ですが、次のようです。
4月1日(火曜日)新入生オリエンテーション・履修ガイダンス。
4月2日(水曜日)入学時健康診断(新入生)
4月3日(木曜日)春季定期健康診断(新入生以外)
4月4日(金曜日)履修登録開始
4月5日(土曜日)入学式
4月8日(火曜日)春学期授業開始
となっています。土曜日に入学式をやって、火曜日から授業が始まります。お昼ご飯は生協。まだ人はそこまで多くありません。みそラーメンを食べたあと、パン屋さんへ行って、生フランスパン、食パン、ほか2点のパンを買って部屋に戻りました。
雨は降ったり止んだりです。晴れたら、ひとりで花見に行こうと思っていましたが、晴れることはありませんでした。今日のインタビューは一人。新博士1年生です。前から知っている方ですが、話を聞くと、おお、また、唯一無二の方でした。受験勉強なるものを一度もしたことがないそうです。
17時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境でホームの外にでて、お金をおろしました。さすがにそろそろ散髪に行こうと思ったせいです。明日にも行こうと思います。
帰宅して、風呂&夕ご飯。夕ご飯のときに、妻の誕生日の動き方を相談しました。子供たちとはラインで連絡がついて、話が固まりました。
ひとりで5時30分、室温12.1度。 外は雨、気温4度。お昼に歯医者さん。
12時15分の予定だったのですが、電話があり、11時になりました。10分ぐらい前に雨のなかでかけました。
定期検診です。とても丁寧にクリーニングしてくれます。終わって、12時40分。1時間半、歯科診察台に座っていたことになります。虫歯治療とは違いますが、負担はかなりあります。
帰り着いて、午後1時前。2時間はちょっときつい。
昼食をとり、しばらく休憩。
2025年
3月
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。