ひとりで5時15分、室温15.8度。 昨日の暖かさが残っています。外気温は10度、雨。ここから気温はどんどん下がります。午前11時には1度、午後は雨のまま2度を維持します。おお、なんという日でしょうか。この冬一番寒い。特定教員勤務。
久しぶりです。
ひとりで4時、室温14.8度。 室温、かなり上がりました。ここから週明けに急降下します。午前10時過ぎ、外出。コンビニでお金をおろしてから、ワイズマートで16点の食品を買ってきました。
頼まれた推薦状をなんとかしあげました。夜になって、送り出しました。
ひとりで4時40分、室温13.0度。 外気温は6度。最高気温は19度まで上がる予想となっています。週明けの月曜日は、雨か雪、火曜日は最高気温5度で雪の予報、水曜日は雨の予報です。気温が乱高下します。2月28日、科研費の採択結果が発表されたようです。
神戸大学の田中さんを中心にまとめた我々の申請書、不採択ということでした。残念! 仕方ありません。捲土重来を目指すかどうかは、3月下旬に開かれる現科研費の研究集会最終回で話しあうこととなります。長女の新居、J-COMさんの工事が今日の午後(3時〜6時)で予定されています。ずっと妻が立ち会うということになっていたのですが、物干し竿をどうするのか妻と話し合っていて、妻が我が家の物干し竿4本のうちの1本をもっていけばよいという解決策を思いつきました。
電車で物干し竿を運ぶのは妻には難しいということになって、急遽、私が行くことになりました。もともと妻が用意していた荷物に加えて、私がもっていってやろうと思っていたHDに同軸ケーブルをカバンにつめ、2メートル強の物干し竿を持って家をでました。
物干し竿は前のところにも持っていってやったことがあります。混んでいる電車ではないので、なんてことはありません。
2時半ぐらいにおおきいちびの新居につきました。おおきいちびは午前中仕事をしてきています。つかれたー、眠い、と言っています。
工事を担当する方からおおきいちびに、3時半から4時半のあいだに伺いますという電話があったあと、横になって寝てしまいました。
工事の方は、3時45分ごろに来てくれました。おにいさんがひとり。J-COMネットだけの工事なので、私は10分程度で終わるのではないかと思っていたのですが、実際には30分程度かかりました。回線の調整作業に時間がかかったのではないかと推測しています。おにいさんに話を聞いたわけではないので、これは私の想像です。
荷物を運ぶためにもっていったスーツケースが空になっています。引っ越しのゴミをスーツケースとカバンにつめて、帰ってきました。
4月上旬の気温というのは、けっこうなものです。冬のコートがすこしあつく感じました。合宿に行っていた大学生は午後6時ごろ帰ってきました。こちらもつかれたー、と言っています。あんまりよく眠ることができなかったそうです。二十歳前後の大学生が大勢集まって合宿をすると、日付を超えても遊ぶ子はどうしてもでてきます。その音であまりよく眠れなかったそうです。
大学のゼミの同窓会に出ていたちいさいちびは、午後9時半すぎに帰ってきました。もこもこの服を着て行ったのですが、やはりすこし暑かったそうです。
ひとりで5時10分、室温12.6度。 外気温は5度。週末は暖かい。お昼前に会議で報告します。
午前11時から会議の冒頭10分の時間をいただきました。この間の博士学生支援室の中間的活動報告です。2月10日に学長室会議で行った報告の微修正バージョンです。オンラインでの発表なので、反響はわかりません。午後1時過ぎ、外出。まず駅前の銀行で記帳。それからワイズマートへ。12点の食品を買って帰りました。
午後8時前おおきいちびが帰ってきました。妻によれば、ママ食堂。夕ご飯を食べて、わずかに荷物をもって帰ります。すぐにちいさいちびが帰ってきました。海外旅行の疲れが抜けていないようです。つかれたー、つかれたーと繰り返しています。
ちびどもが揃うとママ食堂は賑やかになります。おおきいちびは友達の結婚式の様子、ちいさいちびは海外旅行のことを話していました。
午後9時過ぎにおおきいちびは帰り、ちいさいちびはお風呂に向かいました。
帰省3日目=帰京
ひとりで5時50分、外気温7度。8時半過ぎにくろしおで帰京します。
母は、珍しくお弁当を作ってくれていました。久しぶりです。タクシーは、7時55分ごろに来てくれました。南部駅に着いたのは、8時5分ごろ。30分近く待つことになります。
4号車と5号車の間のデッキで乗務員の方が来るのを待ちました。前回より早く、前回の方より親切です。
とりあえず座席に座り、休憩。
午後2時半すぎ、無事帰り着きました。東京も暖かい。
帰省2日目=ドコモショップ
ひとりで4時15分、室温不明、外は5度とあります。庄司さん、約束通り、9時半に来てくれました。母と雑談。 15分程度。
タクシーの運転手さん、予定より10分早く11時20分に来てくれました。ドコモショップバイパス店はご存知ないようです。エーコープの近くということでバイパスを通ってくれました。近づくと、大きな看板が見えました。問題なく到着。
予約してあるので、お店の対応はスムーズです。
ですが、いろいろ大変です。
まず、顔写真付きの身分証明証。免許証でもマイナンバーカードでも良いので、何か顔写真付きの身分証明証をお持ちですか、と言われてしまいました。免許証はとっくの昔に返納しています。母には、家を出る前、通帳とハンコは持つように言いましたが、そこまで考えていませんでした。
お店の人も困ったようで、一度中に戻ります。母は財布の中にいろいろカード類を入れています。もしかしたらと思い、財布の中を確認してみました。ほんま偶然ですが、マイナンバーカードを入れていました。たぶん、なんの考えもなしに入れたものだと思われます。
これで身分証明証の件は解決。
機種は、予約の時に、母がこれまで使っていたものとできるだけ同じということで、ラクラクフォンで確保してくれています。色は、ピンク。
その後の手続き、なかなかに苦労しました。
母が一番苦労していたのは、タブレットでの署名。どうしても鉛筆やボールペンと同じように描こうとして、手がタブレットに接します。筆のように、と言われて、筆なんてもったことがない、と反論していました。なるほど、それはそうでしょう。それが数回。なんとか書き上げましたが、慣れたわけではありません。3回目なんて、すごい文字になっていました。
金融機関に送る月々の引き落としのための書類も母は一度書き損じました。カタカナの「ヒ」を「ニ」と買いています。これは手の動きでしょう。タッチペンの影響かもしれません。新しい紙を係の人が持ってきてくれて、やり直し。
母の集中力は、最初の説明のところで切れています。やれと言われたところだけなんとか頑張ってやっていました。あとは、コースの選択。これは母と相談しつつ、半分は私が決めました。入院していたときは、携帯頼みでしたが、元気になった今は、それほど使わないでしょう。使い方を想定して、料金プランを選びました。
最後、古い携帯から新しい携帯へ、電話帳を移してくれると言います。と思ったら、古い携帯の電源が切れていました。明日、持ってきてくれたらこちらでやりますが、マニュアルにやり方を書いているということで、そのページを開き、薄い方のマニュアルを挟んでくれました。帰宅してやってみるしかないでしょう。
到着したのは11時45分、終わって1時15分。1時間半かかりました。個人的には30分で終わると思っていました。
ただ座って待っている時間が長かったのですが、それにしても、けっこう疲れました。お店の外に出て、母は、エーコープで買い物。南部のエーコープよりも大きい。夕食の材料+アルファを買ったようです。最後、お風呂の石鹸を買って、買い物は終わり。
外に出て、母がコーヒーというので、お店を探しました。左手奥の方に、ケーキを置いている喫茶店がありました。人気のようで、割と混んでいます。ケーキセットを選びました。母はチーズケーキがお気に入りのようです。
母と二人奥の席に座り、疲れたので黙々とケーキをいただきました。
帰りもタクシーですが、運転手さんがわかりやすい場所ということで、結局、ドコモショップのところに戻りました。タクシーは電話をかけると5分程度で来てくれました。
母は高速のルートを指示していました。そのあとは、携帯電話の手続き大変だったという苦労話から、小学校の統合やら少子化の話題にうつっていました。田舎の少子化は深刻です。本当に子供がいなくなっています。運転手さんの通った学校、昔は7クラスあったのが今はやっと3クラスなんだそうです。母の通った学校はもうほぼありません。子供たちは、統合により、相当遠くの学校に通わなかればならないようです。可哀想だと言っていました。
高速を使うと確かに速い。
疲れたので、一休み。母は買い物を片付けたあと、寝ていました。正しい対応でしょう。
私も少し横になって、いくらか疲れたとれた思ってから、マニュアルを開き、電話帳の引越し作業に取り組みました。引越しといってコピーです。
赤外線通信です。しばらくできなかったのですが、両方とも赤外線通信をする設定が必要だと気づき、左手に古い携帯電話、右手に新しい携帯電話を持って、一個一個電話番号を移していきました。わかってしまえば、難しくはありませんが、ドコモさん、かなり手間のかかる設計にしています。ラクラクフォン、基本、お年寄りが使うので、もっと楽な設計が良いのですが、間違わないようにというのとセキュリティを優先しているのでしょう。電話帳を全てうつし終えたところで一休み。
短縮ダイヤル/ワンタッチダイヤルは、母に聞いてからになります。
古いものは、私、次女、次男の順に登録されていました。次女とはほぼ連絡が取れていません。どうするのか、起きて動いてい母に問うと長女に変えよという指示がありました。ということで、一番わかりやすく、我が子の年齢順に登録することとなりました。
こちらはマニュアルを読めば難しくありません。念のため、私のところにかけてみて、問題なく動作することを確かめました。
これで、古い携帯電話のコピーが完成です。
母に電話をかける方は、固定電話にかければ良いので、急いで新しい携帯番号を通知する必要もないでしょう。
基本、お年寄りには数字ボタンがあるのが使いやすいと思います。
ひとりで5時40分、室温8.3度。国立大学前期日程入学試験の日。
1月と同じ電車で帰省します。
のぞみ209号
東京8時21分発 新大阪10時48分着
くろしお9号
新大阪11時13分発 南部13時27分着
最初の中央線、遅れたのですが、8分程度ですみました。その程度は余裕を持って動いています。
東京駅では、すぐに新幹線の改札を通り、まず朝食のサンドイッチとオレンジジュースを買いました。そのまま、プラットフォームへ。おお、のぞみ号はすでにホームで待機中でした。車内清掃をしているのが見えました。
出発の7〜8分前ぐらいにドアが開きました。
最近は通路側の席をとります。すぐに動けるようと考えてのことです。私が座席に着席するとすぐにお隣の方も見えました。私と同じぐらいか少し若いおじさんです。富士通のノートパソコンをテーブルに置いて仕事を始められました。
私はこれももう定番です。半分は寝ています。目覚めている時には、スマホで連絡をしたり、ノートパソコンでメールへの対応をします。気になるニュースもみます。心を痛めるニュースがあまりに多いのですが、ある程度までは読みます。
名古屋から京都の間、雪が積もっているところがありました。車窓ごしですが、自分の目で雪景色を見るのは、この冬初めてかもしれません。
前回の経験があるので、今回は、新幹線の改札内で、お弁当を買いました。昼食の本格的なものと念の為の夕食用の軽食です。
新幹線改札の外に出て、セブンイレブンで朝食パンを買おうと思ったのですが、お菓子パンしか置いていません。諦めました。くろしお号をホームの待合室で15分程度待ちました。くろしお号は空いています。4分の1から5分の1程度でしょうか。大阪を過ぎてから、昼食のお弁当。大阪市内の街並み、車窓からじっくり見ることが多くなりました。
くろしお号の車内は暖かい。日差しが入ると少し暑く感じる時間帯もありました。日差しが眩しく感じられる時には車窓のカーテンを半分ぐらい閉めました。南部駅に近づいて来ると、くろしお号、速度を落とす時間帯があります。車掌さんが右手をご覧ください、太平洋が見えます、とアナウンス。すると4人組のおばちゃんたちのところから、太平洋やない、紀伊水道や、という声が聞こえました。まあ、確かにそうです。
南部駅で降りて、タクシーと思っていましたが、タクシーは待っていません。店舗の方まで行って話を聞くと、15分から20分ぐらいは戻ってきません、ということでした。気温表示は10度ぐらいですが、日差しがあって暖かいので、駅まえのタクシー乗り場のベンチに座ってただ待つこととしました。時間があるので駅近くのパン屋さんに行って、パンを3個買いました。東京の半分ぐらいの値段でした。
タクシーは、確かに15分から20分ぐらいで来てくれました。
母は昼寝をしていたようです。朝一番で田辺の眼医者さんに行ったところ、1時ぐらいまでかかったということです。それは疲れる。
今回はお土産をまったく買っていません。文房具類を持ってきたので、荷解きをして奥の間に設置しました。
午後4時ぐらいになって、田辺のドコモショップに電話をし、明日の予約を取りました。正午ということです。合わせてタクシーの予約も取りました。11時半にきてもらいます。
母はその間に何度か外出しています。梅ジュースが美味しいと言って橋の下のお店に行ったようです。もう一度は食パンを買ってきました。
5時半に夕食を食べ、6時にお風呂に入って本日は終了です。
ひとりで5時20分、室温8.8度。 週間天気によれば、明日から暖かいようです。3月に入ると雨マークがついています。東京はこの冬、雨がほとんど降っていません。やっと雨が降るようです。午前10時過ぎに買い物にでました。ワイズマートで15点の食料品を買って帰りました。
準備はできたかなと思います。
ひとりで5時50分、室温7.8度。今日は妻がおおきいちびの荷物を受け取るために、新居で待機します。妻は7時15分ごろに出かけました。
午前10時、外にでました。まず、コンビニ。お金をおろし、新聞代金を支払いました。
次はダイソー。田舎の家に設置するペン立てを2個買いました。
最後にワイズマート。12点の食品を買って帰りました。大学生は9時前には起きてきて、朝食をとりました。
おおきいちびは私が買い物にでている間に起きたようです。ゆっくり準備をして、お昼前に出かけました。大きなリュックを背負い、大きな手提げ袋を2つもって出かけました。
海外旅行疲れの残っているちいさいちびは最後。でも、正午前には起きてきて、お昼ゴハンを食べました。通常に戻るには今日1日かかる模様です。
妻は午後1時半ぐらいに帰ってきました。カーテンを受け取り、設置し、椅子を受け取っておいてきたようです。
ひとりで5時50分、室温8.6度。 少しですが、室温戻しました。ですが、まだまだ寒い日が続きます。おおきいちびは友達の結婚式。7時過ぎに家を出て行きました。
午前10時前、吉祥寺に出かけることとしました。まず、パルコ1階のパン屋さんでセモリナヨーグルトブレッドを2個買いました。
それから駅ビルに戻り、ロンロン市場でローストビーフやハム類と野菜数点を購入しました。
用件はこれだけ。
すぐに踵を返し、帰宅しました。ちいさいちびは、セブ島午前2時、成田午前8時半のフライトで帰国します。まあ、お昼前かなと思ったら、お昼前に帰ってきました。疲れたようです。
お腹は空いているようです。お昼ご飯をいつになくテキパキと食べました。すぐに自室に向かい、しばらくすると寝ていました。
爆睡。
午後11時前に一度起きて、夕ご飯を食べました。しばらく話をしたあと、また布団に向かいました。親のアテンドしない始めたの海外旅行。緊張があったのでしょう。
ひとりで4時45分、室温7.6度。 寒い日が続きます。午前9時前に、買い物にでました。ワイズマート。お米を含め、10点の食品を買って変えいました。お米があったので、けっこう重かった。
次の本が届きました。
時田郁子『詩人たちの自然誌:一九世紀初頭ドイツ語圏の文学と科学』国書刊行会、2025寒いと作業効率が落ちます。短い事務的作業はこなせますが、落ち着いて取り組むべきことがらはうまく進めることができなくなります。
ひとりで5時25分、室温7.1度。 順調に下がっています。寒い! この冬の最低室温です。 外は、マイナス2度とあります。おおきいちびに新居にベッドが届きます。午前9時から午後1時の間という通知。私が行って受け取ることとなっています。
ヨドバシの例もあるので、8時半には現地についていたい。8時ぐらいに家をでました。毛布等ベッドまわりの荷物をもっていきました。
コンビニでおむすび2個、ペットボトルのお茶、紙パックのお茶、スープ等を買って部屋に入りました。断熱がしっかりしているのでしょう、新居はあまり寒さを感じません。ですが、作業完了までは暖房をつけることとしました。
さて、いつ来てくれるのか不明です。次の本を読んで待つこととしました。
瀬戸口明久『災害の環境史:科学技術社会とコロナ禍』ナカニシヤ出版、2024
第2講を読み終わりそうになった頃に業者さんが来てくれました。若い方お二人。午前10時前。
作業用の毛布を敷いて部品を配置し、作業を始められました。紙のマニュアルと首っ引きで作業をされています。けっこうたいへんそうです。おおきいちびの最初の引っ越しのとき、ベッドは私ひとりで組み立てましたが、けっこうたいへんでした。
今回のベッドはあきらかにそれより大変です。
苦労しながら組み立てるのを黙って見ていました。
約40分かかって完成しました。ごくろうさまです。
作業してくれたお兄さんは、ひとりは30前、もうひとりは大学卒業してすぐぐらいの年齢でした。簡単に打ち合わせをしつつ、黙々と作業をしてくれました。
お兄さんたちが帰ってから、おむすびを食べきりました。それからダンボールの片付け。洗濯機のところにけっこうたくさんのダンボールを積み重ねています。新居なので、ゴミ出しのパンフレットを読みながら、作業。紐で4つにまとめました。入り口にゴミ箱があります。そこに入れておくと、清掃作業車がきて、もっていってくれる方式のようです。ダンボールがでかいので苦労しました。一番でかいのは、カッターナイフで半分に切断してからまとめました。
終わって、11時過ぎ。
本日の新居での用件は終了。帰り道、コンビニでお金をおろしました。銀行によって記帳。それからみどりの窓口で、来週の帰省の切符を購入しました。窓口におじいさんがひとりだけ前にいました。5分以上待って、呼ばれました。
切符の内容は、ほぼ前回と同じです。
その後、パン屋さんで朝食パンを2袋買ってから電車に乗りました。
駅前のコンビニで今月分のお金をおろし、昼食用の冷凍食品とおやつを買いました。ちゃんぽん。新しいものにチャレンジしてみました。
帰宅して、荷物を片付け、冷凍ちゃんぽんをちんしました。説明文+1分かかりました。まずまずです。食後すぐにコーヒーをいれ、おやつも食べました。
たいしたことはしていませんが、疲れました。ひとやすみ。妻は、午後2時半に歯医者さんということです。3時半すぎに帰ってきました。
日曜日のカーテンの受け取りは、妻がいくそうです。
ひとりで5時28分、室温8.1度。特定教員勤務。
午前7時半に家をでて、7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで、おむすび1個、牛乳小1箱を買って、545室へ。ほぼ人はいません。お昼休みには、パン屋さん。生フランスパン、あらびきチョリソー、カレーパン、ミルクヴィエノワの4点を購入。
本日のインタビューは3人。
午後1時に最初の方。日、韓、中、英の4言語をマスターされています。素晴らしい。ただのインタビューではなく、有益な対話ができたように思います。2番目の方は、午後2時にオンライン。独自の道を切り開きつつあります。なにか面白いものが出てくるでしょう。
3番目は、昔しばらくいっしょに仕事をしたことがある先生。外語大学院で一番組織がしっかりできているところです。とてもうまくまわっていると思います。こういう部門はどこの大学院でも珍しいと思います。ほんとうに具体的なことは聞いてみないとわからないものです。
17時16分多摩駅発の電車で帰ってきました。わおー、北風が冷たい。この冬の最強寒波だと思われます。
ひとりで5時40分、室温9.3度。 朝の室温が急降下しています。今度の寒波も1週間以上居座るそうです。午前9時過ぎ、外出。近所のコンビニでお金をおろし、スイカにチャージしました。つぎに、ワイズマート。食品を15点買って帰りました。
妻とおおきいちびは普通に仕事。
息子は、8時半ごろランニングに出かけました。久しぶりです。
11時半過ぎにお昼ご飯を食べて、午後1時ごろ出かけました。ボイトレだそうです。4時ごろ帰宅し、5時過ぎにバイトに出かけました。ちいさいちびは旅行の準備。午後2時半ごろ、スーツケースを引き連れてでかけました。
最終ページをpdfでみて、1号責了となりました。
妻の目覚ましによって5時30分、室温13.1度。 朝の室温、この冬では一番高い。明日からまた下がっていきます。特定教員勤務。
午前7時半に家をでて、7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで、おむすび2個、牛乳小1箱を買って、545室へ。人はほぼいません。見かけるのは事務の方が大半です。
545室のパソコンでできることを増やしました。朝一番(午前10時)のオンラインインタビュー、院生さんが現れませんでした。メールで問い合わせましたが、音沙汰なし。仕方ありません。
午前11時には、教員の方。学生を待たせているそうです。11時半にあたふたと部屋を出て行かれました。過激な意見をお持ちの方でした。
お昼休みは、生協へ。辛味噌ラーメン。なんと、林学長がお見えになりました。今の仕事は林学長の依頼です。ちょうどよいので、先週の学長室会議では時間もあってお伝えできなかったことをお伝えしました。1点はプラスですが、小さいこと。中心は、マイナス方面のことです。できれば対応したい問題点が浮かび上がってきています。簡単にこうすればよいというのはない種類の事柄ですが、問題点を共有しておくことは意味があります。
午後1番(13時)に予定していたインタビューの先生もお見えになりませんでした。KK先生、どうされたのでしょう。
こういう日もあるのでしょう、仕方ありません。17時16分多磨駅発の電車で帰途。おお、建物を出た瞬間に冷たい北風が吹いてきました。これは寒くなります。寒波が日本列島にやってきています。
武蔵境のパン屋さんで朝食パンを2袋買って帰りました。
妻が帰っていました。こどもたちはみんなでかけていました。
ひとりで4時30分、室温12.9度。 まだ2月だと思えない暖かさ。すぐに冬が舞い戻りますが、しばし寒さのお休み。午後に、編集委員会。
9時前にワイズマート。16点の食品を買って帰りました。
編集委員会は、予定とおり午後2時から1時間弱。
2号の準備にも着手しましたが、手間がかかる原稿があり、2つめで中断しました。
おおきいちびの引っ越し荷物、午前中はおおきいちび本人が現地で受け取りました。午後は、妻が行って受け取りました。まだまだこれから届くものもあります。
ちいさいちび、大学生は外出せず。休日でした。
ひとりで6時20分、室温10.3度。 久しぶりに朝の室温が10度を超えました。週間天気によれば、今日、明日、明後日までは暖かい。18日(火曜日)からまた寒くなります。息子はライブ、おおきいちびは普通に半日勤務。
午前中に、科研費のzoom meeting 。午後、おおきいちびの引っ越しの手伝い。
zoom meeting は、午前10時から正午まで。
おふたりは、ニュージーランドの国際学会で発表されます。面白い発表になると思われます。 Kさん、準備、頑張って下さい。
zoom meeting のあいだに、妻もちいさいちびもでかけていました。急いで、昼食をとりました。
おおきいちびの荷物は、もともとは午後3時から6時の間と言われたのですが、昨日電話があり、午後2時から4時に変更になっています。
早めに現地に行っていた方がよいだろうと思い、午後1時ぐらいには着くように動きました。早めに動いていたよかった。ヨドバシさんは、午後1時15分過ぎに来てくれました。早く来てくれる分にはありがたい。
冷蔵後、電子レンジ、洗濯機の3点。午後1時35分ごろには設置が終わりました。残るは、洗濯機の試運転。10分ぐらいで運転が終わります、終わったら水道の蛇口を閉めておいてくださいと言い残して、ヨドバシカメラのお二人は道路に止めている車に戻られました。
今日の次の予定は、東京ガスさんが午後3時から5時の間。おおきいちびは、予定よりすこしはやく3時過ぎには新居に到着できるそうです。
東京ガスが正確にいつ見えるのかは不明です。待つしかありません。
『中央公論』2025年3月号を持っていっています。3分の1程度を読んだあたりで、おおきいちびがやってきました。午前中の仕事忙しかったそうです。つかれたーといって部屋にはいってきました。つかれているならやすむように言いましたが、つかれているときにはえてして動きたくなるものです。ほんのしばらく腰をおちつけたと思ったら、冷蔵庫と電子レンジを見はじめました。気持ちはわかります。冷蔵庫のなかには、発泡スチロールが残っていました。ゴミは持ち帰ります。私のリュックに入れました。
拭き掃除もはじめました。掃除は終わっているのですが、やはりきれいにしたいのでしょう。
東京ガスを待つのが退屈なので、一度、近所のコンビニに買い出しにいきました。電子レンジをためしてみることができる冷凍食品を、と、私が注文すると、冷凍団子とコーヒーを買ってきました。
冷凍団子、もちろん問題なく温めることができました。
東京ガス、5時近くになることを覚悟しました。すると、午後4時15分ごろに来てくれました。ガスは慎重に作業されています。これで大丈夫ですとなるまで、すこし時間がかかりました。15分から20分程度でしょうか。
本日はこれにて終了。さっさと家に引き返しました。
今日は暖かい日でした。大学生もちいさいちびもわりと早めに帰ってきました。
ひとりで5時50分、室温8.8度。 また寒くなりました。息子は6時に起きて、7時に部活に行くそうです。
午前10時前、外出。まず、コンビニによってお金をおろしました。それから、ゲラ(第3校)をポストに投函。ダイソーで掃除道具4点を購入、ワイズマートで食品13点を買って帰りました。
風が止んで今日はもう暖かい。昨日の寒さは去りました。午後1時半、朝食のパンを買うために西友のなかのパン屋さんへ。途中、銀行によって財務的用件をこなしました。
ひとりで3時45分、室温10.4度。 すこし暖かくなりました。今日は北風が吹き、予報で言われていたほどには気温が上がらないようです。おお、北風が半端ない。強い北風が吹き、寒い。
お米が切れそうになっていたので、昼食後、自転車でワイズマートへ。お米5キロを含め、11点の食品を買って帰りました。帽子が飛ばされそうになり、途中で買い物かごに押し込みました。選挙結果が確定し、やっと、1号のゲラ(3校)を完成させることができました。明日、投函します。
瞬間最大風速が秒速20メートルを超えたとテレビの天気予報。わおー、これは、台風並みです。北風なので、寒い。家族みんな寒いといって帰ってきました。
ひとりで6時15分、室温7.8度。 この冬最低ではありませんが、2月8日以来の低温です。特定教員勤務。またスマホを忘れた!
午前7時半に家をでて、7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで、おむすび1個、牛乳小1箱を買って、545室へ。今日もほとんど人はいませんが、撮影隊は一部残っているようです。先生方にインタビューの打ち合わせメールを送りました。3月分です。
お昼休みは、パン屋さん。お昼ゴハン用には、あらびきチョリソーとカレーパン。ほかにおやつパンとして、ミルクヴィエノワ、季節のあんぱん、シャキシャキりんごクリームパンを買いました。お会計をしようとしたら、待望の生フランスパンがでてきました。ここの生フランスパンは美味しい。急いで追加しました。
今日のインタビューは、MIRAI 推進室につとめる教員の方。TReND を含め、かなりいろんなことがわかりました。A さんは沖縄をフィールドとされています。
1時間半。課題もみえてきました。
MIRAI の事務の方に、1月2月の研究科教授会の該当資料を送ってもらいました。いろんな状況が見えてきました。
MIRAI という名称のまま、SPRING の公募を今日から通知するということでした。17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。妻と息子が先に帰っていました。妻は、おばあちゃんと電話で話をしていました。
ひとりで5時25分、室温8.5度。 寒い日が続きます。今日の仕事は、おおきいちびの新しい部屋のカーテンの計測。
おおきいちび、大学生が出かけたあと、妻といっしょに新居へ。9時過ぎ。まる椅子を持って行きました。
まる椅子がなくても、私の身長で届く場所にありました。カーテン屋さんでもらってきた「カーテンの採寸方法」に従い、2つの窓を計測しました。前は、窓枠を測っていましたが、カーテンは、カーテンレールを起点に測ります。それは、そうかな、と納得。
その間、妻は、お掃除。もちろん、掃除はなされているのですが、念のため、その上に除菌系の掃除。
15分から20分でしょうか。
用事は終わったので、そのままとって返しました。コーヒーとパンを駅で買ってから、乗車。西友前のケンタッキーで3人分のお昼ゴハンを購入。
家にもどって、11時。
おなかがすいていたので、早速、昼食。
ちいさいちびは、正午頃に起きてきて、まず身繕い。それが済んでから、昼食。遊びに出かけるそうです。
ひとりで6時10分、室温8.0度。特定教員勤務。
午前7時半、外出。7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで、おむすび2個、牛乳小1箱を買って、545室へ。相変わらず人はほとんどいません。何かの撮影隊がきています。入口に撮影機材が並んでいました。エキストラらしい人たちも教室に待機しています。雰囲気的には、テレビドラマかな。久しぶりに学長室会議に出席します。総合国際学研究院副院長時代に4年間でていたことを直前に思い出しました。
午前10時に545室をでました。会議は10時10分から。学長室では後ろの席に座っていました。まず、青山先生(アラビア語)の活動報告。ついで、私の博士学生支援室の活動報告。これが最初の活動報告となります。レジメなあらかじめ送っています。
10分程度の報告のあと、わりと活発な質疑応答がありました。
終われば、かえってよいということです。10時40分ごろ545室に戻りました。
こういう公的な会議での発表は久しぶりだったので、すこし緊張しましたが、問題なくできたではないかと思います。終わったあとも特有の緊張感が小一時間は残ります。お昼休みは、生協。この時期の営業時間は、11時半から午後1時まで。昼飯だけは食わしてやろうという短い営業時間です。
みそラーメンを食べたあと、購買部で、『中央公論』2025年3月号とクリアファイル1点、おやつ2点を買いました。午後のインタビューは、次期の研究科長です。しっかりとした指導をされています。インタビューのあとは、博士学生支援室の活動の説明をしました。大学院の長には、わかっておいてもらう必要があります。基本的ポイントは、理解してもらえたと思います。
午後3時半、事務の方が備品シールをもってきてくれました。
17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。今日は息子より先の帰宅となりました。先に風呂に入り、でてきてから夕食。食べていると、息子が帰ってきました。髪の毛を切ったのだそうです。課題もやっと無事終了したそうです。
ひとりで4時、室温8.4度。 まだまだ寒い。 今日が寒気の影響のピークとあります。珍しく、誰も何も予定がありません。ゆっくり休める日曜日となります。
とおもったら、午後、おおきいちびの買い物に付き合う予定がありました。
おおきいちびが昼寝から目覚め、昼食をとってから出かけました。午後2時ぐらい。
まず、ヨドバシカメラ。冷蔵庫、洗濯機、電子レンジの3点を購入します。ほぼ候補を絞っていました。洗濯機、前に来た時より高くなっているといいます。後回しにして、冷蔵庫。上に電子レンジを置くことを考えたら、背の低い方がよいのではとコメントすると、同一機種で背の低い方にしました。洗濯機のことはおにいさんを捕まえて聞きました。とくべつに前の値段でよいそうです。
それから電子レンジ。こちらも同じ機種で扉が開けやすいものを選択しました。
今日はすごく人が多い。新大学生、新社会人、異動の波がことしは重なったんだそうです。端っこの方の丸テーブルに座って、手続きが進むのを待ちました。時間がかかるというのでJ-COM さんの案内も受けることとしました。いろいろ詳しく説明してくれます。いろんな割引があります。悩ましいところですが、26歳割引のネットを契約することとなりました。工事日の打ち合わせもしました。すこし先になります。
けっこう時間がかかったので、おおきいちびは途中から頭が働かなくなったようです。ちょうど目の前にウォーターサーバーがあったので、水を2杯ほど飲んで、頭を冷やしていました。東京都のゼロエミッションの割引もあるそうです。こちらも手続きに時間がかかりました。
なんとおおきいちびは財布を持参するのを忘れてきています。ゼロエミッションの手続きには私の名前と身分証を使うこととなりました。
支払いが済んで4時半ぐらいでしょうか。おおきいちびが時間を気にしていたのは、カーテンのお店が早く終わるということでした。ヨドバシカメラの次は、カーテンのお店へ。おおきいちびは歩くのが早い。なんとか見失わないようについていきました。
お店は線路沿いにありました。
大阪と吉祥寺にしかないお店だそうです。かわいい製品が並んでいました。お姉さんの説明を受けながら、こちらは比較的スムーズに話が進みました。白系統の無難なものをおおきいちびは選びました。カーテンレールの正確な長さが必要ということです。もう一度、計測に行くこととなりました。おそらく火曜日の休日。終わって5時半ぐらい。せっかくなので、それから東急のなかのニトリへ。マットレスを買うといいます。マットレスは決めていました。ベッドフレームは買うかどうか悩んでいました。順番を待って、係りのおじさんと話をするとフレームは組み立てを依頼するとかなり先になるということで、別の場所で買うといいます。こちらも比較的スムーズに進みました。ヨドバシほどではありませんでしたが、お客さんが多いのは、ヨドバシカメラと同じです。終わって6時過ぎ。
疲れたといって帰宅しました。ちいさいちびが入浴中。先に夕食を食べました。
食事中に、引っ越しまでののこりの仕事の分担もほぼ決まりました。
ひとりで5時50分、室温8.6度。 まだまだ寒い。おおきいちびは午前仕事。ちいさいちびは友達と会います。大学生は午前から部活、一度帰ってきてバイト。妻は午前に歯医者さん、一度帰ってきてママ友ランチ会。
私はおおきいちびの引っ越しの手伝い第2弾。
前と同じ場所で午後1時10分の待ち合わせ。入居はまだですが、鍵をもらうことができます。前の不動産屋さんに行きました。もうアテンドは必要ないだろうと外で待ちましたが、風が吹いて寒い。割と強い風が吹いています。不動産屋さんのおじさんがまた丁寧にいろいろ説明してくれたそうです。そのせいで寒い思いをしましたが、これはまあ仕方ありません。
北口の和食屋さんで昼食。おいしいお刺し身でした。
昼食後、部屋へ。部屋の様子の再確認。コンセントの場所をチェックし、まだ未計測だった場所を測りました。
書類ファイルも探し出しました。おおきいちび、手続きはあと回しにしたようです。
駅前のパン屋さんでパンを3袋買って帰りました。
帰宅してからおおきいちびは、ちゃんみなのノーノーガールズオーディションを見ていました。ラスト、結果発表まで見ていました。私も一部いっしょに見ていました。
今後、オーディション番組、これがモデルとなると思われます。批評し指導する言葉がない人がオーディション番組を開催するのはかなり難しくなると想像できます。
そのぐらいちゃんみなが素晴らしいと言えます。
ひとりで5時35分、室温7.8度。 低温が続いています。9時過ぎに外へ。まず、郵便局。レンタルしていたwifi 装置を返却しました。それからなかにはいり、科学史学会の年会費を支払いました。つぎにレターパックを2枚購入。プラス1枚、ライト1枚。
踵を返して、ワイズマートへ。野菜類を中心に、12点の食品を買ってかえりました。午後2時半前、再度の外出。まずは西友のパン屋さんで朝食パンを2袋。
それから帰り道、おおきいちびの1日早い誕生日ケーキを受け取りにいきました。おおきいちびはゆきだるまという難しいお題を出しました。苦労のあとがうかがえるできあがりでした。気をつけてもってかえりました。おおきいちびは午後9時前に帰ってきました。ケーキをだして、ハッピィバースデー。おおきいちびは食べるのがもったいないとしきりに言っていました。
大学生はバイト中。ひとりであとで食べます。
ひとりで5時15分、室温7.5度。 室温が最低を記録しています。最強寒波はだてではありません。午前10時過ぎ、外出。まず、近所のコンビニでお金をおろしました。それから100円ショップ。掃除道具を3点購入。最後にワイズマートによって野菜類を中心に13点を買って帰りました。好天ですが、寒い。
給与所得の源泉徴収票と格闘。やっと、おおよそのことがわかってきました。今年は難しい。
ひとりで6時5分、室温8.5度。特定教員勤務。
午前7時半、息子に声をかけてから外出。7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで、おむすび一個、牛乳小1箱を買って、545室へ。冬の集中講義期間ですが、ほぼ人をみかけません。
今日のインタビューは、学生2件。どちらもオンライン。
午前10時の学生は、博士論文を提出しました、ということでした。2週間ぐらい先に公開審査があるそうです。その後の準備もちゃんとされていました。
午後1時の学生は、すでに仕事をされています。社会人学生ということになります。さすがにしっかりされていました。お昼休みは、いつものパン屋さん。今日は目当ての生フランスパンがなかったので、代わりにバラエティパックを購入。あとは、いつも通り。
生協の営業は、お昼に1時間半。一度見に行きましたが、閉まっていました。仕方ありません。2月10日の報告資料をほぼ完成させました。
17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。風が切るように冷たい。これは寒い。この冬いちばんの寒さです。
ひとりで4時45分、室温10.5度。 日本列島を数年に1度の大寒波が襲っています。しかし、関東地方だけ、普通の冬です。近畿北部のように警報級の大雪となるところがあるようです。妻、おおきいちび、ちいさいちびの順に出かけました。大学生は今日はお休みだそうです。
10時半ごろ、買い物に。ワイズマートで14点を買って帰りました。
妻は5時前に帰ってきました。
私は授業をもっていませんが、大学の日程は意味をもつので、確認しておきます。
2月4日(火曜日)〜7日(金曜日):集中講義G日程
2月10日(月曜日)〜14日(金曜日):集中講義H日程
2月25日(火曜日):前期日程入試
3月12日(水曜日):後期日程入試
ひとりで4時20分、室温10.6度。 今日は午前中は昨日に続いて曇り。午後に晴れるようです。晴れると気温が10度まで上がる予想となっています。その後、2週間天気に雨マークがありません。しばらく寒い日が続きます。特定教員勤務。
午前7時半、息子に声をかけてから外出。7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
いつもとおり、大学前のコンビニで、おむすび一個、おやつ1箱、牛乳、オレンジジュースを買って、545室へ。
片付けと準備。今日は、4件のインタビューがあります。院生2人、教員2人。
午前9時、院生、オンライン。
午後1時、教員、オンライン。
午後2時、教員、来室。
午後4時、院生、オンライン。
最初の方は、なんと沖縄からでした。フィールドワークをされています。
先生方とのインタビューは、純粋にインタビューというだけではなく、情報交換、意見交換といった内容にもなります。
最後の方は、いくらか顔見知り。10時過ぎに、事務室に行って、届いていたトナーを受け取りました。4階の奥の部屋です。入り口のところに、お菓子をいっぱい置いていました。
部屋に戻り、すぐに交換しました。HP のプリンターですが、トナーはすぐに切れます。お昼休みは、生協。もうさすがに人数は減っています。留学生の方が目立ちました。私は鴨そば。ご飯がおわったあとは、購買部で、おやつと文房具を購入。
来週の月曜日にある学長室での活動報告も下書きをいくらか進めました。
17時16分多磨駅発の西武線で帰途。武蔵境で降りて、パン屋さんで朝食パンを2袋、八百屋さんでみかんを1袋買って帰りました。
帰宅すると、妻と大学生がいました。お風呂が入るところでした。私が先に入浴することとなりました。大学生は、試験やレポートに奮闘しています。
次の本が届いていました。
チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』辻茂編訳、石原靖夫・望月一史訳、岩波文庫、2025ゲラが届いていました。開封するのは明日となります。
ひとりで5時、室温12.1度。 日付が変わったころに雨の音。時刻は不明。今は、1ミリの雨。みぞれに変わることもあるようです。午前中は雨。午後は曇り。
気温の推移。午前6時:3度、8時:4度、10時:3度、12時:2度、14時:4度、16時:5度、です。これは滅多にみない動き方です。
節分です。午前10時過ぎ、ワイズマートに買い物に。恵方巻きを中心に、計13点を買って帰りました。お寿司類が9点、韓国のり2点、エビ1点、スモークサーモン1点。雨は小雨。風がないので、そこまで寒くは感じませんでした。
午後、ちびどもが出かけました。吉祥寺の美味しいケーキを食べにいくそうです。
夕方、ケーキと唐揚げをもって帰ってきました。ケーキは家で食べる、カラオケに行っていたそうです。
ひとりで5時55分、室温9.6度。 数年に一度の大寒波が近づいているそうです。明日の日曜日が寒い。おおきいちびは午前に仕事、大学生は部活。
ちいさいちびは、午前中に花粉症の薬をもらうため近所のお医者さん。そろそろ起こそうかと思ったら、自分で起きてきました。午前10時半に外へ。まず、近所のコンビニ。ルルを2本買いました。そこからダイソーへ。田舎に帰って、足りなかった文房具類を買いました。11点。
それからワイズマート。13点の食品を買って帰りました。おおきいちびの不動産の契約日。私が保証人になっているので、ついて行ってやることにしました。
待ち合わせは、2時25分。
駅近くの不動産屋さんでした。今は、契約にあたって説明しないといけないことが多い。1時間はかかると言われているようです。おじさんが頑張って説明していました。おおきいちびはおとなしく聞いていました。私は隣でほぼ目を瞑って聞いていました。
この量は大変ですが、法令できまっていることです。説明する側が頑張って説明する、聞く側は落ち着いて聞くしかありません。
保険やゴミ出しのルールの説明までありました。いまの場所より、かなり厳しい。それだけではなくお金もとります。うーん。
一通り説明を聞いて、OK となったところで、ハンコを押します。かなりの数あります。私も実印をもっていっています。保証人としてハンコを押しました。
全部終わってたぶん4時ぐらい。私がついてきた主たる目的は計測にあります。書類一式をおおきいちびが受け取ったあと、部屋のなかの計測をしたいので、鍵をお借りできますか?と尋ねると、図面といっしょに渡してくれました。これは助かります。
部屋はそこから10分弱。あらかじめ私は地図を印刷し、おおまかなことは頭にいれています。おおきいちびは内見で1度来ています。覚えていました。
電気、ガス、水道はまだです。部屋は暗いのですが、計測は十分できます。15分以内で必要な計測はできたと思います。
来た道とは違うルート。私はコンビニでトイレを借りました。おおきいちびが美味しいパン屋さんがあるというので、食事パンをおやつパンをあわせて7個買いました。途中スーパーもありました。
不動産屋さんに、お世話になりましたと鍵をもどして、今日の任務は終了。
おおきいちびは、午前中働いているので疲れたー、と言っています。今日は朝から人が多い。朝のスーパーではおじいちゃん、おばあちゃんがいつもより多い。しかも友達といっしょに来ているひとがいます。妻によれば、明日雪の予報なのであらかじめ買い出しに来たのではないかということです。
おおきいちびによれば、駅には、子供とその親がわらわらといたそうです。それは中学入試でしょう。吉女ではないかと思われます。信号を渡ると、なんと10数メートル先を大学生が歩いています。早足です。そういえばこの後バイトがあります。それで急いでいるのでしょう。どんどん差をあけられました。
帰るルート、兄弟3人全然ばらばらであることが判明しました。私は、基本、ちいさいちびと同じルートでした。帰宅後、おちついてから、録画していた手塚治虫と大谷翔平をみました。今更ながら、手塚治虫はほんとうにすごい。
2025年
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。