ひとりで5時55分、室温9.6度。 数年に一度の大寒波が近づいているそうです。明日の日曜日が寒い。
ひとりで5時35分、室温9.6度。 朝の室温、10度を下回りました。午前6時、家族の全員が寝ているうちに、コンビニに。スイカにチャージし、ナナコにもチャージし、ルル3本、パン1袋を買って帰りました。誰も気づいていないと思います。
妻は、14時間睡眠をして、なんとか復活しました。ああ、よかった。
おおきいちび、大学生、ちいさいちびの順にでかけました。
私の方、やっと心拍数がもとにもどりました。平静状態でほぼ60です。ほんとうにやすめているときには、57ぐらいまでには下がります。
帰省中は、普段なら60台ですんでいるところ、80以上の時間帯が多かった。どちらに転ぶかわからない、振れ幅の大きい事態に対応しないといけないという緊張感がずっとありました。
事態の打開のためには、こちらから動かないといけない、しかしおかしな軋轢をうむとかなり面倒なことになる、軋轢をうまないためにはどうすればよいのかをずっと考えていました。マイナスの事態が常に背中合わせに存在しています。その緊張感は半端ないものでした。
心拍数100を超えている時間帯もありました。
ひとつの山は超えることができたと思いますが、この先どうなるのかは正直わかりません。
親の介護で苦労している同僚の話は、いろいろ聞きました。我が家はまだ入り口にすぎません。誰もが通る道です。ですが、何がどう起きるのかは、親の状態/状況、子供の状態/状況、に応じて、変わります。あまりかたくならず、でも、覚悟をもって臨むしかありません。午前11時、早めの昼食をとってから、吉祥寺へ。
パルコのなかのパン屋さん、シティベーカリーでヨーグルトブレッドを2個買って、駅ビルにもどり、肉屋さんでお肉5パック、八百屋さんで野菜4点を買いました。
これで明日に昼までの食材になると思います。午後3時過ぎぐらいからお隣さんのお引越し。昨日、紙で通知をしてくれていました。老夫婦が住んでいました。男性の方が何度か緊急搬送されています。
トラックを入れて、業者さんがやっていましたが、日が暮れてもやっていました。業者さんが片付けまでされていたのかもしれません。
ひとりで4時25分、室温10.1度。 室温はそこまでさがっていませんが、昨日から寒く感じます。ちびどももさむい、さむい、と言っています。私を除き、全員出動。妻、おおきいちび、大学生、ちいさいちびの順。
私は、10時ごろに買い物に。お米がそろそろ尽きそうです。お米は重いので、自転車でワイズマートへ。お米を含め、14点の食品を購入。
朝早くからばたばたしてお腹がすいたので、11時ごろに昼食。
午後2時ごろ妻が帰宅。妻の帰宅を待って、外へ。まず、近所のコンビニで印鑑証明をとりました。マイナンバーカードを持ち出すのは久しぶりでした。それから駅へ向かい、銀行で通帳記入。暖房代がどのぐらいかかっているのかを押さえておきたかった。
そのあと、西友で買い物。スナック菓子を中心に14点を買って帰りました。いつもと異なる道を通って帰りました。妻は働きすぎで疲労困憊していました。夕食を準備しているところでダウン。
ひとりで5時、室温10.3度。 杉並区の週間天気をみました。日曜日(節分)が寒いようです。雨マークがついて、最高気温5度の予想。2月の最初の週が寒いようです。帰省中のことは、おいおいアップします。
特定教員勤務。
久しぶりの特定教員勤務です。
息子を起こしてから、7時30分に家をでました。7時45分高尾行きの中央線。同じ電車の同じ場所に乗っています。なじみの顔みたいのがあってもよいように思いますが、そういう方には出会っていません。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。大学前のコンビニで、おにぎり1個、おやつ一個、牛乳とジュースを買ってから、部屋へ。試験期間も終わったのでしょう、キャンパスが静かです。学生もちらほらとしか見かけません。
本日のインタビューは、4件。午前中に教員の方2名、午後に院生2名。と思っていたら、午後にひとり飛び入りの院生がいました。ということで、合計5名。
意外な院生同士のつながりがインタビューを通して見えてきました。Nくん、そんなところで活躍しているんだ、というのもありました。
最後の方は、ベルギー留学中です。オンラインでインタビューをしました。お昼休みはパン屋さん。晴れている日は、ほぼ誰もいない工事中の場所をぐるっと散歩することにしています。生フランスパン、食パン、お昼に食べるパン3個を買って帰りました。
17時16分多磨駅発の電車で帰途。駅を降りてから、やおさんでりんご1個とハッサク1袋を買いました。
帰宅、私が最初かと思ったら、息子が帰っていて、ゲームをやっていました。
急いでご飯をしかけ、お風呂を入れました。息子がいるので、先に風呂に入りました。私のあとには、息子に入浴するように伝えました。
私が風呂から出てしばらくしてから、妻がコロコロといっしょに帰ってきました。ウィークリーマンションを片付けてきたそうです。9時〜5時(正確には8時半〜5時)の仕事は慣れていません。帰ってくるとぐったり疲れています。夕食後、すぐにベッドにはいりました。もちろん、しばらく横になってから、起き上がって、いろんな対応をしました。
和歌山から東京へ
ひとりで5時、気温8度。昨日は曇っていて、夕方になり小雨も降り、寒かったのですが、夜の冷え込みはなかったようです。
朝、母が昨日夜の10時ごろ、寝ていて起きようとしたら立ちくらみしたと言います。ちょっとした違和感があると言います。
8時半すぎのくろしお号で帰ろうかと思っていたのですが、ちょうど良い、母が一番頼りにしている田辺の内科クリニックに行くこととしました。
タクシー会社に電話をして、8時半に来てもらうこととしました。タクシーは、ほぼピッタリに来てくれます。運転手さんは毎回違う方です。今朝は女性の方でした。母には覚えがあるようです。
熊岡の山道を越えて、中芳養に出る道を選ばれました。亡くなった父は、田辺に行く時は、基本この道を通っていました。ですが、母は、来たことないなー、と言います。また思い出すのかもしれませんが、忘れているようです。こういうことは、もう指摘しません。
芳養から田辺の大浜に出て、目的の医院につきました。母が絶賛しているお医者さんです。たぶん、3番目ぐらいに着いている感じです。割とすぐに呼ばれて、中に入りました。昨日の夕方、ちゃんと退院できましたと報告。はまゆうに入院していた時のカルテを取り寄せてくれたようです。データを見る限り、腎臓も肝臓も心臓も大丈夫です、というお言葉。安心です。母が気にしていた立ちくらみに対しては、血圧と血中濃度を測ってくれました。問題ありません、ということです。いやー、ホッとしました。
この間数分。待合に戻り、支払いを済ませてから、目の前の調剤薬局で薬を処方してもらいました。こちらは結構時間がかかりました。
母は、岡本先生によく国立病院に行って検査を受けるようにと言われたと言って、朝のうちに入院セットを拵えていました。こういうところはしっかりしています。ですが、もちろん、必要ありません。
20メートルぐらいの場所に、グルメシティというスーパがあります。母は気に入ったようです。買い物をして帰ると言います。私には今日の昼食の魚を選べと言います。イカのお造りとカツオのたたきを選びました。かごに8割ぐらいの買い物をしました。大きな袋を一つもらい、買った食品を袋に詰めて、外に出ました。母は、南部タクシーを呼べと言います。田辺にある南部タクシーにスマホから電話しました。すぐに来てくれるそうです。
と言って、実際は少し待ちました。15分程度でしょうか。
また新しい運転手さんで来てくれました。南部はほとんど来たことがないそうです。もちろん、最近はナビがあるので、ほぼ心配ありません。朝の方がたどった道を逆戻りして家に送ってくれました。
何回か田辺と行き来したので、だいたいどのぐらいかかるかもわかりました。5千円から6千円です。
くろしおは、9時38分の次は12時38分です。実は、最初の予定では12時38分で帰京するつもりでした。結局、元の予定通り、12時38分で帰るしかありません。12時にタクシーに来てくださいと電話をしました。そして、11時半ごろにお昼ご飯。母は、お昼に魚は食べませんでしたが、90歳近い人間としてはまあよく食べている方だと思います。去年、ある時期から体調を崩していて、体重がうんと減ったそうですが、もしかしたら、少し戻すかもしれません。
タクシーが来るまで、母に、妻が送ってくれた子供たちの写真を見せていました。2023年に台湾に行ったときの写真が中心です。大学生に対しては、誰に似たん? という反応。これは、我が家を含め、みんな思うことです。この末っ子は、独自の進化を遂げています。
南部駅の自動販売機で特急券を買うつもりでした。おお、なんと、普通乗車券しか購入できません。特急券は車内でお買いくださいという掲示があります。駅員さんに聞こうと思っても、ほんとうの無人駅です。誰もいません。プロパンガスも外しています。
少しだけLINE を打って、ただ待っていました。
くろしお号は、空いています。どこかに座っても良かったのですが、デッキに立って、乗務員の方が通るを待ちました。席に案内してくれて、2500円と言われました。
座った後は、いつも通り、ほぼ寝ていました。月曜日はベタナギ、火曜日は波静か、といった海でした。帰京
新大阪駅で15時15分発ののぞみ号の切符を買うことができました。新幹線の改札を通ってから、お土産物とおむすび(天むすの箱)お茶を買いました。
それからホームに行くと、ちょうどのぞみ230号の案内をしていました。ほんの数分待っただけで乗車。ほぼ満席に近い。
ばたばたして、お腹がすいていたので、すぐに天むすを食べました。小さい天むすが5個入っていました。はっきりと目覚めたときに、家族ラインで連絡。この感じだと夕食も必要です。夕食も食べると連絡しました。
17時45分東京駅着。中央線に乗り換えて、西荻窪駅には18時30分前ぐらいに着きました。家には40分前ぐらい。
妻にお土産を渡し、今回の件についていろいろ話しました。おおきいちびは入浴中でした。
午後7時ごろ、母に電話。私のあと、妻、おおきいちびと話をしていました。私はおおきいちびに変わったあたりで風呂に行きました。
夕食の席につくころ、ちいさいちびも帰ってきました。ちびどもと私で夕食。おおきいちびの部屋の話も聞きました。
普段も私の就寝ははやいのですが、今日はそれよりはやくベッドに入りました。明日は普通に仕事があります。
田舎の4日目
ひとりで5時20分、気温5度。曇り空が続くそうです。地元の週間天気を見ました。今日は午後4時ぐらいから小雨が降るようです。日付が変わる前には止むようです。7時間の雨。
あめかー。
母は、5時40分ごろに起きたようです。タクシーの予約は、8時55分。母は、7時40分には準備完了となっていました。ゴミの片付けをしています。食卓の上が綺麗になっているのを初めて見ました。
私もタクシーが来るまで、簡単な片付け&掃除。
台所の見えるゴミを掃除しました。母は掃除が嫌いです。基本あまりしていません。
タクシーは時間通りに来てくれました。どうも母とは知り合いのようです。よく喋ります。郵便局には3分前につきました。運転手さんは寒いので郵便局がオープンするまでタクシーの中で待つように言います。母は素直に従っていたので、私も従いました。9時ちょうどに見える方が何人かいました。その人たちのあとについて郵便局に入りました。オープンと同時に入った先客は機械の方に行っていました。窓口は、母が1番です。母が何も言わないので、私が窓口の人に用件を伝えました。ちょっと手間がかかります。母は紙を7枚書く必要があります。5枚目あたりで集中力が切れて、文句を言い始めました。最後の紙は、数字をなん度も間違えました。窓口の方は粘り強く、数字を読み上げ、母が自分で数字を記入するように促します。なんとか、全部書き上げました。数字の短期記憶に弱点があることがわかりました。
再び、待っていてくれたタクシーに乗り込んで田辺へ。母は馴染みの運転手さんには本当によく喋っています。運転手さんのお孫さんのこととかもよくわかってしまいました。
母は、駅まで歩いて行くと言います。すぐに比較的大きなスーパーがありました。買い物をすることにしたようです。大きな新しいスーパーで買い物をするのは楽しいようです。私はエゴマオイルを探すように頼まれました。母はなんとあらかじめ買い物リストを作っていました。こういうところはまだまだしっかりしています。箱いっぱいに買い物をしていました。
レジでは大きな袋を一枚もらいました。買ったものは、母が元々持っていた袋とその袋に分けて入れました。大きな袋はもちろん私が持ちました。
駅までの道は知っているようです。途中少し迷った場所がありました。私はスマホのナビを取り出して見てみました。画面をちゃんとみるためにはメガネを外す必要があります。ちょっと手が足りなくなりましたが、なんとか方向はわかりました。母は道を思い出したようです。わかったらとっとと歩き始めます。私は、田辺を歩いたことはあまりありません。街並み、新鮮に感じました。
駅からの大通りに出て、やっと私もわかる場所となりました。母は、途中、和菓子屋さんに入りました。お餅と言っています。母は餡子が入ったものは好きではありません。私が赤福に似たものを見つけ、それを4個買いました。
駅前商店街は、半分以上、シャッターが降りています。でも半分近くはまだやっていました。ただ、元のお店とは違う業態だと思われます。母は、南部タクシーを期待していましたが、駅前に南部タクシーはありません。タクシー乗り場の先頭のタクシーの乗り込みました。母は行き先だけ伝えました。もちろん知らない方だったので、あとは黙っています。私が少し会話をしました。運転手さん、昔の南部川村には、ふれあいセンターに一度来たことがあるだけだそうです。5千5百円。妥当なところです。母は5百円のおつりはいいと行っていました。
できれば、母を今日退院させたい。コーヒーを飲み、お餅を食べて、一服してから、紙に丁寧に退院したい旨書きました。母が昼寝から起きてくるのを待って、母にも署名してもらいました。それをファックスで送りました。証拠が残った方が良いというのと、向こうも落ち着いて検討する時間があるだろうというふうに考えて、ファックスにしました。
2時間半ぐらい経った頃、電話をしました。退院OK だそうです。ほっとしました。お薬を用意しているので、30分後に取りに来てくださいということでした。4時55分に家まで来てくれるようにタクシーに電話しました。さすがにもう覚えてくれています。
病院に着くと、窓口の方がすぐに袋一杯の薬を渡してくれました。清算はいつですか、と聞くと、2〜3日後と言います。請求書を郵送してもらえるよう、お願いしました。
待ってもらっていたタクシーに乗り込み、家に戻りました。本当の小雨がパラパラ。予報より弱い雨のようです。
私が東京に戻る前に退院できて、ほんとうによかった。心底、ほっとしました。
母は、食パンを買うのを忘れたと言って、近所の超ミニコンビニのようなお店に買い出しに行きました。
田舎の3日目
ひとりで6時10分。外は5度。気温は予報サイトの数字を使っています。
母は6時40分ごろ起床しました。寒い、寒い、と言っています。
午前7時に朝食。シンプルにコーヒーと食パン。母が目玉焼きを作り始めました。いちごも冷蔵庫から取り出しました。もしやと思ったら、やっぱりそうでした。目玉焼きとイチゴ3個を私に差し出しました。朝ごはんに食べろということでした。
仏壇のある部屋でテレビを見ていると、母が母の寝泊まりしている部屋のテレビがつかないと言います。リモコンを探し出し、電源ボタンを押しますが、テレビはつきません。テレビそのものは壊れていないと思われます。テレビの後ろを見て回って、電源ボタンを押しました。問題なくつきます。ということは、リモコンの問題です。やはり電池切れではないかと言うと、換えたと言います。母の使っている背の高いテーブルの上に新しい単4電池があります。新品に替えてみました。リモコンは問題なく動作します。接触が悪かったのかもしれません。しばらくしてまた母が電源が切れないと言います。少し強く押し込んでみると、切れました。電気製品にこういうことはあります。ボタンの多くが作動しない場合には、リモコンを買い換えれば良いでしょう。
これも独り暮らしのお年寄りには解決の難しいトラブルです。朝食中、母の携帯に弟から電話。熱はないが、風邪を引いたようだということです。途中から電話は私が対応しました。ゆっくり休んでください、と伝えました。水曜日は自分の病院だそうです。しばらく母は任せたみたいな感じでした。
7時45分過ぎ、私の寝泊まりしている部屋に朝の強い日差しが入ってきました。障子を開けました。日差しの中にいると暖かい。
箒と塵取りで目につくゴミの掃除を始めました。母は、ペットボトルをひがし医院の隣にあるゴミ置き場に捨てに行くと言います。入院中に溜まっていたものを片付ける気持ちになったようです。
30分ほどで帰ってきました。
背戸(我が家の裏側と裏山の間、我が家は山の真下に建っています)に大量のどんぐりと落ち葉が積もっています。母は、コンテナ4つぐらいに集めていましたが、まだまだ大量の落ち葉です。片付けを手伝ってくれと言います。
母は動く気満々です。集めたものを捨てる場所だけ聞いて、作業開始。
作業は難しくありませんが、量が半端ない。コンテナ1箱分を集めて捨てに行くを繰り返しました。母は母で、手袋をして、手で落ち葉を集めています。捨てる役目は私が引き受けました。大きな段差は避け、少し遠回りしても、階段を使うよう心がけました。
すごい仕事量というわけではありませんが、30分ほど働くと汗をかきました。90数% までは処理できたと思います。母に、もうええんとちゃう、と言って、本日の落ち葉拾いは終了。
汗をかいたままだと風邪の恐れがあります。上半身のシャツは着替えました。母は、その後もいろいろ動いていました。昼食は、母が昨日買ってきたカマスのひらき焼きました。母には少し塩が強いそうです。言われてみれば、少ししょっぱい。地の魚です、そのでもやはり美味い。私は問題なく頂きました。母は残していました。
昼下がり、母が、明日ずっと通っていた糖尿病のお医者さんのところに行くと言います。母と相談しながら、明日の予定を決めました。
私は全部タクシーを使うつもりでしたが、母が、電車で行くと言います。紀勢本線の時刻も調べました。南部駅から田辺駅までは電車で10分です。
郵便局から南部駅、電車で田辺駅、それから田辺のクリニックという順番です。
帰りは、クリニックが終わってから考えます。買い物をして帰る必要はあります。午後7時過ぎ、大学からメールがありました。大学入学共通テストの追試験、無事に終わったそうです。私はもちろん、身分上、入試業務を担当することはありえませんが、一応教員(特定教員)なので、連絡してくれるのでしょう。
田舎の2日目
ひとりで5時35分、外は10度、室温不明。
wifi の電池が切れていました。新幹線に乗ってから電源を入れたので、20時間も持たないことがわかりました。接続に問題はまったくみられないので、電池がボトルネックです。
母も6時前に起きたようです。手洗いの音が聞こえます。歩いてセンターへ。
弟は先に来ていました。センターには、結構人が集まっています。老人たちの自由な会合があるようです。母は、何人か知り合いを見つけては話をしていました。二人目の大柄なおばさんは、ハグをしていました。母は、慣れないようで、ちょっと引いていました。ただし、気にかけてくれることは嬉しいようです。
30分しても担当者の方が見えません。卓也が何かがあれば連絡をくださいというお役所の部署に電話をかけたところ、電話に出た方が聞いてみてくれるそうです。
しばらくして、折り返し、電話がありました。
なんと、センターではなく、役所なんだそうです。
まったく想像していませんでした。
ということで、3人で卓也の車に乗り、町役場へ。
こういうときは、お互いに、ごめんなさい、です。
日直室に入り、話をしました。
昨日の辻村ドクターとの話を私の方でまとめて庄司さんに報告しました。
そのあと、町の介護事業でどういうサービスを受けられるのか聞きました。
そのあと、母の希望で、えーコープに行って、お墓のお花を買いました。車に戻ったところで母は卓也に、お昼田辺のギンチロで食べようと提案しました。卓也は人生最後のギンチロみたいなことを言って田辺へ。銀ちろは、お祝い事とか特別な時に使われるお店だそうです。子供時代に何度か来た記憶があります。場所はその時とは変わったようです。
母は牛ロース山椒焼き定食を頼みました。弟もそれに合わせました。私はカキフライ定食を頼みました。それに全員分の茶碗蒸し。母のお気に入りのようです。
母はマスクを食べ物につけて、どうしようとなっています。マスクは数を持ってきています。カバンからマスクを一枚出して、母に渡しました。食事の途中、薬のためにお水を頼みました。置いた位置が悪かったのでしょう、食事の途中手が当たってコップを返してしまいました。母はテーブルの上のお手拭きでなんとかしようとしますが、こういう時はお店の方を呼びます。布巾を数枚持ってきてくれました。母には量が多かったようです。お肉を3分の1程度残しました。弟に食え、と言いましたが、弟ももう良いそうです。勿体無いので私が食べることとしました。美味しくできていると思います。
お店は人気です。我々が着いたのは、午前11時前でした。11時開店ですが、こういう場合、入れてくれるそうです。その後もお客さんがかなり入って見えました。
たぶん11時半ごろ、食事を終わり、外へ出ました。海沿いの道を走っている時に、魚屋さんに寄って欲しいと母が運転している弟に伝えます。二人とも難聴です。普通に話しても運転している弟には聞こえません。私が弟の耳のところに近づいて、伝言します。みなべ町の町中の大阪屋と言う魚屋さんに行くことにしたようです。子供の頃、我が家が愛用していた谷口というスーパーのところを通り、軽自動車1台やっと通れる狭い道をなんとか通行して魚屋さんへ。魚屋さん、駐車場は確保してくれています。母は店主の勧めてくれたヒラメのお造りと煮魚と味の開きを選びました。弟用にお造りと煮魚をもうワンセット購入。道が狭いのがネックなのでしょう、昔の町中はほぼシャッター街となっています。王子さんの横を通って帰路。母は道中やはり、弟に土井卓でガソリンを入れるように指示。弟は聞こえていないので、前と同じように私が伝言。小学生の近くのガソリンスタンドです。
家に帰り着いて、母はお墓参りの準備。その間に、弟が母の入院中に渡されていた重要書類一式が入ったカバンを渡してくれました。これで、弟は、肩の荷が下りたようです。
その後、お墓参りは、私と母で行きました。弟は自分の家に帰るそうです。
お寺への道のり、風が強い。和歌山でも冬の間、風が吹くことが多いのでしょうか?
今日の用事が終わって、部屋で休んでいると母が入ってきて、風呂の灯油が入らないので見てくれと言います。
風呂は灯油でお湯を沸かしていたことを知りました。
燃料タンクがあることは知っていました。古い灯油サイフォンは昔家にもありました。母が言うには、灯油が入ったポリタンクから燃料タンクの両方に灯油サイフォンを差し込めば、自動的にポリタンクから燃料タンクへ灯油が入るはずということです。サイフォンを引っ張り出して、見てみました。トップに電池マークがあります。電池マークがあれば、電池切れが考えられます。サイフォンを見やすい場所に持っていって、電池カバーを外してみました。単1電池が2本入っています。入っている電池を外し、家の中で単1電池を探しました。家の中のどこかで電池は見た記憶があります。母もあったという記憶はあるそうです。場所は覚えていないと言うことでした。ありそうな場所を探してみました。単3電池を集めている場所がありました。パッとみて、単1はなさそうでした。近所の小さいなお店に電池は置いてあるそうです。母が買ってくると言います。もしやと思い、その場所をもう一度探してみました。なんと、単1が2本残っていました。早速、灯油サイフォンに電池をセットし、スイッチを入れると音が鳴っています。これは大丈夫だろうと思い、実際にセットしてみると、ちゃんと稼働します。ポリタンクのものが全部燃料タンクに移動して作業終了。灯油サイフォンが電気製品だという知識がなければ、一人暮らしの老人には解決の難しい作業だったと思います。
乾電池は、単1から単4まで、一般家庭でも一定数揃えておく必要があります。その1時間後ぐらい、部屋で休んでいるとまた母が呼びます。
炊飯器の中ぶたが外されていて、取り付けられないと言います。
炊飯器の中蓋は、妻がたまに洗って取り付けています。洗って干しているものを私が取り付けることもあります。
形式は違いますが、表裏を変えてみたり、上下を変えてみたり、形のあう合わないをみているうちに、ああ、こうだ、と言うのがわかりました。本当にかちゃっとはまった感覚はなかったのですが、母がこれで良いと言うので、良いのでしょう。炊飯器は問題なく稼働しました。
一人ぐらいの老人にこういう問題の解決はなかなかに難しい。午後6時ごろに風呂をいれ、風呂に入ってから、夕ご飯。
大阪屋で買ってきたヒラメのお造りと煮魚。母に煮魚、なんの魚?と問うとわからないの返事。魚の種類は見ないで買ったようです。私も煮魚を見て、魚を当てられるほど、魚の知識はありません。
食事の最中に、母にお風呂は自分で入れるのか?と聞くと、まったく問題なしの回答。風呂場の事故が多いことは知っていました。風呂の手助けは流石にできません。まあ、自分一人で大丈夫なのでしょう。
食卓に、見たことがないものが2種類あります。母が私にこれは何?と聞きます。一つはウィザーゼリーに近い栄養剤的な飲み物。もう1点は、コップに入った線香の塊のようなもの。もちろん、私も初めてみるものです。卓也が設置したと言うことで意見が一致しました。栄養剤的な飲み物は卓也が体調が悪い時に、栄養補給の意味で使ったのではないかと言うのが私の推測。線香入りのコップも卓也が部屋が臭かった(母が病気の時、放置された食べ物が腐って臭いが部屋中に充満していた、その臭い対策として卓也が置いたものだと推測しました。卓也が置いたのは間違いないでしょう。用途も他に思い当たるものがないので、ほぼその通りなのではないでしょうか。母は、9時ごろに灯りを消して、就寝しました。
ひとりで6時20分、室温10.7度。帰省
東京駅8時21分発 のぞみ
新大阪発11時13分 くろしお9号 南部駅着13時27分
7時過ぎに家を出ました。久しぶりの満員電車。隣の方の肩や肘があたり、少し痛い思いをしました。新宿駅で少し楽になり、四谷駅で座ることができました。
東京には7時50分ごろ到着。なんとお土産もののお店の大半が開いていませんでした。確認したわけではないのですが、午前8時開店ということでしょうか。
一部開いていたお店を見つけて、お土産品を3点書いました。同じ品物を3点。
8時21分東京発ののぞみ209号新大阪行き。私が三鷹駅のみどりの窓口で最初申し込んだのぞみ17号の方は満席と言われましたが、209号の方は空席が目立ちました。
新大阪で乗り換え。新幹線の改札を出たところで、昼食と夕食の弁当を探しました。意外、駅弁屋さんがすぐには見当たりません。お土産物ばかり売っています。お土産屋の一角にコンビニがあります。そこでお弁当2個、パンを2点、買いました。今日はこれで良いでしょう。
新幹線が10時48分着、くろしお号が11時13分発なので、プラットホームでけっこう待ちました。くろしお号は空いています。お腹がすいていたので、すぐにお弁当を食べました。久しぶりに大阪市内の様子をくろしお号の車窓からしっかり眺めていました。東京とは違います。
くろしお号、1時間ぐらいは、大阪の南の方の町を通ります。どこも一度も降り立ったことがありません。
学生時代、紀勢線は天王寺まででした。天王寺駅では降りて、大阪環状線、それから大阪駅で乗り換えて、新大阪駅へ、という乗り換えでした。天王寺、何があったのかよく覚えていませんが、駅の外に出たこともあります。
最近電車の中では基本寝ているのですが、起きている時は、外を見たり、スマホやパソコンを触ったりしていました。パソコンに向かって今日の宿どうしようかな、とけっこう悩んでいました。みなべだと宿を取るなら、紀州路南部という国民宿舎とロイヤル(名前は変わっています)の2択です。予約サイトから取ると昔のビジネスホテルの値段で取れます。
迷ったので、スマホで妻に相談しました。私が1行打つ間に5行ぐらい返ってきます。妻の言葉を受け、実家の様子を見てから、決めることとしました。
定刻13時27分に南部駅に着きました。おお、降りたのは、私ひとりでした。駅の外で待っていてくれた弟にお土産物を渡し、実家の鍵をもらいました。先のことを考え、今回はひとりで動いてみることにしています。
タクシーに乗り込み、実家まで。地名はわかりませんが、みなべに新しいスーパーマーケットがオープンしたということです。建物と駐車場が見えました。田舎の人の習性としては新規オープンのお店には集まります。駐車場に車がいっぱいにとまっていました。タクシーの運転手さんは、物価が上がって困っていると話をされていました。
料金1810円。こんなものでしょう。下車する時に、3時40分に来てくださいとお願いしました。
久しぶりの実家。おおきいちびと来た時以来です。建物の中、もう少し荒れていることを覚悟していたのですが、弟が片付けたのでしょう、綺麗なものでした。
まずは換気。開けることができる窓は全部開けて換気をしました。
和歌山に降りたって、相当あたたかく感じました。お天気サイトによれば、なんと17度! びっくりの暖かさです。テレビをつけると東京も14度近くまで上がったようです。
暖かいし、部屋の中も綺麗、ということで、こんばんは実家に泊まることとしました。実家に来た時、我々が寝る部屋は決まっています。
押入れの中から必要な布団と毛布を引っ張り出しました。天気が良いので、シーツと毛布は外で干しました。1時間強は太陽に当てることができるでしょう。
下の物置を開けて、自転車を2台、庭に引き上げました。空気入れも探し出し、私がかなり昔にAmazonで購入して送った自転車は空気がまったく抜けていましたが、空気を入れると復活しました。乗れるかどうかは明日、確かめます。母の使っていた自転車も無事でした。母は1ヶ月以上入院していました。冷蔵庫の中が心配です。これも弟がかなり片付けていましたが、期限切れの牛乳瓶が10本近くあります。賞味期限が去年末です。全部捨てることにしました。一部、ヨーグルト化していました。水を張ったままのなべもけっこうな数並んでいます。こちらも全部洗い流しました。食べ物としてはお粥が残っていました。どういうわけだか、玄関に新品のスポンジがあったので、それを出して、こびりついていたものもほぼ落としました。
3時半前に、干していた毛布等を取り入れ、窓を閉めました。
タクシーは、ぴったりに来てくれました。運転手さんは先ほどとは別の方です。辻村外科医院まで。
辻村外科院、私は一度も来たことがありません。初めてです。タクシーを降りて入っていくと、入り口の待合室に母と弟が仲良く並んで座っていました。受付の方に声をかけると、建物の外で、インフルエンザ検査をします、ということです。外に出て、折りたたみ椅子に座ってまっていました。程なく看護師さんが出てきて、唾と鼻の奥の採取。この検査は初めて受けます。結果が出るまで20分だそうです。暖かい場所で待っていてください、と言われました。実は、建物の前は風が吹いて、少し寒い。17度もあったので、コートは着てきていません。日の当たっている建物の周りを見て回ることとしました。古川という小さな川があります。川辺の雰囲気がすごくします。看護師さん、私の姿が見えないと心配かと思い、元の場所に戻り、小さな折りたたみ椅子に座り、スマホを取り出しました。LINEで妻に簡単な報告。やはり1行に対して5行ですが、これは仕方ありません。通告通り、20分で中に呼ばれました。しばらく入り口の待合室で座っていました。
10分ぐらい待ったでしょうか。
診察室に呼ばれました。私が丸椅子に座って、ドクターの説明を聞きました。母と弟はベッドの適当な位置に腰掛けました。
母の今の状態と今後のことを聞きました。あらかじめ速達郵便で聞きたいことは伝えていました。
病態・健康状態ですが、基本、「だいぶ元気で、しっかり歩いている」そうです。
年末にせん妄状態になった時ですが、血中酸素濃度の低下が原因だそうです。もう心配ないそうです。
何年か前に心臓のカテーテル手術を受けています。こちらは、大丈夫と言い切れるわけではないが、すぐに心配というわけでもないそうです。心臓の絵を描いて、心臓の動きを説明してくれました。右下へのパルスが少し遅れるそうです。肺への血流が滞る、そうすると肺に鬱血が起きて、呼吸がしんどくなるそうです。術後の経過はかなり良い方ということです。
一番の心配は糖尿病です。こっちは長く患っています。私は、母の糖尿病は話に聞いているだけです。状態を辻村ドクターに聞きました。
ちょっと悪い、何かの数値(HbA1c)が直前で7.5、正常値は6.2まで、できれば6.9以下を目指したい、ということでした。
入院中は、インシュリン注射をしていたそうです。インシュリンを注射していれば、容態は安定するでしょう。外に出た場合には、少し薬を追加します、ということでした。
ひとりで5時5分、室温10.1度。昨日大学から2025年度学年暦が届いていました。もう授業はないので、基本、私には関係ないですが、一部勤務日には影響する可能性があります。
東京外国語大学2025年度。
入学式:4月5日(土曜日)
春学期の開始:4月8日(火曜日)
4月30日(水曜日)から5月6日(火曜日)までは7連休。
春学期の終了:7月14日(月曜日)
7月15日(火曜日)から7月21日(月曜日)まで試験期間。
夏学期(集中講義):7月22日〜9月12日
夏休み(夏季一斉休業):7月12日〜14日
秋学期の開始:10月1日(水曜日)
外語祭:11月19日〜25日
年末・年始休業:12月24日〜1月4日
秋学期終了:1月15日
共通テスト:1月17日・18日
定期試験期間:1月19日〜23日
冬学期(集中講義):1月26日〜2月6日
ひとりで6時20分、室温10.9度。特定教員勤務。
いつも通り、7時半に家をでて、7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線で多磨駅へ。
大学前のコンビニでおむすび、牛乳、オレンジジュースを買って、博士学生支援室へ。
情報の整理と、メールの発信。
返信に対して、回答。お昼休みは、パン屋さん。生フランスパン、カレーパンを含んで、4点を購入。野菜も売っていました。びっくり。
本日のインタビューは1件、オンラインで留学生の方と、午後1時。年末年始、インフルエンザに罹って大変だったそうです。
変にキャンパスが静かです。学生も少ない。ネットで学年暦を調べてみると、授業は月曜日までで、火曜日から試験週間に入っています。なるほど、そのせいで学生が少なかったわけです。語学を除き、試験はしない教員の方が多数派です。キャンパスに来る学生数はうんと減ります。
17時16分多磨駅発の電車で帰途。三鷹駅で下車して、みどりの窓口で帰省の切符を買いました。30分は並ぶことを覚悟していたのですが、並んでいたのは私の前に2人。2人目のところで、別の窓口を開いて対応してくれました。前に並んでいるおじさんたちは、かなり難しい要求を窓口の方にしていました。確かに、窓口にきたくなるような内容でした。
帰宅すると、妻と大学生が帰っていました。
あとは、おおきいちび、ちいさいちびの順に帰ってきました。妻に手伝ってもらって、帰省の準備。
ひとりで5時35分、室温12.3度。私を除き、全員出動。ひとりお留守番。
10時15分ごろ、買い物に。ワイズマートで16点の食品を買って帰りました。昨日より気温が下がると言われていましたが、肌感覚としてはほとんど変わりません。
外に出た頃には晴れてきたので、おそらく昨日と同じぐらいの気温になったのだと思われます。母の入院について、進展がありました。
妻の目覚ましによって5時25分、室温10.2度。
6時過ぎ、燃えるゴミをだすために外にでると、小雨。予報では東京は雨を免れるということでしたが、小雨が降っています。特定教員勤務。
妻は7時に家をでました。試験だ、落単だ、とぴーぴー言っている息子を起こしてから、7時半に家をでました。
7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
いつもとおり、大学前のコンビニで、おむすび1個、牛乳、オレンジジュース、おやつを買って博士学生支援室へ。
かなりの数のインタビュー依頼メールを出しました。早い方は早い、遅い方は遅い、そして返事がない方もいます。お昼休み、鈴木研究科長に来てもらいました。院生本人とは違った情報が得られます。当然ですが、役職に伴う貴重な情報も教えてもらいました。
昼食はいつものように生協。担々麺。今日パン屋さんは休みなので、生協の本屋さんで本を見ていました。
業務内容に関わる本もあいた時間に読み進めています。非常に面白いものもあります。
17時16分多磨駅発の電車でかえってきました。
私は雨の降っていない時間帯に動きましたが、日が暮れてからまた小雨が降り始めました。通勤・通学、行きも帰りも雨にあたった人もいるかと思います。
ひとりで5時15分、室温8.4度。一昨日と同じ室温。外は0度。今日はずっと曇りで最高気温10度の予報。共通テスト2日目。
ただし、東京外国語大学は、追試の方を担当しています。午前9時過ぎ、外へ。まず、近所のコンビニでお金をおろしてから、財務的用件を1件処理。それからワイズマートで14点の食品を買って帰りました。
買ったものを妻に渡し、すぐに西友へ。駅前の銀行によってから、西友のなかのパン屋さんで朝食パンを3袋買って帰りました。午後1時過ぎ、東大駒場の成績登録を完了しました。こちらは5人なので、時間をとられません。
ひとりで7時40分、室温7.6度。 室温、この冬の最低です。
共通テストの初日です。現役の大学教員だったころ、1年で一番緊張する日でした。
誰がどう起きてくるのか、不明です。お昼ゴハンの前、駅前に行って、財務的用件を1件処理してきました。
おおきいちびは、午後にお医者さん。
大学生は夕方からバイト。
妻とちいさいちびは外出しませんでした。
ひとりで6時20分、室温8.4度。おおきいちびは珍しく休み。ちいさいちびと大学生が出動です。
ちいさいちびはいつも通りに出かけました。
午前10時、近所のコンビニに行って、お金をおろしてきました。妻と大学生に渡しました。
妻とおおきいちびはお昼前いっしょに出かけました。
そのあとしばらくして大学生が出かけました。実験があるそうです。午後2時過ぎに、西友ネットスーパーから食品が届きました。受け取ったあと、ワイズマートに行って、12点を買って帰りました。
少しずつ、源泉徴収票が届いています。我が家の財務状況を計算しています。
ちいさいちびは、午後9時ごろ帰宅。電車が遅延したそうです。
夕食後、かなりしてから、テレビをYouTube 画面に切り替え、ちゃんみながやった『No No Girls』というオーディション番組を見始めました。YouTube では15回に分けられています。たぶん、11回目か12回目から見始めました。そこまでは視聴済みということのようです。
おお、これが、面白い。参加者にかけるちゃんみなのことばがすばらしい。指導者がかけることばとしてお手本のようなすばらしさ。前向きのスタンスで的確な批評。
この水準でしゃべれる方は、日本中探してもそんなにいないと思います。
ちゃんみなは名前しか知りませんでした。練馬出身のトリリンガルラッパーだそうです。
最後まで視聴しました。途中から妻も加わりました。ちいさいちびは飽きるパーツは飛ばします。最終オーディション、10名から7名を選出し、『No No Girls』の結成。
ちゃんみなと『No No Girls』に注目です。
妻の目覚ましで5時25分、室温9.1度。MMA 「医療思想史」の採点をしなくっちゃ。
ちいさいちびが出かけたあと、採点に着手しました。「医療思想史」は、もともと受講者数がそれほどでもないので(今年度は25名)、苦はすくないのですが、それでも採点は採点です。特有の緊張感をもってコメントシートとレポートを読んでいきます。
根をつめると辛いので、休憩を十分とりながら、続けました。
午後3時半ぐらいに終了しました。
夕食後、成績評価表に転記のうえ、ハンコを押して、事務に送り返しました。事務から受け取り通知がきたので、2024年度の成績評価は、これにて完了です。午前11時前、買い物にでました。曇り空。13点を買って帰りました。昨日から一転して寒いとテレビの天気予報は言っていましたが、そこまで寒くは感じませんでした。風がなかったせいでしょうか。日差しのない冬はこんなものかと思います。
朝から、お隣のお隣さんの工事が始まりました。予告通りです。
今日は足場組みだけです。お昼ゴハンの前(午後1時とか2時)に終わらせて車2台がいなくなりました。
ひとりで5時15分、室温9.4度。 今日は15度まで気温が上がるようですが、室温は低いままです。 夜になるとまた真冬がやってきます。 気温の上下動が激しい。特定教員勤務。
久しぶりの特定教員勤務です。
駅前のコンビニでお金をおろしてから、7時45分高尾行きの中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線に2分で接続します。
大学前のコンビニでおむすび1個と牛乳、ジュースを買って545室へ。
インタビューの問い合わせ、院生4名、教員2名。お昼休み、生協で担々麺を食べてから、購買部で定規とペンを1本購入。工事現場をぐるっと一周。重機が数台動いています。
パン屋さんで朝食パンを2袋とおやつパンを一個買って部屋に戻りました。期待したほど暖かくはありませんでした。体感で12〜3度です。
関連書籍の読書も継続。17時16分多磨駅発の電車で帰途。中央線はグリーン車のデッキ。座ろうと思えば、あいている席はありますが、たった3駅なのでデッキに立ったままでいました。
夜になって、新聞に折り込まれていた『外環Journal』2025年1月号を取り出して、しっかり読みました。
東名JCT地中拡幅工事の現状と計画について記載がありました。
東八道路ICと青梅街道IC のあいだは、中央線を越えてから、杉並区と武蔵野市の境界あたりを通ります。正確にどこかを知りたいと思って、地図をいろいろ調べましたが、地上のメルクマールが記入されていません。
杉並区と武蔵野市の境界線ならびに善福寺川の形状から、東京女子大や荻窪中学校のあたりではないかと推測しました。時間があれば、確実といえる程度にまで調べられればと思っています。
→0117 武蔵野市と杉並区のハザードマップが役立ちました。吉祥寺女子中・高校から荻窪中学や井荻小学校のあたりの下を通るようです。東京女子大からはすこし離れているようです。
ひとりで4時50分、室温9.2度。
私以外全員出動。妻が帰ってくるのを待って、外出。まず、郵便局。ゲラ(2校)を投函し、学会の年会費を支払いました。
それからワイズマートまで。お米をふくめ、18点の食品を購入して帰宅。わりと暖かく感じました。
またお米の棚、少なくなっていました。ふと多くでる時期があるのでしょうか。夜になって、きれいな満月。
ひとりで5時55分、室温9.4度。
成人の日で休日。
週間天気をみました。今週は好天が続きます。今日は13度、水曜日は15度の予想。ただし、木、金、土は10度に達しません。雨マークは20日(月曜日)についています。おおきいちびは仕事。午前中。
大学生はレポートの時期に大学図書館が閉まるのはいたいと言っています。仕方がないので、朝からカラオケに行くと言っています。午前10時半すぎ、買い物へ。野菜を中心に18点を購入して帰宅。素晴らしい好天です。すこし暖かく感じました。晴れて日差しがあり風がないと、寒さは和らぎます。
ひとりで6時35分、室温8.6度。 昨日よりはすこしましですが、寒さが継続中です。今日は曇りで、最高気温9度の予報です。新聞のチラシに、ヤオコー杉並桃井店(仮称)のオープニングスタッフ募集がありました。
もとは、クイーンズ伊勢丹でした。たぶん、LIFE が新規オープンしたことで、客層の」一部を奪われたのではないかと思います。
ヤオコー、聞いたことはありますが、行ったことはなく、どういう店舗なのか関心があります。2025年夏オープンだそうです。
埼玉県の川越に本店があり、首都圏に184店舗とあります。
流通ニュースの1月6日付に川野社長のインタビューが掲載されています。午後に編集委員会&理事会。
午後2時から編集委員会。案件がすくなく、3時15分前に終了。
午後3時から理事会。5時10分ぐらいまで。本日は一歩も外に出ず。
ひとりで6時55分、室温7.5度。 今シーズン一番の寒さとなっています。夜の間に次の本が届いていました。
ホワイトヘッド『科学と近代世界』上田泰治・村上至孝訳、中高クラッシックス、2025午前11時、ワイズマートに買い物に。足りなくなっていた卵や野菜、みかんほか12点を買って帰りました。
お隣のお隣りさんの工事。
我が家が去年行ったと同じ工事をされるという連絡がありました。1月16日(木曜日)から3月18日(火曜日)の予定です。
我が家よりもしっかり工事をされるようです。その分、時間もかかるのかと思います。
業者の選定もすごく慎重に進められたということです。
ひとりで5時50分、室温8.9度。 1月5日以来の寒さです。駒場の授業の1回3目、最終回です。
午後3時過ぎに家をでました。まず、郵便局。入院している母に、ノートと紙とペンを送りました。母は、耳が遠い。補聴器をつけていますが、聞き取れないときはまったく聞き取れていません。大事なことは、紙に書いてコミュニケーションをとると間違いがないと思い、送りました。実際に使ってくれるかどうかはわかりません。
それから駅前の銀行で財務的用件。ついで、コンビニでスイカにチャージしました。
さらに駅で「タッチでGo! 新幹線」を使えるようにしました。意外なことに紙が出てきました。そこから中央線で吉祥寺。今日が駒場の授業の最終日です。駅ビルのなかで、科哲教室の世話になった方々へお土産を買うことにしました。何が良いのかはわかりません。見た目がよいお土産を購入。
あとは井の頭線で駒場へ。いつものルート。生協の本屋さんで本日発売の総合雑誌2冊、『中央公論』『文藝春秋』を買いました。生協カードはないので、定価です。2025年2月号。『中央公論』の方は、「特集:地政学で読み解く2025年の世界」、『文藝春秋』の方は、「総力特集:トランプ帝国の逆襲、トランプ大統領の世界貿易戦争」です。
そのあと、科哲教室に向かいました。みねさんがいました。私の知らない四方山話を伺いました。科哲教室には哲学方面の方も大勢いらっしゃいます。私はあまり付き合いがありません。哲学方面のおもしろい話をいろいろ伺いました。17時5分から5限の授業。出張の院生1名、体調不良の学生1名、ほかに欠席者2名で、私を含め3名での授業となりました。1名は生物物理の研究者の方、もう1名は地理学の方です。
貴重な情報交換ができたように思います。終わったあと、教室の外にでると、廣野先生。今年度で退職されます。いろいろなお話を伺いました。公開してよいのかどうかわからないのでここには書きませんが、重要案件も伺いました。廣野先生はご苦労をされています。ほんとうに文字通りに、ご苦労様でした、です。
午後7時半ごろに帰宅。私のあとに、大学生、おおきいちび、ちいさいちびと続きました。
ちいさいちびは夕食後、また出かけました。我が家の別基地 。
ひとりで6時5分、室温9.5度。正午前、WiFi が届きました。1ヶ月レンタルしました。田舎に帰る必要が生じたとき、いつでも動けるようにです。他にも使い道はあります。
昼食後、買い物へ。途中、学会の投票用紙を投函しました。ワイズマートで12点を購入して帰宅しました。
旧東京医科歯科大学の採点締め切り、1月24日(金曜日)という連絡が一昨日にありました。着手できるのは、13日(日曜日)の編集委員会のあと、となります。
ひとりで5時50分、室温10.1度。特定教員勤務。 スマホを忘れない!
特定教員としての勤務の動き方はほぼ決まりました。
7時54分武蔵境発の西武多摩川線。帰りは、17時16分多磨駅発の武蔵境行き。
大学前のコンビニでおむすび一個と牛乳ほか。
過去のインタビューを見直し、行ったことを整理しました。当たり前ですが、忘れていることは忘れています。ノートを読むと、蘇ることもあり、思い出せないこともあり。
インタビュー再開のために教員4人、学生2人にメールをだしました。
翌朝までに、先生3人とは日程を確定させることができました。お昼休みに生協。熊本ラーメンを食べたあと、ノートとペンを購入しました。それから工事の状況を見学に。工事はどんどん進んでいます。米軍宿舎跡なので、地下にコンクリートの堅固な構造物が敷設されている場所があるようです。
パン屋さんで生フランスパンとおやつのパンを買って帰りました。
関連書籍も少しずつ読み進めています。博士号取得後、外の世界に進まれた方には、面白い方が多くいます。
プリンターのインクが切れました。事務の方に連絡すると、補充してくれるそうです。いつも通り、17時16分多磨駅発の電車で帰途につきました。用事をこなすことも考えたのですが、まっすぐに帰りました。
ひとりで5時20分、室温10.0度。
予報では雨は日付が変わるころ止むということでしたが、夜明けまで降り続いたようです。午前6時には止んだようです。
午前10時前、ベランダの様子を見にあがりました。なんと、まだ、小雨が降っています。雨雲レーダーを見ると、もうしばらく降ったり止んだりが続くようです。予想よりずっと長く雨雲がどんどんやってきたようです。The room is good. No Problem.
午後3時半、妻といっしょに辻井伸行さんの録画(BSフジ)を見ていた時、雨がまた降ってきました。長く降る雨ではないと思いますが、予想外によく降ります。
ひとりで5時25分、室温9.4度。 どんよりとした曇り空。予報では、午前中は曇り、午後になって雨が降ります。夜になってわりとしっかりと降るようです。東京に雨量のある雨が降るのは久しぶりとなります。雨は本日中に止み、明日はまた晴れ。仕事始め。妻以外は出動します。
特定教員勤務。 スマホを忘れた!
おおきいちびに続いて、7時25分ごろ家をでました。駅前の銀行で財務的用件をすませてから、中央線。おお、今日はまだすこし空いています。空いているのはたすかります。
7時54分武蔵境発の西武多摩川線に間に合いました。
大学前のコンビニで、おにぎり1個、お団子1箱、牛乳、オレンジジュースを買って支援室へ。
545室に入るのは久しぶりですが、パソコンは問題なく動いています。勤怠管理システムを立ち上げ、勤務開始を押しました。
いろんな連絡と情報収集。メールのやり取りです。
おお、スマホを持ってくるのを忘れました。 中央線を待っているときに気づきました。久しぶりだとこういうことがあります。もちろん、いまどきの方は、何を忘れても、スマホを忘れることはないのではと思います。私が、いまどきから取り残されているしるしです。
キャンパス北側の敷地の工事の進行具合を写真に撮りたかったのですが、午後雨も降るということですし、今日は諦めることとしました。
SPRING 学内の進展ぐあいが気になりますが、さすがにこれからになるようです。
知りたいことは3分の1ぐらいまでは教えてもらうことができました。11時に生協で昼食。くまもとラーメン。購買部で紙を買って帰りました。
落ち着いてからは、関連書籍の読書。けっこう面白く読みました。午後、冷たい冬の雨が降り始めました。いつもより暖房をすこしだけ強くしました。廊下に出ると、さむーい、と感じる1日でした。
17時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境から三鷹駅までたった1駅間ですが、はじめて中央線のグリーン車両に入りました。席は空いていましたが、1駅なので座らずデッキに立っていました。デッキでもグリーン料金がかかるという掲示が目に入りました。おお、そうですか。
三鷹で一度外にでて、朝食パンを3袋購入。ナチュラルローソンが1月31日で閉店になるという張り紙を確認してから帰宅しました。
食後におおきいちびの帰宅、午後8時を過ぎてからアマゾンの誤配送、大学生の帰宅、ちいさいちびの帰宅と続きました。
アマゾンの誤配送、別の方の荷物を受け取ってしまったものです。宛先を見ずに開けてしまうとくるはずのものとはまったく違います。我が家に届くはずの荷物は、配達済みとなっていますが届いていません。
さて、どうするのかと思っていると、おおきいちびと妻がカスタマーセンターが云々と言っています。
台所にパソコンを持って行って、アドバイスに従い、アマゾンのカスタマーセンターを調べました。探し出すのにちょっと苦労しました。
最後、電話がきました。誤配送、たぶん、別の方のものを私のところへ、私の荷物を別の方のところへ配ったのではないかと思う、と担当者に伝えると、10分ぐらいの場所に配達員がいます、すぐに届けるよう指示します、ということでした。間違い方によっては手間がかかることも考えられますが、仕方ありません。ただ待つこととしました。20分後ぐらいに、先ほどの配達員の方がすみませんでした、と正しい袋をもってきてくれました。冬の雨、しかも夜。間違える条件が整っています。ですが、一度間違えるとかなり大変です。
ひとりで6時10分、室温8.4度。 室温が下がってきています。おおきいちびは今日も仕事。午前中。
残りの年賀状、11時前に書き上げました。すぐに投函に向かいました。投函したあと、ワイズマートで食料品を10点購入して帰りました。
夜になって、次の本が届きました。
プラトン『ティマイオス』土屋睦廣訳、講談社学術文庫、2024
訳者解説と訳者あとがきだけ読みました。しっかりとした解説となっています。
ひとりで5時55分、室温9.6度。 本日の2週間天気、雨は6日(月曜日)だけに変わりました。最高気温9度、11度、10度、8度、とこの時期らしい寒い日が続きます。おおきいちびは再始動、午前中のみ。
人生初 高尾山 八王子
妻が高尾山というので、いっしょに高尾山に登ることとしました。おおきいちびが無事家を出たあとに出かけました。郵便局で年賀状を投函。
8時50分三鷹行きの東西線。三鷹で、高尾行きの中央線がありました。各駅停車ですが、高尾行きなので乗車。素晴らしい好天です。
最近電車のなかではほぼ寝ています。寝ている間に高尾につきました。
高尾で下車するのかと思っていましたが、京王線に乗り換えて、高尾山口で下車するということです。高尾では本格的な登山姿の方々が一定数おりていきました。
高尾山口までは1駅。駅前は観光地の雰囲気です。妻に従って、ケーブルカー乗り場へ。そこまで混んでいません。ケーブルカーに乗車することにしました。往復で950円。10分間隔で運行しています。10分強待って乗車することができました。
高尾のケーブルカーは、日本のケーブルカーとしては最大傾斜角なんだそうです。30度を超えていました。
10分も経たずに山の中腹に到達しました。
人はそれなりにいます。妻に従い、山頂を目指しました。幹の太い立派な杉が植えられていました。ちいさいちびだと花粉症の元凶、といって怒るところです。
高尾山に来るのは初めてです。山道はそれほど苦になりませんが、階段がきつい。このところ、心肺機能に負荷のかかる運動はしていません。神社の前の階段を上がるとすこし息切れします。心肺機能にはすこし自信があったのですが、やはり使っていないと衰えます。
妻は頭が寒いといって、もってきた大きなマフラーをムスリムのように頭と顔に巻きつけました。昭和の女優のようです。
山頂にのぼる前に、薬王院有喜寺(名前はあとから調べています)に参拝。真言宗宗智派だそうです。真言宗までしかわかりません。妻はそこで娘たちにお守りを買いました。
部活の中学生、高校生が大勢集団で登山していました。バスケット部、野球部、陸上部までは確認できました。赤ちゃん連れの親子もけっこういました。幼児にあの登山道は無理です。各所でだっこ、だっこ、といっている子供の姿がありました。おじいちゃん、おばあちゃんの姿も数多く。
山頂にはたぶん1時間ほどでつきました。よく晴れているので、富士山がはっきりと見えます。撮影したスマホの写真をみると、がっかりするほど小さく写っているのは、これは、仕方ありません。トイレには列ができていました。
しばらく山頂で休憩したあと、下山。ほぼ元来た道を戻りました。
ケーブルカー乗り場のすこし手前でお団子。黒ごま。けっこういけます。
ケーブルカーには前より多くの人が並んでいましたが、10分程度の待ち時間で乗車することができました。よくみると、やはりご老人が多いように思います。
麓について 11時過ぎ。有名な蕎麦屋があるそうです。入り口の紙に名前を書いて順番を待つこととしました。天ぷらそば2人前。妻はそばがきらいです。妻のそばの半分ちかくをもらいうけました。きのこの天ぷらが美味しい。
ちいさな川が流れています。ここのところ雨が降っていないので、水量はわずかです。これだけ雨が降っていないのに、川が枯れていないと表現した方がよいのかもしれません。
高尾山口のトイレに入ろうとすると、男子トイレにすごい列。ちゃんと数えてはいませんが、20人を超えていたように思います。この場所でこういう列にでくわすとは思っていませんでした。
帰途は、高尾で乗り換え、八王子で下車。八王子の街に降り立つのも人生初です。駅前の街のつくりが独特でした。ざっとした感想ですが、放射線状に近い部分もあるように感じました。
八王子からは特別快速。三鷹駅のなかのお店で買い物をして、最後、総武線。年賀状、昨日の夜、9通、今朝4通届きました。
頑張って返事を書きます。
返事を書くためには、年賀状が足りません。午後3時半すぎ、自転車でまた荻窪郵便局へ。ゆうゆう窓口に並んで、年賀状を10枚購入、それからワイズマートに走って、食料品を調達して帰りました。
ひとりで5時25分、室温10.6度。 2週間天気、雨マークが3つあります。1月6日、7日、12日です。 ちいさいマークなので、少し降るといった感じでしょう。
朝方、小雨がぱらつきました。雪のところもあったようです。最後の年賀状
午後8時45分、日曜日も休日もやっている「ゆうゆう窓口」のある郵便局に行って、年賀状を買ってきました。窓口は閉まっていますが、チャイムを押すときてくれます。
返信はこれから書きます。箱根駅伝 読売新聞社前
おおきいちびが箱根駅伝のA大学のW君を見たいといいます。ついてこい、というので、散歩を兼ねて、大手町の読売新聞までいってみることにしました。11時58分西荻窪発の東西線。今日は閉まっている地下鉄出口があるそうです。E1, E2 がよいとおおきいちびが調べてくれましたが、表示に従い動いていると、表示のみつからない空間にでました。外にでるとわかるだろうということで外にでました。
それらしき人々が大勢うろうろしています。この時間に行って、ゴール前のポジションにはたどり着けません。読売新聞本社のまわりを動いてみて、ゴール地点の先を右に曲がった道路に関係者だけがではいりできる隙間が作られていました。そこに陣取ることにしました。選手と関係者はパスを見せて、出入りしています。おおきいちびは出待ちをするつもりだったようです。
短い時間ですが、目的は達したようです。
選手がゴールしたあと、どんどん人が集まってきます。どうもみなさん、同じように出待ちをするようです。
出入りしている選手のひとりが、柵のそとの人に、選手の会見が3時半からあると報告していました。それを聞いたおおきいちびはとても待ってはいらないと判断し、人ごみをかき分けて帰ることとしました。
大手町は半端ない。地下に入ってからたぶん1キロ以上歩きました。東西線のプラットホームはとても遠かった。
西荻窪について、私は西友でパン、卵ほかの食品を購入。おおきいちびは小走りで帰って行きました。年賀状、とりあえず、返事は書きました。全部手書き。
ひとりで6時15分、室温9.4度。 週間天気をみました。今日は比較的暖かい。13度まであがります。その後は10度前後が続きます。1月6日の月曜日と7日の火曜日に雨マークがついています。どこかで年賀状を買ってこないと。
結局、今日は外出しませんでした。
ひとりで8時、室温10.0度。 素晴らしい好天。あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。ちいさいちびが出かける前に、入院中の母=おばあちゃんにあけましておめでとうの挨拶を電話でしました。寝ていたおおきいちびを除き、妻、ちいさいちび、大学生、それに私が挨拶をしました。体は元気になったそうです。
おおきいちびは、ちいさいちびが出かけたあと、ひとりで挨拶をしました。おおきいちびはおばあちゃんと上手にしゃべります。ちいさいちびは初詣に川崎太師に行くといって出かけて行きました。調べてみると、川崎大師は、川崎市にあり、駅まであるようです。参拝客が多いことで有名です。
お正月ですが、次の本が届きました。
田村美由紀『口述筆記する文学:書くことの代行とジェンダー』名古屋大学出版会、2023
日本文学における口述筆記をテーマとされています。谷崎潤一郎、武田泰淳ほかが取り上げられています。午前9時ぐらいに年賀状が届きました。私宛に15通。子供達と妻にはありませんでした。
通知はできていませんが、年賀状仕舞をしようと思っています。今年からは来る年賀状に返信するだけにとどめます。午後2時前に、年賀状を求めて、近所のコンビニに。店員さんに聞くと、売り切れということです。財務的用件をすませ、牛乳を2本だけ買って帰りました。
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。