ひとりで4時30分、室温28.4度。
ひとりで4時50分、室温28.4度。[採点]
採点続行。
起きてすぐに採点に着手したので、午前7時までに一応終わりました。最後の照合作業、確認作業を残し、終了です。午前11時前、よいものがないかダイソーへ。使えるかもしれないものを何点か購入。ついでワイズマートで食料品を調達。
妻や息子にも相談して、雨漏りの原因はベランダの床ではないかと推測し、床に水が流れないようにするための最低限の応急処置を考えました。
樋からの水を箱で受けて、箱の端にあけた穴でベランダの排水口に流すというものです。ダイソーで買ってきた箱で工作しました。住民税の督促状が来たので、夕刻に近所のコンビニに支払いに行きました。住民税の方は処置を忘れていました。仕方がないと言えば仕方がないのですが、定年退職したときに前年度の収入で住民税の請求書がくるのは、気分的にはよくありません。支払いに困る方もある割合でいるのではないでしょうか。
オリンピックのバレーとバスケット、なんだかな。審判の問題はあるにせよ、なんだかな、という試合が続いています。
ひとりで5時10分、室温28.3度。[採点]
採点を続けます。
負担が大きくならないように採点作業をしています。朝、ふと気づくと、蝉の声が聞こえました。もしかしたら東京では最初の蝉の声かもしれません。和歌山に帰ったら、蝉はうるさくないていました。9時30分ごろ買い物にでました。まずは、近所のコンビニ。QUO カードがあるので、使いました。複数のクオカードを使うと手間がかなりかかります。店員さんが、便利になったのか不便になったのかわかりません、とコメントされていましたが、その通りです。でも、これは、セブンイレブンの決済方法の弱点だと言えます。1枚1枚確認させる方法を変えれば良い話ではあります。
帰って、一度、買ったものをおいてから、次はワイズマートへ。ちいさいちびがほしいと言ったフルグラほかを買って帰りました。こちらは現金決済。
ひとりで5時25分、室温28.1度。[採点]
ゆるりゆるりと採点を始めます。ゆっくりとですが、本格的に行います。
スポーツ観戦をしつつ、ゆるめで採点作業を行うので、今日は外出しません。夕刻になって、強いにわか雨。これまでにないほど、台所の換気扇のところで雨漏りがします。妻といっしょに対応しました。対応にめどがついたあと、ベランダの様子を見に行きました。落ちてきた水量からいって、壁をとおしてということは考えづらい。ベランダの樋の部分に問題があるのではないかと推測できました。
これははやめに修繕してもらう必要があります。ちょっとした工事になりそうですが、一時的な退避策は何通りか思いつきました。もちろん、専門家の判断を仰ぎます。
夕刻の雨は、強い雨でした。ニュースでは、近隣(たとえば練馬区)で時間雨量100ミリに達したと報道していました。首都圏でほかにも時間雨量100ミリを超えた場所があるようです。いろんな被害が報じられていました。
ひとりで4時20分、室温28.6度。 予報によれば、午前9時から猛暑。そして午後3時過ぎににわか雨。 週間天気によれば、猛暑日は金曜日まで続きます。来週は猛暑ではなくなるようです。朝一番(午前5時半)で、昨日作った郵便物を投函し、コンビニで食料品を調達してきました。QUO カードを3千円分つかいました。朝からむっとする暑さです。
朝のうち(午前9時20分ぐらい)にワイズマートに食料品の買い出しに。暑いので自転車。野菜類、おかず類を中心に買ってきました。
午後は予報よりすこし早めに、雨。しばらく降っていました。
夕食後(午後6時40分過ぎ)、雨が上がっていたので、サミットにパンを買いに行きました。やはり自転車。途中、1点、投函。
ひとりで5時。東京に戻ります。8時過ぎにくろねこのお店でお土産を家に送り出しました。明日には着くでしょう。
2〜3分で手続きはすみました。
駅で特急が来るのを待ちます。弟によれば、近所は、田辺駅以外無人駅となったそうです。
30分ほど時間があったので、南部高校を見てきました。昔通った高校です。さすがにまだ人を見ませんでした。
御坊方面から普通電車がつくと、10名近くの高校生が電車を降りて、高校に向かっていました。田辺方面から普通電車がついても、同じように高校生の群れが高校に向かっていました。部活の格好をしています。
くろしお12号は、普通の白い車体。和歌山を過ぎたあたりで、紀伊駅の近くの踏切で確認作業が必要となり、電車が遅れますの車内放送。結局、20分以上、遅れました。
新大阪の乗り換え時間は10分強しかとっていません。これは仕方ありません。新大阪で窓口に並んで、切符を変更してもらうしかありません。
おおきいちびは、20分以上の遅れが確定した時点でお弁当を食べるといいます。母がもたしてくれたきな粉おにぎりを二人で分けて食べました。箸は一本しかはいっていませんでした。
おおきいちびと相談して、11時39分新大阪発のぞみ354号に変更してもらいました。
のぞみ号に乗車してからはいつも通り。スマホをみたり、パソコンを開いて連絡があれば返信したり、あとは寝ていました。
1点だけ、今回おおきいちびがペイペイで支払った金額、1万2千円をおおきいちびに現金で戻しました。
定刻の2時過ぎに東京駅につきました。帰京
くろしお号が20分ほど遅延しましたが、午後3時ごろ無事帰り着きました。東京駅に着いたら、37度の表示! 体温越えです!家に帰り着いて、処理すべき案件がたくさん。
1 荷解き。
お土産を出し、洗濯もんを風呂場に。
2 wifi の返却。 wifi は十分働いてくれました。 コンビニから返送します。午後3時半ごろ、自転車でコンビニに行って、ころねこさんで返送の手続き、それから新聞代金を支払いました。
3 やなかべ 引き渡しの手続き
担当の方は予定通り、午後4時に来てくれました。建物を1周して、工事がきっちりと行われているのか確認されました。工事終了の書類4点ほどに署名押印しました。
今回の工事とは別に、浴室換気扇の交換をお願いできないかと尋ねると、浴室を見せて欲しいということです。浴室まで案内しました。スマホで多く撮影していました。
台所換気扇の雨漏りに関しても換気扇周りを見せて欲しいということです。やはり、台所に案内しました。こちらもスマホで数多く撮影。
次は、日曜日に来てくれるそうです。仕事は続きます。
担当の方が点検をしてくれている間に、妻が発注し、私と長女が和歌山にいる間に届いていた表札をつける作業をしました。
古いものを100円ショップで買っていたプラスチック刷毛で落としてから、両面テープで郵便受けの正面に貼り付けました。上下左右が歪んでいないか、息子に見てもらいつつ、貼り付けました。まあ、こんなものでしょう。4 夕食の準備。
おおきいちびはラーメンを食べるということです。サッポロ一番味噌ラーメンを取り出していました。台所にたったので、玉ねぎ、人参、ネギを野菜室から取り出して、作ってやりました。一部分けてくれました。
ちいさいちびは7時半過ぎに帰宅。こちらは妻があらかじめ用意していた冷凍天ぷらでよいそうです。すぐに大学生もご飯といって降りてきました。
冷凍天ぷらは初めてです。電子レンジでチンしてから、オーブントースターで熱するという指示です。ちいさいちび、大学生の順につくってやりました。
ちいさいちびが桃、というので、桃を4等分しました。昨日、ちいさいちびに皮付きの桃1個を与えたら、唇に蕁麻疹が出たそうです。皮が良くないということです。ちいさいちびのだけ皮を取ってやりました。5 銀行から届いていた書類の処理。
これは銀行印の届け出です。銀行印を押して返送すればそれで OK 。もうすこし処理すべき案件がありますが、今日はこのぐらいにしました。
母が何かを蹴飛ばした音で目覚めて5時5分。
網戸に蝉が2匹張り付いています。
東京で蝉の鳴き声を聞いていません。網戸の1匹があまり大きな音を出すので、網戸を開けて移動させました。
ガスト お寺 温泉 が今日の予定。
ガストは、母が一度行ってみたいそうです。たこおじさんが10時ぐらいに来てくれました。10時45分ごろ家を出て、11時ごろ田辺市の入り口(市民球場の近く)にあるガストに着きました。ロボットが配膳をしています。私は初めて見ました。
注文は慣れているおおきいちびが行いました。たこおじさんは普通にオムライス。母は、グリーンカレー。私とおおきいちびは、タイ風冷麺。10分とか15分ぐらいで母とたこおじさんのが来ました。数分後、私とおおきいちびのをロボットが運んで来てくれました。
母とおおきいちびは攻め過ぎたようです。母はサラダと白ごはんだけが口にあったようです。おおきいちびは、辛さとココナッツミルクの絡み合いが苦手だったようです。半分ぐらいしか食べることができませんでした。私は、ココナッツミルク強すぎるなと感じましたが、完食しました。
支払いは、おおきいちびがセルフレジに行ってペイペイで行いました。昨日のお土産も全ておおきいちびがペイぺいで支払っています。
次は、堺漁港の湾を挟んで向かいにある魚屋さん。都会からの人で混んでいます。駐車場がいっぱいでした。生簀があり、鯛、シマアジ、ハモなどが泳いでいました。生きたハモが泳ぐのは初めて見ました。母とおおきいちびで、夕食のおかずを選んでいます。鯛のお頭の煮付けと赤イカ3匹をお刺身にしてもらいました。母とおおきいちびが二人でイカを捌いてもらうのを見ていました。食堂も付置していますが、おじさんがご飯30分なし、と叫んでいました。予想より人出が多く、ご飯を炊くのが間に合わなかったようです。
車に戻って、次はバリュー。母の指示です。武田薬品の工場の近くにあるスーパーです。母はけっこういろいろ買っていました。荷物をつめる場所に自由にとって良い段ボールがあったので、買い物したものを段ボールに入れて、車に運びました。
家に帰り着いて、買い物を片付けてから、お寺。あまりの暑さに、全員車でお寺まで。父の13回忌です。お寺の壁には、私と名前が書かれていました。100回忌まであります。4人だけの13回忌。
お堂の中の読経の後は、お墓。墓石のあるところに移動しました。母は用意していた線香を持ってくるのを忘れたそうです。お坊さんの読経で終了。最後は家に来る手筈だったようですが、片付いていないと言って母は断っていました。
帰りは、私とおおきいちびで歩きました。2〜3分の距離です。
帰り着いて、2時間ほど休憩。
おおきいちびがお土産の心配をしています。2時半すぎに梅振興館に行くことにしました。こう暑くなければ歩くこともできたのですが、この暑さですから、たくやおじさんに送ってもらいました。ちょっと珍しいものを選びました。今回、支払いは、ほぼおおきいちびのペイペイです。あとからまとめて私が現金で戻します。
午後4時ごろ、温泉へ。国民宿舎紀州路南部。この暑さは半端ない。車から出ると眼鏡が曇ります。
風呂から上がって、ロビーで待っているとき、スマホを見ると、ちいさいちび合格の報せ。ここんところピリピリしていたので、合格してよかった。おおきいちびは湯上がりにアイスクリーム。その後、お土産を選びました。職場に持っていくのだそうです。2箱必要だということでした。我が家、ご近所さんのも選びました。
母は帰り道、えーコープ (A-coop)によるのだそうです。ご飯が足りないかもしれないと言っていました。
帰宅して、一息入れてから夕食。
午後8時過ぎ、ラインでビデオ通話。大学生、ちいさいちびが母と会話していました。これにて本日は終了です。
ひとりで4時40分、室温28.3度。パリオリンピックが始まりました。TGVの火災はどうなるのでしょうか?
足場の解体に来てくれるそうです。
2024年帰省
次の日程で長女と一緒に帰省します。
7月27日(土曜日)
東京10時30分発 のぞみ25号 新大阪着13時3分
新大阪13時13分発 くろしお13号 南部着15時28分
東京に戻るのは、次です。
7月29日(月曜日)
南部8時38分発 くろしお12号 新大阪着10時52分
新大阪発11時06分発 のぞみ14号 東京13時38分着
9時過ぎに家を出ました。荻窪で乗り換えて、東京駅には9時50分ごろ到着。 お土産とお弁当を探します。人混みがすごい。
下に降りました。おおきいちびが海鮮系が良いと言って、すぐに海鮮丼のようなお弁当を見つけました。私もそれで問題なし。お弁当を2個、おおきいちびがペイペイで購入。東京駅での買い物は、全部、おおきいちびがぺいぺいで支払うそうです。
お土産探し。前にちいさいちびがおばあちゃん家に行く時見つけた鈴最中で良いだろうということで、鈴最中を売っているお店に。おおきいちびが場所を知っていました。鈴最中大きい箱を1箱、ドラえもんの可愛い箱を4箱、購入。隣の販売店で別種のものも2箱買いました。これで良いでしょう。
おおきいちびがペットボトルの水が欲しいがというので、水と小さいお茶も買ってもらいました。
それからホームへ。コロコロスーツケースを押した人が大勢。待合室にコロコロが並ぶ姿は壮観でした。
10時30分博多行きののぞみ号に乗車。新幹線では半分以上寝ています。
wifi が無事動くかどうかは確かめました。スマホもパソコンも問題なし。
横浜を過ぎ、ほぼ満席。11時15分ごろ目覚めたので、お弁当。おおきいちびも起きてお弁当。
新大阪で乗り換え。くろしお号には、アドベンチャーワールドの動物たちが描かれていました。かわいいと言っておおきいちびが早速スマホで撮影。
たまにスマホとパソコン。残りは、ほぼ寝ていました。
妻からはLINE に足場の撤去が済んだという写真と、台所換気扇の雨漏り、業者の方が排気口の側の隙間を塞いでくれたので、これで大丈夫かも、という連絡がありました。そうだとありがたい。
南部駅は、一応くろしお号が止まる駅ですが、無人駅化しています。たこおじさんが迎えに来てくれていました。
たこおじさんの車に乗り込むとき、スマートウォッチのバンドが切れました。値段的にいって仕方ないでしょう。買い換えるかどうかは東京に戻ってから検討します。
おばあちゃんにあったおおきいちびの最初の一言が、「おばあちゃん、痩せた?」でした。5キロ痩せたそうです。食欲がなかった時期があったそうです。痩せたということは聞いていたのですが、実際にその姿を見ると、痛感します。
まずは、お土産を渡し、今日の予定を打ち合わせ。ご飯と温泉の順序をはじめのものから変更。ご飯が炊き上がるのを待ってから、鶴の湯へ。帰ってきてから夕ご飯、ということになりました。
次の仕事は、まもりこの設置。電波のキャッチにすこし時間がかかりましたが、冷蔵庫の脇に貼り付けることに成功しました。スマホにもきちんと通知が届いています。情報の共有は東京に戻ってから行うこととしました。
温泉の前に、おおきいちびが髪ゴムをコンビニで買いたいというので、村の入り口にあるコンビニまで先に行ってもらいました。おおきいちびは髪ゴムを探し、私はパンを3個買いました。 鶴の湯は、運営主体が変わったそうです。食堂の営業をやめたそうです。お客さんが減った→ 食堂をやめた →遠くからのお客さんが減った という悪循環だそうです。 ですが、今日は、混んでいました。子連れが目立ちました。夏休みの家族旅行でしょう。 私の少ない記憶でも、こんなに大勢の子供を見るのは初めてぐらいかもしれません。
家に帰って、おおきいちびが洗濯、というので、昔で言えば勝手口のところに置いている洗濯機で洗濯をしてみました。東京ではもうみない古いタイプです。洗濯そのものは問題なくできたと思いますが、すすぎへの移行がよくわからない。母が見にきて、水を流しっぱなしにせよという指示。別の水道栓から水を流しっぱなしにしましたが、泡がなかなか消えません。母によれば、泡が残っているうちはダメなんだそうです。最後、見かねて、母が脱水から干すところまでやってしまいました。
ひとりで4時50分、室温28.3度。 週間天気をみました。曇りが多くなりました。雨マークはありませんが、半分以上は曇りマークです。ちいさいちび、おおきいちびの順にでかけました。 大学生は起きたのは起きたのですが、ゆっくりとでかけるようです。
本格的ではありませんが、採点作業に着手しました。8月7日午前8時提出締切です。まず、不規則な提出をしている学生のをみました。
何も提出していない学生は、放棄したとわかるのですが、最後まで比較的がんばっていて、期末レポートだけ出していない学生がいたりします。どうしたのだろうと気になります。朝のうちに、やねかべの方がお見えになりました。工事の最終点検だそうです。台所の換気扇からの雨漏りの件をお伝えしました。また調べてくれるそうです。
1時間弱で点検終了。問題ないそうです。足場の撤去は明日きます、ということでした。大谷の出場試合、全部、しっかり見ているわけではありませんが、テレビはつけて、ほかのことをしつつ、見ています。ここんところ、少し窮屈になっているかなと見ています。大谷は自分で調整して、もとに戻します。ちゃんと戻ったのかどうかは不明ですが、2塁打と31号本塁打を打ちました。
今日は粗大ゴミ(解体したアンテナ)を収集してくれます。A券2枚は、朝一番(午前6時)に、燃えないゴミを出すときに貼り付けました。出来るだけまとまって見えるように解体し、結束したものをまとめました。
お昼前にもっていってくれたようです。昼食後、三鷹の銀行に行ってくることとしました。ちょうど息子が午後の試験を受けに出かけるのと同時になりました。三鷹まで息子と同行しました。大学にはいって今日の科目が一番大変だったそうです。課題も大きいし、試験も印刷物持ち込み可だが、あまりわけがわからないそうです。大学の先生には、そういう授業をする方もいます。ともかくたくさん勉強させ、受験科目ではない仕方で考えさせようとしているのでしょう。
今日の試験が終わると、来週に2つ試験があって、それで今学期は終わりだそうです。8月に入ると、クラブの合宿があります。
三鷹では2つの銀行によって、財務的用件をこなしました。帰り、三鷹駅内の紀伊国屋で福島の桃とシリアルを2袋買って帰りました。お昼過ぎに次の雑誌が届きました。
『現代思想』2024年7月号、特集:ウィーナーとサイバネティクスの未来、です。
長谷川健司「クローズド・システム:サイバネティクスと冷戦期の生態学的想像力」『現代思想』2024年7月号, pp.191-200 をまず読みました。なるほど。 長谷川くんには、『現代思想』にこういう論文を書くということは春先に教えてもらっています。 かつての指導教員としていえば、ちゃんと書いてえらい、でしょうか。
ひとりで5時50分、室温28.3度。図書館から本が届いたという連絡があったので、受け取りに出かけることとしました。
武蔵境で外にでて、パン屋さんで朝食パンを3袋。9時42分武蔵境発の西武多摩川線。
図書館に直行しました。
ジャン=クロード・シュミット『中世の幽霊:西欧社会における生者と死者』小林宣子訳、みすず書房、2010
受け取ったあと、あとがきだけ図書館のなかで読みました。優れた本だと思われます。
すぐに駅にもどりました。10時16分多磨駅発の電車で家に戻りました。
息子は耳鼻咽喉科でたくさん薬をもらって帰ってきていました。
昼食のあと、散髪に行って、帰ってきて、また大学にいくそうです。今日は3度外出することとなります。お昼過ぎに次の本が届いていました。
仙波希望『ありふれた〈平和都市〉の解体』以文社、2024
仙波くんの博士論文の単行本化です。綺麗な本に仕上がっています。仙波くん、出版、おめでとう&献本、ありがとうございます。
ちなみに、彼の博士論文は次です。
仙波希望『〈平和都市〉広島をめぐる空間論的研究』東京外国語大学学術博士、2019年2月12日授与
主任指導教員は、中山智香子先生でした。博士論文審査の主査は、私がつとめました。審査員は、学内からは米谷匡史先生、もと中山先生と同じセクションでそのとき立教大学教授の西谷修先生、そして東大の吉見俊哉先生。午後4時に弱いにわか雨の予報。
ジャン=クロード・シュミット『中世の幽霊:西欧社会における生者と死者』(2010) の第9章「幽霊を描く」を読んでみました。とてもよく書けています。ただし、あとがきを読んで抱いた期待とはちょっと違っていました。
ひとりで3時50分、室温28.9度。期末レポートの提出者は、結局、73名となりました。こんなものでしょう。
午前8時過ぎに家をでました。総武線で吉祥寺にでて、それから井の頭線、明大前で乗り換えて府中へ。京王線に乗るのは久しぶりです。止まっていた特急になにも考えずに乗ったら、なんと府中にはいきません。調布で下車して、次にくる京王八王子行きの電車に乗り換えました。
**府中支店には、9時過ぎにつきました。予約はしています。担当者の方はすぐに窓口に来てくれました。
あらかじめ、案内を送ってくれています。読んでほぼ気持ちは固まっていましたが、一応念のため、全体のわたる説明をお願いしました。
まずは1年。1年後にまた、違う形態にということにしました。
手続きはそれなりに時間がかかります。約40分でしょうか。少しお土産をもらって支店をあとにしました。
くるときは、どの電車も座ることができました。帰りは、新宿乗り換えとしました。京王線も中央線も座ることができませんでした。
駅前のコンビニでスイカとナナコにチャージ。昼飯とおやつを買って帰りました。
11時前に帰りつきました。まずはシャワー。なんと息子がまだ家にいました。今日は午後に英語の試験があるということです。勉強していないといってしょんぼりしていました。
私は居間でドジャーズ対ジャイアンツ戦。しばらくして買って来たコンビニの冷やし中華を食べながら試合観戦。息子は、お昼ご飯を家では食べずにでかけるそうです。しょんぼりのままでかけました。午後、急に雷鳴とともに強いにわか雨。台所の換気扇のところで雨漏り。以前から換気扇のところで雨漏りはありました。屋根と壁は全面改修してもらいましたから、やはり原因は換気扇部分にあるということで間違いないでしょう。けっこう床に水が溜まっています。
すぐに2階にいた妻を呼んで、雨漏りの様子を自分の目で見てもらいました。
水が溜まっている床の部分には、炊飯器、電子レンジ、オーブントースターを乗せた台があります。台ごと動かして、掃除ができるようにしました。
妻はまずは水拭き。私は以前から気になっていたその部分の壁の汚れを落とすことにしました。台所スポンジを動員して、ごしごししました。かなり取れました。力をいれて作業をすると疲れます。疲れたら休んで、MLB観戦、一息ついたらまたごしごしを繰り返しました。
午後2時過ぎ、試合も終わり、だいぶましになりました。今日はこのあたりでよしとしましょう。ちょうどよいので、妻に手伝ってもらって、食卓の上で、まもりこの設定を私のスマホで行いました。
昨日お店で ASICS WALKING の会員登録をスマホですませています。
スマホで何が苦手といって、文字入力が苦手です。指の大きさに比して押す部分が小さい。よく押し間違えます。間違えると、もちろん、やり直し。やり直しが続くと、メンタル的にしんどくなります。たぶん、おじさんスマホあるある、だと思います。
でも、昨日会員登録ができているので、IM が文字列を覚えてくれています。妻を指南役に登録設定の最後まで行き着きました。ふー。肩が凝ります。雨は1時間弱で上がりました。午後3時15分ごろ、ちいさいちびの自転車を借りて、ワイズマートへ。豚ひき肉、桃、ほか食料品を調達して帰りました。
ひとりで6時、室温27.8度。午前7時の時点で、期末レポートの提出者数71名。このぐらいの数でしょう。
大谷の試合が始まる前、10時半ごろ、自転車で外にでました。コンビニで靴代をおろしてから、ワイズマートで食料品を買って帰りました。
昼食を食べ、大谷の試合が終わってから外にでました。
14時18分武蔵境発の西武多摩川線。図書館に直行して、図書館で借りだした本の必要部分をコピーしました。
本は返却してから、1階奥に席をとり、さきほどとったコピー(図の部分)を一個一個ちゃんと見て、必要なノートをとりました。
16時16分多磨駅発の電車。吉祥寺で下車して、金曜日にたのんだ靴を受け取りに行きました。正午過ぎに届きましたという電話がありました。
紙の会員証は廃止して、スマホで会員登録してもらう方式にしました、とのことでした。私はスマホでそこまで行ったことはないのですが、せっかくなので、お店の方の指示に従い、スマホで会員登録を行ってみました。キーボードを打つのに慣れてしまっていて、スマホで文字を入力するのはいまだにまったく慣れていません。ですが、こういう環境のなかだと最後まで行き着きました。5%程度のポイントがつきました。有効期限は2年だそうです。
靴の入った紙袋をもって帰宅しました。
最近はスマートウォッチで体温をよく見ています。外にいるときには、37度に達しています。最近普通の状態では36.5度です。猛暑のなか動くと、この程度は体表の温度は上がるようです。一定間隔で身体を冷やすことをしないと、やはり熱中症のおそれは大いにあると言えるでしょう。夕刻になって、日本のオールスターゲームもつけていました。2回表、全セが驚きの連打によって一挙に9点をとりました。普通なら投手を変えるところです。オールスターでたぶん2回は投げさせると決めていたのでしょうが、こんなに連打されているのに投手を変えないというのはやってはいけないことだと思いました。
ひとりで3時50分、室温28.2度。 週間天気によれば、今日から金曜日まで猛暑日が続きます。来週の月曜日にやっと雨マーク。たぶん、1時間ぐらい前に、バイデンさんが選挙戦から撤退というニュース。
午前4時の時点で、期末レポートの提出者数41名。昨日より5名増えました。なお、本日の23時59分で提出締切です。たぶん、あと30名ほどが未提出です。
今日は外にでます。
朝一番で銀行に行く予定でしたが、トラブルがあり、延期。水曜日にしました。
大谷が30号を打った試合を見終わってから、東大駒場へ。
おお、暑さが半端ない。Sさんと研究についての打ち合わせ。
2時半ぐらいに駒場を離れ、吉祥寺へ。まず、パルコのパン屋さんで丸いパンを1個、それから靴屋さんに行って、靴はまだと聞いてみました。明日来るそうです。
最後、駅ビル内のパン屋さんで別の食事パンを2袋買って帰りました。
猛暑のなかの仕事は、ほんとうたいへんだなと痛感しました。
ひとりで6時、室温28.4度。雨雲レーダーを見ると、東京でもまだ雨の降っているところがあるようですが、この地は上がっています。今日も猛暑日、明日も猛暑日の予報です。木曜日まで猛暑日が続きます。
午前7時の時点で、期末レポートの提出者数36名。昨日より3名増えました。
午後3時、ちいさいちびの自転車で外出。コンビニで妻の年金の支払い、それからワイズマートで買い物。おおきいちびがでかける前に和菓子がほしいといったので、3種類の和菓子も購入。
この暑さはほんとうに半端ない。
ひとりで2時55分、室温28.4度。 この時間なら、夜半に目覚めて、と表現するところかもしれません。 ちょっと気がかりなことがあり、睡眠中に思考をしていて、目覚めてしまいました。午前4時半時点で、期末レポートの提出者数33名。昨日より1名増えました。
網戸ですが、私の予想では午前9時、妻の予想では午後5時、でしたが、妻の予想が当たっていました。午後4時半過ぎに電話があり、午後5時ぐらいに来てくれました。
外してもっていかれるときにはお二人でしたが、今回はお一人。一人で戻す作業をしてくれるようです。一人だと時間がかかりますが、それは仕方がありません。
家のなかでテレビを見ながら、作業の進展を見守っていました。おお、なんと、途中から雷を伴うにわか雨。けっこう強く降り出しました。雨雲レーダーをみると、しばらく強く降ります。あまりに強いときは待機されたようですが、少々の雨なら作業を決行されていました。
こういう判断はお任せするしかありません。
午後6時半ごろ、最後、玄関の網戸。上下左右、苦労されていました。私になんとなくの記憶があったので、やねかべさん的にはちょっと不安があったようですが、それで大丈夫です、とコメントしました。玄関がはまって完了。かなり濡れています。タオルを用意していたのですが、大丈夫です、すぐに会社に戻ります、ということでした。
足場の撤去はまた連絡した上で、来週に来てくれるそうです。足場は足場で別の業者さんです。
妻といっしょに戻された網戸の点検。端をきちんとつけることまではしてくれていません。網戸をあけるときには、端をしっかりとつけないと網戸の意味がありません。
まず、風呂場は網戸にしました。
全部ちゃんとなったのを確認してから、夕食&お風呂。
このにわか雨は、強くなったり弱くなったりしながら、夜半まで続くようです。外がこれだけ暑いと(どうも最高気温38度とか37度だったようです)、台北にように強いにわか雨も降るでしょう。おおきいちび、バイト終わりの大学生、そして外で勉強していたちいさいちびの順に帰ってきました。ちいさいちびはラッキーなことに偶然雨にあわなかったそうです。
ひとりで4時30分、室温27.0度。昨日梅雨明けが宣言されて、おお、しっかりと猛暑日が1週間続きます。
午前4時半時点で、期末レポートの提出者数32名。昨日より3名増えました。
朝食パンを買うため、午前5時過ぎに近所のコンビニに買い物にでました。さすがにこの時間だとそこまでの暑さではありませんでした。
明日、網戸が戻って来れば、今回のリフォームの本体部分は完了ですが、もう少し手を入れておいた方がよい部分があります。その一つが、浴室換気扇です。まったく動かなくなっているわけではないのですが、ずっと以前から動いたり動かなくなったりという状況で、使っていません。ヨドバシカメラに行けば置いているかなと思い、妻といっしょに探しに行くこととしました。
午前10時半ぐらいに家をでました。
ヨドバシカメラの近くで大きな建物の工事が進んでいます。店舗&事務所とあります。何ができるのでしょうか?
ヨドバシカメラでは1階でお金をおろしてから4階の家電売り場に行きました。探すのは大変なので、一番手前に立っている方をつかまえて質問しました。
ヨドバシカメラの店頭にはないそうです。秋葉原のような大店舗にも置いていないそうです。ないのは、仕方ありません。また探すしか方途はありません。
以前から靴を新調しようと思っていました。いつもお世話になっているお店に向かいました。なんとまだ営業時間になっていませんでした。仕方がないので、妻のお気に入りのパルコ1階のパン屋さんに向かい、パンを先に買うこととなりました。大きい丸いパンを3個購入しました。
そこから靴屋さんに戻りました。店員さんに以前買った靴を新調したいと伝えると、調べてくれました。在庫はなくて、取り寄せになるそうです。2〜3日かかるそうです。急ぎではないので、2〜3日はまったく問題ありません。連絡先を記入して、お店を出ました。
次は、東急百貨店に向かいました。表札を探します。ニトリには置いていないということでした。これもないものはないで仕方ありません。
先に、昼食をとることとしました。レストラン街にあがり、一通り見て回りました。そば屋さんで、私は天ぷらそば、妻は天丼を食べることとしました。
子どもが小さかった頃、割ときたことがあるお店です。すごく薄味となっていました。これを関西風と称すべきかどうかは不明ですが、東京のものとは思えない薄味となっていました。
せっかくなので、東急百貨店に新しく入っていろんなお店を見ることとしました。
100円ショップのセリアから。浴室用スポンジを2点と箒を買いました。
コストコも見てみました。テレビでよく放映しているコストコとは違い、コストコのアンテナショップのような感じでした。ごく狭いスペースにコストコの代表的な商品がおいていました。量が多い、ということ以外にとくに魅力は感じませんでした。巨大はコストコだと違うのかもしれません。
そろそろ疲れがでてきたので、駅ビルの食料品売り場で、夕食の材料を買って帰ることとしました。
ちいさいちびがずっと言っていた海ぶどうがありました。そこから、ハム等の肉類。選ぶのは妻に任せました。かなり大量に購入しました。
パンと肉類は別々の袋にもちました。妻は、午後に、マッサージの予約があります。改札で別れました。午前中は曇っていて、夏としてはまだましな方だったと思いますが、湿度が高いままなので、かなり汗をかきました。
帰宅して必要なものを冷蔵庫にしまってから、シャワー。ともかく、シャワー。
それから一休み。ネットに寄生獣のアニメがフリーで見られるようになっています。寄生獣は大昔に全巻読んでいます。今、アニメで見ても面白い。妻が帰ってくるまで、寄生獣をパソコンで見ていました。おおきいちび、ちいさいちび、大学生の順に帰ってきました。
ひとりで5時15分、室温26.9度。 曇っています。午前9時ごろから晴れる予報。 週間天気によれば、26(金)、27(土)、28(日)に雨マーク。午前5時半時点で、期末レポートの提出者数29名。昨日より2名増えました。
おおきいちび、妻、ちいさいちびの順に出かけました。大学生は9時半過ぎに出ると言ったので、9時過ぎにワイズマートまで食料品の買い出しにでました。自転車を使いました。
大学生は、言葉通り、9時半過ぎに出て行きました。
ということで、今日も私がひとりでお留守番。
ロンダ・シービンガー『女性を弄ぶ博物学⎯リンネはなぜ乳房にこだわったのか⎯』小川眞里子・財部香枝訳、工作舎、1993 読み通すことにしました。この本は重要な書物です。もっと広くしっかりと読まれる価値があると思います。東海地方、関東甲信越に、梅雨明けが発表されました。
ひとりで5時50分、室温25.3度。 雨は上がっているのか、あるいは微妙な雨。 週間天気をみました。今日は曇りで、明日からはずっと晴れマークがついています。ですが、25日の木曜日から3日連続で雨マーク。梅雨はいつあけるのでしょうか。期末レポートの提出数、昨日から変化なし。はやい学生はさっさとだし、そうではない学生は締切まで粘るというパターンでしょうか。
大学生、おおきいちび、妻、ちいさいちびの順にでかけました。朝方、乗務員の急病で総武線が遅延していたようです。ちいさいちびがけっこう迷っていました。
介護保険、振込票が終わっていたので、どうなるのだろうと思っていたら、本日、令和6年度杉並区介護保険料納入通知書(特別徴収)という郵便が届きました。
年金の8月振込分から天引きされるということです。8月には、これまでと同じ金額の2ヶ月分、10月以降は、少し値上がりした金額の2ヶ月分が天引きされるということです。MLB のオールスターゲームをみました。そろそろ打ってもいい頃かなと思っていたら、大谷が第2打席で3ランホームラン。ナリーグは負けたので、大谷にMVP は来ませんでしたが、見事なホームランでした。
そろそろ梅雨あけということで、外は暑くなっています。茶そばを2輪茹でて昼食としたあと、外にでました。
まず、駅前の銀行。記帳。それからコンビニ。切符購入用のお金をおろし、ナナコにチャージし、ナナコで粗大ごみ処理券A 券を2枚購入しました。アンテナようです。
次に中央線で三鷹まで行って、みどりの窓口で、帰省の切符を買うために並びました。わおー、かなり並んでいます。みどりの窓口に来た以上、仕方ないのかもしれません。みどりの窓口に来る方は、面倒な案件を抱えている方が一定割合でいます。これは時間かかるなー、と思いながら、ただ待っていました。
時間をはかったわけではないのですが、感覚としては半時間ぐらい待った感じです。
私の切符は、いつもの帰省の切符で、たぶん難しくありません。新幹線がもうけっこう混んでいて、2列の席もうありませんと言われましたが、とくに2列である必要もありません。行きも帰りも同じことを言われました。
南部駅は、さすがに駅員さん、読めなかったのですが、それも問題はありません。2人分で7万2千円ほど。
やっと買えたとほっとしつつ、銀行に向かいました。記帳と7月分をおろしました。
三鷹駅ビルの紀ノ国屋さんで朝食パンを4点買って帰途。普通の夏日です。
今日のおでかけはこのぐらいでよいでしょう。妻に渡したお金が、新札だったそうです。銀行でおろして、そのまま紙袋に入れてしまったので気づきませんでした。新札はたしかにきれいでした。
ひとりで5時45分、室温25.8度。 朝と午後に雨の予報。 明日は曇り、明後日から晴れるようです。午前6時の時点で、月曜日1限の期末レポートの提出者は27名でした。22日を締め切りととしたので、こんなものかもしれません。
机の上の片付けをしつつ、ホームランダービーを見ていました。おお、なんと、大谷の同僚テオスカー・ヘルナンデスが優勝しました。テオスカーはいい選手ですが、優勝するとは思っていませんでした。
届いた3号のゲラの確認をすませてから、外にでました。出て、数分経つと雨が降ってきました。そういう日もあります。
駅前のコンビニでお金をおろし、スイカにチャージしました。
武蔵境で下車し、まず、昼食。冷やしキツネそば。明日の昼食用のパンを2袋買って、13時18分武蔵境発の西武多摩川線。
まず、生協の様子を見てから、2階の生協コピー機の場所へ。フリーで使えるコピーカードが置いていました。 自分のコピーカードに差し替えて、コピー。
終了後、図書館にむかい、1階の奥に席をとりました。
部分的にしか読んでいなかった ロンダ・シービンガー『女性を弄ぶ博物学⎯リンネはなぜ乳房にこだわったのか⎯』小川眞里子・財部香枝訳、工作舎、1993 の 残りの部分を読んでいました。 これはとてもよい本です。 タイトルは変えた方がよかったかもしれません。 李先生には是非読んでもらいたい/使ってもらいたい種類の本です。
目次は次です。
序文 自然に投影された性のいとなみ
第1章 植物の私生活
新たなる分類法を求めて
植物の(異性間の)セクシュアリティ
科学における隠喩の使用
リンネ、そしてエラズマス・ダーウィンによる植物の瞑想
性差観の科学革命
第2章 なぜ哺乳類は哺乳類とよばれるのか?
ママリアという用語の系統学
名ばかりの哺乳類:雄と単孔目
乳房はどれほど意義深いか?
乳房と母乳:問題の多いイコン
分類学におけるジェンダーの政治学
第3章 類人猿の男らしさ、女らしさ
類人猿から人間を区別すること
雌の性器の研究
類人猿は、人間の雑種?
慎み深さ:それは女性に普遍的なもの
啓蒙時代の類人猿:オラン・ホートン卿
第4章 差異の解剖学
人種と性の型を固定すること
「例の威厳のあるあごひげ」
コーカサス人種の謎
女性が人種を形成する?
第5章 ジェンダーと人種の理論
女性は鎖の上にいたのか?
ホッテントットのヴィーナス
新しい身体の政治学
第6章 誰が科学をすべきか?
科学の起源は黒人か白人か?
18世紀の教育実験
終章 扱いそこねられた自然の身体しっかりとした雨の降るなか、16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。気温はあまり上がっていなかったのですが、湿度が高く、けっこう汗をかきました。
ひとりで5時35分、室温26.8度。 雨は止んでいます。 週間天気によれば、午後はまた雨。明日も午後に雨の予報。休日授業日。月曜日1限の最終回。ちなみに、大学生も休日授業日だそうです。祝日なのに授業があると昨夜文句を言っていました。
私の講義授業の最終回は、最終レポートの執筆&提出です。教室でやっていたときは、教室にきてもらって終了時までに提出してもらいますが、オンラインになってからは質問がある学生だけzoom meeting に入ってもらっています。今回は私のカウントでは5名の学生が入室しましたが、質問をした学生はいませんでした。息子は9時半ごろ出かけていきました。
やねかべの方、お二人で約束の時間に来てくれました。午前9時。
ほぼ1時間で終了。立派なアンテナでしたとの弁。見ると、かなり立派なアンテナでした。鳥たちがよく止まっていました。引っ越してきた時からアンテナは使っていなかった(テレビはケーブルテレビ)ので、ダミーアンテナがやっと消えたことになります。
土台(足)の部分が立体のまま残っていました。ボルトとナットを8箇所はずし、分解しました。
残る仕事は、これを粗大ゴミとして出すことです。
杉並区のサイトから、粗大ゴミを申し込みました。7月26日に持って行ってくれます。
ちなみに、ちびどもにアンテナのことを聞いてみましたが、そもそも屋根の上にアンテナがあることを知りませんでした。子どもはそういうものかもしれません。
ひとりで4時30分、室温27.0度。 雨はまだ降っていません。予報では、7時台に少し、そして、午前11時から午後5時ぐらいまでの間に雨マークがついています。17日の水曜日から23日の火曜日まではずっと晴れマークがついています。来週半ばからまた猛暑の日々がやってくるようです。10時半頃、外出。ダイソーでお掃除道具の追加、それからワイズマートで食料品の調達。帰りにコンビニによってお金をおろしました。息子の交通費。
午後に編集委員会。
予定通り、1時間で終わりました。
ひとりで5時5分、室温25.9度。 雨は上がっています。今日は一瞬晴れ間があるようですが、基本終日曇り。大谷の勝ち越し2塁打でドジャーズが久しぶりに勝ったのを見届けてから、桟の掃除の続き。ペットボトルに水をいれて、ふつうにキッチンスポンジでできるのではないかと思い、室内の残りをやったあと、長袖長ズボンに着替えて、外に。おお、まるで梅雨明けのような空です。予報では晴れ間は一瞬でしたが、これはしばらく晴れていそうな空です。
週間天気によれば、午後2時ぐらいまでは晴れ間があるようです。明日明後日はやはり雨。
足場が残っているので、動くのが難しいのですが、なんとか外からしか作業のできない4箇所の桟の掃除をしました。水を拭き取るという仕上げ工程を行えば完璧でしょうが、私の作業は完璧を目指していません。あるところまでできればよいと考えてやっています。
今日はこのぐらいでよいでしょう。午後になって、休みをしっかりとりつつ、桟だけではなく、普段手の届かない場所の掃除をちょっとだけ進めました。風呂場とかトイレとか。
夜になって、アマゾンにいろいろ発注していた物品が届きました。お掃除道具たちです。
LDK(食卓)に座って部屋をみていると、いろいろ汚れている箇所が見えます。お掃除シートはいろいろ買っています。疲れない範囲で気がついたところを拭き掃除しました。落ちた汚れとどうしても落ちなかった汚れがあります。カビを落とすのが難しいのは理解していますが、ほかにも落とすのが難しい種類の汚れがあります。具体的に何なのかは把握できていません。
ひとりで4時45分、室温27.3度。 外は25度、午後7時ぐらいから午後9時ぐらいまで雨の予報。 週間天気によれば、明日は晴れて、日曜日、月曜日に雨マークがついています。その後、雨マークなし。連休明けに梅雨明けでしょうか。朝、ゴミを出すために外にでると、わずかに雨。 雨が降り始めていました。
大学生、おおきいちび、ちいさいちびの順にでかけました。
妻は、今日は仕事がなく、午後にマッサージにでかけます。大谷の試合が終わってから外出。午前10時ぐらい。雨なので、さすがに傘をさしました。
駅前の銀行で、残りの工事代金を振込。23万円。これにて、やねかべ工事の支払いは完了です。あとは、網戸が帰ってくるのを待つだけです。
ちょうどよいので、桟の掃除をぼちぼち始めました。網戸がない状態は、貴重です。あまり暑くない日に、少しずつ進めたいと思います。
銀行のあとは、西友。昼食用の冷凍食品を3点買いました。朝のお仕事はこれで終わりです。
帰宅して昼食。私は、冷やし中華。妻は上海焼きそば。両方とも、電子レンジ調理です。冷やし中華の電子レンジ調理ってどうなのと思いましたが、まったく問題ありませんでした。普通に冷やし中華となりました。桟の掃除、やっているうちにこうすればもっと楽、もっとうまくいくというのを思いつきます。とりあえず、アマゾンでエアダスター、エアブラシを購入しました。水が出ればもっと良いのですが、そっちはまた探します。
水鉄砲で代用できるかもしれません。>アマゾンで注文してみました。
ひとりで5時25分、室温27.7度。 週間天気をみました。今日は午前中に雨。明日は、ほぼ終日雨。明日の最高気温が26度。おお、久しぶりに涼しい1日となります。土曜日は曇りで、日月に雨マーク。気温が下がります。ありがたい。月曜日1限の授業で4回目のコメントシートをダウンロードしました。70名。途中でドロップアウトした学生が一定数います。まあ、このぐらいの数かと思われます。
おおきいちび、妻、ちいさいちびの順ででかけました。大学生はすこし遅れて、9時半ごろでかけました。というわけで今日もひとりでお留守番。
大谷の試合が終わってから、はやり昼食をつくり、外出。まず、銀行。やなかべの工事が終わったので、後半の支払い。謎の1日100万上限のせいで、2日に分ける必要があります。
それからサミット。2階を見て回り、1階で明日の朝食パン。
次に、ナチュラルローソン。不要なプリンターのトナーを回収ボックスに投入しました。前回とあわせて、目に付く不要なトナーはこの部屋からなくなったと思います。(またどこかから出てくる可能性は否定できません。)帰宅して、昨日のアニメ、どこからみたのか気になったので、1話から見ていました。
第5話の途中から見たことがわかりました。
マイナンバーカードの更新手続きをしなさない、という通知が来ていました。5年ごとに更新ということです。更新はいいのですが、いちいち区役所に行くというのは、ちょっと考え直した方が良いかと思います。夜になって、次の本が届きました。
坂口恭平原作、道草晴子漫画『生きのびるための事務』マガジンハウス、2024
ウェブ大人気連載書籍化とあります。
ひとりで4時50分、室温28.2度。 週間天気をみました。またすこし予報が変わりました。明日からすこし気温がさがり、金曜日、土曜日、そして週明けの月曜日に雨マークがついています。17日、18日、19日には晴れマークがつきました。大学生、ちいさいちび、妻の順に出かけました。おおきいちびはお休みをとっています。のんびりするようです。
朝一番で本屋さんへ。まず、銀行、記帳。それから本屋さん。『中央公論』2024年8月号を購入。
次は、西友のなかのパン屋さん。朝食パンを2袋。
西友本店で天ぷら2パックとおやつ類を購入。
セブンイレブンによってお金をおろし、再度銀行によって入金。
気温は昨日よりは低いのですが、相変わらず蒸し暑い。
帰宅して昼食の準備。買ってきた天ぷらとあわせて天ぷらそば。茶そばをけっこう大量に買っています。まず、自分用に。
おおきいちびが下に降りてきてから、おおきいちびように。おおきちびはキックボクシングと言っています。昼食後、週間天気をみたら、もう変わっています。木、金、土、日、月と5日連続で雨マークがつきました。大雨という感じではありません。
『中央公論』2024年8月号、特集:AI時代を生き抜くための事務、を読み始めました。あまり期待せずにページを繰ったのですが、これが、面白い。こういう切り口は、雑誌特集の得意とするものでしょう。阿部公彦さんと楠木建さんの対談「事務から見える世界の神経構造」も面白かったし、とくに坂口恭平さんの「ワクワクする冒険を実現する方法が「事務だ」」が考えさせられました。私がぼんやりと考えていたことの先を考え、実行されています。本を買って読んでみようかな。
午後2時、どんよりとした曇り空。また週間天気をみてみました。おお、さらに変わっています。今日の水曜日から来週の水曜日まで連続で雨マークがつきました。
今日は午後5時ごろ、1時間程度の短い雨、明日は午後2時から午後6時ぐらいまでの雨の予報となっています。金曜日も夕方に雨の予報。
これほどまでに短い間に、天気予報が変わるとは思っていませんでした。おおきいちびは、キックボクシングのあと、早めに帰ってきました。特等席でアニメを観始めました。『忘却バッテリー』、おおきいちびによれば、唯一みれる野球アニメだそうです。
第何話からかはわかりませんが、妻が買ってきてから私も視聴に参加。おおきいちびは大笑いしながら見ています。ギャグとシリアスが交替するアニメです。ダメな人はダメなようですが、私も全然 OK です。ふたりで笑いながらみていました。
妻とちいさいちびは無理かもとコメントしてくれました。
放映済みのところまで全部みたようです。
ひとりで5時50分、室温28.3度。 週間天気をみました。また予報が変わっています。晴れマークはどこにもなく、木、金、土に雨マーク。週があけて、月、火、に雨マーク。やねかべの方は、8時過ぎにみえて、やはり8時半ぐらいから作業開始。今日からは屋根の作業。とんとん音がしていますが、具体的に何をしているのかは見えません。
おおきいちび、妻、ちいさいちび、大学生の順に出かけました。大学生は38度でシャトルラン、しぬー、と言って出かけました。私は最後。
昼食をとってからゆっくりめででかけました。
13時18分武蔵境発の西武多摩川線。
図書館に直行しました。まず、次の本を受け取りました。
ホルスト・S・デムリヒ&イングリッド・G・デムリヒ『西洋文学テーマ・モチーフ事典』川東雅樹訳、国書刊行会、2024
それから3階の端っこに席をとり、この本をざっと読んでいました。これはこれで役にたつ本でしょう。
それから場所を移動し、池上さん関係の本を2冊棚から取り出し、見ていました。
ステファヌ・オードギー『モンスターの歴史』池上俊一監修、遠藤ゆかり訳、創元社、2010
これが短く(142頁)小さい本ですが、割とよく整理されていて、便利な概説本でした。ざっと読みました。現代のところ、奇形にフォーカスしすぎかな、とは思いました。あまりに暑いので、珍しくコンビニに行って、飲み物(ウメソルティ)を買いました。
夕刻に会議。予定通り、4時半から約1時間。一応、めどはたったと思います。事務棟5階エレベーター脇の待合室。エアコンがかかっておらず、暑かったので、学長秘書の前のソファーで待たせてもらいました。会議の前に学長と勤務形態について打ち合わせ。10月からパートターマーとして働くことになりました。
17時28分多磨駅発の電車で帰途。LINE をみると、妻から屋根の工事が完成したと連絡がありました。ベランダの新しい屋根がクリアーできれいです。
武蔵境で下車して、パン屋さんで朝食のパンを3点購入してから帰りました。
ひとりで4時45分、室温28.2度。 週間天気によれば、今日明日が猛暑日。水木は曇りで、金土に雨マークがついています。その後は晴れマークがなく、15日(月)と16日(火)に雨マークがついています。
屋根の工事、3日で仕上がるとよいのですが・・・。おおきちび、妻の順にでかけました。大学生は、2限休講ということで、11時前に出かけて行きました。
1限の授業の12回目。私が話す最終回です。
13回目ですが、カレンダーをみて、7月22日だと思ったのですが、学生から指摘を受けました。来週の7月15日海の日は、休日ですが授業日です。授業概要をつくるときには気づいていたようですが、時間が経つとすっかり忘れてしまったようです。1週間に一度の非常勤の仕事は、こういうところが弱くなります。
授業の最中に指摘をしてもらったので、その場で回答をし、Moodle 上に補足情報をあげました。はやくなるわけではないので、影響はちいさいかと思います。お昼ご飯のあと、買い物に。暑いので自転車。ワイズマートに行って、果物、冷凍食品等を買って帰りました。
午後4時20分、室温(玄関先)で30.3度。2階にあがるともっと暑い。脱衣所で、34.1度。エアコンがないとどうにかなりそうな気温です。
ということで、私の部屋のエアコンをこの夏はじめて使いました。我が家にはエアコンが5台あります。この部屋だけが引っ越してきたときのものをそのまま使い続けています。省エネ性能とかでは劣るのでしょうが、とりあえず、使えています。
ひとりで5時5分、室温27.5度。昨日の雨ですこしですが気温が下がりました。 おお、しかし、今日と明日は38度の予報。 猛暑日が続きます。大阪の海遊館に遊びにいくちいさいちびが6時25分に起きていました。現地集合だそうです。
おおきいちびは普通に仕事、大学生は部活があるようです。ということで、こどもたちは全員でかけます。朝一番で都知事選挙の投票にいきました。7時5分前に家をでました。いつもは、これで3番、4番、5番とかになりますが、なんと今日はおそらく30番目ぐらいです。都知事選にはみなさん投票に見えるようです。これで投票率が上がるのかどうかはわかりません。
我が家では、ちいさいちび以外は投票に行きました。どうせ小池さんでつまらないと言いつつです。
夕方になってやねかべの担当者の方が見えました。ベランダの屋根の色を決めたいなかったということです。透明と茶色系の2つだそうです。妻に聞いて、透明と回答しました。
網戸の方は、下請けの業者さんの仕事がつまっているようで、2週間かかると言われてしました。出来るだけはやくやってもらえるよう伝言くださいということしかできませんでした。
ひとりで5時35分、室温28.1度!! 週間天気によれば、今日、明日は、猛暑日で、今日は午後3時過ぎから夕方まで雨。火曜日、金曜日、土曜日に雨マークがついています。それぞれ降水確率60%。ほんと、この時期の天気予報はすぐに変わります。そのぐらい天気傾斜が微妙なのでしょう。大学生は部活の発表会があるということで、7時に起きて、9時頃でかけました。
ちびどもは、大学生がでかけたあと、起きてきました。休みにしてはわりとはやいほうです。そして、ふたり(ときには妻もまじっての)でガールズトーク。午後の雨は、4時過ぎという予報。雨が降る前、午後3時頃、買い物にでました。スイカ、卵、アイスクリームほかを買って帰りました。
4時前、雷光と雷鳴とともに、雨が降ってきました。強い通り雨、ピカピカとゴロゴロ。
雨雲をみると、まあ、2時間かなと予想できました。
午後7時にはすっかりあがりました。
ひとりで3時45分、室温28.0度!! 週間天気によれば、今日、明日、明後日が猛暑日。週末が猛暑日ということになります。次に雨マークがついているのは、11日の木曜日。来週のウィークデーは、その木曜日以外はずっと曇りの予報です。今日は、いつものペイントの仕事の他に、午後5時過ぎに網戸張り替えの業者の方が来てくれる予定です。
午後11時過ぎ、サミットに朝食パンを買い物にでました。あまりに暑いので、自転車です。ベーグル4個ほかを買って帰りました。
壁の塗装工事ですが、午前中に終了しました。サミットから帰宅すると、やねかべの方が点検(塗装工事がきちんと行われたかの点検)にみえていました。足場をぐるっと回って確認作業をされていました。素人の私がみてもよくわからないので、こういうのは専門家を信じるほかありません。
正午前に、塗装をされた業者さんにお礼を言いました。猛暑のなかの作業、ほんとうにご苦労様でした。
やねかべの方は、屋根の工事ですが、前の現場の工程がおしていて、ここは火曜日から作業に入ります、ということでした。ということで、土、日、月、はお休みです。妻は、ベランダんに洗濯物が干せるといって喜んでいました。妻は、午後に歯医者さん。おおきいちびは一度帰ってきて、それから美容院。やはり私がひとりでお留守番です。
留守番の間に、7月8日の授業をほぼしあげました。まあ、これでなんとかなるでしょう。網戸の取り替え工事は、午後5時50分ぐらいに来てくれました。若い方2人のコンビ、2台の車。
先に、いつ戻してくれるのか予定を伺いました。来週の火曜日の予定だそうです。
それからできるだけ、外から外してもらえるようお願いしました。
ほとんど外からはずせたそうです。何箇所か外から外せなかったところは、部屋のなかからお願いしました。ベランダとロフト。内側からはずして、外で受け取ってもらう方式でした。
6時半頃、いっしょに外にでて、足組をどのように登り渡るのか見ていました。なるほど。ロフトの網戸は、屋根に上る必要があります。
6時35分頃、完了。
3日間は網戸がないので、窓が開けられません。3日のしんぼうです。
ひとりで4時20分、室温27.4度!! 今日も猛暑日。
週間天気によれば、次の雨マークは、7月8日の月曜日、その次は13日の土曜日です。昨日朝食用にベーグルを4個買ってきました。1個は大学生、1個はちびどもが昨日おやつに食べてしまいました。仕方がないので、5時半頃近所のコンビニにいって、妻の栄養剤と食パンを買ってきました。
そろそろかな、と思っていたら、スキャンピーの第2陣が送られてきました。今度は10G程度なので、たぶん、問題なくダウンロードできると思います。
→ すこし時間はかかりましたが、問題なくダウンロードできました。展開した形で、11.15GB。今日はほんとうにお留守番。来週月曜日1限の講義内容を作成していました。過去、東京に起きた水害を中心に話をしようと思っています。水に対する脆弱性がどこにあるのか理解してもらえればと思います。
工事の方は、午後3時頃、今日はこれにて終了と挨拶されました。ほんとうにちょっとだけにわか雨がありました。雨が降ったので中止ということです。
見えたときに、ベランダに置いていた脚立、どこかに移したのであれば、急ぎませんが戻しておいてくださいとお願いしました。終了と言われて帰られた後、ベランダを見ると戻してくれていました。上に置いた、というお話でした。上、って、どこ、ということですが、考えるどこか上の方の足場でしょうか。5時半ごろ、妻は無事帰ってきました。午後、6時前にワイズマートに買い物に。卵やパン、きゅうり、トマト、等を買って帰りました。
ひとりで5時15分、室温27.0度!!今日はお留守番。おおきいちび、ちいさいちび、妻、大学生の順にでかけました。
富山のS先生とオンラインで打ち合わせ。東京とはかなり状況が違うようです。
妻は予定よりはやく1時半すぎに帰ってきました。2時前に大谷の試合が終わりました。すぐに、明日の朝食パンを買うため、外出。わおー、気温も高く、湿度も高い。
サミットで7点ほどパンだけを買って帰りました。昨日届いたシービンガーの著作から第2章「なぜ哺乳類は哺乳類と呼ばれるのか?」pp.51-88 を読みました。なるほど、これは、とんがったすばらしい論文です。いろんな賞をとるのも納得です。
今日の工事、午後3時頃には終わりました。壁のペイントは終了だそうです。樋とか壁以外を明日、明後日でやって完成だそうです。養生もはずしたので、もう、窓を開けてもらって大丈夫ということでした。
早速2階の窓を開けました。2階はむっとしていましたが、窓を開けると、すこし爽やかな風が入ってきました。
ちなみに、壁は、パストグリーンに塗ってもらいました。Past Green だそうです。”past”の意味はわかりません。薄い黄色の入った緑ということですが、私の目にはすこし水色っぽい緑に見えます。いわゆるパステルカラーです。
妻の目覚まし時計によって6時ですが、起きれたのは6時25分、室温26.1度。
この時期は天気予報が変わりやすい。週間天気を見ると、雨マークがついているのは、6日(土曜日)と10日(水曜日)だけです。工事の方は、8時頃みえて、8時半頃作業を開始されました。
今日も中央線の事故。通勤通学時間帯に三鷹駅で人身事故ということです。ちいさいちびはぎりぎり事故で動かなくなるまえの総武線に乗車したようですが、中央線からの乗り換え客で激混みだったそうです。
おおきいちびと妻はどうするのか迷っていましたが、予定よりはやく総武線が運転再開ということで、ほぼ予定通りの時刻に出かけて行きました。午前中は、来週の授業の準備を優先しました。だいたいのめどはつけました。
午前11時頃、昼食。おお、お昼前に妻が帰ってきました。今日のバイトなくなったのだそうです。工事の方が、お昼休みで外に出られたのを確認してから、私も大学へ。
12時42分武蔵境発の西武多摩川線。図書館へ直行。
まず、書庫2層。『思想』1982年通巻701号を借り出しました。ついでに、『歴史・文化・表象』(岩波書店、1992)も。
上の階に行き、コピーをとりました。
キャサリン・パーク&ロレイン・J・ダストン「反-自然の概念⎯十六、十七世紀イギリス・フランスにおける畸形の研究⎯」『思想』1982年通巻701号、pp.90-118
部屋のどこかにあるはずですが、簡単には探し出せません。重なりますが、コピーをとる方がはやいと考えたものです。
シャルティエ「表象としての世界」『歴史・文化・表象』(岩波書店、1992), pp.173-207
コピー終了後、3階へ。
ジャック・ル・ゴフ『[絵解き]ヨーロッパ中世の夢』橘明美訳、原書房、2007
叢書『アナール 1929-2010』全5巻、藤原書店、2010-2017
以上、6冊をとり出して、中身をチェック。ルゴフの本からは「一角獣(ユニコーン)」と「メリュジーヌ」の節をコピーすることとしました。
叢書『アナール 1929-2010』からは、第IV巻第5章「母と開拓者としてのメリュジーヌ(1971)」pp.153-202、 第V巻第8章「イマーゴの文化(1996)」pp.253-296 をコピーすることとしました。
カウンターのある階に降りて、まず、ILL で館内貸し出しになっているジャクリーヌの本を返却する手続きをとりました。
それからなかに入り、次の本を受け取りました。
ロンダ・シービンガー『女性を弄ぶ博物学⎯リンネはなぜ乳房にこだわったのか⎯』 小川眞里子・財部香枝訳、工作舎、1993
外にでて、上記のコピーをとりました。なんと、先ほどコピーをとったものがそのままコピー機に残っていました。コピーをとってほっとして、出てきたコピーを受け取るのを忘れていました。たまにこういうミスはあります。
それから4階へ。コピーをとったものを読みました。
パーク&ダストンの論文は、好論文ですが、前に読んだときほどのインパクトは感じませんでした。さらに、「驚異」を扱う中世史家の論考をいろいろ読んでいたせいで、「驚異」の扱い方に物足りなさを覚えました。さらに、翻訳もちょっとずれているところがあると感じました。
結論も、結局進歩史観かーい、と言われても仕方がないものだと感じました。
久々の本格的なライブラリーワークでした。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。気温はそこまで上がっていませんでしたが、湿度が高く、蒸し暑い1日でした。
妻の目覚まし時計によって6時、室温26.6度。おお、もう、7月!
6時半頃燃えるゴミを出すため外にでると、しっかりとした雨が降り始めました。今日の工事は中止だと思われます。1限の講義、11回目。おわりがみえてきました。
1限の間に、妻と大学生が出かけました。1限がおわったときには、私は一人でお留守番。
午後どうするのかは決めていなかったのですが、予報を見ると、午後は雨が止む時間帯があります。雨が止むのを待って、外にでることとしました。正午過ぎ、雨が止んでいるのを確認してから外にでました。まず、郵便局。先週末に届いていた退職年金請求書を郵便局で投函しました。
先週末、書類が届いてからしばらく意味が理解できないでいましたが、妻に話をしたりするうちにおおよそがつかめました。当初は一時金がよいかとおもったのですが、一時金を選んだ場合、手続きがけっこう面倒です。今、一時金が必要なわけではないので、10年間というのを選択しました。これはただ丸をつけるだけですみます。
それから銀行。網戸の全面張り替えの費用、88550円を振り込みました。今朝方業者から電話があり、金曜日に来てくれるそうです。妻が電話を受けました。具体的にどういう手順で作業をされるのかはわかりません。
次に西友。まず、パン屋さんで朝食パンを2袋。西友本店でちいさいな食料品をわずかに調達しました。
帰り道、小雨がぱらついていましたが、傘がほしいほどではありませんでした。帰宅後は、昨日届いた本を読んでいました。
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。