ひとりで5時、室温20.9度。雨は上がっています。
ひとりで5時5分、室温21.3度。1限に授業。7回目。折り返し点。
講義が終わって、事務手続きをしようとしていると電話。妻が出て、すぐに私に変わりました。やねかべ工事の日程の通知です。それと打ち合わせの日時。
はじめの予定通り、6月下旬にスタートし、7月上旬に終了する計画です。
そろそろ連絡が来るかな、とは思っていました。それから大学へ。10時54分武蔵境発の西武多摩川線。
研究室へ。机の下に入れる箱型の引き出しがあります。引き出し、忘れていたな、と思い、開けてみると、案の定けっこうまだものが残っていました。
午前中に事務に行って、鍵とカードを返すつもりでしたが、計画変更です。午後にすることにしました。
ちょうど良いので、生協に行って昼飯。冷やしラーメン。
それから図書館。雑誌コーナーにこもり、バックナンバーをチェック。必要なものはコピーを取りました。
それから奥の方に席をとり、パラパラと一部読んでいました。久しぶりのこういう作業です。3限のチャイムが鳴る頃に図書館を出ようとすると、ブザー。TLL で借りた本を持ちはこんでいました。この本は、外の窓口からもらっています。処理をしていなかったということで、係の方がすぐに処理してくれました。
2階の通路を歩いていると、Sくんに出会いました。数年ぶりの気がします。しばらく四方山話。フランス語の先生方の話をしていました。
それから研究講義棟2階ラウンジにある生協のコピー機でいくらかコピー。常勤教員ではないので、こういう場所でのコピーとなります。
それから研究室。引き出しのものは先ほど全部だしています。それを袋につめて、ゴミ捨て場に持って行きました。2回。
ほぼいいかとなって午後1時過ぎ。まず、研究講義棟3階の研究院事務課へ。ずいぶんお世話になったセクションです。片付け担当の斎藤さんに挨拶しました。
それから事務棟。まず4階に上がって、人事労務課人事係でカード(職員証)を返却しました。 1階降りて、施設企画係の方に研究室の鍵3本セットを返却しました。施設の方とはいっしょに仕事をする機会があまりありません。顔を見たことがある方はいますが、基本知らない方がです。
そしたら、ちょうど山口さんにあいました。事務としてとてもよく仕事をされていた方です。お先に休みますと挨拶したら、私ももうすぐですと返事が来ました。個人的にはずっと若いと思っていたので意外でした。
ちょっと先に行くと、年末から年始にかけて年金のことでずいぶんお世話になった田辺さんが声をかけてくれました。お世話になりました、と頭を下げました。
これで事務の方々への挨拶は完了です。
帰宅の途。13時40分多磨駅発の電車。
西荻の西友でパンを3袋買って帰りました。けっこういろいろ届いていましたが、一休み。来週の金曜日、一橋大学で一回限りの講演があります。帰宅してからやねかべ工事の打ち合わせ。
中断していた調査活動と発表の準備。ここしばらくはそれが仕事かな、と思います。
ひとりで4時40分、室温22.4度。雨、また雨が降っています。今日はしばらく止む時間帯もあるが、ずっと雨の予報です。最高気温は22度、と出ています。
ひとりで5時15分、室温22.6度。雨は上がっています。おお、6月!
サントリーホール
午後2時開演の松田理奈ヴァイオリンコンサートに、私と妻、それにおおきいちびの3人ででかけます。
サントリーホール前のレストランが美味しいということで、10時半に家を出て、11時半頃お店に着きました。
まだ空いています。ランチ。私とおおきいちびはスパイシーチキン。妻は魚。それにサラダ。
確かに美味しい。パンも美味しい。
食後、開演までは時間があるので、スペイン坂を登って散歩にでることにしました。麻布台ヒルズまでたどり着きました。
おおきいちびがみたいというコーヒーショップを見て、とって返しました。建物はとてもおもしろい。
サントリーホールに戻ると、まずは、トイレ。でてくると、ちょうど開場前でした。開場と同時になかにはいり、席に座って待つこととしました。
ヴィヴァルディ「四季」、メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲作品64、チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲作品35、というヴァイオリン協奏曲の有名作品3作品を並べていました。
4時半終了。おおきいちびは別のところに行くそうです。
私と妻は、元来た道を戻りました。ふたりで預けぱなしになっていた冬物のクリーニングを受け取って帰りました。量が半端ない。ふたりで抱えてよっこらさと帰って来ました。
ひとりで1時0分、室温24.6度。
この時間だと、夜半に目覚めて、と表現するのが正しいでしょう。研究室の最後をどうするのかずっと考えていて、目が覚めたものです。
まだ雨の音は聞こえませんが、もうすぐ雨が降り始め、午前中はずっと雨の予報です。通勤通学時間帯にすこし強く降るようです。この地で時間雨量4〜5ミリ。午後は止んで、夕刻からまた雨。最高気温は21度の予想です。昨日よりずっと下がります。2度目は、6時5分、室温23.9度。涼しく感じます。しっかりとした雨の音。
ちいさいちびは、起きてきて、あめきらい、あめきらい、と叫んでいました。おおきいちび、ちいさいちび、そしてすこしおくれてシン大学生の順にでかけました。私は、学校に行ってもできる仕事が限られています。この部屋の片付けをある程度進めてから、大学に行こうと思います。今日を最終日とするかどうかは行ってから決めます。
朝すこしのんびりしました。
まず西荻駅前のコンビニでスイカにチャージ。ちょっとした買い物をナナコでしたらチャージ不足を指摘され、その場で2000円チャージしました。それから中央線。
武蔵境で外にでて、駅ナカのパン屋さんでお昼ゴハンを買ってから、10時18分武蔵境発の西武多摩川線。
ちょっとした調べ物をしたり、片付けをしたり。正午過ぎにお昼。
午後2時ぐらいに今日で全部片付けようと気持ちが固まりました。
台車の上に台車と同じ幅の大きなダンボール箱を乗せ、鉱物標本箱となにより裁断機を詰め込みました。裁断機、ぎりぎり入りました。
もうひとつ中程度の大きさのダンボール箱を用意し、細々とした鉱物類を中心に家に持ち帰るものを詰めていきました。詰め終わったところで、黒猫さんに集荷依頼の電話。午後4時から6時の間に来てくれるそうです。
リュックサックにも家に持ち帰るものを入れていきました。
午後4時までには時間があります。たくさんあるマグネットは研究所に寄贈したうえで、部屋のなかに残っているものは全部捨てることとしました。
汚いまま部屋を去るのもなんなので、4つあるテーブルの上はきれいに拭きました。床は昨日ざっと拭き掃除しています。本棚も汚れが目立つところはさっと拭き掃除。
黒猫さんは、4時10分前ぐらいに来てくれました。早く来てくれる分にはたすかります。
台車は自分のものです。おおきいちびが生まれる前、宮前から松庵に引っ越すときもこの台車が大活躍しました。台車に大きなダンボール箱を乗せて、電車で帰ることとしました。研究室に台車があるということは、やはり電車で台車を運んだことになります。
キャリーカートで体験済みです。エレベーターを使えば、なんとかなります。
混まない時間帯ということで、昨日と同じく16時28分多磨駅発の電車に乗りました。なんと国分寺駅の人身事故で中央線が上下線とも止まっているというアナウンス。
困ったなあ、と思いつつ、電車の再開を待つしかありません。
長く止まると混むことが予想されます。エレベーターはホームの中間ぐらいにあるのですが、先頭で待つこととしました。ベンチが空いていたので、座って待っていました。
アナウンスでは全面回復は5時20分ということです。え、1時間近くも? です。しかし、下り電車が東小金井で折り返し運転をするというアナウンスがありました。そのためにも準備がいるようですが、5時50分頃最初の折り返し電車がホームに到着しました。そこまで混んでいません。台車でなんとか電車に乗り込みました。
三鷹駅でも吉祥寺駅でも乗り込んで来られる方は多くなく、安心しました。
台車の横幅は、普通の改札口をぎりぎりで通り抜けできます。5時半前に家に帰りつきました。
ひとりで3時7分、室温23.7度。
研究室の片付け、最終段階です。午前中に古本屋さんが来てくれます。昨日家に送り返す本を6箱作っています。ですが、本以外にもものはあります。どうしようかと考えていると目が覚めました。この時間に目覚めたときは、もう一度寝ることになります。シン大学生、妻、ちいさいちびの順に出かけました。
おおきいちびは3人がでかけたあと起きてきました。待っていたら、業者さんを待たせることになりかねません。おおきいちびの前に家をでました。
9時6分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで食料を調達してから、研究室。
スキャンはもう終わっています。片付けと掃除をしていました。
古本屋さんは約束とおり10時ちょっと前に来てくれました。2人組。
八木先生の紹介でいろんな方がここの古本屋さんに研究室の最後の片付けをお願いしているようです。なるほどーと思いながら、話をしていました。
実は、手伝う気があったのですが、見ていると、任せた方がよさそうです。パソコンで調べ物をしながら、たまに会話、あとは見守り、みたいな感じで進みました。
ぱっと入って見えたときは、2時間とおっしゃられましたが、私は2時間はかからないだろうと踏んでいました。作業が手慣れているということもあったのでしょう、50分で終わりました。
帰り際、ひとり黙々と作業されていた方(名刺をくれた方ではない方)が本棚に置いている黒水晶を見て、これはなんですか、と聞かれました。鉱物に関心がある方のようです。すこし説明しました。鉱物の研磨のことを問われます。もちろん、私に詳細な知識はありませんが、いまわりと多くあるパワーストーンのお店の方に聞かれると、すぐに教えてもらえるのではないでしょうか、と回答しました。
気に入られたようなので、その黒水晶は記念に差し上げました。
こういうふうに残された本をまとめて全部古本屋さんに買い取ってもらうなんて、人生で一度きりの体験です。私のこの部屋の蔵書もそういうことになるかもしれませんが、それは私がこの世を去ったあとの話です。
変な興奮と緊張が残っていました。お昼のおにぎりを食べながら、片付けもしていました。腰を落ち着けてご飯を食べることができるほどもとに戻らなかったせいです。まあ、でも、そんなに大変な体験というわけではもちろんありません。グラス、カップ、使える皿は、研究所に寄贈しようと決心がつきました。寄贈していいですか?と所長にメールを出すと、すぐにOK という返事をもらいました。
わりといいものを研究所に寄贈しました。グラス、カップ、皿、と3回足を運びました。それに非接触型のScanSnap も奥の部屋にインストールしてきました。昨日作った6箱、赤帽さんという案も考えていたのですが、黒猫さんの方が便利かなと思い、電話して集配を予約。午後2時から4時の間という自動音声。
一服してから、掃除と片付け(不用品をゴミ置場に運ぶ作業)をしつつ、業者さんが来てくれるのを待ちました。
3時半頃来てくれました。6箱で11,100円。明日の夕刻に自宅に届くよう指示をしました。スキャナーを持ち帰ることにしました。学生たちがあまりいない時間帯ということで、5限がスタートして15分後をめどに研究室をでました。16時28分多磨駅発の電車で帰途。
気温が高かったこともあり、けっこう疲れました。頑張れば、明日でカタをつけることもできますが、そうするかどうかは明日決めます。来週の月曜日か火曜日に鍵とカードを返す選択もありえます。
就寝前、次女の名刺をもらいました。妻は、マシュマロと言っていました。
ひとりで5時30分、室温24.8度。雨は止んでいます。10時ごろには晴れてくるようです。息子は朝の授業がオンデマンドということで、ひとり遅く出かけます。9時過ぎに家をでました。
息子を見送り、戸締りを確認してから、私も家をでました。
9時42分武蔵境発の西武多摩川線。この時刻だと2限に出席する学生が大勢電車にのっています。今日の最初の仕事は、残っているコピーをすべて裁断し、スキャンすることです。正午までには終わるのではないかという目処です。
終わりました。本日は、78 pdf files. すべてコピー。大学でのスキャンはこれでおしまい。
大学の外付けHD には、12,275 pdf files. 210.88 GB. 自宅のものと同じようにしようとしていますが、わずかなズレが生じているかもしれません。
自宅のものは、 12,584 pdf files. 212.5 GB.
なお、スキャン作業そのものはこれでおしまいではありません。業者に送ったものが200点以上ありますし。この部屋でももう少しスキャンを続けます。集中して作業にあたれば、6月中に終わることができますが、6月に入ってからは従の位置付けとします。11時過ぎに生協で昼食。それから図書館。書庫2層に配架されている雑誌からコピーを1点とりました。
その後研究室に戻り、作業。持ち帰る本の箱詰め作業にも着手。ダンボールで6箱できました。残る本以外のものをどうするのかは明日までに考えます。バックナンバーの箱詰めもしました。午後2時半すぎ、黒猫さんに電話して、午後3時以降できるだけ早めに来てくれると助かると伝言すると、なんと、午後3時過ぎに来てくれました。これはたすかる。(午後5時6時を覚悟していました。)
ほっとしたので、はやめに帰ることとしました。
帰り道、図書館によって、TLL で届いている次の本を受け取りました。
Andrew Dalby, Dangerous Tastes: The Story of Spices, Berkeley and Los Angeles: University of California Press, 2000
邦訳があるのですが、邦訳は参考文献と注を省略しています。参考文献リストと注を見たくて、図書館に依頼しました。15時52分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、朝食のパンを2袋。
帰宅すると妻がいました。今日ははやめにあがれたのだそうです。
シン大学生、ちいさいちび、おおきいちびの順に帰ってきました。
ひとりで5時5分、室温24.6度。まだ雨は降っていませんが、もうすぐ降り始め、今日はずっと雨の予報です。雨のなか外出。8時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで食料品を調達して、研究室。44 pdf files. 昨日に続き、すべてコピー。
16時16分多磨駅発の電車。
西友で食料品を買って帰りました。帰りは傘をささずにすみました。
ひとりで4時20分、室温23.9度。1限の6回目。人口問題を扱います。
まだ講義中に最後のシン大学生が出て行きました。戸締りを確認して外出。駅前の銀行で財務的用件をすませたあと、コンビニで新聞代金を支払いました。
10時42分武蔵境発の西武多摩川線。
研究室に荷物を降ろしてから、すぐに生協へ。昼食&購買部でおやつを数点。自販でコーヒーを買って研究室に戻りました。昔、コピーをとってバインドした論文の左右を裁断し、それからスキャン。この作業を繰り返しました。
100 pdf files. 今日は全部コピー。
トータルでは、12,463 pdf files. 212 GB.
最終的には、13,000を超えるか超えないかあたりでしょうか。午後4時4分多磨駅発の電車で帰途。
西友で朝食のパンを3袋買って帰りました。ご飯をしかけ、お風呂を入れ、お風呂に入り、髪を乾かしてから夕食。
なんとシン大学生が5時ごろに帰宅。運動してから風呂に入るといいます。
おおきいちびもちいさいちびも6時台で帰ってきました。
シン大学生、ちいさいちびの順にご飯を準備してやりました。おおきいちびはお腹が空いていないということで、風呂からでてきてからでよいでしょう。
妻も予定よりはやく帰ってきました。台所に人が集まっています。
ひとりで5時20分、室温22.6度。外出せず、家にずっといました。休養日としました。
ひとりで5時55分、室温23.8度。ほんとうに久しぶりに100枚を突破。
おおきいちびは仕事。シン大学生は部活にバイト。
終了処理を少し進めるため、大学にでかけることとしました。リュックには、古本屋さんに渡せばよいなと思ったものを数冊入れていきました。大きい本だとそれだけで結構重い。今日は乗り換えが2回になるので、キャリーカートは持ちませんでした。
まず駅前の銀行によって、スキャン代金を振り込みました。
そのあと、総武線、中央線、9時18分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで食料品を調達してキャンパスに入ると、お祭りらしきものが開催されています。え? 地元の方に貸したの?と思ったのですが、よく見ると、音声さんが差し出す長いマイク棒が見えます。何かの撮影のようです。さて、なにの撮影でしょうか?
今日は、コピーのスキャンのみ。 38 pdf files.
妻がでかける前に帰ります。11時52分多磨駅発の電車。
久しぶりに三鷹駅内のMiniOne でパンを3袋買って帰りました。一休みしている間に、ちいさいちびがでかけ、シン大学生が帰ってきました。妻が歯医者に出かけたあと、おおきいちびが帰宅しました。
夜、アマゾンプライムに公開されている「独占配信:MLBへの挑戦、山本由伸」をみました。面白い。そして、とても勉強になります。「考える」ことがほんとうに重要だとあらためてわかりました。
とくに興味深かったのは、矢田修さんの指導により山本が行っているトレーニング。こういうのははじめてみましたが、十分根拠があるのではと感じました。
矢田さんはなんとドジャーズに加入したそうです。
ひとりで4時50分、室温23.0度。お昼過ぎに業者さんがきてくれます。
正午から3時までの間というのが当初の連絡でした。
ひとりでお留守番をしていました。2時前に電話があり、30分後をめどにお伺いします、ということで、午後2時20分頃に来てくれました。
玄関にダンボーブ箱5箱を準備していました。引き渡しは、1分程度だったように思います。
夜に、136冊、31416円という連絡がありました。月曜日までには支払います。
ほんと少しずつですが、この部屋の片付けも進めています。妻は、午後、歯医者さん、その後マッサージ屋さんです。
はじめてのマッサージ屋さんでしたが、良かったので、しばらく通うことにしたそうです。都合により、6月17日私が講義を担当することになりました。さて、何を話そうか。
講義題目は「科学技術と社会」です。STS です。隠れた中心テーマがリスクです。インフラとリスクみないな話ができればよいのですが・・・。さて、どうしよう。
気持ちとしては、失敗学の紹介か、『迷路のなかのテクノロジー』か、そのような内容を話したいと思っています。どなたか、『迷路のなかのテクノロジー』の日本版のような本を書いてもらえないでしょうか。大学の授業で使うのには最適だと思うのですが、・・・。
→0531 繰上げで行うというのもありだな、と気づきました。最後に新しい授業を入れます。そうするとかなり時間の余裕ができます。裏の街灯ですが、たったはたったのですが、一向に明かりが灯らない。私は、お役所仕事だからこんなものだろうと思ったのですが、妻が気にしていました。
昼間、音がするなと思ったら、たぶんお役の方が2人で作業をしています。電源をつなげる工事かなと思って見ていました。
夜になって街灯がはじめて灯りました。輝度の高い光です。
放置されたいたような水道道路ですが、舗装もされ、街灯もついて、道らしくなりました。[本日のはじめて]
1 自宅からスキャン代行業者さんの無料集配サービスを利用しました。5箱。
2 裏の水道道路に設置された街灯にはじめて光が灯った。
ひとりで4時45分、室温22.9度。今日は1日曇り、明日は1日晴れ。週間天気で次に雨マークがついているのは、28日の火曜日。そのあとは雨マークが多くなります。梅雨入りが近づいています。シン大学生、妻、ちいさいちび、そしてすこし遅れておおきいちびの順にでかけました。
おおきいちびがでかけたあと、近所のコンビニに。財務的用件。それからお昼ゴハン。コンビニの冷やし中華を買ってみました。
ものすごくはやい昼食を食べてから、出かけました。武蔵境で外にでて、朝食のパン2袋とお昼の追加のパン1個を購入。
10時42分武蔵境発の電車。授業への出席を考えると中途半端な時間ですが、学生たちが多く乗車していました。
大学前のコンビニで牛乳だけ買って研究室。
少しスキャン、終了処理に向けての片付け、そして何より古本屋さんへの連絡。八木先生に教えて貰った業者さんに電話をかけました。折り返し、日程調整の電話をくれるそうです。
午後2時過ぎに電話がきました。30日(木曜日)の午前中に来てくれることになりました。あと、家に送り返す荷物をつくり、これも業者さんに頼むと終了処理も完了です。終わりが見えました。
私の自宅の自室に送り返す本と最後に荷物は、赤帽さんを使おうかなと考えています。値段だけ調べてみました。木曜日の午後がよいのかもしれません。まだ考え中です。スキャンは本で、 8 pdf files.
15時25分多磨駅発の電車で帰ってきました。キャリーカートにマイクロフィルムの箱2箱と本4冊をくくりつけ、リュックのなかに4冊ぐらいのかさばる本を入れて、帰ってきました。自分でできることは自分でする、この年になっても習い性です、大学への行き帰りにあまりに負担にならない程度に荷物を運んでいます。
キャリーカートで荷物を運んでいるときには、駅のなかは全てエレベーターを使います。何度か使っているうちにエレベーターの位置が頭に入りました。家に帰って、風呂、夕ご飯。明日の送り出し荷物、もう1箱を追加しました。少しずつですが、この部屋の片付けも行っています。
ひとりで4時35分、室温23.9度。就寝中、久しぶりに足がつりました。昨日暑い中、ちょっと頑張りすぎたでしょうか。おおきいちび、妻、ちいさいちびの順にでかけました。
シン大学生はすこし遅く、9時過ぎということです。シン大学生を送り出してから、近所のコンビニに行って、財務的用件。昼食も買ってきました。
スキャン業者にこの部屋の本を送り出すことにしました。そのための荷造り。段ボウルを組み立て、スキャンする本を詰めていきました。100冊を超えると無料で集荷してくれます。25冊×4箱、で100冊となります。平均で25冊を超えるように箱詰めしました。
午前11時を過ぎてからは、ドジャーズ対ダイヤモンドバックス戦をNHK で視聴しつつの作業。昼飯も食べました。
終了作業、段ボールが必要になります。アマゾンで買ったダンボールをキャリーカートにくくりつけて、家を出ました。13時30分武蔵境発の電車。
運ぶものによりますが、キャリーカートは台車よりも使い易い。
研究室について、本のスキャンを7冊。 7 pdf files. 段ボールを組み立て、この部屋の持ち帰る(送り出す)本を箱詰めしました。
もうすこし決断がつかない本があります。
昨日のことを考えて、はやめに作業を切り上げました。キャリーカートに巨大本を5冊ほどくくりつけ、15時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
先に妻が帰っていました。帰りついたばかりだそうです。子供達の帰宅ですが、シン大学生、ちいさいちび、おおきいちびの順。
終了処理を完遂するためには、この部屋の片付けも必要です。少しずつ進めています。
ひとりで4時55分、室温22.1度。今日は晴れたり曇ったりで、28度まで上がるようです。駅前のコンビニでスイカにチャージしてから中央線。
9時6分武蔵境発の西武多摩川線。大学前のコンビニで食料品を調達。
82 pdf files. 今日はかなりがんばりました。
17時4分多磨駅発の電車で帰途。
到着駅前のコンビニで財務的用件。
暑い1日でした。
ひとりで3時35分、室温23.1度。雨が降っています。本格的に降ってきたのは夜半だと思われます。
朝の間降り続いたあと、お昼頃には止むようです。夜には晴れるようです。明日は晴れたり曇ったりで、最高気温予想が28度。また夏日。1限の5回目のオンライン講義。本日は、炭疽菌テロを取り上げます。
前回忘れたので、オンライン講義がおわってすぐに授業の実施報告をネット上ですませ、ファイル2点をアップロードしました。
その後すぐに近所のコンビニに行って、お金をおろし、パンを千切りキャベツを買ってきました。
ダルビッシュの200勝をみとどけてから片付けに出ることとしました。
ちょうどよいので、その間、家でお昼ゴハンを食べました。
大谷が延長戦でサヨナラヒットを打ち、ダルビッシュは無失点のまま200勝を挙げました。日本の野球界にとってダルビッシュの存在は大きい。理にかなったことを発言しつづけてくれています。これまでおかしいなーと思っていたことがダルビッシュの発言で修正されていくということが起きていると思います。駅前の銀行におろしたお金を預けたうえで、屋根&壁工事の手付け金を振り込みました。
中央線が武蔵境に着いたのが11時30分でした。一度外にでて、駅ナカのパン屋さんで朝食用のパンを3点購入。 11時42分武蔵境発の西武多摩川線。
スタートが遅れたので、いつもより遅くまで頑張ることとしました。コピー(論文)、雑誌、そして本の裁断・スキャン。残すことにした本は一定割合でスキャンしてしまうことにしました。
45 pdf files. 久しぶりに頑張ってスキャンしました。
17時4分多磨駅発の電車で帰途。
厚生年金保険に関して、年金額・支給額変更通知書が届いていました。
ひとりで6時、室温23.8度。今日はずっと曇りで、夜9時ごろに雨が降り始める予報。最高気温は24度。現在の室温とほぼ同じまま推移することになります。
月曜日がすこし気温が下がって、火曜日からまた夏日が続きます。ほぼ1週間。午前10時前、ワイズマートに行って、おやつ類を中心に食料品を調達してきました、
2校の校正をほぼすませました。1ページ余ってしまったものについては、年会準備委員会の方で対応してくれることとなりました。平野委員長、ありがとうございます。
午後3時を過ぎて、アマゾンで買ってあった電動ノコギリを使ってみることにしました。
説明書を見ながらの作業。刃の取り付け方がすこし難しかった。わかってしまえば、もちろん、問題ありません。
使わなくなったカーテンレールが2組、玄関の片隅に立てかけています。片方は木製、片方はプラスチックかと思ったら中身金属外プラスチックでした。
木の方はスムーズに切断できました。中身金属の方は、やはり少し手間取りました。
高い製品ではなかったのですが、十分使えます。NHK の大河ドラマ、なかなか面白い。権謀術数だらけの平安王朝を予想していませんでした。次は、越後守が宋人としゃべるそうです。予告編での中国語を妻が解説してくれました。知識としては、平安貴族の一部が漢文ができる(中国語ができる)ことは知っていたのですが、どう描かれるのか楽しみです。
わずかに、この部屋(自室)の片付け。
夜半に目覚めて、すこし仕事。ひとりで6時40分、室温22.8度。外はもう夏の雰囲気です。最高気温予報29度、真夏に近づいています。
おおきいちび、シン大学生の順に起きてきました。ちいさいちびはすこしあと。
昨日ずっと家にいたので、大学にでて片付けを少し進めることとしました。
三鷹駅で外に出て、財務的用件。明日の朝食パンを4袋。
9時18分武蔵境発の西武多摩川線。大学では日本西洋史学会をやっていました。15 pdf files. ほとんど雑誌です。
疲れが残っています。11時40分多磨駅発の電車。日差しは夏です。夏がこのぐらいの気温/空気であれば、と思うような天気です。
武蔵境で外にでて、そば。
中央線に乗ろうと思うと、三鷹駅で人身事故のアナウンス。20分程度ホームでただ待っていました。
帰宅して一休み。ドジャーズ対レッズ戦、まだやっていました。大谷も2ランを打ったようです。しばらくして、おおきいちびが帰ってきました。美容院に行っているちいさいちびと合流して、パンケーキ屋さんに行くのだそうです。
ひとりで5時、室温20.6度。晴れ。夏日になるそうです。
ちいさいちび、シン大学生、おおきいちびの順にでかけました。朝一番(8時半)で近所のコンビニに歩いていって財務的用件を1つこなしました。
一度帰宅して、今度は駅前の銀行へ。昨日の業者さんへの振り込み。振り込みが確認されてから作業に入ってくれるそうです。
朝から夏日になりそうだという空気感。大谷の試合が始まるまえに、再度、近所のコンビニ。お金をおろして、妻の国民年金と私の介護保険料を支払ってきました。
今日はレッズが圧勝。午後に業者さんが2件。
見積もりを持ってきてくれる業者さんは、午後2時の約束。2時ちょっと前に来てくれました。サンプルをもってきて説明してくれました。
ガルバリウム鋼板の実物をはじめて手にしました。以前よく使われていたトタンは亜鉛メッキ鋼板ですが、ガルバの方はアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板です。実物で薄さと質感がわかりました。
ソファーベッドの搬入業者の方は、昨日の連絡では、3時10分から5時10分ということだったのですが、3時前ぐらいに来てくれました。
すこしかち合う可能性は考えたのですが、見事にかちあいました。
我が家のLDKにそこまでのスペースはありません。ベッドの設置は15分ぐらいでおそらくすむのではないかという見通しで、屋根と壁の業者さんが説明を途中で打ち切って、一度、別の用件をすませてくる、適当な時間を見計らって戻ってくるということで、中座されました。
急いで設置場所の空間をあけ、食卓も組み立て作業ができるよう、部屋の端っこに寄せました。
古いソファーを持ち出し、新しいソファーベッドを組み立てて、できました、と話されるまで20分ぐらいだったでしょうか。
屋根・壁業者さんは、家具屋さんが出て行って、10分後ぐらいに再び来てくれました。ちょうどよいタイミングです。
ソファーベッド搬入・組み立ての時間は、決断するにはちょうどよい時間となりました。
どういう方式にしてもらうのか、妻と意見が一致。色についても一致。
もうすこし迷うと思っていたのですが、今の色を活かせる屋根・壁の材料があり、工期も短かくすむということで、それならちょうどよいでしょうとなりました。
施行時期に関しては、業者さんの方から提案があり、妻と相談して、それで大丈夫となりました。
担当者の方には、今日の夕刻もう1件相談の約束があるということで、もう一度中座されました。
途中、電話があり、5時50分ごろ今日3度目お見えになるということです。
妻はソファーベッドのセットアップ。私はあらかじめ買ってあったマットレスを出して、ソファーベッドの上に置いてみました。微妙に大きい。妻は、私が使っていた古いものと新しいものを交換することを思いつきました。交換すると、大きさがちょうどよい。
電源系も接続し、スマホが充電できることがわかりました。
担当者の方は、電話通り、5時50分ぐらいに来てくれました。
最後の作業は書類です。説明があり、署名押印しました。
手付金にあたる金額を私の方は来週に支払います。(5月末までということですが、そんなに遅らせる理由はありません。)
6時半ぐらいで完了となりました。
妻も私もかなり疲れました。
ちいさいちび、シン大学生、おおきいちびの順に帰ってきました。ちいさいちびとシン大学生は帰ってきてまず食事。おおきいちびは帰ってきてまず風呂。
私も妻もはやめに寝てしまいました。
ひとりで5時10分、室温21.8度。雨はまだ止んでいません。予報では、でかけるころには止んでいるはずです。午前中に業者さんが引き取りに来てくれます。
ちいさいちびを見送ってから、戸締りを確認し、外出。
8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
業者の方は、午前中ということですが、午前9時から12時ということです。
大学前のコンビニで食事を買って、研究室。
昔のアリストテレス全集の月報をいくつかスキャン。業者さんが来てくれるのをただ待つのというのは、微妙な時間です。
アマゾンで購入し、研究室に運んだ裁断機の刃の交換をやってみることにしました。
まず、受け器をはずせとあります。なんと、これに苦労。途中で止まってしまいます。右に左に何度か動かしてみて、どこかがひっかかって止まります。
削れた部分がかかっているのかなと思い、端っこをカッターで削ってみました。線のようなものがちぎれました。
ちぎれたあと、やっと引っこぬくことができました。30分近くかかった気がします。
あとは説明書を見ながら、刃の交換。そのあとは、スムーズでした。
もちろん裁断機の替え刃の交換なんてはじめてです。一度やってみると、仕組みがわかりました。次はもっとスムーズにできるでしょう。
業者さんからは、10時ごろ電話があり、11時30分ごろ見えるそうです。
見える時間がわかるのは助かる。
ドジャーズ対ジャイアンツ戦のインターネット中継を聞きながら、食事をしたり、裁断をしたり。当たり前かもしれませんが、新しい刃はほんとうによく切れます。古いものとは比べものにならないほどよく切れます。
業者さんは11時30分のすこし前に来てくれました。6箱をすぐに渡せるよう、部屋の入り口に置いていました。
業者さんに渡すのにたぶん5分とかかっていないと思います。
こういうふうに作業内容そのものは全然たいしたことがありません。でも、はじめてのスキャン業者さんへの大量発注です。微妙に心配です。
食欲もいつもの半分ぐらいになりました。風邪になってもお腹だけはすくタイプの人間ですが、はじめてのことだという緊張があったのでしょう。
疲れも感じたので、はやめに切り上げました。
帰り道、図書館によってみました。これもはじめて名誉教授のカードで図書館利用、ということになります。タッチで入れることを期待したのですが、タッチではダメでした。磁気カードの読み取り方式となっていました。
書庫2層で雑誌を確認。外語の図書館のメリットのひとつは、紀要類が比較的よくまとまっているということです。書庫2層に集められています。13時40分多磨駅発の電車。武蔵境で降りて、駅ビルのパン屋さんで3袋。
帰りはよく晴れて、風が強く吹いていました。こういう天候、昔はあまりなかったように思われます。留守電に明日の配送時間の連絡が入っていました。指示通りに操作しましたが、録音内容を聞くことができませんでした。電話機の調子が悪いのかもしれません。
QR コードから、配送時間を知ることができるようにしてくれています。
スマホでQR コードを私はこれまで一度も使ったことがありません。ですが、やってみようと思いました。わけがちゃんとわかったわけではないのですが、やっているうちになんとかなりました。
明日の午後遅くに来てくれることがわかりました。
見積もりをもらったあと、となります。ちょうどよいかもしれません。若い時だとなんてことないことでしょうが、はじめてのことが続くと疲れます。老化現象だと言ってよいでしょう。
[本日のはじめて]
1 スキャン代行サービスの業者さんの無料引き取りサービスを利用した。 6箱。
2 裁断機の刃を交換した。 予想外の苦労。
3 名誉教授証を利用した。 図書館に入館。 磁気方式だったのがすこし残念。
4 スマホでQRコードを利用。 ともかく簡単だった。
ひとりで4時55分、室温20.2度。鬼頭さんと高橋さんが YAMAP 流域地図を紹介されています。わおー、これはおもしろい。
今日は息子の朝が遅い。9時過ぎてでかけました。息子を送りだし、戸締りを確認してから外出。
まず、駅前のコンビニと銀行によって財務的用件を1件こなしました。
それから中央線。武蔵境で下車して、駅前のヨーカードーのなかのダイソー。梱包材(包装用エアマット)を探しました。ここのダイソーはかなり売り場面積が広く、探すにのけっこう手間取りましたが、なんとか見つけました。200円商品を2点購入。
10時18分武蔵境発の西武多摩川線。
今日の作業の中心は、明日の午前に来てくれる業者さんのための荷造り。
あいまにスキャンをすこしだけ。 7 pdf files.
やはりあいまに、生協に行って、昼食。ご飯のあと、購買部でおやつを数点。自販機のコーヒーを買って研究室に戻りました。
大谷の試合(ドジャーズ対ジャイアンツ)をインターネット中継で聞きながら作業をしました。見ることができないのは残念ですが、仕方ありません。
ダンボール箱を6箱つくりました。本をつめるとけっこう重く、体力が落ちている者にはちょっときつい。
明日業者さんがきてくれたとき、すぐ引き渡せる状態にしたところで、本日の作業は終了としました。
14時28分多磨駅発の電車。三鷹駅で下車して、銀行へ。記帳しました。
実は、昨日、駅前のコンビニでおろしたお金が行方不明になっていました。財布のなかにその部分だけがありません。そこだけ落とすということは考えづらく、キャッシュカードと利用明細票だけとって、現金をとり忘れた可能性が高いかなと思っていました。とり忘れた場合、そのまま戻るということは、以前、同じ失敗をしてときに、コンビニの店長さんから教わっています。
記帳された数字をみると、昨日の出金はありません。
ああ、よかった。
こういうふうな研究室の片付けは人生に一度だけです。考えて作業し、作業しつつ考え、というのを繰り返しています。ルーティンの作業ではなく、この年ですが、新しいことにもチャレンジしています。新しいやり方を考えて、やってみています。
そうするとどうしても、いつものことに抜けが生じやすい。通常業務だけのときにはあまりしない忘れ物をするようになっています。
年齢を考えると、一定、仕方がないと思っています。
若くはないので、失敗してもあつくならず、どうすればリカバリーできるかを落ち着いて考えて、リカバリーできれば淡々とリカバリーする、リカバリーできないものは諦めるというふうにしています。
気づいていない失敗というのが一番怖いかもしれません。帰宅すると前半部分のゲラ(2校)が届いていました。こちらには大きな問題はありません。私が確認したいのは、後半(年会特集)です。
息子の初めてのバイトの日。2時間だけ、出身高校に行ってきました。
DISTANCE media という場所に、アダム・タカハシ氏による我が師匠村上陽一郎氏へのインタビューが掲載されています。5月14日付。
タカハシ氏、インタビューに向けてけっこう勉強されたようです。
村上先生は、私の母と同じ年です。88歳。お年を召されたなあ、というのと、88歳にしてどんだけー、という2点を感じました。
「文理の過去・現在・未来」というタイトルですが、私自身は、最後の項目「機能的寛容」にとくに惹かれました。
私の最終講義では、ファイヤーアーベントから「Anything goes」を引きました。内容的には私がそこで言いたかったことと重なります。
それを師匠は「機能的寛容」と呼ばれています。箒木蓬生さんの「ネガティブ・ケイパビリティ」(答えのない事態に対して耐える能力)の提唱から学んだそうです。
「ユニーク・ソルーションやベストソルーションというものを諦めましょうという提案」ですと、師匠はまとめられています。
私のことばで言いなおすと、こうなります。
正解を求めすぎない、ユニーク・ソルーションやベストソルーションを追求するのではなく、なんとかやっていけるやり方を見つけたら、まずはそのやり方でやってみる、やっているうちにもしもっとよいやり方というのを思いついたら、それをやってみるのはよいが、そこでも無理はしなくてよい、なんとかなっていればそれでよい、そのさきを無理をしない、というふうになります。
とくに他人のやり方に関して、この寛容は重要だと考えます。
正解をみつけた(と思い込んだ)人は、押し付けになりやすい、ですが、他人に正解を押し付けるのは得策でもないし、あまりうまくもない、と言ってもよいかもしれません。
→ あとでいろいろ考えてみました。どういうとき、どういう状況、どういう場合、ということを指定しないと、あまりうまく伝わらないかな、と思うようになりました。
個人で論文を書くとかの場合、基本は、最高のものをまずは目指すべきです。個人で何かをする場合、最善を尽くすことが必要な場面は多く考えられます。
寛容をとくのは、他者との関わりにおいて、ということになるでしょう。小さいな政治、身近な政治が問題になる場面で、寛容が重要と言えそうです。家庭内とか、ヴォランティア集団内とか。
村上先生には、とくにどういう場合を考えていますか? と聞いてみてもよいでしょう。
この主張を伝えるためには、ともかく、場合、場面、状況を考えることが必要です。
ひとりで4時45分、室温20.8度。昨日から2度以上下がっています。
雨はあがって、お昼前から晴れるようです。駅前のコンビニでお金をおろしてから、中央線。9時6分武蔵境発の西武多摩川線。
今日は分類/再配架を優先しました。再配架はできたと思います。
スキャンは、16 pdf files. ほぼむかしコピーした論文をバインドしたもの。それを両側を裁断して、スキャンしています。いまどきはネットにある論文もあると思いますが、検索して調べて、ないものだけをスキャンするより、ともかくあるものをスキャンしたほうがはやいと考え、そのようにしています。
大谷の実況中継(ドジャーズ対ジャイアンツ戦)を聞きながら作業。
ほかに雑誌類。16時16分多磨駅発の電車で帰って来ました。私が一番。風呂をいれ、炊飯器のスイッチをいれ、風呂に入り、そのあと夕ご飯。
ちいさいちび、妻、シン大学生、おおきいちびの順に帰って来ました。
ひとりで4時5分、室温23.0度。雨、ところによって大雨だそうです。地元の天気予報をみました。たしかにかなり降ります。朝と夕方の通勤時間帯に時間雨量3ミリから5ミリの雨が降ります。1限に3週間ぶりの授業。オンライン講義。
講義そのものは、いつも通り。終わったあとの対応を忘れてしまいました。
10時30分武蔵境発の西武多摩川線。電車のなかで忘れていたと気づきました。
研究室についてすぐに対応。ウェブ上で授業をどの形態で行ったかを報告し、本日の画面共有資料を Moodle にアップロードしました。
11時に生協に行って昼食。その後、購買部で、『中央公論』と『文藝春秋』の6月号、ならびにおやつを1点購入。
『中央公論』の冒頭の時評3点は、研究室にもどってすぐに読みました。
スキャンは、パンフレットを1点のみ。1996年の東京国際ミネラルフェアのもの。
終了処理のため、本の整理。残すもの、業者に出すもの、古本屋に売っていいものを分けて、それぞれ同じ本棚に配置する作業をしました。
できるだけ雨が小降りのうちに帰ろうと思い、13時28分多磨駅発の電車にのりました。
帰宅すると、今日は休みのおおきいちびがハイキュウを見ていました。終わると、ひまだひまだとごちていました。昨日の宿題を帰宅してこなしました。論文の査読結果の通知。気をつかいます。
いつもは、『中央公論』の方から先に読むのですが、今回は『文藝春秋』の方から読みました。まず、福島雅典「コロナワクチン後遺症とがん:がん超過死亡率が上昇している」254--263 を読みました。納得できる議論です。
→ 05.14 納得できる議論だったので、過去の記事も読んでみました。
福島雅典「コロナワクチン後遺症の真実」『文藝春秋』2024年4月号, pp.188-203
福島雅典「コロナワクチン後遺症:読者の疑問に答える」『文藝春秋』2024年5月号, pp.198-209
福島雅典さんの議論は説得的です。コロナワクチンに関しては、無視できない後遺症があると考える必要があると言えるでしょう。
ひとりで6時20分、室温21.4度。昨日と比べて1.5度高い。朝一番(10時)にワイズマートに。牛乳2本ほか食料品を仕入れてきました。
午後に編集委員会。
予定通り、2時開始、3時前に終了。3人の方は通知の上欠席。お一人、通知なしに欠席。あとで問い合わせると、日にちを間違えたそうです。明日の講義の準備と、編集委員会で発生した宿題の処理。
ひとりで5時、室温19.9度。昨日から3度以上高い。昨日行っていないので、簡単に片付けに行くことにしました。
9時54分武蔵境発の西武線。
キャンパスでは、裁判所事務官採用試験をしていました。最近は、こういうふうに採用試験をしていることが多い。
研究室では、残されたコピーと格闘。スキャンするためには、A4 の横幅までカットする必要があります。これがなかなかに苦労。
2点だけスキャンしました。
水の入っていた段ボール箱を持って行っています。組み立てると、Sさんに送る7冊の本がちょうど収まりました。本をつめて、エアクッションを入れて、新聞をまるめ詰め材として、箱を完成。
本棚の本を少しだけ移動。大学前のローソンは、ゆうパックです。ゆうパックの送り状に必要事項を記入して、ちょっと思ったのですが、手で持って行きました。1330円。まあ、このぐらいの値段です。
11時52分多磨駅発の電車。
武蔵境で外にでて、まず、昼食。いつもの駅ナカの蕎麦屋さん。ざるそば。
それから、スイカにチャージし、成城石井でチーズ2袋、ドライフルーツ2袋、乾きもの1袋を購入。
中央線で三鷹まで。外にでて、まず、パン。4点。
次は銀行によって財務的用件。
総武線で帰って来ました。
帰宅して、ひとやすみ。夕刻に、東京駅で、川添を囲む会。駒場寮サッカー同好会の同窓会のような会合です。
日本橋通り2丁目ビルに午後5時集合。東西線で行くこととしました。14時15分西荻窪発の電車。日本橋で下車しました。地上に出て、2〜3分でしょうか。
私は長く寮にいたので、最年長です。2つ下から5つ下ぐらいまでの寮生とサッカーを一緒にしていた後輩たちです。
3時間ほど歓談。私は2次会には参加せず、午後8時にお暇しました。午後10時ごろ、息子がベースを買ってきました。中古ということですが、立派なベースです。練習はこれからです。
ひとりで5時20分、室温16.2度。昨日からさらに2度以上下がっています。好天。夏日に近づく予報。ちいさいちび、おおきいちび、そして午後9時をおおきくまわってからシン大学生の順にでかけました。
午前8時すぎ、一話だけ朝ドラをみてから、近所のコンビニに。息子が軽音部にはいって楽器をやるといっています。楽器代金をおろして渡してやりました。午前10時、自転車に乗って、ダイソーとワイズマートに。ダイソーでは掃除シート4点とプチプチ、ワイズマートでは果物に漬物類を中心に食料品を購入。
私は、午後業者の方がみえるので、自分の部屋の片付けをぼちぼちと行います。
妻は、台所から片付けています。食卓の上が全面見えるようになったのは、ほんと久しぶりです。いつもはちびどもの荷物が1/4程度を覆っています。午後に診断結果。
予定通り、午後1時半に来てくれました。妻と二人で聞きました。
撮影したものを DVD で説明してくれました。屋根も壁も大怪我をしている状態だそうです。画像ではっきりとわかりました。
診断結果は理解できました。
では、どういうふうに対策すればよいのか?
その点も(詳しく説明するには時間がかかるということで)概略を教えてくれました。こちらも、まあ、そうかな、と妻と二人で思うことができました。
来週、工事の見積もりを持ってきてくれるそうです。見積もりを見て、次を考えます。
90分ぐらいでしょうか。非常に有用な資料をくれました。
とくに何かをしたわけではないのですが、けっこう疲れました。夜、片付けのために頼んだもの(20m巻尺と電動ノコギリ)が届きました。
実写版「耳をすませば」を半分ぐらいまで見て就寝。
ひとりで6時、室温18.6度。昨日から4度以上さがっています。今日はすこし頑張った。
駅前のコンビニで古いスイカ3枚にチャージし、朝ごはんも買いました。そのうちの1枚をつかって中央線。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。たぶん1限に出る学生たちが大勢。
これまで裁断し、まだスキャンできていないものからスキャン。ほぼコピーです。
少し作業を進めてから、業者さんへの発注を済ませました。しばらくして返信があり、来週の木曜日に集荷に来てくれるそうです。時間があるので、もう少し出すものを増やそうと思います。
同時に、保持するもの(残すもの)は段ボールにつめておくことにしました。
理想的には棚には残さなくてよいものだけ配架している、という状態にできればと思います。85 pdf files. コピーが中心ですが、本も10点近くはあるかと思います。
[終了処理:MacBookとスキャナーと掃除機と湯沸かし器だけ残す]
終了処理として、電気製品を単純化することにしました。スキャン作業に必要なMacBookとスキャナー、それに掃除機と湯沸かし器以外のものは、取り外し、ゴミ置場に移動しました。スイッチングハブも外しました。ネットに繋がっているのは、MacBook1台なので、部屋の端末に直結で大丈夫です。
コード類もかなりすっきりしました。不要なものはやはり燃えないゴミにだしました。16時40分多磨駅発の電車で帰って来ました。
ひとりで3時30分、室温22.8度。今日は曇りのち雨の予報。午後3時ごろから深夜まで降るようです。9時6分武蔵境発の西武多摩川線。
今日は久しぶりに印刷センターに行って、電動カッターを借りることとしました。
まず、印刷センターの事務の方に、カッターの刃の研磨、センターの都合でおこなってください、今後私の方でハードカバーの本を裁断することはほとんどありません、と伝えました。
午前10時前に行って小一時間。
研究室に戻ってきて、すぐに生協に。昼食。お昼のあと、購買部でパンを1個買い、自動販売機でコーヒーも買って研究室に。[終了処理:プリンターとモニターの廃棄処理]
プリンターとモニターを廃棄処分することを思いつきました。調達経理係に連絡して、午後2時に廃棄場所に持って行きました。部屋はいっぱいでした。なんとか隙間をつくって部屋に収めました。27 pdf files. 本と雑誌です。
トータルでは、12,042 点、205GB となっています。業者に渡す本を段ボール箱につめる作業を開始。5箱。そのほか、出す本と残す本を分けました。棚ごとにわかるように引っ越し作業。
掃除もすこし。
本を動かす肉体労働で疲れたので、はやめに切り上げることとしました。15時52分多磨駅発の電車で帰途。
武蔵境で外にでて、財務的用件をこなし、パン屋さんで朝食用のパンを2袋購入。
家に帰り着くと、すぐに雨が。ちょうど雨に濡れずにすみました。
私が入浴し、休んでいると、妻が帰って来ました。駅に着いたら、強い雨にあったそうです。びしょ濡れでした。
ひとりで4時15分、室温23.1度。今日は雨。天気予報には「雨時々止む」とあります。なるほど。全員、再始動。
郵便局が開くのをまって家をでました。エコ補助金の書類を2通、特定記録郵便でだしました。
9時30分武蔵境発の西武多摩川線。
さすがに、学生と教員を大勢みかけます。
研究室にある裁断機で裁断できるものを優先的に裁断・スキャン。
午前11時、久しぶりに生協にいって昼食。終わって、おやつを3点購入。なんと晴れてきました。また雨が降るのかもしれませんが、晴れ間が見えました。
研究室に戻ってインターネット実況を聞くと、なんと大谷の打席。おお、また、大谷が打った!!!11号です。
実況を流しながら作業。[終了処理:冷蔵庫の引き取り]
冷蔵気の引き取りは、午後1時半から2時半ということです。2時40分頃に来てくれました。7千円弱のお金を支払いました。あっけなく終わりました。
→0510 粗大ゴミとしては引き取ってもらえない冷蔵庫の処理は、気持ちの上ですこし重荷になっていました。ですが、大学が紹介してくれた業者の方に電話すると、実際は、10分ですみました。
電話で用件を伝えるのに5分、おじさんが来てお金を支払い現実に台車に乗せていってもらうのに5分、合わせて10分でした。冷蔵庫のなかの片付けを含めると20分程度にはなるかもしれませんが、現実に動いてしまうとすぐでした。
これで考えたことですが、世の中にはたぶんこういうことがいっぱいあるんだろうなという思いを抱きました。
思い悩むよりも実際に動いてみると、あっけなくすんでしまうこと、思ったよりずっと簡単に解決してしまうことが少なくないように思われます。
そうはいっても、やったことのないこと、初めてのことを前にして、逡巡する、思い悩んだりすることは、人間の普通かもしれません。研究室がどんどん広くなっています。何箱か業者に出そうと思います。箱をつくって選別作業。ついでに、出すもの、残すものがわかるように、棚ごとに分ける作業。思い本が多く、結構肉体労働。
23 pdf files. やはり本はなし。ほぼすべて雑誌を裁断し、スキャンしたものです。
広くなると、床のゴミや汚れが気になります。掃除もしました。
肉体労働で疲れたので、はやめに切り上げることとしました。15時52分多磨駅発の電車で帰途。
西荻で降りてから、駅前のコンビニで財務的用件をすませ、それから西友のなかのパン屋さんで朝食用のパンを2袋と私のおやつのパンを1個買って帰りました。
大きめの本を少しずつ持って帰って来ています。傘をさしている日は、それが割と負担です。
帰宅して、すぐに風呂、夕食。
しばらく休んでいると、ちいさいちび、おおきいちび、妻の順に帰って来ました。
ちいさいちびには夕食を用意してやりました。働いて帰ってくるとよく食べます。おおきいちびは先に風呂。お腹すいていないそうです。妻にも用意。
おおきいちびは風呂から出てきてかなりたってから食べるといいます。すぐに用意してやりました。新しい『科学史研究』が届いていました。5月25日26日と駒場で開かれる日本科学史学会2024年度総会・年会の案内(科学史通信第457号)が同封されていました。
参加費5千円、懇親会費5千円。引退すると高く感じます。そういえば、秋の化学史学会の方、お金を理事会ではまだ決定していなかったのかもしれません。年会準備委員長とすぐに相談する必要があります。
ひとりで4時30分、室温23.3度。昨日より1度高い。ゴールデンウィーク最終日。おお、大谷がまた打った(9号)! そして、また打った(10号)!!
朝一番(8時過ぎ)、近所のコンビニで財務的用件、その後、ワイズマートで卵ほかの食料品を仕入れてきました。
午前9時18分武蔵境発の西武多摩川線。
コピーがまだ残っています。コピーを優先して裁断&スキャン。手で裁断するのは久しぶりです。枚数が多いと苦労します。印刷センターは休みなので、ともかく手で工夫して裁断しました。印刷センターはいつもあいているわけではありません。一度、手で裁断するときのポイントを押さえなおしておこうと思いました。
裁断機で切れない場合、カッターやハサミも使いました。明日余裕があれば、刃の交換をしてみようかなと思いました。40 pdf files. 昨日と同じく本は一冊もありません。まだコピー、数点残っています。明日には0にできるでしょう。
少しだけ頑張って16時28分多磨駅発の電車。
帰宅すると全員いました。まずは、お風呂。Amazon Prime で井上尚弥対ルイス・ネリの対戦をみました。尚弥が第1ラウンドでダウンを喫するというところからスタートするスリリングな展開でした。6回TKO 勝ち。
ひとりで4時45分、室温22.3度。昨日よりほぼ2度高い。昨日に続き好天。夏日。おおきいちびは半日の仕事。おおきいちびが出かけた後、私も研究室の片付けをすることにしました。
武蔵境で外にでて、パンを3個購入。8時42分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで食料調達。
さすがに今日は研究講義棟にほぼ人がいません。私はだれとも会いませんでした。2人廊下を動いているのを見かけただけでした。スキャン作業。コピーや書類がまだ残っています。そちらを片付けることとしました。
102 pdf files. 本は1冊もありません。1994年(ロンドン留学時代)と1995年(日本がオウム事件で揺れていた年)の切り抜きが中心です。
子供の日の休日です。短めにしました。14時16分多磨駅発の電車で帰途。
やはり武蔵境で外にでて、駅ナカの成城石井にてちいさいちびから指示されたベーグル3個とチーズ2袋を買いました。
夏日ですが、風が吹き、湿度も高くなく、それほど暑いという感じにはなりませんでした。[リフォーム第4弾:ソファーベッドとカーテン]
夕刻、妻とちいさいちびが東急に買い物に。妻は今のソファーベッドをもっとちゃんとしたいものにしたいのだそうです。カーテンも。それに会員制ではないコストコもできたのだそうです。そちらも見てくるそうです。(ストックマートというそうです。東急吉祥寺店の3階に今年の3月にオープンとあります。)
シン大学生は、吉祥寺に買い物に行った後、カラオケに行くそうです。
ということで夕刻以降は私がお留守番。
実は、LDKのエアコンのリモコンですが、何年か前にちいさいちびが落として壊れています。代替リモコンを買ってなんとか使えていますが、風向の調整ができない。妻が昨日、新しいエアコンのリモコンをもってきて、つかってみると、全部使えます。
ネットでもう一度、ちょうどよいのがないか探してみました。パナソニック用(2000年〜2022年製対応)設定不要らくらくリモコンというのが1600円で売っていました。買ってみることにしました。夜にアマゾンから届いたので、リモコンの試運転。おお、まったく問題なく動作します。エアコン本体の試運転を兼ねて、しばらく動かしておきました。
午後9時を過ぎて、妻とちいさいちびが帰って来ました。カーテン2袋、コストコで買ったフルーツ類をもってかえってきました。
妻にリモコンを渡し、風量、風向が思ったようにコントロールできるか確かめてもらいました。OK だそうです。これはめでたい。
なお、ソファーベッドは2週間後に届くそうです。これで妻のねごごちも改善されるでしょう。
ひとりで3時45分、室温20.4度。昨日より2度高い。シン大学生とおおきいちびは出かけました。
[リフォーム第3弾:壁と屋根の診断]
今日は屋根と壁の診断をお願いしています。約束は1時半から2時半。
1時半前に2人組で来てくれました。図面がないこと、この家についてわかっていることをお伝えしました。約1時間半かかるということです。
私は家のなかにいてよいようです。
1時間ぐらいで終わりました。診断結果は、来週金曜日に教えてくれるということです。パソコンに今日撮影した画像を映して説明してくれるそうです。妻といっしょに聞くこととなりました。
その間、少しですが、家のなかの片付け/清掃作業。2号のゲラのチェックと表1(日本語目次)と表4(英語目次)の作成はすませました。投函は明日にします。
と思ったのですが、夕方、外が気持ちよさそうだったので、歩いて郵便局まで行き、投函してきました。メールでの連絡は少しずつ。
ひとりで5時40分、室温18.4度。[リフォーム第2弾:エアコン]
朝一番(午前7時40分ごろ)で電話があり、午後2時から4時の間に来てくれるそうです。
午前9時、ワイズマートに食料品の調達に行ってきました。
午後2時前には、時間があるので、Amazon Prime で「ゴジラ -1.0」を先に見ることとしました。まずまず面白い。両手をあげて面白いとは言えないなにかがありました。ゴジラは核のあとの存在だったはずなのに、という点がひっかかるのでしょうか。
待っている間、けっこういろんな荷物が届きました。
おおきいちびは早めに昼食をとって出かけました。映画を見るそうです。
新大学生は、後輩の指導(?)で高校に行くそうです。1時半過ぎに歩いて卒業したばかりの高校に向かいました。
業者の方は、大きなボックスカーで来てくれました。2人組。下見に来てくれたお兄さんと相棒の方です。
好天です。今日作業をするのはやりやすいのではないでしょうか。
立会いをしたほうがよいのかと思い、ずっと息子の部屋の椅子に座っていましたが、やることはもちろんありません。
一度宅急便の方が見えたので、荷物を受け取りにいきました。そのあとは、今でテレビを見ていました。最後は、仕事をするのもありかもと思い、ゲラに赤を入れていました。本人や編集委員から届いた指示に従って、赤をいれました。
連休あけには届くように投函します。
作業は約3時間。工事の内容から言ってそのぐらいはかかるかなといったところです。
試運転で動かしていました。16度設定で試運転。寒く感じます。問題なく動作しているということでしょう。
工事費用は見積もりのときに言われていたものより1万円近く安くなりました。撤去費用はヨドバシでエアコンを買ったときにすでに払っていた、そのかわりリサイクルの料金が2個分発生します、ということでした。安くなるのは歓迎です。
工事の方がお帰りになってすぐに風呂をいれました。菖蒲を買ってきていたので、菖蒲を風呂に入れました。すぐに入浴。妻は掃除と部屋の復旧作業。
ツッパリ棒方式のカーテンレールが2本届いてます。おおきいちびの部屋と玄関に設置していました。夜になって、「シンゴジラ」ももう一度見てみました。ゴジラが一度海に帰ったあたりで中断。次を見るかどうかは不明です。
ひとりで4時40分、室温18.6度。昨日と比べるとほぼ5度低い。昨日の朝降り始めた雨はまだ降っています。ですが、もうすぐ止みそうです。
今出ている蕁麻疹ですが、寒暖差アレルギーとか乾湿アレルギーとかのような気がします。空気が変わると、発症します。新大学生、ちいさいちび、おおきいちびの順に出かけました。若い順ということになります。
[リフォーム第1弾:ドアフォン]
朝一番(午前8時ごろ)で電話があり、正午から2時ぐらいに来てくれることになりました。
おおきいちびがいる間に、近所のコンビニに行って、財務的用件をすませ、冷凍食品を数点買ってきました。
第2号の初校を見ることにしました。悩んでいた点があったのですが、決断できました。何を取り置きにするかということです。思い切って論文を1個、3号に送ることとしました。
年会特集は、人数が多いので、手間がかかります。でも、まあ、なんとか目処を立てることができました。
昼食は11時半。
見るからに電気工事をしますというお兄さんがほぼ正午に来てくれました。
玄関と室内の設備を確認してから、交換作業。15分で完了しました。子機も2台。
ずっと画面が死んでいました。やっと、玄関に来ている方の姿が映るようになりました。
私は無事交換がすんで、きちんと作動した時点で満足したのですが、妻がその先の設定をささっとすませました。子機も問題なく動きます。
私はその後一休み。妻がバイトに行くのにあわせて家を出て、私は大学に行くこととしました。忘れてきた手帳は持ち帰る必要があります。
14時30分武蔵境発の西武多摩川線。
今日も人は少ない。学生はほんとうにぱらぱらとしかいません。
コピーのスキャンだけ行いました。ハサミで切ったり、裁断機を使ったり。電動カッターが使えないと、裁断に苦労します。
30 pdf files.
16時52分多磨駅発の電車で帰りました。
帰宅してすぐに、炊飯器のスイッチを入れ、お風呂を入れ、入浴。入浴後、夕食。夕食後、洗濯物の取り入れ。
一休みしているとちいさいちびが帰ってきました。
その後は、妻、新大学生、おおきいちびの順。夜、アマゾンから次の雑誌が届きました。
『ENGINE』No.276, June 2024
車の雑誌ですが、pp. 130-133 に「逗子にある建築家の自邸兼事務所 図書館ではありません!」という記事があります。建築家後藤武さんの自宅兼事務所の建物の紹介です。2023年度JIA優秀建築賞を受賞された建物です。
後藤氏は、外語出身です。私が外語に着任した最初の授業に出てきてくれていました。
外語を卒業後は、表象文化論(美術史)、工学部大学院建築に進まれた異色の経歴をもつムッシューです。
ひとりで5時45分、室温23.4度。もうすぐ雨がふりだして、ずっと雨の予報。おお、もう5月。
朝一番(午前8時ごろ)、業者さんから電話がありました。雨なので、今日のエアコン工事は延期になると予想していました。その通りでした。業者の方は、あまり明確な言い方をしなかったのですが、雨のなかの外工事は大変というより危険です。こちらの方からすぐに延期してください、と言いました。では次がいつか、ということですが、最短で金曜日だそうです。家族会議で金曜日にお願いすることになりました。
[終了処理]
家で工事の待機をする必要がなくなりました。片付けのため大学に出ることにしました。段ボウル箱のセットを持ちました。雨に降られると大変です。雨が降る前に着きたい。
9時6分武蔵境発の西武多摩川線。学生はほとんどいません。ただし、昨日よりわずかですが多いように感じました。
大学前のコンビニで食料を調達してから研究室。
いくらか残っている書類、紙質のせいで後回しにしていた裁断済みの本、そして、コピーという順序でスキャンしました。
紙質の悪いものはほんとうに苦労します。極端に悪いと、3〜4枚ずつ、スキャナーに投入するみたいな羽目になりました。
片付けの終了処理のためには、最近のルーティンとは別のことに着手する必要があります。
思い切って、業者さんに電話して、冷蔵庫の引き取りをお願いすることになりました。メーカーと容量を聞かれました。まったく把握していません。電話の指示に従って、なかをみると書かれていました。
実際の引き取り日は、スケジュール調整をしてから折り返し連絡くれるそうです。これは待つしかありません。
印刷センターが休みなので、裁断しやすいものを選んで手作業で裁断し、スキャンしました。手作業だとけっこう難しいものも多い。手間をかけて、なんとか裁断し、スキャン。
41 pdf files.
実は、コピーもまだすこし残っています。まあ、ぼちぼちです。
午後になって、カーペットも片付けようと思い立ちました。あまりに汚いと申し訳ないので、ざっと掃除機をかけ、乗っているものをすべてよけてから、丸めました。
それからすぐにゴミ置場に動かしました。
カーペットを片付けると、かつてなく、部屋が広くなりました。研究室、けっこう広いなと移転してきて初めて感じました。
新しいことに2件着手しました。雨だし、今日はこれぐらいでよいだろうと、3時52分多磨駅発の電車に乗りました。新しいことに着手すると、考えることが多くなります。同時に、忘れ物も発生します。手帳を研究室に忘れてきてしまいました。
取りに戻るほどでもありません。今週中、家のリフォーム関係の仕事の合間に、一度は大学に行くことができるでしょう。その時で問題なしと判断しました。
武蔵境で外にでて、ATM、それから奥の成城石井で食料品をいろいろ購入しました。スイーツのかわりになるようなおつまみ、おやつ系です。
家に帰り着くと、両手に蕁麻疹がでました。手首まわりだけですが、かゆい。
炊飯器の電源を入れ、お風呂を入れ、まずは入浴。終わって、夕食。
夕食をたべようとしていたら、なんと妻が帰ってきました。寒い、寒い、と言っています。いつもよりずっとはやい。
そうこうしているうちに、息子も帰ってきました。水曜日ははやく帰れるようです。その後、ちいさいちび、おおきいちびの順に帰ってきました。
ちいさいちびは、今日から昨日配属になった部署での仕事です。最初は緊張するようです。寝る前、Amazon Prime でふと「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を見てしまいました。え、おもしろい。
「ゴジラ -1.0」も5月3日つまり明日から独占配信だそうです。エアコン交換が済んだら、見ようかと思います。
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。