ひとりで8時、室温10.0度。 素晴らしい好天。あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ひとりで6時35分、室温9.2度。 寒い日が続きます。 おお、大晦日。
今日は16度まで上がる予報。1週間に1度に近い頻度で暖かい日があります。その後は、晴れて10度前後の日が続きます。
ひとりで4時40分、室温9.4度。午後3時半、買い物へ。いつものワイズマートへ。大晦日に食べるカニを含めて15点。簡単なおせち料理も何点か。今年のお正月は、ほんとうに簡略版となります。
息子は、今年最後のバイト。年明けの開始は、ゆっくりめだそうです。
ひとりで6時50分、室温8.9度。室温が順調に下がっています。寒い!午前10時前、買い物へ。ワイズマートで18点を買って帰りました。
午後3時前、パンを買うために西友のなかのパン屋さんへ。朝食パンを3袋。
ひとりで6時20分、室温9.4度。9時半、買い物に。ワイズマートで14点の食品を購入。日差しがあると、そこまで寒くは感じません。
息子は、夕方にバイト。
ちいさいちびはずっと家でのんびり。夕食後、Netflix で「イカゲーム」を見るといいます。いっしょにみました。2021年の公開作品。すごく話題になったので、一度見たいと思っていました。
なんと、第1シリーズ、最後まで見てしまいました。地上波では放映はもちろん制作もできない種類の映像です。
なんと、シーズン2が始まっているそうです。
ひとりで5時55分、室温10.9度。駒場の授業の12回目。
年内最後の授業。27日に授業をやるのは、さすがになんだかなーですが、駒場はやります。ああ。
息子は帰ってきていました。息子に鍵は自分で開け閉めするように伝えてから、3時半前に出かけました。
駒場について、生協の本屋さんを見ていました。1週間に1度本屋さんを見て回るのは今となっては得難いことです。
30分ぐらいまえに、教室の方へ。おお、科哲のある3階はまっくらです。事務の方、教員、大学院生だれもいません。事務の方がおられないのはわかります。冬季休業に入っている可能性があります。院生も先生もひとりもいないのにはちょっとびっくりしました。
いないは、いないで、仕方ありません。和歌山のお土産を持ってきたのですが、持って帰ることになります。嗚呼!
教室に入り、授業の予習。
今日の発表は、地理学の学生が地理学の雑誌について発表してくれます。主として取り上げるのは、『地理学評論』です。私はアマゾンで2冊バックナンバーを購入しています。
面白い発表でした。こういうのは聞いてみないとほんとわかりません。言われれば、ああそうかとわかりますが、外の人間が今日の発表内容にたどり着くのはたぶん至難の技です。
その場では解決できない疑問も複数出席していた学生/院生からでました。その疑問を解消して論文になるのかどうかはわかりませんが、おもしろいエッセイにはなります。
『地理学事典』に実は、『地理学評論』に対する言及はほとんどありません。事典編集委員会のなかにそういう観点をもつ地理学者がいなかったのか、弱かったのかどちらかだと思います。私の学問的立場からは、もちろんあった方がよかったと思います。
地理学は、理系文系がもともと混じり合っています。文理融合ということばは最近の言葉ですが、地理学はもともと文理融合の学問分野でした。地学との兼ね合いとか、私のなかではまだまだ整理できていません。
Sくん、興味深い発表、ありがとう。帰宅すると、次の雑誌が届いていました。
『現代思想』2025年1月号 特集:ロスト・セオリー 絶滅した思想⎯天動説・王権親授説・エーテル⎯おおきいちびは、仕事終わり帰宅せず、友達の住む南の島に行く予定。前にも行く予定でしたが、天候のせいで欠航となっています。今回も、行けるかどうか半々だと思います。
なんと、出航はできたようです。到着は翌朝。船が着くのかどうかもいくらか心配です。
ひとりで4時50分、室温10.1度。ちびどもは普通に出勤。 大学生も動くようです。→大学生は今日はのんびりするということでした。外出せず。
3回買い物。
最初は、10時過ぎ。近所のコンビニでお金をおろし、新聞代金を払ってから、ワイズマートに。17点。夜はすき焼きにします。牛肉3パックを含みます。2回目はお昼ご飯のあと、駅前の銀行で財務的用件をすませてから、西友のなかのパン屋さん。朝食パン2袋、それから西友で食品9点。
3回目は、15時15分過ぎ。米が足りなくなるかもと思い、自転車でワイズマートへ。米以外にも牛肉1パックとサラダ1箱買って帰りました。
おおきいちびは7時ぐらいに帰ってきました。
ちいさいちびは職場の人と夕食ということで、午後11時をかなり過ぎました。
ひとりで5時35分、室温9.3度。 寒い日が続きます。おお、クリスマス。
ちいさいちびは昨日から遊びに行っています。大学生は予定が変更になり、正午に出かけることとなったそうです。おおきいちびは体を休めるため午前中有給をとったそうです。
午前9時半前、買い物に。ワイズマートで23点の食品を買って帰りました。私が買った点数としては最大かもしれません。袋を2つにして持ち帰りました。お昼は餃子。それにサラダ。大学生と私。
おおきいちびは、大学生が出かけたあと、持っていくはずだったお弁当とサラダをゆっくりと食べました。午後の仕事には、1時半で間にあうそうです。目についたものを全部洗濯したあと、一休みしてから、クリスマスチキンに挑戦。ネットで調べて簡単そうなレシピにしました。
お腹につめたのは、ネギ、ニンニク、玉ねぎ。ジャガイモ5個を切って、丸鳥のまわりにおきました。どうなるのかわかりませんが、カリフラワーも周りに置いてみました。入りきらなかった玉ねぎも。
5時ぐらいに、お風呂の準備をしつつ、オーブンを稼動させました。210度で90分というのが私の見たサイトの指定。
足の先とかがすこし焦げている気がします。はんぶんちょいの時間がたったところで、一度外に出して、ヒックリ返しました。下は真っ白でした。ヒックリ返すのがよいのかどうかはわかりませんが、これで上も下も均等に焼けるのではと期待しました。
途中、さっと風呂に入りました。
90分経って取り出してみると、ちゃんと焼けている感じがします。包丁でお腹を割ってみました。見た目は大丈夫。試食してみても大丈夫でした。
全体を包丁で切り分けました。私は骨のところが好きなので、肋骨まわりを取り分けました。いっしょに焼いたジャガイモもありますし、ご飯いらないなと思い、パンを2個ですませました。ちいさいちびは意外にはやく7時半すぎに帰ってきました。風呂先、あとで食べるかもということです。
おおきいちびは8時過ぎ。ちびどもには前足、後ろ足、それにジャガイモを用意しました。おおきいちびはご飯も食べるそうです。
普段おおきいちびはあまり量を食べないのですが、おいしいと言って、出したものを全部食べました。
ちいさいちびは風呂から出てきたあとずいぶんたってから、私も食べようかなという発言。ご飯はいらないそうです。ちいさいちびは肉娘です。よく食べました。おかわりもしました。食い過ぎかな、まあいいか、と言って食事は終了。母のベッドにもぐりこみました。大学生は予定とは違って5時半ぐらいに一度帰宅し、荷物をおいてすぐにバイトに出かけました。昨日は12時過ぎに帰ってきています。私は、大学生の帰宅を待たずに寝ました。日が変わる前、昨日よりは早く帰ったようです。
ひとりで5時50分、室温9.4度。10度を下回っていると寒い。 昨日の日帰り旅行で疲れたせいか、朝まで目覚めることがありませんでした。 こういうのは久しぶりです。いつもはトイレに行きたくなって夜2度は必ず目覚めます。 年齢で仕方がないと思っていましたが、昼間の過ごし方によっては、夜トイレを減らせるのかもしれません。こどもたちは、普通にでかけます。その後の動きは不規則。
ひとりで5時50分、室温9.9度。母の見舞い/面会
母の入院している白浜はまゆう病院に行きます。お昼の飛行機。
JAL 215便。羽田11時35分発、南紀白浜空港12時50分着。
洗濯物の片付けが、9時40分ごろ終わりました。10時に出ればよいかと思っていたのですが、ちびどもにもう少し早い方がよいと言われていました。戸締りを確認して、9時45分に家をでました。
浜松町に着く頃、そういえば、羽田にはターミナルが複数あるんだと思い出しました。ターミナルを調べていません。モノレールに乗車したのが10時50分。モノレールのなかで調べました。基本作業はパソコンで行っています。スマホは持っていますが、写真を撮るのとLINE の連絡ようぐらいしか使っていません。 こういうときに少し利用できる範囲を広げておくことはよいことでしょう。 国内線は、ターミナル1だとわかりました。 白浜だから、搭乗口はどうせ遠い。 スマホでもgmail は受信できるようにしています。妻に e-チケットをこのアドレスに送るようにしてもらいました。念のため、eチケットお客様控えは印刷して持参していました。
ターミナル1でモノレールを降りて、保安検査場を探しました。G にいくと、JAL はFと言われました。Fに行って、スマホを出し、スマホのQR コードをかざしてレシートをもらいました。はじめてというのは、なんにせよ、すこし緊張します。それから保安検査。ジャケットまで脱がされるとは思いませんでしたが、スムーズに進みました。そこから急いで、搭乗口へ。18番だそうです。おお、けっこう遠い。飛行時でもう少しお土産を買うつもりでいましたが、その時間の余裕はなさそうです。
急ぎ足で18番へ。18番に着くと、もう搭乗手続きが始まっていました。トイレに行って、戻り、そのまま搭乗手続きをしました。先ほどと同じく、スマホの画面に出した2次元バーコードをかざして、飛行機内に入りました。
飛行機に入ったことだけ家族LINE で連絡しました。
その後は休憩モード。飛行場が混んでいて、出発が遅れます、というアナウンス。10以上遅れました。
強い西風が吹いているそうです。アゲンストです。着陸態勢にはいると、けっこう揺れました。予定より15分程度遅れて到着。
弟が待っていてくれました。駐車場まで歩き、白浜はまゆう病院へ。この病院は昔父が入院していたとき、来たことがあります。駐車場の雰囲気は覚えています。停まっている車の数が多く、けっこう大きな病院です。
病棟のなかは、わりと迷路です。弟についていって、母の病室へ。
母は、回復した顔をしています。弟から退院できる状態にあるということは聞いていました。
母は、ご飯、ちゃんと出してくれるのはたすかるが、夕方になるとお腹が空いてたまらなくなるということを繰り返し訴えていました。お腹が空くのは元気になったしるしでしょう。
せん妄のときの記憶は、妄想を実際にあったこととしています。90歳まえの老婆です。こういう点は仕方がないのかもしれません。
しばらくすると、主治医の方が話をしてくれるので、会議室に移動してくださいという連絡がありました。
主治医、看護師、私と弟の4人。私は、ノートを持参しています。ノートをとりながら話を聞きました。認知症はなし、ただし、年齢なりのぼけはある。むしろ、軽い老人性うつ病の疑いがある。
一通り説明があったあと、弟が村に外科病院だが、介護病棟のある病院があって、受け入れ可能という話を直接聞いています。その話を主治医にしたところ、主治医がその場ですぐにその病院の受け入れ態勢を病院事務に連絡して確認してくれました。
ちゃんとあるとわかったので、それでは、時期についてはまた相談することにして、その方向で進めましょうとなりました。
病室にもどり、母に説明しました。それでよいそうです。しばらく四方山話をしてから、弟に電話をして、合流。次は、みなべ町地域包括支援センターの介護支援専門員の方のところへ。もうすでにけっこういろいろ世話になっています。
開通して間もない高速を通りました。弟の説明によれば、8の字のルートになったので、近くはなっていないそうです。それでも信号がないのはたすかるということでした。
今日お伺いするかもしれないということは、私の方からも弟の方からすませています。センターのなかに入るのははじめてですが、大きい、と思いました。広場みたいな場所に置いている机で待っていました。数分で、Sさんが来てくれました。世話になったこと、なることについてお礼。それから状況の交換。
介護保険の申請はすませてくれています。認定調査については、母の所在が確定してから行いますということです。入院中であれば、病院に来てくれるそうです。
30分から1時間。どのぐらい話をしたのかはちゃんとは覚えていません。
よろしくお願いします、と頭を下げてから、弟の車のところへ。帰りをどうするかは決めていませんでした。 実家に泊まる、みなべの国民宿舎に宿をとる、田辺か白浜に宿をとる、時間的に許せば、日帰りするというオプションを用意してきています。
車のなかでうーんと考えて、飛行機の最終便(18時20分)には十分時間があるので、日帰りすることとしました。白浜に向かう車のなかで、スマホの電話で、飛行場に電話をかけて空席をききました。あるそうです。その場で、予約をしました。4万1330円ということです。予約番号を聞いた時点で電話がなにかの都合で切れました。たぶん大丈夫でしょうが、ちょっと心配です。電話をかけ直しました。違う担当者の方が電話口に出られました。予約は問題なく取れているそうです。安心しました。
気がつくと、飛行場でした。弟に深々と礼をして、カウンターへ。予約はもちろん大丈夫だったのですが、66歳という年齢を聞いて、JAL カードを作ってもらえれば、高齢者割引ができますということです。半額に近くなります。時間には十分な余裕があった(たぶん4時半すぎだったように覚えています)ので、カードを作ってもらいました。
20,430円。現金で支払いました。このディスカウントはたすかりました。新幹線を使ったとき(18,480円)よりは高いのですが、差は許容範囲です。カードそのものは3週間後に送られてくるそうです。
時間があるので、自動販売機のコーヒーを手にして、机に座りました。それから、LINE を一生懸命打ちました。今日の報告を家族LINE に打ちました。30分以上は打ったのではないでしょうか。疲れました。
お土産を買って帰ることにしました。変に暗い場所にお土産売り場はありました。いろいろ考えて3箱購入しました。
飛行機は遅れているそうです。することもないので、保安検査場に人が並んでいるのを見て、私も並ぶことにしました。羽田に比べるとかなり手間取っています。今回は一度も使わなかったパソコンもカバンの外に出すようにとの指示。こういうのは指示通りに待てば動きます。
20分近く遅れて出発。座席は9割以上埋まっていた感じがします。私のお隣の席は、中国人のカップル。男性はずっとゲームをしていました。
着陸態勢に入るとやっぱり揺れました。
預け入れ荷物はないので、着陸してスムーズに帰途。9時ぐらいに帰り着ける予定だったのですが、飛行機の遅れもあり、9時50分に家に帰り着きました。
ちびどもが家にいたので、報告&雑談。
ひとりで6時5分、室温11.9度。 昨日の昼間が暖かかった。今朝の室温にはそれが残っています。おおきいちびの25歳の自立。
ひとりで6時50分、室温9.9度。午後1時半、近所のコンビニに行って、財務的用件をこなしたあと、スイカとナナコにチャージして帰って来ました。
本日は最高気温15度とあります。いつもの冬の格好で歩いていると暑いぐらいでした。「もうひとつのトトロの木」の伐採が終わっていました。掘り起こされた根がうずたかく積み上げられていました。土埃がちょっとひどい。
ひとりで6時、室温9.4度。 昨日が寒かった。朝の室温も10度を下回りました。駒場の授業の10回目。
ゆっくりめに家をでました。駅前のコンビニで財務的用件を1件こなしてから総武線。駒場についてからは、前に財務省の宿舎があった場所を見に行きました。駒場公園の側です。工事が進行中なのは、電車から見えました。一周ぐるっとまわってみて、老人ホームを建てる計画だとわかりました。広い敷地なので、残りをどうするのかはわかりませんでした。
そのまま科哲事務室にお邪魔しました。事務のTさんは、風邪をひいたそうです。ぱっとみて風邪という雰囲気でした。15分前に教室に入りました。
4年生とM2 の方は欠席。卒論、修論に集中しているのでしょう。
シザールの本は先週終わったので、今週は、隠岐さんの本を読んでもらいました。3.11の直前に出版されていることに気づきました。
隠岐さんはいま、東大の授業料値上げ問題でも学術会議の改革問題でも頑張っておられます。
レオミュール(隠岐さんの表記ではレオミュル)が誰と?話題になりました。部屋にはDSB があります。DSB を見てもらいました。割かれているページ数にびっくりしたようです。
古い『科学技術史事典』では、中澤護人さんが「レオミュール」の項目を執筆されています。鉄の話を中心に書かれています。
ひとりで6時、室温10.2度。
朝方、東京にも初雪が降ったそうです。テレビで雪のシーンを流していました。我が家はたぶんだれも気づいていません。全員出動。ひとりお留守番。
昼食後、午後1時半に、買い物に。ワイズマート。14点の食品を買って帰りました。「第2のトトロの木」の伐採が進んでいます。ちょうどトラック2台の荷台に大木の幹が載せられていました。こんなに太かったのか、とちょっとびっくり。近所への買い物、スマホを持たないことが多く、写真撮影はできませんでした。女性の方がひとり、荷台の上の大木をスマホに撮っていました。
ひとりで5時50分、室温10.4度。対応すべき案件があり、年休をとりました。
ひとりで4時55分、室温10.1度。 かろうじて、10度を保っています。私以外全員出動。私も短く外にでる予定です。
午前11時、早めの昼食をとりました。昼食後、まず近所のコンビニでナナコにチャージをし、ルルを2本購入。それからワイズマートで15点の食品を買って帰りました。
ひとりで5時50分、室温10.0度。特定教員勤務。
今日は妻が家にいるというので、子供達のことは全部任せて、早めに家をでました。この時間帯、中央線の下り電車ですがかなり混んでいます。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
いつものように大学前のコンビニでおむすび1個と牛乳1箱ジュース1箱を買って後期博士学生支援室へ。
情報の整理と事務作業。調べ物もしました。お昼前、図書館に行って次の本を受け取りました。
神山重彦『物語要素事典』国書刊行会、2024
図書館受入係の方が手渡してくれた本の大きさにびっくり。丸善の事典の倍ぐらいの嵩があります。ひとりでよくこんな書物を書いたものです。
その後、生協で味噌ラーメン。生協の昼食は久しぶりです。昼食後は、外語キャンパス北側の工事中の場所を見てきました。図書館に接している敷地にもう重機はいませんでした。木は1本を残しきれいになくなっています。
「ららぽーと」になる方は、まだまだ重機が活躍しています。私が確認できたところでは4台が働いていました。
駅前のコンビニでおやつとカップ麺を買って部屋に戻りました。正午にFくん。雑誌を手渡しました。人生の転換点を迎えつつあります。学業の方も検討を祈るといったところでしょうか。
本日のインタビューは1件。午後4時。中央アジアからの留学生。こんな人材がいたんだ、という方でした。博士後期学生にはたよりになる方がけっこういることがわかりました。
初めておあいする方ですが、共通の知り合いがいることがわかりました。それでしばらく雑談。17時16分多磨駅発の電車で帰途。西荻の駅内の紀伊国屋さんで、妻に頼まれた卵と朝食パンを買って帰りました。
田舎で弟が奮闘してくれています。母の介護のための申請書、出してくれたようです。母には持病があります。お医者さんは持病との関係を調べてくれているようです。
ひとりで6時25分、室温9.6度。 外は0度、今日は晴れて、13度まで上がる予報。 週間天気に雨マークがありません。冬の好天が続きます。 あまり雨がながく降らないのは、それはそれですこし心配ではあります。おおきいちびは午前仕事。
息子は、大学最寄りの駅で、サークルによるボランティア活動。歌を歌うようです。
久しぶりにずっと家にいました。
田舎の母が入院しました。弟が動いてくれました。
ひとりで5時20分、室温10.4度。息子はいつもの土曜日。朝から部活、帰ってきてバイトです。
午前9時20分、買い物にでました。ワイズマート。14点の食品を買って帰りました。
妻は10時半から歯医者さん。やっと仮歯をつけてもらえます。うまくいけば噛むことができるようになります。
ちびどもは休みでのんびりします。
11時過ぎ、私が昼食を食べているとおおきいちびが下にきました。11時半ごろ、私も食べるというので、用意してやりました。ゆで卵をのせた野菜サラダに、豚シャブ。野菜はチンゲン菜。
正午ごろ、ちいさいちびも下に降りてきた、たべるー、というので、野菜サラダなしの昼食を用意。そうこうするうちに妻も帰ってきました。妻にも同じもの。やっと嚙めるようになったと喜んでいます。午後2時ごろ、おおきいちびは高校のときの同窓会に行くといって出かけました。
ひとりで5時50分、室温9.6度。 とうとう朝の室温が10度を下回りました。 外は0度。零下になった時間帯もあるようです。 今日は終日曇りで、最高気温9度の予報。明日からまた晴れます。 雨はいつ降るのか?という雨のない冬空となっています。駒場の授業の10回目。
今日は2年生の学生さんが発表。水曜日にレジメをくれています。
3時半ぐらいに家をでました。今日は、駒場下の商店街を歩いてみました。昔あったお店は半分以上なくなっています。古本屋さんが生き残っていたのはすばらしい。
駒場に行ったときは、キャンパスをぐるっと歩いています。建物のなかにも外にもベンチが多く用意されています。よいことです。私たちの学生時代にはなかったことです。
早めに教室に入って予習をしていました。欠席者が複数。シザールは今日で終えました。
ひとりで5時25分、室温10.6度。午前中に『化学史研究』第51巻第4号(2024) が届きました。目次は次です。
『化学史研究』第51巻4号(2024)目次 [論文]遠藤瑞己「明治期の訳語選定事業における「翻訳の文化」―bondの訳語「価標」を例に」第51巻(2024): 189-203
[SYMPOSIUM] Karoliina J. Pulkkinen「Bonifatii Kedrov’s methodological essays: Marxist histories of chemistry, science, and technology」第51巻(2024): 204-221
[研究ノート]山中千尋「理化学研究所所蔵資料にみる黎明期の様相」第51巻(2024): 222-233
[解説]大野誠「18世紀末の化学革命論:Thomas Peters Smith, A Sketch of the Revolutions in Chemistry, 1798 」第51巻(2024): 234-240
[紹介] 深谷舜「エッセイレビュー:「化学の社会史」という企て:地球の汚染の歴史 F. Jarrige et T. Le Roux, La contamination du monde, 2017」第51巻(2024): 241-248
[紹介] 山口真「中島秀人『科学者マイケル・ポランニー』2024」第51巻(2024): 249-250
[会報]「2024年度通常総会報告」第51巻(2024): 251-254
10時過ぎに買い物。コンビニでお金をおろし、ナナコにチャージ。ルルを2本購入。それからワイズマートで17点の食料品。ちいさいちびが風邪で寝ています。喉にやさしいということで梨を買ってやりました。
妻は午後2時に帰ってきました。いくらかましになってきました。
朝パンが足りなくなっています。午後3時前、珍しくサミットに行ってみました。ベーグル3個と菓子パン2個。
夕刻に次の2冊が届きました。
岩波書店編集部『研究者、生活を語る:「両立」の舞台裏』岩波書店、2024
大童澄瞳『映像研には手を出すな(9)』ビックコミックス、小学館、2024
『映像研には手を出すな(9)』の方はすぐに読みました。
ひとりで5時30分、室温10.8度。 外は3度。週間天気をみました。雨マークが1日延びています。21日(土曜日)についています。13日(金曜日)と20日(金曜日)は曇りですが、あとは晴れます。特定教員勤務。
1週間ぶりです。
すこし早めに家をでて、7時54分武蔵境発の西武多摩川線。大学前のコンビニで、ジュース、牛乳、おむすびを買ってから545室へ。
まずは片付けと情報整理。
本日のインタビューは2件。
1件は、2限終了後。D1の院生。留学するかどうか迷っているそうです。これは迷うところだと思います。先生方の意見も割れているそうです。図書館から連絡があったので、外へ。図書館で次の2冊を受け取りました。
西洋中世学会編『西洋中世文化事典』丸善出版、2024
Steven Nadler, The Good Cartesian: Louis De La Force and the Rise of a Philosophical Paradigm, Oxford: Oxford University Press, 2024
その後、図書館裏から外にでて、図書館に面している土地の様子を見てきました。重機が2台動いています。木の根っこを掘り起こしています。コンビニに面した1本を残し、全部撤去するようです。
おお、これは、本気です。学長情報によれば、マンションを建てるということです。
それからいつものパン屋さんに行って、お昼ゴハンのパンを3個買って帰りました。午後のインタビューは、先生。6年間執行部としてご苦労された方です。さすがにもう解放されるそうです。留学生は3倍だそうです。
慰労してお別れ。
帰りはいつも同じ、17時16分多磨駅発の電車。帰宅すると、妻とちいさいちびがいました。ちいさいちびは風邪気味です。微熱があり、喉の調子が悪いそうです。
7時ごろ大学生、7時50分ごろおおきいちびが帰ってきました。
ひとりで5時30分、室温10.8度。 外は2度、しばらく好天が続きます。雨マークがつくのはやっと20日(金曜日)です。ハーフオペ。
朝食をとってから外出。正午過ぎ。まず駅前のコンビニでお金をおろし、ナナコにチャージをしました。ナナコでルル2本。それから本屋さん。総合雑誌2冊『中央公論』と『文藝春秋』を購入。2025年1月号です。2025年は昭和100年です。『中央公論』の方は「昭和100年 令和への教訓」、『文藝春秋』の方は「昭和100年の100人」です。そして値段が1550円。いきなり上がりました。
次に西友のなかのパン屋さんで朝食パンを3点。それから西友で食料品12点。
やはり風がなく、日差しがあるので、外を歩いていても、それほど寒く感じません。妻、大学生、おおきいちび、ちいさいちびの順に帰宅。
妻は昨日よりはいくらか回復したようです。日曜日の編集委員会の宿題、ほぼこなしました。
ひとりで5時55分、室温10.4度。 朝の室温、順調に下がっています。 外は2度。全員再出動。
ワンオペ。
10時を過ぎてから外出。コンビニでナナコをチャージしてからルルを2瓶、それからダイソーでコーヒーフィルターを2パック、最後にワイズマートで食料品を14点購入して帰りました。晴れていて風がないので、やはりそれほど寒く感じません。
ひとりで7時25分、室温11.2度。 室温もかなり下がってきました。大学生もちいさいちびものんびりするようです。
午前10時、買い物に。西友。やはりパン屋さんで朝食用のパンを2点、それから西友で8点の食品を買って帰りました。まだそれほど寒くは感じません。日差しがあり、風がなかったせいかと思われます。
ちいさいちびは昼食後、外に出ると言って、準備を始めました。夜は遅くなると言い残して出かけました。
午後に編集委員会。
午後2時から1時間かかりませんでした。難しい案件がありましたが、致し方なし、ということで委員が一致しました。ちいさいちびは11時前に帰宅。すぐに風呂に入りました。
おおきいちびと妻は、予定よりすこしはやく、午後11時45分ごろ帰り着きました。疲れ果てた、と口を揃えていました。台北市内をグーグルマップを頼りに歩きまわったそうです。
ひとりで5時15分、室温12.9度。 外は6度、最高気温11度の予報。ちいさいちびも大学生も出かけます。
大学生はいつもの土曜日のようにサークルからバイト。ちいさいちびはワクチン接種に行く予定でしたが、さぼりました。面倒くさくなったということです。午前9時15分、ワイズマート。14点の食品を買って帰りました。まだそれほど寒さを感じませんでした。
午後2時過ぎ、もういちど買い物へ。今度は西友。久しぶりに西友のなかのパン屋さんで朝食のパンを3袋買って、西友で食品を15点買って帰りました。
ひとりで3時55分、室温13.2度。 今日の最高気温は18度、明日は11度。その後は11度、12度あたりで推移します。明日の土曜日から冬の寒さがやってきます。妻と長女の台北旅行
妻とおおきいちびは4時起床。
5時にタクシー。羽田に向かいます。
チャイナエアライン223便 羽田発 07:55 台北松山空港着 10:55
で台北に行きます。
帰りは、チャイナエアライン222便 松山空港 18:25発 羽田着 22:15
です。
妻とおおきいちびが二人で台北に行くのは、2度目です。1度目は、2002年8月25日、26日、27日 の2泊3日で行っています。おおきいちびは2歳6ヶ月、私と家に残ったちいさいちびが10ヶ月のときでした。 用件は、妻の身内の財務的問題の処理。
今回の旅行では、RAKUTEN Travel を使っています。駒場の授業の9回目。
今日は私が話をします。
3時半ごろ家をでました。いつも駒場キャンパスをすこし歩くようにしています。正門は通らずに、以前バレーコートだった場所とバラ園の間の道を抜けて、図書館の方へ。今日は図書館にはよろずに、生協の本屋さんで新刊本を見ていました。amazon で本を買うようになってからあまり本屋さんによることがなくなりました。本棚をざっとみてまわるのは、貴重です。
それからグラウンド脇の小道を通って、いつもの教室に向かいました。ノートパソコンとHDMI-USB c 変換ケーブルを持参しています。まずはきちんと投影できるかどうかの確認です。投影はできましたが、接続が不安定になります。
パソコンの置く位置を変えてみました。すると、接続が安定しました。結局、いつも座っているホワイトボード前の位置となりました。
授業が始まるまでの間、地理学の学生さんに、いまの駒場の後期課程がどうなっているのか聞いていました。私が学生/院生だった頃とは様変わりしています。これはしっかりと説明を聞かないとわからないな、という感想を持ちました。昔はなかった言語学系が入ったようです。昔も学科にはありませんでしたが、言語学の先生はいらっしゃいました。なるほど。
藤垣裕子・藤垣洋平「印刷文化からオープンサイエンスへの移行がもたらした課題のS TS的分析」『科学技術社会論研究』第19号(2021): 145-156 を出発点として、オーサーシップの別の側面、すなわち採用人事や昇任人事のときの評価の話をしました。個人を評価する限り、印刷文化のノルムな残らざるをえないだろうという趣旨の話をしました。
7時半過ぎに帰り着きました。風呂を入れている間に、夕食。昨日の鍋を利用して、うどんとしました。
ちいさいちびは意外にはやく9時半ごろ帰ってきました。大学生は遅くなるそうです。11時ごろという連絡がきました。
ひとりで4時40分、室温14.6度。明日の駒場の準備ができました。ノートパソコンをもっていって投射します。プロジェクターを使うのは久しぶりです。
朝一番で外出。ルルを3本買ってきました。
午前10時過ぎ、ワイズマートへ。24点を購入しました。昼飯は3人分。
午後3時前、明日を考えるとすこし足りないかと思い、もう一度ワイズマートへ。8点。
息子は大学が休みということで珍しくずっと家にいました。ちびどもは普通に仕事にでました。
ひとりで5時35分、室温13.7度。 週間天気をみました。雨マークがまったく見当たりません。最高気温は、しばらくは15度〜17度で推移し、土曜日から下がります。その後1週間10度〜12度です。よく晴れた東京の冬が続きます。
日本の場合の日本海側もそうですが、世界では冬あまり天気のよくない地域は少なくありません。ヨーロッパの低地地方(オランダやベルギー)がそうだそうです。
冬の東京の晴れは貴重です。特定教員勤務。
早めに家を出て、7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニでおむすび1個と飲み物2本を買って部屋へ。
準備。情報の整理。過去のインタビューの見直し。
関連書籍も読んでいます。研究支援の話もでてきました。金曜日5限駒場でやっている内容に直結します。ちょっと、驚きました。F1000 Research: Open Access Publishing Platform: Beyond a Research Journal. 日本語版は、以前筑波大学がやっていたものが2022年にリニューアルして Japan Institutional Gateway(JIG) として動いています。昼食のパンを買うために外に。工事の様子を見学してきました。パンは、いつもの生フランスパンとカレーパンにチョリソー。
今日のインタビューは2件。
1件は、2時半から学生。D2 ですが、のんびりかまえていました。
もう1件は先生。副学長の方。午後3時から。インタビューのあと、雑談。上司にあたる方になります。アイディア交換のような話となりました。約1時間。
なんとなく、これで今日の仕事終わりと思い、外にでました。おお、まだ、4時!エレベーターのところで気づきました。とってかえして、1時間ほど、調査と今のインタビューの記録等。
17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。今はフリーで乗れるそうなので、一度グリーン車に乗車してみてもよいかと思っています。まだ一度も足を踏み入れていません。
ひとりで5時55分、室温13.1度。お昼に歯医者さん。
正午からの予約です。15分前に家をでて、駅前の銀行でお金をおろしてからいつもの歯医者さんへ。定期健診です。
歯の状態のチェックとトータルケア。丁寧にやってくれるので時間がかかります。今日は写真撮影がありました。あとはいつもとおり。
終わって、待合室に戻って、13時40分。実は、終わったあと、西友に行って買い物をしてくるつもりでいたのですが、午後2時に間に合わない可能性があります。そのまま家に帰りました。
午後2時の予定は、ネットスーパーの西友さんが来ます。冷凍食品等があるので、ちゃんと受け取る必要があります。
そして、なんと、西友さんはぴったり2時にお見えになりました。我が家では水はアマゾンで買っています。牛乳はネットスーパーの西友さんです。今日は金曜日の発表の準備をしていました。駒場の授業ですが、5人の参加者です。一人2回の発表だと、私が1回担当してちょうどまわります。3月に行った最終講義をもとに、オーサーシップに焦点をあてた発表を行います。
ひとりで5時20分、室温13.1度。特定教員勤務。
ちいさいちびを起こしてから家をでました。8時6分武蔵境発の西武多摩川線。
キャンパスには薄く落ち葉が積もっています。好天の冬の朝。
部屋につき、勤怠管理システムを立ち上げ、ポチ。それから準備。今日は先生方。
最初の方は、午前11時。退職された先生方の指導されていた院生にすこし苦労されているそうです。ああ、それはありえる話です。ほかにもいろいろ勉強になりました。図書館に次の本を受け取りに行きました。
日本地理学会編『地理学事典』丸善出版、2023
雑誌の説明がないのは、ちょっと残念でした。
図書館のあとは、キャンパス北側の敷地を見に行きました。ららぽーと、どうも本気のようです。数えたところ、少なくとも7台の重機が動いていました。
コンビニで昼食を買って帰りました。午後は2時から。比較的近い仕事をされている方です。タフサポの体制を教えてもらい、いろいろ大切な話を教えてもらいました。他大学の状況も教えてもらいました。意見交換もしました。1時間近く。3時からは研究科長との打ち合わせだそうです。
次の本が届いたという知らせがあったのですぐに受け取りに行きました。
田中千重惠子編著『西洋文学にみる魔術の系譜』小鳥遊書房、2024
見慣れない出版社ですが、たかなし、と読むそうです。かながふっています。これは読めない。17時16分多磨駅発の電車。三鷹で降りて、ミニワンでパンを3袋。ちいさいちびのお気に入りは売り切れていました。
妻と息子が帰ってきていました。息子はすぐにバイトにでかけたそうです。
次の本が届いていました。
榎木英介『博士漂流時代:「余った博士」はどうなるのか?』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2010妻が入浴中に、昨日録画したドラマを見ていました。杉咲花の朝子がすばらしい。朝子の現在を演じている宮本信子もすばらしい。視聴率はでていないそうですが、よいドラマです。
ひとりで7時10分、室温12.1度。 おお、あっというまに12月です。夜の間に次のものが届いていました。
森結編『知のアトラス:宇宙をめぐる教会と科学の歴史』西南学院大学博物館研究叢書、花乱社、2024
カラー印刷で72ページです。展覧会のパンフレットですが、図が多くちょうどよい入門書となっています。朝一番(8時半)で買い物にでました。昨日、卵を買い忘れています。卵を含めて9点の食品を買ってかえりました。すこし暖かい冬の朝でした。
お昼過ぎに次の本が届きました。
マーニーリウス『アストロノミカ』竹下哲文訳、講談社学術文庫、2024
2024年
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。