ひとりで7時10分、室温12.1度。 おお、あっというまに12月です。夜の間に次のものが届いていました。
森結編『知のアトラス:宇宙をめぐる教会と科学の歴史』西南学院大学博物館研究叢書、花乱社、2024
カラー印刷で72ページです。展覧会のパンフレットですが、図が多くちょうどよい入門書となっています。朝一番(8時半)で買い物にでました。昨日、卵を買い忘れています。卵を含めて9点の食品を買ってかえりました。すこし暖かい冬の朝でした。
お昼過ぎに次の本が届きました。
マーニーリウス『アストロノミカ』竹下哲文訳、講談社学術文庫、2024
ひとりで5時5分、室温12.9度。 週間天気をみました。雨マークなし。今日の土曜日から火曜日まではずっと晴れ。4日の水曜日が曇りで、そのあとはずっと晴れ時々曇り。気温も比較的安定しています。冬型の気候となりました。午後2時半、買い物にでました。いつものワイズマートで13点を買って帰りました。好天です。動くと暑く感じました。
アマゾンから2025年のカレンダーと手帳が届きました。基本ずっと同じものを使っています。カレンダーも手帳も高橋です。
ひとりで6時25分、室温12.7度。駒場の授業の8回目。
藤垣裕子氏の論文を印刷し、鉛筆をもって読んでいました。今日の授業の予習です。そのせいでいつもより少し遅めに家をでました。駒場には4時半ぐらいに着きました。いつも通り、脇道を通って、図書館の方へ。草がきれいに刈り取られていました。名前の知らない花々もたぶん雑草ということできれいに刈り取られていました。
生協の本屋さんで新刊本の棚だけみて、科哲事務室へ。今日は、グラウンド脇の道を通りました。新しい建物のなかにも広場にもいろんなところにベンチが据えられています。良いことです。昔はなかったと思います。ラグビー上は芝生になっていて、こどもたちが遊んでいました。これもこれでよいことでしょう。
科哲事務室では書類の整理をしているのだそうです。溶解処分にする書類を集めていました。
**さん、3度目の結婚をされたそうです。全然知りませんでした。
今日は、学部4年生の方に藤垣裕子氏のジャーナル共同体論を紹介してもらいました。議論としては十分成り立つと思います。ただし、分野ごとの差が十分捉えられているかどうかは疑問です。発表者は、藤垣さんの議論を英語のSTS分野の雑誌に適用し、**という手法を使って分析されていました。最近、STS分野は追いかけていないので、新鮮な論でした。
私も一度、こういう手法を使ってみたいと思っていました。
なお、卒業論文を白黒で印刷して提出する習慣が残っているそうです。びっくりしました。ウェブで提出するのであれば、印刷物の提出はもういらないのではないでしょうか。先生にそう言ってみては?と提案しておきました。外語がいつウェブ提出に切り替わったのかちゃんとは記憶していませんが、教務事務がかなり合理化されたと思います。
いつも通り、7時半ぐらいに帰り着きました。息子は入浴中、長女は食事中でした。私が息子の次に入浴することとなりました。
ひとりで4時55分、室温15.1度。花粉症がきたー
昨夜から花粉症がひどくなりました。おおきいちびに続いています。おおきいちびは花粉症の薬をいろいろもっています。大丈夫かと思っていたのですが、呼吸が苦しいのは仕事に差し支えるので、おおきいちびに薬をわけてもらいました。
症状は、鼻づまりです。それに軽い頭痛。全員がでかけてしばらくしてから外出。コンビニでお金をおろし、スイカにチャージ。それからワイズマートで11点の食品を買って帰りました。私の昼食、カレーに追加する豚肉、みかん、その他です。
ひとりで4時40分、室温13.9度。 昨日夜になって降り始め、夜半かなり強く降っていた雨はもう止んだようです。今日は、午前9時ぐらいから晴れて、その晴れが土曜日まで続くようです。 最高気温予報が20度。 いきなりまた暖かい。
実は、晩秋なのにスギ花粉症が発症しています。おおきいちびには強くでています。私にも軽くでています。目の痒みと鼻水。 おおきいちびは薬を服用しています。 私はそれほど苦にならない軽度です。特定教員勤務。
こどもたちは、妻にまかせて、早めに家をでました。駅前の銀行で記帳をしたあと、中央線。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで飲み物を2本買ってから部屋へ。おお、鍵の交換、問題なくやってくれていました。火曜日の午前中に施設課の方(あるいは施設課の依頼した業者の方)が工事をすませておいてくれました。
これまでは外からはドアノブが動かない、そして自動的に鍵がかかる仕様でした。それを普通のものに交換してもらいました。
今日のインタビューの予定は4名。
最初の方は、午前10時にお見えになりました。外語にこういう方がいるんだと驚きました。すでに留学生支援の会で重要な役目を担っています。また教えていただくことがあるかもしれません、ということでインタビューを終えました。ブーランジェリー・テール・ヴィヴァンに行って、生フランスパンと昼食のあらびきチョリソーを買ってきました。
外語の北側、人見街道とのあいだの敷地ですが、今度はほんとうになにかをつくるようです。大型重機が5機ちかく動いていました。
建設通信新聞によると、できるのはララポートだそうです。27年秋着工、29年春開業を目指しているそうです。イトウヨーカドウのときはできるかどうか疑問でしたが、三井不動産にうつってからは、どうも本当にできそうです。午後は1時、2時半、4時の3名。
午後1時からは留学生。遠くアフリカから来てくれています。日本でアカデミックキャリアパスを目指しているということです。ともかく、博士論文を頑張ってくださいということで面談を終えました。2時半の方は、来ず。一定割合でこういうことが起こるのは覚悟の上です。
午後4時の方は、ストレートでD1 にあがってこられた方のようです。若い。素直にアカデミックキャリアを目指しているそうです。
いつも通り、17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。息子と妻が帰ってきていました。たぶん、帰ったばかりでしょう。
今日は暖かい日でした。
ひとりで6時10分、室温12.3度。午前9時10分を過ぎてから外出。まずコンビニに行って新聞代金を支払いました。それからいつものようにワイズマート。みかんほか15点の食品を買って帰りました。
息子は午後11時前にバイトから帰ってきました。紙袋にパンをいっぱいにして帰ってきました。たまにくれるお客さんがいるのだそうです。
ひとりで5時35分、室温13.4度。 今日もずっと晴れ、最高気温13度の予報。特定教員勤務。
いつも通り、8時6分武蔵境発の西武多摩川線。キャンパスにつくと、外語祭の片付けをしている学生がパラパラと。外語祭の場合、今日丸一日が片付け日です。朝遅い始動でも間に合います。
部屋に入って、やはり情報の整理。それから関連資料の収集と読み込み。天気もよいし、いつものパン屋さんは休みなので、セブンイレブンまで歩いてみました。多磨駅周辺の道路はいつ歩いてみても、不思議なつくりです。無計画に作られたのでしょうか。 ついでに財務的用件を1件処理。
本日の面談は1件、午後1時。留学生の方でした。明日引越しをするそうです。
図書館で次の本を受け取りました。
山本伸一『異端の鎖 : シャブタイ・ツヴィをめぐるメシア思想とユダヤ神秘主義』勁草書房、2024
ベッカート『綿の帝国 : グローバル資本主義はいかに生まれたか』鬼澤忍・佐藤絵里訳、 紀伊国屋書店、202217時16分多磨駅発の電車で帰途。三鷹駅で赤い電車を一度降りて、駅内のミニパン屋さんでミニパンを3袋購入。黄色い電車でゆっくり座って帰ってきました。
帰宅すると次の雑誌が届いていました。
『日経サイエンス』2025年1月号、特大号=和算再発見&英キュー植物園の日本人画家が語る植物画の世界
ひとりで7時5分、室温13.2度。妻と息子は、息子のコンタクトレンズの更新のため、荻窪の眼科&コンタクトレンズ屋さんへ。そのあと、外で昼食をとり、吉祥寺に移動して、冬物探し。妻は、懸案だったスマホの買い替えをヨドバシのなかのお兄さんに聞いたようです。とくに問題無しということで、一度身分証明書を取りに帰りました。それからまたとって返して、手続き。
妻は新しいスマホを持って帰ってきました。すぐに、データの引っ越し作業。かなり緊張していましたが、1時間ほどで無事引っ越しが完了したようです。wifi の設定は自動で転送されます。LINE 等、設定が自動転送されないものに関しては、すこし手続きが必要です。おおきいちびは今日は家。夕刻になってちいさいちびといっしょにケーキを求めて外にでました。
私も今日は外出せず。
夜の「プレミア12」決勝戦。日本対台湾。今回の「プレミア12」で3度目の対戦。台湾の投手がよく、またバッターもすこし甘くなった戸郷の球をうまく捉えて2本塁打。4対0で台湾の勝ち。
野球はこういうゲームでしょう。
ひとりで5時50分、室温14.2度。 今日も晴れて、最高気温14度の予報。しばらくこのぐらいの気温で推移するようです。朝一番(午前8時)で買い物。ちいさいちびがポムポムを作るそうです。りんごの焼き菓子です。ワイズマートにりんごの買い出し。りんご2個、ヨーグルト1箱を含み、12点を購入。自転車を使いました。
ちいさいちびはパパを助手指定。どこに何があるのかを把握していないので、小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、を出してやりました。
オーブンも助手の役目。1.5倍量を作るそうです。2回に分けて焼きました。
出来上がりは、きれいに箱につめました。ピクニックに持参するそうです。夜の「プレミア12」。今日は台湾戦。やはり接戦を制して、9対6で勝利。休みなく試合が続きますから、とくに投手陣が疲れています。コントロールを乱したり、球が甘くなったりしたところを打たれています。それでも打線が好調で打ち勝ってきました。
明日の決勝戦はどうでしょうか。
ひとりで5時25分、室温13.8度。 今日は朝から晴れて、18度まであがる予報となっています。晴れはしばらく続きます。 雨マークは、来週の水曜日(27日)に小さくついているだけです。新しい部屋に足りないものがあります。勤務日はものの移動には向きません。天気もよいことですし、カバンに荷物をつめ紙袋を手に大学に行くことにしました。
10時18分武蔵境発の西武多摩川線。
キャンパスは、外語祭の真っ最中。もっていったものを部屋に設置し、iMac にDropbox をインストールしました。すこしだけですが、データの整理。
帰ろうと、エレベーターで1階に降りると、ちょうどKN先生と出会いました。しばらく四方山話。大学の新体制について情報を得ました。話をしていると学長がトルコ大使を案内されていました。
パン屋さんで生フランスパンを買ってから、11時28分多磨駅発の電車で帰途につきました。
おととい(20日)以前天丼屋さんがあった場所にオープンしたケンタッキーフライドチキンで妻の昼飯を買って帰りました。
コートを着て出かけたのですが、暑かった。すこしですが汗をかきました。
私はカレーうどん、妻はケンタで昼食。午後5時15分吉祥寺駅中央改札口で編集者の方と待ち合わせしています。その前に久しぶりにユザワヤを見てみることにしました。文房具売り場、以前よりかなり縮小している気がします。それでも、ステッドラーの鉛筆は置いていました。2Bを2本購入。
Tさんと会うのは2年ぶりぐらいでしょうか。椿屋でコーヒー。6時半からジュンク堂で別の方と待ち合わせがあるということです。6時25分にお暇しました。
テレビでは「プレミア12」を放映しています。今日はベネズエラ戦。全部しっかり見たわけではありませんが、しばらく見ていました。才木も井上も最初の試合よりは調子が落ちていて、ベネズエラ打線にすこし打たれました。乱戦を制して9対6で日本の勝ち。牧の満塁ホームランが大きかった。
ひとりで4時10分、室温12.8度。 雨はもうすぐ止むようです。雨が止んだあとは曇り、午後になった晴れる予報です。 気温もすこし回復して、15度まで上がります。
午後は結局晴れませんでした。はっきりしない天気のまま推移しました。財務的用件と買い物のため午前10時過ぎに外出。いきなり、財務的用件のための書類を忘れました。まあいいでしょう、そっちは明日に回します。ワイズマートで食料品13点を買って帰りました。
ひとりで5時40分、室温12.6度。 昨日から1.3度、さらに下がりました。
本日は、出かけるころから雨。翌朝まで。最高気温も8度です。寒い冬の朝、しかも雨、となります。特定教員勤務。
いつもより早めに家をでて、7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで買い物をしてから、キャンパスへ。おお、忘れていました。今日から外語祭です。立て看が並んでいます。学生たちが準備に忙しい。
午前中に2件のインタビュー。
午前9時に1件、午後10時に一件。
最初の方は音楽家として働きつつ、博士論文完成を目指しています。立派です。
次の方は、自分を知り、自分の置かれた状況を知り、できれば自分を同じような境遇の方々を支援したいという目的で勉強と続けています。大学のミッションにも関わります。頑張ってほしい。昼間はずっと雨の予報でしたが、今にもまた降り出しそうな空気のなか、止んでいる時間帯がけっこうありました。止んでいる時間帯に外にでて、パン屋さんへ。西友のなかのパン屋さんで消えてしまった生フランスパンを置いています。昼食のサンドウィッチとあわせて、生フランスパンを買ってみました。生フランスパン、気にいっていたので、美味しいといいな。
午後は情報の整理。特別研究員にもインタビューをする必要があると気付きました。
午後には1件の予定でしたが、時間になっても学生が現れません。うまく連絡がついていなかった可能性があります。帰宅してから調べなおします。微雨のなか、17時16分多磨駅発の電車で帰宅。微雨でしたが、駅から家までは傘をさしませんでした。
8時半〜5時の仕事、定年退職者には疲れます。2冊、重い本を持って帰りました。
ひとりで5時35分、室温13.9度。 昨日と比べると5.2度下がっています。急激な低下。ひとり留守番の日。午前10時過ぎにまず買い物、ワイズマートで12点の食料品。一度家にもどり、買ってきたものを必要な場所に置いてから、次は郵便局へ。1号の原稿を出してきました。
けっこう苦労しましたが、Dazn の無料開放でワールドカップ最終予選日本対中国戦をパソコンで見ました。3対1で勝利。いくらか手こずったと言えるでしょう。
ひとりで4時50分、室温19.1度。 暖かい。これから気温が下がり、13度、12度まで下がる予報となっています。夜になると10度まで下がります。特定教員勤務。
大学生、ちいさいちびを起こしてから、家をでました。8時6分武蔵境発の西武多摩川線。
部屋について、タイムカード&情報の整理。持って行ったマグカップ、穴あけパンチを設置。
しばらくのんびりしていたらメール。おお、朝一番のオンラインインタビュー、手帳に記入するのを忘れていました。急いで、ズームを立ち上げ、インタビューにのぞみました。
夫の仕事の都合で中国にいるそうです。博士後期課程の院生だと、こういうこともままありえます。
失念をお詫びして、終了としました。 ちょっとあせりました。本日2人目は、午後10時半から対面。院生室に勤めているそうです。いろんなことをよく知っている院生でした。今後とも院生室の状況に関しては、彼に聞くのがよいようです。
インタビュー終了後、まず、事務棟3階へ。届いている物品を受け取りました。
それから図書館へ。次の本を受け取りました。
荒井真理亞ほか『戦前期週刊誌の文学と視覚表象:『サンデー毎日』の表現戦略』文学通信、2024
その後、生協に行って、味噌ラーメン。昼食終了後、購買部でちょっとしたおやつを買って部屋に戻りました。午後には2件。
午後3時から D2 の留学生の方。私自身は博士後期課程の留学生を指導したことがありあません。基本的なことがあまりわかっていないことがわかりました。日本人学生の場合、平均的には3年在籍、2年休学、5年目ぐらいに博士論文提出というパターンです。ですが、留学生の場合、在留資格がかかっているので、休学できないということでした。なるほど、それはそうでしょう。
親を養う必要があるそうです。これも日本人学生の場合、ほぼありえない重荷です。図書館から本が届いたという連絡がありました。すぐに受け取りに行きました。
山中由里子『アレクサンドロス変相:古代から中世イスラームへ』名古屋大学出版会、2009
ピーター・バーク『博学者:知の巨人たちの歴史』井山弘幸訳、左右社、2024
『自然地理学事典』朝倉書店、2017
戻ってきて、4時10分から対面インタビュー。コチュテルで留学を計画しているそうです。ほかにもめでたい話がありました。 幸せそうな雰囲気の理由がわかりました。いつも通り、17時16分多磨駅発の電車で帰途。駅前のコンビニでパンを2袋買って帰りました。息子が食事中でした。
まずは、風呂。風呂のあとは夕食。
ひとりで5時50分、室温18.2度。 まだ暖かい。 今日は午後になって晴れるようです。予報通り、晴れてきました。午前10時、ワイズマートに買い物に。食品8点。昨日より暖かい。昨日と同じ格好で外にでましたが、セーターが要りません。とても11月中旬の気温とは思えない暖かさです。
息子の誕生日。 ですが、昨日ちょっとしたトラブルがあり、朝からバタバタします。午前6時に起床し、45分ごろでかけました。うまくいくとよいのですが・・・。
とりあえず、探していたものは、新宿のドンキホーテにあったようです。おおきいちびは普通に午前仕事。8時前ぐらいに出かけました。
頑張って、2025年1号の原稿をつくりました。火曜日に投函します。
ひとりで6時10分、室温18.1度。 曇り、今日はずっと曇りの予報。午前10時15分ごろ買い物に。いつものワイズマートで12点の食品。 曇っていますが、秋らしいちょうどよい気温だと感じました。
息子のサークル活動で生じたちょっとしたトラブル。珍しく日が変わるまで起きていました。
ひとりで5時35分、室温18.1度。 まだ暖かい。夜半に降り始めた雨がまだ降っています。雨脚は弱い。朝早くに止み、その後はずっと曇りの予報。9時ぐらいには雨が上がりました。ちいさいちびがでかけたあと、外出。財務的用件のために近所のコンビニに行って、お金をおろしてきました。
大学のオフィスステーションですが、どうも午前8時ぐらいに更新されるようです。田舎の母からラッキョウが届きました。
駒場の授業の7回目。
2時過ぎに家をでました。まず、駅前の銀行で記帳。それから総武線で三鷹へ。メインバンクまで行って記帳。
紀伊国屋さんで買い物。パンと支援室で使う紅茶のティーバッグ。
吉祥寺に戻り、井の頭線で駒場へ。図書館に直行。日本生物物理学会編の『生物物理』のバックナンバーを時間のある限り調べました。
自然科学図書室には全巻そろっているようですが、駒場図書館には、第3巻第4号(1964)から第11巻(1971)までしか入っていません。しかも飛び飛びです。おおよそどういう雑誌かをみるにはこのぐらいあればなんとかなります。
載っている原稿は、多くは「総説」です。ほかに「シンポジウム」、「談話室」、「交流」という区分があります。原著論文を掲載する学会誌ではないようです。昭和39年で会員数が一般1471名、学生161名とあります。創立3年目から隔月刊になっています。会員数が1600人いれば可能な数字かと思います。
委員名簿には科学史でも割と知られている名前が数名掲載されていました。
原著論文の方は、2005年創刊の英文誌 Biophysics and Physicobiology の方に掲載するようです。こちらはオンラインジャーナルです。ある程度目処がついたので、グラウンドの近い方の通路から教室に向かいました。私が学生時代にはなかった新しい建物がいっぱいあります。学生たちが自由につかえるオープンスペースを多く設けています。必要なことでしょう。
事務室にお伺いすると、峰さんがいらっしゃいました。資料整理のアルバイトをされるそうです。資料室/図書室が大変なことになっているので、整理してもらうことになったそうです。まあ、よくある状況でしょう。
時間になって308教室へ。プロジェクターを使います。HDMI - USB c 変換ケーブルが見つからないそうです。事務室に行って、ありませんか? と聞きますが、すぐには見つからない雰囲気です。発表学生が、では自分の所属するラボに行ってとってきますといってとりにいってくれました。その方がたぶんはやい。
生物物理分野の学術雑誌、とくに査読のあり方に関する報告をしてもらいました。
非常に面白い内容でした。修士論文の締め切りが迫ってなければ、すぐにでも文章化してもらってどこかわりと人目につく媒体に発表してもらいたい、そういう内容でした。
ディスカッションも盛り上がりました。
自然科学系は、人文社会系とはかなり異なった方向に進化しつつあります。とくに査読のあり方にかんしては、激動の真っ最中。どこに落ち着くのか、現時点では見通すことが難しい。
7時ぐらいまで居残って、帰ってきました。帰宅すると次の本が届いていました。
河合幹雄『社会的事件の法社会学:日本の伝統社会とグローバルな法のはざまで』遠見書房、2024
河合さんの文章はよく読んでいました。私より2歳年下ですが、去年お亡くなりになったそうです。残念です。遺稿集ということになります。
妻の目覚ましによって5時、室温17.8度。 日曜日まで比較的気温が高い状態が続くようです。火曜日、水曜日が冬の気温。妻、おおきいちび、大学生、ちいさいちびの順にでかけました。私はお留守番。
10時過ぎに買い物。ワイズマートで13点。
おおきいちび、今日は外で食べる予定がキャンセルになったそうです。夕ご飯のおかずが足りない。午後3時過ぎ、もう一度ワイズマートへ。9点を買って帰りました。
午後ゲラ(2校)が届いたので、その場で処理しました。赤字はほぼなし。
ひとりで6時10分、室温18.1度。 この時期にしてはかなり暖かい。特定教員勤務。
いつもより1本早い電車に乗ってみることにしました。7時20分台に家をでました。高尾行きの電車、すこしだけいつもより空いています。
7時54分武蔵境発の西武多摩川線。大学前のコンビニで、ティーバッグ、コーヒーバッグ、紙コップ、紙皿等を買ってから、部屋へ。
買ったもの、カバンに入れていたものを部屋の適当な場所に置きました。
それから、オンライン上でタイムカード。
一通り作業が済んでから、サブマシーンに向かいました。大学のネットワークへの接続、認証には成功しますが、その先にいきません。メールもダウンロードできませんし、ウェブも繋がりません。いろいろ試みるも、同じ状況が続きます。しばらくなんとかしようとしましたが、ダメ。一度諦めました。
これまでとこれからの情報の整理。これにけっこう手間取りました。午前10時前、事務棟4階へ。年末調整に必要な書類(妻の収入証明)を人事労務課に持参。その場で、係りの方の指示に従い、書類を修正しました。
年金生活者となってから、週2日勤務することは想定していませんでした。いろいろよくわかっていませんが、1月に源泉徴収票をもらうと少しはわかるようになるでしょう。提出後、生協へ。え? 生協は11時オープンでした。仕方がないので、外のパン屋さんへ行って、昼食のパンを3個購入。
三井不動産が買った土地、工事が進んでいます。地ならしです。まだまだ何かが建つといった感じにはなっていません。
部屋に戻り、適当に昼食をとりつつ、準備。本日は学生2名のインタビューの予定でしたが、1名の方から病欠の連絡がありました。
午後1時から1名だけのインタビュー。オンラインです。研究支援に関して3点要望がありました。今でも対応可能なこと、予算が必要なこと、他機関との関係があって難しいことの3点に分かれました。インタビュー終了後、生協へ。文具、おやつ、それに次の2冊を購入。
『中央公論』2024年12月号=特集:「孤老」時代をどう生きるか
『現代思想』2024年10月号=特集:<人種>を考える
こちらには、前同僚の方が論考を寄せています。午後3時ごろ、もう一度サブマシーンに向かいました。周りを片付け、一度コードを外してから再接続、それからネット接続をいまいちど試みました。いったい何がどうなっているのかまったくわかりませんが、今度は繋がりました。うーん。サブマシーンですこし作業。
図書館から本が届いたという連絡があったのでとってきました。
ロバート・C・アレン『産業革命:起源・歴史・現在』長谷川貴彦訳、白水社、2024
これはオクスフォードのA Very Short Introduction の邦訳です。200ページに届かない小著です。帰途は同じ。5時16分多磨駅発の電車で帰りました。
帰宅すると妻が帰っていました。大学生は、新しいマイナンバーカードをもらってきて、今は郵便局へ特定郵便物(たぶん何かのカード)を受け取りに行っているそうです。
私はまずは風呂。風呂のあとは、夕食。
8時半をすぎてから、ちいさいちび、おおきいちびの順に帰ってきました。
妻の目覚ましによって6時、室温17.7度。 昨日の暖かさがすこし残っています。しばらくこの暖かさが続くようです。昼食をとったあと、11時半、買い物に。いつも通り、ワイズマートで13点の食料品。
ひとりで5時45分、室温16.4度。 妻は5時起き、7時出動。 雨は上がっています。 暖かくなります。特定教員勤務。
さすがにルーティンが決まりました。
ちいさいちびを7時40分に起こしてから外へ。8時6分武蔵境発の西武多摩川線。
ポット、ブックスタンド、ペンボックスを部屋に設置。
勤怠管理システムで始業のポチ。
サブマシーンが立ち上がりません。どうしたのでしょうか? 再起動、強制再起動をしてみますが、アップルマークが一瞬みえて消えます。これまで体験したことのない症状。電源ボタン長押しのあと、esc ボタンを押してみたところ、なんと起動プロセスが開始しました。どうしたのかよくわかりませんが、ともかく、動きました。
しばらくするとOS のバージョンアップを勧めてきます。勧めに従い、バージョンアップを行いました。30分程度はかかったように思います。
今日のインタビューは、学生2人、先生1人。学生は、10時にひとり、12時にひとり。
先生は3時。最初の博士課程学生、質問のあといろいろ話をしました。院生が情報をどのように入手しているかについてすこし見えてきました。自発的なグループラインが役目を果たしています。
先生とのインタビュー、本人が問題ありと感じている院生、実はもっとも順調にいっているひとりだとわかりました。こういうのは、落ち着いて話を聞かないとなかなかわかってきません。
すでにわかっている課題を再確認することも多いのですが、実はうまくいっていた場合、本人にうまくいっているという自覚がなく、意識化されていないこともあることがわかりました。健康と病気の場合に近いでしょうか。
5時6分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、パン屋さんでパンを3袋。朝食パンです。午後6時前に帰宅すると、息子が先に帰っていました。息子は風呂、私は夕食。
ちいさいちび、おおきいちびの順に帰宅。ちびどもが帰ってくる頃には、ベッドについていました。帰宅すると次の本が届いていました。
酒井シヅ・深瀬泰旦『検査を築いた人びと』時空出版、1988
『科学史研究』2024年10月号 巻数表示は、第III期第63巻No.311 です。
妻の目覚ましによって6時、室温15.2度。 今日の午後8時から明日の朝6時ぐらいまで雨の予報。時間雨量は1ミリと2ミリ。全部で16ミリ。 その後は、木曜日まで晴れて、金土は、曇り。17日の日曜日と19日の火曜日に雨マークがついています。
学園祭の仕事のある大学生を6時に起こすための目覚ましです。 昨夜は11時半に帰宅して、疲れ果てていましたが、今日も仕事。7時過ぎに出かけました。午後に編集委員会&理事会。
編集委員会は午後2時から3時まで。
理事会は、ちょっとしたトラブルがあり、開始が15分ほど遅れました。難しい案件があり、おわったのは、5時半をゆうにすぎていました。予定は5時終了でした。大学生は、学園祭の後片付け(掃除)で12時半。吉祥寺からタクシーで帰ってきました。
ひとりで5時、室温14.3度。 外は8度。息子は学祭で5時半起床、7時過ぎに出かけました。
おおきいちびは、午前仕事。
妻は、歯医者さん。
ひとりで5時、室温14.6度。 外の気温は10度を下回って、9度ということです。 冬の気温です。ベランダ工事、最終確認。
10時半、約束通り、業者の方がお二人で見えました。ベランダ工事の最終確認です。息子の部屋からベランダに入り、写真撮影&目視で確認。
問題はありません。工事に来てくれたお兄さん、ベトナムの方ですか?と聞くと、はいという回答。日本語はたどたどしかったのですが、しっかり仕事をしてくれました。丁寧な仕事ぶり、妻も喜んでいました。
4枚の書類に署名・押印して、今回の一連のリフォームの完了です。5分で終わりました。駒場の授業の6回目。
準備をしていました。3時20分過ぎに家をでました。4時過ぎに駒場に到着。図書館に直行。Cell 関係の雑誌が駒場図書館にどのぐらい入っているのか見ていました。
東大全体ではほぼ入っていますが、駒場図書館にはあまりありません。理学部、医学部、薬学部、みたいな形で入っているものが多かった。
オンラインジャーナルは東大が機関契約していれば、東大キャンパスのどこからでもアクセスできます。便利といえば、もちろん、こちらの方が便利でしょう。
4時45分ぐらいに教室にはいりました。照明と暖房がついています。必要なものを机におき、しばらくしてから、科哲事務室に挨拶に行きました。
銀杏の実、昔より小さくなっているそうです。え? 昔は、割と拾いに来る方が多かったそうですが、最近はいなくなったそうです。知らずに踏んづけて、臭い靴のまま、部屋に来る学生がいるそうです。まあ、それは仕方なし。
授業は、ほぼ定刻に始めました。シザールさん、すこし書き方が不親切です。一読では何を言いたいのか不明な箇所があるようです。
終了後、すこし質問があり、残った学生二人と話をしていました。
6時50分ぐらいに駒場をでて、帰途。暗い坂道はすこし怖い。加齢のせいです。
駅前のコンビニで朝食パンを3袋買って帰りました。私が1番でした。次は、ちいさいちび。おおきいちび、大学生の順に帰ってきました。 学祭で働いている大学生、かなり疲れた顔で帰還しました。
妻の目覚ましによって5時、室温16.1度。 寒くなってきました。 冬が近づいてきています。燃えるゴミを出すために外にでると、けっこう寒く、風が吹いていました。
木枯らし1号が吹くかもとテレビの天気予報は言っていましたが、実際に木枯らし1号が吹いたようです。冬の始まり。妻、大学生、おおきいちび、ちいさいちびの順に出かけました。寒いかもしれないので、服をちゃんと着るようにという指示がありました。私はお留守番。
10時過ぎに買い物。コンビニでお金をおろしてから、ダイソー。ブックエンド3点とペン立て、お風呂用スポンジを購入。それからワイズマートで14点の食料品を買って帰りました。
ひとりで5時45分、室温18.8度。 外は13度。 終日曇りの予報。特定教員勤務。
正午に挨拶があります。
こどもたちに戸締りをしっかりするように伝えて、7時40分ごろ家をでました。8時6分武蔵境発の西武多摩川線。1限に出る学生たちの群れ。先生もすこしいるでしょうか。
部屋について、まず片付け。勤怠システムへの記入。
インタビューの準備。
午前10時、オンライン。留学を予定しているそうです。
一度外に出て、買い物に。パン屋さんまで行って、昼食のパンを3個購入。帰り、コンビニでホット紅茶。
正午からは(大学院)企画運営会議の冒頭で挨拶をすることになっています。オンライン。読み上げ文面をつくってほぼそれに沿う形で話しました。インタビューをおこなうので協力をという趣旨でした。
午後には3件。
午後1時と午後3時はオンライン。
午後4時には対面。545室に来てくれました。Fくん、Hくんの知り合いだそうです。意外な繋がりです。
合間に、スキャナーをセットアップしました。繋いだだけではパソコン上からは見えなかったのですが、ソフトウェアをダウンロードすると、すぐに使えるようになりました。
ああ、今回のアメリカの選挙は、多くのところの予想とおり、トランプさんだなと思いつつ、帰り支度。
15時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。家に着くと、妻が先に帰っていました。帰り着いたばかりだそうです。私は風呂を入れました。
8時半〜5時の仕事、こういう仕事は慣れていないので、疲れます。私のあと、おおきいちび、大学生、ちいさいちびの順に帰ってきました。
外語大の北側の敷地ですが、もともとは、東京オリンピックの年にイトーヨーカドー系のショッピングモールができるという話でしたが、一向に工事の様子はなく、イトーヨーカドーでは無理かなと思っていました。
三井不動産とSMFLみらいパートナーズが土地を買ったそうです。
「(仮称)府中市朝日町商業施設計画」、2027年秋着工、2029年開業予定だそうです。
私の完全引退後です。引退後ですが、できたら見に行くつもりでいます。
でも、今度はほんとうにできるのでしょうか?和歌山県の人口。
10月1日現在、和歌山県の推計人口が87万9617人だとニュースにありました。1年で1万2003人減ったそうです。2024年の出生数が4650人、死亡数が1万4722人と推定されているそうです。おお、生まれてくる数の3倍の人が亡くなっています。減少率にして1.35%。
100年の単位で見ると、消滅の危機です。帰宅すると、 『地理学評論』が2冊届いていました。vol. 82, No. 3, 2009年5月号、とvol. 89, No. 5, 2016年9月号です。
この2冊は偶然です。ともかく実物のサンプルが手元にほしいと思って、アマゾンのマーケットプレイスで購入したものです。
日本地理学会は、4種類の出版物を出しています。『地理学評論』、 E-Journal GEO、Geographical review of Japan series B、英文叢書AJG Library を出しています。『地理学評論』は年6冊刊行、隔月刊行です。
英語雑誌は、オンラインジャーナルです。『地理学評論』が和文誌、Geographical review of Japan series Bが英文誌ということです。 E-Journal GEOは公報誌に近いが、査読付第二機関誌という位置付けです。 英文叢書AJG Library は日本での研究成果を英語で出版しようというものです。
文献記載の方法は、社会学系と理系の中間ぐらいの感じです。
会員数は、パッと調べただけではわからなかったのですが、『地理学評論』の出版数が3500部、学会への参加者数が1000人を超えることを考えると、3千人規模でしょうか。
地理は、高校の科目にあります。大学入学共通テストの受験者数では、(令和3年度で)日本史Bが14万3千、地理Bが13万8千、世界史Bが8万5千です。
高校で全員が学んでいるのかどうかわかりませんが、共通テストの科目にあるのは大きい。→翌日、次の雑誌も届きました。
『地學雑誌 Journal of Geography』Vol. 93, No. 7, 1984
表紙に、Tokyo Geographical Society(Tokyo Chigaku Kyokai) Founded in 1879
文献表示は理系です。
ひとりで4時45分、室温19.1度。 しばらく曇り。木曜日から金曜日には晴れます。 雨マークは土日についています。
新しい週が始まります。
全員が出かけたあと、事務的用件の処理のため、私も大学に行くこととしました。使っていないスキャナーを1台大きな紙袋にいれて持ち運びました。
9時42分武蔵境発の西武多摩川線。この時刻だと、2限にでる学生が大勢乗り合わせています。
まず、部屋。荷物を置きました。
メールの対応をしてから、事務棟へ。エレベーターで4階へ。人事労務課給与共済係。年末調整のための書類を提出しました。
私は年金生活者です。この事態は想定していませんでした。年金の扱いはよくわかりませんが、ほぼ用意した書類でよかったようです。足りない部分はまた連絡くれるそうです。
それから、図書館へ。届いている本を受け取りに行きました。段ボール箱に入れてくれていました。ダンボール箱ごと、部屋まで運びました。全部を机の上の出し、2冊だけカバンに入れました。
今日は事務処理をしようと思います。
ほかのことはせず、11時4分多磨駅発の電車で帰途。三鷹駅で下車して、まずはメインバンク。記帳してからお金をおろしました。
次には、以前のメインバンクに向かい、お金を預け入れしました。
駅に戻り、パン屋さんの紀伊国屋さんで朝食用のパンをそれなりの量購入。
東西線の電車に座って帰りました。駅前のコンビニでカップ麺の焼きそばとちっちゃなパンを2袋購入。
家に帰り着いて、ほぼ正午。
ゲラと事務的ハガキが届いていました。
紅茶を入れて、買ってきたサンドウィッチとカップ麺で昼食。スイカも食べました。休憩したのち、ゲラを片付けることとしました。方針は決めていました。方針通りに対応しました。
人事労務課から予想通り、追加の書類が必要ですというメール。ちょうどよいので、ゲラを2袋投函し、110円切手を買うため郵便局へ。
慣れればよいのでしょうが、封書110円というのは中途半端な数字に思われます。持ち帰ったのは、次の2冊。
ティム・インゴルド『ラインズ:線の文化史』工藤晋訳、菅啓次郎解説、左右社、2014
鷲見洋一『編集者ディドロ:仲間と歩く『百科全書』の森』平凡社、2022
後者は、895頁の大著です。厚さが6センチあります。事務的用件にめどがついたあと、図版のところから読み始めました。これは、よく書いてくれました。他に受け取ったのは、次。
『鉄道史大事典』朝倉書店、2024
松浦清ほか編『天文文化学の視点:星を軸に文化を語る』勉誠出版、2024
清水譲『デジタル写真論:イメージの本性』東京大学出版会、2020
山中由里子編『<驚異>の文化史:中東とヨーロッパを中心に』名古屋大学出版会、2015
山中由里子・山田仁史編『この世のキワ:<自然>の内と外』勉誠出版、2019
ひとりで6時10分、室温18.4度。 振り替え休日。{ベランダ防水工事4日目}
いつも通り、8時すぎにきました。朝仕事をして、夕方にまた来るそうです。
朝の作業は1時間強でした。
午後は、3時半ごろにきました。1時間ぐらいで作業修了。トップコート塗布と復旧。これで防水工事完了だそうです。10時半過ぎ、ワイズマートに買い出し。食料品を10点買って帰りました。天気が良いので、動いていると暖かくなります。
ひとりで6時5分、室温19.3度。 今日から火曜日の午前10時までずっと晴れマークがついています。久しぶりの好天が続きます。午後にケイボウ祭。千葉の方に行きます。
午後3時、新浦安集合。
1時半ごろ出かけました。わかりやすいルートを選びました。東京駅乗り換え、京葉線。
2時半すぎに新浦安駅につきました。駅前のイオンモールを見ていました。
2時50分ぐらいに外にでると、なんとターさんがいました。え、どうしてこの場所に? 一緒に改札に向かいました。階段の上り下り、手すりがないと怖いそうです。あとで、みっちゃんも同じだと判明しました。
集合は9名。3台のタクシーに分乗して市民霊園へ。
気持ち良い秋空。お寺に付属するお墓と違って、市民霊園はきれいです。薄暗さや不気味さがないのがよい。
1時間ぐらいでしょうか、お参りして、バスで駅に戻りました。
去年も来た駅前の飲み屋さんで4時半から3時間の飲み放題。さすがに昔のように飲む方はいません。
誰かが今年が一番歳をとったなと感じると言っていました。そうかもしれません。ですが、誰一人欠けていないのがすごいという発言もありました。そう、この歳になると、まわりはもうけっこう亡くなっています。
7時半に解散。我々の歳だとこのぐらいでちょうどよい。
東京駅の乗り換えで、中央線のプラットホームまで階段で上がりました。息が切れました。確実に体力は低下しています。
8時10分過ぎぐらいに帰りつきました。ちょうど風呂が空いていたので、風呂。ちいさいちびは無事免許の更新ができたそうです。大学生は一番遅く、9時40分ぐらいに帰ってきました。テレビでは、日本シリーズを放映していました。DeNA が2連敗からの4連勝で日本シリーズ制覇。意外な結果でした。
ひとりで5時、室温19.9度。 雨、昨夜からの雨が降っています。 この雨は午後6時台に16ミリとでています。強い雨が降ります。
午後にもう一度予報をみました。今度は20ミリまで上がっています。時間雨量20ミリは相当なものです。
強い雨雲の動きを予想するのが難しかったのでしょう。現実には、午後5時台の時間雨量10ミリが最高でした。午後6時台は4ミリ、午後7時台は2ミリ、そして午後10時には止みます。お隣さんの工事、雨のなか車が2台。1台になり、お昼休みでしょうか、0台になっています。
午前10時15分ごろ、買い物へ。ワイズマートで食品9点。小雨ですが、傘はさしました。
おおきいちび、今日は午前中仕事、夜になって東海汽船で友達の住む東京都の離島に行く予定でしたが、船が欠航となりました。昼寝をしている間に連絡がきたそうです。
現地の波が高く、島に上陸できないという判断だそうです。行く気満々だったので残念。
ひとりで5時35分、室温18.4度。 午後9時から雨の予報。土曜日の午後9時に16ミリの雨、そして日曜日になったころに止みます。お隣さんの工事、今朝は車が3台。と思ったら、4台に増えていました。けっこう出入りしていました。
工事の方が見える時刻を担当者に確認したので、散髪に行くことにしました。久しぶりです。9時半ぐらいにで出かけました。
{ベランダ防水工事3日目}
前の現場でなにかあったのでしょうか、今日は12時半にきました。
今後の予定を聞きました。雨だと工事ができないので、週明けに完成予定だそうです。
今日は2時前に修了。ウレタン2層目を塗ったそうです。駒場の授業の5回目。
工事があったので、ゆっくりめででかけました。家を出たのが午後3時半過ぎ。
今日は駒場下をすこしだけ歩いてみました。コンビニでお金をおろしてから、14号館へ。事務室にお邪魔して、一服。先生方は誰も来ていませんでした。以前は誰かいた気がします。
ほぼ定刻通りに始め、ほぼ定刻通りに修了。微雨。傘の必要のない微雨が帰り道降ってきました。
2024年
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。