ひとりで5時、室温19.9度。 雨、昨夜からの雨が降っています。 この雨は午後6時台に16ミリとでています。強い雨が降ります。お隣さんの工事、雨のなか車が2台。
ひとりで5時35分、室温18.4度。 午後9時から雨の予報。土曜日の午後9時に16ミリの雨、そして日曜日になったころに止みます。お隣さんの工事、今朝は車が3台。と思ったら、4台に増えていました。けっこう出入りしていました。
{ベランダ防水工事3日目}
前の現場でなにかあったのでしょうか、今日は12時半にきました。
今後の予定を聞きました。雨だと工事ができないので、週明けに完成予定だそうです。
今日は2時前に修了。ウレタン2層目を塗ったそうです。駒場の授業の5回目。
工事があったので、ゆっくりめででかけました。家を出たのが午後3時半過ぎ。
今日は駒場下をすこしだけ歩いてみました。コンビニでお金をおろしてから、14号館へ。事務室にお邪魔して、一服。先生方は誰も来ていませんでした。以前は誰かいた気がします。
ほぼ定刻通りに始め、ほぼ定刻通りに修了。微雨。傘の必要のない微雨が帰り道降ってきました。
妻の目覚ましによって5時10分、室温17.4度。 今日は、終日晴れマーク。明日は、午前中曇りで、日没後雨マーク。お隣さんの工事、今日は車が2台。 ただし、出入りがありました。0のときも1のときもありました。
ワールドシリーズ第5戦。
さて、どうなるでしょうか。
ジャッジに2ラン、チザムにソロホームラン、スタントンにもソロホームランがでたときには、今日もヤンキースの圧勝かと思いましたが、5回、ヤンキースのジャッジからはじまえるエラーが続いて、ドジャーズが5対5の同点に追いつきました。
6回に勝ち越されましたが、8回に犠牲フライで2点取って逆転。そのまま勝ち切りました。
これでドジャーズの優勝です。
チームとしてのまとまりがドジャーズの方が上回っていたように見えます。{ベランダ防水工事2日目}
昨日のお兄さんが朝8時に見えました。
2時半には今日の仕事を終えて、帰って行きました。明日も来るそうです。
バルコニーの補強クロスを貼って、ウレタン1層目を塗ったそうです。工事修了を待って、西友へ。銀行で記帳してから、パン屋さんへ、パンを4袋、それから西友で食品を10点買って帰りました。
ひとりで5時15分、室温17.4度。 下がりました。 雨はこどもたちが出かけるころには止んでいるようです。 お昼頃から晴れる予報。 週間天気によれば、明日はそのまま晴れますが、金曜日と土曜日に雨マーク、来週には雨マークなし。お隣さんの工事、今日も車が1台。
こちらの車は、午後には帰っていました。ワールドシリーズ第4戦。
11対4でヤンキースの圧勝。こういう試合もあります。{ベランダ防水工事}
午前11時ごろ、業者の方が見えました。晴れたので、工事を行いたいとのことです。担当者の方に電話をしてもらって、話を聞きました。
先に電話が欲しかったところですが、話はわかったので、若い職人さんにではよろしくお願いしますと言いました。
晴れるということで、明日も工事だそうです。はやくおわると安心なのですが、スケジュールがいまいちよくわからない。
午後2時半、今日の作業は終わりました、と。明日も朝から見えるそうです。
バルコニーのFRP 表面調整、アセトン清掃、プライマー塗布、AV シートを貼り、目止め施工を施したそうです。午後6時からインタビュー。博士課程を修了して、一般企業に就職した元学生。忙しいそうです。
予定通り、30分で修了。
妻の目覚ましの2分前、5時58分、室温20.9度。 どんよりとした曇り空。 午後から雨。雨量があります。明日の朝まで降り続くようです。寒く感じます。
お隣さんの工事、今日は車が2台。
大谷、出場する模様。
ワールドシリーズ第3戦。大谷は、出場しました。左肩をかばいながら、2回出塁。
4対2でドジャーズの勝利。3連勝です。大谷を塁においてのフリーマンの2ランホームランが大きかった。さらにビューラーが5回無失点の好投。午後1時半過ぎ、妻、帰還。傘をもっていました。外をみると、弱い雨が降っています。夜になると、時間雨量4ミリの予想です。
妻の目覚ましにより5時、室温22.4度。 雨、昨日降り始めた雨がまだ降っています。予報では午前中に止みます。しかし、明日の午後からまた降り始め、水曜日の朝まで続きます。木曜日はやっと晴れ、しかし、金、土、日とまた雨マークです。国政選挙(衆議院議員選挙)の結果が報道されています。さて、どう進むのでしょうか。議席を増やした政党はありますが、私には勝者なし、に見えます。
みちながー!! わかる人にはわかるでしょう。年齢順にでかけました。妻、おおきいちびが出かけたときには雨が降っていました。ちいさいちび、大学生がでかけたときにはもう止んでいました。
大学生が珍しく自室でのびのびしている間に、買い物。ワイズマートで12点。我が家の敷地の一番奥のおうちで工事。挨拶はしてもらっています。おお、車が3台もきました。多いな、と思ったら、午後5台に増えていました。一気にやる方式でしょうか。
ひとりで5時40分、室温21.9度。国政選挙
朝一番で近所の小学校で国政選挙の投票に行ってきました。門に到着してちょうど7時。私は11番目でした。午前8時過ぎ、息子から電話が。忘れ物ということです。駅まで自転車で持って行ってやりました。なお、今日は1日ちいさなはこでライブだそうです。
ワールドシリーズ第2戦、ドジャーズ対ヤンキース。
山本が被安打1(ホームラン1本のみ)、エドマン、T.ヘルナンデス、フリーマンの3本のホームランによって、4対2でドジャーズの2連勝。
四球で出塁し、盗塁死したとき、大谷は左肩を亜脱臼。今後どうなるかは医者の診断を待つしかありませんが、怪我からの復帰、シリーズ優勝というような、ほんとうに劇的な展開も考えられます。明日の朝食パンが足りなくなったので、午後3時半ごろ、西友のなかのパン屋さんに買い出しに。途中、おおきいちびの帰途とすれ違いました。おおきいちびは午前仕事、午後歯医者さんでした。
歯列矯正のアフターケアでずっと通っていましたが、そろそろ終わりでよいそうです。
ひとりで5時45分、室温22.1度。ベランダ工事の開始とワールドシリーズ初戦。
さて、今日からやっとベランダ工事が始まります。
雨が降った場合どうするのか気になっています。
職人さんたちは、8時半にお見えになりました。我が家の最初の仕事は、ベランダまでのアクセスを確保することです。
職人さんは2人、親子でした。
最初、外から梯子をかけて作業を開始しようとされていましたが、適当な足場が見つからなかったようです。私の方から声をかけて、部屋のなかを通る準備はしています、一番はしっこの部屋をお通りくださいと伝えました。
9時過ぎからワールドシリーズの初戦があります。工事の進行を気にしながら、ドジャーズ対ヤンキースの初戦をテレビ観戦。
両先発投手がよいピッチング。もつれた展開。
9回終了時で2対2の同点。先攻のヤンキースが10回表に1点とり、後攻のドジャーズがフリーマンのさよなら逆転満塁ホームランで劇的な勝利。
日本の野球では見たことのないプレーがいくつかありました。お客さんがフェンスの手前でホームランボールをキャッチするとか、ファールボールを捕球した内野手が全身フェンスを越えてしまうとか、ルールをまったくしらないプレーでした。
工事は1日かかると思っていましたが、半日でした。午後1時ごろ、今日は終わりです、残りの工事は雨の日はできないので、おってまた担当者から連絡します、ということでした。
雨漏りの箇所(ドレイン管)は塞いでくれたそうです。
雨漏りがなおれば、正直、残りの工事は急ぎません。
やれやれ。午後3時、外出。近くのコンビニで新聞代金を支払いました。その後、ワイズマートへ。14点の食料品を買って帰りました。
夜、次の本が届きました。
金子務『オルデンバーグ:十七世紀科学・情報革命の演出者』中公叢書、2005
2冊目です。金曜日5限の授業のために購入。
ひとりで6時45分、室温23.9度。
午前7時過ぎ、ゴミを出すために外にでました。雨。短い時間雨を降らす雨雲がこの地を通過しているようです。雨雲レーダーをみると、7時半には雨雲は通過してしまっています。その後、雨雲はなし。駒場の授業の4回目。
ずっと駒場の授業の準備をしていました。第2ラウンドをどうするのか考えていました。シザールを読んだあと何をやってもらうかです。一応、案を考えました。
ということで、これまでよりも30分程度遅く家をでました。
メモ書きようの鉛筆、ステッドラーが気に入っています。駒場について、生協に行ってみましたが、ステッドラーは置いていませんでした。確かな記憶ではないのですが、昔はあったように気がします。ないものはないので、諦めました。
本屋さんの方に行って、新刊本をながめていました。
4時半すぎに科哲事務室に伺いました。今日は4時50分から教室会議があるそうです。4時50分に教室に入りました。
おひとりすでに来ていました。もう一人もすぐに顔を出しました。もう一人の学生は、今日の発表者です。レジメについて確認したあと、今の科哲について話を聞きました。2年生は7人、3年生は4人、4年生は7人だそうです。ただし4年生については学校に来ていない方もいるそうです。
**概論の授業が始まっているそうです。ですが、概論といいつつ、自分の分野の話になることが多いそうです。それは、そうなることが多いでしょう。橋本先生はきちんと科学史概論を話していたそうです。概論科目は、準備に時間と根性を要します。自分の得意ではない方面についてもしっかり勉強して、少なくとも自分では納得した内容を学生向けにわかりやすく話す必要があります。難易度が高い。
第2ラウンドについて、協議をし、おおよそのところを固めました。
どんよりとした曇り空、雨に濡れた道を帰りました。
ひとりで3時45分、室温23.4度。 再び、季節が逆行しています。 特定教員勤務の仕事に関して、考えていたことがあり、神経の興奮が残っていました。 家族が出かけたあとまた寝ることになると思います。
週間天気によれば、本日はすこし晴れ間があり、最高気温24度、明日からは週明けの月曜日までずっと曇りで、29日の火曜日から5日連続で雨マークがついています。一気に晩秋に進んだかのような天候です。
ひとりで5時5分、室温21.1度。
週間天気をみると、昨日とはかなり変わっています。雨マークは今日と金曜日につきました。晴れマークは明日の木曜日と金曜日、それに週明けの月曜日についています。
本日の雨マークは、お昼過ぎについています。
25日はまた夏日の予想。ですが、ここしばらくは、大きく気温が上下することはないようです。特定教員勤務6日目。
いつもより10分早く家をでてみました。電車はやはり混んでいますが、7時54分多磨駅発の西武多摩川線にぎりぎり間に合いました。
大学前のコンビニで朝食を買ってから、支援室へ。月曜日の夕刻に事務の方が博士学生全員にメールを出してくれています。返事があった学生から順番にインタビューの日程調整をしています。
日本語がほとんど話せない学生がいることを失念していました。英語になりますが、英語のインタビューは後回しとすることにしました。そういう英語を作文し、返信しました。
午後2時から最初の学生のインタビュー。支援室のドアは外からは開きません。開けようとして開かなかったので、部屋の前に来ました、というメールをくれました。外にでてみても、誰もいません。すこし遠くにいるのかと思い、ナースステーションのあたりまで行ってみました。アジア系の留学生の方がいました。日本人や欧米人ならばノックをすると思うのですが、そういう発想がなかったようです。
部屋まで案内し、インタビューを実施しました。
留学生の方は置かれている状況がやはり日本人とは異なります。指導教員以外に、書いた日本語を見てくれる方がいるとよいという要望がありました。それは、そうだな、と思いました。上にあげてみます、実現するかどうかはわかりません、と回答しました。
午後3時15分、鍵の交換のために施設課の方が業者の方といっしょに下見に見えました。かなり変わった鍵をつけているようです。
調べたあと、どういう仕方で交換するのか説明してくれました。約2週間かかるそうです。
帰宅は、いつも通り、17時16分多磨駅発の電車。帰り着くと、妻が先に帰っていました。夜、次の本が届きました。
岩波書店編集部編『アカデミアを離れてみたら:博士、道なき道をゆく』岩波書店、2021
ひとりで5時、室温19.4度。 週間天気をみました。予報がすこし変わっています。晴れマークがついているのは、本日と土曜日だけ。29日と30日に雨マークがついています。さすがに夏日の予報はありませんが、今週は最高気温、23度、24度です。今日はお留守番の日。私以外の全員が出かけた後、9時15分ごろいつも通りの買い物に。8点の食料品を買って帰りました。
4号の表を完成させました。明日、投函します。ファイルはすぐに送信しました。
夕方になって週間天気をみました。朝とは変わっています。雨マークがなくなりました。
ひとりで5時25分、室温18.6度。 昨日から4度下がりました。寒く感じます。
おお、外は10度まで下がっているようです。一気に冬が到来したかのようです、特定教員勤務5日目。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。1限に余裕をもって間に合うためにはこの電車です。1本あとでもぎりぎりなんとかなります。
午前11時にFくんが来てくれました。ある程度は知っているのですが、一応フォーマットに沿った質問を行い、その後、アカデミックな雑談。今週末の発表に向けて準備中だそうです。私のよく知っているかたと同じセッションになったそうです。Tさん、意外な方面で活躍されています。休み時間に外に出て、まず昼食。生協できつねうどん。それから、図書館で次の3冊を受け取りました。
日高優『日本写真論』講談社選書メチエ、2024
大山顕『撮るあなたを撮るわたしを:自撮りとスクショの写真論』講談社、2024
沼野充義・沼野恭子・坂上陽子編著『ロシアの暮らしと文化を知るための60章』明石書店、2024
その後、事務棟3階で届いていた物品を受け取りました。昼下がり、作業をしていると、ノック。学長と事務の相棒の方が見えました。今後どうするのかの打ち合わせ。学長と直接話すと何事もはやい。院生全員への連絡と仕事の継続期間が決まりました。
15時16分多磨駅発の電車。武蔵境で下車して、パンを3個購入。
朝のドジャーズ対メッツ第6戦は、インターネットラジオで聞いていました。エドマンが大活躍して、10対5でドジャーズの勝ち。次は、ヤンキースとのワールドシリーズです。
夜の、ジャイアンツ対DeNA、ずっとではありませんが、妻とおおきいちびが観戦していました。おおきいちびは野球漫画「忘却バッテリー」によって、野球がすこしだけわかるようになっています。0.5ぐらいでしょうか。ちなみにちいさいちびはほぼ0。
ジャイアンツは最後菅野。おおきいちびは、おっさん頑張っている、と応援していましたが、牧に勝ち越し打を打たれて、2対3でジャイアンツの負け。
日本の野球は、得点がなかなか入らない。大谷がいたら勝てたのに、というのは二人の弁。広島がチーム全員で今シーズン打ったホームラン数が大谷一人のホームラン数に負けているというのは、秋になってよく言われていました。
ひとりで6時、室温22.6度。 今日はこれから晴れて、最高気温21度の予報。 週間天気によれば、日、月、火、と晴れマークがついています。その後、晴れマークはなく、27日の日曜日から4日連続雨マークがついています。朝一番(午前10時前)で外出。普通の長袖。すこしだけ大回りして、西友のパン屋さんで朝食パンを3袋買いました。それから本屋さんに行って、『中央公論』2024年11月号を買いました。特集は「世界史を学び直す100冊」。
ひとりで5時30分、室温24.4度。ドジャーズ対メッツの第5戦、ドジャーズの投手が打ち込まれて、12対6でドジャーズの大敗。ドジャーズの投手陣を考えたら、こういう試合もあるでしょう。
第6戦、第7戦はドジャー・スタジアム。午前11時、外出。まず、近所のコンビニで妻の国民年金と住民税を支払いました。それからワイズマートへ。小玉スイカ、シャインマスカット、鮭とカツオの刺身、ほか、16点の食料品を買って帰りました。両手で持ちました。
天気予報通り、日が暮れる頃に小雨が降り始めました。夜遅くには上がりました。
室温は27度まで上がりました。夜、むしむしするのでエアコンをつけました。カバーをつけていたのですが、カバーをはずして運転。夜、次の本が届きました。
ガリレオ・ガリレイ『新科学論議』上下、田中一郎訳、岩波文庫、2024
ひとりで4時55分、室温24.4度。 朝の室温だけをみると、季節は逆行中。
ゴミを出すために外にでると、雨。かすかな雨。 雨雲レーダーを見ると、東京都の9割の場所には雨雲がかかっていませんが、この場所に今日弱い雨雲が断続的にやってくるようです。 ちなみに週間天気、本日分には雨マークはなし。財務状況を把握したいので、朝一番で三鷹へ。大学生が家をでたあと、すぐぐらいで家を出ました。7時49分西荻窪発の総武線。
銀行には8時前に着きました。おお、ATM も8時オープンとあります。2分ほどまって、本当に1番で ATM へ。記帳。出入りを確認してから、いくらかお金をおろしました。
三鷹駅、駅中のパン屋さんが早朝なのに空いています。アップルパイを含め、3点パンを買って帰途。
8時12分三鷹発の電車。8時半には家に戻ることができました。帰り道、かすかに雨が降っていました。傘をさしている方は、半分を超えていませんでした。
帰り着くと、ちょうどおおきいちびが出かけるところでした。
ちいさいちびは、ドジャーズ対メッツ戦、第4戦が始まる頃に出かけました。
ドジャーズ対メッツ第4戦、大谷の先頭打者ホームランにはじまり、10対2でドジャーズの圧勝。山本は、5回途中で降板したので、勝利投手はつきませんでしたが、2失点の好投でした。おひるに、新しい ISIS Vol. 115, No. 3, September 2024 と家族5人分の衆議院議員選挙の投票券が届きました。
ISISの表紙絵は、AGAVE Americana アメリカンアロエ(青の竜舌蘭)です。別名センチュリープラントとして知られる。この花を選んだのは、学会創設100年を祝うためだそうです。駒場の授業の3回目。
だいたい定まってきたと思います。
午後3時ごろ家を出て、4時前に駒場に着きます。今日は駒場のなかを大回りして、図書館の裏側の道を歩いてみました。人が通らないところは手入れがなされておらず、草ぼうぼうでした。自動車部が古い自動車(廃車)をけっこうな台数置いているところを通りました。人がひとりいて、比較的新しい車を洗っていました。
駒場キャンパスで金木犀はどこにあるのか探してみました。ふと香りが来る場所はありますが、木を見つけることはなかなかできません。
図書館のなかに入り、シザールの元本を返却しました。雑誌のコーナーを見ていました。一般雑誌、もうすこしあってもよいのかなと思います。基本的なものしか置いていないように思われました。
ロンドン王立協会の『哲学紀要』とパリ王立科学アカデミーの Histoire et Memoires のバックナンバーが駒場図書館には収められています。前も実物を確認したことがあったのですが、Histoire et Memoires を3巻取り出して、中を見てみました。
1700 年の巻は次のような感じです。
Histoire de L'Académie Royal des Sciences. Anne'e MDCC. Avec les Memoires de Mathématique et de Physique pour la meme Année
2nd Ed. MDCC LXI
最初の162ページがHistoire 、次の316ページ(ノンブルは1から始まります)がMemoires です。つまり、Histoire sとMemoires が合本されています。
図書館のあとは、本屋さんに行って、新刊本を眺めていました。
銀杏を踏むと臭いので、一本運動場よりの道を動きました。一本だけ金木犀の木を見つけました。
教室は14号館の3階です。いつも通り科哲事務室にお邪魔しました。なんと、金木犀の木は、14号館の周りに多くあるのだそうです。灯台下暗し、と言ってよいのでしょうか。
5時5分から308室で授業。今日は、学部の学生が一人お休み、代わりにポスドクの方が一人新たに顔を出してくれていました。2年前に博士号を取得されたのだそうです。
今日の発表者と同じ研究室の先輩にあたるそうです。
ふたりに最近の雑誌の「出版料の二重取り」について教えてもらいました。なるほど、査読をタダでやっていることを考えれば、「三重取り」と表現する場合もあるそうです。
5分ほど延びました。
西荻窪の駅を出ると、小雨。傘はささずに帰りました。すこし濡れました。
ひとりで5時50分、室温23.6度。 妻は5時に起きていました。 今日から3日連続で曇りの予報。 日曜日は晴れます。雨マークは来週の木曜日から4日連続。曇り空のなか、燃えるゴミをだすために外にでると、昨日に続き、金木犀の香り。空中に漂っている感じです。 窓を開けても、香りが入ってきます。
妻、大学生、おおきいちび、ちいさいちびの順に出かけました。
ドジャーズ対メッツ第3戦、大谷の3ランを含み、8対0でドジャーズの完勝。
試合が終わったあと、外出。コンビニでお金をおろしてから、ワイズマート。10点以上の食料品を購入して帰りました。
全員出動したので、ひとりお留守番。金曜日の準備を進めました。
ひとりで6時55分、室温23.4度。 妻は5時に起きていました。ゴミを出すために玄関のドアを開けると、金木犀の香りがしました。金木犀の季節となりました。
特定教員勤務4日目。
先週の時点で、特定教員勤務のリズムが確定しました。8時6分武蔵境発の西武多摩川線。
545室には8時20分に着きます。iMac を起動させて、勤怠システムに記入。
その後は、情報の整理等。
はやめの時間帯に昼食の買い出し。Boulangerie Terre Vivante まで。カレードーナツ、フィッシュバーガー、渋皮栗あんぱんの3個を購入。大学前のコンビニでジュースとミルクを購入。
ついでにキャンパス内の金木犀を確認しました。図書館前とテニスコート脇。満開でした。本日のインタビューは3件。正午に I さんに来てもらいました。博論執筆に奮闘中とのこと。
午後1時に S 先生。親の介護で苦労されているそうです。指導に関して貴重な話を伺いました。
午後2時半からオンラインで別の S 先生。大勢の院生の世話をされています。こちらが想像していなかったご苦労をされていました。またこちらが想像していなかったアイディアをお持ちでした。勉強になりました。
17時16分多磨駅発の電車で帰途。駅前の銀行で記帳してから帰ってきました。
ひとりで4時55分、室温22.9度。ドジャーズ対メッツ第2戦、日本時間5時スタート。7対3でメッツの勝ち。投手の差。
午前10時ごろ、外出。コンビニでお金をおろしてから、ワイズマートへ。食料品を10点買って帰りました。まだまだ好天です。
11時45分から12時半まで、「次期学長候補者に係る候補者の所信表明」というのがありました。大会議室ならびにオンラインで開催されました。
意向調査に関わる投票権はもちろんありませんが、案内が来ていたので、オンラインで視聴しました。
候補者の方は、あまり知りません。私といっしょに仕事をしてきた方は大半は同じ状況だと思われます。
単純な感想は、時間が短い。もう少し腰をすえて、議論をする機会があってもよいのではと思いました。次の本がやっと届きました。
Alex Csiszar, The Scientific Journal: Authorship and the Politics of Knowledge in the Nineteenth Century, Chicago: University of Chicago Press, 2018
届いたのは、ペーパーバックです。2020 にペーパーバックになっています。
金曜日5限のテキストの元本です。
インドから発送されていました。2024年9月29日に印刷・製本とあります。このあたりの状況も、昔とかなり変わってきているのでしょう。ワールドカップ最終予選、日本対オーストラリア戦、1対1の引き分け。オウンゴールで先制されました。オウンゴールで同点に追いつきました。最終予選は長い。負けなかったのでよしとしましょう。
ひとりで5時、室温21.6度。息子だけ出動。
ドジャーズ対メッツ初戦、9対0でドジャーズの勝ち。
午後2時過ぎに散歩兼買い物。久しぶりに西友の方へ。歩いていると金木犀の香りがします。昨日もすこし香りがしました。何箇所かで金木犀の黄色い花が見えました。
パン屋さんでパンを3袋買い、西友で10点弱買って帰りました。少しだけ遠回りをしました。アジア卓球選手権大会。おお、張本兄は、シングルスで優勝しました。張本妹は、決勝戦の北朝鮮の選手に手こずって準優勝。かなり苦労してYouTube でライブ視聴しました。北朝鮮のサウスポー、決勝まで上がってきているので当然ですが、かなり強く、2ゲーム以降はまるで中国の選手のような試合をしていました。
女子ダブルスでも日本は優勝。張本妹は、金1つ(団体)に、銀2つ(シングルスとダブルス)。大活躍です。
まだ中国選手に並んだとは言えないでしょうが、ほぼ並びかけているとは言えると思います。
ひとりで4時50分、室温22.4度。 室温、逆行中。
本日は、終日晴れで、最高気温26度の予報。 週間天気を見ていくと、19日(土曜日)、21日(月曜日)、22日(火曜日)に雨マークがついています。
明日はスポーツの日(体育の日)で休日ですが、息子の大学も祝日授業日だそうです。外語も同じく。私は、授業担当ではないので、普通に休日です。朝のうちにゲラを片付けました。4号はこれでなんとかなります。目次は、また時間を見つけて作ります。
ひとりで4時45分、室温21.8度。ドジャーズ対パドレス、最終戦。どうなるでしょうか?
よい投手戦でした。山本は5回無失点。ダルビッシュは7回途中3安打2失点。2失点は、キケ・ヘルナンデスとテオスカー・ヘルナンデスの2本のソロホームラン。
試合は、2対0でドジャーズの勝ち。
2本のソロホームランでの敗戦は、ピッチャーの責任とは言えないでしょう。
多くの評論家が指摘していた通り、故障者の質と量を考えると、戦力的にはパドレスの方が上回っていたと思います。野球というゲームが面白いのは、こういうところだと思います。午後2時半ごろワイズマートへ。野菜類を中心に食料品を10点以上買って帰りました。天気がよいので歩きました。夏日に近い気温。この時期は、体調管理がなかなかに難しい。
私の場合、夕方からずっと鼻水がでていました。就寝時には止まりましたが、感覚以上に身体は寒いのでしょう。
ひとりで5時40分、室温19.1度。 久しぶりの好天。週間天気によればしばらく好天が続きます。16日(水曜日)に雨マークがついています。 晴れマークは月曜日まで。大学生、おおきいちび、ちいさいちびの順に出かけました。
金曜日5限駒場の授業の2回目。
3時ごろ家をでました。
まず図書館。シザールの原著を借りることとしました。地下2階へ直行。慣れ親しんでいるはずですが、501.4:C958 を探すのにけっこう苦労しました。
501 のあと、501A から501Z まであり、その次に501.1 、501.2 という順に配架されていました。基本数字が先で次にアルファベットと思っていたので、見つからなかった。
でも、並んでいる本を見ると、明らかに 501.数字 は、あとからつけています。
まあ、よし。1階にあがり、自動貸し出し機で借り出しました。1ヶ月の貸し出し期間。
次に生協の本屋さん。本屋さんでざっと本を見るのは、駒場の本屋さんだけです。欲しい本が出ています。係の方に、スマホで撮影してもよいですか?と質問すると、撮影は禁止ですが、・・・、と困っていたので、わかりました、と回答して、ただ見て回ることとしました。急ぎで欲しいという本ではありません。必要であれば、ノートを取れば済むでしょう。
一通り見てから、科哲事務室へ。三村先生に簡単に挨拶をして、Tさんと雑談をしていました。昔の出来事について、いろいろ知らなかったことを教えてもらいました。ああ、そうだったんだ。
授業は、308室で5時5分から6時35分まで。参加者は初回の5人で確定したようです。ちょうどよい、落ち着いた授業ができます。
数分だけ延びました。
明日の朝食のパン、どこで買おうかと井の頭線のなかでずっと考えていたのですが、吉祥寺の改札をでたときに、そこまでの距離ではないので、駅ビル1階の神戸屋キッチンで買おうと思いつきました。おお、見たことがない列があります。2割引の印があります。2割引に惹かれて、帰宅途中の人が並んでいるのでしょう。10人ぐらい並んでいました。レジを打つ店員さんが6名近くいました。この時間帯だけ店員さんを集めているのでしょうか。
ともかく、パンを買って帰りました。
息子は帰っていました。私はまずは風呂。さっと風呂にはいって台所に降りると、おおきいちびが帰っていました。夕ご飯を食べていました。風呂は、おおきいちび、大学生の順と決まったそうです。
私は、夕食後すぐに、5人の参加者のうち、一人だけうまく連絡が取れなかった学生に資料を配布するための操作をしました。
しばらくすると、無事に受け取ることができた、という連絡がありました。よかった。
ちいさいちびは8時ごろ帰宅。夕食後はいつものびのびします。お風呂の順序、先にママ、最後にちいさいちびとしたようです。
ひとりで3時55分、室温19.6度。 朝の室温が20度を下回りました。季節の動きがはやい。 はやすぎます。
本日はずっと曇り。室温は、20度でほぼ変化なし。報道によれば、卓球女子、カザフスタンで開かれているアジア選手権団体決勝で中国を破り優勝したそうです。ときに張本美和が孫穎莎に勝ったということです。これはすごい。
団体戦としては、3対1。張本美和が王芸迪と孫穎莎を撃破。平野美宇が陳幸同を破りました。
YouTube で、張本美和対王芸迪、張本美和対孫穎莎、平野美宇対陳幸同を見ました。
張本美和対孫穎莎の試合ですが、バックハンドは孫穎莎の方にすこし分があり、フォアハンドは張本美和の方にすこし分があるように見えました。孫穎莎、わずかに調子が悪かったでしょうか。
気になるので、孫穎莎対日本選手の成績を調べてみました。今回の大会は抜いています。
率としては、平野が7戦して2勝しています。数としては、伊藤美誠が20戦して5勝しています。早田は23戦して2勝。
孫穎莎、調子が普通のとき、勝てそうな雰囲気がありません。ミスする率が圧倒的に低い。
>>翌日の報道。孫穎莎、体調不良で中国に帰ったそうです。国際試合が続きすぎて、疲れたまま試合に出ていたそうです。ちびどもが出かけたあと、買い物に。徒歩でワイズマートへ。食料品を約10点買って帰りました。帰り道、微かに雨。たぶん雨量としては0。
ひとりで4時55分、室温20.6度。 雨、昨日の雨が降り続いています。 いきなり室温が下がりました。 外は15度ということです。 昨日のテレビは、11月の気温だと言っていました。特定教員勤務3日目。
前がぎりぎりだったので、5分はやく家をでることにしました。子どもたちに、自分で鍵をかけてでるように伝え、雨のなか傘をさして出かけました。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。1限に出る学生が大勢乗り合わせています。授業や単位や試験に関する学生らしい会話が聞こえてきます。
8時20分に部屋につきました。
ペンボックスを2箱インストール。
準備作業をしているうちにお腹がすいてきたので、9時過ぎに雨のなか大学前のコンビニに。昼食とおやつを買って帰りました。
研究室は新しい部屋ですが、先生方とすれ違うことはほんとうに稀です。私は比較的よく部屋の外にでるタイプだと思いますが、ほんとうにたまにしか先生方とすれ違いません。お隣のO先生、その隣のF先生とはすれ違った際に、挨拶をしました。
ウェブを調べているときに、私の仕事に関するアンケートが割と近い過去になされていることに気づきました。
その時の報告書のようなものがないのか、事務の相棒にメールをしました。
しばらくしてリンクが送り返されてきました。指示に従い、ダウンロード。
大学は必要性を認識し、ずっと調査を続けています。ざっと読んで、これはちゃんと読んだ方がよい資料だと思い、しばらくしてから、全部プリントアウトしました。
印刷したものをペンをもってしっかり読みました。
キャリアパス教育は、博士学生諸君も多く必要性を認めていました。外語の院生空間に足りないものも自覚されていました。お昼休みが終わるころ、外にでて、自動販売機のコーヒーを買って帰りました。暖かいコーヒーです。雨はほぼ上がっていました。
知り合いの院生からということで、インタビューできないかという問い合わせをしたら、すぐに返事をくれた院生がいました。オンラインだと連絡がつけば、すぐにインタビューができます。問い合わせてから4時間後にzoomでインタビューに応じてくれました。
TA をやってもらったことのある院生なので、話をしたことはあるのですが、こういう形でインタビューをすると、私の知らなかったことが出てきます。なるほど。
先生方とのインタビューも準備をしています。勤務4日目から始められそうです。先生方に関しても、比較的親しかった方から声をかけています。
ちなみに、10月14日は休日授業日ですが、私は教員ではないので、休日です。勤務4日目は来週の水曜日10月17日となります。
17時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、朝食のパンを2袋購入。
西荻の帰り道のコンビニでも朝食用のパンを2袋買って帰りました。
帰宅すると、妻が夕食の準備、洗濯もん、お風呂の準備に奮闘中でした。
プリンターが紙づまりなんだそうです。開けられるところは開けていました。どこにも紙はみつからなかったということです。開いている箇所を全部、カチャッとしっかり閉め直しました。3箇所。復活しました。
そうこうしているうちにおおきいちびが帰ってきました。膝の状態をみてもらったそうです。
9時〜5時の仕事、過去にやったことがないせいですが、まだ疲れます。
ひとりで5時35分、室温25.3度。 今日の午前から明日の正午まで雨の予報。日付が変わってからしっかり降るようです。週間天気をみると、さすがに25度を超える日はあまりありません。旧医科歯科のMMA 担当者から来年の「医療思想史」の日程変更の依頼がありました。
7月22日〜25日
問題ないので、快諾しました。10時すぎ、雨のなか外出。コンビニでお金をおろしてから、ダイソーでペン立て2個、それからワイズマートでサラダの材料を中心に食料品10点近くを買って帰りました。ガード下を通りました。
ひとりで5時40分、室温24.7度。 妻は起きていました。特定教員勤務2日目。
妻は7時に出かけました。ちいさいちびを7時45分に起こし、おおきいちび、大学生に戸締りを伝えて、家をでました。8時18分武蔵境発の西武多摩川線。ぎりぎり1限に間に合います。
文房具をもっていきました。ペンボックスはまだなので、とりあえず、机の上に広げておきました。
過去の資料を分別し、必要なものを読み直しました。
今回は罫線のないまっしろのノートにボールペンで書き取ることにしました。
大学のサイトに載せられている情報もチェックしました。割と情報はあるのですが、見やすいかといえば、見やすいとは言い切れません。
12時10分過ぎに生協へ。また暑くなる(30度に近づく)ということで、ならば、外もいいかなと思い、外のテーブルに行ってみました。留学生諸君が多く外のテーブルに集まっていました。文化の差があらわれているのかどうか。
購買部でノートとおやつを買って部屋に戻りました。
午後、インタビューの仕事を開始することにしました。身近な方、知っている方から聞き始めることにしました。
総合文化研究所でYさん。実家住まいというキーワードをもらいました。なるほど。
新しい iMac にはオフィスが入っていません。私は勤務上の事務扱いなので、情報企画課に行けば、借りれるものがあるそうです。事務棟4階の情報企画課に行きました。おお、なんと誰もいません。全員ではらっています。
向かいの人事労務課の方が、伝言をしておきましょうと言って、用件を聞いてくれました。3時半まで会議があって、全員ではらっているのだそうです。
545室に戻り、仕事をしていました。仕事の最中に、そういえば、部屋にはDVDドライブがありません。CD のものを借りても、インストールできないことに気づきました。
3時過ぎに電話がありました。 私の身分はあまり理解されていません。 説明しました。 それなら、もっと場所の近い教育情報化支援室でも借りることができます、DVDドライブも貸し出ししている、ということでした。
確かに、 教育情報化支援室の方がずっと近い。研究講義棟2階の教育情報化支援室に行って、用件を伝えると、申請書を渡されました。2枚記入。DVDドライブは USBに2箇所で接続するのだそうです。USB c- a 変換ケーブルを2本つけてくれました。2本接続するというのは初めてです。
すぐに部屋にもどり、インストール作業。少し時間はかかりましたが、難しい点はありませんでした。
ワードとエクセルが動くことを確認してから、すぐに戻しにいきました。
午後5時3分、勤怠管理システムに退勤のチェックを入れてから、帰途。5時16分多磨駅発の電車。9時〜5時の仕事の2回目でした。慣れていないせいもあって、疲れました。帰宅して、まず入浴、それから夕食。
4号の最後のゲラが届いていました。大学で送ってメールに返信が来ていました。ほぼ予定の調整ができました。
大学生、おおきいちび、ちいさいちびの順に帰ってきました。
ひとりで5時45分、室温23.4度。 室温、かなり下がりました。 今日、明日は、ずっと曇り空。 週間天気によれば、晴れ間は、やっと11日の金曜日についています。そこから5日連続晴れマーク。ドジャーズ対パドレス。投手力によってパドレス有利というのが大方の見方です。
大谷ポストシーズン第1号が流れを変えて、ドジャーズが7対5で逆転勝利。午後2時から編集委員会。1時間。
ひとりで6時35分、室温25.5度。 外の気温は22度。今日はこの22度が最高気温です。 曇り空。 雨が強く降ったり、弱く降ったり、止んだり。おおきいちび、大学生の順にでかけました。
午前10時、12月に開かれる辻井伸行さんのコンサートのチケットを取ろうとしました。妻はスマホで、私はパソコンで。おお、二人もと申し込み画面に行き着くこともなく、完売表示がでました。難しいのは覚悟していたのですが、ここまでとは思っていませんでした。
時間をしっかり見ていたわけではないのですが、1〜2分で完売となった気がします。
別の機会に、再チャレンジします。
ひとりで5時45分、室温24.6度。
ペットボトルとダンボールゴミを出すために外にでました。雨上がりの好天です。 予報によれば、晴れ間は朝のうちだけで、短く弱いにわか雨のあと、終日曇り空です。おおきいちびは7時半、大学生は7時45分ごろ出かけました。出かけたあと、雨が降ってきました。
駒場の授業の初回。
3時ごろ家を出ました。久しぶりにくる駒場キャンパスは、なんだかゴミゴミしています。博物館によってから、図書館へ。非常勤講師として図書館の利用証を発行してもらいました。すこし時間がかかりました。有効になるのは明日からだそうです。
図書館は諦めて、生協に寄ってみました。駒場生協にある文房具やパソコン類を見て回りました。次に、生協本屋さん。本屋さんで本を見るのは久しぶりです。欲しい本はあったのですが、今日はただ見るにとどめました。
4時半ごろ、科哲事務室に向かいました。銀杏並木でH先生にお会いしました。私より1歳年下です。あと半年で定年退職です。
科哲事務室には、Tさんがいました。5時半まで勤務だそうです。授業を開始してすぐに何かあった場合には飛び込むことができます。いろいろ四方山話。
5時5分、教室に入りました。5名。2回目にすこし変動する可能性がありますが、よい人数です。私の自己紹介、参加してくれている学生諸君の自己紹介、授業の内容の紹介、最後に分担決めと進行しました。
終わったあと、H先生の部屋をノックし、挨拶しました。部屋はH先生が鍵をかけてくれるそうです。簡単に挨拶してから帰途。
7時15分に帰宅しました。私が最初でした。しばらくしてからおおきいちび、もうしばらくしてから大学生が帰ってきました。
ひとりで5時55分、室温25.6度。 妻は起きていました。
ゴミを出すために外に出ると、小雨。今日は、曇っていて、雨が降ったり止んだりの模様。最高気温は25度予報。明日は、曇りで、30度予報。 気温が上下動します。雨はしっかり降る時間帯もありました。
ひとりで3時40分、室温25.9度。 再び、朝の室温が25度を超えています。 今日は晴れて夏日(最高気温31度)の予想となっています。
週間天気によれば、木曜日も晴れて夏日の予想。気温の上下動の大きな十月初旬となっています。新しい仕事を始めます。事務の方に説明をしてもらいます。
妻と息子が出かけたあと、ちいさいちびを起こしてから私も家を出ました。
8時30分武蔵境発の西武多摩川線。1限には間に合いませんが、たぶん1限に遅れていく学生たちの姿もちらほらみえました。
545室に行って、荷物を降ろし、8時55分事務棟4階の人事労務係まで。担当の方が2階の小会議室1で説明をしてくれます。
小会議室1に移動し、印刷していた「国立大学法人東京外国語大学短時間勤務特定有期雇用職員就業規則」に基づき、就業規則の重要箇所を説明してもらいました。
正確には「短時間勤務特定有期雇用職員」として十月から週2回働きます。呼称としては、「特別教員(特別教授)」です。
制度設計のときの話は覚えています。専攻語、とくに小さいな専攻語の先生が定年退職したが、後任人事が間に合わないとき、1年とか2年とか短い期間、雇用する仕組みです。過去、私のしっている範囲では、2名ほどこの身分で働いていたと思います。
呼称は教員ですが、働き方は職員と同じです。いろいろ説明を受けました。
約1時間。職員証もくれました。図書館はすでに名誉教授証で使うようになっています。図書館利用はそちらを継続使用してください、ということでした。
終了後、MIRAI の部屋に。こっちの担当の方は別の仕事にかり出されてるそうです。
545室、最初案内されたときにはなかった電話があります。545室で待機することにしました。
まず、以前研究室で使っていたノートパソコンを使えるようにしました。なんとか使えるようにしました。
あらかじめ送ってもらっていた就業管理システムマニュアル(非常勤用)を読んでいました。ちょっと面倒な点があるそうです。使ってみないとわかりませんが、なんとなく概要はつかめました。
10時半をすぎてから、担当者から電話があり、パソコンとプリンターを持ってきてくれすそうです。
iMac と HP のプリンターを運んでくれました。
いっしょに箱から出し、セットアップ。iMacの梱包ダンボール、まるで日本の折り紙のように工夫されています。なかみをとりだすのに苦労しました。
セットアップにはすこし時間がかかります。私が iMac に向かっているあいだ、相棒はプリンターをセットアップしてくれていました。トナーを入れるのに苦労されていました。
iMac の接続ポートは USBc が4つ。LAN の接続どうしようかと思っていたら、相棒が電源部に LANポートがあるのを見つけてくれました。LANケーブルをさすと、問題なくつながります。うーん、概念的にはそういうのもありだとは知っていましたが、実物で見るのは初めてです。戸惑う方も多いのではないでしょうか。
相棒に聞いておきたいのは、勤怠管理システムの使い方。マニュアルはあっても、実際につかいこなすノウハウを教えてもらっておきたい。
送ったメールにサイトがあります、とおっしゃるので、まずはメールの接続から。これも苦労しました。これも相棒が調べてくれました。ユーザー名にアカウントを入力する設定になっていますとのこと。おお、アカウントを入力すると、動き始めました。
さて、勤怠管理システム。入力した瞬間に、始業と終業が記録されるシステムになっています。外部からは入力できないので、キャンパスに実際にくる必要があります。
実は、事務の方は全員これなんだそうです。スマホでwifi 接続し、入力することが多いのだそうです。
入力が間に合わなかったときには、あとから修正がききます。
とりあえず、仕組みは理解しました。うまく使いこなせるかどうかは別問題です。
勤怠管理システムを理解できたところで、相棒にはありがとうございました、を言いました。明日は出張だそうです。たよりになる相棒です。
プリンターも使ってみました。紙は用意していませんでしたが、部屋の本棚に古い紙が残っていました。それを入れて印刷してみました。問題なし。下側の面に印刷されることを確認しました。昼食は生協に行きました。きつねうどんにコロッケ。留学生の方がいつもより目につきました。
図書館にも行きました。次の本を受け取りました。
ロンダ・シービンガー『奴隷たちの秘密の薬:18世紀大西洋世界の医療と無知学』小川眞里子+鶴田想人+並河葉子訳、工作舎、2024大学院(研究科)のサブを4年間勤めています。ですが、退職とともに多くを忘れています。いろんな資料を読み返し、まずは大学院の理解につとめます。
相棒とは、メールで、新しい仕事開始の挨拶メールの文面を検討しました。金曜日に発出してくれるそうです。インタビューはその後に始めようかと思っています。
5時1分に退出を記録して、帰途。5時16分多磨駅発の電車。
5時45分すぎに帰宅。妻が帰っていました。洗濯もんと夕ご飯の準備に大忙し。9時〜5時の仕事は、生まれて初めてです。ちいさいちびにそう伝えると、うけるといって、わざわざおおきいちびに伝えに行きました。
有給も年末までに五日はとりなさいとシステムから通知がありました。
ひとりで5時5分、室温24.6度。66歳になりました。おお!
大学生は7時45分に出かけました。秋学期の開始。月曜日から金曜日まで1限があるのだそうです。
おおきいちびとちいさいちびはほぼいつも通り。
誕生日のご馳走とケーキを買うために、11時前に妻といっしょに吉祥寺へ。
まず、コピスのなかの服屋さん。山道で破けたズボンを買い直しました。ほぼおなじもの。大きさはXLということです。試着もしませんでした。それから、吉祥寺に新しくできた「香港食通街」へ行って昼食。なるほど、中華系の店のつくりです。
妻は2回目です。標準的と思われるランチメニューを選びました。
味は普通です。老夫婦の姿が目立ちました。新しいお店に来てみたという雰囲気です。
厨房からは広東語が聞こえるそうです。次には、東急百貨店の地下食料品売り場へ。生フランスパンだけ買いました。やはり駅ビルのなかの方が向いているという結論になりました。
ということで、その次は駅ビルへ。魚屋さん、肉屋さんと見て回って、ちいさいちびのためにはソーセージを、おおきいちびようにはサラダと魚を買って帰ることにしました。
ソーセージは、ソーセージの専門店。次は、サラダの専門店。サラダはいい値段でした。
それから魚屋さんに戻り、切り身を3点ほど。
パン屋さんでもうすこしパンを追加し、最後にケーキ。フルーツタルトを選びました。誕生日の付属品は、6のローソクを2本。
以上にて完了。
西荻に戻ってくると、ちょうどにわか雨が止んだところでした。きれいな青空となっています。Facebook で誕生日のお祝いをしてくれたみなさま、ありがとうございます。
2024年
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。