雨の音で目覚めて5時30分、室温27.0度。 すぐに雷鳴も。 雨雲レーダーを見ました。強い雨雲がかかっています。1時間ぐらいでぬけるようです。
台風10号は今高知県安芸市付近ということです。明日の9月1日には熱帯低気圧に変わり、三重県でほとんと停滞するそうです。 首都圏にも縦に強い雨雲がやってきています。
午後3時、台風10号は紀伊水道を右下(南東)に進み、三重県沖でいきなり北上する予報となっています。なんという進路。予報円の中心進路は、そのまま北上して三重県に上陸し、北に抜けます。午後1時、駅前で、休学中の院生H氏と落ち合いました。南口の方をいって、開いている喫茶店を探しました。
近況を聞き、執筆計画を訪ねました。快適な職場だそうです。よかった。東京医科歯科大学の集中講義が終わりました。9月以降の日程を確認しました。
週明けの月曜日には、10月からの仕事のための打ち合わせがあります。大学に行きます。
来週末、神戸の甲南大学で化学史学会があります。9月7日(土曜日)&8日(日曜日)。
駒場の仕事は、今年に関しては、10月からです。10月4日スタート、10月11日、18日、25日、11月1日、8日、15日、(22日は駒場祭で休み)、29日、12月6日、13日、20日、27日、1月10日、というスケジュールになっています。
ひとりで5時50分、室温27.3度。 台風が連れてきた雨。しっかり降っています。
台風10号はのろのろしています。30日四国、1日近畿、とあります。四国で止まる?
週間天気によれば、今日はほぼ雨降水量124ミリ、明日は半分雨降水量30ミリ、です。1日はすこし雨降水量27ミリ、といったところです。2日には雨マークがなく、降水量0です。
午後3時、予報をみました。「刻一刻と予想は変化している」とあります。今日は大分県、山口県付近、31日は高知県、和歌山県付近、そして9月1日は奈良県付近で熱帯低気圧になるそうです。
ほんとうにむずかしいやつです。業者さんは、予定通り、午後4時に来てくれました。浴室換気扇の交換をお願いしていました。見積もりが提示され、工事の説明がありました。工事そのものは9月中旬になるそうです。工事請負契約書を交わしました。
ひとりで5時25分、室温27.7度。 朝はどんよりとした曇り空。41ミリの雨の予報。明日は73ミリの雨、そして9月3日が53ミリの雨の予報となっています。晴れマークはやっと9月5日の木曜日からです。
台風10号の予想進路、さすがにそれほど変化してません。日本列島に大きな影響を与える進路となっています。
午後3時、台風10号は、雲仙市付近だそうです。ここから右に折れて、九州を横断、それから瀬戸内、四国横断、和歌山、京都、愛知、といった予想進路となっています。科研費の申請、また e-Rad を忘れてしまって、事務のお世話になりました。研究協力課協力係の方は、すぐに対応してくれました。ありがとうございます。
夕刻に医療思想史4日目、すわなち最終日。
無事終わりました。
ひとりで6時30分、室温27.5度。 28度を下回っているとすこし涼しく感じます。
夜の間にけっこう雨が降っていました。
週間天気をみました。29日56ミリ、30日65ミリ、31日0ミリ、9月4日60ミリの予報となっています。9月4日の60ミリは何があるのでしょうか。
台風10号はまた予想進路が変わりました。動きがゆっくりです。ゆっくりと動くあいだに、強くなっています。935hPa、非常に強い台風になっています。
九州の西海岸に上陸し、九州を横断、四国に南側を横切り、紀伊半島横断、東海地方の海沿いに進む進路予想となっています。これは、やっかいな台風です。午後3時過ぎに、自転車で外出。まず、コンビニでお金をおろし、新聞代を支払いました。それから、ワイズマート。梨、シャインマスカット、ほか食料品を調達して帰りました。
夕刻に、医療思想史3日目。
ひとりで5時25分、室温28.0度。 台風の影響でしょうか、週間天気が雨まみれです。 雨量の大きいところだけとると、29日(木曜日)44ミリ、30日(金曜日)22ミリ、9月3日(火曜日)64ミリ、4日(56ミリ)となっています。
台風10号の予想進路、またまた西よりに変わっています。そして、日本列島に沿って横断するような図になっています。横断されると影響が長く大きい。午後3時過ぎ、雨の隙間をぬって、昨日校正をすませたゲラを投函してきました。銀行にもよって記帳。止んだと思ったのですが、雨の欠片がまっていました。自転車で行ったので、郵便物が濡れないよう、途中から手にもっていました。
夕刻に、医療思想史2日目。
初日より2人参加者が減りました。
ひとりで4時30分、室温28.3度。 27日(火曜日)8ミリ、29日(木曜日)44ミリ、30日(金曜日)14ミリに雨マークがついています。
台風10号、もっと西よりの予報に変わっています。四国の西側に上陸し、四国から瀬戸内を通って、兵庫県の北側で日本海に抜ける予報となっています。
午前11時に再度予報をみました。さらに西よりに変わっています。九州直撃、四国斜め横断、やはり兵庫県あたりから京都、福井に抜ける予想となっています。太平洋高気圧が力を強めたのでしょうか。午前中に歯医者。
大工事を覚悟していたのですが、清掃のみですみました。夕方に講義があるのでたすかります。10時15分予約で、11時には帰って来ることができました。上出来です。お昼にゲラが届きました。
夕刻の仕事までの間に、校正作業をすませました。去年の英語シンポジウムの原稿があります。印刷所とのやりとりにいくらか苦労しました。印刷所の方が英語に慣れていないのは、仕方がない点もあります。本日から、東京医科歯科大学の集中講義「医療思想史」。月曜日から木曜日まで。4日間。午後6時から午後9時10分まで。オンラインです。
出席者は26名でした。ほぼ時間通りに集まってくれていました。
ひとりで4時20分、室温28.3度。今日は朝から晴れるようです。最高気温は昨日とほぼ同じく34度近く。
台風10号の予想進路は、昨日より西よりに変わっています。四国から紀伊半島あいだ(紀伊水道)あたりから大阪・京都を直撃し、北陸に抜けるルートにかわっています。いずれにせよ、首都圏では火曜日、水曜日に台風の影響が出るようです。
ひとりで5時10分、室温28.1度。
台風10号の予想進路ですが、東寄りに変わりました。中心円は、名古屋あたりを直撃に変わりました。日本列島に大きな影響を与えることに変わりはありません。ちびどもは夕方いっしょに『ラストマイル』を見に行くようです。ふたりとも試験を受けたあと新宿で落ち合うということです。
私も気になるので、朝一番で新宿で見てくることとしました。家族には席がないかもと言われましたが、なければないで仕方がありません。
9時ぐらいに映画館に着くように家を出ました。チケット販売の窓口に人が並んでいません。大丈夫だろうと思うと、大丈夫でした。2割弱あいている感じでした。
暑いので、映画館内で上映まで休んでいることとしました。
9時20分開演。
アンナチュラルのメンバーも MIU のメンバーもその役柄で出ていましたが、正直、いらないかなと思いました。
終了後、最寄りのコンビニでお金をおろし、パルコのなかのパン屋さんでパンを1袋購入。ついで、一度買ってみたかった駅前のお店でチキンの丸焼きを1羽買いました。チキンはあつあつでした。
湿度が高く、かなり汗をかきました。大谷の40盗塁のシーンのあと、ちいさいちびにテレビを譲りましたが、満塁で大谷ということで妻が呼んでくれました。
第40号は、サヨナラ満塁ホームラン。40-40 をサヨナラ満塁ホームランで達成するとは大谷もほんとうにもっています。夜になってにわか雨。2〜3時間は降り続けるようです。けっこう強く降っています。子供達の帰宅時刻にはまだ止んでいないと思われます。
大学生は、小降りになったから帰ってきました。バイト、今日ははやく終わったそうです。
ちびどもは映画のあと、焼肉を食べてから帰ってきました。雨は止んでいました。
ひとりで5時50分、室温28.3度。週間天気をみると、ほぼ雨マークがついています。予想雨量が多いのは、8月29日(木曜日)の47ミリ、ついで8月27日(火曜日)28日(水曜日)の12ミリです。
台風10号、四国の沖に行ってから、和歌山を直撃する予想となっています。現時点でフィリピンと同じぐらいの緯度にあるので、もちろん、今後予想は変化するかもしれませんが、日本列島に大きな影響を与えそうです。
ひとりで5時10分、室温27.9度。
週間天気によれば、やっと猛暑日が消えました。月末にかけて雨マークが多くなっています。台風が接近するとまた不安定な天候になるのかもしれません。火曜日のシンポジウムは無事終わりました。次は、来週のMMA集中講義です。夜に4日間、各3時間。
朝のうちにまず資料の準備をしました。どうじに zoom address の請求をしました。おおきいちびのイヤホン、あったそうです。
大谷を見終わってから、マイナンバーカードの更新(電子証明書の更新手続き)に向かいました。阿佐ヶ谷まで。気温はそこまで高くありませんが、湿度が高く、蒸し暑い。
手続きは簡単でした。渡された書類に、住所、氏名、生年月日、電話番号を記入し、受付番号をもらいます。
かかる時間は並んでいる人数と、前の人の手続きの複雑さによります。短ければ5分以内で終わります。少し長くかかる方もいます。
私は、4人待ちました。番号が呼ばれて窓口で行った作業は、4桁の暗証番号の入力、署名用電子証明書の暗証番号の入力、また4桁の暗証番号の入力、これだけです。更新にかかる時間の紙を渡されて終わりでした。
ということで、マイナンバーカードの更新は簡単です。マイナンバーカードをもっていけば大丈夫です。送られてきた封筒/書類がなくても問題ありません。2種類の暗証番号をその場で打つことができればそれでOKです。誕生日の3ヶ月前ぐらいに書類が送られてきます。
歩いてくる途中、ケンタッキーがありました。久しぶりにケンタッキーを1箱購入。
駅からの帰り道、やおさんで、千円のシャインマスカットを購入。
この暑さだと、普通に働いているだけで立派です。チキンとマスカットは、慰労です。
建築現場で働いてる方もいます。なんとか乗り切ってください。
ひとりで6時5分、室温28.1度。10時20分ごろ、近所のコンビニへ。妻の国民年金の支払い。それからワイズマートへ。明日の朝食用のパンやナン、それに梨等を買って帰りました。ダイソーにもよって、コーヒーのフィルター2パック。
大谷、すこし調子を戻してきたのかもしれません。
午後4時過ぎ、再度近所のコンビニへ。今度は、お金をおろしてから、住民税を支払いました。それから駅前のファミリーマートへ。朝食パン、おやつパンを買って帰りました。
日が暮れてからにわか雨。四谷駅の地下鉄で浸水があったと妻が言っています。
ちいさいちび、おおきいちび、大学生の順に帰ってきました。にわか雨はうまく避けられたようです。
おおきいちびは、クリニックにイヤホンを忘れたそうです。日本だとある可能性が高い、でももちろんないかもしれません。
ひとりで6時、室温27.6度。一日中、桜美林大学でシンポジウム。「科学の図像・視覚文化研究の現在」
私は午後に発表します。
桜美林大学は町田にあります。行ったことがないので、どうしようかなと思っていたのですが、新宿から町田ではなく、八王子からJR横浜線淵野辺駅まわりで行くこととしました。時間的にほぼ差がないことを考えれば、空いている方が楽と気付いたせいです。
桜美林大学の有賀先生にお世話になります。
8時過ぎに家を出ました。
グーグルが指定してきた電車は、8時19分西荻窪発、8時56分八王子着でした。一本早い電車に乗りましたが、電車が遅れて、ほぼその電車と同じ時刻に八王子に到着。
JR横浜線ははじめてではありませんが、ほんとうに久しぶりです。何十年ぶりです。
なお、一般の通勤の方々とは逆方向だったので、電車は全部座ることができました。
9時4分八王子、9時23分淵野辺。淵野辺からはスクールバスに乗るようにということです。北口で降りてスクールバス乗り場を探しました。北口降りて左右を反対に行ったようです。見当たらなかったので、コンビニの店員さんに聞きました。動いているなら向こう側ですと教えてくれました。
向こう側に着くと、桜美林学園行きのスクールバスが停まっていて、高校生らしき学生たちが乗車しています。高校生の群れのなかにひとりおじさんは居心地は悪いのですが、最後尾に席をとりました。
20分弱で、桜美林学園につきました。
何か必要があって案内板のところに大学生らしき人が二人立っています。**の建物はどこですかと聞きました。坂を上がるとコンビニがあります。そのすぐ隣ですと教えてくれました。
坂を上がると、なるほど、セブンイレブンがありました。喉の調子が心配なので、セブンイレブンでラムネを1袋購入。
それから建物の4階へ。奥の方の部屋のまえに机があり、受付らしきものを発見しました。そちらに歩いて行って、おそらく有賀さんだと思しき背の高い女性に挨拶しました。
有賀さんは溌剌としています。
橋下さんと田中さんは見えていました。橋下さんの後ろに席をとりました。
田中さんはすぐに前の司会席に向かわれました。
冒頭の挨拶と最初の発表は、有賀さん。
有賀雅奈「科学の新しい視覚文化:グラフィカル・アブストラクトを考える」
Cell の GA を考察した面白い発表でした。
片岡良美「異分野研究者間の概念図を介したコミュニケーションの実際:学際的な共同研究のラボラトリィー・スタディーズ」
ちょっと意外な発表でした。いま、片岡さんと同じ苦労をされている方は、日本中にそれなりの数いるのではと思いました。
藏田愛子「明治期の東京大学の画工:洋画習得から大学勤務へ」
出版されたばかりの著作、藏田愛子「画工の近代:植物、動物、考古を描く』東京大学出版会、2024 に基づく発表でした。この本は知りませんでした。帰ってすぐに発注しないと。博士論文の提出は、2019年だそうです。
午前中は、以上の3名。お弁当が用意されていました。午後は、1番目に橋下さん、2番目に私、そして最後に河野さんです。
橋下さんは、日本語での発表でははじめて読み上げ原稿(スクリプト)を用意されたということです。最近、実際に講演してみると、予定された時間がすぎた時点で半分も話ができていないということが続いたせいだということです。なるほど、最終講義もそうでした。土曜日の一橋講堂での講演もそれに近かったそうです。
私の発表は、「半人半魚像の転生:オアンネスから人魚姫まで」
みなさん、意外だったようです。私もこのテーマで話すことになるとは意外でした。
河野さんの発表のあとは、5分休憩して、パネルディスカッション。
質疑応答はつきない感じでしたが、5時すぎには終了。
とてもおもしろく、よいシンポジウムでした。有賀さん、桜美林大学のスタッフのみなさん、有意義な会合をありがとうございました。
午後6時のスクールバスで淵野辺へ。スタッフの学生がお店を案内してくれました。
有賀さんはあとからお見えになりました。
8時半までの2時間の懇親会。半分以上は、はじめて会う方々です。いろいろ新鮮なお話を伺うことができました。
八王子行きに乗ったのは、私と河野さんとスタッフの学生の3人。残りの方は、町田方面の電車。スタッフの学生は、3駅ぐらいの下車されました。河野さんに土曜日の講演会の話を聞いていました。有望な新人をいた、ということです。それは、たすかります。
9時50分ごろ、帰り着きました。息子が入浴中。息子が出るのを待って、私もさっとお風呂。最後は、ちいさいちび。木曜日の練習をしてきたそうです。
ひとりで4時55分、室温28.6度。 週間天気によれば、今日は夜(日付の変わる前後)に雨。明日は一度晴れて、水曜日の昼前から雨の予報となっています。 猛暑日は消えていますが、また復活するかもしれません。大谷、39号。月間打率が2割を切っているなかで、ホームランは一定ペースで売っています。むしろ普通のヒットがほぼなく、打てばホームラン、に近い状況です。本人は、ムーブがずれていると言っています。
全員出動。
午後5時から、科研費の打ち合わせzoom meeting. 予定通り、1時間で終わりました。みなさん、元気そうでした。
ひとりで5時、室温28.3度。桜美林大学シンポジウムの発表要旨を作成しました。会場に見えた方に1枚、全体構成を理解してもらうためのものです。有賀さんに送りました。ネットに上げてくれるそうです。
ひとりで5時20分、室温27.4度。朝の室温が28度を下回るのは久しぶりです。
台風一過の晴れ。午前中に、編集委員会&理事会。
編集委員会は午後8時半から9時まで。
理事会が午前9時から2時間。午前11時まで。
編集委員会は時間通り、理事会はわずかにのびました。昼下がり、息子が大学の部活から軽い熱中症で帰ってきました。妻、ちいさいちび、に続き、我が家の3人目です。水分をとって休んでいれば、回復するでしょう。
ワイズマートにポカリと果物を買うために出かけました。東京医科歯科大学、8月末の集中講義の必要ファイルを事務に送り出しました。6点。
第3号、表関係のファイルを印刷所に送り出しました。プリントアウトは、買い物にでたときに投函しました。
8月20日、桜美林大学シンポジウムの画面共有資料を有賀さんに送りました。容量が20Mとなったので、DropBox trasfer を使いました。多くの画像を見た貰おうと思います。
ひとりで4時35分、室温28.6度。気付いた範囲では、台風7号の雨は、午前4時過ぎに降り始めました。ウェザーニュースを見ると、ほぼ予想通りに来ているようです。
台風の雨ですから、強く降ったり、止んだり、弱く降ったりです。雨が止んでいる時間帯をみはからって買い物に。10時20分すぎにコンビニでお金をおろしてからワイズマートへ。10数点。
夕食につかう玉ねぎが切れているというので、12時半ごろ、2回目の出動。雨雲レーダーで30分以上雨が止んでいるのを確認して動いています。ちびどもは、ふつうに出勤しています。
頃合いをみて、ブルーシートにたまった雨水を掃き出す作業をしました。7〜8回はしたでしょうか。
台風7号、風はほぼ大丈夫でした。雨は、豪雨の雨雲は避けてくれたようです。強く降った時間帯はありますが、ものすごく強くということはありませんでした。
ひとりで5時15分、室温28.9度。台風7号接近中。やはり関東直撃とあります。月々の財務的用件のために朝一番(午前8時)で近所のコンビニへ。お金をおろし、冷凍食品を3点買って帰りました。さすがに歩きました。
午後1時半過ぎ、再度、財務的用件のために外出。駅前の銀行で記帳し、コンビニでお金をおろしてから、黄色い電車(ほんとうは青い電車)。三鷹駅で降りて、まず、みどりの窓口。前回よりすこし長く並んでいます。30分強待ちました。9月神戸の学会にいく新幹線の切符をとりました。
それから銀行に行って記帳。
帰り、駅中のベイカリー紀伊国屋さんでパンを3袋買って帰りました。
西荻の駅を降りて、家に向かっていると、中間地点で雨。にわか雨です。こちらも週間天気には出ていない雨。しっかり降ったのでけっこう濡れました。
帰り着いてすぐに、ベランダに向かいました。ブルーシートの上に水が溜まっています。妻と相談して、掃除道具で別側の排水溝にむけて、水を掻き出しました。ほぼ掻き出すことができましたが、一部、ブルーシートの下を戻りました。その水によって、少量の雨漏り。
基本ドレイン管からということで間違いありませんが、一部、床からも水が漏れているようです。もう一枚ブルーシートを発注しています。それで、今回の台風をなんとか耐えてくれるとよいかな、と考えています。日が暮れてから、ブルーシートが届きました。妻といっしょにベランダに設置しました。100%の対策ではありませんが、かなりましにはなると思います。
ひとりで4時、室温29.3度!! 週間天気によれば、明日、明後日に雨マーク。台風7号は、すくなくとも東京に雨を降らせるようです。まだ、関東直撃のおそれも、とあります。ああ! 雨漏りの対策をしておかなくては。午前中に、タンクの水質調査。
予定は10時半。予定よりすこしはやくきてくれました。おじさんと若い女性の2人組。10分強で終了。とくに問題はないそうです。
そのあと、ワイズマートに買い物に。息子と妻のお昼ゴハンを買って帰りました。大谷翔平37号。
16日(金曜日)、台風7号接近により、新幹線が名古屋〜東京間で全日運休するというニュースが流れました。他の電車(JRや地下鉄)についてはまだ計画運休のニュースはありませんが、備えはしておかなくては。
おひると夕刻ににわか雨。
週間天気にはでていないにわか雨です。どちらも雨量はほぼなく、無事でした。
ひとりで6時5分、室温29.4度!!発表の準備、継続中。
ここのところ、大谷は明らかにあまり調子がよくありませんが、それでも一定割合でホームランを打ちます。今日は36号。
今回の発表は、図をたくさんみせます。けっこう扱いに苦労していたのですが、なんとか目処が立ってきました。
ということで、一番暑い時間帯ですが、午後2時過ぎに外出しました。まず、銀行でベランダの防水工事の代金を支払いました。それから、コンビニでお金をおろし、西友のなかのパン屋さん。久しぶりです。3個購入。西友本店でいくらか食料品を調達し、ガード下を通って帰って来ました。歩きました。やはり暑い。
一休みしてから、ベランダの雨樋の修復作業。教えてもらった通り、雨樋用のボンドで接着したあと、ゴリラテープを巻きました。もとの状態があまりよくないので、どの程度もつかは不明です。ともかく、応急処置はしたということでしょうか。
台風7号が関東直撃かもとニュースが言っています。穴のあいたドレイン菅の方の対策も考えないといけません。9月7日(土曜日)8日(日曜日)と神戸で学会があります。そろそろホテルを予約しようと思い、ネットに向かいました。
アゴダを初めてつかい、三宮駅近くのホテルを予約しました。土曜日に行って、日曜日に帰る日程としました。泊まりは1泊。
新幹線の方は、明日か明後日にとる予定です。
ひとりで4時35分、室温29.2度!!台風5号、大船渡近辺に上陸したそうです。気温上昇に伴い、豪雨地帯が北にあがりました。東北、北海道に雨が降ります。
おおきいちびはいつもと同じように7時半に仕事にでかけました。あとは休み。
発表の準備、継続中。
午後4時過ぎに、ワイズマートに買いものに行ってきました。
ひとりで5時15分、室温28.9度。台風5号、仙台あたりに向かっています。東北は雨に注意。
妻がたぶん軽い熱中症でダウン。午後4時ごろ、近所のコンビニでルルとinゼリーフルーツ食感ももを購入し、次にワイズマートに行って食料品10点近くを買ってきました。
パリオリンピックも最終日だそうです。女子マラソンを放映していました。
ひとりで4時15分、室温28.8度。朝一番(午前8時)で買い物。自転車。まず、駅前のコンビニ。QUO カードを4枚強つかいました。ついでセブンイレブン。お金をおろしました。さらに、ワイズマート。10点弱の食料品を購入して帰って来ました。
朝一番でも暑い!昨日から8月20日のシンポの発表原稿をつくっています。
雨漏り工事に関する打ち合わせ。
担当者の方は予定通り、午後5時にお見えになりました。見積書に基づき、工事の概要を説明してもらいました。雨漏りは直してもらうしかありません。
1点、気になっている些細なことについて、相談しました。ホームセンターで樋用のボンドとゴリラテープを買えば、ご自身でなんとかなります、という回答でした。そうすることにします。
一度車に戻り、書類を用意されるということです。15分程度。
書類に署名押印して、今日の打ち合わせは終わり。職人さんにはお盆休みがあるので、お盆明けに日程について相談しますということでした。印刷所の方も同じことを言っていました。夜の10時から、パリオリンピック卓球女子団体戦の決勝。エースが負傷していて勝つのは難しいだろうと思っていましたが、3対0のストレート負け。ですが、戦い方は正しかったと思います。
ひとりで3時15分、室温28.2度。 連休中、猛暑が続きます。最高気温、土曜日が36度、日曜日が38度!!、月曜日が36度の予想です。その後は、曇りが続き、すこしだけましになるようです。パリオリンピック、卓球女子団体準決勝に間に合いました。相手はドイツですが、2人が中華系でした。
張本兄妹の試練でした。2試合目、張本(妹)が自分の力をほぼ発揮できずに、ドイツのサウスポーに敗北。
ですが、ダブルス、平野、張本2試合目を勝って、決勝に進みました。今日の出来だと中国には勝てませんが、切り替えて向かってほしい。午後に歯医者。 2時半の予約です。
暑いので、自転車。近所のコンビニでお金をおろしてからいつもの歯医者さん。
いつも通り待たされて、定期健診&トータルクリーニング。おわってかえってきて、午後4時過ぎ。午後5時から、パリオリンピック卓球男子団体の3位決定戦。明らかに日本男子の力不足。
観戦中に、神奈川で地震。猛暑、猛烈なにわか雨、それに地震。たいへんな1日でした。ちなみに、私の住んでいるところには、ありがたいことに雨雲がやってきませんでした。八王子とかではかなり降ったようです。
ひとりで5時10分、室温28.4度。大学生は合宿で疲れていましたが、大学でバイトをするといってほぼいつもの時間にでかけていきました。今回は、合宿の前日にもバイト、帰ってきて次の日にもバイトをいれていました。本人は反省しています。こういうのも体験です。
3号のゲラの作業をしていました。英語の原稿が3点はいります。印刷所とのやりとりですこし苦労しました。日本の印刷所が英語の扱いに慣れていないのは仕方がありません。丁寧に対応するしかありません。
ゲラの作業ができたので、朝一番(午前10時)で外出。まず、郵便局でゲラを投函しました。それから、ワイズマート。食料品を調達。最後に、ダイソー。雨漏りのときの四角い箱を2個買いました。使わなくてすむのが一番ですが、この天候だといつにわか雨が降っても不思議ではありません。そのときのためです。
ひとりで5時5分、室温28.8度。業者の方から電話がありました。10日(土曜日)に来てくれるそうです。
夕刻ににわか雨。雷をともない、かなり降りました。
2ミリぐらいですが、水の道ができて、雨漏り。妻と対応に追われました。壁を伝う水の道は、ふらふらと動きます。テープを貼る、クリアーファイルを貼り付ける、等の工夫をこらすことにより、なんとか桶やバケツに水を集めることができました。
雨が弱くなったころ、息子が合宿から帰ってきました。明日、朝からバイトだそうです。
ちいさいちびはそれよりさらに遅く10時前。残業をしていたそうです。最後やっていた仕事、よくわからないが消えてしまったそうです。
雨漏りとの奮闘により、私も妻も疲労困憊。
ひとりで5時15分、室温29.4度!!暑いのですが、すこし動いた方がよいと考えて、外出。午前10時過ぎ。
駅前の銀行で記帳。それから中央線で三鷹駅へ。外の銀行でやはり記帳。駅ビル内の紀伊国屋さんのパン屋さんで、昼食パンとおやつパンを購入。
西荻に戻り、駅前のコンビニ。お金をおろして、銀行で入金。それから別のコンビニで簡易食を数点買って帰りました。
帰宅して11時前。大谷の試合に間に合いました。
最近調子のよくなかった大谷ですが、2塁打と34号ホームランを打ちました。どんなバッターにも不調のときはありますが、今年の大谷は比較的すぐに調子を戻します。午後、次の本が届きました。
テンプル・グランディン『ビジュアル・シンカーの脳:「絵」で考える人々の世界』中尾ゆかり訳、NHK出版、2024オリンピック、卓球男子団体、ダブルスで勝って、張本が林に負けたところで、眠さに勝てず就寝。
張本が負けた時点で、どちらにころぶかわからないな、と思ったのですが、翌朝結果をみると、3対1で台湾に勝っていました。戸上が頑張り、張本も2試合目を頑張ったようです。女子団体は、午前3時放映とありました。さすがにみると生活リズムを壊します。
負けることはないだろうと思っていましたが、これも翌朝みると、3対0で勝っていました。相手は、タイ。夕刻ににわか雨。ベランダの応急処置は、うまく動いていました。それでもやはり雨漏り。これはもう間違いなくドレイン菅(排水菅)のどこかに穴が空いているのでしょう。
ひとりで4時45分、室温28.4度。
ひとりで4時45分、室温28.6度。息子が歌のサークルで合宿に行きます。昨日荷造りをしていました。本格的な合宿ははじめてで心配/不安があるようです。ものすごい心配性です。いつもの心配です。
午前8時過ぎ、リュックを背負い、コロコロ(キャリーバッグ)を転がして、大学に向かいました。50人以上が参加するそうです。どうも人気サークルのようです。8月20日の桜美林大学研究会の発表の準備に着手しようと思います。
雨漏り調査のため、業者の方は、4時30分に見える予定でした。わりと早い時間に電話があり、前の現場がおしていて、1時間遅れるということでした。
実際には、5時40分ごろ、みえました。
水曜日の強いにわか雨のときに発生した雨漏りの様子を説明し、それからベランダをみてもらいこちらの推測を話しました。わかってくれたようです。
しばらくすると、ヘルメットが被ったもうお一人の方がみえました。その方の簡単に説明を繰り返しました。
散水調査をしてみましょうということで、外の水道蛇口からホースで水を引っ張って、原因と思しきところに水をかけ、下でもう一人の方が水が漏れてくるようすを確認していました。
ほぼ予想通りの結果でした。
ドレイン菅のどこかに穴がある可能性が高い、防水加工をやり直しましょう、ということでした。工事の提案は追ってもってきてくれるそうです。
業者の方が帰られてから、急いで、風呂&食事。女子バスケットをつけていたのですが、負けました。点をとるゲームなのに、点が入らなければ勝てません。
ひとりで4時30分、室温28.4度。 週間天気によれば、月曜日まで猛暑日。火曜日からはすこしおさまり、9日、10日、12日、13日に雨マーク。[採点]
照合/確認作業、終了。これで完了です。東大駒場のシラバス。
東大駒場「教養教務課後期課程チーム」から7月末に、U Tokyo Account の更新作業を行った上で、8月末ごろまでにシラバスを入力しなさいというメールがきていました。
採点が終わったので、次は、この作業。
多要素認証を利用しない場合、パスワードの有効期限は397日(1年と1ヶ月)ということです。私のパスワードは有効期限が切れているそうです。
めんどくさいとおもいますが、仕方ありません。指示通りに、新しいパスワードを設定しました。
シラバスは、2月か3月かに入力した記憶があります。新しいパスワードで UTAS に入ってみると、シラバスの入力はなされていました。
シラバス入力の依頼は、まだシラバスを入力していない教員にではなく全員に出されたと理解すればよいでしょう。
ともあれ、パスワードの更新作業とシラバスの件が無事に終わってほっとしました。今日は一段と暑さがましたように思います。妻もそう言っていました。
ひとりで4時50分、室温28.4度。[採点]
採点続行。
起きてすぐに採点に着手したので、午前7時までに一応終わりました。最後の照合作業、確認作業を残し、終了です。午前11時前、よいものがないかダイソーへ。使えるかもしれないものを何点か購入。ついでワイズマートで食料品を調達。
妻や息子にも相談して、雨漏りの原因はベランダの床ではないかと推測し、床に水が流れないようにするための最低限の応急処置を考えました。
樋からの水を箱で受けて、箱の端にあけた穴でベランダの排水口に流すというものです。ダイソーで買ってきた箱で工作しました。住民税の督促状が来たので、夕刻に近所のコンビニに支払いに行きました。住民税の方は処置を忘れていました。仕方がないと言えば仕方がないのですが、定年退職したときに前年度の収入で住民税の請求書がくるのは、気分的にはよくありません。支払いに困る方もある割合でいるのではないでしょうか。
オリンピックのバレーとバスケット、なんだかな。審判の問題はあるにせよ、なんだかな、という試合が続いています。
ひとりで5時10分、室温28.3度。[採点]
採点を続けます。
負担が大きくならないように採点作業をしています。朝、ふと気づくと、蝉の声が聞こえました。もしかしたら東京では最初の蝉の声かもしれません。和歌山に帰ったら、蝉はうるさくないていました。9時30分ごろ買い物にでました。まずは、近所のコンビニ。QUO カードがあるので、使いました。複数のクオカードを使うと手間がかなりかかります。店員さんが、便利になったのか不便になったのかわかりません、とコメントされていましたが、その通りです。でも、これは、セブンイレブンの決済方法の弱点だと言えます。1枚1枚確認させる方法を変えれば良い話ではあります。
帰って、一度、買ったものをおいてから、次はワイズマートへ。ちいさいちびがほしいと言ったフルグラほかを買って帰りました。こちらは現金決済。
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。