ひとりで5時、室温23.7度。雨の音がします。午前中にあがるようですが、時間が経つと音が大きくなってきました。微妙な天気。8時42分武蔵境発の西武多摩川線。人が少ない。
大学前のコンビニで食事を買って研究室。学生がほぼいないので、ネットで学年暦を確かめました。なんと、30日(火曜日)、5月1日(水曜日)、2日(木曜日)と全学休講です。大学は学生諸君に完全な10連休を与えています。
ちなみに、事務の方は見えていました。先生方も多くはありませんが、来ていた方もいます。
もちろん、印刷センターが閉まっているという点を除き、いまの私の作業には影響しません。
裁断してあったものをスキャン&廃棄。 17 pdf files. 以前と同じく手作業で裁断することも考えたのですが、竿をかたづけるとか、部屋の隅っこでダンボールにいれているものを引っ張り出すとか、最後の配置換えを行いました。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。傘は用意だけして使いませんでした。[虫刺されの季節]
おおきいちびに虫刺され発生。大きいのは、手と足の2箇所。足はふくらはぎの下のあたり。大きく腫れています。手は肘の下のあたり。やはり割と大きく腫れています。
先輩方によるとダニではなく、蚊かもということだったようです。小さい頃から虫刺されが大きくなる子なので、どちらの可能性も、そして他の虫の可能性もあるように思われます。
ちなみに、私も左手と右手に1箇所ずつ虫刺され。ほんの小さく腫れているだけですが、かゆい。
ひとりで4時20分、室温23.4度。
起きてすぐに、ドジャーズ対ブルージェイズ戦をつけました。今日はブルージェイズに流れがあるようです。3対1でブルージェイズが勝ちました。エアコンの工事の下見の電話、朝一番できました。最初は、2時から4時、すぐに3時から5時と訂正がありました。
だったら、2時半に帰って来るようにすれば大学で片付け作業を行うことができます。
8時6分武蔵境発の西武多摩川線。いつものように大学前のコンビニで食事を買って研究室。研究講義棟は今日もあいていました。
裁断してあったもののスキャン&廃棄。終了処理にはいっています。冷蔵庫のなかみ、売ることもスキャンすることもない本と雑誌の廃棄、廃棄にむけての片付けも行いました。35 pdf files.
12時40分多磨駅発の電車で帰途。
銀行により、隣のコンビニでルルを2本買って帰りました。工事の下見ですが、1件キャンセルになったので、やはり2時ぐらいに来てくれるということです。
大きな車でお兄さんが来てくれました。
まず、室外機。すこし難しいということです。
それから室内。様子はわかったということです。息子の部屋、前のものより新しいものの幅が少し広く、カーテンレールとぶつかるということです。
仕方がない、カーテンレールの端っこをすこし切ることとしました。
工事は難しく数時間かかるそうです。8万強。仕方ありません。
お兄さんが帰ったあと、カーテンレールをのこぎりで切っていました。いろんな道具を総動員してみましたが、のこぎりが一番役立ちました。5分の1ぐらい切れたところで、妻が、古いカーテンレールを全部外してはと提案。それが便利かもと、今度はドライバーをもってきて、カーテンレールをまるまる外しました。
窓枠を計測。縦177センチ、横164センチでした。ちいさいちびの部屋と同じ。計測しませんでしたが、おおきいちびの部屋も同じでしょう。
代わりのカーテンをどうするか? ツッパリ棒方式で代替することとしました。
家にあったものを使いましたが、もうすこししっかりとしたものがないかネットで探してみると、まあ、なんとか使えそうなものがありました。
妻と相談の上、すぐに発注。工事の日に届きます。
工事が終わってから、取り付けてみます。室外機ですが、外に雑草が生い茂っています。このままだと作業がしづらいのではということで、これも急遽、室外機の周辺の草むしり。一応、ちゃんと地面が見えるようにしました。
なんやかやと下準備の作業が必要となりました。古いので仕方がないといえば仕方がない。
ひとりで5時、室温21.6度。昨日より1度下がりました。朝、近所の地域区民センターである「屋根と外壁 春のメンテナンス講座」に申し込んでいます。午前10時から12時ということです。
9時45分、ちいさいちびの自転車で現地に向かいました。ちびどもが幼稚園のときにクリスマス会があった場所です。行くのは久しぶりです。
2階第1集会室に入ると、3番目でした。20名ぐらいのキャパの会議室です。最終的にはいっぱいになったようです。
基本を話してくれました。知らなかったこともあり、勉強になりました。11時半ぐらいに終了。
無料で診断をしてくれるというので、診断をしてもらうことにして、帰ってきました。あとから電話が来るそうです。息子の靴の先っぽに穴が空いています。午後靴を買いに行くと言っています。私も1速スニーカーがほしいと思い、いっしょに買い物に行くこととしました。
息子は、ニューバランスのお店に行きたいということです。東急の隣です。
駅からは遠い側に、靴だけではなく、スポーツ着も置いているニューバランスの専門店がありました。2階。
1階、2階と商品を見て回り、息子は1階で店員さんをつかまえて、説明を受けています。このあたりは完全にまかせます。
3足ぐらい試履きしてちょうどフィットするものが見つかったようです。
1万9千円ほど。いい値段です。ゴールデンウィーク中ということなのでしょう、吉祥寺のまちはどこもひとがいっぱいです。
息子の靴選びだけでもういいな、となり、東急本店地下のパン屋さんでパン2袋を買って今日はおしまいとすることにしました。
西荻におりて、息子は、なにかくじを引きにいくといいます。駅で別れて帰宅。
今日の仕事はこれにて終了としました。この後は休息日とします。
電話は夜8時前にきました。土曜日に来てくれるそうです。大活躍中のムーキー・ベッツ、身長が気になって調べてみました。175センチ。MLB の選手としては圧倒的にちいさい。ほぼ私と同じ身長で、あの躍動ぶりはすごい!
ひとりで6時30分、室温22.6度。昨日より2度上がりました。2日前より4度上がったことになります。昼食前に買い物。コンビニでルル2本、それから100円ショップでコーヒーフィルター2袋、そして最後にワイズマートでいちご、みかん、キウイほか野菜を買って帰りました。
[我が家のリプレスメント:エアコンとドアフォン]
昼食後、妻が動けるというので、ヨドバシカメラにエアコンとドアフォンを見に行くこととしました。
その前にまず、クリーニング屋さんによって、コート等、冬物一式をクリーニング屋さんにだしました。5人分ですから、かなりの金額になります。我が家のエアコンはパナソニックです。パナソニックで合わせることとしました。ちいさいちびの部屋のと、新大学生の部屋のものを交換します。
売り場を妻と見て回り、10万強でちょうどよいのがありました。
売り場のお兄さんを捕まえて、発注。一度現場を見に来るそうです。それから2日後に工事。
手続きに15分ぐらいかかるそうです。
ちょうどよいので、私は、ドアフォンの分を含めて、1階でお金をおろしてきました。
妻はおなじフロアーのインターフォン(ドアフォン)のコーナーで待ってくれていました。
やはり売り場のお兄さんをつかまえて、まずは説明を聞きました。左上に展示されているものでよかろう、それに子機を1台追加して、購入することにしました。
こちらはさすがにエアコンよりは手続きがはやい。それでも10分近く待つそうです。
私は退職を機に自転車がほしいなと思っています。待機時間のあいだ、自転車を見に行くんこととしました。
私が欲しい種類のものは置いていませんでした。電動自転車が中心でした。なんと試し乗りのコーナーもありました。これは、普通の自転車屋さんに行った方がよいでしょう。
ちょうどよいぐらいの時間となってので、4階売り場のレジに行って、現金で支払いました。それなりの金額になります。おおきいちびがお寿司を食べたいと言っていました。
駅ビル内の魚屋さんでお寿司を買って帰ることとしました。ヨドバシからは反対の端っこです。地下を通り、最後、1階分のぼりました。
パン屋さんでパン、野菜屋さんで野菜、肉屋さんでローストビーフほかの肉類、そして最後に魚屋さんで寿司を4パック購入しました。
ちいさいちびがお寿司を食べるかどうか不明、まあ、念のためにということで4パックとなりました。
久しぶりの買い物で、私も妻も疲れました。帰宅して、買ってきたものの片付け。風呂掃除をしたあと、お湯はり。ちいさいちびがどうなっているのか気になって部屋を開けてみました。起きたばかりだそうです。朝一度起きて、また寝てしまったのだそうです。木、金、とかなり疲れているはずです。
しばらくすると下に降りてきました。お腹がすいたというので、とりあえず、お寿司。食べる気はあったようですが、半分にも達しないうちに、お寿司むりー、となりました。残りのお寿司は妻が食べました。
ちいさいちびはパン類を食べました。
今日は、我が家のリプレイスメントの第1歩。明日は、もう少し大きなリプレイスメントのために講習会に参加します。もしかしたら、リフォームと呼ぶ方が適切かもしれません。
ひとりで4時45分、室温20.6度。昨日より2度上がりました。朝一番で近所のコンビニ。新聞代金を支払い、ルルを2本購入。それからワイズマートに行って、りんご、牛乳、バナナほかを買って帰りました。
9時6分武蔵境発の西武多摩川線。
終了処理に着手はしています。ごみ捨て場に捨てるものを選び始めました。
46 pdf files.
トータルでは、11,642 pdf files. 199 GB. 12,000 を超えるかもしれません。200GBは確実に突破します。次の本が届いていました。
高史明『生きることの意味 青春篇1 第1部 少年の闇』ちくま文庫、1997
ひとりで3時15分、室温18.6度。今日は9時ぐらいから晴れて、また暖かくなるようです。最高気温予報26度。夏日。初回のコメントシートの提出者は結局74名のままでした。
おおきいちび、ちいさいちび、新大学生に続いて、家をでました。
8時18分武蔵境発の西武多摩川線。1限にでる学生の群れといっしょになります。午前中は、スキャン&廃棄作業。午後になって印刷センターにお邪魔し、裁断作業。
64 pdf files.
径通信、裁断しながらすこし読んでいます。
そろそろ終了処理に入ろうかと思っています。午後4時4分多磨駅発の電車。
ひとりで4時、室温19.4度。昨夜降り始めた雨がまだ降っています。予報ではほぼ終日雨。ひんやりとした1日になるということです。ちいさいちびの次に家をでました。
8時18分武蔵境発の西武多摩川線。1限に出る学生たちが大勢電車に乗っています。走る子もいます。
大学前のコンビニで昼食を買って研究室。
今日は印刷センターには行かず、ひたすらスキャン&廃棄作業。終わりに向けての片付け&掃除にも着手。不用品を選び出して、ゴミとして廃棄することにも手をつけました。
68 pdf files.
15時40分多磨駅発の電車で帰途。
コンビニ、西友(パン屋さんでパンを3袋。食料品を2千円程度)、別のコンビニでルル2本を買って帰りました。弱い雨。傘をさしている日に買い物はすこし大変でした。ちいさいちび、妻、おおきいちびの順に帰宅しました。新大学生は、飯を食って帰って来るということです。私の就寝後となります。
ひとりで5時、室温19.1度。すこし涼しくなりました。曇り、今日はずっと曇りの模様。
私、妻、ちいさいちび、おおきいちび、新大学生の順。起きた順番です。
私は、ちいさいちびの次に家を出ました。
8時18分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで朝食を購入。
研究室をセットアップしてから、印刷センターに。裁断。小一時間。
終了をどうしようか考えています。最後裁断をする本とそうでない本の仕分け。すこし考え、すこし悩みます。正午すぎ、パン屋さんでパンを買って昼食。
25 pdf files. 普段、作業に集中して読むことはしないですが、『いま、人間として』をスキャンしたとき、つい、読み始めてしまいました。1980年代の雑誌ですが、腑に落ちます。
25 pdf files.
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。西荻窪の駅を降りると、わずかに雨模様。雨量は大きくはならないと思いますが、ともあれ雨模様です。帰宅して、炊飯器のスイッチを入れ、お風呂を入れて、まず入浴。
風呂からでて、先に食事。
食べ終わって休んでいると息子が帰ってきました。先に風呂だそうです。
そうこうしているうちに、ちいさいちびが帰ってきました。おなかがすいたー、というので夕食を用意。
ちいさいちびが夕食後休んでいると、妻が帰ってきました。
妻が食事を終わったころ、おおきいちびが帰ってきました。おおきいちびは風呂に直行。午前7時、 1回目のコメントシートの提出者数は71名。こんなものかと思われます。延長可にしているので、もうすこしだけ増えるかもしれません。
午後7時74名。80を超えない気がします。
ひとりで5時30分、室温20.6度。まだ20度を保っています。
雨、昨日降り始めた雨がまだ降っています。午後には止むようです。
起きてすぐにBS1 のメッツ対ドジャーズ戦をつけました。大谷打った! ライトスタンドへの大谷らしい大きな打球でした。ライトは微動だにせず、キャッチャーはうなだれました。8時半からオンライン講義。3回目。
月曜日は、このあと2回休み。次回が5月13日となります。授業の最後に、課題等について簡単に解説しました。
妻がなんとか動けそうなのをみて、外出。駅前のコンビニと銀行で財務的用件をすませてから中央線。10時42分、武蔵境発の西武多摩川線。
研究室でセットアップをしたあと、生協へ。昼食&おやつ購入。
午後1時すぎに印刷センターにお邪魔して、電動カッター。もしかしたら、刃を交換してくれたのかもしれません。切れ味がよくなっています。やはり小一時間。どのように終わるのか考えながら作業しています。 スキャンは、 36 pdf files.
部屋の中の本の見える化をすることとしました。同時に、そのまま廃棄するものもつくりました。紐で3しばり。16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで4時5分、室温21.9度。昨日より2度以上高い。妻はまだ回復せず。ぼちぼち動けるようにはなっています。
朝一番で買い物。
帰ってきてすぐに、おかゆと風邪ひきさんよう鶏ガラスープをつくりました。
息子は買い物のあいまに外出。ひとりカラオケに行って、その後ヘアカットしてくるそうです。
昼食は、私と息子で焼き餃子。ちいさいちびは昨日の(まったく食べないので残っている)夕食。今日は片付けを休憩。身体を休ませることとしました。
ひとりで4時15分、室温19.2度。たぶん、妻以外今日は全員でかけることになりそうです。
8時半、ワイズマートへ。妻が回復しなかったときに備えて、妻とおおきちびのお昼ご飯のおかずを買いました。その他、もろもろ。りんごとみかんとか。
午前9時すぎ、新大学生の後に、家をでました。コンビニと銀行によって、財務的用件。
三鷹駅のなかの寿司屋さんで昼食を買って中央線。9時42分武蔵境発の西武多摩川線。土曜日なのでに変に人が多い。
キャンパスにつくと、保健士の試験をやっていました。普段の学生たちとは、あきらかに層が違います。
裁断してあったもののスキャン&廃棄から。
ドジャーズとメッツの試合をパソコンのちいさい画面で見ていました。さすがに作業が止まります。
ドジャーズ、投手陣がすこし弱いでしょうか。
寝ていた本を全てたてることとしました。立てることができない大きな本を除き、ほぼたてることができたと思います。
できるところまでスキャンしようかという気持ちに傾きつつあります。まだ決断はしていません。36 pdf files. トータルでは、11,048 pdf files. 前に1万1千前後で終わるのではという予想を記しましたが、もうすこしいきそうです。
15時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで5時20分、室温19.2度。昨日の雨がすこし空気を冷ましてくれたようです。
妻は風邪を引いたままです。昨夜と同じく、38.1度。やすんでもらうしかありません。
ちいさいちび、新大学生の順に起きて、出かけました。
その間に、洗濯もん。ちびどもの服は難しいので、洗って問題ないものだけを洗濯し、干しました。風が強い。
おおきいちびは今日休みをとったそうです。おおきいちびが支度をしている間に外出。近所のコンビニでお金をおろしてから、ワイズマートへ。
妻のお昼ご飯(食べられたら)と夕食の材料を購入して帰りました。
夕食は久しぶりのエビチリ。2パックあれば間に合うでしょう。その他、もろもろ出来合いのお惣菜。[人とあう]
片付けのために大学に行きます。財務的用件のために三鷹で下車。銀行に寄った後、CanDo でお掃除道具を4点購入。風がものすごく強い。三鷹駅のCanDoから駅への通路、帽子だけではなく、体ごと飛ばされそうな強い風。
駅内のパン屋さんで、パンを6袋購入。
ちょっと早いのですが、朝から家のことをして、お腹が空いています。武蔵境の駅ナカの蕎麦屋さんで昼食。
10時42分武蔵境発の西武多摩川線。おお、なんと、ずっとTAをやってもらった I さんが同じ車両に入って見えました。元気そうでした。しばし雑談。
多磨駅を降りて、 I さん はコンビニに。私は、研究室に。裁断してあったものをスキャン&廃棄。1時すぎに印刷センターにお邪魔しました。
ずっと電動カッターで作業している姿が印象深かったのでしょう、係の方に話かけられました。もろもろ1通り説明しました。印刷センターの方は、先生方の部屋のなかはご存知ありません。O センセとか、M 先生とか、獣道しか隙間の残されていない部屋もあることをお伝えしました。
印刷センターには、小一時間。
研究室ですこしだけ次に向けての整理作業。 15 pdf files. このあたりで打ち切りとし、帰ることとしました。
円形のアライバルで、学長とお会いしました。樹木の話をしました。円形内の木がまた折れたそうです。昨年、樹木医の方にきてもらって、診断を受けたそうです。高かったということです。
どう見ても、外語のキャンパスの樹木は、樹勢が弱い。中が枯れているものも少ないないように見受けられます。
以上、短く樹木の話をして、お疲れさまでした、で別れました。
普段、片付け作業のときには、人と話すことはほとんどありません。知り合いの先生とあって挨拶ぐらいはしますが、挨拶どまりです。
今日はすべて偶然ですが、3人の方とあって話をしました。珍しい1日でした。14時28分多磨駅発の電車。
西友でジャム2瓶、クリームチーズ、マスカルポーネほかすこしだけ食料品を調達して帰りました。
妻の体温は、37.6度。ましにはなってきています。
ご飯をしかけ、洗濯物を取り入れ、午後4時頃にお風呂を入れました。
こういう日は、まずはお風呂に入って休憩。午後7時20分おおきいちびが帰ってきました。風呂に直行。10分後、ちいさいちびが帰ってきました。すぐにご飯。えびちりは炒めればよいように準備しています。えびちり、惣菜1点、コーンクリームスープ。
おおきいちびは風呂からでて、髪を乾かしてからの食事です。ちいさいちびと同じもの。ただし少なめ。食後、すこしやすんでから入浴。
息子は、午後9時前。姉たちとおなじものにプラスして、妻が一昨日用意していた鶏肉スープ。えびちりは半分以上残しました。
食事中、主にちいさいちびにバイトの指導をしてもらっていました。
ひとりで4時50分、室温21.3度。おお、21度を超えました。妻の様子を見て、動きます。
新大学生、ちいさいちびの順にでかけました。
私はちいさいちびの次に始動。
なんだか今日は中央線に人が多いように感じました。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
裁断してあったものをスキャン。
11時すぎに生協で昼食をとり、おやつを購入。
午後1時すぎに印刷センターにお邪魔しました。82 pdf files.
1000ページを超えると、スキャナーは一度止まります。2分割するしかなくなります。200MBを超えるファイルがありました。
雨が降らないうちにと、16時28分多磨駅発の電車。西荻駅からの帰途、かすかに雨が降ってきました。
2号の最初のゲラが届いていました。6時すぎにちいさいちちびが帰ってきました。
妻はバイトの帰り、電車の中で発熱したようです。帰宅して測ると38.1度。着替えてすぐにふとんにもぐりました。
そのあと、おおきいちび、新大学生の順に帰ってきました。
ひとりで5時、室温20.8度。昨夜妻が発熱しました。前から風邪かなと思っていました。
7時45分ごろ、ちいさいちび、新大学生と出かけました。2分差ぐらい。
おおきいちびは今日は遅番。妹弟がでかけたあと、下に来ます。
おおきいちびがでかけたあと、妻が目覚めました。汗まみれ。汗がでたら、熱は引いていました。
私は洗濯もん。溜まっていた服を2回で洗濯。さらにシーツ、毛布に着手。妻が目覚めるのをまって、外へ。近所のコンビニで財務的用件をすませたあと、ワイズマートへ。夕食の材料他を購入。5千5百円弱。
帰ってきて今度は駅前へ。銀行で財務的用件をこなして、踵を返しました。帰宅し洗濯をしながら、大谷の観戦。おおきなテレビで見るのは久しぶりです。ぼちぼちとこの部屋の片付けにも着手。
『ゲンロン』16号のウクライナ特集を読んでいます。東浩紀さんと上田洋子さんが昨年末(11月)ウクライナを訪ねたときのことが書かれています。貴重な文章となっています。ただし、東浩紀さんが言われるように、日本社会の(あるいは世界の)関心は低くなっています。ほんとうに考えさせられる文章です。
ひとりで4時15分、室温20.6度。朝の室温が20度を超えました。おおきいちび、ちいさいちびの順に出かけました。次は、私か新大学生。
私が先でした。
まず駅前の銀行によりました。それから中央線。三鷹で降りて、やはり銀行によりました。三鷹駅のパン屋さんでパンを購入。
8時54分武蔵境発の西武多摩川線。
前に裁断してあったものをスキャン。
2限の時間帯に印刷センターに行って、電動カッター。電動カッターの脇のゴミ箱に紙くずが入っていました。私が電動カッターをつかっているとき、別の方が使いたいというのはこれまで一度もありませんでしたが、どなたか使ったようです。15 pdf files. 終わりは見えてきたでしょうか、最後は決断です。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。私がやはり1番。お風呂を入れ、炊飯器のスイッチを押し、洗濯物を取り込みました。
入浴、それから食事。
なんと妻が最初に帰ってきました。それから、新大学生、ちいさいちび、最後におおきいちび。おおきいちびで9時前。
ひとりで5時15分、室温19.7度。朝の室温が20度に近づいています。1限のオンライン講義の2回目。
普通に講義を終えて、家をでました。駅前のコンビニでお金をおろし、スイカにチャージしてから中央線。
10時30分武蔵境発の西武多摩川線。
2回目を無事に終えてほっとしたせいでしょう、授業終了後の手続きを忘れてしまいました。1つは授業の実施報告。これは、大学についてすぐに行いました。
もう1点は、その日の画面共有資料を Moodle にアップロードすること。こちらは帰宅してすぐに行いました。
11時すぎに生協で昼食。食後、おやつを買って研究室に戻りました。午後1時すぎ、裁断のために印刷センターへ。印刷センターの事務の方があまりによく来るので覚えてくれています。やりましょうか?というありがたいお言葉。ありがたいのですが、さすがにやってもらうわけにはいきません。お礼だけ言って、なんとか自分で頑張りますと返事。
43 pdf files.
15時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰宅すると、3点、財務的書類が届いていました。
国税還付通知書、介護保険料請求書、医科歯科の委嘱状。今日から妻のバイトが始まっています。午後7時半ぐらいに帰ってくるそうです。
本日に関して言えば、我が家の最後でした。
ひとりで5時、室温18.6度。昨日は今日も片付けに行く気があったのですが、さすがに休んだ方がよいだろうと考えを変えました。
ひとりで3時20分、室温17.1度。駅前のコンビニでお金をおろし、ナナコで昼食を買ってから中央線。
8時42分武蔵境発の西武多摩川線。
71 pdf files.
15時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。[名探偵コナンをみた]
夜、おおきいちびが録画していたコナンを見はじめました。シンガポールが舞台です。いっしょに最後まで見てしまいました。理由はよくわかりませんが、脚本が雑です。我が家ではおおきいちびがコナンをいちばんよく読んでいます。細かいところでまでよく覚えています。おおきいちびの解説付きで見終わりました。[ハイキューをみた]
寝ようとおもったら、今度は、ちいさいちびがアニメ、ハイキューを見はじめました。やはりいっしょに見ました。ちいさいちびは映画を見るための予習をしているのだそうです。数話分、いっしょにみてしまいました。高校のバレボールの話でした。
解説が充実していて、いまのバレーがどうなっているのかかなりわかりました。
ひとりで5時15分、室温17.1度。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
今日は、午前中だけなので、裁断優先。9時前ぐらいに印刷センターにうかがい、電動カッターをお借りして、裁断。小一時間。
スキャン&廃棄は、20 pdf files.
11時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外に出て、財務的用件を1件こなし、昼飯の蕎麦を食って帰りました。
雨が降ってきていました。傘をさして帰りました。午後に歯医者さん。
午後2時半から約1時間。履修登録は、本日の午後5時まで。
登録者数87名、なおMOE(Moodle)の方は91名でした。履修登録をしたあと、Moodle にも登録したが、履修登録を取り消した学生がすこしいるようです。この数字は、そう解釈すれば理解できます。体外受精児、最新数。日本産婦人科学会が2023年夏に発表した数字があります。
2021年総出生数81万1622人、体外受精による出生数6万9797人。約7万人。11.6人に一人。新生活第2週目がなんとか無事に終わりました。新社会人と新大学生は、熱を出したせいもありますが、疲れた顔をしています。まあ、でも、なんとか乗り切りました。
帰宅した息子に、3ヶ月定期代を渡しました。国分寺駅には、緑の窓口が残っているそうです。『ゲンロン』第16号(2024)が届いていました。ウクライナを特集しています。
ひとりで5時55分、室温14.4度。ちいさいちびは6時40分、新大学生は6時45分。
全員出動したのを確かめてから、私も出動。
8時18分武蔵境発の西武多摩川線。1限の授業に出席するらしい学生が大勢。
大学前のコンビニで昼食を買って研究室。
裁断してあったものをスキャン。すぐに、台車に本を積んで、印刷センターへ。電動カッターで裁断作業。1限の時間帯だと、印刷センターに見える方は少ない。
小一時間。
研究室に戻り、スキャン&廃棄作業。
とうとう、北側の本棚の上においているものを動かすことにしました。2〜3回に分けて、本棚の上のスぺースからは全部うごかしました。
これで、すべてが片付けの土俵に乗ったことになります。
書類がまだすこし残っています。今日は、残っている書類を処理しようと着手。
書類は、ほぼ片付けることができました。あとはたぶん数点。
書類を中心に、本日は 101 pdf files. トータルでは、10,589 pdf files. 178 GB.
肉体労働で疲れたので、15時52分多磨駅発の電車で帰途。
西友でパン2袋とおやつ類を買って帰りました。
ひとりで5時10分、室温14.1度。昨日から6度以上下がっています。この寒暖差が身体にこたえる。2号年会特集の原稿を朝一番(午前9時)で投函してきました。自転車で郵便局に行ってきました。
駅前のコンビニで財務的用件をこなしてから、昼食を購入し、中央線へ。
10時18分武蔵境発の西武多摩川線。
1時半頃、外に出て、散歩を兼ねて生協へ。総合雑誌2冊にお菓子類4点を買って帰りました。
裁断してあったものはすべてスキャンしました。午後2時前に印刷センターへ行って電動カッターで裁断作業。
46 pdf files.
4時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。汗をかきました。気温が上がりました。風邪がなおったと思ったら、花粉症が再来しました。私とおおきいちびと妻に強烈が花粉症がやってきました。
就寝前、急遽、花粉症の薬をのみました。
ひとりで5時、室温20.8度。予報通り、雨。夜半に降り出した雨が降っています。午後2時から3時ぐらいには止むようです。明日は晴れ、それからしばらくは晴れの予報です。[スマホと手帳を家に忘れる]
武蔵境で下車して、財務的用件をすませて、パンを4袋買いました。
10時18分武蔵境発の西武線。多磨駅で雨が止んでいると期待しましたが、微妙に降っていました。
今日は、すでに裁断してあったもののスキャン。体調に鑑みて、無理をしないように作業。
作業の途中、スマホも手帳ももってくるのを忘れてしまったことの気づきました。あれ、頭に風邪が残っていたことのなります。珍しいことですが、致し方なし。
35 pdf files .
明日からはほぼ通常営業に戻れそうです。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。雨は止んでいました。
なんと、おおきいちびが帰ってきて、寝ていました。熱は出ていないが、だるいそうです。
妻も微妙に風邪気味なので、我が家は全員、風邪ないし風邪気味ということになります。
ひとりで5時30分、室温19.3度。体温36.1度。今日は終日曇りで、深夜になって雨の予報。雨は火曜日の夕刻まで続きます。
新入社員は、37.8度。微妙な数字です。解熱剤を飲んでいくそうです。1限に非常勤最初の授業。登録者数81名、MOE(Moodle)登録者36名。Moodle の方、半分以下です。
喉の調子は100%ではありませんでしたが、なんとか普通に90分の講義をこなすことができました。授業の冒頭の終わりのところで、MOE(Moodle)の登録、必須だと伝えたので、授業に参加していた学生は登録してくれたようです。
午後2時の時点で、登録者数87名、Moodle 83名。もうすこし増えるかもしれませんが、このぐらいの数かなと思います。授業終了後の手続き、常勤と非常勤では異なります。非常勤の場合、授業を行った報告が必要になります。学務情報システム内に用意されています。
2日間外出していなかったので、10時すぎに買い物へ。近所のコンビニでお金をおろし、スイカにチャージしてから、ワイズマートへ。果物ほか食料品を4千円弱買って帰りました。体力はまだまだです。自転車でいきました。
ひとりで5時5分、室温17.4度。体温37.2度。午前9時、体温36.5度。
午後に編集員会と理事会。オンラインなので、どうにかなるでしょう。
編集委員会は、午後2時開始。まあなんとかこなすことはできましたが、途中で声の方がおかしくなりました。まだなおったとまではいかないようです。
体力に心配がありましたが、理事会終了後、なんとか編集の宿題をほぼこなすことができました。明日1限の講義の登録者数73名、MOE(Moodle)の方は13名です。Moodleの方、かなり遅れています。
新大学1年生も発熱。38度。明日が微妙です。
ひとりで6時15分、室温14.6度。体温38.0度。[風邪]
午前10時半、体温37.2度。すこし楽になりました。15時15分、36.8度。平熱。
17時15分、36.7度。苦しさはまだ残っています。
19時30分、37.7度。入浴のせいだと思います。
本日はずっと曇りで、日中の最高気温が11度の予報。冬が舞い戻ります。東京の桜は昨日満開が宣言されていました。金曜日の夜に花見を計画しているひとたちには、ちょっと厳しい気温です。ひとりで5時30分、室温17.1度。外はずっと寒いことになります。
昨日の咳が治まらず、困惑。
午前6時半ごろ、ペットボトルと紙類をゴミ置場にもっていきました。おや、雨。小雨ですが、雨が降っていました。急いで予報をみました。この雨は、ちょうど通勤・通学時間帯に重なるようです。午前9時すぎには止んで、曇り空が月曜日まで続きます。晴れマークは10日の木曜日にやっとついています。おおきいちび、ちいさいちびの順にでかけました。大学1年生は、午後にオリエンテーション。はやめに昼飯を食って出かけるそうです。
[風邪]
体調に鑑み、今日は、片付けを休むこととしました。
風邪引きの一歩か二歩手前ぐらいの体調です。月曜日から非常勤の講義もあるので、その準備とか、日曜日の編集委員会の準備、さらにちょっとした調査をゆるゆるとおこなっています。
時間が経つにつれ、しんどくなり、寒気も生じました。これはほんとうの風邪でしょう。
夕方に体温をはかると38度ありました。おとなしく寝ているしかありません。
ひとりで5時55分、室温15.6度。予報では終日曇り。週間天気にしばらく晴れマークが付いていません。次の晴れマークは、やっと12日(金曜日)です。
桜はたぶんこの週末がピークです。天気がよくないのがちょっと残念です。ちびどもはほぼ通常営業、新入生は入学イベント今日は休み。
私は片付けの続行。
いつも通り、8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニでおやつを2点買って、研究室。
裁断して積んでいたバインドコピー(ゼロックスコピーを製本セットでバインドしたもの)をひたすらスキャン。
土日は印刷センターが閉まっています。土日の作業を考えて、昼前に裁断にむかいました。小一時間。
11時半すぎに生協で昼食。今日はこれといったイベントがなく、空いていました。本日は、本は1冊もスキャンせず、コピーだけで 102 pdf files. 1万1千に届かないうちに作業を終わらせることができるのではないかという感触をもちました。
大谷が今シーズン第1号ホームランを打って安心したこともあり、早めに帰途。15時52分多磨駅発の電車。駅を降りてから、駅前の銀行で1件だけ財務的用件。ちいさいちび、おおきいちび、大学1年生の順に帰ってきました。
就寝前、花粉症なのか埃なのか喉の奥がいがいがして咳が止まらなくなりました。咳のせいで目が覚めてしまったのですこし仕事をしています。
ひとりで4時25分、室温17.3度。曇り。朝方は曇りで、昼前から雨の予報。[我が家の新生活 3日目]
息子は入学式。友達と行くといっています。当初、妻はいっしょに行くつもりにしていましたが、場所が大学ではないし、いいか、となったようです。
ちびどもは普通に出社。私はしばらく片付けに通います。外語は新入生の健康診断。
妻はメガネを取りに行くようです。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
いつも通り、大学前のコンビニでおやつを買って、研究室。今日は、スキャンに専念することとしました。
11時半ぐらいに生協で昼食。食後、購買部でおやつを3点。雨が降ってきていました。
75 pdf files . 100 MBを超えるものが11点、200MBを超えるものが1点、ほぼ200MBが1点。今日はおおきなものを処理しました。
雨降る中、16時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。なんと、息子は同じ学部に小学校時代いっしょにゲームをして遊んでいた子が入学していたのを発見したそうです。小学校の頃泣き虫だった息子を毛嫌いせず、けっこうたすけてくれたいた子です。なんとも心強い。
帰宅すると、次の本が届いていました。
立木鷹志『媚薬の博物誌』青弓社、1993
p.117 「ハーレムの女たちは、男を誘惑するのに香りを大いに利用した。女は地面に穴を掘り、麝香、龍涎香、乳香、没薬を穴にいれてくすぶらせ、香煙を逃がさないように着衣を広げて穴の上にしゃがみこむ。」
musk, ambergris, olibanum/frankincense, myrrh
ひとりで4時20分、室温16.0度。[我が家の新生活 2日目]
息子は健康診断のため大学にいきます。大学生として大学に初めての登校です。明日は入学式。
ちびどもはほぼ同じぐらいの時刻に出社。私は片付けのため大学へ。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。オリエンテーションの日です。
今日はまず裁断。コピー類はこれが最後です。たぶん。本はイギリス革命論を中心に。点数が多いと当然時間がかかります。1時間強でしょうか。印刷センターの係りの方がお饅頭をくれました。ずっと通っているとそういうこともあるのでしょう。
スキャン以前の基礎作業(いくらか持って帰る本、裁断する本、捨てる本、古本屋に売るかもしれない本の分類)を行いました。いざとなれば、業者の方に来てもらいます。
スキャンは、 29 pdf files.
4時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。妻の国民年金の請求書一式となおの共通テストの成績開示通知が届いていました。
国民年金の請求書は、1年一括払い、半年一括払い、月ごとの3種類が入っていました。
息子は、健康診断のあと、ともだちと夕ご飯を食べて帰ってくるそうです。9時前ぐらいに帰宅しました。息子に開封させて、確認しました。自己採点より2点低い。数IIB で一箇所マークミスをしたというのが息子の解釈です。その可能性が一番高いでしょうか。
ついでに、大学から送られてきた書類により、大学のネットワークへのアクセス設定、終わっているかどうか聞きました。すぐにできたそうです。大学が提供するマイクロソフトオフィス製品も問題なく使えているそうです。デジタルネイティブ世代です。我々よりずっと対応がはやい。しかもスムーズです。
ひとりで2時30分、室温20.8度。おお、20度を上回っています。
早朝に雨、午前中は曇り、お昼過ぎに少し雨、そして午後3時頃から晴れの予報。最高気温は17度の予想となっています。昨日は夏日でした。最高気温28度、7月上旬並みということでした。[我が家の新生活]
新年度のスタート。
ちいさいちびは社会人になります。今日から通勤。
末っ子の男子は、大学生。今日から東京農工大の学生です。
私は、今日から東京外国語大学名誉教授です。片付けのためにしばらく大学に通いますが、身分は名誉教授です。
おおきいちびは社会人生活3年目なので、人生の節目といった変化はありません。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニでおやつを2点買って研究室。今日は、学生が集まるイベントはありません。静かな進学年/新学期のスタート。
裁断しているものをひたすらスキャン&廃棄。
正午に学生がハンコをもらいにくることになっていましたが、15分経っても現れません。先に昼食に向かうこととしました。キャンパスの桜は、3分の1ぐらいが咲いている感じです。満開に近い木もありました。
いつもの生協で、いつもの麺類。今日はチャンポンうどん。
桜の様子と人工芝の様子をみてから、研究室にもどりました。体育館前の1本の桜がほぼ満開。なんと、もう花見をしている学生のグループがいました。10人ぐらいでしょうか。
昼食から帰ってくると学生がいました。書類について誤解をしていたようですが、必要なものは持ってきていました。署名押印。慌てたり、あせっても仕方ありません。ともかくスキャンに集中。本日は、 110 pdf files. 1.84 GB.
明日か明後日に裁断すべきものを台車の上に集めて、今日は終了としました。
16時16分多磨駅発の電車で帰途。
武蔵境で外にでて、パンを2袋買って帰りました。帰宅すると、次の本が届いていました。
岡西為人『本草概説』創元社、1977
土曜日に、今でもこれが本草の歴史の基本書だと久保さんに教えてもらいました。
あとがきによれば、岡西為人氏の最後の著作だということです。残された原稿を赤堀昭さんが出版しています。岡西為人氏には中国での出版もかなりあります。忘れていました。私の外語の身分ですが、非常勤講師でもあります。春学期の間、月曜日1限にオンライン講義を行います。
zoom meeting と MOE(新しいMoodle)の設定はほぼ終了しています。学生たちの履修登録は4月5日(金曜日)スタートです。(終わりは、4月12日の金曜日)。私の授業の始まりが4月8日ですから、履修登録していきなり最初の授業といった感じになります。
履修登録が遅れる学生が少しいるだろうことは予期しています。
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。