ひとりで2時55分、室温19.5度。おお、20度に近い。
夕刻に、遅れていた2号の入稿原稿を準備しました。年会講演要旨は、理事会・編集委員会を待ちます。外大現役教授最後の日でした。休みとしました。
ひとりで5時20分、室温17.8度。水曜日から5度高!午後に駒場で科研費の研究集会。
11時半過ぎにお昼ご飯をたべて、正午前に家をでました。久しぶりの駒場。
会合場所は、いつもの14号館308教室。橋本さんがおひとりでハイブリッド方式の準備をされていました。パソコン1台、たぶんiPad2台、スマホ1台、マイクにスピーカーをつなげて待機してくれていました。
オンライン上に田中さんと河野さん。まず、研究会そのものの打ち合わせ。1時間弱。
2時前に、楠川さんと久保さんがお見えになりました。
まず、久保さんの発表。中国図経本草の歴史を話してくれました。おお、ばつぐんに面白い話しです。
2番バッターは、河野さん。ライデン大学で見てきた/撮影してきた資料について。榕菴がシーボルトに送った資料について、かなり具体的にわかってきました。
最後は、橋本さん。司会を田中さんにチェンジして、日中の植物画について発表してくれました。中国の専門家の久保さんがいらっしゃると我々だけでは解決のつかないいろんなポイントが解明されます。同時にいろいろ疑問になってきますが、それについてはおいおい別の機会にお伺いするしかないでしょう。
6時過ぎに終了。駒場にきた4人で、駒場のレストランへ。9時過ぎまで。非常に有益で興味深い話を聞くことができました。
帰りの電車は、明大前まで久保さんといっしょ。10冊近くの本をもって、遠くまでお帰りになられます。今日は、ほんとうにありがとうございました。
帰宅するとちいさいちびが風呂からでてきたばかりでした。私はすぐに入浴。
私が風呂からでてくると、妻が入浴。妻がでてくるあたりで息子が帰ってきました。午後10時ごろでしょうか。
妻の次には、息子が入浴。
ひとりで4時40分、室温15.1度。雨、昨日の雨がまだ降り続いています。朝一番で退職のための辞令交付。
武蔵境で下車して、まずスイカにチャージ。それからパンを2袋購入。9時6分武蔵境発の西武多摩川線。
雨が強く、風も強い。ときに傘をさして歩くのが難しいくらい強い風雨。
キャンパスでは、まず、事務棟4階へ。人事労務課給与共済係に行って、古い保険証4人分を返却。かわりに、3人分の任意継続組合員ようの保険証を受け取りました。
それからお隣の人事労務係の方に、キャンパスカードの返却が遅れることについておわびと挨拶。
次には、施設企画課に行って、鍵返却が遅れることについておわびと挨拶。
1階まで降りて、つぎは研究講義棟3階研究院事務課へ。ここは挨拶のみ。コピーカードの返却先は、会計課だと教わりました。
一度、研究室へ。
ほんのわずかにスキャン。
9時40分に研究室をでて、最後の手続き。事務棟3階の会計課でコピーカードを返却。
次には、4階へ行って、総務企画課総務係で、1階メールボックスの鍵を返却し、預けていた印鑑を受け取りました。
これでたぶん最後の手続きは完了。
集合予定まではすこし時間があったのですが、学長室の受付に行って辞令交付にきましたと伝えました。入り口にある待合室で待つように言われました。
しばらくすると、根岸先生、水野先生、吉田先生、国際日本の谷口先生がお見えになりました。
前の辞令交付がすこしのびているということですが、入り口で並んで待っていてほしいということです。立って並ぶなんて、ほんとうに久しぶりです。
荒天のせいで道路が混んで車がすこし遅れていた八木先生もお見えになりました。
そのまま学長室に呼ばれて、退職の式典。
3枚、賞状をもらいました。辞令交付というのは、名誉教授の辞令交付でした。名誉教授となるのは、4月1日ですが、亀山さんが学長のときにこういうふうに早めに渡すように変更となったのだそうです。
記念品ももらいました。
すべて終わって研究室に戻って10時25分。また少しだけスキャン。結局本日は、 10 pdf files.
正午過ぎに院生が見えました。30分ほど話してからパワーランチ。
昨日もそうでしたが、人と話すと、単純作業をする意欲が弱くなります。今日はもうよいかということで、午後3時40分多磨駅発の電車で帰途。午前中の雨はすっかりあがり、空気はまったくの春。朝とは季節が入れ替わりました。
駅ナカの紀伊国屋でおやつを2個買って、帰宅。
ひとりで5時15分、室温13.1度。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
いつものように大学前のコンビニでおやつを買ってから研究室。
まずスキャン&廃棄。しばらくしてから、印刷センターへ。1回、30分、電動カッターを使いました。正午過ぎに阿保先生がきてくれました。たぶん私より10歳近く年上。お元気そうでした。しばらく四方山話をしてから、昼食のため、生協へ。1時間強。
円形アライバルの入り口のところで別れました。今日は軽く目の奥に痛みがあります。早めに切り上げることとしました。 37 pdf files.
15時40分多磨駅発の電車。武蔵境で駅の外にでて、パンを2袋買ってから、中央線。[iPhone 14 pro]
帰宅すると、ちいさいちびがiPhone の引っ越し作業中でした。古い機種から新しく届いたiPhone にデータコピーをしていました。
最初、トラブルがあってびびったそうです。すこし時間はかかりましたが、1時間(?)程度で無事完了したようです。
モバイルスイカ、LINE、メール等も大丈夫だったようです。
やれやれ、ほっとします。
ひとりで3時25分、室温12.8度。[電子レンジの到着 TOSHIBA ER-YD70]
朝一番(午前10時)で新しい電子レンジが届きました。今回は、TOSHIBA 製です。前のものをほぼ同じ寸法で同じぐらいの性能です。
古いレンジの引き取り費を含めて、40,700円。こんなものでしょうか。沖縄旅行でちいさいちびがスマホを落としています。ガラス面が割れて、中が少し見えています。私の判断は、買い換えるしかない、ですが、まずは専門家に見て貰うことで話がまとまっています。ママといっしょに荻窪の修理屋さんに行って見て貰います。
予定より1時間ぐらい遅れて、二人で出かけました。しばらくすると、表のガラス面の修理で2万円強、裏のガラスの修理でも2万円強かかると言われたそうです。だったら、買い換えようとなったようです。
ふたりで昼飯を食べて帰ってきました。
それからどうするのかの相談。けっこう悩んでいました。ネットで調べると、楽天モバイルが安いようですが、ちいさいちびは楽天モバイルに心配があるようです。
オプションはほんとうにいろいろあります。
乗り換えで安いプランがあります。でも、ずっと考えて面倒だということになったようです。
結局カメラ性能を重視して、比較的新しい機種をアマゾンで買うことにしたようです。1分ほどためてアマゾンの購入ボタンを押しました。明日には届くようです。今日は大学にでなかったので、たまっている事務用件を処理することにしました。
大学のMoodle が新調されています。MOE(Moodle for Open Education)ということですこし見た目も変わっています。
外語非常勤月曜日1限に関して、zoom meeting を設定し、MOE のコースをリクエストしました。いつもならすぐに承認のメールが来るのですが、混んでいるのかもしれません、5時間ぐらいあとに承認メールがきました。
すぐに基本的な設定に着手。見た目(インターフェース)がすこし変わっていて、用意されたマニュアルを見つつ、設定を進めました。
100%というわけではないのですが、骨格の部分はつくりました。編集委員会の仕事もすこし進めました。
ひとりで5時50分、室温14.8度。今は止んでいますが、また夜まで雨の予報。動く頃には降り始めるようです。最高気温は11度とあります。今年最後の冬の雨でしょうか。今日も研究室の片付け。
雨のなか、8時30分武蔵境発の西武多摩川線。大学前のコンビニでおやつを買って研究室へ。
ひたすらスキャン&廃棄。9時半すぎに一度だけ印刷センターへ。30分程度電動カッターを使いました。正午すぎに生協へ。昼食。生協での昼食は原則麺類です。
101 pdf files. トータルでは、10,044 pdf files, 163GB.
1日での100越え、トータルでの1万越えです。
本の占める割合は、5割を超えていると思いますが、7割には達していないように思います。数えていないので、まったくの勘です。その場で廃棄処分と判断しなかったものはすべてスキャンしています。とくに過去自分が書いたノート類はほぼスキャンしています。
100点を超えた時点で今日はこれでよしとしました。17時4分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、ミニワンのパンを4袋購入。ここのミニワンはちいさい。種類が多くありませんが、たまにはミニパンもよいでしょう。夕食後、ちいさいちびが昨日届いたDVD『The First SLAM DUNK』を見ていました。私も昨日に続き、2度目の視聴。ちいさいちびは試合のシーンだけです。回想シーンはいらないと言っていました。花道をフィーチャーしてほしかったそうです。
ひとりで6時35分、室温14.6度。雨、昨日すこし降った雨がまだ降っています。午前中に止むようです。
週間天気によれば、明日の最高気温が11度、しかしその後もう寒い日はないようです。
しばらく研究室の片付けを頑張っています。8時42分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニでおやつを2個買ってから研究室。今日もなにかイベントがあるようです。
スキャナーの動きを確認してから、印刷センターへ。段ボール箱に3箱を電動カッターで裁断しました。ほぼ1時間。
研究室にもどり、ひたすらスキャン&廃棄。
電動カッターで裁断するようになってから、エラーの頻度は減っています。ですが、重なり、詰まりは一定頻度で生じます。正午過ぎに生協に行って昼食。かすかに雨が降っていましたが、傘をもちませんでした。昼食後、購買部でおやつを3点。
作業中に飛び込んでくるメールに応対。大きめのものとしては、F氏の報告書を仕上げました。
今日はけっこうがんばりました。 68 pdf files. 大部の洋書があると、どうしても冊数は進みません。
18時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。アマゾンから DVD『The First SLAM DUNK』 が届きました。夜に見ました。
ちびどもは、日付が変わってから帰ってきました。ふたりで沖縄に行っていました。
ひとりで5時、室温11.0度。
ちびどももほぼ同じ時間に起きて、旅行の準備。
6時1分発の電車に乗るということです。すこし遠くへ。息子は朝から仕事。帰りは、がち遅いそうです。
[眼鏡の新調と電子レンジの買替え]
こどもたちがいないので、妻の懸案事項を解決することにしました。
午前10時半前に家をでました。まずは、吉祥寺駅前の眼鏡屋さん。5年前につくってもらったメガネのレンズには傷がいっぱいはいっています。妻のメガネの新調が第1課題。
私はフレームを選ぶ役目。いちばん落ち着いていると感じたフレームを選択。
出来上がりは、4月に入るそうです。
おなかがすいていたので、次の場所、ヨドバシカメラの上の階で昼食をと思いましたが、上の階のレストランは全部なくなっていました。遠くにいくのも面倒なので、隣のガストで昼食をとることにしました。
親子連れが大勢。店内でこんなに多くの親子連れをみるのは、久しぶりです。前がいつだったのか思いだせないほどです。注文も勘定もDX 化されていました。私も妻も、ハンバーグ定食。
昼食後、ヨドバシカメラの4階へ。電子レンジを買い換えます。今あるのは、まったく使えないということはないのですが、エラーの確率がたぶん5割を上回っています。うまくレンジが作動しなくても、数回繰り返すとなんとか作動するのですが、明らかに寿命を迎えつつあります。かなり前からこの症状でした。
やっと買い換えにくることができました。妻は、たぶんちいさいちびと来た時に、候補となるものを選んでいます。今のものは、HITACHI MRO-GS7。発売は2010年です。いつ買ったのかは覚えていませんが、10年以上は使ったように思います。
ほぼ同じ大きさで同じぐらいの性能のものを選んでいました。これでいいんじゃないということで、購入手続き。到着までに3日かかるそうです。この時期なので仕方ありません。古いものを持って行ってもらうことにしました。
以上、案件は、妻の眼鏡の新調と電子レンジの買い換え。無事終わったので、駅ナカの成城石井ですこし買い物をし、西荻の駅内の紀伊国屋でもすこし買い物をしてかえりました。
妻は、ファミマでチケットの発券。退職記念で組合からコーヒーミルをもらっています。成城石井で買ってきた豆をミルで挽いてはじめてコーヒーを入れてみることとしました。
豆が新鮮ということもありますが、香りがとてもフレッシュです。スキャナーで名刺の整理を始めました。認識率は思ったほどではありませんが、便利です。たぶん2時間集中して作業すれば終わるのでしょうが、疲れが抜けていません。ちょっとずつ進めています。
ひとりで2時40分、室温10.3度。本日も片付けにでることにしています。7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
多磨駅につくと小雨。傘を取り出しました。
大学前のコンビニでお昼ご飯とおやつを買っキャンパス。何かイベントがあるのでしょう、研究講義棟があいています。
裁断はせず、スキャンと部屋の物品の移動のみ。本の移動は肉体労働です。あまり無理をしないようにしました。today 75 pdf files. total 9,849 pdf files, 157GB.
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
まだすこし疲れが残っています。
ひとりで4時50分、室温9.6度。大学の卒業式の日。
おおきいちびは通常営業。7時40分頃家をでました。
ちいさいちびはママといっしょに8時前に家をでました。
高校生を送り出してから、家をでました。武蔵境で外にでて、スイカにチャージし、パンを3袋買って9時42分武蔵境発の電車。
昨日の疲れが残っています。ScanSnapでは名刺のスキャンができます。試してみることにしました。おお、快適。裁断作業には着手せず、部屋にあるもの(裁断してあるもの)のスキャンをわずかに進めました。
15 pdf files. ほかに名刺を15点。
卒業する学生たちとの約束は、開場前に12時40分。様子をみるために、12時半過ぎに現地につきました。ベンチに座り、行き交う着物姿の学生たちをみていました。この春卒業する5人が集まってくれました。
晴れてますが、風があったすこし寒い。会場前の撮影場所は、ちょうど風がはいらず、正面から太陽をうけて暖かい。アテンドできていたFさんのお母さんが撮影してくれました。
言語文化学部の式典は午後1時からだそうです。国際社会学部が3時から。学生たちが会場に向かうのを確認してから、研究室に戻りました。気力は回復していません。
13時16分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境駅内の蕎麦屋さんで昼食。西荻の駅を出て帰り道にある八百屋/果物屋でみかんを買って帰りました。ちいさいちびの卒業式も無事だったようです。ちいさいちびは、昨夜、証明書を心配をしていました。
2時と3時の間に帰宅し、夕刻に着替えてゼミの打ち上げに向かいました。先生も交えての打ち上げなので、そこまで遅くならないそうです。夜、たぶん深谷くんから昨日の写真が送られてきたので、Facebook にアップし、お礼の言葉を記しました。
ひとりで5時5分、室温10.5度。今日は晴れて、最高気温10度の予報。花粉が舞う好天の冬です。[最終講義]
午後1時半から最終講義。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで少しだけ買い物をして、まず研究所。紙皿と飲み物を置きました。
大きな負担にならないよう気をつけながら、片付け作業。
一度印刷センターに行って、裁断作業。コピーを持って行ったのでかなり時間がかかりました。コピー類のも 15 pdf files.
正午に生協に行って昼食。ちゃんぽんうどん。
外から体育館に対面した入り口に向かい、226教室に入りました。照明と暖房をつけました。
研究室にもどり一休み。
12時45分頃、再び荷物(本と配布する印刷物)を台車に乗せて、226教室へ。机と椅子を動かし、本を配置し、電源を入れて、マイクを確認。あまり使いませんが、実物投影機とプロジェクターも作動することを確認しました。
深谷くんと齊藤くんがスタッフとしてきてくれました。教室まわりは二人に任せ、打ち上げ会場の鍵をあけてきました。買い出し等、そっちの準備は鈴木くんが担当してくれます。
226教室に戻ると、飛島くん。おお、一番に来てくれています。その後、内山くん、小野徹と懐かしい面々がきてくれました。和田先生、柳原くん、大川先生、中山先生、西岡先生、橋本先生、梁先生もきてくれました。卒業生たちも大勢きてくれました。
朝一番で地震があり、いっぺいさんの首切りが発表された日に、わざわざお越しいただき、ほんとうにありがとうございます。
人数は数えませんでしたが、40名あたりでしょうか。
90分私が講義をし、30分質疑応答。
いろんなグループで花束を用意してくれていました。全部で4束。最後に私が花束をもって真ん中のイスに座り、記念撮影。
立食パーティに参加してくれる方は、そのまま4階に上がってもらいました。
私は226教室の最後の片付け。深谷くんといっしょに暖房を消し、照明を消しました。私は台車に荷物を乗せて研究室に戻りました。たくさんのほんを動かしたので、戻すのにもすこし時間がかかりました。一服したかったところですが、私が立食パーティ会場に行かないことには乾杯も始まらないと気づき、急ぎ、420室へ。
適宜コップに飲み物を注いでもらって、私が乾杯の挨拶をしました。お互いに知らない方々が集まっています。私の左手の柳原先生、和田先生という順序で、全員に自己紹介&近況報告をしてもらいました。
外語に2度の同じタイプの人は来ないだろうという空前絶後の方が何人か来てくれていました。最後は、たぶん4年ぐらい前に卒業した仲良しの元女子学生3人組。
流れ解散。深谷くんと相談し、7時閉室としました。
研究所の前で全員を見送り、もらった花束をかかえて、研究室に戻りました。
もらった花束4束とお土産3箱をなんとか持ち帰れるように工夫して、帰途につきました。19時28分多磨駅発の電車。最後は一人。
明日は卒業式です。ちいさいちびも私も。
ひとりで4時5分、室温12.2度。春分の日。
まずは、明日のレジメを完成します。研究室の片付けもすこしやりたいのですが、さて、時間はどうでしょうか。雨が降る前に、少し研究室の片付けをしておくことにしました。
8時42分武蔵境発の西武多摩川。大学前のコンビニで21日のソフトドリンクとおやつを買って研究講義棟。ソフトドリンクを研究所の冷蔵庫に収めてから研究室。
クリーナーF1 を持ってきています。おおきいちびのメガネ拭きも。まず、スキャナーの掃除。よくわかりませんが、掃除できる内部は掃除してみました。
試しに、書類をスキャンしてみました。問題ありません。ちょうど良いので、残っていた書類をスキャンしました。
最後の方に裁断してあった本を数冊スキャンしました。
本日は、 39 pdf files.
11時16分多磨駅発の電車で帰途。
乗り換え駅で下車して駅ナカの蕎麦屋で昼食。その後、銀行によって財務的用件。
それから100円ショップによって、紙皿を掃除用品を購入。
駅ナカのパン屋さんでパンを3袋買って帰りました。雨の降り始めは遅れたようです。気温もそこまで下がっていませんでした。午後2時前ぐらいに通り雨。一度晴れて、午後4時ぐらいに雷鳴を伴う雨。どうもこの雨で気温が下がったようです。
スキャナーの掃除の継続。クリーナーF1 を綿棒につけてガラス面を拭いてみました。付着物はほぼ落ちました。
試しにスキャンしてみると、ほぼ線は消えています。
ノリがくっつく、紙くずが侵入する、スキャナーの不調の原因がわかってきました。
ひとりで4時15分、室温10.8度。昨日と比べると4度近く下がっています。冬がしばらく戻っています。午後に研究院教授会。その後夕刻に送別会。送られる側となります。研究院教授会では冒頭に挨拶を求められています。
駅前のコンビニでお金をおろし、スイカにチャージ。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニでおやつと21日のための飲み物5本を購入。飲み物は、研究所の冷蔵庫に収納。
研究室の片付けとスキャン。スキャナーはとりあえず動いてくれています。
印刷センターには1度だけ行って、裁断。
可動式の本棚を外に出したので、研究室のなかはかつてなく広くなりました。こんなに広かったんだと感心していました。
スキャンは、27 pdf files で終了としました。
これまでのトータルでは、9686 pdf files. 153GB.2時40分からzoom meeting による教授会。水野先生、根岸先生、八木先生、吉田先生と挨拶。名前のあいうえお順なので、私が最後。みなさん、立派な挨拶をされていました。私は、簡単をこころがけました。
4時半ぐらいに終了。しばらく休憩したあと、21日のための印刷。深谷くんが50部というので、50部プリント。ホッチキス止めをしているとそれなりに時間がかかります。5時25分部屋を出ました。送別会は、学生会館円形ホールにて。ちょうど間に合いました。
少し食事をしたあと、根岸先生、水野先生、吉田先生、そして私の順に挨拶。割愛で慶応に異動される大鳥先生も挨拶。国際日本(申し訳ありません、お名前を覚えることができませんでした)のお二人も挨拶。
終わりの方に花束の贈呈がありました。私には、丸山先生が渡してくれました。
途中、林学長がトルコのお守りをくれました。
今はそこまでの体力はありません。17時30分に終了してすぐに帰途。17時40分多磨駅発の電車。
帰宅すると家族全員揃っていました。私はコーヒーを煎れ、おおきいちびが風呂から出てくるのを待って入浴。
林先生がくれたお守り(魔除け)が妻とちびどもに受けていました。妻は紐に通して、玄関に設置しました。クリーナーF1 というのが届いていました。
YouTube にある通り、ガラス面を拭いてみました。効果はあります。でも完全ではありません。ノリが強く付着しているのかもしれません。今日は効果を確認してよしとしました。
ひとりで5時45分、室温14.6度。風の音が聞こえます。ぐんと寒くなりそうです。
スキャナーがきちんと動いてくれるかどうか少し心配です。駅前のコンビニでお金をおろし、妻の国民年金を支払い。それから朝食と紙皿を買って中央線。
8時54分武蔵境発の西武線。
こわごわでしたが、スキャナーが動いてくれました。ありがたい。正午からFくんとSくんで木曜日の最終講義の打ち合わせ。1時過ぎに生協で昼飯。それから226教室に行って、機材を確認しました。前によく使っていた教室です。マイクも、OHPも健在でした。問題なし。1時半頃解散しました。
本棚の上においていた本の量が半端ない。片付けには、もう少し時間がかかります。
本日は、 41 pdf files. 印刷センターには1度だけ行きました。5時4分多磨駅発の西武線。電車が遅れていて、7分でした。
ひとりで6時20分、室温14.9度。
週間天気による最高気温は、今日が20度、明日の月曜日が13度、火曜日が12度、春分の日の水曜日が9度、木曜日が10度です。週があけるとまた冬です。妻は午後に高校の謝恩会。世話になった先生が二人とも異動になったそうです。
ちいさいちびはバイト先のお別れ会。お昼ご飯をいっしょするそうです。
火曜日の教授会で挨拶、木曜日に最終講義、その準備をしていました。
夜半に目覚めて、すこし仕事。ひとりで6時35分、室温13.8度。
なんとちいさいちびは5時に起きて、5時40分前に出かけました。遊んでくるそうです。おお。家のことはおおきいちびにまかせて、私は、研究室の片付けにでることにしました。 7時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで21日の準備とお昼ご飯を買って研究講義棟へ。あいていました。なにかあるのでしょうか。
21日のドリンクを研究所の冷蔵庫にインストールしておきました。裁断してものは数多くあります。ともかくスキャン。
今日はこれまで手をつけてなかったものにともかく着手することにしていました。
わりと大きなものを2箱片付けました。
本棚の上に積みかさねてあったものを下ろし始めました。おお、量が半端ない。ほんとうに片付けは間に合うのでしょうか。
今日は100を超えることができるかと思ったら、スキャナーの調子が悪くなりました。しばらく別の作業をして、もう一度トライしますが、まだ調子が悪い。ローラーを交換しました。一瞬戻ったかと思ったのですが、やはり調子の悪さが続きます。
ネットで検索して、内部を清掃。すこしましになりましたが、本調子ではありません。適当な布も洗剤もないので、スキャナーに関わるのはそこまでにしました。
次来た時回復しているといいのですが、・・・。
結局、 87 pdf files.
16時40分多磨駅発の電車で帰途。
吉祥寺で降りて、買い物。パンと肉(3パック)と野菜。ちいさいちびが8時ごろに帰ってきました。夕ご飯を食べていないそうです。しゅうまいと妻が冷蔵庫に作り置きしていた大根と人参、それにお昼におおきいちびがつくったたぶん野菜スープを出しました。
今日はすっかり春の陽気でした。来週また冬が戻ってくるそうです。
妻たちのフライトは1時間遅れだそうです。帰り着くのは、日付が変わってきてからになるでしょう。
先に寝ていました。12時半頃目覚めたので、待っていました。まあ、1時かなと予想していたら、1時過ぎに帰ってきました。二人とも疲れたそうです。なかなかの強行軍でした。
ひとりで5時、室温12.5度。このぐらいの室温があると、暖かく感じます。駅前のコンビニでお金をおろし、ナナコにすこしチャージして、朝食とおやつを購入。そのあと、中央線。
8時54分武蔵境発の西武多摩川線。
印刷センターが開いている時間が貴重です。今日も電動カッターでの裁断を最優先作業としました。
結局3回台車で運んで裁断しました。 スキャンも少し。30 pdf files.
正午過ぎに生協に行って、昼食。辛味噌ラーメン。その後、購買部でおやつ類を購入。
これまで着手していなかった作業にも少しですが着手しました。
体調は昨日よりはずっとましですが、頑張りすぎると疲れるので、16時16分多磨駅発の電車で帰途。
西友で、冷凍食品すこしと夕食の材料を買って帰りました。
鮭のクリーム煮、焼き餃子、水餃子の3パターンを用意しました。おおきいちびは8時半前に帰ってきました。ちいさいちびは外で食べて帰るそうです。
ひとりで4時20分、室温11.0度。
妻と高校生が台北へ。冬にちびどもと妻が台北に行ったときとまったく同じフライトです。
0314 CI223 7:55 Haneda 10:55 Taipei
0316 CI222 18:25 Taipei 22:15 Haneda
午前9時を過ぎてから外出。まず郵便局。レビュー掲載誌を出版社に送りました。
次は、銀行。人気継続組合金掛金の支払いです。それなりの金額になります。キャッシュカードと通帳で指定の口座に振り込みました。
片付けのため大学へ。10時18分武蔵境発の西武多摩川線。キャンパスに人は少ない。
いつものSSD メモリーを忘れました。それにいつもよりかなり遅い。
電動カッターでの裁断作業を中心とすることにしました。
台車で2回往復。前回、ペーパーバックを集めていました。最初はそれ。
1回目が終わった時点で、印刷センターの係りの方に、厚い硬い紙はやめてほしいとありますが、どの程度厚くて硬いとダメですか?と聞いていました。本の表紙であれば、大丈夫でしょうということでした。それなら、ほとんどのハードカバーの書物もいけます。
研究室に戻り、次に裁断する本を集めました。
12時過ぎに生協。昼食。辛味噌ラーメン。
それから購買部で、『中央公論』『文藝春秋』の4月号とマフィンを買って研究室に戻りました。
ひとやすみしてから、2回目の裁断に向かいました。最初はダンボール箱で4箱、2回目は2箱、台車で運びました。
昨夜久しぶりにアルコールを摂取したことがきいているようです。どうも体に元気がない。
はやめに帰って休むこととしました。
15時16分多磨駅発の電車で帰りました。ちいさいちびは自転車で出かけていました。
夕ご飯の準備とお風呂と洗濯ものの取り入れ。
ちいさいちびは5時前に帰ってきました。お昼ご飯を食べずに家をでたようです。お腹が空いたというので、すぐに夕食の準備。
ついでなので、私もいっしょに夕食をとりました。
ひとりで4時40分、室温12.9度。最後の季節的業務。
8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニでサンドウィッチ1つとおやつ1個を買ってキャンパスへ。
撮影隊らしき人々がいました。これから帰るところかもしれません。
集合時刻は午前10時。15分前に会議室について、準備。
はやくおわりました。
常勤教員としての外語での大きな仕事はこれで最後です。会議の出席が1件、挨拶が1件/または2件、そして何よりも研究室の片付けが残りました。15時40分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境でおりて、お金をおろし、パンを2袋購入。
西荻の西友で食料品を仕入れて帰りました。ちいさいちびはアルバイト中。妻はテレビ鑑賞中。高校生は、高校にでかけたそうです。
私は一休み。午後7時から家族揃っての会食。私の退職祝い、ちいさいちびと高校生の卒業祝いを兼ねます。ちいさいちびがアルバイトしている料理屋さん。私とおおきいちびは2回目。
1時間半強、とても美味しく頂きました。
私と高校生が先にお店をでて、風呂。私が出て、高校生が風呂に入っているとき、女性軍が帰ってきました。
ひとりで3時50分、室温12.1度。昨日より3度高い。国立大学は、後期日程入試の日です。息子の友達にも、この試験を受ける子はそれなりにいるようです。
朝一番(午前9時前)で小雨の降るなか、近所のコンビニでお金をおろしてから、ワイズマート。きらしている食料品を買って帰りました。
帰宅してすぐに次は郵便局。書評掲載誌(としての『化学史研究』)を3冊発送しました。もう1冊発送する必要があります。それは今週中にやります。予報の通り、午後になって雨が強くなりました。仕事や学校から帰ってくる時間帯に雨・風のピークが重なりました。南岸低気圧のせいです。
ひとりで5時15分、室温9.1度。本日も研究室の片付け。駅前のコンビニで、スイカとナナコにチャージしたあと、昼食を買って中央線。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。
研究講義棟には、事務の方と先生方がちらほらといるだけ。
電動カッターで裁断していたもののスキャンは今日で完了。今日と明日は印刷センターが休みなので、電動カッターを利用できるのは水曜日からになります。
本棚の上等、これまでほとんど着手していなかった部分の片付けにも着手。上から下ろしたものを一部テーブルの上に置いたので、けっこう荒れた状態に見えます。
けっこう思わぬところから書類がでてきます。書類もスキャンして廃棄。わずかですが、他のものも裁断&スキャン。簡単に裁断できるものだけにしました。裁断は場所は遠いのですが、電動カッターを使う方が効率的です。
40 pdf files.
14時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。駅前の銀行でお金をおろし、ちょっと離れたコンビニで入金。帰宅すると、新しい『化学史研究』が届いていました。
『化学史研究』第51巻1号(2024)目次 [論文]遠藤瑞己「ミハエリスからブレンステッドへ⎯酸塩基理論の変容と発展⎯」第51巻(2024): 1-16
[シンポジウム]吉原柚紀「男性性と科学史:「なぜ男性は科学/技術者を目指したのか?」を共通課題とするために」第51巻(2024): 17-35
[科学史の名著]東 徹「中辻慎一」第51巻(2024): 36-41
[紹介] 伊藤憲二「エッセイレビュー:山本義隆『ボーアとアインシュタインに量子を読む』2022」第51巻(2024): 42-46
[紹介] 大野誠「日本18世紀学会編『啓蒙思想の百科事典』2023 」第51巻(2024): 47-48
[紹介] 小川眞里子「『医学史事典』2022 」第51巻(2024): 48-51
[紹介] 菊地原洋平「カンパネラ『事物の感覚と魔術について』2022 」第51巻(2024): 51-52
[紹介] 新井和孝「鈴木淳編著『高峰譲吉文集 いかにして発明国民となるべきか』2022」第51巻(2024): 52-54
ひとりで4時50分、室温8.9度。研究室の片付けに。8時6分武蔵境発の西武線。これまでで一番はやいかもしれません。
大学前のコンビニで昼食。サンドイッチ系にしました。
今日も生協の新入生向け説明会があるのかもしれません。土日は閉まっているのが通常の研究講義棟の入り口が開いていました。裁断はすませています。ほぼスキャン作業のみ。中心として作業したのは、コピーバインド。一定割合で何の本かわからないものが混じります。タグシールで貼り付けていたものが剥がれてしまったせいです。おおきな本を2冊に分けてバインドしたものの片方がわからなくなるという事例もあったのですが、もう片割れがわかるとわかることがわかりました。
出したゴミの量がいちばんだったかもしれません。結局、 58 pdf files. 最大のものが 320MB.
本棚の上に積み上げているものにも着手しました。下に下ろして、さてどうしたものか、考えることから始めます。
ここ数年間開けたことがなかったブラインドもあげました。富士山が見えます。空気がまだ冬だというあかしです。部屋のなかに太陽の光が差し込むと、すこし気分が違います。16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで6時40分、室温10.4度。雨は上がっています。朝一番(午前8時前)で荻窪郵便局のゆうゆう窓口に行って、息子の卒業証明書と私の確定申告を発送してきました。
その後、セブンイレブンに寄り、クロネコヤマトの伝票を5〜6枚もらい、冷凍食品を買って帰りました。やはり研究室の片付けに向かうことにしました。
三鷹駅内でお弁当を買って、中央線。10時18分武蔵境発の西武多摩川線。
キャンパスでは、生協による入学準備説明会を行っていました。ぼちぼち新入生らしき姿が見えました。
裁断はすませています。本日は、ひたすらスキャン。洋書のスキャンだけを行いました。56 pdf files. 4.4GB. total 9388 files, 141GB.
洋書は分厚いものが多く、冊数はあまりいっていません。しかし、GB では、ここのところの最高値です。1冊で180MBを超えるものもありました。
16時52分多磨駅発の電車で帰途。
吉祥寺で下車して、駅ビルのなかで、パンとハムと野菜を買って帰りました。
冷たい風が一日中ふいていました。寒かった。けっこう花粉症が来ています。目もかなりかゆい。鼻水もしょっちゅうでます。薬が弱いのかもしれません。
ひとりで6時30分、室温9.6度。夜半に降り始めた雨が雪に変わっています。うっすらと積もっています。息子の卒業式。ちょっと大変です。段ボール紙、ペットボトル、燃えないゴミを出すためにサンダルで外にでました。足がびちゃびちゃになりました。積もった雪は、水分半分といったところです。
足元が一番大変な降りかたでした。
息子も妻もバスで登校することとなりました。ちょうどよいので、午前中に2023年度の確定申告をすませようと思います。
手間がかかるのは医療費です。領収書は集めています。個人ごとに分類し、さらに日付順に並べ替え、エクセルに記入していきました。
めどがついてから、国税庁のサイトで確定申告に必要な事項の入力。源泉徴収票をもらっている分については難しくありません。指定通りに入力していくだけです。今年は、5点の源泉徴収票をもらっています。
緊張はしますが、今回は割とスムーズに進めることができてよかった。
最後は別紙に医療費を記入し、封筒に必要な文書を入れました。午後に投函しようと思います。妻は1時過ぎに帰ってきました。さむいーとさけんでいました。
2時前にアルバイトに出かけました。高校生は、5時前に帰ってきました。つかれたーとさけびました。すぐに着替えて、5時20分ごろにまた出かけました。打ち上げだそうです。帰宅は10時を超えるかも、だそうです。
午後に会議が2つ。
最初は、午後1時から専攻会議。20分で終了。2番目は、午後3時40分から研究科教授会。
案件が多く、長引きました。午後6時をおおきくまわって、6時半に終わりました。」
ひとりで6時25分、室温9.9度。雨は上がっています。研究室の片付けを行います。
武蔵境で外にでて、パンを4袋買いました。8時42分武蔵境発の西武多摩川線。
洋書のスキャン。裁断してあったものをスキャンしました。
印刷センターがあいているうちは、電動カッターによる裁断が優先です。段ボール箱にペーパーバックの洋書をつめて、2回、印刷センターに通いました。
これで、研究室においていたパーパーバックの裁断はほぼ完了です。
洋書ですが、ほぼスムーズにスキャンできます。もちろん、たまに、重複があります。これは切断の問題ではなく、糊付けの問題です。一定頻度で生じるのは仕方ありません。
午後1時ごろ、生協に行って、ちゃんぽんうどん。それから購買部でおやつ類を持参した袋いっぱいに購入。
やはり飽きてきます。60 pdf files の時点で終了。17時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。ちいさいちびはベッドでぼんやりしていました。おおきいちびは午後9時ごろ帰宅。息子は、卒業式の前夜祭があり、その後の食事会に参加しているそうです。午後10時過ぎに帰宅ということでした。
ひとりで5時15分、室温10.0度。雨、昨日降り始めた雨がまだ降り続いています。午後に教授会。今週は3回教授会があります。年度末です。
教授会の最後に、定年退職する教員の挨拶があります。文面はもう用意しています。
そして、夕刻に組合の送別会があります。8時42分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買ってから研究室。
印刷センターの電動カッターが有能です。スキャンよりも裁断を優先することにしました。
研究室を見まわすと、まだコピーバインドが残っています。1箱分ぐらい。こちらを先に裁断。それからパーパーバックの洋書。台車で運んだ方がたくさん運べます。今日はすべて台車で運びました。
本日は、すべて洋書で、31 pdf files.
3時半から今週2度目の学部教授会。
5時前ぐらいに根岸先生、水野先生、八木先生、そして私と退職の挨拶。組合のパーティは、午後6時、留日センターのパーティールーム。初めて行きます。
研究講義棟の1階のところで八木先生といっしょになりました。根岸先生以外、全員参加しました。
いろいろ面白い裏話を聞くことができました。
8時半前、水野先生、吉田先生、と私の3人で帰途。午後8時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。コーヒー、チョコ、アマゾンカードの入ったお土産をもらいました。
ひとりで6時50分、室温11.1度。天気が下り坂。お昼ごろから雨の予報。最高気温も8度とかなり下がります。研究室の片付け、今日から新しいフェイズに入ろうと思います。
8時18分武蔵境発の西武多摩川線。多磨駅前のコンビニで昼食を買ってから2階を通って研究室へ。印刷センターの開室日、開室時間を確認しました。試験等の影響がなければ、9時半から3時半まで。
裁断&スキャン&廃棄。まずこの前塊で出現した日本語の雑誌。
学生/院生時代、コピーをとって半分に折って、業者にバインドしてもらった資料がかなりあります。インターネットの普及前に研究活動を開始している方は、どなたも同じような形で資料を収集していると思われます。
この資料の裁断はやっかいです。両方を切る必要があります。とくに折ったところは、空白が少ないことが多く、裁断が難しい。
洋書も裁断が難しい。印刷センターの電動カッターを利用することとしました。
最初は、丈夫な紙袋に洋書とコピーバインドを入れて持って行きました。さすがに印刷センターに係りの人以外はほとんどいません。
コピーバインドは重いので、2回目からは台車を使いました。
台車で2〜3回、紙袋で数回、印刷センターと往復しました。
スキャンは洋書から。1冊を除き、ストレスなくスキャンできました。きれいに切ると、紙送りもスムーズなようです。
印刷センターは、私の研究室とは研究講義棟の長辺の反対側にあります。行き来には結構時間がかかります。時間はかかりますが、作業のストレスが軽減されるのは、とても助かります。空いているうちに、裁断作業、印刷センターを借りる方針としました。
暗くなるまでと考えていたのですが、5時前に作業に飽きてしまいました。
73 pdf files.
17時18分多磨駅発の電車で帰ってきました。折りたたみ傘をさしました。冬の雨、買い物をせずに帰宅しました。
ひとりで3時、室温12.3度。昨日から2.6度上昇。まだ暗いうちに、書類を1点しあげました。プリントアウトして、一通り目を通してから、関係者に送信しました。
午前中に写真撮影、午後に会議。会議の最後に挨拶。
駅前の銀行とコンビニで財務的用件を1件こなし、コンビニで昼食を買ってから中央線。
8時42分武蔵境発の西武多摩川線。
写真撮影は、10時40分から。それまでにスキャンできたのは、10 pdf files.
約束の時間に研究講義棟の前にいくと、事務の方がお二人で待っていてくれました。外で撮影するようです。写真家の方は、生協の脇に場所をつくっていました。
雲ひとつない素晴らしい好天。外での撮影には最適です。5分ぐらいで済むかと思ったら、15分程度かかりました。
運動場の様子(人工芝化)を見てから、研究室に戻りました。
慣れないことをすると、いつもの裁断&スキャン&廃棄作業に戻るきもちになりません。研究室の片付けをしつつ、午後の会議を待ちました。
メールで備品(パソコン)の廃棄をお願いしたら、電話があり、今なら大丈夫ですということでした。急いで、3台を台車に乗せ、2階に運びました。おお、水野先生がちょうどいらっしゃいました。水野先生は同時に退職ですが、研究室は1年延期です。今年は片付けをされないのかと思っていましたが、着手されたようです。学部教授会は、2時40分スタート。今日の教授会はただ参加していればよい教授会です。発表は2日後だそうです。
教授会が終わったらすぐに帰ることとしました。16時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。
駅前のコンビニで本日の財務的用件を完了させました。夜に、アレックス・シザール『科学ジャーナルの成立』柴田和宏 翻訳、伊藤 憲二解説、名古屋大学出版会、2024年、 と 『ワンパンマン』30が届いていました。アレックス・シザール『科学ジャーナルの成立』 は2冊目ですが、使いみちはあります。
就寝前に、3月2日 Eテレで放映された「膨張と忘却〜理の人の見た原子力政策」の録画を見ました。吉岡斉さんが九州大学に残した日本の原子力関係資料(主に会議資料)が見つかったというので、制作された番組です。吉岡斉さんを「理の人」とまとめるのには違和感が残りますが、日本の原子力政策の根本的問題点はきちんと指摘されていたと思います。一言でまとめれば利権構造が残り続けている、ということになります。
ひとりで5時55分、室温9.7度。昨日と比べてほぼ2度下がりました。片付けのために大学に。8時18分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで昼食を買って、研究室へ。
前半はスキャンのしやすい和書、後半は手間のかかる洋書というふうに計画しました。
洋書はほんとうに大変です。裁断がそもそも力技。和書と比べてものすごく堅い。紙質によっては、スキャンの際の紙送りがやはり難しい。ざっと見積もって2倍の時間はかかります。
けっこう頑張ったつもりですが、55 pdf files. 洋書が半分以上をしめます。こんなものでしょうか。
17時4分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で下車して、お金をおろし、スイカにチャージして、パンを2袋購入。
洋書で力を使ったので、疲れました。
ひとりで5時25分、室温11.6度。朝いちばん(午前9時前)、ワイズマートへ。漬物やバター等、きれていた食料品を買い出しに。今日は寒い。
自室の片付けにもほんのすこしですが、着手しました。ファイルバインダーに綴じた書類を処理しました。15点。
夜に、『週刊金曜日』3月1日号が届きました。この雑誌を手にするのは久しぶりです。
ひとりで4時、室温12.5度。雨、昨日の夕方に降り始めた雨がまだ降っています。午前中に大学院後期課程の面接が2件。ともにオンライン。
最初のは、9時50分から10時30分まで。
2番目のは、10時40分から11時20分まで。
それぞれにトラブルがありました。今日の私の仕事はお留守番。
おおきいちびは普通に仕事。ちいさいちびは、おおきいちびの仕事が午前中に終わるので、いっしょに銀座でランチだそうです。
妻は午後にバイト。
高校生は、文集を作る仕事。妻が出かけて30分後ぐらいに出かけました。
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。