ひとりで3時50分、室温10.1度。
今日は晴れて最高気温14度の予報。東京経済大学に出かけます。
午前11時の約束。初めての場所なので、余裕をみて、午前10時に家を出ました。中央線の左側に建物が見えました。線路沿いにあります。武蔵境より西に行くのは久しぶりです。
国分寺でおりて南口。左に曲がってまっすぐ。石油スタンドのあたりに案内表示がありました。案内に従って坂を登ると、きれいな建物のたつキャンパスへ。駅から1キロぐらいでしょうか。
東京経済大学に来るのは初めてです。立派な建物にきれいなキャンパス。
ご近所にこんなきれいなキャンパスの大学があるとはまったく知りませんでした。
図書館前で電話。予定より15分早かったのですが、李先生はすぐに来てくれました。
研究室のなかもきれいにしています。こちらは、片付けと清掃の問題です。
よいキャンパス、よい研究環境ということです。なるほど。
駒場の表象文化の助手時代の話をしてくれました。駒場の科哲とはまあお隣さんという感じでした。古い時代には、比較文化比較文学もお隣さんでした。
李先生は、へたをすると私より科哲のことをよく知っておられます。助手時代、こき使われた/よく働いたおかげ/せいのようです。
午後2時前ぐらいに研究室をでて、駅ナカでランチ。李先生お目当てのお店が混んでいたので、とんかつ屋さんに。
我々の会話は、高齢者の会話となりました。固有名詞、とくに人名がでてこない。あの、◎◎していた××さん、というふうな部分が頻出しました。それでもほぼ話は通じましたが、もちろん、?うん? 誰のこと? となった話題もありました。
午後4時半ごろお暇しました。私は駅ナカのパン屋さんでパンを買って帰途。
帰ると息子がひとり留守番をしていました。息子が風呂を入れていました。私は急いでご飯をしかけました。
風呂、パパ先と息子がいうので、先に風呂に入り、妻の帰りを待つ間、録画していた「さよならマエストロ」を見ていました。外語の研究講義棟が使われているという理由で見ています。なるほど、こういうふうに使うのか。李先生によれば(このドラマではないかもしれませんが)共サスの土曜日の授業、ドラマの撮影のせいで、できなかったことがあるそうです。数年前の話です。
妻が帰宅し、ドラマを見終わってから、夕食。李先生は、去年の妻と同じ種類の苦労をされています。妻にその話を食べながらしていました。
ひとりで5時、室温10.1度。研究室の片付けをします。
8時42分武蔵境発の西武多摩川線。大学前のコンビニで昼食を買って、研究室。今日は途中から洋書にトライ。わー、難しい。師匠の橋本さんにポイントをメールで聞きました。すぐに詳細な回答をくれました。さすが、師匠。
洋書は全体的に裁断も紙送りも和書よりずっと難しい。というわけで本日は、 42 pdf files. 全部では9005 pdf files.
16時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。強い風が一日中吹いていました。
ひとりで3時20分、室温10.1度。研究室の片付けのため大学へ。駅前のコンビニで新聞代金2か月分を支払ったあと、昼食を購入。
9時6分武蔵境発の西武多摩川線。
季節的業務の先生方の顔がみえます。
奥の方の片付けによって、ノートや書類が出てきていました。今日はそれを中心にスキャン。あと、机のうえに載せていた書物の裁断&スキャン&廃棄作業。
実は、冬の駒場のシラバスの入力がまだです。昨夜、パスワードの取得作業だけ行っています。2月末が締め切りですが、あまり直前はよくありません。
今日中に済ませるために早めに切り上げることとしました。帰り際、メールボックスを見ると本が2冊届いていました。
15時28分多磨駅発の西武線。武蔵境で降りて、パンを3点購入。
今日は風が強い。気温はそこまで低くありませんが、風のせいで暖かさを感じません。それになんといっても花粉。ついに、本格的な花粉症が私にも訪れました。めがとてもかゆい。帰宅して、大学で受け取った本を確認しました。
アレックス・シザール『科学ジャーナルの成立』柴田和宏 翻訳、伊藤 憲二解説、名古屋大学出版会、2024年、ISBN-13 : 978-4815811457
柴田さん、献本いただき、ありがとうございます。たすかります。
瀬戸口明久『災害の環境史:科学技術社会とコロナ禍』ナカニシヤ出版、2024
こちらは、レビューコピーとして化学史編集委員会に送ってもらった献本です。ナカニシヤ出版の編集者の方、ありがとうございます。書評を掲載できるよう手配します。お風呂のあとひとやすみ。夕食のあと、シラバス作成に取り掛かりました。1週間ほど前からずっと何にしようかと考えていました。第1案は科研費でやっている画像科学技術史だったのですが、使おうと思っていたテキストが再び行方不明です。朝探してもなし、帰宅して探してもなし。
第2案としては、シザール『科学ジャーナルの成立』を考えていました。2月中に届いたら、こちらを選択するのも良案だと思っていましたが、科学史において学術ジャーナルの歴史は重要です。今回は、こちらを取り上げることとしました。
シラバスの書き方は知っています。下案をテキストファイルで打ったあと、UTAS というサイトに入って、入力しました。
大学院との重なりについては、事務に問い合わせてから入力しようと思います。
シラバスのことは、ずっと気になっていました。一応、入力ができて一安心。秋学期の科目なので、このあとも編集可能だとあります。大きく変更はしませんが、細部を編集することはあるかもしれません。
3月に2つ締め切りがあります。こちらはもう少し時間の余裕があります。帰宅するとフライパンといっしょに次の本が届いていました。
飯田泰之『財政・金融政策の転換点:日本経済の再生プラン』中公新書、2023
ひとりで6時5分、室温10.4度。今日はまた真冬の雨。最高気温は4度、午前9時ぐらいから翌朝5時ぐらいまでずっと雨の予報。おおきいちびは仕事。
ちいさいちびは、友達とお昼ご飯。
私と妻と高校生は外出せず。
ひとりで6時、室温9.1度。昨日は寒かった。今日はすこしましなようです。晴れて、最高気温9度の予報。500ml の水が切れていました。朝一番(9時前)で買い出しに。西友に自転車。
水は重いので6本だけ。ほかに夜お腹が空いたと食料品を探しまわるちびのために、食えそうな食料品。予報とおり、そこまで寒きはありませんでした。お昼頃、『コミック版日本の歴史78 幕末・維新人物伝 榎本武揚』ポプラ社、2021 が届きました。隙間の時間に読みました。軍人/官僚としての側面にフォーカスしています。漫画ならば、そうなるでしょうか。
午前10時過ぎに、息子と妻が卒業式・入学式につかえるフォーマルの購入のため、吉祥寺にでかけました。
正午過ぎに、息子のキャッシュカードが届きました。 LINE で知らせてやりました。
しばらくすると、青木で三揃い+ワイシャツ+ネクタイ+靴下+ハンカチのセット、ならびに足を計測してくれる靴屋さんできちんとした皮靴を買ったという返信がありました。
裾直しとネーム入れの出来上がりが3月1日だそうです。午後8時からテレビ東京で世界卓球2024の決勝戦。4割ぐらいは勝てる可能性があると踏んでいました。
初戦、張本美和選手が 孫穎莎にストレートで敗戦。孫穎莎が無双でした。ほぼパーフェクトに近い試合。
第2試合、早田ひな選手は、陳夢に3対1で勝利。
第3試合、平野美宇選手が王芸迪にストレート勝ち。金メダルに王手をかけた瞬間でしたが、その後の中国が強かった。
第4戦、今日は無双の孫穎莎に早田が敗戦。そして最終戦、張本が陳夢に1ゲーム先取するものの3ゲームを連続して奪われ敗戦。
今日の孫穎莎に勝つのは至難の技です。それでもパリオリンピックでリベンジできる可能性はやはり4割ぐらいはあるように思われます。
ひとりで4時50分、室温10.4度。昨日から3度強下がりました。外は冬の雨。2度。天皇誕生日でお休み。
一日中寒い。最高気温は4度ぐらいで、雪かもと天気予報。
冷たい雨のなか、午後3時前にワイズマートに買い物に。10点以上の食料品を仕入れてきました。
午後8時から世界卓球2024釜山の準決勝。香港と対戦。第1戦の張本が0対2から挽回して、3対2で勝利。第2戦は早田。第1ゲームは苦労したもののとりました。その後は押し切って3対0。第3戦の平野は、相手を圧倒してやはり3対0で勝利。
結局、誰も負けることなく準決勝を勝ち抜きました。伊藤監督の貫禄勝ちでしょうか。
ひとりで3時5分、室温13.6度。昨日と比べると5度下がりましたが、それでも13度を超えています。25日(日曜日)に国立大学の前期日程入学試験があります。息子の友人たちの多くにおって、これが本番です。息子は卒業論集を作る仕事を引き受けているそうです。先にひとり合格して(もちろん、他にも合格している子はいるのですが)おとなしくしているのに飽きてきたようです。しかし、こればかりは飽きてももうしばらくおとなしくしているしかありません。
研究室の片付けのため、大学に。朝ドラ(ウギウギ)を見てから出ています。8時54分武蔵境発の西武多摩川線。大学前のコンビニで昼食を購入。
大学は25日の準備の日です。学生はほぼいません。教員のなかには一部来ている人もいます。雰囲気的になにか会合を行っている方もいるようです。今日は奥の方から出てきた書類のスキャンを終わらせる予定。思わぬ量で出てきたので、それなりに時間がかかります。
本日は、全部で、 145 pdf files. 本は10冊程度です。残りは、すべて書類。終わらせることができました。作業の途中、机の上に置いていた次の論文を読みました。
李孝徳「啓蒙期ヨーロッパにおける他者創出(アザリング)の政治(下) : 世界の再分割と人種論の顕現」『(東京経済大学)人文自然科学論集』154(2024): 95-120
(上)の方は、リポジトリーにあります。(下)はまだのようです。
力作です。ですが、ご本人がおっしゃるとおり、非常によく練られた、というところまでは行っていません。時間が足りなかったとのことです。17時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。傘をささなくても問題ないぐらいの小雨。私は傘をさして帰りました。
夕食、入浴のあと、テレビ視聴。プレバト。俳句が面白くて見ています。
午後8時から世界卓球2024。ベスト4を決める戦い。
男子から放映していました。松島輝空は、世界1位に対してよく戦いましたが、経験値の差がでました。
女子が始まるとテレビ東京はずっと女子の放映。第1試合の伊藤はフルセットの末、セーチを下しました。ほぼ復活しているようです。ですが、100%というわけではないように感じました。ふとした瞬間、体が重いのではと思われることがありました。
早田、平野は、実力通りの内容で勝利。
男子は、中国に対して、0対3で敗北。近づいていますが、差はまだ残っています。
ひとりで3時45分、室温18.7度!!昨日は5月の気温だったそうです。今日から気温は急降下して、日中の気温は7度から8度ぐらいの予報。5月から2月に3ヶ月季節が戻ることになります。しかも雨。冬の雨が舞い戻ります。おおきいちびがでかけるころには、小雨が降りはじめていました。
朝一番(午前8時過ぎ)に近所のコンビニに。固定資産税を支払い、冷凍食品を3点買って帰りました。傘をさしましたが、ほんとうの小雨でした。
午前9時前に、今度は、郵便局へ。学会の年会費を2学会分支払ってきました。昨日の暖かさがいくらか残っているのでしょうか、そこまで寒くは感じませんでした。
お昼過ぎ、息子に大学入学手続き完了の通知がきました。共テの受験票と大学の受験票も戻されました。そして、検尿のパックも。いまは4月に入ったらすぐに健康診断や入学式があります。いきなりです。
午後1時ごろ妻がアルバイトに出かけました。久しぶりです。
午後に会議。午後2時20分開始。15時39分終了。
3月19日、退職教員の送別会だけ、対面で行うそうです。教授会そのものは(すでに部屋がおさえられたいたせいで)オンラインだそうです。午後5時からテレビ東京で放映される世界卓球2024を観戦します。
クロアチアとの対戦でしたが、明らかに日本の方が(一段かそれ以上)強かった。1ゲームもとられることなく、3:0で勝ち抜きました。午後8時から男子もベスト8(パリのオリンピック出場権)をかけてオーストリアと戦いました。女子より苦労しましたが、やはり3:0で勝ち抜きました。次は中国。どこまで戦えるでしょうか。
ひとりで5時20分、室温18.9度!!!。異常な高さ!8時42分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで昼食を買ってから研究室。
大学を移った李先生から丁寧な挨拶状と最新のオフプリント2点が届いていました。
李孝徳「啓蒙期ヨーロッパにおける他者創出(アザリング)の政治(上) : 世界の再分割と人種論の顕現」『(東京経済大学)人文自然科学論集』153(2023): 3-36
力作の良い論文です。「人種」概念の出現に関しては、なるほど、きちんとした歴史はまだ書かれていないようです。上だけスキャン作業の前に読みました。
下の方は、もって帰って読もうとおもったら、持って帰るのを忘れました。木曜日に読みます。書類等のスキャンを多くしました。本日は 80 pdf files.
16時16分多磨駅発の電車。武蔵境で下車して、パンを2袋。
夕刻にMMA の運営会議。私が出るのは最後です。
午後6時開始。20分程度でしょうか。最後私が挨拶することになっています。なんと、ミュートが解除できず、焦りました。録画しますという通知にOK を出しておく必要があったようです。1〜2分もたもたしましたが、なんとか最後の挨拶ができました。
挨拶の概要。「東京外語の吉本です。MMA ですが、授業の方は、設立時から参加しています。運営委員の方は、外語の西谷修先生を引き継ぐ形で参加しています。MMA の歴史の半分ぐらいの時点での交代でしょうか。 私自身の研究は、17世紀を中止とする科学史です。MMA は現在の日本の医療を対象としていて、ほんとうにとても勉強になりました。 長い間お世話になりました。ありがとうございます。」
もちろん、もっと長く話すこともできたのですが、MMA の運営会議はいつも短いので、要点だけ話しました。終わってすぐに夕食、それから入浴。
入浴後、昼間に届いていた息子のパソコンのセットアップを手伝ってやりました。ちょうどよい大きさ、重さです。
ウィンドウズのセットアップはやはりちょっと大変です。最初にいろんな入力をさせます。ある程度知識がないとそこで止まります。
自宅のwifi とGoogle の方はすぐにできました。
Microsoft と Lenovo のが、すこし苦労しました。あらかじめ情報を用意していませんでした。息子は自分の控えから、情報を探し出して、入力し、クリアーしました。
これで大学生の一般用途には使えるでしょう。あとは、任せました。
学生証がもらえると、キャンパスアグリーメントでパワポ、エクセル、ワード等は普通に使えるようになるでしょう。メールアドレスももらえるでしょう。オンラインの授業がどの程度あるのか不明ですが、zoom の方も問題なく使えるようになるでしょう。
ひとりで5時5分、室温15.3度。朝の室温が高い!5時半ぐらいになって雨音。雨雲レーダーを見てみました。この雨はすぐに止みます。その後は曇り空。日が暮れてまた雨の予報。
駅前のコンビニで、私の介護保険料と妻の国民年金を支払い、昼食を買ってから、電車。8時54分武蔵境発の西武多摩川線。
研究室の片付け。
裁断&スキャン&廃棄作業。手つかずの場所に着手。今日は頑張って、90 pdf files.
まだ明るいうちに研究室をでました。17時40分多磨駅発の電車。電車のなかで外が暗くなりました。帰宅して、すぐに食事、食後はお風呂。
私と妻が、世界卓球2024、日本対ブラジルを見ているところで、ちびどもが旅行の相談。2〜3時間していたように思います。
当初の予定からまったく違ったところに決まりました。
ひとりで6時、室温13.1度。朝一番で外出。まず、近所のコンビニでお金をおろし、息子と私のスイカにチャージしました。それから、ワイズマン。バナナ、スライスチーズを含み、3千円強の食料品を買って帰りました。
午前中に編集委員会。
10時スタート。1時間弱。本来参加すべき3人が高熱、コロナ、家庭の事情で欠席。審議予定だった1つの議題は次に回しました。
終了後、編集委員会で発生した宿題を処理しました。昼食前と昼食後でほぼ完了です。ぼちぼちと私の机の周りの片付けに着手。ほんとぼちぼちです。
[息子のパソコン]
息子が大学生になってつかうパソコンですが、生協が推奨するレッツノートがちょっと高すぎる(故障やトラブルに対応してくれるというメリットはありますが、22万もします。ミッションクリティカルな仕事をしている人はこれでよいと思います)ことがわかり、ネットでウィンドウズマシーンをいろいろ検索していました。数万のものでも学生の一般用途では十分なはずです。息子は、ゲーミングマシーンも欲しいのだそうです。これはアルバイト代を貯めて冬ごろに買うつもりだそうです。デスクトップを予定しているのだそうです。
Lenovo ThinkBook か Dell Inspiron かというところまで絞り込みました。
午後10時前、Lenovo でよいと気持ちが決まったということです。直販サイトで買ってやることとしました。マウスを含めて、8万円ちょい。2〜3日で届くようです。
ThinkBook 14 Gen 6 AMD という機種です。
ひとりで4時50分、室温12.1度。昨日よりはかなり下がりましたが、まだ10度を大きくうわまわっています。妻と高校生は、生協の説明会にでかけました。
私はちいさいちびを確認してからと思ったのですが、ちいさいちびは11時になると言います。ちいさいちびのことはちいさいちびに任せて、私も外にでることにしました。
三鷹駅で下車して、財務的用件。駅ナカでお昼の鯖寿司とおいなりさんを買いました。
10時18分武蔵境発の西武多摩川線。
土曜日ですが、用件のメールは少し届きます。対応しつつ、裁断&スキャン&廃棄。
47 pdf files.
16時4分多磨駅発の電車で帰途。吉祥寺で下車して、駅ビルのなかのパン屋さんでパンを1袋。
肉3パックと野菜類を買って帰りました。
昨日より気温は下がりましたが、そこまで寒くは感じませんでした。帰宅すると、息子がはじめて美容院に行くといいます。はじめてなので、こわい、こわいと言っています。
なんと、30分ほどで帰ってきました。おお、人生ではじめてちゃんとした髪型になっています。どうもほんとうに緊張したようです。話かけられるので、変なテンションで話を返していたそうです。
生協の説明会、息子はお兄さん方にいっぱい質問をしていたようです。悩んでいたパソコン選びですが、少しずつ筋がついてきたようです。
ひとりで4時40分、室温15.7度。もう4月という暖かさです。今日からまた気温が下がるようです。採点の続行。少しずつ少しずつ進めます。
6時半ごろ、ゴミを出すために外にでました。風は強いまま。気温が下がっています。冷たい風に変わっています。気温の乱高下。対応の難しい気候です。
8時半ごろ、財務的用件の処理のため、きんじょのコンビニに行きました。お金をおろし、ついでに冷凍食品を数点買って帰りました。風が冷たく、寒い。
高校生は、一昨日つくったメガネの右の度が低すぎるということで、レンズの交換に行きました。ままといっしょ。
待ち時間の間に、ヨドバシカメラに行って、文房具を購入し、パソコンを見てくるそうです。十分な休憩をとりながら、採点を続行しました。午後2時ぐらいに採点そのものは終了。午後2時半ぐらいに成績登録と照合作業も終了しました。これにて、採点作業は完了です。おお、やれやれ。
別種の採点がもう一種類残っていますが、それはそれでまた対応します。
ひとりで3時45分、室温12.7度。昨日の暖かさがかなり残っています。早朝のうちに採点に着手しました。ぼちぼち進めます。
駅前のコンビニで昼食を買ってから、中央線。8時54分武蔵境発の西武多摩川線。
裁断&スキャン&廃棄作業。100%スムーズというわけではありませんが、まあまあ動きます。と思っていたら、止まりました。一度システム終了してから、再度電源投入しました。動いたかと思ったのですが、イメージの処理で止まります。
トイレの行き帰りで対応を考えることとしました。どこかで今使っている iMac はお蔵入りするつもりでした。ちょうどよい、今がそのタイミングかもと解釈し、iMac を片付け、バックアップで使っていた MacBook をメインマシーンとし、退職まではこの1台でこなすこととしました。
スキャナーのアプリのインストールは何度も!やっているので、まったく問題ありません。動かしてみると、とても順調に動きます。
廃棄する紙はゴミ箱いっぱいになると、ごみ捨て場の大きなゴミ箱に捨てに行きます。風が強い。頑張らないと外にでるドアが開かないぐらい風が強い。春一番かもしれません。
目が痒くなりました。暖かくなり、花粉を運んできているのでしょう。
正午過ぎ、大学生協から加入の案内が届いたというLINE がありました。はやめに対応した方が安心です。
43 pdf files.
14時28分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で下車し、妻とちいさいちびに渡すお金をおろしてから、パン屋さん。2月いっぱいの命です。パンを3個買いました。
西荻で降りてから、やおはんで、ポンカンとハッサクを購入。[生協の手続き]
帰宅し、一休みしてから、生協の加入の手続き。
基本、息子が iPhone で行います。私は相談&確認役といったところでしょうか。
入会金(デポジット)2万円、チャージ1万円、保険2万円、総計5万円弱を私のクレジットカードで支払いました。入会案内は、私のところにも、息子のところにもメールできました。
その後、パソコンをどうするかの相談。ゲーム用と大学用を分けたいそうです。ゲーム用は、デスクトップを自分で稼いだお金で冬ごろ買いたいそうです。
大学用は、生協オススメにしたいということでした。生協オススメであれば、故障した時トラブルがあったとき、非常に安価で対応してくれます。長く使うのであれば、それもありの選択肢です。
なにか疲れたので、私はこのあたりで一服。風呂を入れて入りました。次は銀行口座といったのですが、実際に作業したかどうかは確認していません。
ちいさいちび、おおきいちびの順に帰宅しました。
夜、ふたりで、スノーボールをつくるそうです。今日の強風は、ほんとうに春一番でした。
ひとりで4時、室温11.9度。昨日最高気温が17度まで上がっています。昨日の暖かさがまだ残っています。[入学手続き]
午前中、息子といっしょに手続きをします。
8時半ごろから開始しました。けっこう書くものが多く、小一時間かかりました。すぐに振込票を3枚もって外へ。
三井住友銀行で30万円をおろし、隣の三菱UFJ 銀行へ。入学金の支払い。20分ほど待たされました。入学金は28万2千円。手数料が800円。
終わって、郵便局へ。学生教育研究災害障害保険4660円とToefl-ITP受験料7960円です。こちらはすぐ。
帰宅すると、午前10時に私立の結果発表がありました。合格。もうひとつ、10時半にも発表がありました。同じ大学で共テ利用と一般入試の発表がありました。こちらも合格ですが、ほぼ関心はなくなりつつあります。
金曜日に予定されていた試験はもちろん欠席です。
手続き完了とまではいきませんが、なおの受験生活はこれで終わりです。午後は会議2つ。→ 3つありました。12時40分から大学院言語文化コース会議。14時10分から総合国際学研科教授会。そして最後に15時40分から言語文化学部教授会です。
最初の会議は5分で終わりました。短いのは助かる。
2番目の会議は、案件が多く、16時5分終了。予定より30分ほど遅れました。
最後は、学部教授会。17時9分に終了。ほぼ1時間です。案件が多くなかったせいです。息子と妻は、メガネの新調にでかけました。息子のメガネは、踏みつけてしまって歪んでいます。新しいのを購入する必要がありました。
夕方、新しいメガネと服を買って帰ってきました。全部自分で選んだそうです。息子はずっと買い物が嫌いだと言っていて、今回、服探しでいろいろ店を回ってみて、つかれたー、そうです。買い物用の体力がないようです。
春からの大学生活にむけていろいろ買い物意欲がでているようです。こういうのも体験です。時間はあるので、少しずつ自分で買ってみるとよいでしょう。
ひとりで6時、室温9.6度。
今日はちいさいちびもでかけます。おおきいちび、ちいさいちびの順にでかけました。[合格発表]
午前10時、息子の最初の発表。
数字がありました。合格です。私、妻、息子の3人で大喜び。ほんと、ほっとしました。
たぶん、明日には手続きができるでしょう。
私はすぐに片付けのために大学に。武蔵境で下車して、お金をおろし、2月いっぱいで営業を終えるパン屋さんでパンを4つ購入。10時54分武蔵境発の西武多摩川線。
メールへの対応をした後、裁断&スキャン&廃棄作業。
11時半前、グラウンドの人工芝不化の進行具合を見に行きました。それから、大きく回って学内保育園。11時半すぎに生協につきました。おお、営業は正午から1時間半です。
仕方がありません。研究室に戻りました。スキャン作業をして、12時10分すぎに生協食堂へ。けっこう学生がいました。担々麺。
食後は、生協購買部で、雑誌2冊(『中央公論』『文藝春秋』の3月号)、ボールペン2本、菓子1袋、牛乳を買って帰りました。
退職前ですが、メールはいろいろきます。その場で対応するものと明日返事をするものに分けます。今日は、 31 pdf files.
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
大学から息子に書類が届いていたので、妻から手続きの概要の説明を受けました。たぶん、ほとんどは明日の午前中で終わらせることができるでしょう。高校にお願いするものはちょっと遅れると思われます。おおきいちび、ちいさいちびの順に帰ってきました。弟におめでとうを言ったあと、それぞれに感想。
ひとりで6時10分、室温10.3度。振替休日ですが、おおきいちびは午前中だけですが仕事があります。
ちびどもはふたりでマカロンをつくるそうです。
朝一番で外出しました。地面が濡れています。夜の間に雨が降ったようです。
近所のコンビニに行って、スイカをチャージしました。それからワイズマート。みかん、りんご、アイス、もろもろ食料品を4千円強買って帰りました。夕刻になってちびどもは予定通り、マカロンをつくりはじめました。ちいさいころは手伝っていたのですが、さすがにもう自分たちだけでつくるそうです。
安心して自室で作業をしていたら、パパー、と呼ぶ声。ゴムベラがないので、買ってきてほしいという依頼です。100円ショップにあるそうです。仕方ありません、自転車で買出しに行きました。泡立て器2本、ゴムベラ2本、ちいさいちびの絵付きの指示書が渡されました。
DAISO で探しました。ゴムベラを探し出すのに少し苦労しました。他にあったら役に立つかもという小道具も買いました。800円分。
これでよかったかどうか自信がなかったのですが、ゴムベラらしきもの、これでよいそうです。
オーブンの出し入れだけ、すこし手伝ってやりました。昨日学内学会の発表が終わったので、定年退職まで残る仕事は、採点業務(もう少しあります)、挨拶の文章の作文、最終講義(ほんとうに遅く開催します、卒業式の前日)、そして何よりも研究室の片付けです。
最終講義については、設営の院生諸君と調整中です。話す内容をぼちぼち考えています。
ひとりで4時40分、室温10.2度。朝の室温が10度を超えました。午前10から正午まで、TUFSグローバルスタディーズ学会(学内学会)のセッションがあります。セッション名は、「科学・宗教・文学」。八木先生、水野先生、そして私が発表します。
起床時間が安定しないのは、もうさすがに緊張というわけではないのですが、何をどう話そうかとずっと考えているせいです。
正午からは退職教員が集まった昼食会。退職される教員が全員集まってくれます。駅前のコンビニで紙皿を4セット購入。総武線から中央線。8時30分武蔵境発の西武多摩川線。おお、今日は研究講義棟で看護師の国家試験をやっています。当たり前ですが、みなさん、真剣な眼差し。
まず、4階の研究所に行って、全部の部屋の暖房と照明をつけました。紙皿等をインストール。
それから自分の研究室。少しだけメールへの対応。
9時10分ごろ、カバンをもって総合文化研究所へ。山口先生と長谷川くんはもういらしていました。ハイブリッド型の準備をされていました。
しばらくすると、久野所長もみえて、準備に加わりました。ウェブカメラとパソコンをつなぐケーブルが一本見当たらないそうです。研究室に探しに行きましょうか、といったら、見つかりました。
昼食準備係の鈴木くんも来てくれました。
発表、なんとなく私が最後かなと思っていたら、最初だと通告されました。準備はしているので、前のテーブルに座り、所長の挨拶のあと、ほぼ30分で話しました。私自身のカウントでは28分。
私の次は、八木先生。八木先生もほぼぴったり30分でしょうか。「科学、宗教、文学⎯エジプトの作家、マフフーズの視点から」。1988年にノーベル文学賞を受賞した作家、ナギーブ・マフーズにおける「科学と宗教と文学」の問題を扱った発表です。八木先生らしい、明晰によくわかる講演でした。
最後は、水野先生。「サンスクリット詩人は博学者⎯文芸の楽しみ方⎯」。サンスクリット文学総論といった感じでしょうか。こういうふうに話してもらえると、少しだけですがサンスクリット文学がなにものかわかった気がします。
残り30分は、司会の山口先生、所長の久野先生のコメントと若干の質疑応答。12時10分前に終了。
昼食会の人数がまったく読めなかったのですが、とりあえずえいやで15人分用意しました。おお、ちょうど、15人の参加となりました。
退職する教員5名、林先生、、山口先生、久野先生、入江先生、そして院生と学生諸君でした。私が発案したものなので、私が冒頭の挨拶をしました。
水野先生と根岸先生は、外語の学生時代、同じサッカー部だったそうです。当時の写真を持参されました。
林先生と吉田先生は、お茶大時代に同じ教室にいたことがあるそうです。ドイツ語のクラスでいっしょだったそうです。なかなか不思議な縁です。
午後に仕事が残っている山口先生、ついで根岸先生の順に席をたたれました。
あとは、それぞれのご都合によりバラバラと席をたたれました。午後2時ぐらいに久野所長が退席されて終了。
私の大学院のゼミ生が残りました。4名で片付け。その後応接ルームでしばらく歓談していました。30分ほどでしょうか。
解散後、私は研究室に戻り、少しですがスキャン作業。 11 pdf files. 15時52分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰って、風呂&夕食。
ひとりで7時、室温9.2度。朝の室温、少しずつ上がっていますが、まだ10度を下回っています。朝方は、明日の発表の画面共有資料を作成していました。パーフェクトとは言えませんが、30分の内容はカバーしています。ここまでにします。
研究室の片付けのために大学へ。駅前のコンビニでお金をおろしてから、総武線。三鷹で鯖寿しを買いました。それから中央線に乗り換え、武蔵境発10時54分の西武多摩川線。
多磨駅を降りたあとは、いつもと違うルート。まず、パン屋さん。多磨駅にあるとは思えない瀟洒のフランス語のパン屋さんです。パンを2個買いました。明日の昼食会のためのサンドイッチを予約できるかと尋ねると大丈夫ということだったので、15個分を発注しました。参加者数は私の推測によります。実際はわかりません。
それから大学前のコンビニで水分を4本。けっこう重い。
水分はすぐに研究所の冷蔵庫の中へ。自分の研究室でスキャン作業。やはりあまり調子はよくありませんが、動くことは動きます。調子がよくないというのは、イメージの処理に思わぬ時間がかかります。 iMac の問題だと思います。
午後2時ごろでしょうか、ドアをノックする音が。明日昼食会を手伝ってくれる院生が来てくれました。研究所に連れて行き、まず研究所の説明。食事を提供するためのものがどのぐらいあるか確認しました。紙皿が足りないことが判明しました。明日、買ってきてもらいます。その他はたぶん大丈夫です。
そのあと、しばらく研究の進め方についての相談。本日のスキャンは、 31 pdf files. とれた時間からいってこのぐらいでしょうか。
17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。新しいスーパーでみかんを1袋買って帰りました。
アマゾンに発注した食料品が2箱届いていました。
ひとりで6時55分、室温8.7度。室温はまだ低いまま。徐々に外の気温に対応していくでしょう。朝が遅くなったのは、昨日疲れたせいかと思います。髪の毛がけっこう伸びてきていたので、朝一番(午前9時)で散髪屋さんに行ってきました。ちょっと頭が寒いかな。
正午にオンラインで院生との面談。研究の打ち合わせです。1時間強。
集中講義4日目。最終日です。あっというまです。
今日は4限5限。6限は期末レポート執筆の時間。
伏見先生は、はやめにzoom に入室されました。
伏見先生は、例年のように、少しはやめに終了されました。その後、学生たちから質問を受けました。レポートの文字数についての質問がありました。今回、3回目。「自分の選んだテーマにとって必要だと思う文字数で書いてください。とくに制限とかはありません。」と回答しています。
質問はほかになく、これにて2023年度(2024年2月実施)の冬の集中講義も無事終了しました。
私の方の仕事としては、あとは採点です。学務情報システムを見ると、2月22日午前8時締め切りとあります。10日間ぐらいしかありませんが、まあなんとかなるでしょう。[年金]
午前11時過ぎにディンドン。荷物が届いたチャイムです。妻の化粧品と老齢基礎年金の支払通知書が届きました。
こちらは国民年金の方です。4か月分をまとめて2月に支払ってくれます。4月には2か月分。そのあとは、偶数月に普通に2か月分が支払われるということのようです。
一番大きい老齢厚生年金の支払通知はまだです。事務の方から、6月からの支払いになりますということは教えてもらっています。
こういうわけで、退職はまだですが年金生活は一部スタートしたことになります。
ひとりで5時55分、室温8.4度。研究室の片付けを行おうと思います。
集中講義3日目。2限に江川先生、3限4限に新城先生。
久しぶりに片付けを行うこととしました。
駅前のセブンイレブンでお金をおろし、昼食を買ってから中央線。新聞代金を払おうとしましたが、支払い期限が過ぎていて払えないとのこと。
8時54分武蔵境発の西武線。
まず、事務棟4階へ行って、2月1日に受け取っていた書類を2枚提出しました。任意継続のための書類です。
それから研究室。今日も、メインのiMac の調子があまりよくありません。スキャン、できなくはないのですが、時間がかかります。一度シャットダウン、それから再起動しましたが、あまり調子はよくなりません。うーん。
そうこうしているうちに、2限。江川先生は、はやめに zoom に入ってくれました。産婦人科医の方ですが、遺伝子治療の話をしてくれました。貴重なお話です。
予定通り2限は終了。
zoom は立ち上げたままにしましたが、学生たちは1人を除き、zoom から退室しました。
お昼ごろにはまあまあスキャンも動くようになりました。研究室には可動式のブックラックが2台ありますが、1台を完全に開けることができました。午後の3限4限は新城先生。情報の話と病院経営のお金の話をしてくれました。学生諸君には新鮮だったのではないでしょうか。
4限がスタートした時点で研究所に行って、冷蔵庫のなかを確認しました。ほぼ空っぽでした。2月11日には全部買ってくる必要があります。
3限4限も予定通り、無事終了。
本日のスキャンは、57 pdf files. 総数7,560 pdf files.
疲れたのですぐ帰ることとしました。16時16分多磨駅発の電車。武蔵境で外にでて、駅ナカのパン屋さんで2袋パンを買って帰りました。駅から自宅に向かう途中、どういうわけか膝がすこし痛くなりました。帰宅すると、次の本が届いていました。
畑村洋太郎『失敗学のすすめ』講談社文庫、2005(もと、講談社、2000)
文庫版で追加された文章をみたくて購入しました。夜は、おおきいちびの2週目の誕生日ケーキ。妻が昼間フルーツタルトを買ってきてくれています。フルーツが美味しかったというのがみんなの見解です。
[年金]
2回目の年金支払通知書が届いていました。
2月15日以降に振り込まれるそうです。金額からすると、6回に分けて振り込まれるようです。
ひとりで6時25分、室温8.0度。週間天気によれば、今日は晴れて最高気温9度、明日も晴れて最高気温10度の予報です。7時前、プラスチックゴミを出すため外にでました。雪は、8割9割片付けられています。気をつけて歩けば、とくに問題はないかと思われます。
10時過ぎに買い物にでました。西友へ。道路に関しては雪は路肩に残る程度でした。歩くのに支障はまったくありませんでした。
冬の集中講義2日目。3限4限に清野先生。
清野先生は、オンラインですが講義中ずっとマスクをしておられました。すこし早めに終わられました。
Moodle の登録者数ならびにコメントシートの提出者数をみると、今回の参加者は45名といったところです。妻と高校生は、月曜日と同じ動き方をします。
妻は午後にバイト。1時ごろでかけました。
高校生は、前回と同じぐらいの時間に帰ってきました。人がすごく多かったそうです。友達もけっこう受けているのに、誰にも会わなかったそうです。
ひとりで5時45分、室温8.1度。午前10時ごろには雪/雨はあがるようです。その後はずっと曇り空。明日は晴れるようです。冬の集中講義「健康と医療2/くらしと健康B」が始まります。今日は、1限2限4限5限。
なお、同時に修論審査が2件あります。昨日の雪のせいで、すべてオンラインに変更となりました。オンライン講義は新しい方のMacBook、作業は古いMacBookAir という分担にしました。接続の安定のためMacBookの方もケーブル接続にすることとしました。接続端子はおおきいちびの机の上にありました。ケーブルを動かしてMacBookに接続しますが、繋がりません。うーん。何度か試みて、もとのルーター/ハブを確認することとしました。ケーブルが少し外れていました。しっかり押し込みました。これで繋がりました。ケーブルのルーター/ハブ側の爪が折れていました。遠からず、新しいものに交換しようと思います。
本日のオンライン講義「健康と医療2/くらしと健康B」のzoom meeting は8時15分に開始しました。TA のNさんはすぐに入ってくれました。1限2限の中村先生もすぐに入ってくれました。最初、簡単に挨拶したあと、8時半からの5分間時間をもらって評価方法等の説明をしました。
その後は、無事に進行。
私は、軽く音を聞きながら、11日の準備。最初の段階はクリアしましたが、もう1歩、2歩手をいれる必要があります。午前中は、11時40分終了。一度 zoom meeting を終わらせました。昼食。
午後1時から修論審査の1件目。Y先生、ちょっと心配だったのですが、なんとか耐えてくれました。退院されて間がないそうです。
午後のオンライン講義は、4限に伊角先生、5限に岡田先生。伊角先生は初めてです。質問を提示し、得られた回答をリアルタイムで見せながらの講義となりました。私は初めて見ます。こういうやり方もあるのかと感心しました。
5限の岡田先生は慣れていらっしゃいます。4時30分から本日2件目の修論審査があるので、4時15分の時点で、TA にホスト権限を譲って、私は退室。2件目の修論審査も問題なく終了しました。こちらのコメントは必ずしもうまく伝わらなかったようです。そういうこともあります。審査は5時10分に終了。
授業や審査の間に、いろいろ事務的連絡事項が入ってきます。できるだけその場で対応するようにしました。
ひとりで5時40分、室温10.1度。忙しい週になります。明日から冬の集中講義が始まります。
今日は、午前中に歯医者、午後修論の審査に面談。
歯医者さんは10時15分の予約。5分前に到着。30分以上待合室で待って、やって呼ばれました。仮付の歯が2箇所あります。左下のブリッジと右上の奥歯。左下のブリッジを一度外して本付けにするのが今日の作業と聞いていました。歯医者さんが頑張ってトントンしますが、痛いだけで外れません。諦めて、右上だけ本付けにしてくれました。こちらも痛かったのですが、なんとかなりました。
長引いた場合に備えて、そのまま大学に行けるよう準備してきています。支払いをすませて、そのまま中央線に乗車。武蔵境駅についたのが11時53分過ぎ。走ることをせず、駅の外にでました。リトルマーメイドでパンを3個買って、12時6分武蔵境発の西武多摩川線。キャンパスに向かう頃には、雪か雨か判然としないものが降り始めました。弱かったので傘はささず。今日の修論審査は午後1時から。5分ぐらい前に水野先生の研究室にお邪魔しました。会場は水野先生の部屋ではなく、そのお隣。一度水野先生の部屋を見せてもらいました。水野先生は1年間の猶予を与えられています。まったく片付けに着手されていませんでした。
審査をしている間に、外はすっかり雪景色。これは明日がなやましいところです。
自分の研究室に戻ると、事務から早く帰った方がよい、明日はオンライン変更の予定、というメールが4通来ていました。朝方、11日の準備に着手しています。すぐに帰ることとしました。
14時4分多磨駅発の西武線で帰途。さすがに傘をさしました。
西荻について、朝、前に本屋さんだった場所に新しいミニスーパー(野菜中心)ができていたのを思い出しました。地産マルシェと言います。そのお店でみかんを1袋買って帰りました。5時をかなり回ってから息子が飯田橋から帰ってきました。共テに続く、2つ目の大学入試です。友達にまったく会わなかったそうです。できたかどうかは不明だそうです。
ちいさいちびが夕食後、苺大福を食べたいといってもこもこの服を着て、積雪のなか買い物にでました。格好が面白いとおおきいちびと妻でうけています。
雪のなかコンビニを4軒まわったけど、おいていなかったそうです。雪見だいふくほかおやつ類を数点買って帰ってきました。
ひとりで6時、室温10.8度。5時50分ごろ、雨音が聞こえました。予報によれば、9時ぐらいまで雨で、その後曇り、午後4時ぐらいに腫れるそうです。そして、明日のお昼からまた雨が降り、夕刻には雪になるそうです。『科学史研究』第III期第62巻No.308(2024年1月号)が届きました。
渡邉真代「錬金術とは何か⎯ジャービル文書にバランス理論再考」pp.357-371 を読みました。よい論文です。論は成り立っています。
著者に質問したいことがたくさん出てくる種類の論文です。
ひとりで6時50分、室温9.9度。節分。片付けを行います。駅前のセブンイレブンでお金をおろし、ナナコにチャージをして、昼食を購入。総武線。三鷹で乗り換え、8時42分武蔵境発の西武多摩川線。
電車で同僚の先生とお会いしました。今日は季節的業務の日です。さすがに私ははずしてもらっています。
すぐは、発表の準備に時間をかけました。昔のノートを引っ張り出して、読んでいました。
その後、いつものスキャン作業。 82 pdf files. こんなものでしょうか。
17時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。日本対イラン戦、1対2で敗戦。イラク戦と同じく、負けるときはこういうふうに負けるという負け方でした。選手にはかなり悔しい敗北でしょう。ワールドカップ予選までにはっきりとしてしまった弱点を克服する必要があります。
ひとりで4時、室温10.4度。外は寒いようですが、室温はまだ10度を保っています。予報によれば、今日は終日曇りで、最低気温2度、最高気温6度です。真冬が戻っています。朝のうちに、成績評価の確認作業を終わりました。これで木曜日3限の分は、完了です。
朝遅く、2校のチェックをしました。校正はほんとう大切です。びっくりするようなミスが見つかることがあります。
30分ほどで終了しました。午前11時前、2校をいれた封筒をもって外にでました。ポストに投函したあと、ワイズマートで買い物をして帰ってきました。風はありませんが、気温が低い。この時期らしい寒さです。夕刻に次の本が届きました。
多井学『大学教授こそこそ日記』三五館シンシャ、2024
ひとりで6時15分、室温12.3度。おお、いきなり室温が高い。暖かく感じます。朝のうちに、採点業務をほぼ完了。登録まですませました。残るは、照合作業だけです。明日か明後日に行います。
2月です。午後事務との会合。
駅前の銀行で財務的用件。中央線に乗り込み、9時18分武蔵境発の西武多摩川線。
iMac+ScanSnap ix1600 で作業をしています。本日は朝からスキャナーがうまく作動してくれません。アプリに問題があるという通知がでます。
一度 iMac を再起動。でもやはり同じ症状。次は、システム終了してから再起動。やはり同じ症状。
ファイルに綴じた書類の処理はほぼ終わっていますが、例外的にいくつか残しています。2月11日の発表に関係する研究ノートのたぐいです。それを取り出し、読むことを始めました。
11時半に生協食堂へ行って昼食(辛味噌ラーメン)。今日はもう学生の数は減っています。生協購買部でおやつを2点買ってもどりました。
いろいろ考えたのですが、もう一度アプリをインストールしなおすこととしました。再インストールにそれほど時間も手間もかかりません。
インストールしなおしたあと動かすと問題なく作動します。
もともと、この iMac は届いたときからすこし調子が悪い。まあ、なんとか動くのでそのまま使っていますが、そろそろお暇してもいいのかもしれません。本日スキャンできたのは、 24 pdf files. 少ない。再インストールに時間を取られたので、仕方ありません。
事務との会合の約束は、午後3時。5分前に事務棟4階に行きました。別室で、定年退職の説明をしてくれます。
健康保険、退職金、その他もろもろの手続きについて、お二人で説明してくれました。前半と後半で説明役の方が交代しました。
前半の方がこれまでも年金の相談役になってもらっています。年末に届いた年金決定通知書の不明箇所について調べてくれました。やっとわかりました。職域加算額は在職中により全額支給停止となっているが、定額・経過的加算額の方は停止にはならず、その部分だけ在職中でも支払われるのだそうです。60歳を超えてから支払っている厚生年金に対応した部分だそうです。なるほど。そういうことだったのか。
年金は人に聞いたり、自分でネットで調べたりして、ある程度はわかってきたのですが、まだ不明な箇所が残っていました。せっかくの機会なので、その不明の箇所を質問しました。全部クリアーというわけではないのですが、まあ、こんなところかなという形の理解をすることはできました。
覚悟しておかないといけないこととして、3月分の給与から4月分5月分の住民税も引かれるそうです。住民税3倍なので、知らないで明細をみるとびっくりするそうです。
健康保険に関しては、任意継続を申し込みました。その場合には、12ヶ月分を一括で前納してほしいそうです。1年分ですから、それなりの金額になります。
打ち合わせは、1時間。
研究室に戻り、もう一度作業をする気にはならなかったので、書類を片付けて、帰途。16時16分多磨駅発の西武線。武蔵境で下車して、2月でなくなるパン屋さんでパンを4個買いました。西荻について、やはり駅前のやおはんでみかんを1袋買って帰りました。
定年退職に向けて、1歩前進です。ちなみに、今の大学のメールアドレスは依頼すれば、ずっと使えるそうです。それは助かります。研究室に戻ってすぐに依頼メールを出しました。
帰宅すると、承諾の返信が来ていました。
2024年
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。