ひとりで5時30分、室温9.7度。少しずつ、少しずつ、採点作業を継続。
午後に研究院教授会。
午後2時20分スタート、午後4時00分終了。投票のある人事案件があると、どうしても長くなります。日本対バーレーン戦。テレビ放映はなし。YouTube でなんとか(真ん中が見えない画面)みました。3対1で日本の勝利。
ひとりで4時35分、室温10.3度。今日は夕刻に科研費の打ち合わせ。
駅前の銀行によって財務的用件。それからコンビニでお金をおろし、昼ごはんを購入。
9時6分武蔵境発の西武多摩川線。
研究室でいつもの片付け作業。昨日久しぶりにアルコールを摂取しています。十分休みを取りながら作業を進めました。
52 pdf files. こんなものでしょう。
16時16分多磨駅発の電車。武蔵境で下車して、駅前のリトルマーメイドでパンを3個購入。なんと、リトルマーメイドは、2月29日で閉店だそうです。
私は3月末で定年退職するので大きな影響は受けませんが、ちょっと残念です。エビ入りのサンドイッチ、気に入っていたのに、という思いがあります。コロナで打撃を受けたのでしょうか。
今日は一度自宅に帰りました。1時間ほど休むことができます。午後6時過ぎに出かけました。久しぶりに井の頭線に乗ります。
午後7時前、約束の駒場キャンパス内のレストランにつきました。橋本さん、河野さんはすでに席についておられました。田中さんも、ほどなく現れました。田中さんは、博士論文の審査のために来ておられました。
田中さんの案により、秋の会合が合意されました。これでメインの打ち合わせ事項は、かたがつきました。
去年の夏、河野さん親子は、オランダで田中さんに遭遇したそうです。すごい奇遇だったようです。
午後9時で終了。駅のホームで偶然廣野さんに会いました。廣野さんと田中さんは渋谷方面、残りは吉祥寺方面。橋本さんと河野さん、意外な仕事でいっしょになることが判明しました。
午後10時ごろ帰宅。すぐに風呂に入り、一休みしたあと録画していたさよならマエストロを見ていました。外語大の研究講義棟で撮影されています。あの場所をこういうふうに使うのだという観点で見ています。
ひとりで5時50分、室温9.9度。もう少しで10度。早朝のうちにすこし採点。負担にならない程度。
片付けを行います。
9時30分武蔵境発の西武多摩川線。
スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄作業の繰り返し。
11時半に生協食堂に行って昼食。秋学期は終了しましたが、学生はけっこう来ていました。まだ何かあるのでしょうか。
グラウンド人工芝化の進展具合を見てから、研究室に戻りました。
本日は、生物学史系、医学史系のものを主たるターゲットとしました。
昼前に物品が届いたという連絡がありました。午後1時過ぎに事務棟3階に受け取りに行きました。3時を過ぎてから、可動式の本棚を動かしました。可動式本棚の後ろにあるものを取り出すためです。意外な本や雑誌が置かれていました。
夕刻から大学院のコンパがあるので、5時45分ぐらいで作業を終えました。
本日は、114 pdf files. 夕食の時刻までやると、たぶん100を突破するだろうと予測していましたが、その通りになりました。
6時5分前に教室に行きました。6時5分までに4人集まりました。5人の集団で多磨駅前のお店に。しばらくすると、もう二人がお店にきました。今日は総勢7人。
大学院のゼミの飲み会は久しぶりです。お一人は、仕事があるということで30分で帰られました。9時を過ぎて、もう一人が帰られました。残ったのは、男性のみ。
10時ぐらいにお店が終わりということで解散。なんと、西武線に向かったのは私一人でした。10時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。今日は割と暖かく、たすかりました。次の本が届いていました。
畑村洋太郎『老いの失敗学』朝日新書、2024
ひとりで5時40分、室温9.0度。
予報によれば、今日はほぼ1日曇りで、最高気温10度。週明けはすこし暖かくなるようです。採点の続行。無理をしないように、少しずつ、少しずつ。
午前9時前、大きな地震がありました。震度4。私の部屋で文庫本が1冊、マイクロフィルムが1箱落下していました。
ひとりで5時50分、室温8.8度。ちいさいちびは、ほんとうに今度こそ大学生活最後の授業。卒論の審査会が早朝からあるそうです。6時15分起きで出かけます。
3時ごろ、買い物にでました。ワイズマート。お菓子類を中心に、12点購入。風があり、まだすこし寒い。
修士論文を1点読み通しました。文章に問題あり。
採点に着手。これはほんとうに着手しただけです。期末レポートを提出していないが登録している学生に関して、AL課題、コメントシートの提出状況を確認しました。途中でドロップアウトした様子が伺えました。
ひとりで5時15分、室温8.4度。5時35分までに期末レポートの提出数:73。このぐらいの数でしょう。このあと2〜3の追加はあるかもしれません。
12時間後、やはり、73のまま。
集中講義のMoodle への登録者数も少しずつですが、増えています。(見た時点で8名)。春の甲子園の出場校が発表になっていました。一般選抜は、耐久高校。え、耐久?
そして、近所の田辺高校が21世紀枠で出場するそうです。びっくり。昔、田辺高校が野球の強豪校というイメージはありませんでした。最近、強くなったのでしょうか。
地元の高校の事情はすっかり浦島太郎ですが、ちょっと調べてみました。あるサイトによれば、1位:桐蔭高校、2位:近畿大学附属和歌山高校、3位に智弁と田辺高校が入っていました。紀南では一番ということでしょうか。
この順位はちょっと意外でした。智弁が圧勝しているのかと勝手に思っていました。伊藤破れる
伊藤美誠が全日本卓球選手権第6回戦で木村香純選手に敗退しました。YouTube で試合の様子を少しだけ見ることができました。プレーがやさぐれていたように見えました。身体に痛みがあったり、体調がよくないように見えました。身体から元気さが伝わってきません。
元気なときの伊藤のプレーは、メンタルの点で、スポーツ選手のお手本といってよかったと思います。
平野美宇は、6回戦を突破したので、パリのシングルスの2枠目は、平野に決まりました。様子を見るために、採点に少しだけ着手しました。結局、73名のようです。10数名が脱落したことになります。zoom の先、学生たちの様子はまったくわかりませんが、モチベーションを保てない子が増えているように感じます。
修士論文を1点読み通しました。力作でした。
ひとりで5時35分、室温7.8度。また大きく室温が下がりました。昨日はこの冬一番の寒さだったそうです。木曜日最後の授業。
大学は、秋学期の終了日となります。武蔵境で下車して、パン屋さんで3袋。それから9時18分武蔵境発の西武多摩川線。
スキャン&廃棄作業。裁断&スキャン&廃棄作業。午前11時15分ごろ生協食堂に行って、昼食。味噌ラーメン。
13回目の授業は、期末レポートの執筆&提出。zoom を立ち上げ、質問があれば答えます。これまでの授業で丁寧に説明したので、質問はあまりないはずです。zoom に入室してきた学生が10名弱。全員が今日の作業を確認して、すぐに退室しました。
午後は、スキャン以外の片付けも1割から2割といった感じで行うこととしました。教室にもっていく接続端子等はもういりません。透明な袋にまとめました。
本日は、 66 pdf files. このぐらいでしょう。
total で 7142 pdf files.17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。まだまだ寒い日でした。
大学は、共通テスト追試会場にあたっています。明日から3日は入校禁止です。
ひとりで3時40分、室温10.4度。昨日より3度下がりました。
週間天気によれば、今日の再公開が6度、あすが9度。真冬です。日本海側で大雪が降っているそうです。珍しく会議のない水曜日。
おおきいちびが出かけてから、近所のコンビニに。私の介護保険料を支払いました。
昨日、はじめての年金が振り込まれていました。計算式はわかりません。
ついでに冷凍食品2点とパン2点を買って帰りました。昨日よりかなり寒い。帰宅して、息子の出願書類の準備。封筒のなかにいれる書類を確認し、封筒に宛名書きを貼り付け、封をしました。2通。すぐに郵便局に持って行って、簡易書留で出しました。
昼食後(午後1時過ぎ)、もう一度、近所のコンビニに。ナナコと息子のスイカにチャージしました。それから妻の年金をバーコードで支払いました。1月分。リアルタイムに追いつきました。
そこからワイズマートへ。食料品を10点買って帰りました。時間を見つけて、基礎演習の最終レポートの採点作業をしました。私の話が伝わった学生もいますが、ほとんど聞いてくれていない学生もいます。難しいことを話したつもりはないのですが、どうもぼんやりとした学生が何人かいました。
せっかくなので、成績評価、最後まで進めました。私は、基本、40点(コメントシート)+20点(AL課題)+40点(期末レポート)方式でやっています。
それぞれ得点をつけて、単純に足しあわせています。
学務情報システムに入力するところまでいって最後です。
ひとりで5時12分、室温13.4度。暖かい。昨日の暖かさが残っています。1限に基礎演習。これが最後となります。
お弁当を鞄につめて、7時42分武蔵境発の西武多摩川線。
直接、教室に入りました。さすがに誰もいません。板書だけして、研究室。今日は急ぎません。チャイムを聞いてから、教室へ。30分程度、話をして、学生たちから最終レポートを受け取りました。
少し待って、研究室に戻りました。2人ほど、遅れて持ってきた学生がいました。その後、スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄作業。今日は、途中、ScanSnap のアプルがうまく動かなくなるというトラブルがありました。
ちょっと他にも不都合があったので、アプリを入れ替わることとしました。古いアプリを削除し、ネットから新しいものをダンロードしてインストールしました。
すると、MacBook の方のネットワークアクセスに不具合。iMac の方で調べつつ、いろいろ対策を打ちましたが、効果なし。結局、ハブの再起動(電源を切って再度電源を入れ直す)をしました。それで、やってなおってくれました。本日は、64 pdf files. トラブルシューティングに時間が取られたので、こんなものでしょう。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅すると、妻がすぐにでかけました。新宿で映画を見に行きます。6時におおきいちびと待ち合わせしているそうです。ちいさいちびは池袋なので、先に出たそうです。
ちなみに見に行ったのは、1日限り再公開された『SLUM DUNK』です。次の漫画が届いていました。
板垣巴留(ばる)『BEASTERS ビースターズ』秋田書店、2017、1〜3巻。院生の紹介です。
ひとりで5時25分、室温12.9度。早朝のうちに、昨日の編集委員会の宿題をこなしました。お一人、査読を断られた方がいますが、こういうのはまさに想定内で仕方ありません。次の策を考え、実施します。
朝一番(午前9時)で息子の国立大学受験の出願作業。Web で入力し、受験料を支払ってから、印刷物を簡易書留で郵送します。
志望理由書を本人が書く必要があり、ここに一番時間がかかります。
息子はすぐに志望理由書を書くかとおもったら、あとにするそうです。
ということで、大学に出発。駅前のコンビニで財務的用件を一件こなして、中央線。
お腹がすいてきたので、武蔵境で下車して、駅ナカの蕎麦屋さんで鴨なん蕎麦。
次に、隣のパン屋さんでパンを3袋買って、11時6分武蔵境発の西武多摩川線。月曜日最後13回目の授業。東京外国語大学で行う正規のゼミとしては、これが最後になります。院生の指導は、個人的チュートリアルとして、この後もすこし必要になるかもしれません。
大学院のゼミです。3人のところ、一人発熱で休み、2人。2人とも発表してもらいました。有意義な発表でした。30分ほど延長になりました。その後、すこしスキャン。37 pdf files. 今日はこんなものでしょう。
16時40分多磨駅発の電車で帰途。やおはんでみかんを1袋買って帰りました。
ひとりで4時5分、室温10.8度。雨、夜に降り始めた雨が降り続いています。予報によれば、この雨は正午ぐらいまで降り続き、そのあと止むようです。午後4時からは晴れマークがついています。午後に理事会と編集委員会。
2時から編集委員会。3時まで。案件が多く、一部処理しきれませんでした。
3時から理事会。審議に手間取り、予定の5時を大幅に超過しました。継続審議となったものも少なくなし。夕食、入浴後、編集委員会の宿題に取り組みました。一部は明日にまわします。
少しだけですが、この部屋の片付けを行いました。スキャンも 44 pdf files を作りました。主に書類です。
明日の授業の学生から発熱して欠席しますという連絡がありました。明日は、最終日として打ち上げコンパの予定だったのですが、延期することにしました。
木曜日3限の授業の提出者数。
第1回コメントシート:76
AL1課題: 77
第2回コメントシート:66
第3回コメントシート:69
AL2課題: 67
第4回コメントシート:66
以上、10人近くが途中で投げ出したことがわかります。zoom によるオンライン授業は、学生の表情がわかりません。モチベーションの維持が難しいのかもしれません。
ひとりで5時5分、室温12.6度。昨日の暖かさ室温に残っています。午後遅くに季節的業務。
本日は、私以外だれにも仕事がありません。久しぶりに大学にでて、片付け作業をすることにしました。
8時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニでお昼ご飯を購入。キャンパスには、朝から人がそれなりにいます。スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄。ほかに、ローラーセットの交換を行いました。指示書通り、ブレーキローラーとピックローラーを交換しました。古いローラーセットは捨てずにとっておきました。まだそれなりに使えるはずです。
無事に動作することを確認し、それから、Ricoh に変わった新しいScanSnapを取り出し、設置しました。古いものは外し、持ち帰れるように袋に入れました。新しいものも無事動作しました。
本日は、 61 pdf files. このぐらいでしょう。
季節的業務は最後の時間帯。終わってすぐに帰り支度。17時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。地面は濡れていましたが、雨の止んだ時間帯に動くことができました。雨だったら、荷物を運ぶのを諦めようと思っていました。
夕食、入浴後、もってかえったScanSnap をこちらの古いものと交換しました。無事作動することを確認しました。帰宅すると、息子は吉祥寺にジュンク堂にでかけて、本を7冊ぐらい帰ってきていました。7千円渡しましたが、8千円近くかかったようです。足りなかった分は自分の小遣いから出すそうです。自分のお金で本を買うことは大切です。わかった、と答えました。
ひとりで5時20分、室温11.1度。天気が下り坂。今日は晴れ間もあるようですが、明日は朝から曇りで、夕刻から雨の予報。明日の帰り道は雨かもしれません。雨は日曜日の午後9時ぐらいまで降り続く模様。
はじめての年金支払通知書が届きました。
老齢厚生年金です。在職中ですが、たぶん年がかわったので、いくらか支払われるのでしょう。詳しいことは、追って大学事務に聞いてみます。午後2時ごろ、ちいさいちびが出かけました。たぶん、大学生最後の授業かと思われます。ご飯を食べてくるそうです。
ほぼ入れ違いに妻が帰ってきました。やはり午後の仕事がなくなったそうです。午後3時前に、近所のコンビニに行って、お金をおろし、妻の国民年金2ヶ月分を支払ってきました。春ぐらいまでに、現実の月に追いつく予定です。
JAXA の方々の講義の容れ物として、来年度も授業を担当することになりました。朝方にシラバスが入力できるようになったので、ほぼ去年のものをペーストする形でシラバスを作成しました。変更があり得ることは明記しているので、今の時点ではこれでよいでしょう。
息子の大学受験ですが、1通、書類を提出したそうです。妻から封筒の写真が送られてきました。
アジアカップの日本対イラク戦をテレビでみました。2対1で負けました。負けるときはこういうふうに負けるという負け方でした。守備の弱点をうまくつかれています。
京都大学の科学史科学哲学教室の紀要『科学哲学科学史研究』最新号(第16巻)の「伊藤和行氏追悼号」がオープンになっています。執筆者は京大のメンバーが中心となっています。
ひとりで5時30分、室温9.8度。[(在職中)最後の講義]
木曜日の授業の12回目。私が話す(きちんと講義する)のは今日が最後です。諸事情により、本日は自宅から zoom meeting で講義をします。おおきいちびが仕事に出た後、午前9時過ぎに駅前に。まず、西友のなかのパン屋さん。朝は品数が少ないのですが、3袋、購入。それから西友本店。食品類を10点以上購入。
ついで、駅前のコンビニ。それから銀行。財務的用件をこなしました。
帰り道、空を見上げると、とてもきれいな青空です。東京の冬は、基本晴れています。朝から、メールを数点やりとりしました。懸案事項を解決しています。
今日は卒論ゼミの打ち上げコンパ。午後6時から高円寺のタイ・ラオス料理屋さん。
5時半に家を出ました。高円寺の北口からすぐにはずですが、入り口を見つけられず、50メートルほど行き過ぎてしまいました。戻っていると、学生たちの姿が目に入りました。
9時まで。夜、気温がそれほど下がっていません。寒くないのはたすかります。
ひとりで4時50分、室温7.9度。かなり低くなりました。昨日が寒かった。ちびどもも夜、寒い、寒いと叫んでいました。午前9時、近所のコンビニに行って、財務的用件の処理。ついでに冷凍食品を数点買って帰りました。
息子を送り出してから、ワイズマートに買い物に。午後10時半ごろ。夜、妻、おおきいちび、ちいさいちびが食べ物を探しています。軽食を中心に14点買って帰りました。
午後に会議。けっこう続きます。
最初の会議は、2月11日学内学会の打ち合わせ。5名。
午後13時15分スタート、13時50分ごろ終了。妻が帰ってきました。午後予定されていた仕事がなくなったそうです。
次の会議は、14時30分スタート。学部教授会。15時30分終了。
本日3番目の会議は、16時10分スタート。研究科教授会(大学院)。
前半は17時4分終了。ついでFD:Moodle を使ったオンデマンド授業について。17時21分終了。
最後は博士後期課程の教授会。17時41分終了。そろそろ届くかなと思っていた年金の通知がきました。2通。
厚生年金保険の年金決定通知書。こちらは老齢厚生年金、在職中なのでほぼ全額支給停止。
国家公務員共済組合の年金決定通知書。こちらは退職共済年金(経過的職域加算学)、在職中なので権利はありますが、全額支給停止です。
ひとりで5時15分、室温8.6度。1限に基礎演習。久しぶりです。
お弁当を鞄につめて、7時42分武蔵境発の西武多摩川線。
直接教室へ。さすがに無人です。板書してから研究室へ。
ほんのすこし作業。
教室に向かう途中、チャイムが鳴りました。スタート時点では、出席率半分。
授業が終わって、図書館へ。次の本を受け取りました。
中島秀人『科学者マイケル・ポランニー:暗黙知の次元を超えて』河出書房新社、2024そこから生協へ。風が強く、寒い。お菓子類を千円弱買って帰りました。
スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄作業。合間にメールでの連絡。だいたいイエスの返事をもらいました。
52 pdf files. 今日はこんなものでしょう。
16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。気温が低い上に、風が強く、寒い1日でした。
冬学期科目の登録が締め切られました。55名。例年と比べて、かなり減りました。時期と不規則な時間割のせいかと思われます。
すこし修正があって、56名。
ひとりで4時25分、室温10.0度。年明け最初の月曜日の授業。年明けは、今日と来週だけ授業があります。
9時18分武蔵境発の西武多摩川線。
授業が始まるとそれなりに事務的メールがきます。できるだけすぐに対応しています。スキャン&廃棄作業にそれほど時間をとることができません。本日は、 19 pdf files.
11時過ぎに物品が届いたというメールがあったので、すぐに事務棟3階に受け取りに行きました。合計6点。ダンボール箱がありましたが、中身が軽いものだったので、手で運びました。
3限4限と連続で大学院のゼミ。
16時52分多磨駅発の電車で帰途。やおはんでみかんを1袋買って帰りました。
ひとりで4時20分、室温8.4度。昨日から2度以上下がりました。初雪がきいています。大学入学共通テスト2日目。今日は理系科目。
息子は、7時40分に起きて、8時半に家をでました。初日よりましですが、まだかなり緊張しています。
理系なので、数学2科目と理科2科目が今日の試験です。
終了時刻が5時50分。6時45分ごろ、帰ってきました。
夕食後、昨日受けた科目の自己採点。新聞にも問題と解答がでていますが、採点にはネットにあるものをプリントしました。
こわい、こわい、たえた、たえた、と採点しつつ叫んでいました。
なんとか耐えたので、先に風呂に入らせました。
今日の解答は午後9時かなと思っていたら、9時前に息子が東進に解答が出たと言います。急いで、4科目の解答を印刷しました。
一番よく勉強した化学を「やらかしました」が、まあまあ耐えています。
採点は、息子の部屋ので行い、私と妻がアテンドしました。
ちびどもはダイニングテーブルで講評会。いろんなことを好き勝手講評していました。まあ、兄弟姉妹はそんなものでしょう。
ひとりで4時30分、室温10.8度。昨日の暖かさが室温にも残っています。大学入学共通テスト初日。文系科目。夕刻に雨/雪の予報。帰り道にはあがっている感じです。
三鷹駅で乗り換え、9時30分武蔵境発の西武多摩川線。
105 pdf files. はじめて100を超えましたが、 本ではなく、紙情報(書類)が多く含まれます。
メインに使っている机の上を片付けました。机の上(デスクトップ)がちゃんと見えるようにしました。初雪
17時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。雪かみぞれ。空中では白いものが舞っています。暗い場所では、雪かみぞれか雨か判別がつきません。
傘をさしている人もいましたが、私は傘はさしませんでした。
白く舞っていたものは、気象庁によれば、初雪だそうです。初雪が観測されました、と報じられていました。帰宅すると次の本が届いていました。
佐藤康邦『絵画空間の哲学:思想史の中の遠近法』ちくま学芸文庫、2024(三玄社、1995)
小田部胤久氏による 文庫版解説 「西洋文化の精華を今ここで問い直す試み」を先に読みました。326ページに「1992年公刊」とあります。339ページには「1995年、三玄社より刊行された」とあります。
数字のずれが気になったので、調べてみました。
CiNii で調べると、初版は1992年です。これは小田部さんの解説が正しい。1997年に新装版が出ています。2008年にも改装版というのが出ています。
出版社が最後に記した「1995年、三玄社より刊行された」というのが正しいとすれば、このちくま学芸文庫版は、1995年の印刷(プリント)から文庫版に縮小してつくられたことになります。
ここから推測されることは、新装版(1997)も改装版(2008)も中身(本文)に変更はないということだと思われます。
なお、目次は次。
第1部 絵画空間の哲学(遠近法とは何か;科学革命と遠近法;遠近法の世界観的意義;近代絵画における遠近法からの離反;奥行の哲学的考察;東洋の遠近法;現代における遠近法)
第2部 ルネッサンスの美術
第3部 ドイツ観念論における芸術の位置
第4部 近代日本における西洋体験—岸田劉生の場合(西洋の音、西洋の色;岸田劉生)
ひとりで6時、室温8.4度。午後1時、卒業論文、全員が無事提出していることを確認しました。一安心。今日の午後4時ぐらいが最終締め切りです。
本年度ですが、途中で執筆者がなげだした修士論文1点を除き、無事提出されたことになります。午後1時半ごろ、昨日作った郵便を出すために郵便局へ。投函したあと、天気もよいのですこし散歩することにしました。
新しくできたスーパー Ozeki オオゼキ を見てくることにしました。お店のまわりは綺麗に整備されています。駐輪場はよい感じです。
お店のなかですが、この規模のスーパーであれば、こんなものかといった感じでした。わざわざ買いにくることはたぶんあまりないと思われます。学期末、年度末なので、ちょびちょびと事務的用件が入ってきます。その場で対応しています。
[谷川道子先生、逝去]
大学事務(総務課)から、谷川道子先生が1月9日に亡くなられたという連絡がありました。享年77とのことです。
亀山先生といっしょに「20世紀表象文化の世界」を立ち上げたとき、学内講師として協力いただきました。
一度、新宿かどこかの小劇場の演劇に連れていってもらいました。あまりに狭くて苦しかったことをいまでもよく覚えています。
とても気さくで優しい先生でした。
ご冥福、お祈り申し上げます。
1月14日通夜、1月15日告別式の連絡をもらっています。
ひとりで5時、室温10.0度。朝一番で昨日の採点結果を送り返しました。pdf にパスワードをかけました。1年に1度の作業です。ヘルプにやり方がでていました。
問題がなければ、作業に復帰します。
なんとかなりそうなので、学校に出ることにしました。9時18分武蔵境発の西武多摩川線。ロータリーのコンビニで昼食を買ってから研究室。
スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄の繰り返し。腰に負担のある作業はしません。
いつもより少し長めに作業。88 pdf files. 17時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰宅するとちいさいちびが夕食中。いっしょに夕食を食べ、高校生がお風呂から出るのを待って、入浴。本日、事務的なメールの連絡はけっこうありました。なんとかなったと思います。
ひとりで5時、室温9.8度。おおきいちびと高校生は、いつも通り家をでました。
息子が家を出てから、出願書類の準備。3通つくりました。大方は、ウェブ出願で終わっています。調査書を送ること、それに共通テストの結果を使う場合の個人ID の送付です。
郵便局が開くのをまって出かけました。3通とも簡易書留の指定。1通はそれに速達指定。今週送っている受験生が多いと思われます。11時前に、駅前へ。銀行で財務的用件をすませ、コンビニでお金をおろしました。それから、本屋さんで10日発売の総合雑誌2冊、『中央公論』2月号と『文藝春秋』2月号を購入しました。
西友のパン屋さんにまわり、パンを3袋。最近、このパン屋さんの品揃えがかなり寂しくなってきています。大丈夫なのでしょうか。
西友の方で、食料品を10点ほどさらに買って帰りました。
今日は雨の予報だったのが、雨は消えています。晴れ間もある曇り空。寒いというほど寒くはありませんでした。最高気温予報が12度。明日は8度予報、ちょっと寒くなります。昨日、かなり前に行った講義の採点依頼が届いていました。試しに、何人か採点してみました。時間さえかければ、それほど負担なく終わらせることができると思います。
夕刻、腹をくくって終わらせることにしました。採点作業はいずれにせよ心的エネルギーを一番使う種類の作業ですが、頑張りました。採点そのものは終わらせました。
今年度、この苦行は2件残っています。卒論、修論等、読まないといけない仕事が少しずつ舞い込んできています。学年末、年度末の仕事です。
2月11日の学内学会に関する連絡、ぼちぼちやっています。
ひとりで6時、室温9.1度。6時台に事務メールを2通だしました。
朝食後、もう1通事務的メールをだしました。
再起動。
おおきいちびと高校生はいつも通りに家をでました。
妻が台北に荷物を送ります。妻が帰ってくるのを待って、外に出ました。
9時42分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで昼食を買ってから、キャンパス。まず、図書館。次の本を受け取りました。
桑原夏子『聖母の晩年』名古屋大学出版会、2023
712+166 = 878 ページ、本体一万五千円のとんでもない書物です。まずは浩瀚さに驚きます。研究室でスキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄作業。
朝方出したメール3通に対して、回答がありました。他にも回答が必要なものがあり、まずは回答を出すことを優先しました。腰のことを考えて、腰に負荷のかかる作業は省略。 本日は、 78 pdf files.
16時16分多磨駅発の電車で帰途。駅前のやおはんでみかんを1袋買って帰りました。
ちいさいちびが編み物で龍をつくっていました。2作目で龍。まったくのティンカーベル系です。
ひとりで6時25分、室温10.9度。
成人の日。1月8日の成人の日というのには慣れません。18歳か20歳かということもありますし。腰痛ですが、全快とはいきませんが、まずまずよくなってきました。明日から作業を再開しようと思っています。
夜になって、この部屋の片付けをすこしだけ進めました。
ひとりで5時45分、室温10.5度。朝一番(午前10時)で近所のコンビニに行って財務的用件を1件すませ、それからワイズマートへ。食料品を7点買って帰りました。気温がそこまで低くはありませんが、冷たい風が吹いていました。
腰痛が続いています。スキャン作業は中断したままです。
卒論の相談、2月の集中講義の準備、定年退職の準備を少しだけ進めました。
ひとりで5時40分、室温10.6度。
腰痛が継続しています。作業は一旦中断。午前中に息子の出願作業。妻がほぼ用意していました。
午前9時に息子が下に降りてきて、作業開始。私は見守り役、妻が指示、息子が実施。
出願のためのポータルサイトから手続きをします。
個人情報を入力し、出願する学部/学科を選ぶだけなので、難しくはないはずですが、引っかかるところがあります。
住所の入力がそのひとつ。番地番号が半角で OK な大学と全角入力させる大学があります。全角で入力しているはずなのに、ダメと言われます。◎◎丁目◯◯番××号 と入力させると通りました。
あとは、併願や第1志望第2志望の仕方をこちらが誤解していたところがありました。
支払いは、私のところにメールを送って、私がクレジットカードで決済しました。
およそ15万円。
あとは、息子が学校から調査書をもらってきて、それを大学宛に送ります。こちらは来週でしょうか。作業終了後、まず、近所のコンビニ。A3 のコピーをしてきました。
帰ってすぐに西友に買い物。パン屋さんでパンを3袋、それから西友で食品類。
外はかなり暖かい日でした。お昼に次の本が届きました。
萩原博子『投資なんか、おやめなさい』新潮新書、2017
ひとりで5時35分、室温10.9度。
就寝前に腰が痛くなりました。まだ回復していません。夕刻に歯医者。
5時の予約。4時45分過ぎに家をでました。歯医者さんの待合室ではたぶん20分程度待ちました。
今日は歯のトータルクリーニングの日でした。仮付けを本付けにするのかと思っていたのですが、クリーニングの日でした。歯磨きの指導。懇切丁寧な指導を受けました。これまでに私の磨き方の弱点がわかったので、なるほどと感じ、歯磨きの仕方を一部変更することにしました。
待合室に戻って、6時30分前。家に帰り着いて、6時50分前でした。
お風呂、夕食の順。本日は、メールをかなりの数出しました。定年退職に向けた事務とのやりとりが主でした。
夜になって、本日午後4時が修論提出の締め切りだったことを思い出し、Google Classroom にアップされていた3本の修論をダウンロードしました。残り1本は、12月に今年は提出を見合わせますという報告を受けています。提出されるべきは提出があったことになります。審査(面接)は、2月に入ってすぐです。
卒論の方もみてみました。一人だけ提出していました。こちらは来週の金曜日が締め切りです。まだ十分時間があります。
ひとりで3時50分、室温12.9度。今日から再始動します。おおきいちびは仕事始め。私は研究室の片付けを再開します。
駅前の銀行で財務的用件を1件こなし、コンビニでお金をおろし、ナナコにチャージし、ナナコでお昼ご飯を購入してから、中央線。9時18分武蔵境発の西武線。
事務の方は仕事を始めています。まず図書館。次の本を受け取りました。
齊藤正高『方以智の物理探求:17世紀中国の自然学とイエズス会の学術』知泉書館、2023
それから研究室。
1週間ぶりぐらいです。
基本、スキャン&廃棄作業、裁断&スキャン&廃棄作業。今日は、いつもとは違うことも手をつけることにしました。外の「自由にもっていってください」のコーナーを片付けました。紐でくくって、ゴミ置場に置きました。4括り。暖かい日にこの作業をしようと思っていました。今日はかなり暖かくちょうどよい日でした。仕事始めですし、ゆるめで良いかなと感じ、今日は 59 pdf files. 16時40分(珍しく西武多摩川線が遅れて実際には44分)多磨駅発の電車で帰ってきました。
帰り道、みかんを買って帰ろうと思いましたが、まだやっていませんでした。今日、朝一番で、事務から「退職説明会」の案内が届いていました。個別に30分程度説明をしてくれるようです。2月に入ってから。
卒論、修論の提出期限を確認しました。修士論文は、Google Classroom に1月5日16時まで。卒業論文は、やはりGoogle Classroom に1月12日15時59分まで、です。1週間の差になります。
明日歯医者さんから帰ってきたら、修士論文の方はみてみます。大学にいる間に、冬の集中講義の Moodle を作成しました。zoom meeting は作っています。あと、適当な時期に学生に通知すれば、オンラインでの集中講義の準備は OK です。
ひとりで7時15分、室温10.2度。晴れています。が、予報によれば、ゆっくり下り坂で夕方以降は雨が降るそうです。明日には晴れ間が戻ります。
いつもより就寝が遅くなっています。その分、朝も遅くなっています。散歩を兼ねて、いつもより大回りで、買い物に。西友のなかのパン屋さん。いつもの3分の1ぐらいの品数しかありません。後回しにすることにしました。西友で普通の食品類。それからパン屋さん。あまり増えていません。新しいものを買ってみるのはよいでしょう。新しいパン2種を含めて、3袋のパンを購入。
外を歩いても、冬の寒さはありませんでした。暖かいというほどでもありません。
ひとりで5時40分、室温10.1度。さすがに冬の寒さが戻ってくるようです。今日は曇りのち雨(お昼過ぎ)で、最高気温が8度の予報です。
ひとりで7時35分、室温12.5度。暖かいお正月の朝。昨夜珍しく日付が変わるまで、そして同時に年が変わるまで起きていたせいです。
あけましておめでとうございます。
横になっているときに、2月の集中講義のMoodle の準備がまだだったことに気づきました。とりあえず、朝のうちに、Moodle で配布する資料をつくりました。
大学が再開したら、すぐにMoodle を準備し、必要な資料をアップします。年賀状
昨年11月に欠礼は出したので、年賀状は来てもごくわずかかな、と思っていました。午前11時ごろ、ポストを見ると、2通届いていました。(お二人とも欠礼は出した方です。私も過去、年賀状を出すときに、届いている欠礼を確認せずに過去の資料で作成したことがあります。何%かの人はそう行動すると思われます。)
今年は4月に入ったら、退職の知らせも出します。退職の知らせは、くれない方もいらっしゃいますが、私は用意しようと思っています。
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。