ひとりで5時35分、室温12.4度。朝の室温が高くなっています。いつ降り始めたのかわかりませんが、早朝、雨が降っていました。しばらく降って、止み、午前10時頃にはきれいな青空が広がっていました。
ひとりで6時45分、室温10.9度。暖かい年末が続きます。おおきいちびは今日も仕事。さすがに午前中だけだそうです。睡眠不足で出かけていきました。
ちいさいちびは午後出かけました。
小掃除
水周りだけしっかり掃除しました。台所の排水口と風呂場の排水口。それに食器を乾燥させる台3機。妻がお正月飾りを買ってきたので、玄関に取り付けました。
年内最後の郵便で、国民年金証書が届きました。金額と支給開始年月だけが印字されています。
12月1日年金事務所に行ってもらってきた書類には、「受付日から1ヶ月程度でお知らせする」とあります。年内の届いたので、ましな方でしょう。
さらに続けて「通知書がお手元に届いてから、1〜2ヶ月後に年金おお支払いのご案内(年金振込通知書等)をお送りし、年金の受け取りが始まります」とあります。
1月2月の間に、支払い案内が届くことになります。支払い開始は、4月かな、場合によっては3月というのもなくはないかな、と予想しています。午後2時過ぎ、散歩を兼ねて、買い物に。西友のなかのパン屋さんでパンを2袋買って、西友で適当に食料品を買って帰りました。予報通り、日差しが暖かい年末です。
ほんとうに久しぶりに月百枚を突破しました。
ひとりで5時、室温10.4度。朝6時に餅つき。妻が昨日用意していました。いつもの砂糖餅です。
おおきいちびが起きるころには、出来上がりました。まずまずの出来です。
おおきいちびは、コンタクトが痛いとぶつぶついいながら出かけました。我が家は私以外全員コンタクトです。昼下がりに、郵便が届きました。そのなかに、妻の「国民年金保険料納付書」がありました。
12月1日に杉並年金事務所に行ったとき、社労士の方が、私が65歳になったら奥さんは3号から1号になります、と知らせてくれました。
その保険料納付書が届いたわけです。
私は10月1日生まれです。社労士の方は老齢基礎年金も9月分から発生するとお話でしたが、年金保険料も9月から発生するようです。
妻は、9月分の使用期限が10月31日となっているのをみて、無理じゃん、どう納付するの?と疑問を持ちます。ですが、よく見ると、令和7年10月31日です。急がないけど払えということのようです。
社労士の方がすぐに断言されたので、間違いはないのでしょうが、65歳になったら、の部分を国民年金機構のサイトで確認しました。
第2号被保険者の説明として「厚生年金保険や共済組合等に加入している会社員や公務員の方。 ただし、65歳以上の老齢基礎年金などを受ける権利を有している方は除きます。」とあります。
私の場合、この「ただし」が当てはまり、妻は第3号被保険者ではなくなったということかと思います。
金額がどう算定されるのかまではまだ調べていません。午後3時すぎ、買い物にでました。100円ショップで掃除用品3点、それからワイズマートでみかん、たまねぎ、バターほか食料品。
ひとりで6時、室温10.8度。昨日から室温は10度を超えています。研究室の片付けを行うこととしました。
9時6分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前にコンビニで昼食を買ってキャンパスへ。事務棟のどこにも明かりがついていません。事務の方は昨日が仕事納めだったようです。とりあえず、図書館に行ってみました。やはり閉館でした。
研究所によって、作業の準備。
今日はこれまで手をつけていなかった片付けも行います。
台車を使って研究室と研究所を3往復。
ScanSnap は有能ですが、A4 より大きなもの(B4 とかA3 とか)はそのままではスキャンできません。研究所のプリンターは、スキャナーとしても優秀です。
大きな紙の資料を9点スキャンしました。
それから研究室に戻り、いつもの作業。スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄。11時過ぎに昼食。
もうひとつの机の上をあける作業もしました。
明日から6日間、研究講義棟は閉鎖されます。今日が年内作業できる最終日です。100 を超えるまで頑張ろうかという気持ちもあったのですが、外の荷物もすこし片付けたし、今日は早めに切り上げてもよいかという気持ちが強くなりました。
いつもよりすこし早めに終わることとしました。
69 pdf files. 研究所で行った9 pdf files と合せて、本日は、78 pdf files.
これまでのトータルでは、6338 pdf files. 3月末までに1万を超えるか超えないかというあたりになりそうです。この辺は、方針によります。
16時6分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境で外にでて、お金をおろし、リトルマーメイドでパンを4点購入しました。
ひとりで5時、室温10.3度。おおきいちびは仕事。
ちいさいちびはアルバイト。[ピアノの後ろのコンセント]
朝方、ちょっと寒いかなと思ったら、オイルヒーターが切れています。よく見ると、電源タップのすべてが点灯していません。
ピアノの奥のコンセントから引っ張ってきている延長コードのタップの部分が焼ききれていました。妻が昨日、布団乾燥機をかけたら、変な匂いがしたと言っていました。変なにおいの原因がわかりました。
原因がわかったのはよいのですが、これは、なかなかに難しい。
妻が起きて、おおきいちびが仕事にでかけてから、腹をくくって修復作業に臨むことにしました。
ピアノは、おおきいちびが4歳のときに買ったものです。200キロあります。ピアノの背中側のコンセントには簡単にアクセスできません。
最近、ピアノはほぼ開店休業でほとんど使われていません。ピアノの上にいろんなものが置かれています。
ピアノの周りにもものがいっぱい置かれています。まず、そうしたものを台所に動かすことから始めました。
ピアノの上のファイル類は、私のベッドの上に移しました。
急いでやってもろくなことにはなりません。ゆっくり考えながら作業を継続。
ピアノの周りには、ほぼ20年近くのゴミと埃がたまっています。掃除から始めました。
ピアノは、板の上にローラーで乗っています。下は畳。板は小さい。
ローラーなのでちょっとずつ動かしてみました。動くのは動きますが、板からローラーがはずれてしまうと、とても私の力ではピアノを動かせなります。どうしようかと考えたのですが、動かす先にちょうどおいてあった板(カラーボックスを分解した板)があります。これをもとの板の先にくっつければ、とりあえず、ローラーは板の上の乗り続けます。
カラーボックスの板を2枚、もとの下敷きの板につないでおきました。
ピアノの右となりには、プリンターが置いています。ピアノを動かすためには、プリンターも動かす必要があることがわかりました。プリンター、下の台と動かしました。
これで、ピアノを動かすことができます。そろりそろりと動かしてみました。妻がピアノの後ろに入るぐらいの隙間ができました。まずは20年分のゴミと埃の掃除。
延長コードは買ってこようと思っていたのですが、ピアノの下を通せば今まで使っていたもので用が足りることに気づきました。
妻に電源コードをピアノの後ろの壁のコンセントに差し込んでもらいました。
次の大きな仕事は、ピアノを元の位置に戻す事。やはり、下の板がはずれそうになります。ともかく、頑張ってすこしだけピアノを持ち上げて、妻に板を動かしてもらいました。ちょっとずつ動かして、なんとかもとに戻りました。
プリンターを元に戻し、動作を確認して、一服。
あとは、不要なものは捨て、移動したものをすこしずつもとに戻しました。
今はまだこの作業ができますが、5年後この作業ができるかどうかは不明です。次はともあれ誰かに頼むしかありません。
おやつのうどんを食べ、ベッドの上においたファイル類を戻して、一度ベッドに横になりました。午後2時すぎ、昨日の編集委員会の最後の宿題をこなしました。一番ハードルの高い通知。
そのあと、書評掲載誌をレビューコピーを送ってくれた出版者に送るため郵便局へ。そこから銀行に行って財務的用件を1件処理して帰って来ました。夕刻、高校生と妻が試験会場の見学に行きました。外でおいしいものを食べてこいと送り出したのですが、すぐに帰って来ました。駅前広場のキッチンカーで売っているチキン半身の揚げ物を2枚買ってきていました。
妻は買い物。
妻が帰ってくる前に、私と高校生の夕食はすんでいました。おおきいちびと妻は、おおきいちびが風呂からでてきてから夕食。
ウィンターカップでまた大逆転劇があったようです。昨日は、女子の試合で大逆転劇。こちらもおおきいちびと妻で見ていました。
ひとりで4時25分、室温9.7度。午前中に編集委員会。かなり変則的な日程です。
8時42分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで昼食を買って研究室。
10時から編集委員会です。その前は、片付けと裁断作業のみにとどめました。
編集委員会、案件が多くなく、40分強で終了しました。
編集委員会のあとは、私に宿題が発生します。通知です。
11時過ぎに昼食。
昼食後、スキャン作業。宿題にもけっこう時間がとられます。今日は大きく進めることはできないな、という早めの見切り。38 pdf files. こんなものでしょう。
16時16分多磨駅発の電車で帰途。駅前のコンビニでお金をおろし、やおはんでみかんを1袋買って帰りました。
夜、残された宿題をこなそうと思います。夜、次の雑誌が届きました。
『フィルカル』Vol.8, No. 3 (2023. 12. 20)
にくくんが紹介していたので、買ってみたものです。小特集「『ライプニッツ著作集』編集逸話」から読みました。
十川治江「普遍の夢を追いつづける」
酒井潔「『ライプニッツ著作集』⎯⎯ハノーファーから思い出すままに」
ほかの特集もなかなかに面白そうです。
>>> 12.29 分析哲学と文化をつなぐ哲学雑誌ということです。
この号では、3つの特集が組まれています。
特集「大澤絢子著『「修養」の日本近代』」
特集「スピノザと分析哲学」
特集「恋愛とセックスの哲学」
目次としては次のようになります。
特集:修養・自己啓発・〈宗教っぽいもの〉:大澤絢子著『「修養」の日本近代』書評会
赤江達也 「 「メディア宗教」研究の展開——修養と宗教を問いなおす」
酒井泰斗 「〈宗教っぽいもの〉の社会学のために」
坂本慎一 「 松下幸之助論から見た意義と発展の可能性」
島薗進 「「修養」と近代日本人の自己陶冶——大澤絢子著『「修養」の日本近代:自分磨きの1 5 0 年をたどる』( N H K 出版、2 0 2 2 年)書評」
大澤絢子 「 著者からのレスポンス」
特集:分析的スピノザ研究
上野修 「 分析哲学とスピノザ?」
立花達也 「 分析的スピノザ研究の古典を読む——一元論と必然主義の観点から」
木島泰三 「 分析形而上学を手引に「スピノザの力の形而上学」を見いだすまで」
林智行 「 スピノザにおける内在的性質と外在的性質——傾向性主義・存在的構造実在論」
特集:恋愛とセックスの哲学
岡本慎平 「 恋愛と性的問題はどのように哲学的主題となったのか——セックス哲学小史」
鈴木英仁 「 性的モノ化とはなにか、(不正だとして)なぜ不正なのか」
尾崎健太郎 「 恋愛の哲学におけるセックスについて」
ほかにも論文、書評が多く掲載されています。
私はこの世界をまったく知りませんでした。
ひとりで5時20分、室温8.9度。順調に下がっています。
週間天気によれば、年末年始に雨マークはなく、けっこう暖かいようです。息子とおおきちびはお弁当をもって出かけます。
私も大学にでて、作業することにしました。
朝ドラをみて、8時42分武蔵境発の西武多摩川線。今日は、洋書を中心に作業。一般的に、和書より洋書の方が紙質が悪く、裁断&スキャンで苦労します。洋書の方が一枚一枚の紙が厚いことが多い。背表紙の糊づけが雑なことが多い。ということで、きちんと背中が切れていない割合が高く、重なりが検知されましたとスキャナーに言われることが多くなります。それに対応する手間がばかになりません。
11時半ごろ生協に行ってみました。今週から全店閉店です。
大学前のコンビニに行って、昼食を購入し、天気もよいので半周ぐらいキャンパスを回ってみました。駐車場がほぼいっぱいです。たぶん、私のように大学に来ている教員がけっこうな数でいるようです。事務の方だけだとこの数にはならないでしょう。私の研究室は西向きです。夕方になると、西日が差し込みます。暗く前に帰ろうかなと思いつき、帰宅準備。 本日は、 71 pdf files. 切れていないページの処理に手間取ったせいで、作業はあまり順調には進みませんでした。
ただし、机の上は片付けようかなと思い、久しぶりにデスクトップがしっかり見えるようにしました。これまでは、研究室で誰かと面談する場所もありませんでした。裁断&スキャンしていると、書き込みに気付くことがあります。
バターフィールドの『近代科学の誕生』下(昭和53)の奥付に、
53 12/25
の書き込みがありました。自分の経歴と照らし合せてみました。
科学史がなんなのか何も知らないまま科学史・科学哲学コースに進学した学部2年生のクリスマスの日に、上下2巻のこの本を読了しています。
何をいつ読んだかの記憶は基本ありません。読書カードをきちんとつけるようになったのは大学院に入ってからです。
自分にとっての貴重な記録でした。16時28分多磨駅発の電車で帰途。精算機でチャージをし、やおさんでみかんを一袋買って帰りました。
ひとりで4時30分、室温9.4度。休日とします。作業なし。
ひとりで7時、室温8.8度。順調に下がっています。大学で片付けをします。
8時54分武蔵境発の西武多摩川線。
大学前のコンビニで昼食を買ってから、研究室。さすがに今日は静かです。何かをやっている気配はありません。
ほぼ、スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄、作業に専念。ふと、グラウンドで工事をしているのに気づきました。人工芝化、ほんとうにやるようです。大学のサイトでは、2023年度内の完成を目指すとあります。
今日は9時〜5時で作業をしてみることにしました。進んだかな、と思いましたが、85 pdf files. 100 を超えるためには、9時〜5時では足りないようです。切羽詰まったら、9時〜5時を超えるかもしれませんが、しばらくはこのあたりの作業量にとどめます。
トータルでは、6132 files. 今の調子だと、1万を超えないあたりとなります。方針によっては1万を超えることもありえますが、現時点ではなんとも言えません。5時16分多磨駅発の電車で帰途。駅前で、みかんとぶどうを買って帰りました。
どうも息子は今日は家でのんびりしたようです。大学は、12月29日(金曜日)から1月3日(水曜日)まで立入制限をするそうです。
年内の作業は、28日(木曜日)まで、年明けは、1月4日(木曜日)からということになります。
ひとりで4時25分、室温9.6度。とうとう10度を下回りました。外は、マイナス1度ということです。冬至。テレビで今日は冬至と報道されて、ああ、そうだったと気づきました。晴れていますが、寒い。この時期の普通の寒さらしいのですが、暖かさに体が慣れています。寒く感じます。
家族の動きが複雑な1日となります。
朝一番(9時)で近所のコンビニ。固定資産税と新聞代を支払ってきました。その後、冷凍食品類を数点購入して帰りました。
早い昼食のあと、注文していたクリスマスケーキを受け取りにケーキ屋さんへ。女子大通りにあります。我が家からは約1キロ。これも歩きました。予約は正午。4500円のチョコレートケーキ。
帰り着いて、すぐに大学に向かいました。
12時42分武蔵境発の西武多摩川線。ちょうど久野総合文化研究所長といっしょになりました。研究所関係に打ち合わせをしました。考えていたことが一気に片付きました。
2月11日ですが、こういう形で、水野先生が進めたことがわかりました。我が家のスキャンだと個別のjpeg file に分割されてします古い文庫類を鞄に入れていました。研究室で、それらをスキャン。
9 pdf files.定年退職への道の一つ
午後2時に備品の廃棄の予約。2階の部屋のまえに、ノートパソコン3台を持って行きました。上田先生も部屋の前で待機されていました。台車につかう、私の知らない秘密兵器をお持ちでした。何かのときには、私も購入すべきかもしれません。
事務の方がお見えになって、廃棄はすぐに終わりました。
台車を押して研究室に戻りました。
すぐに帰宅準備。研究所によって挨拶だけしてきました。帰りは、買い物。吉祥寺で降りて、パン3袋、野菜3点、ベーコン、ローストビーフ、鴨、チャーシューを買って帰りました。駅ナカはとても混んでいました。
帰宅するとちいさいちびがお昼ご飯の真っ最中。昨日、編んでいた帽子が完成したそうです。かぶって見せてくれました。ちっちゃな角が2本のかわいいニット帽子が出来上がっていました。この子は、ほんとう、ティンカーベル系です。
ふと気がつくと、おおきいちびがベッドで寝ていました。ちいさいちびは、姉の存在に気づいていませんでした。よく動いてお腹が空いたので、私は5時過ぎに早めの夕食。吉祥寺で買ってきたものを適当にサンドイッチにしました。
午後7時過ぎ、おおきいちびはやはり自分で夕食を用意していました。おおきいちびが食べ終わらないうちに妻が帰宅。
はやく帰ってきた高校生と自分の夕食を用意していました。サンドイッチにはせず、普通に皿に盛り合わせていました。サラダとパン、ということになります。ちいさいちびは夕方からバイトにでました。
ちいさいちびはいませんが、妻と高校生が食べおわった頃に、クリスマスケーキ。大人の味の高級なチョコレートケーキでした。明日は土曜日ですが、高校生は学校に行くそうです。私も大学に行こうかなと思います。
ひとりで4時35分、室温11.0度。今日は晴れて、最高気温11度の予報。しばらくこのぐらいに天候が続くようです。大晦日に雨マーク。おおきいちびと高校生のお弁当を作りました。量的に足りなかったので、私の分は作らず。
おおきいちび、高校生と送り出してから、外出。8時54分武蔵境発の西武多摩川線。
まず、図書館。次の本を受け取りました。
ジェイムズ・ポスケット『科学文明の起源:近代世界を生んだグローバルな科学の歴史』水谷淳訳、東洋経済新報社、2023
帯に大きく「ヨーロッパ中心の科学史を覆す」とあります。
思っていたより厚い本でした。スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄、1時間弱。
11時前に、生協脱退退出届けというものをもって生協本部へ。生協本部に入るのは、もしかしたら初めてかもしれません。(記憶にありません)。
係りの方はお二人いました。一方の方は学生の相手をしています。もう一人の方が対応してくれました。出資金3千円を返してくれました。ぼろぼろになった出資証(組合員証)も返しました。
定年退職への道の一つです。それから食堂へ行って、昼食。
昼食後、生協購買部。ずっと買いそびれていた『中央公論』2024年1月号を購入。ほかにお菓子類とパンを1個買いました。
午後に木曜日の授業。年内最後の授業です。
12時40分からオンライン講義。年明けの18日に12回目のオンライン講義があります。大学での講義はそれが最後となります。4限の時間帯も作業を続けました。本日は、 41 pdf files. まあ、こんなものでしょう。
5限の卒論演習。こちらも学生に発表してもらうのは、今日が最後となります。
5時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
夕ご飯を食べてから、入浴。高校生はいつも通り、8時過ぎに帰宅。
ちびどもは9時ごろ帰ってきました。新大久保に行ってきたのだそうです。韓国料理のお土産を持って帰ってきました。
ちいさいちびは、昨日からはまってしまった編み物にすぐに着手。もう少しで毛糸のお帽子が完成するのだそうです。ほんとうはこのお帽子をかぶって新大久保に行きたかったのだそうです。
年内最後の授業が終わったので、年末年始は、研究室の片付けを中心に作業をしていきます。
ひとりで4時30分、室温11.4度。昨日より1度上がりました。ちいさいちびを起こしてから、朝一番(午前10時)に外出。近所のコンビニで介護保険料を支払ってから、ワイズマートに。食料品を12点買って帰りました。
午後に会議。
研究院教授会。午後2時20分開始、午後4時38分終了。かなりながくかかりました。人事案件が多くあったせいです。人事は、仕方がありません。
定年退職への道の一つ
なお、人事案件のひとつとして、名誉教授付与の審査結果が報告されていました。
いっしょに定年退職する先生方の名前がありました。
寝耳に水の割愛案件も報告されました。
『化学史研究』第50巻4号(2023)目次 [シンポジウム]山口真「量子化学の歴史研究の到達点と今後の課題」第50巻(2023): 161-169
[シンポジウム]三輪宗弘「人造石油研究の広がり–日米開戦と及川海相,独の航空機用ガソリン製造とPBレポ-ト–」第50巻(2023): 170-172
[シンポジウム]東 徹「宇田川榕菴研究の現在」第50巻(2023): 183-196
[広場] 内田正夫「天保十年の気温測定」第50巻(2023): 197-198
[広場] 新井和孝「「東京大学理学部化学科誕生の地」プレートの設置」第50巻(2023): 199-201
[紹介] 田中祐理子「月澤美代子『ツベルクリン騒動 明治日本の医と情報』2022 」第50巻(2023): 202-204
[紹介] 松山 裕貴・荒木 裕太・猪鼻 真裕・柳下壱靖・渡邊香里「Isis特集「教育学」 」第50巻(2023): 204-208
TUFSグローバル・スタディーズ学会 2023年度(第4回)大会・総会プログラム
私も参加します。一日中開催されますが、朝一番の全体会で約30分発表します。
2月11日(日曜日)
10:00-12:00 全体会:「科学・宗教・文学」
Plenary Session: “Science, Religion, Literature”
司会:久野 量一(本学教授)Chair: Ryoichi KUNO (Professor)
登壇: 水野 善文(本学教授)Yoshifumi MIZUNO(Professor)
八木 久美子(本学教授)Kumiko YAGI (Professor)
吉本 秀之(本学教授)Hideyuki YOSHIMOTO (Professor)
ディスカッサント:山口 裕之(本学教授)
発表者の3人は、今年定年退職するものです。水野先生は、ヒンディーの先生で、サンスクリットができます。仏僧でもあります。
八木先生は、ハーバードで学位論文を取得された宗教社会学者です。専門は、エジプト。
私は、研究の出発点が「科学と宗教」というテーマでした。文化の基礎としての宗教というポプキンの観点から17世紀後半の状況について話をしようと思っています。
オンライン開催ということですが、個人的には集まることができればよいなと考えています。水野先生と相談したいと思います。
→そのあと、本来の世話役の山口先生からメール連絡がありました。私が水野先生に相談しようと思っていた内容通りの案内でした。山口先生、私と同じように考えられていたということになります。例年の季節的業務は今年は担当なしと連絡がありました。ああ、たすかります。
卒論、修論、博士論文等に関する通常の業務は普通にあります。妻は、0時過ぎに帰ってきました。フライトはほぼ順調だったようです。
妻が台北滞在中の家事ですが、洗濯物が一番大変でした。量がはんぱない。
ちいさいちびは午前1時前に帰ってきました。午後9時からの忘年会があって0時まで働いていたそうです。
ひとりで4時10分、室温10.3度。昨日から1度下がりました。おおきいちび、高校生、私の弁当を用意して、7時54分武蔵境発の西武線。
1限に基礎演習。終わりが見えてきました。
教室に直接行きました。2人学生が来ていました。早い子は早い。(遅い学生も一定数います。)
一度研究室に戻り、チャイムがなってから教室へ。今時の学生は、なかなか本を読んでくれないのですが、できるだけ本を読んでほしいと訴えました。査読誌、一般誌、論壇誌についても触れました。
防災/減災/災害研究に関しては、メディアもよい仕事をしています。それについても紹介しました。
次回は1月16日。1ヶ月近く間があくので、その点に関して、注意喚起。
授業の最後、3名ほど質問がありました。1限終了後、研究室に戻り、スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄、という最近のルーティン。
進んではいます。本日は、 56 pdf files. こんなものでしょう。
15時52分多磨駅発の電車で帰途。駅に着いたら、西友に入り、パンを3袋、それに卵、白菜、豚バラ肉などを買って帰りました。
帰宅するとちいさいちびがいました。私が買い物の荷物を片付けたあたりで、吉祥寺に行ってくるといってでかけました。
私は、ご飯をしかけ、洗濯物を取り込み、洗濯機を回しました。
しばらく休んで、ご飯を炊き、出来上がったら、先に夕食をとりました。
ちいさいちびは2時間ほどで帰ってきました。お腹がすいたというので、豚バラをつくってやりました。ちいさいちびはよく食べる時期とあまり食べない時期があります。今はよく食べる時期です。
ちいさいちびが食べているあいだに、洗濯物を干しました。
ちいさいちびは、ご飯のあと、風呂に入ってくれました。高校生は8時20分過ぎ。玉ねぎを追加した豚バラと、スープ類を2種。
高校生が食べ終わる頃、ちいさいちびが風呂からでてきました。ちょうどよいタイミング。おおきいちびは11時過ぎに帰宅した模様。
ひとりで5時、室温11.4度。昨日から6度以上下がりました。
外の気温は2度。今日は晴れて、最高気温10度。昨夜から今朝にかけて、冬が舞い戻ってきました。冬本番の寒さだそうです。妻は5時過ぎにタクシーで羽田に向かいました。
1218 CI223 7:55 Haneda 10:55 Taipei
1220 CI222 18:25 Taipei 22:15 Haneda
前回とまったく同じ日程。月曜日の授業。午後。
高校生、おおきいちびの順に送り出してから、外出。9時30分武蔵境発の西武線。
今日は作業時間があまりありません。裁断に力を入れました。23 pdf files.3限4限と大学院のゼミ。今年は、院生諸君が力のこもった発表をしてくれています。
4時28分多磨駅発の電車で帰途。駅前の野菜&果物屋さんで、白菜やもやしほかを買って帰りました。
ちいさいちびがお腹が空いたというので、夕食の準備、洗濯物の取り入れ、お風呂を同時進行で準備しました。
用意した夕食は、豚しゃぶ。お湯を沸かせばよい。ちいさいちびに食わせているあいだに、私もいっしょに食べました。
夕食後、私は風呂&洗濯物の片付け。それから、洗濯。ちいさいちびが私の次に風呂に入ってくれました。おおきいちびと高校生は8時過ぎ。高校生が夕食を食べているとき、おおきいちびが帰ってきました。おおきいちびは先に風呂。
高校生が風呂にはいって、1日が終了。
ひとりで6時30分、室温17.7度。昨日の暖かさが残っています。それにしても暖かい!
本日は好天。午前10時過ぎ、近所のコンビニに行って、お金をおろし、冷凍食品を数点とパンを2点買って帰りました。
昼下がり、息子の参考書/問題集といっしょに新装なった『世界』2024年1月号が届きました。巻末の新刊案内のpp.20-21 にリニューアルの説明があります。編集長が女性に変わったのがきっかけだったようです。
雑誌『世界』を手にしたのは、いつぶりなのか、記憶にありませんが、良い方向への変化だと思います。おやつのあと、ワイズマートに買い物に。ダイソウで頼まれたものを探しましたが売り切れていました。妻によれば、人気の商品なんだそうです。代わりのものを購入。
それからワイズマートへ。5千円強、食料品を買い込みました。帰宅して、『世界』をすこし読んでみました。福嶋亮大さんの「事故と故事のあいだ⎯⎯膨張する中国のナラティブ戦略」から。
特集 1┃ふたつの戦争、ひとつの世界
〈インタビュー〉中満 泉(国連事務次長、軍縮担当上級代表)、聞き手=国谷裕子(ジャーナリスト) 「ガザ、人類の危機──それでも守るべき価値とは」
根岸陽太「国際法と学問の責任──破局を再び起こさないために 」
岡 真理「この人倫の奈落において──ガザのジェノサイド 」
錦田愛子「イスラエルの焦り──この戦争に終わりはくるのか? 」
松里公孝「正義論では露ウ戦争は止められない──ウクライナからカラバフへ、拡大する戦争」
〈対 談〉田中 均(元外務審議官)× 佐橋 亮(東京大学)「二〇二四年の世界と日本 」
菅 英輝「「ふたつの戦争」と米国の世界戦略」
特集 2┃ディストピア・ジャパン
松村圭一郎「人間であることが困難な世界で」
〈インタビュー〉桐野夏生(作家)、聞き手=前川仁之「反社会的で、善なるもの──いま小説を書くということ」
〈インタビュー〉ワヨミ/ポールニマ、聞き手=伊藤詩織「入管はなぜ姉を同じ人間として扱ってくれなかったのか──ウィシュマさん死亡事件の真相を求めて」
林 香里「さよなら、ジャニーズ。さよなら、テレビ。──見えない再生の糸口 」
特集以外
川崎賢子「宝塚の悲劇 何がカナリアを追いつめたのか」
石原大史「大川原化工機「冤罪」事件の深層──警視庁公安部で何が」
多和田葉子「〈スケッチ〉 カメレオン通り」
松沢裕作「〈夜店〉 歴史学は世界を変えることができるか」
福嶋亮大「事故と故事のあいだ──膨張する中国のナラティブ戦略」
駒込 武「植民地主義者とはだれか──台湾とパレスチナのいまを貫く問い」
柄谷利恵子「国家が国籍を奪う──英国の経験」
阿部大樹「『心的外傷と回復』について」
大澤 聡「意見が嫌われる時代の言論」
ほか
中村隆之(早稲田大学)「〈最終回〉 ブラック・ミュージックの魂を求めて 第6回 未来に向けて再構築されるルーツ」
伊澤理江(ジャーナリスト) 「隣のジャーナリズム ノンフィクションと「私」 」ゆっくりと作業して、23 pdf files.
ひとりで6時、室温14.6度。高校生は学校に行くそうです。私も大学に行く予定。
8時54分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買って、研究室へ。
スキャン&廃棄、裁断&スキャン&廃棄の繰り返し。
2023年内の目標があります。本棚をひとつ空にすることです。
本日は、85 pdf files.
17時4分多磨駅発の電車で帰ってきました。作業用 usb memory をメインMacにつけたまま忘れてきました。今日は、この部屋でもすこしですが、作業しました。20 pdf files.
本日は、全部で100を超えました。どのぐらい時間をかければよいのか目処がつきました。
ひとりで5時55分、室温13.2度。夜すこし雨が降っていました。今は止んでいます。お昼前から午後にかけてまたすこし降るようです。夜の間に、次の雑誌が届いていました。
『思想』2023年12月号、特集=エドワード・サイード⎯没後20年⎯
酒井直樹「思想の言葉」
エドワード・サイード/岡崎弘樹 訳「制限,回避,認識」
岡崎弘樹「アラブ近現代思想におけるサイードの位置づけ──シリアの哲学者サーディク・アズムとの比較を中心に」
ギル・アニジャール/山口渓 訳「世俗主義」
三原芳秋「フーコーは別にして──「サイードと/のフーコー」再考」
申知瑛/金友子 訳「「難民の土地」から「土地のなかの難民」へ──『パレスチナとは何か』に見る非/人間存在と入植植民地主義批判」
中村隆之「故国喪失と抵抗」
尹海東/姜喜代 訳「文化と世界市民主義──エドワード・サイードと韓国」
劉禾/鈴木将久 訳「理論と歴史──オリエントと西洋」
一部読みました。朝一番(午前9時)に近所のコンビニに。我が家の財務的用件をすませました。
妻は久しぶりのバイト。午後にでかけました。
ちいさいちびに昼食を食べさせてから、外出。駅前のセブンイレブン、西友のなかのパン屋さん、西友、銀行と寄ってきました。
ぼちぼち作業をして、28 pdf files.
ひとりで5時15分、室温13.4度。午後に授業。
9時6分武蔵境発の西武線。
研究室のスキャナーはとりあえず順調に動いています。
本日は 37 pdf files.12時40分からオンライン講義。
午後4時から卒論演習。たったひとり残った3年生ゼミ生ですが、意外な引き継ぎ先を見つけてくれていました。英語で卒論を書くことにしたそうです。
17時28分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで5時10分、室温15.1度。朝の室温がまだ15度を超えたままです。
今日は晴れて、15度まで気温が上がります。週間天気によれば、金曜日土曜日は曇りでそれぞれ最高気温19度、21度。週明けの月曜日は10度、火曜日も10度、水曜日は9度と週があけるといきなり真冬の寒さとなります。クリスマス前の週は冬らしい寒さの週となる予報です。
大谷選手と野球をする夢をみました。キャッチボールのとき球が速くてこわい、と思ったのと、大谷先生のグローブを借りたら、でかくてちゃんと扱えない、と思ったことが記憶に残っています。 容赦なし、普通に相手してくれていました。朝一番(午前10時)にワイズマートに徒歩で買い物に。3500円弱の食料品を買って帰りました。
午後に会議、2連続。
最初の学部教授会は、14時20分開始、15時54分終了。
次の大学院後期課程教授会は、16時15分開始(実際はすこし遅れました)、16時35分終了。今日はすこしだけ作業を頑張って、59 pdf files.
息子に共通テストの受験票が届いたそうです。学校一括配付ということです。申請も一括申請だったので、そういうやり方もあるかなと思います。
明日、友達といっしょに会場見学に行ってみるそうです。
ちなみに、長女と次女の場合、会場は外語大でした。今年から外語大は、本試験ではなく追試験の会場になっています。
ひとりで5時15分、室温16.4度。雨、夜半に振りはじめた雨が降っています。
この雨は、9時ぐらいまで続くようです。通勤/通学時間帯には降っているということになります。午後7時ぐらいになってまた雨のようです。私は雨の前に帰ってくることができますが、やはり通勤/通学時刻にぴったりあたってしまう方も少なくないと思います。1限に基礎演習。
お弁当を鞄につめて、7時42分武蔵境発の西武線。家を出るときは雨は止んでいました。多磨駅を降りると雨が降っています。急いで鞄から傘を取り出しました。
教室に直行すると、すでに学生がひとりいました。
簡単に板書して、研究室。
8時31分ぐらいに教室に入りました。雨もあって集まりはよくありませんが、普通に始めました。モニターにパソコンの画面を映し出すのに手間取っているうちに、5班の全員が集合しました。
後半は、私が30分程度、話をしました。大学生活におけるゼミ選択の重要性とゼミ選択のための準備の必要性を話しました。授業アンケートの日なので、すこしはやめに切り上げ、事務棟3階へ。届いていたローラーセットを受け取りました。
研究室ですこし片付けをしてから、スキャナーを使ってみました。問題なく、動きます。
あらかじめ裁断してあったものをスキャンしていきました。1時間もしないうちに、紙送りがストップ。何度やっても動きません。
しばらく放置することにしました。
お弁当&別の片付け&裁断作業。
1時間ぐらい間を空けてから再度チャレンジ。おお、問題なく動きます。動く間は、ローラーセットを交換せずに使います。43 pdf files.
4時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。雨はすっかり止んでいました。水野先生とエレベーターのところでいっしょになりました。
ひとりで4時45分、室温15.1度。朝の室温が15度を上回っています。このぐらいあると、寒くありません。月曜日の授業は、10回目。今日を含めて、残り4回です。終わりが見えてきました。
朝方、自室ですこし作業。12 pdf files.
駅前の銀行とコンビニによりました。10時6分武蔵境発の西武線。
土曜日に紙送りしなくなったスキャナーですが、もしかしてと思い、一枚だけスキャンしてみました。おお、なんと、動きます。他の紙も試しましたが、問題なく動きます。
もともと今日は別の作業を、と思っていたので、8 pdf files だけスキャンしました。4限の発表は、印刷した枚数を含めて、すこし混乱していました。締切は、年明けの5日だそうです。締切までに、どこまで混乱をなおすことができるでしょうか。
4限終了後、チュートリアル。自分の道を見つけてくれることを祈るばかりです。
5時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。帰宅すると、ちょうどちいさいちびが出かけるところでした。
ひとりで6時、室温13.6度。
今日も晴れて、最高気温19度の予報。かなり暖かい日となります。息子は模試。
ごくゆっくりめで私の部屋の新書を裁断&スキャン&廃棄作業。 60 pdf files.
夕刻に、次の本が届きました。
森重晴雄『差し迫る福島原発1号機の倒壊と日本滅亡』せせらぎ出版、2023
84頁のパンフレットです。すぐに読み通しました。筋は通っています。基本的な主張は正しいと思われます。2024年度の手帳に1月から3月までの予定を書き入れました。
教授会等の会議は、8日あります。卒業判定、終了判定、入試の合否判定があるので、この時期に回数が多くなるのは仕方ありません。
授業は、月曜日が2回、火曜日が2回、木曜日が2回あります。
最後の授業は、2月上旬に集中講義で行われる「くらしと健康/健康と医療」です。zoom を立ち上げ、医科歯科の先生方に挨拶し、最後採点を行います。
この採点が東京外国語大学の授業としては、最後の仕事となります。
大学院の面接試験等の回数/日程は決まっています。その他の入試業務がどのぐらいあるのか、現時点では教えてもらえていません。例年と同じ回数ある可能性が高い。
2月11日に学内学会があります。水野先生から依頼されました。八木先生も快諾されたということで、断ることができなくなりました。
宗教が共通テーマ。私は、研究の出発点に戻り、科学と宗教の話をしようと思っています。近代科学の神学的/形而上学的基盤と、ボイルの宗教実践の話をしようかと思っています。
ひとりで5時20分、室温14.5度。昨日の暖かさがかなり残っています。
今日も晴れて、最高気温17度の予報。この土曜日も、研究室で片付けをすることにしました。
8時6分武蔵境発の西武線。大学前のコンビニで昼食を買ってから研究室。
今日もキャンパスではなにかの試験があるようです。
ひたすらスキャン、裁断、スキャン、裁断を繰り返しました。
昼食はいつも通り、11時過ぎ。
ゴミ捨て場にもなんども往復しました。
今日は午後5時までやってみようかと思っていました。なんと、4時半まえぐらいに、スキャナーの紙送りがストップしました。
ローラーの磨耗でしょう。
こういうこともあろうかと、木曜日に事務に発注しています。通常であれば、月曜日か火曜日には届くはずです。
冬の間に磨耗して交換する必要が生じるだろうという予測で、先に買っておいたつもりでした。
こんなにすぐに必要になるとは思いませんでした。自宅のスキャナーで交換は一度やっています。届いたら、すぐに交換して、使えるようになるはずです。
ですが、紙送りが止まったら作業はストップです。予定をすこしはやめて帰宅することとしました。
93 pdf files. 紙送りが生きていたら、はじめて100 pdf files を超えていたでしょう。
多磨駅で卒論生と会いました。自宅だと勉強する気にならないので、ちょっと遠いけど大学に来て、卒論を進めているそうです。
16時52分多磨駅発の電車で帰途。武蔵境まで卒論生と話をしていました。武蔵境で逆向きの電車。
私は、西荻の駅前の野菜/果物屋さんでみかんを一袋買って帰りました。
帰り着くと、次女がバイト終わりで寝ていました。ちなみにメーカーさんのサイトで見ると、ブレーキローラーもピックローラーも20万枚または1年ごとの交換を推奨しています。
200ページの本を50冊スキャンしたら、5000枚です。それが40日あれば、20万枚に達します。20万枚は軽く超えたように思います。
ひとりで5時50分、室温12.6度。今日も晴れます。最高気温予想が16度。朝一番(午前9時)で郵便局に行って、書評用の献本を発送してきました。それから西友にまわり、パン屋さんでパンを3袋買い、西友ですこしだけお菓子と食料品を仕入れてきました。
今日は骨休み日としました。
ひとりで5時40分、室温13.2度。昨日の暖かさが残っています。
今日も晴れて、最高気温19度の予報。暖かくなります。ちょっとした緊急事態があり、朝一番で郵便局へ。950円。
午後に授業。木曜日の9回目。
オンライン講義は自室から行いました。午後1時過ぎ、息子が帰ってきたので、玄関を開けて簡単な昼食を食べさせました。息子はすぐに目黒に向かいました。
講義が終わると、ちいさいちびが帰ってきました。睡眠不足がたたったようです。中野駅で戻しそうになり、一度電車を降りて、別のルートで向かったそうです。
ちいさいちびはすぐにベッドに潜り込みました。
ちいさいちびが寝たのを確認してから、私は大学へ。
14時42分武蔵境発の西武線。
すこしだけでもと思い、作業。9 pdf files.
5限の卒論ゼミ。フィリピンのゴミ問題。
17時40分多磨駅発の電車で帰ってきました。
夜半、雨の音で目覚めて、1時55分。もちろん、もう一度寝ます。
この雨は朝には上がり、お昼前には晴れて、16度まで気温が上がるそうです。「昼間は過ごしやすく、日向では暖かさが感じられる」ということです。ひとりで 6時、室温12.8度。雨は上がっている模様。
朝一番(午前10時)で近所のコンビニでお金をおろしてから、ワイズマートへ。食料品をもろもろ買って帰りました。
午後8時、緊急にレターパックが必要になり、近所のコンビニに行ってきました。レターパックライトを2通買って帰りました。
ひとりで4時、室温11.7度。今日は曇りで、最高気温11度の予報。1限に基礎演習。
7時54分武蔵境発の西武線。
教室に入ると、すでに2人の学生がいました。はやい。大学に書評用の献本が届いていました。
森澤正昭編集『東京大学三崎臨海実験所:その歴史と未来へ向けて』東京大学出版会、2023
東京大学出版会の担当者の方、手配、ありがとうございます。書評者の方に転送しておきます。まずまず頑張って、今日は、 56 pdf files. まずまずというのは、授業があった日にしては、という意味です。
4,589 pdf files so far.16時16分多磨駅発の電車で帰ってきました。
ひとりで4時40分、室温10.9度。
本日は晴れて、2度〜14度の予報。ちいさいちびを送り出してから、家をでました。武蔵境で外にでて、明日の朝食のパンを4点購入。9時54分武蔵境発の西武線。2限に出席する学生たちの群れに混じりました。
今日作業できるのは、最大で2時間です。
結局できたのは、14 pdf files.11時20分頃生協に出かけて、昼食。木々にまだ葉が残っていて、落ち葉が続いています。
午後に授業。
3限は、ドバイ万博の話をしてくれました。聞いてみないとわからないことはあります。いろいろ面白い話でした。
4限は、日本の演歌の話。演歌というジャンルの成立、変容、衰退についてはほぼ発表の通りでしょう。コメントで発覚したことですが、20代の院生諸君は、ほとんど演歌を聞いたことがないそうです。そこまで時代が進んでいるとは、びっくりでした。
16時16分多磨駅に発の電車で帰ってきました。偶然、3限に発表してくれた学生と多磨駅でいっしょになりました。2月の仕事、もしかしたらできるようになるかもということでした。
ひとりで4時25分、室温10.7度。
今日も晴れて、最低気温2度、最高気温14度。昨日よりすこしですが、暖かい。妻が咳の風邪でダウン。蓄積疲労でしょう。
朝一番(午前10時)で近所のお店を回りました。まず、セブンイレブンに行って、妻が用意していた田舎の母への荷物をだしました。それに、お金をおろし、スイカやナナコにチャージ。妻の年金書類を投函したあと、DAISOで、コーヒーフィルターと掃除道具各2点を購入。
隣のワイズマートで夕食の鍋の材料を買って帰りました。おおきいちびがクリスマスケーキ、はやく予約しないと埋まってしまうと急かします。高校生の誕生日ケーキをかったお店が気に入ったようです。午後2時過ぎ、自転車で予約に向かいました。23日はもう埋まっているのだそうです。22日(金曜日)の午後になりました。ちびどもにはちょうどよいようです。ついでに、その近くのセブンイレブンで妻のルルを2本買って帰りました。
ひとりで4時40分、室温10.7度。室温が10度を下回りそうです。
今日は晴れて、最低気温2度、最高気温12度。初冬の冷え込み。大学に出て、作業を続行することにしました。駅前のコンビニでお金をおろして、スイカにチャージをしてから電車に乗り込みました。
中央線が武蔵境に止まると同時ぐらいに西武線が出発しました。次の西武線までに時間があるので、駅の外にでて、パン屋さんで昼食のパンを4個買いました。
9時42分武蔵境発の電車で多磨駅へ。
最近土曜日はなにか試験をやっていることが多い。静かにお願いしますという掲示がありました。
授業がない日は、落ち着いて作業に集中できます。途中、院生から月曜日の発表のレジメが送られてきたので、人数分印刷した以外には、ほかのことに意識をとられることなく、作業を進めました。
結果、約6時間で 76 pdf files. はじめて、終わらせることができるかも、という感触を得ました。
この作業をしていると、存在をまったく忘れていた本に出会います。あ、こんな本を買っていたんだ、と思うことが珍しくありません。
→1日でどのぐらい作業を進めることができるのか、見積もりをするため、自宅に帰ってから本棚に収められている冊数を数えてみました。
A-1 30
A-2 23
A-3 33
A-4 28
30冊前後ということになります。研究室の本棚は我が家のものよりすこし幅が広いので40冊前後でしょうか。(月曜日に数えてみます。)
(条件が整っていて、ほんとうに集中的に作業すれば、1日に2段処理できることになります。)
→→ 月曜日に研究室の本棚を測ってきました。
横幅が85.5 センチありました。我が家の本棚の横幅は75センチです。差は、1割ちょいです。実際に収まっている本の冊数も数えました。
C-3 35
C-4 33
ということで、冊数的にも1割ましといった感じでした。
→→ →→ 2023.12.13 そもそも本棚の数をカウントしました。体育館側が6つ、反対側が7つでした。よく見ると、柱の角の部分があって、両サイドに同じ数の本棚が置けない形になっていました。一つの本棚の段数ですが、7段でした。大きな本のために、7段ではない本棚もありました。
1段に仮に35冊として、本棚にはおおよそ3185冊が収まっていることになります。
本は、本棚の上部にも置いています。その数はちょっと判断に困りますが、一つの本棚に2段分あるのかという気がします。一度しっかり数えてみます。→→ →→ 2023.12.17 この部屋の本棚の数は、12。 研究室が13なので、1個すくないだけですが、全体的に研究室のものより小さい。
16時16分多磨駅発の電車で帰途。
駅前のコンビニでルルを 2本買って帰りました。
ひとりで5時25分、室温12.3度。昨日から約1度下がりました。順調に寒くなっています。
今日は終日曇りで、最高気温11度。
おお、もう、12月。10時半頃、ワイズマートへ買い出し。食料品を適当に買って帰りました。
高校生は今日から定期考査。土曜日もあるそうです。
おおきいちびは普通に仕事。
ちいさいちびは正午から在宅バイト。
妻は午後遅めでバイト。午後に年金事務所に行ってきます。
高校生とちいさいちびに昼食を食べさせてから、午後2時15分に家をでました。杉並区年金事務所は高円寺にあります。かなり昔、妻といっしょに一度ですが行ったことがあります。
グーグルマップで調べて、ほぼ30分ということです。地図もグーグルのものを2枚プリントアウトして持っていました。
高円寺駅を南に向かい、まっすぐ行って左に曲がればよい。
実際に歩くと、曲がるべきところがわかりません。ちょっと行き過ぎかなと思い、お店の外で会話していたお兄さんがいたので、ちょっと会話に割り込んで、年金事務所どこにあるのか教えてもらえませんか、と聞いてみました。知らなかったようですが、すぐにスマホで検索してくれて、環7に突き当たって左に向かえばよいと教えてくれました。
かなり行き過ぎていました。
15分余裕をもって出てきています。まあ、間に合うだろうと思いつつ、早足で歩きました。
環7に突き当たってからは簡単でした。
午後3時で予約しています。たぶん、3時3分前ぐらいに到着しました。
受付に人はおらず、どうしたものかと思ったのですが、ベルがあったので鳴らしたところ、受付の人がみえて、番号札を渡してくれました。8人待つことになりそうです。
けっこう待つのかなと思ったら、3時5分頃、渡された番号札が呼ばれました。
社労士(社会保険労務士)のおばさんが応対してくれました。
午後3時から45分という時間を指定されています。時間がかかる理由がわかりました。いちいち、情報を確認されています。老後の生活を支える年金ですから、間違いがあってはいけないということで丁寧な確認をされているのでしょう。
共済の方(厚生年金)とはほぼ連絡がとれていないことがわかりました。データのやり取りはあるようですが、とても密な連絡があるというふうには言えないことがわかりました。
このやり方ならば、また共済(大学の事務)の方で手続きをする必要があるな、と覚悟ができました。マイナンバーカードがまったく無意味とは思いませんが、とてもDXとか言える状況ではないことがよくわかりました。
私はむしろ、DXを進めてもらった方がよいのですが、現場を見る限り、遠い道のりだと思われます。
割とはやくに終わったので、妻に届いた書類のことも聞いてみました。大学の事務にも聞いたのですが、私を担当してくれた社労士の方は、大学の事務の方がわかっていないと断言されました。仕方ありません。社労士の方の言葉に従って、手続きを進めます。
本来来るべきだった道を戻りました。曲がる場所がわかりづらい理由がわかりました。建物の名前の表示がとてもちいさく、しかも外国語です。これは見落とします。
高円寺駅内のパン屋さんで朝食のパンを買ってから総武線。4時過ぎに帰り着きました。
日本の年金制度は2階建ということばのもつ含意がわかりました。要するに別々に事務作業を進めています。
年金事務所の電話がなかなかつながらないのは、さもありなん。
2023年
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
春休み
3月
2月
1月
2007年
台北滞在記2007
(台北滞在記2004)
田舎にて2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2002年
12月
11月
10月
9月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2001年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
5月〜6月
3月〜4月
1月〜2月
2000年
11月〜12月
9月〜10月
7月〜8月
6月
4月〜5月
1月〜4月
1999年
10月〜12月
6月〜9月
4月〜5月
1月〜3月
1998年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
春(1月から5月)
1997年
97年度
最初のページ=
HomePageに戻る。