2008.7.19
[『舎密開宗』基本情報]
『舎密開宗』の基本情報をまとめておきましょう。1975年に講談社から出版された『舎密開宗―復刻と現代語訳・注』ですが、現代語の翻訳者は5名となります。林良重・金沢昭二・楠山和雄・黒杭清治の4氏と田中実氏。林良重・金沢昭二・楠山和雄・黒杭清治の4氏の共訳を田中実氏が監訳したとあります。
直接の原本は、次。
D. William Henry, CHEMIE voor Beginnende Liefhebbers, of Aanleiding...
Uit Het Englisch, Narr de Tweede Oorspronglijke Uitgave, Vertaald en Met de Aanmerkingen van den Heer J.B. Trommsdorff, vermeerdert, utigegeven door Adolphus Ypey
Te Amsterdam, Bij
Wilem van Vliet
1803田中実氏によるタイトルの訳。
D.ウィリアム・ヘンリー著『初歩の愛好者のための化学』
また、有用な化学試験法に多額の経費とおおげさな器具を用いずに熟達するための手引き。あわせて、鉱泉水・鉱物・毒物・医療用化学製剤の試験法、借地農業家および地主の利用する化学試薬の使用法の手引きならびに他の諸般の実用目的への手引き。
英語原本第2版より
J・B・トロンムスドルフ氏訳および注
前フラネケルの医学教授、現アムステルダムの医学博士、
アドルフス・イペイ増補
在アムステルダム、ウィレム・ファン・フリート[書店刊]
1803年大元のヘンリーの書物は次の通り。
William Henry,
An Epitome of Chemistry
London, 1801
ただし、同年に出版された第2版からタイトルが変わる。
Elements of Experimental Chemistry
2nd edition, London, 1801この第2版をドイツのトロムスドルフがドイツ語訳し、増補・補注を施す。
J.B. Trommsdorff,
Chemie für Dilettanten
1803これをイペイがオランダ語に重訳したもの、すなわちCHEMIE voor Beginnende Liefhebbers(1803)を、宇田川榕庵が『舎密開宗』として訳した。
ただし、宇田川榕庵は手元に20冊あまりの化学書を置いて、それらも参照しながら『舎密開宗』を翻訳・執筆している。その20冊あまりは、坂口(1975), pp.24-25 によれば次の通りである。
*( )の中は、宇田川榕庵の表記法P.J. Kastelein,
Beschouwende en Werkende Chemie
Tweede Deel, Eerste Stuk, 1788
(『葛氏舎密』)J. O. Frid. Blumenbach ,
Grondbeginselen der Natuurkunde van den Mensch
tr. by G. J. wolff, 1791
(『貌氏人身窮理篇』)A. L. Lavoisier ,
Grondbeginselen der Scheikunde
2 vols., tr. by N. C. De Fremery; P. van Werkhoven, 1800
(『舎密原本』)Adolphus Ypey ,
Sijstematische Handboek der Beschouwende en Werkdaadige Scheikunde
9 vols., 1804-1812
(『依氏広義』)J. B. Trommsdorff ,
Leerboek der Artsenneimengkundige, Proefondervindelijke Scheikunde
tr. by N. C. Meppen, 1815
(『合薬舎密』)H. J. van Houte ,
Handleiding tot de Materies Medica
1817
(『福烏多薬論』)J. N. Isfording ,
Naturkundig Handboek voor Leerlingen in de Heel- en Geneeskunde
tr. by G. J. van Epen, 1826
(『理学初歩』)Dr. H. S. Hijmans ,
Ontwerp van eene Algemeene Scheikunde
1820
(『舎密崖略』)S. Stratingh ,
Scheikundige Verhandeling over de Cinchonine en Quinine
1822
(『幾那塩説』)C. G. C. Reinwardt ,
"Over de Hoogte en verdere Natuurlijke Gesteldheid van Eenige Bergen, in de Preänger Regentschappen
1823
(Verhandelingen van het Genootsschap, van Kunsten en Wetenschappen)
(『測山説』)Egbert Buys ,
Nieuw en Volkomen Woordenboek van Konsten en Wetenschappen
10 vols., 1769-1778
(『紐氏韻府』)
Nederlandsche Apotheek
1826
(『和蘭局方』)A. Richerand ,
Nieuwe Grondbeginselen der Naturkunde van den Mensch
1826
(『利氏人身窮理篇』)F. van Catz Smallenburg ,
Leerboek der Scheikunde
3 vols., 1827-1833
(『蘇氏舎密』)J. A. van de Water ,
Beknopt doch zoo veel mogelijk Volledig Handboek voor de Leer der Geneesmiddelen (Materia Medica)
1829
(『[ワー]多児薬論』)K. G. Hagen ,
Leerboek der Apothekerkunst
(『薬舗指南』)知った名前が少ない。&こんなにもたくさんの本が当時オランダで訳されていたことにも驚きます。今どうなっているのか(オランダが今でも翻訳大国かどうか)知りたいことろです。
そして、なによりも私の関心は、こうした宇田川榕庵の手元にあった蘭書が今どこにあるのか?です。宇田川榕庵のノートや草稿類が武田の「杏雨書屋」にあることは、専門家から伺いました。宇田川所蔵文庫の一部が、早稲田の洋学文庫に収められていることも聞いています。でも、いわば本体部分はどこへ行ったのでしょうか?
ということで、洋学文庫の書物も検索できる早稲田大学古典籍データベース(検索)で検索をかけてみました。次のものがありました。
Henry, William
CHEMIE voor Beginnende Liefhebbers
1803
(これはなんとMinamoto Akilaによる書写でした。きれいに書写しています)
B l u m e n b a c h , J o h a n n F r i e d r i c k
G r o n d b e g i n s e l e n d e r n a t u u r k u n d e v a n d e n m e n s c h
1791Y p e y , A d o l p h u s