科学史分野日本の博士号

1953 昭和28年4月4日 九州大学 文学博士
  三枝博音「三浦梅園の哲学」

1958 昭和33年11月14日 東京大学理学博士 
  板倉聖宣「古典力学と電磁気学の成立過程とその比較研究」

1961 昭和36年3月29日 東京教育大学 文学博士
  八杉龍一「科学史的分析に基づく進化学方法論の基礎的考察」

1961 昭和36年11月1日 東京教育大学 文学博士  
  田中実「近代原子観の成立に於て化学研究が果した役割の科学史的考察 : 原子観史への一寄与」

1961 昭和36年7月27日 東京大学 文学博士
  渡辺正雄「一七八○-一八五〇年期の英国に於ける熱理論の発展」

1962 昭和37年3月31日 東京大学 理学博士
  渡辺正雄「熱運動論発展の過程」

1962 昭和37年3月31日 名古屋大学 理学博士
  廣重徹「Lorentz電子論の形成と電磁場概念の確立」

1965 昭和40年3月29日 東京大学 理学博士
  八木江里「日本物理学史における重要五項目の解析」

1974 昭和49年6月26日 名古屋大学 理学博士
  西尾成子「1916年のSommerfeldの量子論の形成」

1976 昭和51年3月25日 北海道大学 理学博士 
  道家達將「生化学成立過程の科学史的分析に基づく生命研究方法論の基礎」

1985 昭和60年6月30日 東京工業大学 学術博士
  山口宙平「H.von Helmholtzのエネルギ-保存則形成過程の研究」

1988 昭和63年3月14日  日本大学 学術博士
  中村邦光「江戸時代の日本における密度概念に関する研究」

1988 昭和63年3月26日 東京工業大学 学術博士
  梶雅範「メンデレーエフによる元素の周期律発見と発見に至る過程の歴史的考察」

1990 平成2年9月27日 東京大学 理学博士 
  斎藤憲「エウクレイデス「原論」における比例論の研究」

1990 平成2年9月27日 東京大学 理学博士 
  高橋憲一「The Medieval latin Traditions of Euclid′s Catoprica: A Critical Edition of De speculis with an Introduction,English Translation and Commentary(中世西欧世界におけるユ-クリッド『反射光学』の諸伝承)(The Medieval latin Translations of Fuclids : A Critecal Edition of with a Introduction English Translation and Commentary)」

1991 平成3年3月26日 東京工業大学 学術博士
  菊地重秋「ベンゼン分子構造論史―芳香族セクステット説とヒュッケル則―」

1992 平成4年11月25日  日本大学 理学博士
  植松英穂「学位取得者名よみ結晶磁性研究の歴史 -W.ThomsonとP.Weiss-」

  1992 平成4年11月25日  日本大学 理学博士
  藤崎千代子「The Role of T.Heurlinger in the Development of Modern Visible Molecular Spectroscopy(近代可視分子分光学の発展におけるT.Heurlingerの役割)」

1993 平成5年6月30日 東京工業大学 学術博士
  杉山滋郎 「J.Tyndallの物理科学的研究と粒子論的物質観」

1995  平成7年3月10日 東京大学 学術博士 
  中島秀人「ロバート・フックの科学研究―天文学・光学研究を中心として」

1996 平成8年9月24日 京都大学 文学博士
  矢野道雄「クーシュヤールの占星術書写本の校訂研究」

1997 平成9年3月31日 大阪府立大学 学術博士
  井上尚之「カロザースのナイロン発明が日本社会及び高分子化学の発展 に与えた影響」

1998 平成10年3月30日 東京大学 学術博士
  佐藤賢一「関孝和、建部賢明、建部賢弘編『大成算経』の研究:角術の分析を中心として」

2000 平成12年3月29日  東京大学 学術博士
  林知宏「ライプニッツ数学思想の形成」

2000 平成12年3月29日 東京大学 学術博士
  高橋秀裕「ニュートン数学思想の形成」

2001 平成13年6月28日 東京大学 学術博士 
  松永俊男「ダーウィン進化論の自然神学的背景」

2001 平成13年10月26日 東北大学 博士(国際文化) 
  高橋智子「19世紀物理学とその実験的研究の展開 : 理論と実験の関係をめぐる科学史論的試論」

2002 平成14年11月25日 京都大学 文学博士
  伊藤和行「ガリレオの数学的運動論」

2002 平成14年7月31日 昭和女子大学 学術博士
  土井康弘「幕末尾張藩洋学者伊藤圭介の研究」

2003 平成15年2月27日 東京大学 学術博士
  本間栄男「17世紀ネーデルラントにおける機械論的生理学の展開」

2004 平成16年3月25日 東京大学 学術博士
  山田俊弘「17世紀西欧地球論の発生と展開―ニコラウス・ステノの業績を中心として―」

2004 平成16年12月24日 東京大学 学術博士
  岡本拓司「Percy Williams Bridgman and the evolution of operationalism(パーシー・ウィリアムズ・ブリッジマンと操作主義の展開)」

2004 平成16年12月31日 東京工業大学 学術博士
  水沢光「太平洋戦争初期における旧日本陸軍の航空研究戦略の変容」

2005 平成17年1月19日 東京大学 学術博士
  坂野徹「日本人類学の軌跡─1884─1952年」

2005 平成17年3月8日 昭和女子大学 学術博士
  荒尾美代「江戸時代の白砂糖生産法 : 「覆土法」を中心に」

2005 平成17年3月14日 日本大学 理学博士
  小島智恵子「フランスに於ける量子論の歴史」

2005 平成17年3月15日 東京大学 学術博士
  中村征樹「近代フランスにおける技術教育の展開 ―技師集団と職人層の 技術知の創造と共有をめぐって」

2005 平成17年3月15日 東京大学 学術博士
  金凡性「明治・大正期における日本地震学の歴史的展開 : 知識生産システムとしての科学研究とその分析」

2005 平成17年3月25日 岡山大学 博士(文化科学)
  石田純郎「蘭学医書の原著者とオランダの訳者たちの医学世界」

2005 平成17年4月30日 東京工業大学 学術博士
  岡田大士「東京工業大学における戦後大学改革に関する歴史的研究」

2006 平成18年3月9日 東京大学 学術博士
  篠田真理子「20世紀前半の日本における天然紀念物 : 科学・政策・自然保護の接点(Natural monuments in Japan in the first half of the 20th century : the interface among science, policy and nature preservation)」

2006 平成18年3月26日 東京工業大学 学術博士
  恒川清爾「明治期における技術者の分析 : 近代技術確立をめぐる職人と職人的技術者」

2007 平成19年3月26日 東京工業大学 学術博士
  小林学「19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究」

2007 平成19年3月26日 東京工業大学 学術博士
  加治木紳哉「国家プロジェクトによる輸送技術開発の歴史的分析」

2007 平成19年3月26日 東京工業大学 学術博士
  奥田謙造「冷戦期のアメリカの対日外交政策と日本への技術導入 : 読売新聞グループと日本のテレビジョン放送及び原子力導入 : 1945年〜1956年」

2007 平成19年5月23日 京都大学 文学博士
  瀬戸口明久「〈害虫〉の環境史──日本における応用昆虫学の成立と展開」

2007 平成19年9月25日 東京工業大学 学術博士
  詫間直樹「戦後日本における計量標準の設定・維持・供給の歴史」

2008 平成20年9月25日 東京工業大学 学術博士
  荒川文生「日本における電力系統技術の発展に関する研究」

2007 平成19年3月8日 東京大学 学術博士
  河野俊哉「プリーストリの化学と18世紀のイギリス社会」

2007 平成19年3年22日 東京大学 学術博士
  泊次郎「日本におけるプレートテクトニクスの受容」     

2008 平成20年2年28日 東京大学 学術博士
  隠岐さや香「十八世紀パリ王立科学アカデミーと「有用な科学」の追求: 理想の学者像と道具的専門性の狭間で」

2008 平成20年4月24日 東京大学 学術博士
  三村太郎「アッバース朝におけるギリシャの学問の存在意義とは何か −論証科学の展開を中心として」

2008 平成20年9月12日 立命館大学(社会学)
  宮下晋吉「模倣から「科学大国」へ : 19世紀ドイツにおける科学と技術の社会史」

2009 平成21年3月17日 桃山学院大学 博士(比較文化学)
  藤岡毅「ルィセンコ主義はなぜ出現したか :生物学の弁証法化の成果と挫折」

2009 平成21年3月26日 東京工業大学 学術博士
  小長谷大介「19世紀末ドイツの熱輻射実験の展開―目的・機器・機器構成を介しての実験プログラムの相互交流」

2009 平成21年9月25日 東京工業大学  学術博士
  野澤聡「ヨハン・ベルヌーイの力学研究―18世紀力学史における位置付けと再評価」

2010 平成22年2月2日 九州大学 博士(比較社会文化)
  菊地原洋平「パラケルススの「徴」の教義」

2010 平成22年3月9日 東京大学 学術博士
  金山浩司「ソヴィエト連邦における物理学哲学論争:1930-1941年」

ホームページにもどる