• 2008.10.11  

     来年の大学院の授業は、満洲を取り上げようと考えています。ふと部屋を見回してみると、地層の上に『満洲:交錯する歴史』があります。次の論考を読んでみました。

     ソクジョン・ハン
     「植民地を模倣する人々:満洲国から韓国への統制国家の遺産」
     『満洲:交錯する歴史』(玉野井麻利子編、山本武利監訳、藤原書店、2008), pp.273-298.
     おそらく我々日本人の盲点となる歴史の系譜を見事に描き出しています。感服。北朝鮮のことも気になります。

     ちなみに、著者のソクジョン・ハン氏ですが、韓錫丁(ハン・ソクジョン)氏ではないかと思われます。(確信があるわけではありません。)巻末の著者紹介では、Suk-Jung Han とあり、韓国東亜大学社会学教授、1995年シカゴ大学で博士号取得。Reinterpretaion of the Manchukuo state-formation(韓国語)、並びに、"The Problem of Sovereignty: Manchukuo, 1932-1937", Positions: East Asia Critique(2004) .
     英語もすこし調べました。満洲国は、Manchukuo or Manchuguo です。小ブリタニカの説明では、Manchuria に1932年日本の傀儡国家として建設された国。

     せっかくですから、アマゾンで検索をかけてみました。満州でも満洲でもともに48点がヒットします。ざっと見たところ、重なっているものはほとんどありません。

      [満洲_amazon]

    矢野 仁
    『満洲近代史』
    1941

    中見 立夫 藤原書店編集部
    『満洲とは何だったのか』
    藤原書店,2006

    西沢 泰彦
    『図説 「満洲」都市物語―ハルビン・大連・瀋陽・長春』
    1996

    錦州会
    『最後の満洲―錦州終戦前後』
    1979

    山川 暁
    『満洲に消えた分村―秩父・中川村開拓団顛末記』
    1995

    河内 良弘
    『満洲語文語文典』
    1996

    山本 有造
    『満洲―記憶と歴史』
    2007

    安冨 歩
    『「満洲国」の金融』
    1997

    戸島 健太郎
    『懐かしの満洲鉄道―写真集』
    1980

    草柳 大蔵
    『実録満鉄調査部』
    (上) (朝日文庫) ,1983

    沖田 信悦
    『植民地時代の古本屋たち―樺太・朝鮮・台湾・満洲・中華民国-空白の庶民史』
    2008

    岡村 敬二
    『「満洲国」資料集積機関概観』
    2004

    南満州鉄道株式会社 金井 真澄
    『満洲大豆粕飼料化試験成績報告〈第1報〉』
    1935


    『されど、わが「満洲」』
    文芸春秋,1984

    半藤 一利
    『ソ連が満洲に侵攻した夏』
    1997

    草柳 大蔵
    『実録満鉄調査部』〈上〉
    1979

    田上 洋子
    『親と子が語り継ぐ満洲の「8月15日」―鞍山・昭和製鋼所の家族たち』
    2008

    加藤 聖文
    『満鉄全史 「国策会社」の全貌』
    講談社選書メチエ,2006

    池上 二良
    『満洲語研究』
    1999

    朽木 寒三
    『馬賊戦記―小日向白朗と満洲』
    1966


    『あ丶満洲―国つくり産業開発者の手記』
    1965

    小林 英夫
    『満鉄調査部―「元祖シンクタンク」の誕生と崩壊』
    平凡社新書,2005

    浜野 健三郎
    『あゝ満洲』

    中山 隆志
    『ソ連軍進攻と日本軍―満洲--1945.8.9』
    1990

    森田 拳次
    『マンガ・ぼくの満洲〈下〉』
    2002

    池上 二良
    『ツングース・満洲諸語資料訳解』
    2003

    ラナ・ミター 玉野井 麻利子
    『満洲-交錯する歴史』
    2008

    宮下 隆二
    『イーハトーブと満洲国―宮沢賢治と石原莞爾が描いた理想郷』
    2007

    森田 拳次
    『マンガ・ぼくの満洲〈上』
    2002

    塚瀬 進
    『満洲国―「民族協和」の実像』
    1998

    井上 友一郎、豊田 三郎、 新田 潤
    『満洲旅日記―文学紀行』
    1942

    田中 重光
    『大日本帝国の領事館建築―中国・満洲24の領事館と建築家』
    2007

    ルイーズ ヤング、Louise Young、加藤 陽子、 高光 佳絵
    『総動員帝国―満洲と戦時帝国主義の文化』
    2001


    『満洲建国十年史』
    明治百年史叢書,1969

    レジナルド・F・ジョンストン 岩倉光輝
    『新訳 紫禁城の黄昏』
    2007

    内藤 陽介
    『満洲切手』
    角川選書,2006

    西澤 泰彦
    『図説 「満洲」都市物語』
    増補改訂版,ふくろうの本,2006

    小林 英夫
    『BRICsの底力』
    ちくま新書 735,2008

    西沢 泰彦
    『図説 満鉄―「満洲」の巨人』
    ふくろうの本,2000

    小林 英夫
    『日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ』
    講談社現代新書,2007

    芳地 隆之
    『ハルビン学院と満洲国 』
    新潮選書,1999

    植村和秀
    『昭和史の教訓と現在の中国――国家理性の危機』
    2008


    『満洲帝国―北辺に消えた“王道楽土”の全貌』
    歴史群像シリーズ (84),2006

    川村 湊
    『満洲鉄道まぼろし旅行』
    1998

    小林 英夫
    『満洲-その今日的意味』
    2008

    宮脇 淳子
    『世界史のなかの満洲帝国』
    PHP新書,2006

      [満州_amazon]

    太平洋戦争研究会
    『図説 満州帝国』
    ふくろうの本,1996

    加藤 陽子
    『満州事変から日中戦争へ』
    岩波新書,2007

    太田 尚樹
    『満州裏史―甘粕正彦と岸信介が背負ったもの』
    2005

    太平洋戦争研究会
    『「満州帝国」がよくわかる本 なぜ築かれたのか、どんな国家だったのか』
    PHP文庫,2004

    太平洋戦争研究会
    『満州帝国』
    河出文庫,2005

    小林 英夫
    『満州と自民党』
    新潮新書,2005

    佐野 眞一
    『阿片王 満州の夜と霧』
    2005


    『満州の記録―満映フィルムに映された満州』
    1995

    山室 信一
    『キメラ―満洲国の肖像』
    中公新書,2004

    小林 慶二 福井 理文
    『観光コースでない満州―瀋陽・ハルビン・大連・旅順』
    2005

    麻野 涼
    『満州「被差別部落」移民―あの南天の木はまだあるか』
    2007

    迎春花 李香蘭他
    『満州アーカイブス 満映作品集(映画編)』
    DVD , 2005

    佐野 眞一
    『阿片王―満州の夜と霧』
    新潮文庫 さ 46-8,2008

    井上 ひさし こまつ座
    『井上ひさしの大連―写真と地図で見る満州』
    2001


    『満州古写真帖―秘蔵写真で巡る悠久の大地、激動の足跡』
    (別冊歴史読本永久保存版―戦記シリーズ (91号),2004

    高橋 健男
    『満州開拓民悲史―碑が、土塊が、語りかける』
    2008


    『NHK「その時歴史が動いた」 満州事変 関東軍独走す「日中・太平洋戦争編」』
    VHS , 2003

    角田 房子
    『甘粕大尉』
    ちくま文庫,2005

    城戸久枝
    『あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅』
    2007

    黄 文雄
    『日本の植民地の真実』
    2003

    赤塚 不二夫、北見 けんいち、ちば てつや、 上田 トシコ
    『ボクの満州―漫画家たちの敗戦体験』
    1995

    今井 和也
    『中学生の満州敗戦日記』
    岩波ジュニア新書 590,2008

    ハインリッヒ シュネー、Heinrich Schnee
    『「満州国」見聞記―リットン調査団同行記』
    講談社学術文庫,2002

    佐野 眞一
    『甘粕正彦乱心の曠野』
    2008

    相良 俊輔
    『赤い夕陽の満州野が原に―鬼才河本大作の生涯』
    光人社NF文庫,1995

    水木 しげる
    『コミック昭和史 (第2巻) 満州事変〜日中全面戦争』
    文庫 , 1994

    蓑口 一哲
    『開拓団の満州―語り継ぐ民衆史〈3〉』
    2005


    『満州アーカイブス 満鉄記録映画集 DVD-BOX』
    DVD , 2005

    黄 文雄
    『満州国は日本の植民地ではなかった』
    ワックBUNKO,2005

    倉本 和子
    『満州の遺産―Manchurian Legacy』
    2003

    NHK取材班
    『日本の選択 (8) 満州事変 世界の孤児へ』
    文庫 ,1995

    児島 襄
    『満州帝国 (2)』
    文春文庫,1983

    塚瀬 進
    『満洲の日本人』
    2004

     満州と満洲の重なりですが、いくらかありました。どういう基準で分けているのかは分かりませんでした。

     ちなみに、サイニーでは2022件、ウェブキャットでは16067件、科研費では252件、NiiBBR では123件ヒットします。
     本の数が圧倒的です。簡単には見通せません。

     ただし、満洲は、国際的な存在でした。日本語、中国語、韓国(朝鮮)語、英語、ロシア語、モンゴル語、満洲語等の先行研究をきちんと視野に入れた研究伝統が存在するのかどうかは不明です。

  • 2008.10.14  
      [満洲_先行研究]
     満洲に関する先行研究ですが、ちゃんとした研究書を読むのがはやいと思い、玉野井麻利子「序章 満洲―交錯する歴史」『満洲:交錯する歴史』(玉野井麻利子編、山本武利監訳、藤原書店、2008),pp.23-56 を昨夜寝る前に読みました。
     よい整理です。
     きちんと重要な先行研究がリストアップされています。次の4点。

    Peter Duus, Ramon H. Myers, and Mark R. Peattie eds.,
    The Japanese informal empire in China, 1895-1937
    Princeton University Press, 1989

    Peter Duus, Ramon H. Myers, and Mark R. Peattie eds.,
    The Japanese wartime empire, 1931-1945
    Princeton University Press, 1996

    Soren Clausen and Stig Thogersen
    The making of a Chinese city : history and historiography in Harbin
    M.E. Sharpe, 1995

    Thomas Lahusen
    Harbin and Manchuria : place, space, and identity
    Duke University Press, 2001
    (The South Atlantic quarterly ; Winter 2000, vol. 99, no. 1)

     Duusって誰だろう、見かけないスペルだな、と思ったら、日本でも有名なピーター・ドウスさんでした。翻訳もちゃんと出ています。

    ピーター・ドウス&小林英夫編
    『帝国という幻想 : 「大東亜共栄圏」の思想と現実 』
    青木書店, 1998
      ピーター・ドウス「想像の帝国」
      ピーター・ドウス「朝鮮観の形成」
      ダグラス・R・レイノルズ「東亜同文書院とキリスト教ミッション・スクール」
      栗田尚弥「引き裂かれたアイデンティティ」
      マーク・R・ピーティ「ミクロネシアにおける日本の同化政策」
      山室信一「植民帝国・日本の構成と満洲国」
      小林英夫「東亜聯盟運動」
      後藤乾一「東条英機と「南方共栄圏」」

    ピーター・ドウス(藤原帰一訳)「植民地なき帝国主義―「大東亜共栄圏」の構想」『思想』814(1992.4)pp.105-121.

     11日からの作業の続きで、タイトルに「満洲」がなくても、たぶん基本的な研究書だと思われるものが何点か絞り出すことができました。

    江夏由樹ほか編
    『近代中国東北地域史研究の新視角』
    山川出版社, 2005
      黒瀬郁ニ「両大戦間期の天図軽便鉄道と日中外交」
      江夏由樹「東亜勧業株式会社の歴史からみた近代中国東北地域 : 日本の大陸進出にみる「国策」と「営利」」
      塚瀬進「中国東北地域における大豆取引の動向と三井物産」
      小林英夫「国策会社のなかの満鉄」
      中見立夫「満州国の"外務省" : その組織と人事」
      寺山恭輔「スターリンと中東鉄道売却」
      田嶋信雄 「リュシコフ・リスナー・ゾルゲ : 「満州国」をめぐる日独ソ関係の一側面」
       石井明 「第二次世界大戦終結期の中ソ関係 : 旅順・大連問題を中心に」
      山本有造「国民政府統治下における東北経済」
      井村哲郎「戦後ソ連の中国東北支配と産業経済」
      丸山鋼ニ「戦後満州における中共軍の武器調達 : ソ連軍の「暗黙の協力」をめぐって」
      西村成雄「戦後中国東北地域政治の構造変動」

    『近代日本と植民地 2 帝国統治の構造』
    岩波書店, 2001
      大江志乃夫「植民地戦争と総督府の成立」
      近藤正己「台湾総督府の「理蕃」体制と霧社事件」
      ピーター・ドウス「日本/西欧列強/中国の半値民地化」
      若林正丈「一九二三年東宮台湾行啓と「内地延長主義」」
      糟谷憲一「朝鮮総督府の文化政治」
      後藤乾一「台湾と南洋」
      三谷太一郎「満州国国家体制と日本の国内政治」
      石島紀之「中国占領地の軍事支配」
      倉沢愛子「東南アジアの民衆動員」

    L.ヤング
    『総動員帝国 : 満洲と戦時帝国主義の文化』
    加藤陽子ほか訳, 岩波書店, 2001

    山本有造編著
    『満洲 : 記憶と歴史』
    京都大学学術出版会 , 2007

    山本有造編
    『「満洲国」の研究 』
    京都大学人文科学研究所 , 1993

    坂部晶子
    『「満洲」経験の社会学 : 植民地の記憶のかたち』
    世界思想社 , 2008

  • 2008.10.15  
     会議の日。家を出る直前に次の本が届きました。
    ピーター・ドウス&小林英夫編
    『帝国という幻想 : 「大東亜共栄圏」の思想と現実 』
    青木書店, 1998

     図書館で次の論文のコピーを取り、帰宅してから読みました。

     ピーター・ドウス(藤原帰一訳)「植民地なき帝国主義―「大東亜共栄圏」の構想」『思想』814(1992.4)pp.105-121.

     藤原帰一氏の解説にあるとおり、「植民地なき帝国主義」という観点は、むしろ第2次世界大戦後のアメリカやソ連のあり方を考えるうえで、重要なアイディアだと思われます。第2次世界大戦後のソ連の東欧諸国支配のあり方は、具体的にはどう規定すべきか、今すぐには思い出すことができません。どういうふうに位置づければよいでしょうか? (詳しい方、お教えいただければ幸いです。)

     また、第2次世界大戦後のアメリカの日本、韓国、フィリピンへの関わりあい方ですが、19世紀的な植民地ではないものの、帝国主義的関係という観点は必要かと思われます。何割か植民地(3分の1,4分の1,5分の1? 具体的数字をだすのは難しいのですが、)と見た方がすっきり説明がつくでしょう。アメリカ軍が駐留していることの意味は軽視することはできない。それに、(経済的)システムの強要。

  • 2008.10.16  
     帰宅すると次の本が届いていました。

    小林 英夫
    『戦後アジアと日本企業 』
    岩波新書,2001

    大江 志乃夫他編
    『岩波講座 近代日本と植民地 帝国統治の構造』
    岩波書店、1992

  • 2008.10.17  
     夕刻次の本が届きました。

    小林 英夫
    『満州と自民党』
    新潮新書, 2005