2008.3.4

  [Boerhaave v]
 夏に開くシンポジウムの準備として、まず、ブールハーヴェにもどりました。
 資料の整理から。手元にダウンロードしていたのは、次の2点。ガリカからダウンロードした植物誌と化学の新方法の英訳。

Boerhaave, H. ,
Index alter plantarum quae in horto academico Lugduno-Batavo aluntur ,
Leiden,1727
GALLICA

Boerhaave, Herman. ,
A new method of chemistry; including the history, theory, and practice of the art: translated from the original Latin of Dr. Boerhaave's Elementa chemiセ, as published by himself. To which are added, notes; and an appendix, ... With sculptures. By Peter Shaw ,
2 vols.
London,1741 (2nd edition)
ECCO

 サットンさんのサイトには、次の10点がリストアップされていました。

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
Aphorismi de cognoscendis et curandis morbis
Leiden,1709
HAB

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
De usu ratiocinii mechanici in medicina
Leiden,1709
HAB

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
De usu ratiocinii mechanici in medicina
Project Gutenberg

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
Elementa Chemiae
2 vols.
Leiden ,1732
HAB

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
Epistola (1716)
Uppsala University Library

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
Epistola (1719)
Uppsala University Library

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
Epistola (1733)
Uppsala University Library

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
Index alter plantarum quae in horto academico Lugduno-Batavo aluntur
Leiden,1720
uni-goettingen.de

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
Institutiones medicae
Leiden, 1708
HAB

Boerhaave, Herman (1668 - 1738)
Libellus de materie medica et remediorum formulis
1728
u-strasbg.fr

 
 ご覧の通り、HAB が強い。ともあれ、下の2点をまずダウンロードしました。

邦語2次資料としては、なんともさびしいことですが、研究書が1点と翻訳(英訳からの部分訳)が1点、紹介論考が1点のみです。江戸時代まで遡れば、ブールハーヴェの高弟ファン・スウィーテンが注を施したCommentaria in Hermanni Boerhaave aphorismos de cognoscendis et curandis morbis by Gerardi van Swieten の蘭訳本を坪井信道が翻訳しています。
 『蒲爾花歇萬病治準』(斯微甸註)(1823-26)
 他に、『蒲爾花歇内病論』もあります。

木村專太郎「医者も知りたい「医者のはなし」(第27回)オランダ人・ブールハーフェ(1668-1738) Hermann Boerhaave 臨床医学・ベッドサイド教育の父」『臨床整形外科』43(1)(2008/1): 52-54

 日本国内所蔵の原典としては、次のものがあります。

Aphorismi de cognoscendis et curandis morbis : in usum doctrinae domesticae digesti ab H. Boerhaave
Apud Johannem vander Linden,1709
Apud Samuelem Luchtmans : Apud Theodorum Haak, 1728
Apud Joan. Franc. Vanoverbeke sub signo Lampadis Aureae, 1752

Gerardi van Swieten
Commentaria in Hermanni Boerhaave aphorismos de cognoscendis et curandis morbis
tomus primus, Apud Johannem et Hermannum Verbeek, 1742
tomus tertius, tomus quartus. --editio secunda. -- Johannem et Hermannum Verbeek, 1755
tomus secundus. -- editio tertia -- Johannem et Hermannum Verbeek, 1759
tomus primus, Johannem et Hermannum Verbeek, 1766

Elementa chemiae : quae anniversario labore docuit, in publicis, priva tisque, scholis
2 vols., Apud Isaacum Severinum, 1732

Hermanni B. praelectiones publicae de morbis oculorum
Ex codice M. S. ed. -- Vandenhoeck, 1746

Hermanni Boerhaave ... Methodus discendi medicinam.
[s.n.], 1726

Hermanni Boerhaave ... Methodus studii medici, emaculata & accessionib us locupletata ab Alberto ab Haller
2 vols., Sumptibus Jacobi a Wetstein, 1751

Hermanni Boerhaave Opera omnia medica ... : accedit in nova hac editio ne auctoris vita et effigies.
Apud Laurentium Basilium, 1751

Index plantarum, quae in Horto academico Lugduno-Batavo reperiuntur Conscriptus ab Hermanno Boerhaave
Vol. 1-2.. -- sumptibus auctoris, 1720

Institutiones medicae in usus annuae exercitationis domesticos digestae ab Hermanno Boerhaave
Editio altera prima longe auctior, Apud Johannem vander Linden, 1713

Institutiones medicae : in usus annuae exercitationis domesticos digestae
Ultimo editio, prioribus longe auctior & accuratior, Apud Guillelmum Cavelier, 1747

 以上の通り、日本の図書館にも、ブールハーヴェの原典はよく入っています。18世紀にいかに人気を博した医学・化学の教師であったかがうかがわれます。

原典の訳としては、次のもの。

A new method of chemistry : including the theory and practice of that art: laid down on mechanical principles, and accommodated to the uses of life : the whole making a clear and rational system of chemical philosophy : to which is prefix'd a critical history of chemistry and chemists, from the origin of the art to the present time
translated from the printed edition, collated with the best manuscript copies, by P. Shaw, M.D. and E. Chambers, gent., with additional notes and sculptures, Printed for J. Osborn and T. Longman ..., 1727

Boerhaave's orations
translated with introductions and notes by E. Kegel-Brinkgreve and A.M. Luyendijk-Elshout. Published for the Sir Thomas Browne Institute [by] E.J. Brill, 1983

Elements of chemistry : Being the annual lecturesc of H. B.
tr. fr. the original latin, by Timothy Dallowe ; Vol. 1-2.. Pr.for J. Pemberton, 1735

H. B. s...kurze doch grundliche Abhandlung von Augenkrankheiten, und derselben Cur, durch bewahrte, sichere, auch auf eigene Erfahrung gegrundete Mittel und beygesetzte Recepten
nach der neuesten lateinischen Aufl. in das teutsche ubers. von Gabriel Friedrich Clauder. 4. Aufl. Schwarzkopf, 1771

Herrmann Boerhaavens Kurtze Lehr-Satze von Erkennung und Heilung der Krankheiten nebst dessen Buch von denen Artzeney-Mitteln welche einer jeden Krankheit mitbeygefuget sind
aus dem Lateinischen ubersetzt und mit einigen Anmerkungen dersehen. Haude und Spener, 1763

R. James
The modern practice of physic : as improv'd by the celebrated professors, H. Boerhaave, and F. Hoffman, physician to the late and present King of Prussia
[1st v.], 2nd v.. Printed for J. Hodges, 1746

Verklaaring der korte stellingen van Herman Boerhaave, in zyn Ed. Leeven hoogleeraar der geneeskunde in de Academie te Leyden, &c. : over de kennis en geneezing der ziektens
door Gerard Baron van Swieten, uit het Latyn vertaald ; 1. deel, 1. stuk - 2. deel, 2. stuk. By Joh. en Herm. Verbeek, 1763

2008.3.5  

  [18世紀化学史:Johann Joachim Becher]
 18世紀の化学史のためには、ベッヒャー、シュタールを欠くわけにはいきません。書誌の確認から行います。
 まず、ヨハン・ヨアキム・ベッヒャー。
 『地下の自然学』 Physica subterranea 1669.
 3冊の補遺(1671, 1675, 1680)
 4冊がまとめられて、完全第2版(1681)。
 ベッヒャー自身によるドイツ語訳。『化学実験室、あるいは地中の博物学』Chymisches laboratorium, oder Unter-erdische Naturkündigung (1680)
 18世紀には、シュタールを通して知られる。シュタールは、『ベッヒャー例解』Specimen Beccherianum(1703、1738) を付したベッヒャーの版を出版する。これが18世紀の化学者には、フロギストン説の入門書の役割を果たした。
 (以上、ディーバス『錬金術の歴史』pp.419ff.より。)

  私がすでにダウンロードしているのは、次の5点です。

Becher,J.J.,
Physica subterranea profundam subterraneorum genesin, e principiis hucusque ignotis ostendens,
Leipzig,1733

Becher, Johann Joachim,
Chymischer Glücks-Hafen
Francfurt,1682

Becher, Johann Joachim, 1635-1682. ,
Minera arenaria perpetua
London, 1680
EEBO

Becher, Johann Joachim ,
Magnalia naturae: or, The truth of the philosophers-stone asserted having been lately expos'd to publick sight and sale.
London, 1680
EEBO

Becher, Johann Joachim ,
De nova temporis dimetiendi ratione, et accurata horologiorum constructione, theoria experientia
London, 1680
EEBO

 ベッヒャーは政治経済畑でも重要です。日本の図書館にも割と多く所蔵されています。原典としては、次のものです。

Chymischer Glücks-Hafen
Francfurt,1682
Reprinted by Olms, 1974

D. Joh. Joachim Bechers, Rom.Kais.Maj. Cammer-Raths, Narrische Weissheit und weise Narrheit, oder, Ein hundert so politische als physicalische, mechanische und mercantilische Concepten und Propositionen, deren etliche gut gethan, etliche zu nichts worden
[S.l.] : [s.n.], 1725
(一橋 古典 Menger)

Chymisches laboratorium
1680,
Reprinted by Olms-Weidmann, 2002

Politischer Discurs
3. ed. In Verlegung Johann David Zunners, 1668
Gsellius, 1754
In Verlag Georg Conrad Gsellius, 1759
Detlev Auvermann KG, 1972
Wirtschaft und Finanzen, 1990. -- (Klassiker der Nationalokonomie)

Experimentum Chymicum Novum : Oder Neue Chymische Prob,...
Olms-Weidmann, 2002

 ご覧の通り、リプリントが割と出版されています。
 最近の研究書としては、パミーラ・スミスのものが一番流通しているでしょうか。
Pamela H. Smith, The business of alchemy : science and culture in the Holy Roman Empire, Princeton University Press, 1994, 1997
Pamela H. Smith, Alchemy, credit, and the commerce of words and things : Johann Joachim Becher at the courts of the Holy Roman Empire, 1635-82, U.M.I., 1990
[紹介]橋本毅彦「Pamela H.Smith, The Business of Alchemy」『化学史研究』第23巻(1996): 186-187

  [18世紀化学史:Georg Ernst Stahl]
 シュタールに関しては、邦訳があります。
ゲオルク・エルンスト シュタール (著), Georg Ernst Stahl (原著), 田中 豊助 (翻訳), 石橋 裕 (翻訳), 原田 紀子 (翻訳)
『合理と実験の化学』(1720)
内田老鶴圃 (1992/10)
(翻訳の質については、コメントしません。)

 研究論文も川崎勝氏によるものがいくつかあります。
[一般講演]川崎勝「ピーター・ショウとシュタール化学のイギリスへの導入 」『化学史研究』第40号(1987年): 139
[特集ラヴワジェ研究入門第4回]川崎勝「シュタール化学の原像 ―18世紀化学の一つの出発点―」『化学史研究』第44号(1988年): 119-134
[シンポジウム:ラヴワジェ『化学原論』200年]川崎勝「フランス・シュタール主義とラヴワジェ」『化学史研究』第16巻(1989): 137

 シュタールに関しては、私はダウンロードのためのチェックを忘れていたようです。現時点で0点でした。サットンさんは次の5点をリストアップしていますが、3点は詩なので、我等の関心からははずれるかもしれません。

Stahl, Georg Ernst (1660 - 1734)
Disquisitio De Mechanismi Et Organismi Diversitate
Halle,1706
HAB

Stahl, Georg Ernst (1660 - 1734)
Dissertatio Medica Qua Temperamenta Physiologico-Physiognomico-Pathologico-Mechanice, enucleantur
Halle,1698
HAB

Stahl, Georg Ernst (1660 - 1734)
Mortis theoria medica
Halle,1702
HAB

Stahl, Georg Ernst (1660 - 1734)
Propempticon Inaugurale De Synergeia Naturae In Medendo
1695
HAB

Stahl, Georg Ernst (1660 - 1734)
Propempticon Inaugurale De Periculo Nonae Diei In Acutis.
1702
HAB

 日本の図書館にも多くはありませんが、いくらか所蔵されています。

Aliorumque ad ejus mentem disserentium, scripta
Apud Petr. Conr. Monath, 1726

Observationes medico-practicae
Apud Petr. Conr. Monath, 1726

Karl Wilhelm Ideler 
Georg Ernst Stahl's Theorie der Heilkunde
Berlin : Enslin, 1831-2
    1.Nosologie, Enslin, 1832
    1.Pathologie, Enslin, 1831
    1. Physiologie, Enslin, 1831

Theoria medica vera
Literis Orphanotrophei, 1708

 主著と目されるのは、次のあたりでしょうか。

Zymotechnia fundamentaiis sive fermentations theoria generalis,
1697

Specimen Becherianum
1702

Experimenta, observationes, animadversions . . . chymicae et physicae
1731

Theoria medica vera
1707

Ars sanandi cum expectatione
1730

 Kevin Chang (2007) は、出版史に関して重要な情報を含みます。出版史に焦点をあわせて、紹介しておきましょう。

 Chymia rationalis et experimentalis(1720) は、1684年イエナ大学でシュタールが行った化学講義から学生がとった講義ノートに基づくドイツ語の教科書である。
 この著作は、ピーター・ショーによる英訳『普遍化学の哲学原理』(1730)のせいで、英語圏ではもっともよく知られているシュータルの著作となっている。
 Chymia rationalis et experimentalis(1720)もPhilosophical Principles of Universal Chemistry(1730) もともに、ラテン語版に基づくと言われているが、ラテン語版そのもの、すなわちFundamenta chymiaは、やっと1723年に出版されている。つまり、シュタール自身が著したのではないラテン語の草稿が1720年以前に流通していたということを示している。

 [私のコメント]まず、注意を要するのは、Chymia rationalis et experimentalis(1720)は、タイトルはラテン語ですが、本文はドイツ語だということです。しかも、シュタール自身が執筆したのではなく、出版時からすればずっと昔の学生のとっと講義ノートからドイツ語訳されて出版されているということです。
 この時代のもう一人の有名な化学教師ブールハーヴェの場合にも、学生の講義ノートからInstitutiones et experimenta chemiae(1724)が出版されます。現在の基準で言えば、これをブールハーヴェの著作とすることには無理があります。(そして、ブールハーヴェ自身は認知することがなかったこの講義ノートから、ピーター・ショーの関与した英訳が作られています。)
 ブールハーヴェ自身の化学教科書は、ずっと後になって、次の形で出版されています。
Elementa Chemiae(Leiden, 1731)

 もう1点注意を要するのは、そもそも大学人がドイツ語で書くという習慣です。出発点は、トマジウスが1687年大学の講義をドイツ語で行ったことにあります。そして、18世紀前半のドイツの最も重要な著作家クリスチャン・ヴォルフが直にドイツ語で著作を執筆して出版します。(有名なのは、『ドイツ論理学』(1713))。
 そもそも、17世紀においては、ゼンネルト、ヴェルナー・ロルフィンク、ゲオルグ・ヴォルフガング・ヴェデルという3世代にわたる医学-化学の著作は、ドイツ語に訳されることもありませんでした。
 ラテン語で執筆するのか、ドイツ語で執筆するのか、ラテン語で執筆してもドイツ語訳が出版されるのか否か、このあたりは大きな差となります。この点に関するきわめて重要な変化が17世紀末から18世紀初頭にかけて起きたということになります。

2008.3.6  

  [18世紀化学史:Timetable: 年表]

1700

Berlin Societas der Wissenschäften
1704
ニュートン『光学』初版 Newton Opticks
1707
G.E. Stahl, Theoria medica vera
1708
H. Boerhaave, Institutiones medicae
1709
H. Boerhaave, Aphorism de cognoscendis et curandis
1710
 ニュートン「酸の本性」
1714
 ファーレンハイト水銀温度計 Gabriel Fahrenheit invented a mercury thermometer.
1718
 ジョフロア「親和力の表」提出 Etienne Geoffroy presented Table des différents rapports en chimie to the French Academy.

 G. E. Stahl, Zufüllige Gedancken und nützliche Bedencken über den Streit, von dem so genannten Sulphure, Halle, 1718

1723
 G. E. Stahl, Fundamenta chymiae dogmaticae et experimentalis
1727
 Stephen Hales, Vegetable Staticks
1730
 Johann Juncker, Conspectus Chemiae theoretico-practicae

Georg Brandt discovered Cobalt.

1732
 H. Boerhaave, Elementae Chemiae
1736
 Henri Louis Duhamel du Monceau, Sur la base du sel marin
1751
 Pierre-Joseph Macquer, Eléments de chymie théorique& Eléments de chymie pratique

 ここまでが18世紀の前半。シュタール、ブールハーヴェが化学教科書の中心だったことがわかります。やっと1851年にマッケ。もう1点、あいだがかなり空いているのも印象に残ります。

1755

 Joseph Black finds "fixed air"
1756
 Joseph Black, Experiments upon magnesia, quicklime, and other alkaline substances
1765
 Karl Wilhelm Scheele discovered prussic acid.
1766
 Henry Cavendish, On factitious airs

 Pierre-Joseph Macquer, Dictionaire de chymie

1767
 Joseph Priestley, The history and present state of electricity
1770
 Karl Wilhelm Scheele discovered tartaric acid.
1771
 Ruggerio Giuseppe Boscovich, Theoriam philosophiae naturalis redacta ad unicam legem virium in natural existentium
1772
 Louis Bernard Guyton de Morveau, Digression académiques

 Priestley, Observations on different kinds of air

Priestley, Directions for impregnating water with fixed air

Scheele discovered "fire air"(oxygen).

Daniel Rutherford, Joseph Priestley, Karl Wilhelm Scheele and Henry Cavendish discovered nitrogen independently.

1773
Antoine Baumé, Chimie expérimentale et raisonnée
1774
Lavoisier, Opuscules physiques et chymiques

Johann Gottlieb Gahn discovered manganese.

Scheele discovered formic acid.

Scheele discovered chroline, manganese, and barium.

1775
Torbern Brigman, Essay of electric attractions
1776
Scheele and Bergman discovered uric acid independently.
1777
Scheele, Chemische abhandlung von der Luft und Feuer
1778
Bergman, De analysi aquarum

Peter Jacob Hjelm discovered molybdenum

1779
Adair Crawford, Experiments and observations on animal heat and the inflammation of combustible bodies
1780
Scheele discovered lactic acid.
1782
Torbern Brigman, Sciagraphia regni mineralis

Joseph Müller discovered tellurium.

1783
Don Fausto d'Elhuyar and Juan José d'Elhuyar discovered tungsten.

Laboisier, Reflexions sur la phlogistique

Scheele discovered glycerine.

1784
Scheele discovered citric acid.
1787
Guyton de Morveau, Lavoisier, Berthollet, and Fourcroy, Méthode d'une nomenclature, the first volume.
1789
Antoine-Laurent Lavoisier, Traité elémentaire de chimie

Martin Heinrich Klaproth discovered uranium and zirconium.

1791
William Gregor discovered titanium.
1794
John Gadolin discovered yttrium.
1797
Louis-Nicolas Vanquelin discovered chromium.
1798
Louis-Nicolas Vanquelin discovered beryllium.

2008.3.7  

 18世紀化学史の作業をしていて、次の本が手元にないことに気付き、昨日アマゾン.jp に発注したところ、今日着きました。
Lawrence M. Principe,ed.
Chymists and Chymistry: Studies in the History of Alchemy and Early Modern Chemistry
Sagamore Beach: Watson Publishing, 2007
2006年にフィラデルフィアのケミカル・ヘリテッジ財団で開かれた大きなコンフェランスの論集です。22章(22人)からなります。
 →18世紀化学史に関係するのは、次の5点です。

 Bernard Joly, "Quarrels between Etienne-Francois Geoffroy and Louis Lémery at Académie Royal des Sciences in the Early Eighteenth Century: Mechanism and Alchemy", pp.203-214

Ku-Ming (Kevin) Chang, "From Vitalistic Cosmos to Materialistic World: The Lineage of Johann Joachim Becher and Georg Ernst Stahl and the Shift of Early Modern Chymical Cosmology", pp.215-226

John C. Powers, "Scrutinizing the Alchemists: Herman Boerhaave and the Testing of Chymistry", pp.227-238

Hjalmar Fors, "Occult Traditions and Enlightened Science: The Swedish Board of Mines as an Intellectual Environment 1680-1760", pp.239-252

Claus Priesner, "Alchemy and Enlightenment in Germany: Ideas, Biographies, Secret Societies and a Changing Cultural Context", pp.253-264

  [千のキミアプロジェクト復活]
 18世紀化学史のために、しばらく休んでいた「千のキミアプロジェクト」を復活させます。どの程度持続するかは不明です。

Tachenius, Otto, d. ca. 1670.
Otto Tachenius his clavis to the ancient hippocratical physick or medicine made by manual experience in the very fountains of nature, whereby through fire and water, in a method unheard of before, the occult mysteries of nature and art are unlocked and clearly explained by a compendious way of operation.
London, 1677
EEBO

Tachenius, Otto, d. ca. 1670.
Otto Tachenius his Hippocrates chymicus, which discovers the ancient foundations of the late viperine salt and his clavis thereunto
London, 1677
EEBO

Agrippa von Nettesheim, Heinrich Cornelius
Female pre-eminence, or, The dignity and excellency of that sex above the male an ingenious discourse
London, 1670
EEBO

 ダウンロードとは別に、EEBOとECCO にどの程度あるのか、確認しました。

 シュタール。EEBOになし、ECCOで1点(Philosophical principles of universal chemistryのみ。

 ベッヒャー。EEBOに4点(晩年渡英していたせいでしょうか)、ECCOになし。

 ブールハーヴェ。EEBOになし、ECCOで多数(54点)。
 ブールハーヴェの教科書(医学と化学)がいかに英国で人気があったかよくわかります。スウィーテンの注釈付の版(英訳)も4点あります。ラテン語版も英訳版もありますから、ブールハーヴェの医学と化学は英語でも十分勉強できたということになります。

2008.3.9  

  [18世紀化学史:歴史記述]
 18世紀の化学史をすこしでも調べてみれば、18世紀前半の化学史がきわめて貧弱であることはただちにわかります。「ラヴォワジェ革命」という歴史記述がウィギッシュな史観として支配的であったために、ラヴォワジェの敵役の地位しか割り当てられてこなかったと言えます。
 それでも、(ベッヒャー)シュタール、ブールハーヴェに関してはいくらか研究の蓄積がありますが、たぶん誰もが重要だと思っていて、本当に研究のなされていない人物にピーター・ショーがいます。
 2次資料としては、直接ショーを扱うのは(私が現時点での調査では)次の2点ぐらいです。(パーティントンとかは抜いています。)

 F. W. Gibbs, "Peter Shaw and the Revival of Chemistry,"Annals of Science 7 (1951): 211-37

Jan V. Golinski, "Peter Shaw: Chemistry and Communication in Augustan England," Ambix 30 (1983): 19-29

 ショーの仕事は、翻訳家、編集者、著作家の3方面にわたっています。マリー・ボアズ・ホールは、DSB の記事で、ショーは、翻訳、著述、編集で生計を立てていたと記しています。晩年はロンドン医師会から認められて医師として開業し、王立協会会員にも選ばれ、国王侍医も務めていますが、若い頃は筆で食っていたわけです。この辺も重要な事情です。

 翻訳あるいは編集の大きな仕事としては、ベイコンとボイルの全集(正確には全集ではありませんが、日本語では Worksを全集と呼ぶ習慣があるので、わかりやすさを優先してとりあえず全集と呼んでおきます)があります。

The Philosophical Works of Francis Bacon, Baron of Verulam, Viscount St. Albams, and Lord High Chancellor of England; Methodized and made English, from the originals. With occasional notes, to explain what is obscure; by Peter Shaw, M.D.
3 vols., London, 1733.

The philosophical works of the Honourable Robert Boyle esq. abridged, methodized, and disposed under the general heads of physics, statics, pneumatics, natural history, chymistry, and medicine by Peter Shaw
3 vols., London, 1725

キーワードの"Methodized" が示すように、ショーの手によって、方法的に=体系的整序を加えて編集されています。ボイルの場合には、省略され、整序され、物理学、静力学、空気力学、自然誌、化学、医学という一般項目に分類されています。

 化学書としては、ゲオルグ・エルンスト・シュタールとブールハーヴェの化学教科書を英訳して出版しています。
 この2点の化学教科書は、18世紀によく使われたものです。以上の4点だけでもショーのもつ重要性は疑いようがありません。

 化学の分野の翻訳・編纂物には、当時のドイツの有名な医学・化学教授ホッフマンの鉱水論考を編集し、注釈をつけた次の翻訳・編著もあります。

Friedrich Hoffmann,
New experiments and observations upon mineral waters: directing their farther use for the preservation of health, and the cure of diseases. By Dr. Friderick Hoffman, ... Extracted from his several essays upon this subject, and illustrated with notes, by Peter Shaw, M.D.
London, 1731

 他に、ヴァレニウス(またはファーレン)の有名な『一般地理学』をニュートンが増補したものも訳しています。

Varenius, Bernhardus,
A compleat system of general geography: explaining the nature and properties of the earth; ... Originally written in Latin by Bernhard Varenius, M.D. Since improved and illustrated by Sir Isaac Newton and Dr Jurin; and now translated into English; ... By Mr Dugdale. The whole revised and corrected by Peter Shaw, M.D.,
2 vols., London, 1734

 位置づけが未調査ですが、次の翻訳もあります。

 『エジンバラ医師会薬局方』
The dispensatory of the Royal College of Physicians in Edinburgh. Translated from the Latin, and illustrated with notes, by Peter Shaw, M.D.
London, 1727

 有名なフランシス・ホークスビーの甥っ子(やはりフランシス・ホークスビーと言う名前, 1688-1763) と組んで次の2冊の本を出版しています。

Peter Shaw and Francis Hauksbee,
An essay for introducing a portable laboratory : by means whereof all the chemical operations are commodiously perform'd, for the purposes of philosophy, medicine, metallurgy, and a family
London, 1731

Peter Shaw and Francis Hauksbee,
Proposals for a course of chemical experiments: with a few to practical philosophy, arts, trades, and busines
London, 1731

 また、クインシーの次の書物を草稿から編纂して出版しています。

John Quincy, Praelectiones pharmaceuticae; or a course of lectures in pharmacy, chymical and Galenical; explaining the whole doctrine of that art. By the late learned Dr. John Quincy. Published from his original manuscript, with a preface, by P. Shaw, M.D.
London, 1723.

 著作としては、次。

Chemical lectures, publickly read at London, in the years 1731, and 1732; and at Scarborough, in 1733; for the improvement of arts, trades...
London, [1734?].

An enquiry into the contents, virtues, and uses, of the Scarborough spaw-waters: with the method of examining any other mineral-water
London, 1734.

Essays for the improvement of arts, manufactures, and commerce, by means of chemistry
London, 1761

The juice of the grape: or, wine preferable to water
London, 1724

A new practice of physic
2 vols., London, 1726
The seventh edition, London, 1753

A philosophical and chymical analysis of antimony
London, 1747

The reflector: representing human affairs, as they are; and may be improved
London, 1750

The tablet, or picture of real life
London, 1762

A treatise of incurable diseases
London, 1723

 題名からだけでは内容の想像しがたいものもあります。個人的には『化学による技術・産業・商業の振興に関するエッセイ』が重要ではないかという予想しています。ほんとうのところはもちろん、読んでみないとわかりません。

 手元に原典は欲しいので、まずは、次の3点をダウンロードしてストックしておきました。

Shaw, Peter
A philosophical and chymical analysis of antimony
London, 1747
EECO

Shaw, Peter
An enquiry into the contents, virtues, and uses, of the Scarborough spaw-waters: with the method of examining any other mineral-water
London, 1734.
EECO

Shaw, Peter
Essays for the improvement of arts, manufactures, and commerce, by means of chemistry
London, 1761
EECO

 

2008.3.10  

  [18世紀化学史:2次資料収集]
 ちょうどよい時期です。ちいさいちびといっしょにでて、駒場の図書館に行って来ました。(外語の図書館は、なんと春休み中!)
 ギブズとゴリンスキーのショーに関する論文、ならびに、次の論文のコピーをとりました。(地下の書庫にて)

Ursula Klein,"Experimental History and Herman Boerhaave's Chemistry of Plants." Studies in the History and Philosophy of Biological and Biomedical Sciences 34(2003): 533-67.

 ついで、D.S.B. より、ベッヒャー、ブールハーヴェ、ホンベルグ、ホッフマン、シュタール、ショーの記事をコピーしました。

 最後に、ベッヒャーに関する論集とホームズの18世紀化学史を借り出しました。ひとまずは、これぐらいでOKでしょう。

 駅前のマルカでざるそばを食べてから帰宅。家をでるときには割と強く降っていた雨は、図書館にいるあいだに上がっていました。しばらく晴れ間がのぞいたあと、また暗くなりましたが、天気が崩れることはしばらくないでしょう。

 ドイツ語圏の化学教授。

Georg Ernst Shahl, 1659-1734

Friedlich Hoffman, 1660-1742

John Eller, 1689-1760

Johann Heinrich Pott, 1692-1777

Johann Friedlich Gmelin, 1748-1904

Christian Ehrenfried Weigel, 1748-1831

 ちなみに、関連人物の生没年も挙げておきます。

Wilhelm Homberg, 1652-1715

Hermann Boerhaave, 1668-1738

Johann Joachim Becher, 1635-1682

Peter Shaw, 1694-1764

 見やすさを考えて年齢順(即ち生年順)に並べ替えてみます。

Johann Joachim Becher, 1635-1682
Wilhelm Homberg, 1652-1715
Georg Ernst Shahl, 1659-1734
Friedlich Hoffman, 1660-1742
Hermann Boerhaave, 1668-1738
John Eller, 1689-1760
Johann Heinrich Pott, 1692-1777
Peter Shaw, 1694-1764
Johann Friedlich Gmelin, 1748-1904
Christian Ehrenfried Weigel, 1748-1831

 →今回の研究は、1750年で一応切るつもりです。18世紀前半に集中し、ラヴォワジェには直接触れないつもりです。しかし、ここでは、参照のために、ラヴォワジェ周辺の人物の生没年を同じように挙げておきます。(アクセント記号はつけていません。)

Antoine Laurent Lavoisier, 1743-1794

 Guillaume Francois Rouelle, 1703-1770

 Jean-Antoine Nollet, 1700-1770

 J.E.Guetard, 1715-1786

 Bernard de Jussieu, 1699-1777

 Joseph Black, 1728-1799

 David MacBride,1726-1778

 Joseph Priestley, 1733-1804

 Carl Wilhelm Scheele, 1742-1786

 Rene Antoine Ferchault de Reaumur, 1683-1757

 Pierre Simon de Laplace, 1749-1827

 Mathurin Jacques Brisson, 1723-1806

 Alexandre Theophile Vandermonde, 1745-1796

 Gaspard Monge, 1746-1818

 Charles-Augustin Coulomb, 1736-1806

 Henry Cavendish, 1731-1810

 L.B.Guyton de Morveau, 1737-1816

 Claude Louis Berthollet, 1748-1822

 A.F.Fourcroy, 1755-1809

 Jean H. Hassenfratz, 1755-1827

 P.A.Adet, 1763-1832

 Etienne Bonnot Condillac, 1714-1780

 Torbern Olof Bergman, 1735-1784

 Pierre Joseph Macquer, 1718-1784

 Richard Kirwan, 1733-1812

 Armand Seguin, 1765-1835

 ラヴォワジェに関しては、化学史研究で、<特集ラヴワジェ研究入門>というシリーズを組んでいました。1988年にスタートし、1992年に11回の連載(?)をもって終了しています。
『化学史研究』<特集ラヴワジェ研究入門>リスト
 そのなかに文献案内が2つあります。

大野誠「文献案内(1963〜1985)」第43号(1988年): 67-73.

川崎勝「文献案内Part2(1985-1990)―ラヴワジェ『化学原論』200周年祭を終えて―」第18巻(1991): 137-143.

 文献案内Part2(1985-1990)のカバーする範囲から数えて、もう18年経ちますから、こうした種類のものが準備されてもよいか思われます。今回私にその余裕はたぶんありませんが、18世紀前半に関しては、そのもとになるものを作成しておこうと思っています。これぞ重要という文献があれば、ご教示いただければ幸いです。

 17世紀の化学教授。

William Davidson, the first Professor of Chemistry at the Jardin des Plantes in 1648.
Nicolas Lefevre,
Christophe Glaser
Moyse Charas

de Renaul, Professor of Chemistry at the University of Louvain in 1685.

Dr. Robert Plot (1640-1696), the first Professor of Chemistry at Oxford in 1683.

John Francis Vigani (c. 1650-1713), "Honorary Professor of Chemistry" in 1703.

Johann Hartmann as Professor of Chymiatria at Marburg in 1609.

Werner Rolfinck (1599-1673), the first Professor of Chemistry at Jena in 1641.

  • 2008.3.13  
      [18世紀化学史:歴史記述: hisitoriography ii]
     ウェブで検索をかけていると、次のものに出会いました。

    John G. McEvoy, "Disciplinary Identity and the Chemical Revolution",
      たぶん、どこかの講演原稿です。ワードファイルで8頁の短いものです。私にはこの短さが助かります。18世紀化学史の歴史記述の問題に関して、この8頁で、一応の見通しを得ることができます。
     そう、そして、現実に18世紀化学史に関しては、歴史記述を扱った論文が数多く存在します。気が付いた範囲でリストアップしてみます。

    Christie,J.R.R and J.V.Golinski,
    "The Spreading of the Word: New Directions in the Historiography of Chemistry 1600-1800," History of Science,20(1982): 235-266.

    J.R.R. Christie,
    "Historiography of Chemistry in the Eighteenth Century: Hermann Boerhaave and William Cullen, "Ambix, 41(1994): 4-19

    Marco Beretta,
    "The histography of chemistry in the eighteenth century: a preliminary survey and bibliography",Ambix, 39(1992): 1-10.

    G.S. Rousseau and Roy Porter, eds.,
    The ferment of knowledge. Studies in the historiography of eighteenth-century science
    Cambridge: Cambridge University Press, 1980
     (この書物は、大学に置いています。研究室で探しはじめて1分で見つけました。化学の項は、クロスランドが書いています。)

     以下は、そのマケヴォイが挙げる文献(未入手)です。遠くないうちに入手します。

    John G. McEvoy,
    "Positivism, Whiggism, and the Chemical Revolution: A Study in the Historiography of Science," History of Science 35(1997) : 1-33.

    John G. McEvoy,
    "Modernism, Postmodernism, and the Historiography of Science," Historical Studies in the Physical and Biological Sciences 37(2007) : 383-408

    John G. McEvoy,
    "Postpositivist Interpretations of the Chemical Revolution," Canadian Journal of History36 (2001): 453-469.

    F. L. Holmes,
    "The 'Revolution in Physics and Chemistry': Overthrow of a Reigning Paradigm or Competition between Contemporary Research Programs," Isis 91(2000) : 735-753.
     →ISIS はとっています。部屋の中を探すと5分ででてきました。

     どの程度関係するのかわかりませんが、技術史の歴史記述に関し次のものもあります。
    Layton, Edwin
    "The Historiography of Technology." Technology and Culture15 (1974): 1-48.


     大学への行き帰りのあいだで次の論文を読みました。これは、ショーに関する最も基本的な論文です。ゴリンスキーが(私からすればあまり意味のない)抽象的用語(現代思想においてはやりの用語に由来したりしますが)に依拠しがちなのと比べて、きわめてかちっとしています。

     F. W. Gibbs, "Peter Shaw and the Revival of Chemistry,"Annals of Science 7 (1951): 211-37 

     自分に対する備忘録として何点か抽出しておきます。(ギブズの論文の重要な点ではありません。私の観点から必要な事実事項です。)
     pp.215-6. 1.チェンバーズとの協力。
     ブールハーヴェの化学教科書の英語版の出版に当たっては、あのチェンバーズと協力している。1726 ロンドンでチェンバーズと出版準備作業を行っている。(1726年パリでいわば海賊版のブールハーヴェ化学教科書が先行出版されていた。) ショーとチェンバーズは、パリ版の欠点を理解していたので、ブールハーヴェの化学講義に出席していた別のライデンの学生のノートを入手し、パリ版と照合した。「そうした異なる版を照合した上で、正しい英語版を準備した。」
     チェンバーズの事典の内容と(化学の項目)とショーの化学的著作をきちんと比較してみる価値がある。

    p.217.ff. 2.ルイスとの協力。
     18世紀後半の化学教科書で有名なウィリアム・ルイスとも協力している。『エジンバラ薬局方』の翻訳(ラテン語から英語へ)にあたっては、ショーが忙しすぎる場合は、翻訳はルイスがあたった。
     なお、ルイスのものは2点手元にあります。

    Lewis, William (1708-1781),
    A course of practical chemistry : in which are contained all the operations described in Wilson's Complete course of chemistry : with many new, and several uncommon processes : to each article is given, the chemical history, and to most, an account of the quantities of oils, salts, spirits, yielded in distillation, &c. : from Lemery, Hoffman, the French Memoirs, Philosophical transactions, &c. and from the author's own experience : with copper plates
    London, 1746
     基本は、ウィルソンの『全化学教程』によること、新しい事実は、レムリ、ホッフマン、フランスの科学アカデミーのメモワール、ロンドン王立協会の『哲学紀要』によることがタイトルに明示されています。

    Lewis, William (1708-1781),
    The chemical works of Caspar Neumann, professor of chemistry at Berlin, F.R.S. &c. Abridged and methodized : With large additions, containing the later discoveries and improvements made in chemistry and the arts depending thereon
    2nd edition, 2 vols., London, 1773
     ベルリン大学化学教授のカスパー・ノイマンの翻訳(簡略化し整序化の手を加えている)です。

     3.産業技術としての化学に明確な焦点を当てている。
     「1つには哲学的化学、もうひとつには技術的あるいは商業的化学、そして3つめには経済的化学」という表現をとっている。

    2008.3.14  

      [18世紀化学史]
     コンピュータで作業をするようになる前は、カードシステムを採用していました。論文や著作を読んで、何らかの重要性があると思うと、カードをとっていました。カードバインダーを本棚から引き出して、関連する項目を抜き出します。
     参考になることもあるかと思い、そのまま抽出します。(昔=1990.11.19 記したまま転記しています。)

    ・Hannaway,Owen and A.Kent,
    "Some New Consideration on Beguin and Libavius,"
    Ann.Sci.,16(1960): 241-250.
    copy 19/11/90 read19/11/90

    ベガンのTyrocinium chymicumの初版(1610)は、3点しか知られていない。これはもともとはパリの医薬方の学校生徒のために個人的に編まれたものだが、海賊版が出版されて、ベガンはずいぶん手を入れた2版(1612)を出した。
    ベガンの初版とリバヴィウスの『アルケミア』の初版(1597)は、著しい類似を示している。ともに、穏健なパラケルスス派で、医化学派のたいそうな主張は退けたが、医学の化学的体系とガレノス体系の総合を目指していた。・・・技法とプロセスを描いた章では、リバヴィウスの長いパッセージが一字一句そのままベガンの方にも見いだされる。『アルケミア』はずいぶん長い本なので(400頁超)、ベガンはリバヴィウスのものを編集して自分の初版を作ったように思われる。
    (両者がともに共通のソースによった可能性ももちろん見過ごされてはならない。)
     

     →私にとって重要なのは、17世紀に非常によく使われた化学教科書であるベガンのTyrocinium chymicum(1610)も海賊版からスタートしているという点です。17世紀初頭から、ある種の化学教科書に需要があったという印です。出版史においてもこの点は重要な事実となるでしょう。

     次のカードは古い。1937年の論文です。読んでカードをとったのも1983年。

    ・Patterson,T.S.,
    "Jean Beguin and His Tyrocinium Chymicum,"
    Ann.Sci.,2(1937): 243-298.
    read 28/6/83

    書誌事項の辞書的に有用。Beguin,ed. Novum Lumen ( Paris,1608) ; Tyrocinium Chemicum (Paris,1610)学生のために個人的に印刷される。→漏れる→海賊版出版(Colon,1611)→著者名を出したもの(Paris,1612) ; Les Elements de Chymie ( Paris ,1615). Hartmann (Glueckradtの偽名で)編(Regiomont, 1618) ; P.Mueller, Miracula ( Wittenberg,1614=2nd ed=)にLumenTyrocinium が付加されている。;弟子のBarth 版、Secreta Spagyrica (フランス語版から増補翻訳)(Francfurt-an-der Ode?, 1618 ) et passim.
    pp.250-1 にリスト。
    p260. 鉛精(アセトン)に関してボイル言及(大沼訳、100頁)
    p.262 イオウのチンクチャーに関してボイル言及(Hist.Colours,p.79)

    * Pamela H. Smith,
    "Alchemy as a Language of Mediation at the Habsburg Court,"
    ISIS,85(1994): 1-25
    # copy 23/5/94 $read 24/5/94

    産業と商業、商品経済、貨幣経済の推進者としての錬金術師ヨハン・ヨアキム・ベッヒャーのハプスブルグの宮廷での活動について。

    * Pamela H. Smith,
    "Consumption and Credit: the Place of Alchemy in Johann Joachim Becher's Political Economy,"
    in Z.R.W.M. von Martels (ed.), Alchemy Revisted (Leiden: Brill, 1990), pp.215-221

    ベッヒャーはたしかにパラケルスス派の伝統によっているが、しかし彼の企画はもはや直接的には世界の宗教的救済ではなく、むしろ権力の象徴の維持と30年戦争後に必要となる権力の現実的な物質的資源を皇帝に理解してもらうよう、これらの象徴を操作することだった。つまり、ベッヒャーの錬金術の企画(project)をハプスブルク家の宮廷というコンテキストで理解しようとするのが私の目的である。
     こうしてベッヒャーの企画は、近代初期ヨーロッパの貨幣経済のなかにすっぽりとおさまっている。古い錬金術の宗教的救済のイメージは、皇帝に、その目的、物質的生産物、とりわけ貨幣の世界を理解してもらうために使われている。

    * Teich, Mikulás,
    "Interdisciplinarity in J.J. Becher's Thought,"
    History of European Ideas, 9(1988): 145-60

     ベッヒャーの思想の全体に浸透しているのは、循環性 (cylce-mindedness)のアイデアである。自然界における循環と経済世界における物(商品)と貨幣の循環。これが事物の自然的&経済的秩序の根底を流れる原理である。
     「貨幣は国家の神経にして魂である」という重商主義も以上の背景から読みとられるべきである。
     ベッヒャーのもともとの意図:国家が運営する Manufacturen の導入のための学校/セミナーを開設することだった。→ The House of Arts and Work in Vienna として、1676年に、出来た(プランは実現した)が、意味ある生産活動は行えなかった。
     ベッヒャーにとってフロギストン (terran pinguis)は後のシュタールのような中心的位置を占めず。物質界の**でもある土の一種に止まる。

    * Teich, Mikulás,
    "J.J. Becher and Alchemy,"
    in Z.R.W.M. von Martels (ed.), Alchemy Revisted (Leiden: Brill, 1990), pp.222-228.

     ベッヒャーの怪語源学 al=アラビア語の金; chymos=ギリシャ語の液
     アルケミストの仕事→火薬製造、ガラス製造、インク製造、石鹸製造、染色、等々。アルケミーは、哲学的 ie. 科学的な冶金術に対する鍵。
    金属の変成は彼の前提。しかし、長寿のために、生命のエリクシル等には懐疑。
     「アルケミーに反対する者は必ずや冶金学と貨幣鋳造が国王の収入の大半を占めることを十分に理解していなかったと知らねばならないであろう。」
     彼の経済=政治論 人民に2グループ (1)農民、工人、商人、(2)王、聖職者、学者、医師、薬剤師、外科医、・・・、兵士。経済活動のなかでだれが中心たるべきか? ―彼は、きっぱりと「商人」と答える。ここでベッヒャーの言う商人は、小売人というよりも、Verlaeger (商人-製造業者)。ここで、円、循環にイメージに訴えかけている。 17世紀では循環〜蒸留。

    2008.3.15  

      [18世紀化学史:ドイツ]
     18世紀のドイツ化学史ですが、12月に購入した次の本が非常によくできています。 ある種感動的です。

    Karl Hufbauer,
    The Formation of the German Chemical Community (1720-1795)
    University of California Press, 1982.

    まずは、補遺から紹介しましょう。
     補遺1.伝記的詳細と称されたこの補遺には、1635年から1775年のあいだに生まれ、1700年から1800年のあいだに生きていた65人のドイツ人化学者の伝記事項がpp.153-224 にわたり、記されています。
     順序は生年順です。
    Kunckel, Johann 1638?-1703
    Bohn, Johann 1640-1718
    Wedel, Georg Wolfgang 1645-1721
    Hoffmann, Johann Moritz 1653-1727
    Stahl, Georg Ernst 1659-1734
    Hoffmann, Friedrich 1660-1742
    Dippel, Johann Conrad 1673-1734
    Schlüter, Christoph Andreas, 1673-1744?
    Henckel, Johann Friedrich, 1678-1744
    Juncker, Johann, 1679-1759
    Caspar Neumann, 1683-1737
    Teichmeyer, Hermann Friedrich, 1685-1744
    Eller, Johann Theodor, 1689-1760
    Pott, Johann Heinrich, 1692-1777
    Gericke, Peter, 1693-1750
    Cartheuser, Johann Friedrich, 1704-1777
    Meyer, Johann Friedrich, 1705-1765
    Ludolf, Hieronymus, 1708-1764
    Marggraaf, Andreas Sigimund, 1709-1782
    Cramer, Johann Andreas, 1710-1777
    Gellert, Christlieb Ehregott, 1713-1795
    Lehmann, Johann Gottlob, 1719-1767
    Mangold, Christoph Andreas, 1719-1767
    Spielmann, Jacob Reinbold, 1722-1783
    Scopoli, Giovanni Antonio, 1723-1788
    Andreae, Johann Gerhard Reinhard, 1724-1793
    Vogel, Rudolph Augustin, 1724-1774
    Jacquin, Nicolas Joseph, 1727-1817
    Ingen-Housz, Jan, 1730-1799
    Poerner, Carl Wilhelm, 1732-1796
     Johann Christian Wiegleb, 1732-1800
     Cartheuser, Friedrich August, 1734-1796
    Gerhard, Carl Abraham, 1738-1821
    Meyer, Johann Carl Friedrich, 1739-1811
    Winterl, Jacob Joseph, 1739-1809
    Born, Ignaz, 1742-1791
     Martin Heinrich Klaproth, 1743-1817
    Lorenz Crell, 1745-1816
     Heyer, Justus Christian Heinrich, 1746-1821
    Leonhardi, Johann Gottfried, 1746-1823
    Wenzel, Carl Friecrich, 1747-1793
     Johann Friedrich Gmelin, 1748-1804
     Weigel, Christian Ehrenfried, 1748-1831
     Hagen, Karl Gottfried, 1749-1829
    Suckow, George Adolph, 1751-1813
     Johann Friedrich Westrumb, 1751-1819
     Franz Carl Achard, 1753-1821
     Johann Friedrich August Goettling, 1753-1809
    Girtanner, Christoph, 1760-1800
     Friedrich Albrecht Carl Gren, 1760-1798
     Sigimundus Friedrich Hermbstaedt, 1760-1833
    Richter, Jeremias Benjamin, 1762-1807
    Rose, Valentin Jr., 1762-1807
    Hildebrandt, Friedrich, 1764-1816
    Wurzer, Ferdinand, 1765-1844
    Link, Heinrich Friedrich, 1767-1851
    Bucholz, Christian Friedrich, 1770-1818
     Trommsdorff, Johann Bartholomäus, 1770-1837
     Scherer, Alexander Nicolas, 1771-1824
     Lampadius, Wilhelm August, 1772-1842
    Pfaff, Christoph Heinrich 1773-1852
    Gehlen, Adolph Ferdinand 1775-1815
     まで。
     →p.51 には、"Table 8: Lifespans of Selected German Chemists" があります。上のクンケルからゲーレンまでがひとつの年表に収められています。これがまさに私の欲しかったものです。

     補遺2.制度史と称され、1700年から1800年のあいだに化学の教授あるいは学者を雇用したすべての大学・アカデミー・学術機関(全部で55機関)をリストアップしています。すべての機関に関して、創立・重要な発展、最初の化学の講義、化学のポスト、文献が挙げられています。pp.225-265.

     補遺3.クレルの会員(1784-1791) 。Chemische Annalenの購読者リスト。pp.271-299.

    2008.3.16  

      [18世紀化学史]
     今回の18世紀化学史ですが、発表までに、確実に読んでおきたい本がありました。たしかタイトルは『化学革命』だったと記憶していますが、著者名(夫妻の共著だったはずです)を失念していました。コールだったかと検索をかけてみましたが見つかりません。ウルスラ・クラインさんの論文を読んでいて、コールではなく、クローさんだと判明しました。

    Archibald Clow, Nan L. Clow,
    The Chemical Revolution,
    Philadelphia,1992 (Ayer Co Pub,1952)
     こちらに置いているのか、研究室か記憶がありません。今週中に探し出そうと思います。化学革命といっても、こちらは、ラヴォワジェの方ではなく、産業革命と関係する化学、化学産業の革命を扱っています。
     普通は技術史の分野で扱われることがらです。

     →08.3.18 朝着替えているときにぼんやり本棚を見回していると、ありました。イギリスに滞在中に買った本です。正確な記憶はありませんでしたが、ぼんやりとした本のイメージが残っており、背表紙を見ることによりそのイメージが甦りました。
    Table of Contents of Clow & Clow, The Chemical Revolution (Philadelphia,1992)
    1. Minerals and Manufactures
    2. The Economy of Common Salt
    3. The Trade on Ashes and Kelp
    4. The Palaeotechnic Transition
    5. Soap
    6. Vitriol in Industrial Revolution
    7. Balloons
    8. Cognates to the Textile Industry
    9. The Scottish Bleaching Industry
    10. The Philosophy of Colour
    11. Calico-printing
    12. Mordants and the Macintoshes
    13. Scottish Paper-mills
    14. The Art of Glass
    15. Pottery
    16. Iron and Iron-masters
    17. Scotland's Treasure-house
    18. The British Tar Company
    19. Light and Labour
    20. Instantaneous Lights
    21. Farm Factories and the Economy of Vegetation
    22. Saccharopolis
    23. Fermentation Industries
    24. Appertizing
    25. Social Personnel

     補としては次。
    Glossary of Dead Chemical Language, pp.618-622
    Chemical Chronology, pp.623-632.
     この年表は、化学産業と化学物質に焦点をあてていて、有用です。

    2008.3.22  

      [18世紀化学史: 論点整理]
     論点整理の作業をすこしずつ進めていきます。

     1.化学史学。
    ブールハーヴェにもありましたが、化学史を主題とする本が、ヨハン・クリスチャン・ヴィークレープ(1777)、ヨハン・フリードリッヒ・グメリン(1797)、ヨハン・バルトロメウス・トロムスドルフ(1803)、そしてヘルマン・コップ(1843)によって執筆されています。
     こうした化学史学については、下(ヴィークレープのところ)で紹介したワイヤーの次の本がよいようです。
    Weyer, Jost, Chemiegeschichtsschreibung von Wiegleb (1790) bis Partington (1970) : eine Untersuchung über ihre Methoden, Prinzipien und Ziele , Hildesheim, 1974

     物理学史の分野でも、19世紀後半になりますが、ヨハン・クリスチャン・ポゲンドルフ(1879)のものがありますし、一般科学史に関してはなんと言ってもフリードリッヒ・ダンネマン(1896) のものがあります。
     →ダンネマンは引っぱりだして関連箇所を見ました。私がここで追究している事柄に関しては、ほとんど取り上げられていません。ダンネマンは、物理学が中心で、医学・薬学にはほとんど触れられていません。物理学におけるニュートン革命やアインシュタイン革命・量子力学、化学のラヴォワジェ革命に匹敵するものを、医学・薬学の分野では簡単には挙げることができません。そういう事情がきいているのでしょう。
     医学史の本(川喜田さん)も繙きましたが、やはり、ほとんど言及がありません。論述の流れでひっかかりそうになったところはあったのですが、すぐに別のテーマにうつっています。

     2.医者=化学者。
     ブールハーヴェがそうですが、初期近代の時期に化学に関わった人物は、職業としては医者であるものが多い。パラケルススもファン・ヘルモントも、そうです。
     基本は、薬の調合という実践=関心があります。

     2.薬剤師=化学者。
     18世紀ドイツの化学史を特徴づける社会的要素は、なんと言っても、18世紀ドイツ化学史に名を残すものには、圧倒的に薬剤師=化学者が多いという事実でしょう。まず、もっとも多くの化学物質を発見したと言われるシェーレがそうですし、1780年の時点で、トップ化学者9人をリストアップすると、そのうち6人までが薬剤師=化学者です。具体的には、グレン、ヘルムシュテット、クラープロート、ヴェストルンプ、ヴィークレープ、ゲトリンクです。残り3人は、クレル、グメリン、アーカート。
     薬剤師というのは、当時はまだ職人の身分です。つまり、丁稚奉公(徒弟としての修行)を経て、職人(journeyman)になり、場合によっては親方として、お店(薬種屋=アポテカリー)を経営します。このアポテカリーは、いまのドラッグストアと違って、そこで薬を調合して売ります。(製造=小売りを兼ねる)また今のドラッグストアと同じく、食品雑貨(grocer)を兼ねていました。各種香辛料やワインを筆頭に酒類も販売しています。
     職人層ですから、大学教育とは基本的には無縁の世界です。つまり、学位をもたないものが圧倒的です。

     3.職人の修行の旅。
     職人は、修行の旅に出ます。その旅の途中で、ヨーロッパの各地の薬剤業界の様子や、最先端の化学の講義に出席したりします。知的交流という点で、おおきな役目を担っていました。

     4.教育機関としてのアカデミー。
     17世紀に設立されたロンドンの王立協会やパリの王立科学アカデミーと違って、ドイツで17世紀末から18世紀にかけて設立された各地のアカデミーには、研究機能だけではなく、教育機能も備わっていました。つまり、学校でもあったわけです。
     そのなかで、もっとも有名なのは、フライベルクの鉱山学校でしょうか。1765年に Bergakademie Freiberg として設立されています。
     このベルクアカデミー・フライベルクが19世紀に至って世界の鉱山学・鉱物学の中心となります。開国期日本からも50名近くの留学生がこの地で鉱山学・鉱物学を学び、日本の鉱山学・鉱物学の中心人物となります。東京帝国大学工科大学や秋田鉱山専門学校、明治専門学校の初期の教授は、フライベルク帰りが占めます。

     5.鉱物学との深い関係。
     

     6.プロソポグラフィーによる分析。
     フフバウアー自身は一度も「プロソポグラフィー」というタームを使っていないが、彼の研究はプロソポグラフィーと位置づけることができる。

     7.教科書の系譜関係。

     8.クーンの説の再検討。
     化学の独自性。
     クーンは、有名な論考「物理科学の発達における数学的伝統と実験的伝統」において、古典的数学的諸科学とベーコン的実験的諸科学を区別し、17世紀の科学革命は古典的数学的諸科学の伝統のなかでの変革であり、「一連の予期されなかった実験的諸発見よりも、むしろ古くからの現象を新たに見直す見方に帰着させた方がより的確」(邦訳、64頁)と述べている。
     ベーコン的実験的諸科学とは、電気、磁気、熱現象の研究と化学である。
     しかし、クーンの分類において、化学は例外として扱われてもいる。
     「化学はさらに複雑で異なった種類の場合となっている。その主要な器具、試薬、技法の多くは、科学革命のはるか以前に開発されていた。しかし、16世紀末まで、それらは主に職人、薬剤師、錬金術師の財産であった。」(64頁)
     (19世紀に至るまで)「化学は以前として薬学、医学、種々の工芸と結びついていて、部分的には後者の群の一員であり、また部分的にはもっと実用的な特殊技能と結びついていた。」(66頁)
     「化学における薬剤師や医師の場合を除けば、実践的活動がそれについての学問的議論と結びつくことはほとんどなかった。しかしながら、ベーコン的諸科学の発達に必要なデータを提供した化学やその他の非機械的技芸に関する著作を残した人びとの中には、不釣り合いな人数で、医師がまさに登場するのである。アグリコラやギルバートはその最初期の最良の例となっている。」(79頁)
     17世紀末までに色とりどりの制度的基盤を見出した化学を別とすれば、ベーコン的諸科学と古典的諸科学は遅くとも1700年以降は異なった国家的環境の中で栄えた。」(80頁)

    Klein(2007)より。
     ヴィークレープの略伝。Johann Christian Wiegleb, 1732-1800
     1748-54 ドレスデン市の薬局「マリエン−アポテーク」(C.F. Sartoriusの所有する) で、徒弟として、働く。徒労の日々。管理は、古い管理人(Provisor) に任され、4人の徒弟の教育は、2人の職人の手に任された。職人は4人の子どもを「まるで奴隷のように」扱った。学ぶとは、ドリル訓練 abrichtenに他ならず、6年間の奉公のあいだ、作業の背景にある理論と概念(Grund und Begriff)を一度も教わらなかった。
     したがって、ヴィークレープは独学で化学を学んだ。サルトリウスの薬局のもつ小さな蔵書を利用した。具体的には、Johann Helfrich Jüngken, Lexion chymico-pharmaceuticum, 1693;Ostwald Croll, Basillica chymica, 1609 ;Jean Beguin, Tyrocinium chymicum,1610 とファン・ヘルモントの諸著作。
     10年後、父の地、ランゲンザルツァでもっと有用な新しい化学教科書を読む。
     Rudolph August Vogel, Institutiones chemiae , 1755
     この書を後に、ヴィークレープ自身がドイツ語訳する。Lehrsätze der Chemie, 1755
     Christian Ehregott Gellert, Anfangsgründe zur metallurgischen Chymie, 1751
    Johann Friedrich Cartheuser (フランクフルト/オデールの化学・薬学・薬種教授)の植物化学の書物。
     フランスのマッケの化学書。

     クラープロートの略伝。
    1759 クベートリンブルク Quedlinburg (東ドイツ中西部、ハレ県北西部)の市営薬局で徒弟修行に入る。「私は私の師から教えを受けたわけではない。そうではなく、当時としてはそれが普通だったが、年長の徒弟の手作業を観察し、1〜2冊の古めかしい薬剤書を読むことで満足するしかなかった。」

     リプハルト Johann Christian F. Liphardt, 1758 or 59-1805 の略伝。
     1773  クベートリンブルクの市営薬局で徒弟修行に入る。クラープロートのときよりはいくらかまし。管理者が Viktor Friedrich Bollmann, 1712-89 であった。ボルマンは、職人として6つの都市で薬学を学び、広く薬剤調合の技能・知識を得ていた。リプハルトは、どこかでもっとよい教育が受けられるとずっと考えていたが、それが幻想であることであることを自身の職人としての体験から知ることとなる。

     マルティヌス Ernst Wilhelm Martinus, 1756-1849の略伝。
     1792年以降エルランゲンの宮廷薬剤師。エルランゲン大学で薬学を講じる。1770年代にエルランゲンの宮廷薬局で、徒弟修行をする。
     「最初、私に求められたのは、植物の根を粉末にしたり刻んだりという機械的な仕事だけでした。・・・この仕事の科学的部分は、個人的教授を通してではなく、むしろ他の職人の手作業と手業を注意深く観察することを通して学びました。化学的過程に関してもっと詳細にするには、次のような化学の教科書を読む必要がありました。
     Gleditsch, Verzeichnes der gew&oum;nlichen Arzeneigewächse, 1769
    Lemery, Dictionnaire der Drogen,
    Spielmann, Anleitung zur Kenntnis der Arzeneimittel ,1775
    Löseck, Materia medica,
     Dispensatorium Würtembergicum
    ****

    当時とても有用だった教本、Hagen, Lehrbuch der Apotekerkunsutの初版は、1778年にやっと出版された。
     私の叔父の化学研究は、ベルギウス、リンネ、ブールハーヴェ、シュタール、タイヒマイヤーの著作によらざるを得なかった。 ****

     当時徒弟は、さまざまな材料と複合薬のドイツ語とラテン語の名前を覚えるのにたいへん忙しかった。」

    Klein(2007)結論,p.128

     大学で教育を受けた哲学者や学者と比べた場合、技術実践者が17世紀から19世紀にかけての実験科学の発展において果たした役割は、長らく科学史家のあいだで議論の対象となってきた。物理学史家は、本を著すことと実験的手仕事を区別する古代の慣習が18世紀を越えて生き延びたと論じた。この見解―その筆頭は、スティーブン・シェイピンが論じた17世紀英国における紳士的哲学者と見えない技術者の区別である―は、化学を考慮するときには変更を迫られる。17世紀後半から18世紀の化学においては、薬剤師は、ただ技術実践者としてだけではなく、化学教科書の書き手として、科学学会やアカデミーの会員として、公開講演者や技術学校や大学における教師として、重要な役目を果たした。この事実は、学者(後の「科学者」)に当てはまるように見える。しかし、同時に18世紀のドイツの薬剤師は、原則として、徒弟修行という職人のシステムで訓練された。そして、化学者として有名になった薬剤師でさえも、薬剤製造や薬局の経営に平行して化学の実験を遂行したのである。受けた教育や訓練、ついた職業、著述、学会への会員資格、社会的認知という基準に照らしあわせれば、18世紀のドイツにおいては、同時に職人の集団に属し、また学者(科学者)の集団に属する薬剤師が数多く存在したと結論しなければならない。 ・・・

       


    最初のページ= HomePageに戻る。